プアオーディオ8 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:光速
11/12/28 07:20:30.11 8PAJFPN0
12/29 FMで『今日は一日、朝比奈隆三昧』があるよ.
URLリンク(www.nhk.or.jp)

朝比奈隆のベトベンを聴きに行った時.大きなホール全体がドド〜〜ンと
唸なった時はビックリコキ丸だった.その時,この世に存在する音の発生
原因はさまざまであるのに,それを紙などの振動によって正確に再現でき
るなんて考えるオーマニはアホだと思ったぞ.藁

てな訳で自慢のラジオや電蓄で朝比奈隆を聴きながら,「ここで大きなホール
全体がドド〜〜ンと唸なるんだ」と想像するのも年末のオデオ遊びとして面白
いかも.

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 08:40:36.34 rT6Xi2j5
プアオデオはオーマニ.5なのかも知れない。
むしろ正常とも言える。
♪。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:07:26.73 aevLcu9z
ライブは生野菜のサラダや刺身みたいのものだからな〜w

オデオは缶詰だからどんなにがんばっても
缶詰の刺身やサラダは無い訳だ。

その辺判っていてレトルトのカレー程度に持って行くのが
趣味のオデオって事で。

将来、直接脳味噌に感じさせるようになればバーチャルでも
ライブ感や原音再生はありかもしれないがそれはそれでツマンナイぞ
と、思う。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:01:20.79 LGAi/B15
生の感動ってやつだな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:29:55.83 FGaBfaIa
確かに生は気持ちいい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:34:40.09 x71eEUbg
一回だけやった
気持ち良かったけど、そのあと無茶苦茶どきどきした
それから二度とやってない

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:40:08.36 aevLcu9z
ステ誌付録デジアン用の音源と思っていた1st・nanoを
爆発するからとアップルに差し出して1ヶ月半経つけど
音沙汰無しだ。

早く戻って来いよ鳴らせないぞ。



357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:45:25.35 vYZxFuKM
>>355
なんの生プレイだよ

358:光速
11/12/29 11:06:11.91 wGQTxs9I
FMで朝比奈隆三昧やってるが例によって講釈が多い.
朝比奈隆は「ベートーベンがどこで生まれてどんな女を好きになって
どこで死んだなんて関心がない.ベートーベンで問題にするのは彼が
残した楽譜だけ」てな事を書いていた.
これを読んでそれまで評論家などの音楽講釈がウザイと思っていた
自分はさらに音楽講釈を無視するようになった.

音楽を語れるのは音楽だけ.朝比奈隆で学んだのはこの事だな.
この伝で行くと朝比奈隆の音楽は彼に関して講釈を長々とするより
彼の演奏を聴けば良いという事になる.でも講釈好きな奴が多いから
講釈が絶えない訳だ.

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:15:26.44 GSAnw1UQ
いやいや、それは違うでしょ。当時の時代背景に即して
誕生したわけだから、彼らの個人史と密接なつながりがある。

それを無視して楽譜だけ語るにはムリがあるよ。
第九とかレクイエムとか全部そう。

360:歴史抜きに語ることはありえない
11/12/29 11:17:33.69 GSAnw1UQ
オーディオの名器についても同様で、
機器そのものの出音についてだけ語るは無理がある。

当時の時代背景はもとより、当時の流行、当時の技術の限界、
当時の部品(真空管とか半導体とか、コンデンサーやトランスとか)
や素材の限界、などなど。流行も見た目、回路設計、素材など
色々な側面があるからね。

361:何でも鑑定団すら人の歴史を語る
11/12/29 11:19:46.71 GSAnw1UQ
TVの何でも鑑定団だって、美術品、宝飾品について当時の時代
背景、歴史、生まれた事情などを雄弁に物語るでしょう。

それが、モノを見抜く眼力を養うことの一助なんですよ。
これは円熟したときに生まれた。これは迷っている時代に生まれた、
などなどね、そこには「人間の歴史」があるんですね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:23:44.67 Q2UFtrMf
理系vs文系

363:つまり連鎖チェーンがある。
11/12/29 11:25:01.98 GSAnw1UQ
時代にはすべて連鎖=チェーンがあるわけです。
急にポッとでることは不可能なんですね。必ず前後の繋がりがある。

彼らが何からヒント得て、模倣や習作の結果から、どうやって、
当該作品を生み出したか?ということ。
必ず過去からヒントをもらっている筈なんですね。

364:つまり連鎖チェーンがある。
11/12/29 11:29:34.50 GSAnw1UQ
よくノーベルプライズなんかで言われることだが、
どこまでの枠を括って受賞させるのが正しいか?ということ。

つまり先駆者の業績から生み出されたわけだからね。
一歩、一歩の積み上げの過程で、どこを評価するか?ということだ。
そういう意味でも、歴史は忘れちゃいけないね。
「過去の文献を掘り起こす」のは、そういう意味がある。
ルーツを探る、ということだね。

365:後続は誰しも思いつく
11/12/29 11:33:00.30 GSAnw1UQ
また先駆者の仕事から、後続が思いつくことは似たようなことなんです。
だから、必ず並行的に数人の仕事がバッティングする。誰を評価するか?

グラハム・ベルに3時間遅れたエリシャ・グレイの話は有名だし、
ビタミンに対して、鈴木梅太郎のオリザニンも有名でしたな。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:33:04.89 Q2UFtrMf
うーん
クラシック、JAZZ、欧米ロックなんかは日米欧の大勢の評論家、アマチュアが鑑賞して評論して
厳選されてるから模倣とかが駆逐されていくけど、J-POPとかK-POPとかアニソンはそうじゃないんで
単に上手く模倣した偽者が市場に蔓延して、それを喜んで聞いてる層がたくさん居る

模倣であろうと模倣であることを知らずに聞いていればそれはそれで幸せなんだろうけど
どうなんだろうね?
光速さんの言いたいことも良くわかるけど、過去の大勢に能書きたれさん達のおかげで
今の光速さんは厳選された珠玉の音楽ばかりを苦労せずに選び取れるわけだ
そういう人たちが居なかったら、玉石混交の中から取捨選択する手間だけで人生を終えてしまうんじゃないの?

367:光速
11/12/29 11:33:32.47 wGQTxs9I
ハハハ
やはり人類は講釈が好きな胴部だわ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:35:38.10 i5p2uZ5W
環境は本質じゃないから。

369:模倣が駆逐されるとは限らない
11/12/29 11:37:10.45 GSAnw1UQ
>>366 おっしゃられる通り、模倣が残り、本物が駆逐される。
これもよくあることなんです。歴史上ね。

いまだって、テクニクスのフェイズコヒレントSPは
1975年〜80年の間に100万台も売ったけれど、
残っているのはB&Wでしょう?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:38:56.29 Q2UFtrMf
だから光速さんのやってることは、過去の先人の苦労や努力を馬鹿にしながら
その果実だけを安価に貪ってるだけのような気もするね
馬鹿にしてる人たちが居なければ、今の安価なオーディオライフは成り立たない
わけだしね
優秀な奏者をいい音で録音するには莫大なお金が居るし、それはそのレコードを
高いお金で購入した人たちによって成り立ってるわけだからね
難しいところだ

俺はプアオーディオって考え方は大好きなんだけどね
でもそれを「金満オーディオ趣味」に対するアンチテーゼみたいな形で提示してるから
駄目なんだろうね

371:模倣が駆逐されるとは限らない
11/12/29 11:40:55.75 GSAnw1UQ
例えば世界のカメラ市場もそうでしょうな。
日本はさんざんドイツのカメラを模倣したんだと思います。
それだけではNGだが、日本はどんどん進化させた。

その結果、ドイツのみならず世界のカメラは壊滅し、
日本が残ったんですな。逆に言えば今後は中国やインドが、
日本を駆逐する脅威が大いにある。ということ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:46:50.78 Q2UFtrMf
光速さんのやり方って
「こういう方法もありますよ
 こういう楽しみ方もありますよ」
って言ってるあいだは大いに賛同できるんだけど
「従来の音楽ファン、オーディオファンを否定した瞬間」に
俺らはもう、過去の遺産しか聴くことが出来なくなって、従来のような
クオリティーの音楽をこれから創造しようとしても
「じゃあ、そのお金は誰が出すの?」
ってことになるし
神戸でやってるセミプロの音楽家による演奏なんかでも
将来たとえ一握りでも栄光やそれに値する程度のお金も得られない
ような音楽界だと、誰が希望を持ってその道に進むの?
ってことで衰退してしまう気がする

俺らは俺ら、お金持ちはお金持ちってことで割り切るなら良いんだけどね

373:光速
11/12/29 11:54:46.62 wGQTxs9I
ブルックナー解釈に苦労してバロックとの対比,類推を試みたこともあった
朝比奈隆がそんな事を書いていたのだ.

多くの人は人”モノその物,コトその事”よりその解釈や他人の評価を
重視するがこれは半ば自然現象で善悪とは別だ.

朝比奈隆の”音楽の本質”に関係ない話をするとクリスの桝谷さんは
近所で朝比奈隆がよく散歩してるのを見たと言ってたな.

その朝比奈隆は家でレコード聴くことはほとんどなくよくTVを観ていた.
好きな番組は暴れん坊将軍.藁

午前中の朝比奈隆終わったな.糞講釈をカットして音楽データーベース化
するか.

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:57:43.19 XDwELVva
なんか暴走してる人たちが微笑ましいなw

要するに、朝比奈隆三昧なんだから講釈より演奏聴かせろってだけだろ
知識なんてのは興味わけば自分で調べりゃいいだけで、興味も無いのに
人から延々聞かされれるのは楽しくないわな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:59:26.54 GSAnw1UQ
そもそも朝比奈は大阪フィルの人だったっけ。

大分昔に高齢だったが、今はどうなんだ?
さすがに・・・

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:18:15.57 i5p2uZ5W
クリエイティブな人間は能書きたれる前にやって見せてくれるのが凄い。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:27:36.26 GSAnw1UQ
1人の才人にたいして1万人くらいの支持者がいないと
成り立たんよ。経済的に。

378:光速
11/12/29 13:44:41.69 djfRkPDb
五味さんがFMのバイロイト音楽祭をオープンリールで録音していたと
書いていた.テープ代だけで確か20万円以上かかったと.藁
毎年年末になると思い出す.

バイロイト音楽祭だけでなくFMをPCで終日録音してるが,そのコストは
事実上ゼロに近い.
この違いは何だと言うと技術進歩で多くの人がその恩恵を受けることが
出来る.音楽ファンに取っては夢のような話だ.

これは例の解釈だの講釈などの思い込みで出来た話ではない

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:35:39.79 GSAnw1UQ
なるほど、だから逆に我々はテレフンケンや
スチューダーなどの2インチハーフ(つまりテープ幅が5cm以上)
の24chマスターレコーダーなどから学ばないといけないのですね。
コストを掛けると、より良く鳴ることを。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:04:03.79 ZD2Op+eF
今、ソニーのSRS-ZアクテブSPで音楽聴いているがこれで充分と思えるw
江川が推薦してたけど同感w
プアの強い味方。

381:光速
11/12/29 15:15:14.55 djfRkPDb
20万円以上テープ代を使ってバイロイト録音してた五味さんはさすがに
何やってるんだと疑問に思って「バイロイトを録音してるのではなく昭和*
年の自分を記録してるんだ」なんて屁理屈で誤魔化していたな.藁

別のところで自分はバッハの番組を38で録音していたが知人は19で
録音していたのを聴いて「バッハの音楽を理解するには19で十分だ」
なんて書いていた.藁

大層で大げさなのが高級だと思われていた昭和ならではの話だな.

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:15:51.46 Q1vRTTwt
>>380
耳に掛けるSPはどうだね?w

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:16:20.23 GSAnw1UQ
SRSシリーズは確かに5千〜8千円くらいで買えるんだけど、
プアでは無いね。むしろスーパーリッチ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:18:10.13 GSAnw1UQ
スーパーリッチ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:28:57.09 w2iC1llC
>>384
スーパーリッチ、ひとりぼっち
Ageまくりの年末大掃除。
これで聴くのは、何がオススメ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:34:37.49 GSAnw1UQ
>>385 普通に何でも気軽に楽しめる。
タブレット+アクティブSPで時代の最先端AVを楽しんで欲しいね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:37:08.14 ZD2Op+eF
>>384
タイムドメインは別アンプ要るだろ。
プア向きでないような。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:45:52.93 LHtfZbJM
これって富士通テンの卵型スピーカーだっけ。
大きさの割には高いんだよね。
自作では絶対不可能な形。
やっぱり低音は出ないのかな?
POPSだと低音出なくても気にならないんだけど、
クラシックは出ないと物足りないんだよな〜。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:51:01.54 GSAnw1UQ
フフフ、すまない。私は常に先へいってしまうようだ。

URLリンク(uproda.2ch-library.com)

390:It's a Sony
11/12/29 15:58:39.77 GSAnw1UQ
>>389 ベルギーのゾルダーサーキット。
ニキラウダがドライブするブラバムBT46のDFVサウンドを
見事に再現してくれる。口径は僅か4cmというSRSの傑作。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 17:30:14.43 GawIrqf5
卵型ってハイエンドだろ、我らプアエンドと違うような。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 18:10:11.33 GSAnw1UQ
>>391
ハイエンドだが、値段が3万チョイ。値段では無いのだよ、ハイエンドは。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 18:45:45.66 77wafiVb
アンプは、2.8kだしなw

394:光速
11/12/29 19:58:27.95 APXTOnZd
確かに附録デジアンのインパクトは大きいな.
でも中華デジアンは5k位だし自作してる人それ位でソレナリのアンプ
が出来る事を知ってる.附録デジアンはそんなことを多くの人に知ら
せたという意味で意義は大きい.

朝比奈隆の話に戻ると息子さんの朝比奈千足は大フィルではなく
神戸フィルの指揮者だな.少し前体調が悪かったようだが,神戸フィル
のニューイヤーコンサートを振るようだから回復したんだろう.

今FMで大フィルの第九やってる.これ今夜例の2.8Kアンプで聴きな
がら寝るか.

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 21:01:39.84 w2iC1llC
コレはデジアンの昭和風味
歪みサチる筈の7491に汎用昭和オペアンプチョット狭くてマッタリトーン



396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 22:51:54.52 7me0zSlz
>>389
一時期話題になったよね
俺も持ってる
ピーっていう発振音が気になるけど

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 23:06:13.81 UQCoArgv
このスレの住人は今月号のステレオ誌は買わないのかな


398:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/30 00:43:52.84 7nErBpE0
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡
      |    ,:'
      |''~''''∪

399:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/30 00:44:23.99 7nErBpE0
               l^丶
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,
               ミ ´ ∀ `  ,:'
             (丶    (丶 ミ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,
              `:;       ,:'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J

400:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/30 00:44:58.84 7nErBpE0
          /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 01:02:12.86 mj6nLIdL
もさもさするな!

402:光速
11/12/30 07:50:19.76 +hJTBq1u
昭和オペアンプと言えば付録デジアンに使ってる4558も昭和オペアンプだな.
とゆよりオデオに使う程度のオペアンプなら基本的に昭和に開発が終わってる.
そもそも1970年頃に売り出された741はトロくてオデオに使うと乱暴な言い方
をすればAMラジオ程度の音しかしないからオデオ用に開発したのが4558だ.
その4558は現役だけでなく元の741も売られている.こいつはトロイが安定し
た動作をするので制御関係に使われている.
オデオに使うのは4558程度で良いのに,なぜこんなたくさんのオペアンプが
あるのかというとオペアンプの主な用途は制御や計測だからね.

オーマニは無論だがオデオ技術者も狭いオデオしか知らないのが多い.
あるアンプがある条件で数百KHzで発振してるのだが,オデオ技術者は
それが分からない.調べてみると回路図に無い浮遊容量などで無線で言う
ハートレー発振回路を形成していて発振していた.
かような事が何度かあったのでオーマニやオデオ技術者が語るオデオは信用
していない.と,もさもさ書いてみた.

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 11:30:38.23 LnOVvsht
目ざといね、4558は、ギターエフェクターとかにも使われている。
あれじゃないと出ない感じの音色が有る。

試しに21世紀風味の広帯域低雑音のオペアンプバッファだと、後段の歪みが精緻な入力音源に被っちゃうだけ。
音源との違和感はアンプの歪みと分離して落ち着かない。またノイズ領域も広帯域に拡がっちゃう。
最初にチョット狭くてトロイ4558使うとチョット絡みが面白くて、メリハリが効く。
って、もさもさもふもふが言ってた

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 11:35:42.63 m1guBzlq
>>402
とりあえずオペアンプの交換でいろいろ遊んでみてから
レスされては?

405:光速
11/12/30 12:20:30.50 H+rULdhL
ラジカセにステレオ,TV等電器モノを売ってる元高の店で安いスピケを探したが
スピケ自体売っていなかった.同じ店で餅と歯ブラシを売っていたので買った.
オデオ店ではバカ高いスピケは売ってるだろうけど餅や歯ブラシは売っていない
だろうと思うと面白かった.
考えてみれば餅や歯ブラシ等は生活必需品だからほぼコンスタントに売れるが
特にバカ高いスピケはイメージ商品だから売れると限らない.簡単に言うと
無くても済む商品だから売り方が重要で評論家まで動員して売る説得商品だ.

バカ高いスピケに限らずオデオ製品はその傾向が強くて売る方はハッタリ,買う
方は思い込みで売ったり買ったりしてるからバクチやってるようなものだ.藁
この辺が生活必需品とは違う.

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:25:05.07 6LTvubj4
結局、貧乏くさい家電の臭いがあるものはおしなべて全てダメだね。

夢を売る高級オーディオの世界に入り込もうなぞ、全くずうずうしい。
売ってる方も、自分で使いたくない、作りたくないものなど作るな、
売るなと言いたいね。

407:光速
11/12/30 12:56:38.53 H+rULdhL
では元高は生活必需品中心かと言えば旧日本軍の軍服等売ってるのでそうでもない.
修理済の真空管ラジオが八千円とか一応鳴る手巻き蓄音機が五万円で売ってる
から.バカ高スピケ程ボッタクリでもないだろう.元高って何じゃ?って人は
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
5月に200円のPPMのLP買った記念に作ったページだが
今回平成アホギャルの元高紹介
神戸 高架下好きやねん‐LOVE LOCAL と
昭和おもちゃ 神戸元町SENKO−DO ミシェルキョーコ リポート
を追加しておいた.

昭和おもちゃ屋の店主は最近店でノパソを使うようになった.少し違和感が.藁
ソノシートでウルトラマンやサンダーバードのお歌を流してくれれば雰囲気
出るのに.ともかく年末のひと時元高散歩でもどうぞ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 12:59:13.46 6LTvubj4
真空管ラジオや蓄音機、神戸

あたりのキーワードはセレブな雰囲気が出てくるね。
そもそも当時の真空管ラジオや蓄音機は超高級品で、
めったな人が持てるアイテムじゃ無かったから。
だから秋葉でパーツ集めて真空管ラジオを作る行列が出来た。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:02:24.10 6LTvubj4
皆さんの家にも、蓄音機なんか無いでしょう?
あったとしてポータブル程度でしょう。

相当な名家じゃないといわゆるHMVとかビクターなんて
絶対に無いですな。蔵から、美術品が出てくるような家で
何でも鑑定団に品物を出そうか知らんってレベルじゃないとね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 13:03:41.26 6LTvubj4
ちなみにソノシートは超安物の代名詞ね。
当時はSP盤は当然、LP盤すらなかなか買えなかったからね。

我々の子供時代にも雑誌に付録でつくようなレベルのね。

411:光速
11/12/30 13:28:42.53 H+rULdhL
そうだな.昭和20年代ラジオは安勤め人の年収位あったらしい.レコード
なんて夢の又夢.元高ページに載せてるSP周波数レコード以外にも多くの
SPレコードがあった.
店主が言うには父親が美術商をやっていた時に買い受けたレコードだそうな.
美術品が出てくるような家だったのだろうな.
この店にあった1950年代米国製の手巻き蓄音機も同じ人から買ったのかも.
セレブな雰囲気だな.

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:26:42.80 OBIVZ15x
>>405
その元高のお店の人にスピケあるか聞いてみたのかな?
多分店奥とかに置いてあるかもしれない。

ヨドバシのオデオ売り場には切り売りのスピケ置いてあったな。
メータ100円くらいからオカルトケーブルまであるよ。

高級オデオ店でも店頭陳列してはいないが意外に安い良質なスピケ
置いてあったりする。

漠然と店内眺めても駄目よ。

ネットだとサウンドハウスあたりに業務用の安スピケ売っている。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:43:34.44 6ad5hSn9
スピケなんてベル線で十分やん。「おっちゃん、ベル線有る?」で終了。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:18:00.30 pR1nhXX2
ベル線て、極性分かりにくくないかい?
ホムセンの赤黒スピーカーケーブルの方が分かりやすい。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:27:49.83 Au6h0qJw
>>414
あれは銅の質が悪いよ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 20:46:25.60 VLRzJsiU
じゃVVFでw

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 21:10:09.80 rD47OaXa
単線は音が細い、弱い。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:36:37.09 p5boNqAW
>>413
>スピケなんてベル線で
ベル線ちゅうからベルデンかと思ったよ。
JBLに使われているけど43シリーズに使われて
いるベルデンなんか何これという位細いね。

1st nanoの返却は年越しなってしまったので
付録はまだ音出しせず<orz

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:39:39.47 Xtt5hWFa
iPodが無いならWalkmanでw

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 01:46:55.36 p5boNqAW
>>419
>iPodが無いならWalkmanでw
使用済み携帯ウォークマンあったなw
音源になるかな?
試してみるか。

421:光速
11/12/31 09:04:13.61 SRdIVi/U
昭和20年代のラジオや蓄音機はハイエンドだった.それを21世紀に持って
来くると粗大ごみだ.そんな大昔のでも無く例えばエルカセットデッキや
4chステレオも今となれば粗大ごみだ.
つまりハイエンドと思っていても数十年も経てばごみ.
PCならもっと時定数短い.
正月は冥土の旅の一里塚.目出度くもあり目出度くも無し.
それではよいお年を!

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 20:23:13.92 3FmQ9zAN
来年もよろしくお願いします。
それじゃね〜

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 05:44:38.84 3pDW/WR/
明けましておめでとうございます。
今年もプアオデオ道を生き抜こうかとw

424:光速
12/01/01 06:45:21.23 NaziKxCy
あけおめことよろ.ゆく年くる年に合わせて付録デジアンのオペアンプ
をTL072CPに交換してみた.こいつは昭和オペアンプではないかと思う位
昔からあるが,スルーレートは4558の10倍以上の速いオペアンプだ.
でも結果は変らず.

付録デジアンのオペアンプは利得1で使ってるからオペアンプの種類に
ほとんど依存しない.オペアンプ交換するよりオペアンプ回路を無しに
する方が改造としては正道だろう.

改造デジアンで去年のFM朝比奈さん聴いている.なんせスルーレートが
10倍以上になったから音の立ち上がりが違う.ナンチャッテ藁

425:光速
12/01/01 16:38:23.54 kKSyE2Pr
去年のFM朝比奈さん聴いていて思うのはやっぱ評論家の喋りは何とで
も言える事を何とでも言ってるだけの時間つぶしだ.
一方で朝比奈さんの指揮で演奏した人の話は内容があって面白い.
例えばリハーサルの時に朝比奈さんがよく言った言葉は「もっと!」
だったと言っていた.デカイホールがドド〜ンと唸った理由の一端が分
かった.

朝比奈さんのブラスの使い方は上手いと言うか過激だった事に改めて気
がついた.藁.それにしても音楽番組で評論家など何の芸も無い奴が何故
あんな意味のない事をしゃべりまくるのだろうか.
その分音楽流しておけば良いのに.

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 17:25:52.27 z5CmlWbs
ラッパが(^ω^)ペロペロ

427:光速
12/01/02 11:18:25.75 dQ0biUb7
オデオでよくやる”自分で自分をダマす”話を付録デジアン改造の例で言うと
”スルーレートが10倍以上のオペアンプと交換するから音の立ち上がりが違うハ
ズ”なんて思いながら作業をするから結果の評価には強い思い込みが働き自分
で自分をダマしてしまう事が多い.評論家の場合は商売が絡むからさらにひど
くなる場合が多い.

ブラインドテストすれば思い込みは無くなるが,オーマニや評論家はブラインド
テストを嫌がる.だからオーマニ特に評論家の言う事は信用せんほうがよろしい
と言う事になる. モチ全部が全部ではないが

自分をダマす前にラッパが(^ω^)ペロペロ なんて奴もいるしな.

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 19:28:43.66 1Y7/erIL
>>427
オデオの前方定位自体が錯聴、
交差法立体視とおんなじ、
騙されてナンボの世界、
楽しんだらいいんじゃないか

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 19:57:18.29 xAIrfXh2
確か70年代に三洋あたりのアンプの広告で
スルーレイトをキャッチコピーにして立ちあがり特性が
何たらかんたらと言い出した記憶がある。
スルーレイトにしてもNFにしても程々であれば良いんだよw
極端な特性は最初は飛びつくがそのうち鼻に付く。
美人と付き合ってもそれだけの女性だと飽きるのと同じ。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 21:28:05.72 WCf1SWy9
25v1ufのカップリングCをいいものに換えてからオペアンプの評価やり直したほうがいい!


431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 22:28:00.97 /BrK21SG
>>430
c6とc45?ポリプロ?
俺はc60とc76以外全部取っ替えたいぞ。
面倒いんでしないけど。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 00:37:43.00 uw6lC1dm
>>429
なぜオーディオは上手くない例えが好きなのか

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 01:23:39.41 ILU0OciM
バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?
読売新聞 1月4日(水)10時56分配信

 【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「ガルネリ」は、
現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。

 研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、
楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。
どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。

 研究チームは「今後は、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、名器の歴史や値段が影響している可能性を指摘している。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 02:34:46.49 NFsN1zfG
ホールでリスナーにも目隠しして実験して貰いたいね。

435:突いた
12/01/05 19:47:29.67 EbmFh+2H
あけおめ〜!

数年前に正月のTV番組で、一流芸能人〜写す価値なし芸能人、の順位を決める特集番組を
やっていたけれども、
ストラディと国産ヴァイオリンを当てる趣向だった。

あたしも予想をしてみた、
けれども、やっぱりハズレだった。
国産の方が豊かな音に感じた。

古楽器って、弾くのもムズイし、簡単には鳴らせないんじゃない?
弾き方も違うし、テクニックもいるし・・・

クラギに関しては、高いと安いはハッキリしている。
5万と50万では一聴了然。

ただし、自分で弾いてみてのお話です、他人の音では自信が無い。



436:光速
12/01/05 20:14:22.30 l4SMU8b/
普通の高級バイオリンとストラディバリウスの正体を明らかにせず演奏して
どれが良いかと人気投票すれば必ずしもストラディバリウスがトップに
ならない事はよくある.

ストラディバリウス等数百年前の古楽器は修理,補強されているのが多く
オリジナルのままでない.

ストラディバリウス等の高級楽器はイメージ,思い込みが先行するハイエンド
オデオと似た所がある.どちらももっともらしい事を大層大げさに言うが
ブラインドテストすれば違いが分からない事が多い藁

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:30:41.45 anWtdbCm
バイオリンだけに関して言えば、製作年が違えば、年月が経っているものは、木材が乾燥し、きしんだ音がする。
その点に着目すれば、必ず、判別出来る。

438:突いた
12/01/05 20:43:03.14 EbmFh+2H
そうそう、
スト等はニカワで接着されているだけだから、何度も分解、再組み立てされてる訳ね。
だから、まったく別物になっている可能性あり。


枯れた木材ね、なるほど。

男の人は潤いのある若いギャルが良いという。
枯れたお婆さんは眼中になし。
でもヴァイオリンは枯れていた方がいいのか?

ヴァイオリニスト、
ポキィ〜ン!

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:26:48.82 Iaa/oMYu
バイオリンも美味しい時期ってあると思う。

女もそうだからw

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 21:29:30.88 NFsN1zfG
>>438
古楽器ものとか色々聴くとギォギコした枯れて反応が敏感肌な感じがちょっと分かったよ。

ストラディバリウス暴れん坊は
楽器に演奏者が合わせなくちゃ色々破綻しちゃいそうだよなw

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 22:33:04.38 zvjZLjPI
URLリンク(akizukidenshi.com)
秋月の新製品群に異変ありw

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 03:56:49.36 wGkVmoWW
ワインも同じだなw
俺ら普通の庶民は高価なビンテージワインより
安ワインの方が美味しい。

楽器はコンサートホールをちゃんと鳴らせるなら一人前かな。

443:光速
12/01/06 07:23:31.89 rgRY2hI9
音響ホールの設計など音響建築やっている人の話では音がドノコノもある
が,着席してどう見えるかが重要だという.つまり音は視覚に大きく影響
される.
さらに音は先入観に左右される上に音は言葉で表せない何とでも言え
る面がある.このような要素を利用してオデオ商売や趣味としてのオ
デオが成り立っている訳だな.

444:突いた
12/01/06 07:23:46.81 C24jTJ2s
>>439
吉野直子さんの特集記事で見たのだけれど、ハープは賞味期間があるのだそうな。
同じ木材品なんだから、ヴァイ折リンにもあるんだろうね、
ポキィ〜ン!

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 08:57:42.98 qE7mIhal
ストラディバリウスは歴史的価値も含めての
あの値段だからねぇ
そんなもん博物館にでも展示しとけ、
って思わんでもないが

オーディオでも、
パラゴンとかもはや高級家具的だったりするし、
見た目も重要、ってのはわからんでもない

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 09:14:51.52 evZxfIAo
まだ生楽器の古バイオリンが高価なのは許せる。
古エレキギターで何千万もするのがあるのはまったく意味不明。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 16:58:02.56 lhU4Ip7g
バイオリンとか木製の弦楽器は製作年から徐々に音がよくなっていって、
大体2〜300年後くらいにピークが来て徐々に落ちてくとか、なんか見た覚えがあるなぁ。
教育テレビかなにかだったと思う。


448:光速
12/01/06 18:54:43.93 bYPqwKj/
ネットって玉石混合だが玉の方は
楽器の性能とは
URLリンク(www.sasakivn.com)

他にも同じ著者の
ヴァイオリン音響研究の部屋
URLリンク(www.sasakivn.com)

ホントにネットって玉石混合で
ダイナミックレンジは+100dBから-100dBまで 藁

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 18:59:39.33 xBhqOlBf
>>446
有名ギタリストが使用したとかじゃなければ
そんな高いビンテージのエレキって存在しませんよ?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:45:08.04 9cCu+g72
何にでも寿命ってもんがあるんだろうね。
何を隠そう、ウチのスピーカーユニットは40年前のを使ってるけど、
生涯このユニットを使っていこうと決めてるので、予備に数ペア確保してある。
タンテやカートや真空管も同様で気に入った物が見つかると、それ一辺倒なので
予備で同じ物を確保してある。壊れたら自分で交換して元通りみたいなw
俺みたいに浮気しないオーオタは世話無いよw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:05:43.32 yOYiJcF4
>>450
20歳くらいで決めたのか?
羨まし過ぎるじゃないか(T ^ T)
二股かけたりしなかったのか?


452:光速
12/01/07 16:28:00.60 PsNvIRku
去年の纏めと言う意味で少し回顧すると去年はその前年に続いて
音律や弦の振動の実験をしていた.それが大きく変わったのは9月に
始まったらじるからでPCでFM録音したり音楽を聴く事が多くなった.
と言ってもFMチューナーをPCに繋いで録音しているので,らじるは単に
きっかけなのだが,ともかく大きく変わった.
今世紀初め頃からCDをPCに取り込んだり音の圧縮実験をしていたがPCオデオ
はあくまで実験だったが,去年の秋以降音楽の聴き方が大きく変わった.

FOOBARを使い始めた事も大きい.最後のトドメは年末の付録デジアン藁.
多くの人がケースを作ってネットで発表したりでとても面白い.
こんなに楽しいオデオ機器は今までにあっただろうか?

回顧だけではツマランから少し展望をすると,前からやっていた音律ゴッコ
はPCと相性が良いのでこの線で続けるつもり.PCは電蓄だけでなく楽器や
測定器にもなるから弦の振動実験も引き続きPCを使ってやるつもり.
以上の事はたいしてお金も手間もかからない.

453:光速
12/01/07 18:23:15.97 PsNvIRku
付録デジアンはこれからのオデオ製品やオデオ商売のあり方を示唆
してると思う.例えば中学の技術の時間以来ハンダゴテを握った事
が無い人が付録デジアンのケースを作り端子も新たに付けてネット
で発表したら褒められて

>\2,800で、こんなにシアワセな気分になれるとは!
>サイコーのお年玉だよ!

>ありがd

なんて書き込んでいた.従来のオデオにはこういう要素が殆ど無かった.
今までのオデオ製品や商売の多くは売る方はハッタリで買う方は思い込み
で,評論家はそれを煽っていたから悲壮感が漂っていたな.藁

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:30:23.27 Zabtb24Z
>>450
それ、経年変化で予備も駄目なんじゃあ?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:48:39.87 R/Og15cT
光速ちゃん、なんでPCヲデオスレで最スピなん?www

456:光速
12/01/07 18:52:20.23 YcsAgOYQ
最スピを心から愛しているから

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 03:25:02.86 PqQp8g/C
リコールでアップルに送った1st nano が現行の6代目nanoになって戻ってきた。
送られてきた1st nano が想定外の大量の台数でバッテリー交換するより
新品を送った方が安上がりとアップルは判断したらしい。

1stより音質が良かったので一安心、やっと付録のデジアン鳴らせられるw

458:光速
12/01/08 08:31:06.92 dwt48txy
続オーディオ常識のウソ・マコトでipod nano MA350J/Aに50Hz正弦波を再生して
スペアナでみると高調波が強く出ていた.歪率を見積もると10%以上とあった.
ちなみに同等品のウーォクマンNW-S203Fでは殆ど観測されなかったとある.
測定法は同書にあり簡単だからやってみれば.

リコール騒動もそうだが宣伝先行のこの手の製品にはとんでもないのがある.

459:突いた
12/01/08 10:02:38.18 sPBw6UBs
>>458
スピーカーで高調波歪みは常識だけど、市販電気製品でそんなに有るとは・・・
まるで楽器ですね。
ただ、奇麗な歪み成分なら、明るい音調音質と逆に評価されるのかもしれないけど。

460:光速
12/01/08 10:25:57.47 dwt48txy
初期のipod nanoでは「ズン」と響くところが「バリッ」と響くので調べた
と書いていた.最近のipodではどうなんだろうか.

愛用の3千円弱プレヤーでもそんな事無いが,イヤホンがショボイので
松下の830円イヤホンにしたらベースが「ズン」と響くようになった.
こいつでジャズ聴くとシビレルわ.
付録デジアンにつないで段ボール箱FE83で鳴らしてもトランペット
やバイオリンなど結構イケル.昔はカートリッジ変えていたけれど
今は色々な変化が楽しめる.ただ歪率など基本的な性能は満足していな
いとダメだな.

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 11:31:09.81 SnURQQOc
まとめサイトのプア鰤に吹いたわ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:48:17.32 PqQp8g/C
古いnanoは耳の穴に入れるカナルタイプのイアホンだと
聞いていられなかったが新しいのは快適です。
6世代後だからそのへんは改良されたみたいですね。

ウォークマンはソニー名物のホワイトノイズあるから
感度のいい能率の高いイアホンだと耳につくw


463:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
12/01/08 16:10:09.60 f1SyuPKO
ワタシは今のナノはデザインが好きくないので、
一世代まえの、5世代モデルを手に入れたいのであるが、
音質はどうなんじゃろ?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 02:24:10.40 DCJOSXfP
>>441
 特価品に付、保証書、説明書は付属していません。
 本商品の製品保証はございません(初期不良交換2週間になります)。

スゴイな、ジャンク扱いだな。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:53:07.60 wR4aDY/f
こうゆうのに群がるのは、ジェフの音など知らない大人だな。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 00:27:56.15 wZshJGYw
>>464
いや、秋月ってジャンク屋なんだが・・・

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:26:26.96 jJMkYyQ5
年商26億円のジャンク屋か、
この年末年始で共立やら秋月やらからパーツ一杯買ってもうた。

例のオマケをタッパーに入れたら弄る気がしなくなった。台所で使う事にしよう。







468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:24:13.87 8pW1uWGO
URLリンク(www.sp01.jp)
まぁ、送料考えれば秋月とsp01
良い勝負してるよな

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:46:13.15 qoeaO/84
秋月のMUSEのDAC、見本写真の時点で同軸出力が曲がってるのが
中華クオリティを感じさせるな

470:突いた
12/01/11 20:46:21.24 jjQ+xHzn
アンジェラ秋月の「津軽海峡冬景色」
これは、あたし的には今一だったけど、刺激は受けた。
今日ラジオで彼女の、ア・ソング・フォ・ユー(レオン・ラッセルの)
を聴いたけれども、これは良かったわ!
新曲新発売だそうだけど、
日本語で歌っているのも、なかなかあってた。
FMでやらんかんなあ?

471:光速
12/01/11 21:36:04.20 Bwidk33Q
Leon Russell and John Mayer "A Song For You"
URLリンク(www.youtube.com)
いい爺さんだな.

FMにっぽんのうた世界の歌をPC録音して夜にゲバゲバPCオデオで聴くのが
楽しみなんだが,今日は五木ひろしの青年は荒野をめざすと庄野真代の
中央フリー・ウェイと小野リサのオリビアを聴きながら
が面白かったゾ.

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 21:39:08.40 iaD5tqE9
カーペンターズのア・ソング・フォ・ユーも名作どす。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 21:57:21.86 CJ/uRLvN
URLリンク(www.greek-islands.us)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 00:11:28.83 Lcxiu/2f
イントロ、原曲と全く同じやん

URLリンク(www.youtube.com)

475:突いた
12/01/12 18:52:01.56 pUbL2k52
あの曲のアレンジは、大幅変更はムリね。
カーペンターズにせよレオンにせよ、大枠は同じ。

斬新に変更したくても出来ない楽曲は、ジョン・レノンにも多い。
例えば、カム・トウ・ギャザーね。
出だしのイントロが雰囲気を決定づけている。

カーペンターズの「ヘルプ」はよくやってる方だわ。
オリジナルより良いかどうかは別だけど。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:23:27.28 644d+z+y
まぁ名曲はなんだかんだカバー曲が出るがこういう阿呆な曲だと
絶対カバーはでない。

ローリング・ストーンズは来なかった / 西郷輝彦
URLリンク(www.youtube.com)


父ちゃんどこさ行った - 奈良寮子
URLリンク(www.youtube.com)


477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 21:32:55.84 +4J37b61
>>470
アンジェラのカバーは初めて聞いたけど、文字が多すぎてメロディの邪魔をしてるように聞こえた。
別の曲に聞こえてしまう。逆にアンジェラっぽく消化してると言えなくもないけど。

478:突いた
12/01/12 21:49:36.05 pUbL2k52
>>477
なるほど、そう感ずる人もいるのね。
あたし的には、とてもエモーショナルで情熱的でいい感じなんだけどな。
カーペンほどクールでもなく、レオンより理知的だしね。
日本語だからカラオケでも歌い易いし(笑)

479:470
12/01/12 22:40:28.06 +4J37b61
感じ方はそれぞれ違っていいんです。
この曲は歌詞と歌詞の間がすごく良いというか。
誰かとケンカしたりして、怒鳴り散らされるより、無言のほうがより怖いみたいなw
レイチャールズのカバーもいい味出してますよ〜

480:光速
12/01/14 08:51:09.26 gzzzz14j
去年暮れにFE83を左,デジット800円ユニットを右と奇形2Wayを付録デジアン用
に作ってみた.デジット800円ユニットは男性ボーカルが得意,初代FE83は女性
ボーカルが得意と対照的なユニット.これが現物
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
音の高低で音像が動く.発振器をスイープさせてみると音像もスイープ
する.実に面白い.これって強弁すればホログラフィーじゃんか,藁
ゲバゲバPCオデオシステムにふさわしいスピカなので気に入ってる.

ゲバゲバPCオデオシステムは
*7年前に買った安ノパソ+廃棄PCのHDD外付け
*付録デジアン
*初代FE83+デジット800円ユニットのなんちゃってホログラムスピカ.

さすがにフルオケは厳しいが,ギターやアカペラなどはとても楽しい.
今もFMエアチェックしたトライトーンやアンサンブル・プラネタ聴きなが
ら書いている,カイカン.

481:突いた
12/01/14 09:12:49.24 O/RgL6dS
>>480
スイープすると音像が動くのは、左右で、周波数によって、
違うユニット同士の位相差が影響しているのではないでしょうか?

改めて光速さんのシステムを拝見したら、
SPはプアにふさわしい名品だけど、
プレーヤーやアンプなんかは、結構高級品ではないですか!(笑)
出所いわれを拝聴したいです(回顧録風、笑)

482:光速
12/01/14 09:39:15.52 gzzzz14j
位相差より大きさ(振幅)のちがいだろう.同じスピカならこんな
珍現象は起こらない.ここがゲバゲバの味噌だ.

7年前に買った安ノパソはコンパックがヒューレットに吸収された時の
製品でキーボードにはコンパック,蓋にはヒューレットと書かれている
珍品だから安かった.これに日本橋で980円だったかのメモリーを足して
使ってる.HDは職場でマザボが壊れたPCの140GBHDに音楽入れて外付けに
して使ってる.
前にも書いたがこれででトライトーンやアンサンブル・プラネタ聴いてる.
こいつらツベにもあるから検索してみれば.上手だろ.でもこんな上手い
連中がジャリタレのバックコーラスやってるとすれば皮肉だな.

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 12:53:58.79 DZwKTOiy
新規格のXQDメモリカードが商品化されたらしいね。32GB×1Gbpsで3万円以上するけど。
理論的には2TB×5Gbpsまで対応可能らしい。HDDが消えるのも時間の問題だな。
容量が2TBもあれば、音楽を録音するだけなら生涯で数枚あれば十分だろうな。

484:光速
12/01/14 16:04:16.74 gzzzz14j
神戸三宮に行ったついでにオデオコーナーがあるジョーシンに行ってみた.
いくつかのスピカを聴いたが今回作ったゲバゲバスピカ程の定位感はない.
この辺は小口径シングルコーンの得意な所だ.
更に新しいシステムを作るのでスピケ買おうと見ると一番安いので120円/m
と高いのでヤメタ.メーター100円以下でなければ買わんぞ.藁.
てな調子で今年もプア+ゲバゲバ,ミーハー路線でいくか.


485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:14:25.38 mbVlzLg9
安くて良品ってのなら良いが、プアーオーディオは
ケチケチオーディオと違うぞい。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:32:22.51 6Qf2Jmve
JX92をMLTL箱にいれて聴いてる、JX92が2個で3万円代、箱が
材料費1万、それと俺の労力、
低音が良く出る、中低音はカキッと絞まってる、良いぞ。


487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 16:40:02.42 6Qf2Jmve
アンプはEL34パラシングル、ロフチン、6万円位かかったかな、
プリはFET差動で2万位かな、CDプレーヤーは息子のお下がりの
SACDプレーヤー、〆て12万か、職場で今聴いてる、これで充分とも思えてくる。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:57:07.37 eZECNvm7
>>484
>スピケ買おうと見ると一番安いので120円/m

箱入りのソニーやビクターのが5mペア(合計10m)で800円前後で
販売しているのが家電屋の最低品だと思ったよw
これだと80円/mだな。

無駄が出るのがいやならアマゾンで100円以下の切り売りがあるけど
送料発生するからまぁ何だかな〜。

前にも書いたが老舗のオデオ屋に行くと安いケーブルもあるよ
店頭には出ていないが絶対ある。
不良在庫みたいなもんだから嫌な顔されるかもしれないが
売ってはくれる。

段ボールは経年劣化して紙質がカスカスになるが光速さんのは大丈夫かな?


489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:23:51.34 bFcGzVSE
ダイソーだと3m100円じゃなかった?

490:光速
12/01/14 19:30:45.73 gzzzz14j
スピケは電灯線でもエエわ.それより次のスピカの構想が問題.ホログラムに
関心があるので定位重視の方向は決まってるんだが今までやっていなくてプア,
ゲバゲバの名に恥じないシステムなんてそう簡単に思い浮かばないです.藁

こんな調子で早く作り替えるので耐久性は問題にしていない.昔ハムやFMのアンテ
ナに凝って色々作ったのも同じノリだった.ともかく趣味なんだから自分が面白
いと思う事をやればよろしい.他人が何をやろうが何言おうが関係ないジャン.

491:突いた
12/01/14 20:40:43.62 O/RgL6dS
ありゃ?
付録デジアンを接続するために、あたしもケーブル買ってきたけど、
ホムセンのコーナンで、1.25sq、OFCで150円/m弱だったわ。(普通の銅は100円/m)
OFCが音が良いか半信半疑だけど、精神安定材かな?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 01:23:56.41 gBzgtaKe
>>490
>関係ないジャン.
ありゃ~神戸の方かと思っていたがジャン言葉使うから横浜人か?w

>>491
>OFC
スピケだとおまじない程度だな、アナログプレイヤーとアンプ間ならありかもしれないが。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 08:18:01.99 NDDFHH/+
スピケーの平行線と同軸線ではかなり違って聞こえる。
おれは、同軸構造しか使ってないなあ。
プア味方の一社しか作ってないようねww

494:光速
12/01/15 09:03:52.36 FiPXjm63
少しでも音が悪く/良くなる要素を大層,大げさに言って儲けのタネにする
のがオデオ業界で思い込みが強い人は良いカモだな.
そんな事より音の本質にせまるこんな実験はどうよ.カセットにSIN音録音して
ステレオラジカセで運動場など広い所で再生する.部屋では狭く反射があるの
で分かりにくい,
2つのスピカからの音の行路差が半波長の奇数倍なら音が弱くなり偶数倍なら
強くなる.理屈分からなくてもやれば音の強弱は分かる.

音が波だから起きる現象で光も波だから同じような事が起きる,
CDの反射光に色が付いてるのがそうだ.FMのマルチパスも同じ原理だな.
一方,粒だと思われていた電子にも同様の現象が見つかり量子力学の本格的
な出発になった.こんな事はオデオ雑誌では書いていないな.

儲からないからね.

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:27:03.11 Jk7SNYqb
その有るか無いか分からない違いに拘るのが趣味のオデオだとおもう。
でなければ業務オデオになってしまう。
間違ってるとは言わないが。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 00:52:12.15 FgPjQMZr
>>490
>ホログラムに
>関心があるので定位重視の方向は決まってるんだが今までやっていなくてプア,
>ゲバゲバの名に恥じないシステムなんてそう簡単に思い浮かばないです.藁

URLリンク(www.taket.jp)
俺は、単線でゲバラ繋ぎだ

497:光速
12/01/16 07:06:27.70 PG7VATaw
かようにオーマニは一知半解の思い込みを楽しんでいる
間違ってるとは言わないが。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 08:17:19.22 FgPjQMZr
>>497
なんか言いたいの?orz
梗塞にこんな言われ方するとはな。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 08:29:58.00 FgPjQMZr
まあ、ぶっちゃけ
piezoでもいいんだろうけどな
( ̄(工) ̄)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 22:49:50.66 5vBNtslo
ウチのプアシステムではFM番組の青春アドベンチャーが生々しく聞こえるw

501:光速
12/01/16 23:15:17.65 /0ig58lB
ウチのプアシステムで今日FMエアチェックした,にっぽんのうた 世界の歌
とベスクラを聴いてる.

今,セレナード ハ長調 作品48が生々しく聞こえてるw

502:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
12/01/16 23:18:50.16 6ymNjoy+
ちなう。

プアプアしく聴こえる!だ〜っ!!(W

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:27:13.28 5vBNtslo
誰がなんと言おうと、ウチのプアプアシステムは生々しく聞こえるwww

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 03:46:37.16 5iDN7HGJ
俺は昔BBC4をよく聴いた。
FMの音が良かった。
今は、田舎なもんで、FM電波来ず、衛星ラジオ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 23:16:47.58 ivZtp8Ki
MISIAの新しいカバーアルバム、結構よさげ。
チャップリン作曲のSMILEをちょっと聞いたけど、良かった。
手厳しい突いたさんでも納得されるんではないでしょうか。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:20:05.74 kRX69sca
まともなものを批判するのがプアだ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4368日前に更新/320 KB
担当:undef