プアオーディオ8 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:光速
11/12/13 07:36:49.29 CfdMRLoM
先日三宮のPC屋に行ったらアンプ付10L位のブックシェルフが\2980.
もち両Chで.鳴らしてみるとバブルラジカセ以上の音がする.

回りを見ると5万以下でかなりのPCが売っていてる.
これに先のアンプ付\2980でもつなげば結構音楽が楽しめる.
結構と書いたがCD何千枚分の音楽を自由に検索して聴けるなんて今まで
のオデオ装置では出来なかった事だ.
オマケにPCは電蓄やラジオだけでなく楽器にも測定器にも他の用途にも
使える.

もっともオイラは6年位前に買った安ノートPCにFOOBARを入れ廃棄PCから
取ったHDDを外付けにして段ボール箱FE83で聴いてる.藁

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 07:55:24.57 v8oImFUP
すごいね・・・

252:突いた
11/12/13 19:23:26.13 7R03BdxB
やっと復帰できたわ。
長いアク禁だった。
脱出するために森田簿とかいう集団に入らされた。
悪い仲間じゃなければ良いけれど・・・

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 19:33:47.02 gI1n8zVD
>>252
おかえりなさい おばさん

254:突いた
11/12/13 20:39:42.00 7R03BdxB
>>220
遅レスでごめんね。アク禁でヤキモキしてたんだけど。

例のポプラ合板ね、ホームセンター「コーナン」で売ってたんだけど、
別の店、尼崎店に行ってみたら、荷崩れして売り物にならない板が横に置いてあったのよ。
その崩れた木口を見ていたら、表面の美しい板は、突き板の厚めのもので、
なかのポプラは表面よりもっと黄色みがかった色調だったわ。表面板がめくれてた。

でも表面の板の白さと木口の色調は良くマッチングしているから、
知らない人に、これフィンランドバーチよ、なんてウソついてもわからないと思うわ。

強く木口を押し付けると突き板は剥がれることが判明したけど、
まあ普通の工作をしていたら、剥がれることは無いと思うけれども、
一応、サイド(木口)は弱いのでは?と、報告しておきます。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 03:52:07.95 vfPJw5eQ
生ぽのちから

256:突いた
11/12/14 20:25:24.88 jntWuZSh
あたしは、年相応に、

こうだしゃ〜みんって書こうかしら?

257:220
11/12/14 23:59:57.52 jCkIehoP
>>254
ポプラは柔らかめの木材らしいのがググったら解りました。あと音も悪くないことも。
自分の見たのは表面と中身が同じような木に見えましたが、じっくり見てないので定かではない。
こんどよく見てみます。それとポプラ合板にもいろいろあるらしいので、種類が違う可能性もあり。
木工は苦手なのと、道具もないので腰が重いんですよね。木工好きの方、チャレンジしてください。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:58:18.06 RvYMIZDT
ちっちゃくないよ!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 01:16:08.48 wnd1Q9G2
音楽で飯喰っているお友達から宅急便がきた。
来年発売する某CD集のライナーノーツゲラ刷りとなんとマスターからのダイレクトコピー!
評価せよとの事なんだが音の良さに驚いてしまった。2年掛かって解説書いたそうだ。解説不要の光速さんガムばって書いている方もいるw
巨泉さんの娘さんのFM番組で紹介されるらしいです。

260:光速
11/12/15 06:31:59.16 LTI+5myM
何年かかって書いてもイランものはイラン.
人類の歴史なんて思い込みと欲で大部分作られているから講釈は自然現象
みたいなもので仕方ないか.

突いた氏にレスするの忘れてたからついでに書くと以前ツベのFE83箱の
音が気に入っていたようだが,そうならそれを追及すれば良いのだ.
評論家やマニアがガタガタ言うの気にせずに.こいつらは五月蠅いだけ
だからな.

朝から著作権切れのハイドン時計 Beecham:ロイヤル・フィルハーモニー
1958年5月、パリ録音&1958年12月&1959年5月、ロンドン録音を聴きながら
書いてる.これも出た時はもっともらしい講釈で売られていただろうが,
残ったのはそして価値があるのは演奏だけだな.

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 08:27:15.13 48bxE83U
>>260
こんなこと言ってる奴に限って講釈垂れ出したら止まらないに違いないにゃ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:47:33.72 vUzCmy4g
プアと言えば、ただが良い。もらい物で勝負する。
特にエンクロージャーはごみの山・・・

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:35:21.87 DsaA8WLe
>>260
>イランものはイラン

イランの原理主義者みたいですねw

音楽原理主義者・光速師の解説からの解脱という説教と思えば納得。



264:突いた
11/12/15 20:55:34.61 Tpja83AF

イランものはイランけど、

わたしなら、タダならクウェート。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 02:44:45.74 vRMIixkX
家にヨルダンないか?
君の事もっとシリアいになりたい!
きっとダマスカスつもりでしよ。
そんなイラン事考えるなよ。

266:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/17 00:07:41.88 V5Ns+4RY


(・`ω´・)ノラジカセ原理主義者!

267:突いた
11/12/17 00:11:00.11 n5+1XZqu
しかし、忘年会の帰りでも、

家に寄らないか、では、見え見えでしょ。

くつろげるところで中東問題について語り明かそう、となると、

笑っちゃうしね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:13:38.19 yJmmHphq
ラジカセは案外音がいい!

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:30:31.73 sWZKEaza
>>266
ラジカセのオススメ教えれ、
いつも店先で悩んでる、買わず仕舞いナノダ。
クロック付の素敵な奴教えてたも

270:少年
11/12/17 11:12:53.67 iK/ZuKMq
はじめまして。お邪魔します(^^)
身の丈にあったオーディオを楽しんでる人と話したいなーと思ってたら此処に辿り着きました。
現在のメインシステムwは、Victorのミニコンポです。
数年前にちょっとユニット入れ替えてみたんだけどスピーカーユニットなんて原始的なものにも日々進歩はあるのですね。少しびっくりしました。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:06:38.34 Xq16SmJk
>>270
【注意】入れ墨のある方と童貞の方はご遠慮下さい

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:01:21.84 QNO1hFAB
タトーとチェリーボーイの方はイランw

273:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/17 23:19:35.79 wCi4+h1m
>>269

さて?
わたしのラジカセは昭和の時代のをオークションで
わざわざ買ったモノであるし、もちろんCDもついていない
純正の?ラジカセである。(・`ω´・)ノ

お店で気に入ったのを買うが好いのでは?
ラジカセなんてそんな気軽な気持ちで買うもんだよ!(W

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:43:18.76 ibnDWIE8
コブラトップが好きだなw

でも、MD付きはイラン。

275:光速
11/12/18 09:24:01.46 GbA+wepb
多くの機能を小さく安くまとめなければいけないから.デカイん万円のオデオ
アンプよりラジカセの方が難しい.安いのを作る方が技術的に高度な場合が多い.
高いのは売るのに苦労するから宣伝は高度でここでも講釈が活躍する.

少年さんハジメ.電子掲示板は便所の落書きより簡単に書けるので
ご覧の通り便所の落書き以下の書き込みが溢れていますが,これも
”身の丈にあった”書き込みですので気にせずに書き込んでください.

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 09:31:30.64 Uh4Oair3
1000ZXL子は、昭和のピュアオーディオを凌駕するような
大型3wayのラジカセのことを言っている。もちろんVUメーター
がビルトインされているようなデカイ奴だ。アルミパネルでね。

若年者がイメージするような樹脂の一体成型品の廉価品とは
違うのだよ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:31:01.08 HSZsJt0r
そうそう、こんなやつね。
URLリンク(www.dmc-japan.com)

じゃなくて、これか?
URLリンク(www.el30.net)
URLリンク(storage.kanshin.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:53:24.31 U1774835
>>277
最後の奴、持ってるわ。作業所のFM専用になってるがいい音するぞ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:28:23.48 EdzQs8aG
1983年頃のナショナルのザ・サード・ミニなら今でも使ってる。SPがなかなか優秀なのだ。
カセット部が壊れたので修理しようとしたが、メカやパーツがギッシリなので諦めた。

280:突いた
11/12/18 20:46:51.47 Ie1Yf8eN

オーディオインターフェイスの一番安い奴を買ってみたけども・・・
やっぱり違うわー!
随分音が良くなった。人の話は聴いてみるものねー。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:38:28.35 Y7UiHuQD
バカバカしい程デカい筐体とゴテゴテした
デザインは日本が元気だった頃の象徴なんだろうね。
デカラジカセは昭和の香りがする。
もう一度70年代をデカラジカセと生きてみたい気もする。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:05:40.41 FUkA9erL
>>281
プレイヤー・アンプなど電子回路部分をあれだけ小さくできる現在だと、
あのスタイルをやっても、筐体の大半がスピーカーのエンクロージャ部分になるんだろうな…
バックロードホーンMP3プレイヤー…ちょっといいかもw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:52:32.35 Y7UiHuQD
あの当時のメカだから面白いのよ
今だとローテクなんだけどギッシリ
詰まった部品や金属加工の工夫
それと重量感が心をくすぐる。
カセツト開発したPhilipsはこんな製品が
出てくるとは思っていなかっただろうな。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 21:12:09.27 v+Yl7Zy8
そういえば、デジアン付録ステレオ誌発売されたと思うけど
購入した方は感想お願いしますよw

良かったら明日休みだから本屋に買いに行こうかと、、、。

285:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/19 21:50:39.83 TkRqUHq8
ふふふっ。

わたくしの、ソニーの昭和ラジカセ、ジルバップは、

今宵も良い音で、プアな環境を構築しておるが。(・`ω´・)ノ

286:光速
11/12/19 21:58:40.17 k1K5AchO
スレリンク(pav板)l50
では概ね評判がよろしいようで.ガキの頃ジャンク屋で5WのアンプICが安
く売っていたのでそれでアンプ作って知り合いの所に持って行った.
そこはサンスイのプリメインに3WAYスピカ使って一応本格派.
で,モノラルだが自作プア5Wアンプ繋いで鳴らしてみると普通に聴く音量
ではサンスイプリメインと変わらなかったので知人はショボ〜ン藁.

今回の付録デジアンはオペアンプが交換できるのがミソだな.
117に書いたオペアンプで1pA電流計作った頃,「オペアンプは昔からあまり変
わっていないなぁ」と電子楽器メーカーにいた友人に言うと「オペアンプは料理
で言うとご飯みたいなもんでフリカケとか赤飯とかあるけど基本は変わらない」
と言ったから
「そう言えば高速タイプとか低雑音タイプがあるが基本は変わらんな」と言
ったら「キレの良いのとコクのあるのがあり,酒みたいなもんやな」
と言ったので大笑いよ.

てな訳で,付録デジアンのオペアンプ交換してキレのある音やコクのある音を
お楽しみ下さい.藁

287:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/19 22:35:16.10 TkRqUHq8


ぃたちがぁ〜〜〜♪とおおるぅ〜〜〜〜♪ぃたちぃみちぃ〜〜ぃ〜〜〜♪

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 22:48:56.91 ko4uVq9g
日本が滅んだ理由が分かり過ぎるスレだな。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 00:00:02.97 AUMZER38
>>286
悔しいのか、なんなんだか
発狂気味に茶々いれる人が居て面白いですね

まあ、2chのどこに行ってもああいう人は居るんだけど

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 01:02:05.89 VDY6wHbG
家のフルレンジには、
アナログのICアンプの方が良いな。
どっちもSW電源だけど、
聴いてみてなんか解ったよ。

このレベルの次は10万超えちゃうな。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 01:07:53.34 AUMZER38
>>290
1552Qですか?

292:少年
11/12/20 05:20:55.62 IbuhtmgN
意外と(失礼!)大勢の方がこのスレを見ているんですね。
それはそうと昨今はオペアンプも高級品?がリリースされている模様ですが光速さんはどう思われますか?
私は皆様仰るように他の部品よりも音にたいする影響は大きいかな、といった感想です。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 20:00:05.06 iG9cED7J
とりあえず20年以上購入していなかった
ステレオ誌買ったよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 22:39:37.93 z4cvDy4q
音など分かりもせずに、理屈をこねている低能児=高速 過去にとらわれ、
胎内回帰のように、過去を温存し、進化を忘れた亡者。 君はもう要らない。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 22:42:16.84 iG9cED7J
お友達?
お久しぶりw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 22:53:12.89 z4cvDy4q
1000円のSPの周波数特性は、100円程のICチップで、LS3/5Aと同じ音響特性が再現できる。
1100円で、LS3/5Aの音響特性が再現できる。カナメはICチップ。日本のオーディオが衰退した鍵のディジタル技術。
君たちアナログ人間は、過去の遺物。ガラパゴスのゴミ箱の厄介者。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 01:02:30.83 ILrpeunM
>>296
ICチップだけじゃあ音は鳴らんが?
自作したことねえんじゃねえの?あんた

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 03:54:01.38 5pp+wCje
>>291
1554Qです。この付録、面白い
うちのフィリップス君、声とかの中域だけ勝ってる。

ただ、上と下の屈託ない、魔法じみた出方は全く負けてる。この付録は使える付録。
しばらく鳴らしてみる。





299:光速
11/12/21 07:36:36.10 atORkgrJ
今回の付録のデジアン面白いと思うのはオペアンプ交換ブラインドテストが
簡単に出来る事だ.家族などに協力してもらってやれば良いだろう.

面白いからオペアンプの種類でキレのある音やコクのある音なんて書いたが,
ブラインドテストすればまず分からない.

オペアンプに限らず評論家がオデオ雑誌などでもっともらしい事を大層大げさ
に書いてるが,大部分がブラインドテストすれば分からないエエ加減なものだ.
でもそういう一知半解の思い込みを楽しむのがオデオだという考え方もある.

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 08:14:18.40 MqmEsjJB
>>299
>今回
>一知半解の思い込みを楽しむのがオデオ


301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 09:06:47.93 7q+AEmmg
URLリンク(momi6.momi3.net)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 02:04:13.77 AEtNFd5n
>301
寂しすぎる映像と言っては失礼か。

>>297
1000円のSPは必要。100円のICチップも必要。要らないのは、陳腐化した、君たちのオツム。

303:光速
11/12/22 07:51:57.99 JRJClSxN
ラジカセを例にとって安いのを作るのが難しいなんて話をしたが,
付録のデジアンもその例だな.それを使ってこんなケースを作った
人がいる.好作だな.
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
多くの人はオデオを成金趣味,ポエム,オカルト等で楽しんでいるが,
これだけ創意に富んで工作が上手な人がやればオデオだけでなく
色んな事が面白いだろう.

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 08:14:16.13 MZ/csWtb
>>302
1100円で、LS3/5Aの音響特性が再現してくださいw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:03:48.34 cftG+071
>304
今はできるんよ。ロジテックのスピーカーが良い例でしょう。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 01:50:56.88 WdzO9PZB
>>305
モデリングでうまくいくのって、
ギターアンプくらいじゃね?

307:光速
11/12/23 07:23:34.95 PIFMA/iE
オペアンプは多数の素子を使い解放利得は(ほぼ)無限大で多量のNFBをか
けて使うのでオデオ的には邪道かも.オペアンプからしてもオデオ的な使用
はやや目的外使用だ.でも数百円のオペアンプICと数個の抵抗で直流領域か
ら100KHz辺りまでフラットで歪もほぼゼロの高性能増幅器が簡単に出来る.
(ただし小信号での話)

オペアンプは演算増幅器と言って微分したり積分したりできる.例えば微分回
路を作って入力にSinを入れれば出力にCosが出てくる.積分回路なら反対.
これはハイパス,ローパス回路でもある.学生の頃オペアンプの実験しながら
通信工学の本でフーリエ級数を勉強していて信号を時間領域と周波数領域で見
る事が出来る事に気がつき世界が広がった思い出がある.

オペアンプの増幅器としての基本は反転増幅器に非反転増幅器それに差動増幅器
でその動作原理は簡単だ.微分,積分回路もそれほど難しくないのでオペアンプ
の動作原理を勉強するのもオデオの楽しみ方として面白いかと.

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 08:43:42.33 ei9Ula+B
>>303
そしてそれを愉しんでいるひとの横合いから、僻みや妬みのチャチを入れて
掻き回すだけしか出来ない者の哀れさ。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 12:07:27.11 cftG+071
スピーカの伝達特性のうち、非線形なものについては、適応フィルタを用いて改善
することが可能と思われるので、計算量の割合に比べて収束速度の速いアルゴリズム
であるNLMSを用いてオーディオスピーカー用のディジタルICを作り、LS3/5Aに
匹敵する音場を数百円レベルのスピーカーを用いて完成させた。

オーディオは趣味だから、個人の自由にゆだねられるものと思うが、何十年経っても
同じような事を繰り返している馬鹿がいる限り、日本経済には永遠に日が射すことは
無いだろう。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 13:37:18.27 WdzO9PZB
>>309
俺の耳は裸特性しか愛せないけど

ダイナミクスとイコライジングの特性を合わせるのかな。
安くても反応の良いユニット使えば、面白いかも。
でも、収束の早いアルゴリズムって、大事な所、はしょりそうだな( ̄(工) ̄)

後はモデリング元の測定値だな。
それが有れば、マスタリング系ツール使えば、似たようにできる。、、かも
インパルスレスポンス使ったアンプモデラーなんてのあるからな。
音響系のフリーソフト、supercollider辺りで作れたらいいのにね。




311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 15:05:56.41 Z8v1mtr1
どうもプアーオデオを勘違いしている人がいるが
絶対的な金額では無いからね、あくまで相対的なもの。
安デジアンのパーツ交換や安ユニットのダンボールSPだけでは無いのだ。

私も200万のSPを作ろうとして、80万のSPになってるだけだし。
800万くらいのをターゲットにすれば200万は必要だな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 15:10:02.36 Z8v1mtr1
プアーオデオだからといってやたらに安い筺体や
裸の基盤だけ取り出してみたり、PCのソフトの話に終始したり
では、心が貧しくなってしまう。「ボロは着てても心は錦」
という部分をもっと出して欲しいね。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 16:11:52.55 cQLieeeZ
趣味なんだし自分が楽しければいいんじゃね?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 16:12:49.75 BS8YzXoB
数千円レベルのSPで大体満足できる音を出すには、ディジタル技術を使うしかない。
アナログだけでまともな音を出すのは限界にきているし、無駄金を投じる必要がある。
小型で安くて良い音を出せるってことは、産業の発展且つ人類の進歩に対する貢献。
精神論では、生きては行けない。この国に神風が吹くことは無い。現在の世界の趨勢を
考慮して、人類の発展に貢献できるのが、「ボロは着てても心の錦」で、単に貧すれば
鈍するではないのだ。


315:光速
11/12/23 16:19:56.82 7xkeMIjc
昨日帰りに噂の附録デジアンGetした.万年実験中のデジット800円ユニット
+TWのナンチャッテ2WayにつないでまずFMで第九聴いてみた.かなりイケルので
ホワイトノイズを入れて出力をスペアナで観測した.ラフな測定なので何とも
言えないが悪くない.詳しい特性は休み明けに勤務先で測るか.

面白いので8000円中華オールウェーブラジオや3000弱携帯プレヤー
につないでみた.特に3000弱携帯プレヤーがMP3とFLACの違いが分かり
実に面白い.「ボロは着てても心は錦」藁藁

316:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/23 16:26:03.22 XYrsXD2F
>昨日帰りに噂の附録デジアンGetした.


なんだ!梗塞くんも意外とミーハーだな!
がっかりだ!!( `Д)=3

         ↑
本屋をはしごしたけど買えなかったわたい

317:光速
11/12/23 16:41:23.69 7xkeMIjc
ハハハ.3000弱携帯プレヤー+付録デジアンでミニモニテレフォン
や恋はくえすちょんを聴いていたミーハー光速だ.
もう少しすると平壌放送が始まるから8000円中華オールウェーブラジオ
に切り替えてBCLしようか.そう言えばガキの頃5WのICアンプ作った
時も短波放送やSSBをこれで聴いていたな.数十Hzから再生できた.

電信のビートを数十Hzで聴いていたなんてよほどのミーハーで
なければ分からないだろうな.心は錦の附録デジアンでも
数十Hzの電信ビートを聴いてみるか.
オデオはくえすちょんだな.

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 17:03:02.12 LcmQZ6wn
BCLか、懐かしいな。ウッドペッカーノイズって何だっんだろう?

319:突いた
11/12/23 18:49:17.72 v7x/9N1q
あたしも付録デジアンを使ってみました。半日目だけどね。
一聴、鮮烈さを感じた。中高域、高域が勝っていて音が張りだしてくる感じ。
音が前に出てきたりもする。ポップス向きかな?
永年愛聴していたデンオンPMA-2000は古くなって疲れているのかなあ、って感じ。
張りだし感にずいぶん差を感じた。
ただ低域のほうは出てはいるのだけれども、力は無い。押し出し感が無い。
この辺はデジタルとはいえ、小さな電源のなせる業なのか?
このアンプを大きな電源で駆動すれば力が出てくるのか?
そのへんは知識も経験も無いのでわかりましぇん。
最高域も伸びているとは言えないので透明感とかは感じない。
でもS/N比も良いみたいだし、PCの脇に置くサブシステムとしては好適な小型アンプ
ではないかしら。
高域が張りだしてくるから、FEみたいな派手なユニットより大人しめのスピーカーが
合うような気がする。
このアンプを聴いてみて、次のアンプ候補選択の良い勉強になったわ。

次の次世代アンプはF-35に決定!?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 22:29:11.70 3RoGZ/o3
デジアンの高域は、スペクトルを見ると分るけど、オーバーシュートやリンギングが
結構出ていて、高域成分が多くなっていることが多い。アイスパワーなどのICは、
逆に大人しい感じになっている。今のところ、JEFFのデジタルアンプが秀逸。
何処から見ればJEFFのアンプをプアと言えるだろうか。

321:光速
11/12/24 07:26:07.24 cGjdhXb0
考えてみれば生まれて初めてオデオ雑誌を買った.藁
前からオデオ雑誌は面白いと思っていたが,附録デジアン関連スレを読
んでると

>デジアンに釣られてSTEREOを始めて買った。
>USBケーブルが4万1千円…。音が安定すると評価付き・・・
>これは、どこぞの宗教の機関紙ですか???
とか
>USBケーブルもそうだが、LANケーブルもな。
>オペアンプの比較もアレだし、記事はダメ過ぎる。数値化できない感性
>の世界とはいえ、あまりに酷い。
>付録のデジアンがいいだけにガッカリするわ。
とか
>13年ほど前かなMDが普及してきたときに別の雑誌で
>同じメーカーによる同じグレードシリーズのMDメディアでケースの色違いによる
>最適な音楽ジャンルという特集記事を見てから評論家の言葉を信じなくなったw

なんて書き込みがあった.4CHやエルカセットが出た頃のオデオ雑誌を
見せてもらった事がある.藁.子や孫の藁のために今のオデオ雑誌も
保存しておいた方が良いな.リアルタイムで十分面白いけど.

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 08:43:18.09 sxjp6iid
鉄っちゃんのダイナミックテストだけ切り取って保存してるよw
支離滅裂な内容が多いけど、コントを書いてただけあって面白いねw

323:突いた
11/12/24 09:21:43.89 7afSctg4
>>320
ああ、デジアンって、そういうものなのですか、納得。
アナログでも高調波の歪み成分が多いと、明るく華やかな傾向になりますものね。
だけど、しばらく聴いてると、疲れてしまう。

現用のデンオンPMA-2000、10年前の購入で古いからリレーも時々誤動作するし、重いし大きいし、
買い替えを考えていたのだけれども、付録デジアンを聴いてみて、大きいことも少しは
いい事があるのだなと、ちょっぴり愛おしくなりました。

しかし、重い。
重過ぎる男性は女性に敬遠されがちだから、昼間ダイエットして、夜活躍してくださいね。

324:光速
11/12/24 10:14:41.49 cGjdhXb0
鉄ちゃんと言えば今日こんなシステムを作って鉄ちゃんを思い出した.
それは

*付録デジアン
*6年前に買った安ノパソに廃棄PCから外したHDDに音楽データを入れ外付け
*万年実験中のデジット800円ユニット+TWのナンチャッテ2Way

これであの世の鉄ちゃんもビックラの”心は錦”のゲバゲバPCオデオ
システムが出来上た訳.

難点はありあわせの普通の赤黒スピケ使ったのだが,付録デジアンに使うには
少し太く,長さも短いので取り回しが面倒だからもう少し細く長いスピケを
買ってこよう.とスピケにこだわる光速でした.藁

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:21:09.12 IFtO2zb4
311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:05:56.41 ID:Z8v1mtr1
どうもプアーオデオを勘違いしている人がいるが
絶対的な金額では無いからね、あくまで相対的なもの。
安デジアンのパーツ交換や安ユニットのダンボールSPだけでは無いのだ。

私も200万のSPを作ろうとして、80万のSPになってるだけだし。
800万くらいのをターゲットにすれば200万は必要だな。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:10:02.36 ID:Z8v1mtr1
プアーオデオだからといってやたらに安い筺体や
裸の基盤だけ取り出してみたり、PCのソフトの話に終始したり
では、心が貧しくなってしまう。「ボロは着てても心は錦」
という部分をもっと出して欲しいね。



326:突いた
11/12/24 15:21:28.59 7afSctg4
なんだ、いつもオーマニを小馬鹿にしている光速さんも、
ケーブルは太いの使ってたのか(笑)
定説に反逆してインターフォンの細い線なんかを、ワザと使っているかもと、
想像してたわ(笑)

アンプは愛用のデンオンPMA-2000に戻しちゃったわ。
付録デジアンも良いとこあったけど、ボリュームが45度位にしか上げられないのよ。
それ以上上げるとうるさくて仕方が無い。
戻したら低音部の力も戻ってきた。でもデンオンに昔から満足できなくて、もっとヌケが良くて
スピード感、音場感、解像度の高い物はないかと思案しているのだけれども、
財力と情報収集力が無くてダメだわ。
安くて小型で性能のいいアンプさんはどこかにいないかなぁ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:30:04.78 IFtO2zb4
>>326の今日のポイント

・デノンがあのキンバーケーブルを取り扱っている。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:32:32.27 IFtO2zb4
>>327
AVアンプ以外にもケーブル戦争ありそうだな、水面下で。

・ONKYOはモンスターケーブル。


329:光速
11/12/24 15:49:48.67 NrO6blg3
太いケーブルっても前に書いたように付録デジアンの端子にハメるには
少し窮屈な程度のごく普通の赤黒ケーブルだよ.

オイラはスピカに付けたケーブルをそのままアンプ端子に繋いでいるので
ケーブル交換するには箱を開けて半田をやり直して…と面倒だなと思って
いたが部屋の配置を変えてケーブルの短さは解決できた.おかげで部屋が
少しスッキリして使いやすくなった.付録デジアンには少し窮屈な太さの
ケーブルは接続してしまえば大した問題でないのでOKとした.

これに限らず仕事でもオデオでもお金も手間も大してかからないうまい方法が
あるものでそれを見つけるのが光速の趣味でありライフワークだ.

鉄ちゃんもビックラのPCゲバゲバオデオシステムで1930年代録音のカザルス
チェロを聴いて歴史の流れを感じてオル.

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:53:44.34 iqLlLF2b
>>326
一度、1552Qで自作してみたらどうです?
LM 3886ならもっと良いけど、電源が面倒ですからね
1552Qなら単電源でいいし

331:突いた
11/12/24 17:59:07.84 7afSctg4
>>330
なるほど、アナログでも安くて良いICがあるのね。
今度の付録で安価デジアンのすべてが分かった訳ではないけれど、
わざわざ作るならアナログがいい。
デジットのサイトをみたらLM 3886でも単電源で20Wというキットがあったわ。
欲張りだから少しでも上位の物が有るとそっちが欲しくなっちゃう。
でも単電源とか+-電源とかよく分からない初心者だから、
勉強して研究するわ。良い情報をありがと。

332:光速
11/12/24 18:11:16.67 NrO6blg3
付録デジアンだが,多くの人はケースを作ったり,改造したりで楽しそうだ.
こんな楽しいオデオをもっと企業はもっと追及すべきだな.

オデオ企業は評論家を動員してポエムだのオカルトだので儲けのネタを
探すのに必死だが,消費者の隠れたそして強烈なニーズに案外気がついて
いない訳だ.

PS.>>331 おぉデジットのキットを勧めようかと思っていた.自分も今回
付録デジアンをGetしたので当分はこれで楽しむが,LM 3886かデジットに
アンプのキットがあるのでそれでPCオデオアンプ作ろうかと思っていた.

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 18:13:38.09 IFtO2zb4
わかったようるせーな、買えばいんだろ、買えば。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 18:20:34.09 7rWRYqaw
アンプだけでも自作すると普段こき下ろしてるメーカーが如何に大変な事をやってるか
判る様になるんだよな。それだけでも大きな経験、収穫だと思う。

335:突いた
11/12/24 19:00:52.08 7afSctg4
付録デジアンはブームを巻き起こしただけじゃなくて、
オデオファンの共通基準を少し作った様な気がするわ。
今まで共通の物差しが無かったからね。
感想評論でも、個人の主観だろうと、半信半疑のところがかなりあった。
ちょっと解消されたかな?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 19:13:02.72 btzPluld
森高千里が「私、ただのミーハー〜♪」と歌ってたが
光速師もただのミーハーだったのかw

雑誌買ったけどまだ付録未開封のまま
とりあえず雑誌は読んだが何だかプチステサンだな。
昔はもっと読み物多かった気がする。
読んで判ったのはトールボーイと小型ブックシェルフが
今のメインストームなんだ。

SPケーブルの選び方はまず金属を噛んで味見すると
良し悪しが判るとオヤイデのオヤジが大昔のラ技に
書いていた記憶がある。

まずい味は駄目な音で良い味は高音質なんだとか、、、。
お試しして体悪くしても自己責任です。

337:突いた
11/12/24 20:50:15.01 7afSctg4

♪ SOS! SOS! ほらほらよ〜んでいるわ、きょうもだあれか、光速さんのピンチ ♪

昔流行った、ミーとハーの唄ね!

ありゃまちがえた、ミーとケイでした(笑)



338:光速
11/12/24 21:20:58.59 J23omtrB
昔アマチュア無線機器にはユーザーが何らかの工夫ができる余地が
あるのがあった.後年そんな製品を担当していた人に話を聞いたら
「私は面白くて人を育てる製品を創りたかった」と言っていた.

今回の附録デジアンはオペアンプは無くてもアンプとして動作させる事が
可能だ.コスト面で厳しかっただろうに,あえて付けてそれもICを交換
できるようにしたと言うのはラックスなりステレオ誌のこだわりなりサービ
スだろう.面白くて人を育てる製品と言うオデオ製品やオデオ商売の古くて
新しいあり方だな.

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 22:34:35.80 wBAZ+azF
ジョブズが「愚かであれ」って言ってたな。

小さなデジアン1個でも楽しんでやっれれば、しだいに物事の本質が解ってくる。
変に賢くなって、評論家の推薦する機器しか買わないとか、
短期的には得したようでも、長期的には何も得られない。

340:光速
11/12/25 00:15:00.80 a/jzELNl
多くのオーマニは何買えばエエの? ベストバイ思考から抜ける事が出来
ないので人間的な成長なんて高尚な事よりオデオ機器でポエムやオカルト,
成金趣味などを満喫してもらえればよい訳だ.
これは皮肉を言ってるのではなく事実を言っているだけだ.

オデオ機器に限らず多くの人はPCやTVに携帯等々高度な電子機器を使ってる
がそれらの動作原理や背後にある自然法則や理論に思いをはせる人はどの
位いるのだろうか.こんな事を考えても必ずしも人間的な成長には結びつか
ないが,科学的にはとても面白くてタメになる.

もちろん,オデオには上に書いた以外の楽しみ方が色々ある.オデオには
オデオ雑誌に書いてある以外の楽しみ方がたくさんある事は知っておいて
損はない.
今PCゲバゲバオデオシステムでくるみ割り人形を聴き終わったので寝るか.
こんな楽しみ方もある.

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 00:28:06.30 fqRXobrQ
取り敢えず真実の音を出す自分の声を音源にすればいい。
別に上手く歌う必要も無い。いつも聞いている音だから違いはわかるだろう。
風邪をひいてゴホゴホしても自分の声がいつもと変わらないと断言できるなら
オーディオもそんなに高価なモノは必要ないだろう。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 01:07:08.65 XHJJ/1wT
ポエミーなスレですね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 01:31:00.58 W4NUWZfw
ポ•エミーちゃん、メリークリスマス!

344:光速
11/12/25 08:59:57.02 hjxlqM57
多くの人は自分の声を録音して聞いて,いつも聞いている自分の声と
違うのにビックリした経験があると思っていた.これって音を考える良い
経験なんだが,そんな経験がないオーオタがいた訳だな.案外多いのかも.
やっぱオーマニは恥かしいから

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪

こんな面白く楽しいクリスマスは初めてだ.

ハッピークリスマス!

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪

345:光速
11/12/25 12:38:54.06 xQXE4mYD
付録デジアンはオデオサンタのクリスマスプレゼントだった訳だ.
日頃の行いが悪いセンコはプレゼントもらえなかったようだが.藁

プレゼントもらったよい子のオーマニはケースを作ったりして楽しんでる.
GOLDMUND顔負けのハイエンドケースに入れたりダイソーケースに入れたりと
色んな作品を見るのはとても楽しい.中でもセンス良いじゃんと思ったのは
レゴを使ったコレ.
URLリンク(jisaku.155cm.com)

改めてメリークリスマス! ハレルヤ!

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 13:59:19.37 zN3CORmK
>>345
ケースってよりヨーダに反応してるだろw
しかし、この手のD級アンプは危険だな。
安いアンプ駆逐されそう、
かすれて荒いけど妙に瞬発力と音場感あるし、
俺は精進してゲインクローンでも作ろうかな。





347:光速
11/12/25 16:42:56.95 kzj5YAHV
アハハ.半分正解.初めにチラッと見たところ亀ハウスかと思って
上に立ってるのは亀仙人かと思ったらヨーダだったのでさらに感心した
次第.亀仙人でも凄い作品だ.オデオ雑誌もしょうもない記事載せる
よりこんな作品を紹介すれば面白いのにな.

先月は野暮用で行けなかった神戸元町の街角コンサートに
行ってきた.今年最後だからな.
ついでに元高でミニコンポ等のジャンクのスピケでも買おうと
思ったが無かった.
そういうのを置いてる店自体が殆ど無くなった.
てな調子で今年も暮れていく.

348:光速
11/12/26 19:24:59.44 ldonS0E9
街角コンサートはキレイなお姉さんとそれなりのオバサンのフルート
デュエットでクリスマス曲中心だった.演奏後フルートオバサンは
「寒いので手が動かず一部転げるような演奏になってしましました」
と言っていたが,直近で聴く生演奏は音の缶詰のラジオや電蓄のクリ
スマス曲とは別の次元だ.曲目は
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
母体の神戸フィルニューイヤーコンサートのチラシも載せておいた.
指揮は朝比奈隆の息子の朝比奈千足だな.

観客としてチューバ担当のオジサンが来ていたのでニューイヤーコンサート
のチラシを見せて「これの練習大変でしょう」と聞くと「はい私はここにい
ます」と後ろでチューバを持ってる所を指差した.キレイなフルートお姉さ
んも写ってるが,分かりにくい.キレイなお姉さんが好きな奴は探せばよろ
しい.ページにはツベの街角コンサートの動画も貼り付けておいた.
フルートおばさんが映っている.ただIEでは見れないかも.

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 20:17:01.10 O9qE4XAY
>>220
ポプラならSPスタンドを作るのに最適かも。
鳴る必要ないし。
遅スレでスマン。

350:光速
11/12/28 07:20:30.11 8PAJFPN0
12/29 FMで『今日は一日、朝比奈隆三昧』があるよ.
URLリンク(www.nhk.or.jp)

朝比奈隆のベトベンを聴きに行った時.大きなホール全体がドド〜〜ンと
唸なった時はビックリコキ丸だった.その時,この世に存在する音の発生
原因はさまざまであるのに,それを紙などの振動によって正確に再現でき
るなんて考えるオーマニはアホだと思ったぞ.藁

てな訳で自慢のラジオや電蓄で朝比奈隆を聴きながら,「ここで大きなホール
全体がドド〜〜ンと唸なるんだ」と想像するのも年末のオデオ遊びとして面白
いかも.

オーマニじゃないの.私、ただのミーハー〜♪

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 08:40:36.34 rT6Xi2j5
プアオデオはオーマニ.5なのかも知れない。
むしろ正常とも言える。
♪。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 16:07:26.73 aevLcu9z
ライブは生野菜のサラダや刺身みたいのものだからな〜w

オデオは缶詰だからどんなにがんばっても
缶詰の刺身やサラダは無い訳だ。

その辺判っていてレトルトのカレー程度に持って行くのが
趣味のオデオって事で。

将来、直接脳味噌に感じさせるようになればバーチャルでも
ライブ感や原音再生はありかもしれないがそれはそれでツマンナイぞ
と、思う。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 17:01:20.79 LGAi/B15
生の感動ってやつだな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:29:55.83 FGaBfaIa
確かに生は気持ちいい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:34:40.09 x71eEUbg
一回だけやった
気持ち良かったけど、そのあと無茶苦茶どきどきした
それから二度とやってない

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:40:08.36 aevLcu9z
ステ誌付録デジアン用の音源と思っていた1st・nanoを
爆発するからとアップルに差し出して1ヶ月半経つけど
音沙汰無しだ。

早く戻って来いよ鳴らせないぞ。



357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:45:25.35 vYZxFuKM
>>355
なんの生プレイだよ

358:光速
11/12/29 11:06:11.91 wGQTxs9I
FMで朝比奈隆三昧やってるが例によって講釈が多い.
朝比奈隆は「ベートーベンがどこで生まれてどんな女を好きになって
どこで死んだなんて関心がない.ベートーベンで問題にするのは彼が
残した楽譜だけ」てな事を書いていた.
これを読んでそれまで評論家などの音楽講釈がウザイと思っていた
自分はさらに音楽講釈を無視するようになった.

音楽を語れるのは音楽だけ.朝比奈隆で学んだのはこの事だな.
この伝で行くと朝比奈隆の音楽は彼に関して講釈を長々とするより
彼の演奏を聴けば良いという事になる.でも講釈好きな奴が多いから
講釈が絶えない訳だ.

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:15:26.44 GSAnw1UQ
いやいや、それは違うでしょ。当時の時代背景に即して
誕生したわけだから、彼らの個人史と密接なつながりがある。

それを無視して楽譜だけ語るにはムリがあるよ。
第九とかレクイエムとか全部そう。

360:歴史抜きに語ることはありえない
11/12/29 11:17:33.69 GSAnw1UQ
オーディオの名器についても同様で、
機器そのものの出音についてだけ語るは無理がある。

当時の時代背景はもとより、当時の流行、当時の技術の限界、
当時の部品(真空管とか半導体とか、コンデンサーやトランスとか)
や素材の限界、などなど。流行も見た目、回路設計、素材など
色々な側面があるからね。

361:何でも鑑定団すら人の歴史を語る
11/12/29 11:19:46.71 GSAnw1UQ
TVの何でも鑑定団だって、美術品、宝飾品について当時の時代
背景、歴史、生まれた事情などを雄弁に物語るでしょう。

それが、モノを見抜く眼力を養うことの一助なんですよ。
これは円熟したときに生まれた。これは迷っている時代に生まれた、
などなどね、そこには「人間の歴史」があるんですね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:23:44.67 Q2UFtrMf
理系vs文系

363:つまり連鎖チェーンがある。
11/12/29 11:25:01.98 GSAnw1UQ
時代にはすべて連鎖=チェーンがあるわけです。
急にポッとでることは不可能なんですね。必ず前後の繋がりがある。

彼らが何からヒント得て、模倣や習作の結果から、どうやって、
当該作品を生み出したか?ということ。
必ず過去からヒントをもらっている筈なんですね。

364:つまり連鎖チェーンがある。
11/12/29 11:29:34.50 GSAnw1UQ
よくノーベルプライズなんかで言われることだが、
どこまでの枠を括って受賞させるのが正しいか?ということ。

つまり先駆者の業績から生み出されたわけだからね。
一歩、一歩の積み上げの過程で、どこを評価するか?ということだ。
そういう意味でも、歴史は忘れちゃいけないね。
「過去の文献を掘り起こす」のは、そういう意味がある。
ルーツを探る、ということだね。

365:後続は誰しも思いつく
11/12/29 11:33:00.30 GSAnw1UQ
また先駆者の仕事から、後続が思いつくことは似たようなことなんです。
だから、必ず並行的に数人の仕事がバッティングする。誰を評価するか?

グラハム・ベルに3時間遅れたエリシャ・グレイの話は有名だし、
ビタミンに対して、鈴木梅太郎のオリザニンも有名でしたな。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:33:04.89 Q2UFtrMf
うーん
クラシック、JAZZ、欧米ロックなんかは日米欧の大勢の評論家、アマチュアが鑑賞して評論して
厳選されてるから模倣とかが駆逐されていくけど、J-POPとかK-POPとかアニソンはそうじゃないんで
単に上手く模倣した偽者が市場に蔓延して、それを喜んで聞いてる層がたくさん居る

模倣であろうと模倣であることを知らずに聞いていればそれはそれで幸せなんだろうけど
どうなんだろうね?
光速さんの言いたいことも良くわかるけど、過去の大勢に能書きたれさん達のおかげで
今の光速さんは厳選された珠玉の音楽ばかりを苦労せずに選び取れるわけだ
そういう人たちが居なかったら、玉石混交の中から取捨選択する手間だけで人生を終えてしまうんじゃないの?

367:光速
11/12/29 11:33:32.47 wGQTxs9I
ハハハ
やはり人類は講釈が好きな胴部だわ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:35:38.10 i5p2uZ5W
環境は本質じゃないから。

369:模倣が駆逐されるとは限らない
11/12/29 11:37:10.45 GSAnw1UQ
>>366 おっしゃられる通り、模倣が残り、本物が駆逐される。
これもよくあることなんです。歴史上ね。

いまだって、テクニクスのフェイズコヒレントSPは
1975年〜80年の間に100万台も売ったけれど、
残っているのはB&Wでしょう?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:38:56.29 Q2UFtrMf
だから光速さんのやってることは、過去の先人の苦労や努力を馬鹿にしながら
その果実だけを安価に貪ってるだけのような気もするね
馬鹿にしてる人たちが居なければ、今の安価なオーディオライフは成り立たない
わけだしね
優秀な奏者をいい音で録音するには莫大なお金が居るし、それはそのレコードを
高いお金で購入した人たちによって成り立ってるわけだからね
難しいところだ

俺はプアオーディオって考え方は大好きなんだけどね
でもそれを「金満オーディオ趣味」に対するアンチテーゼみたいな形で提示してるから
駄目なんだろうね

371:模倣が駆逐されるとは限らない
11/12/29 11:40:55.75 GSAnw1UQ
例えば世界のカメラ市場もそうでしょうな。
日本はさんざんドイツのカメラを模倣したんだと思います。
それだけではNGだが、日本はどんどん進化させた。

その結果、ドイツのみならず世界のカメラは壊滅し、
日本が残ったんですな。逆に言えば今後は中国やインドが、
日本を駆逐する脅威が大いにある。ということ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:46:50.78 Q2UFtrMf
光速さんのやり方って
「こういう方法もありますよ
 こういう楽しみ方もありますよ」
って言ってるあいだは大いに賛同できるんだけど
「従来の音楽ファン、オーディオファンを否定した瞬間」に
俺らはもう、過去の遺産しか聴くことが出来なくなって、従来のような
クオリティーの音楽をこれから創造しようとしても
「じゃあ、そのお金は誰が出すの?」
ってことになるし
神戸でやってるセミプロの音楽家による演奏なんかでも
将来たとえ一握りでも栄光やそれに値する程度のお金も得られない
ような音楽界だと、誰が希望を持ってその道に進むの?
ってことで衰退してしまう気がする

俺らは俺ら、お金持ちはお金持ちってことで割り切るなら良いんだけどね

373:光速
11/12/29 11:54:46.62 wGQTxs9I
ブルックナー解釈に苦労してバロックとの対比,類推を試みたこともあった
朝比奈隆がそんな事を書いていたのだ.

多くの人は人”モノその物,コトその事”よりその解釈や他人の評価を
重視するがこれは半ば自然現象で善悪とは別だ.

朝比奈隆の”音楽の本質”に関係ない話をするとクリスの桝谷さんは
近所で朝比奈隆がよく散歩してるのを見たと言ってたな.

その朝比奈隆は家でレコード聴くことはほとんどなくよくTVを観ていた.
好きな番組は暴れん坊将軍.藁

午前中の朝比奈隆終わったな.糞講釈をカットして音楽データーベース化
するか.

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:57:43.19 XDwELVva
なんか暴走してる人たちが微笑ましいなw

要するに、朝比奈隆三昧なんだから講釈より演奏聴かせろってだけだろ
知識なんてのは興味わけば自分で調べりゃいいだけで、興味も無いのに
人から延々聞かされれるのは楽しくないわな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:59:26.54 GSAnw1UQ
そもそも朝比奈は大阪フィルの人だったっけ。

大分昔に高齢だったが、今はどうなんだ?
さすがに・・・

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:18:15.57 i5p2uZ5W
クリエイティブな人間は能書きたれる前にやって見せてくれるのが凄い。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:27:36.26 GSAnw1UQ
1人の才人にたいして1万人くらいの支持者がいないと
成り立たんよ。経済的に。

378:光速
11/12/29 13:44:41.69 djfRkPDb
五味さんがFMのバイロイト音楽祭をオープンリールで録音していたと
書いていた.テープ代だけで確か20万円以上かかったと.藁
毎年年末になると思い出す.

バイロイト音楽祭だけでなくFMをPCで終日録音してるが,そのコストは
事実上ゼロに近い.
この違いは何だと言うと技術進歩で多くの人がその恩恵を受けることが
出来る.音楽ファンに取っては夢のような話だ.

これは例の解釈だの講釈などの思い込みで出来た話ではない

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 14:35:39.79 GSAnw1UQ
なるほど、だから逆に我々はテレフンケンや
スチューダーなどの2インチハーフ(つまりテープ幅が5cm以上)
の24chマスターレコーダーなどから学ばないといけないのですね。
コストを掛けると、より良く鳴ることを。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:04:03.79 ZD2Op+eF
今、ソニーのSRS-ZアクテブSPで音楽聴いているがこれで充分と思えるw
江川が推薦してたけど同感w
プアの強い味方。

381:光速
11/12/29 15:15:14.55 djfRkPDb
20万円以上テープ代を使ってバイロイト録音してた五味さんはさすがに
何やってるんだと疑問に思って「バイロイトを録音してるのではなく昭和*
年の自分を記録してるんだ」なんて屁理屈で誤魔化していたな.藁

別のところで自分はバッハの番組を38で録音していたが知人は19で
録音していたのを聴いて「バッハの音楽を理解するには19で十分だ」
なんて書いていた.藁

大層で大げさなのが高級だと思われていた昭和ならではの話だな.

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:15:51.46 Q1vRTTwt
>>380
耳に掛けるSPはどうだね?w

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:16:20.23 GSAnw1UQ
SRSシリーズは確かに5千〜8千円くらいで買えるんだけど、
プアでは無いね。むしろスーパーリッチ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:18:10.13 GSAnw1UQ
スーパーリッチ
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:28:57.09 w2iC1llC
>>384
スーパーリッチ、ひとりぼっち
Ageまくりの年末大掃除。
これで聴くのは、何がオススメ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:34:37.49 GSAnw1UQ
>>385 普通に何でも気軽に楽しめる。
タブレット+アクティブSPで時代の最先端AVを楽しんで欲しいね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:37:08.14 ZD2Op+eF
>>384
タイムドメインは別アンプ要るだろ。
プア向きでないような。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:45:52.93 LHtfZbJM
これって富士通テンの卵型スピーカーだっけ。
大きさの割には高いんだよね。
自作では絶対不可能な形。
やっぱり低音は出ないのかな?
POPSだと低音出なくても気にならないんだけど、
クラシックは出ないと物足りないんだよな〜。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 15:51:01.54 GSAnw1UQ
フフフ、すまない。私は常に先へいってしまうようだ。

URLリンク(uproda.2ch-library.com)

390:It's a Sony
11/12/29 15:58:39.77 GSAnw1UQ
>>389 ベルギーのゾルダーサーキット。
ニキラウダがドライブするブラバムBT46のDFVサウンドを
見事に再現してくれる。口径は僅か4cmというSRSの傑作。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 17:30:14.43 GawIrqf5
卵型ってハイエンドだろ、我らプアエンドと違うような。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 18:10:11.33 GSAnw1UQ
>>391
ハイエンドだが、値段が3万チョイ。値段では無いのだよ、ハイエンドは。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 18:45:45.66 77wafiVb
アンプは、2.8kだしなw

394:光速
11/12/29 19:58:27.95 APXTOnZd
確かに附録デジアンのインパクトは大きいな.
でも中華デジアンは5k位だし自作してる人それ位でソレナリのアンプ
が出来る事を知ってる.附録デジアンはそんなことを多くの人に知ら
せたという意味で意義は大きい.

朝比奈隆の話に戻ると息子さんの朝比奈千足は大フィルではなく
神戸フィルの指揮者だな.少し前体調が悪かったようだが,神戸フィル
のニューイヤーコンサートを振るようだから回復したんだろう.

今FMで大フィルの第九やってる.これ今夜例の2.8Kアンプで聴きな
がら寝るか.


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4369日前に更新/320 KB
担当:undef