プアオーディオ8 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:32:33.80 hrJGb9p6
>>196
真空管アンプの音は有機的な感じがすごくいいですよ。
むしろ真空管アンプのほうが色づけされてない音ともいえます。
ギターのジャリーンとした音から、バイオリンのキンキンした音まで出ますし。
大音量で聴かないなら1w位のシングルアンプで充分いい音ですよ。

201:突いた
11/11/20 23:08:43.10 bLyf7wIv
>>198
あたしが、その傾向なのよね(笑)
長岡センセも言ってたっけ。手段が目的になるのが趣味って。

>>200
この6AU8Aを聴いていたら真空管に興味愛着が出てきた。
ステレオの付録アンプの次はこれにしようかな?

>>197
確かに録音機材も皆違うのだけれども、なんかそういう条件を超越して
イイ音に聞こえてしまう。なぜでしょう?

段ボールFE83のほうが柔らかい音だと想像します。

先週のワールドミュージックタイムはエチオピアの音楽特集で、
日本の演歌の旋律、音階に似ていてグッときましたわ。



202:光速
11/11/21 08:10:20.46 292mg4HA
段ボール箱FE83は作っては壊しで何とか好みの音に仕上げた.と言っても
近い内に作り替える予定.何回作っても手間もお金も殆どかからないから
ね.これ段ボール箱ならではの良さだが,あまり言う人いないな.
段ボール箱に限らないが,作って数日鳴らした後,発振器をスイープさせ
たり,ホワイトノイズやピンクノイズで鳴らして大体の特性をつかみ
管弦楽や江利チエミ(藁)等を聴いて細かい調整する訳だが,気に入ら
なければ段ボール箱なら潰して作り替える事が多い.段ボール箱の良さだな.

段ボール箱バスレフ作ってバスレフポート変化させるだけでも面白いよ.
ただバスレフの動作原理は理解しておいた方がよい.
録音ワールドミュージックタイム聴きながら書いてる.

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 13:06:54.84 zcgZhcBz
>>202
段ボールでバスレフとか言ってないで大型の平面バッフルでも作って見れば、面白いよ。
大きさを変えて行くとあの計算式道理の変化するよ。
多面体の球面スピーカーを作ってみるのも面白いとおもうけどね。 ではでは。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 06:34:15.11 bszUOTwy
定価17万の国産プリメイン → 1.6万の中華デジアン
定価9.9万のCDP → 安物DVDP+1.2万の中華DAC

オレのオーディオライフもずいぶんとプアになっちまった

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 13:19:01.43 L7nBANyF
音は上回ってるでしょ。
肝心のSPは?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 14:28:03.89 rZx2XHUU
SPはJBL4425でし

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 14:44:08.05 hqv5M8an
>>204
アンプとDACの型番おしえてー

208:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/11/22 21:01:32.49 VXlmhKdE


中華好きかっ!( `Д)=3チャイナーっ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 00:25:40.41 w5ISlI8m
ここの皆さんならSPユニット止めネジを回すと音が変わるのはご存知でしょうけど、
その技を極めた友人がJBLのコントロール1を触ってみたというものを貸してもらってる。

それはもうもの凄い抜けの良さで、まぁ、ネジ一つ触るだけで何でこんなに変わるのかと。
籠り感ゼロ、すいっと伸び切る高音、音程完璧なベース。メインSP喰いそうだよorz

未調整の状態のコントロール1は、ただの安物SPサウンドなんだけど。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 01:25:12.57 W+P8Uown
おぉ、ウチもやってるよ。
軽く締めて、45度戻しと自分のルールを決めてる。

音が変わる理由はわかんないけど、振動が関係してると思ってる。
ユニットの振動を押さえつけると、不思議と出てくる音も伸びない感じ。
他の振動してるものにも言えると思う。
ちなみにウチではカートリッジのネジ止めも同様にしてるし、
レコードスタビライザーは使わない。

原理はよくわかんないけど、音が変わるのが面白い。
ブラシーボって言う人が必ずいるけどw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 13:19:52.84 1KZ0xx+S
センコは楽器が演奏できるんだな
感心した
URLリンク(music.geocities.jp)

212:光速
11/11/23 22:32:29.86 BQRJdpPX
「寒くなって真空管が恋しくなってきたなぁ」と思いながら熱いお茶を飲
んでいたらふと真空管も熱いお茶も同じじゃんと思いついた.つまり
熱いお茶から湯気が立っている.真空管の熱いヒーター又はカソードから
電子が出ている.お茶は80C位でH2O,ヒーターは1000C位で電子だが理論的
な扱いは大体同じ.

この辺の理論は多分1920-1930年頃に完成していたのだろう.こんな事は殆
どのオーマニには興味がないかも知れないが,真空管を設計する上では重要
な理論なのだな.熱いお茶と真空管は意外に関係あるなんて思いながら
熱いお茶を飲みながら見せ球のヒーターを眺めるのは面白くてタメになるかも.

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 13:14:03.88 flpNMv1R
ちょっと意味がわからないですね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 20:24:36.60 vFyrRxuF
test

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 20:34:02.00 P+U9jU1r
なにがあった

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 01:05:40.56 ihuN/c1A
鯖落ちと言う名のアクセス減らし

217:光速
11/11/26 10:07:37.70 tcoCNcAP
PCに取り込んでCD捨てた.今まであまり聴かなったCDが殆どだが逆に聴くよう
になった.CDだとバラバラだがPCなら一つでクリック一つで聴けるからね.
さらに検索やランダム演奏も出来るから今までにない聴き方が出来る.
今もフルベン第九合唱の次におニャン子のセーラー服が鳴って感動だ.藁
こんな音楽の楽しみ方は昭和には出来なかった.
オーマニはあまり基礎技術は関心がないが,例えば垂直磁気記録などの基礎技
術進歩のおかげでこんな事が出来るようになった訳だ.

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 10:29:34.30 3uhJot/f
全てのオーディオはプアオーディオであり、ゴージャス
オーディオだと思うぞ。金の大小じゃ無いんだよ。

私もずっとプアーでやってるし、数億円掛けている人だって、
どこかで、プアーだな、まだまだだな、と感じている筈さ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 10:36:46.22 3uhJot/f
>>217
スマホで動画を楽しんだ後に19世紀のソリストをSP盤で
楽しめるなんてのは、まさにそれだな。

ただ圧倒的にSP盤の方が良いけど。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 20:52:56.79 e9Nm10jS
今日、ホームセンターに行ったらポプラ合板が売ってた。
前に突いたさんが言ってたのと同じとおもう。1800×900×12で980円。
コンコン軽く叩いたら、柔らかそうな感じ。まだよく乾燥してないのかも。
まあ、木材は年数が経つと堅く軽くなってくるし。
カエデとかの広葉樹は響きが良いので高級エンクの材料として有名。
ポプラも似たような感じがするし、悪くなさそうに思う、勘だけど。
小さいエンクロージャーなら厚みも充分だろうし、時間があったら図面作って
ホームセンターでカットしてもらってエンク作ってみようか。
だれか、木工得意な人はチャレンジしてみてください。

221:光速
11/11/27 08:21:36.82 TMfT6oI6
19世紀のソリスト程ではないが前に書いたフリーのクラシックDLサイトで
あまり聴かなかったトスカニーニやルービンシュタイン等を聴くようになった.
そのサイト教えた友人がスメタナの「モルダウの流れ」をトスカと
フルベンさらにツベで現代の演奏と聞き比べたとメールがあった.
昨日のFMガットのしらべ −寺神戸亮のバロック・バイオリン−
でバイオリンみたいなチェロ:ビオロンチェロ・ダ・スパッラ
が特に面白かった.こんな古楽器初めて知った.

今朝は900Kgの火星車を積んだロケットが無事打ち上げられた.JPLの
サイトで詳細が分かる.ずっと前に火星にマイク持って行って生録する
計画があったが火星ロケット失敗でパァになった.火星生録の再挑戦
を期待していたが見送られたようだな.最近は宵の明星金星.東に木星
見えないけど間に冥王星,海王星,天王星等が並んでいる.
ホルスト聴きながら眺めてみれば面白いかもよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 08:38:20.85 Z32R5nJS
冥王星はホルストの時代には発見されてなかったので、曲中に冥王星はない。
その後発見されたが、最近になって冥王星は惑星ではないことになった。
結局ホルストの曲のままで良かったw

ラストの海王星の女声コーラスは神秘的だが、録音ではフェードアウトすれば良いが、
生演奏では、舞台裏でモニターで指揮者を見ながら合唱する。
そして声量を落としながらゆっくりあとずさりして、最後に静かに扉をしめるのでなかなか大変だ。

とか「オーケストラの秘密」という本に書いてあったな。

223:光速
11/11/27 08:58:39.24 TMfT6oI6
アハハ.実際の夜空は小惑星のベスタやセレスやエリス等も並んでいる.
人間の想像より宇宙はメチャ面白い.

今からスメタナの「モルダウの流れ」を聴き比べた友人と裏山に行って
科学や芸術を語ってくる.
FMでは名演奏ライブラリー −名カルテットアマデウス四重奏団−
がある.ネットには例のお友達や新しいお友達の池沼君がいる.
面白い事ばかりだ.

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 14:42:23.85 oj+oDvmc
>>2
凄い遅レスだけど、耳掃除は同感です。耳たぶを指で押さえただけどF特変わります。
私、会社の健康診断で難聴と診断されました。8,000HZから聴こえないそうですけど・・

で、すっとROMさせていただいていましたが、最近プアの度合いが昔より大きくなっているようで
私も仲間入りできそうな雰囲気になってまいりました。お仲間にいれていただければ嬉しいです。

現在のシステムはCDプレーヤー無し(D303があったけど壊れて使えない)AMPラペイのLP-2020A+
スピーカーVH7の付属のもの。DACサウンドブラスターDIGITALMUSICの一番安いやつ。
プリアンプ代わりにローランドのMX5っていうミキサー使ってます。システム全体で一万しないと思います。

ソースは貰いもののMP3やFLAC、らじるのFM録音物、TVやBSを録画したもの等々。
ファイル数クラシック・JAZZ・R&B・ROCK・歌謡曲合わせて枚数換算で3,000枚分くらい。動画含んで1テラ弱です。
よろしくお願いします。



225:光速
11/11/27 17:26:25.07 60JfACPz
ども.音にうるさい音楽家やオーマニで聴覚に無頓着な人が多いのは不思議
ですね.友人と山に行って紅葉の色の微妙さを話していました.デジカメで
その景色を撮ったらこの通りのショボーン
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
生録の難しさを思い出しました.ついでに友人が春,山に持ってきた放射
能測定器の写真も貼り付けておきました.米等を買った時この測定器で測
っていると言ってました.(今の所異常なし)
私がバッハのチェロ曲のギター版の話をしたのでツベでこんなのがあると
URL送ってきたのでソレも貼り付けときます.楽しいですよ.キレイなお姉
さんが好きな方もどうぞ.日曜の夜の余興としてお楽しみ下さい.

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 17:37:00.83 A0R9XZ3W
光速君は赤道儀と冷却CCD使って宇宙を撮像してそうだな。


227:妄言
11/11/28 01:36:59.20 Pn2/G6GY
>>225
このガイガーカウンタ、
Z80じゃないけどZilog使って
基板の感じがなんか、昭和だね。

228:光速
11/11/28 07:55:02.78 xCecksfY
あのカウンターはアメリカのキットで$100位.山では明るくて表示が見えず
ブザーの音で測った.だからマイコンは必要ない.藁
草むらではほとんどカウントが無くコンクリ―トの上ではポツポツ.
これはポアソン分布って確率過程で雑音や交通事故等に関係する.
全スレに書いておいた.今調べたらWIKIに詳しい解説があった.

229:瘋癲の椴靄
11/11/28 09:37:24.02 M70jpNKp
今、某・ビヂネ・スホテルに泊まって居るんだが、部屋の机の開放棚に某・激安家電店で買ったCDラヂヲ(チャイナ・SONY)を置いて、クルセイダースのストリート・ライフなんぞを聞いてみた。
爆音と迄は逝かないが、部屋の外に盛大に漏れる位の音量は出せそうだ。
出さんがね…
明日朝迄篭る予定なので、日がな一日音楽浸けに成っておりませうか…
案外と云ふか、程善いと云ふか、中々バランスのとれた音だな。
小径ユニット故、ハイ上がりは止む終え無いが、特に低域不足と云ふ感じでは無いし。
さ、車からCD持って来ようっと!!


230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 19:26:27.70 i8MrtmUb
youtubeで懐メロを楽しんでいたら、なんか曲が変。
同じ曲のレコードを引っ張り出して比べたら、元は全く同じ曲なんだよな。
アップした曲の音が良くなかったんだけど、最初同じ曲には思えなかった。
レンジが広いとか高解像度とは別問題。
オーディオで自分の好みの音を作り上げる以前に、正しく再生することの方が重要だと感じた瞬間。
音にこだわり過ぎるのもあれだけど、全く無頓着なのも問題だと思う。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 21:54:31.68 rvoguCxi
>>181
超遅レスですまねえ。
DS-16DFを入れる箱は、今のところ、
・長岡鉄男F -62 ブルースカイ
URLリンク(www.ob.aitai.ne.jp)
を参考にした、幅225mm、奥行き225mm、高さ900mmのトールボーイスピーカ
この2種類を考えてる。

232:光速
11/12/02 08:04:24.29 enRfhGeW
\100 レンタルでCD8枚組 ベストクラシック200 を借りてきた.
運命第一楽章など人気のある曲が一揃え入っている,
評論家のクラシック入門なんぞ読むよりも直接こういうの聴いて気に
入ったのを本格的に聴けば良いだろう.

前にクラシックタダDLサイトを紹介したが,こんなCDを借りるのも手だな.
どちらも評論家の講釈が無いから純粋に音楽と出会う事が可能だ.昭和の
頃はこんな風に音楽そのものに出会うのは難しかった.
今でもこの世界は講釈が溢れているが.

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 09:10:33.84 MpkTbRHa
>>232
現代では、そんな用途にゃスマホのアプリが最適!

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 20:41:34.16 M0pRqQX+
クラシックの入門としては、NHK-FMをかたっばしからエアチェックしていくのがいい。
人の評価でなくて、自分が聴いてなんぼのものだから。
そして、好きな作曲家、好きな演奏家、好きな録音レーベルなんかが固まって来る。

ベートーベンの5番などは冒頭部だけが有名で抜粋CDでもそこを抜き出しているものが多いが、
実際は暖かな2楽章や、盛り上がる4楽章の方が好みという人も多いのでは。

NHK-FMの昼の2時からの番組は、簡単な曲の紹介もあり選曲もいいよ。
今はエアチェックという行為が廃れて、録音機がほとんど無いのが問題だなあ。
PCエアチェックというのも何か抵抗あるなあ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 21:01:52.96 0fjkl2K3
一時期RD-X5でFM録りまくってたが、どのデータがどれかワケわからなくなってやめたな
今や録画もできないからLPCM録音機として復活させるか

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 21:23:55.72 6EqvHjGT
5年ぐらい前からネットラジオを一日中つけっぱなしにしてる
知らないジャンルも聴こうとすれば聴けるし

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 03:36:59.25 ZaP3NQry
234
同意。エアチェックって見直されるべきだと思うよ。
ものすごい勢いでたくさんの曲知ること出来るし、
知りたいとも思わなかった曲が意外とよくて生涯の宝物になるかも。
そういう出会いが大切なんじゃないかな?

238:光速
11/12/03 08:13:49.98 rC7chMSP
百位残して数百あったCカセットを今世紀初めに捨てた話をした.残った百位
のカセットはPCに取り込んでから捨てようと思っていたが面倒なので思い切っ
てこれも先月捨てた.捨てた時はPCに取り込んでおけば良かったと少し後悔した.

でも,FMを終日PC録音して好みの曲を保存するようになったのて捨てた曲は大体
得られた上に最近の好みをGetしたのでもっと早く捨てれば良かったと思った.

でもよー前世紀からセッセとエアチェックしたカセットは何だったのかと思ったよ.


239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 15:48:29.01 ZaP3NQry
その一つ一つの音楽の記憶が、今のあなたの人格の一部を形成しているんじゃないですか。
とすれば決して無駄だったわけでないと思いますよ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 19:58:08.71 LtaScm02
コンパクトカセットは結構場所を取るからなあ。
狭い居住空間を考えると処分も止む無しだな。
ビデオカセットはもっと場所を取るわけだがw
ハードディスク録音にすれば、スペース的には圧倒的に有利。
もっとも逝く時は一瞬だが。

でもデジタルの時代になっても、頑なにCカセを使い続けるのも趣味性は高いよ。
バイアスをいじったり、テープを替えたり、今の若い人から見れば何やってんだろうと思われるだろうが。
あっ、でも今はメタルテープとか多分売ってないだっけかな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 20:02:27.60 a49gHjFK
メタルテープはダイソーで大量に確保した
axiaのKだけど

242:光速
11/12/03 20:09:54.00 gnUostLd
>>239 確かにそうだな.
カセットウォークマンのヘッドやモーターも自分で交換した.
カセットデッキも半分自作した.テープの特性も測った.結果の一部は
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
テープで技術も音楽もかなり楽しませてもらった.
でも,カセットはもう卒業した.藁

今はPCオデオに凝っている.究極の目標は前に書いたように量子コンピュータ
でホログラム処理をした本当の立体の絵と音だが,今は夢なので古典コンピュー
タでこんな調子で楽しんでいる.
CD8枚組ベストクラシック200はクラシック200曲の聴きどころ,名所案内みたい
なもんだ.これ聴いていると知らない曲に面白いのが結構ある事に気がついた.
それをクラシックタダDLサイトで落として全曲を聴くのはとても面白い.

さらにFMを終日PC録音するなど昭和には考えられなかった音楽との出会い,
聴き方が出来るようになった.

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 19:37:49.17 MDWCsYrP
違法ダウンロードしたハイレゾの第9をPCオーディオで聴いてま〜す

244:光速
11/12/10 10:22:18.92 +KpUTQOz
PCオデオの特長の一つに検索機能がある.重宝しているが名前の表記
など悩ましい問題がある.例えばドヴォルザークだのドボルジャークだの
原文をコピペすればDvor(a'kなんて問題だ.

そこでドヴォルザークの場合はタグにドボちゃんと追記するようにした.
これでドボちゃんで確実に検索できるようになった.藁

検索なんて昭和オデオでは問題にならなかった.昭和オデオは鳴らすのが
精いっぱいでその前後は考えていなかった.これからの音楽は検索が重要
になる.実際多くの人にとってはポエムやオカルトや成金趣味より切実な
問題だろう.

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 10:38:17.22 vToI+oZ4
あと何回聴けるか

246:光速
11/12/10 11:03:15.30 +KpUTQOz
オリジナルの方がエエと言う人が多いビートルズ リマスターをPCで聴いてる.
PCなら例えばYesterdayで検索すれば他にも色々聞けるので便利だ.
ビートルズは長く売れているから業界ではオイシイだろう.音源はあるのだか
らコストは少ない.リマスターもお色直し+大々的な宣伝でのせられた人が
多かったのではないか.

それはともかくあの時代にビートルズが出たのは衝撃的だったろう.
ビートルズに限らす,バカラックやセルジオメンデスにサイモン&ガ
ーファンクルなんて天才が続出したな.ある意味20世紀のロマン主義だな.
今カーペンターズのバカラックメドレーを聴きながらそう思った.

あと何回聴けるかと言えば死ぬまでにベトベン第九合唱をあと何回聴けるか
を考えてみるとよろしかろう.

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 11:53:32.02 tXsq5F+E
>>246
新しいマスターは歌詞の間違えを修正したのが糞だな。

248:光速
11/12/10 12:39:59.91 +KpUTQOz
リマスターなんぞよりこれ見ればビートルズの偉大さが分かるわ.藁
URLリンク(www.youtube.com)
ビートルズは偉大だ.Roll Over Beethovenなんて言うだけある.

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 13:00:43.56 vToI+oZ4
URLリンク(www.youtube.com)

250:光速
11/12/13 07:36:49.29 CfdMRLoM
先日三宮のPC屋に行ったらアンプ付10L位のブックシェルフが\2980.
もち両Chで.鳴らしてみるとバブルラジカセ以上の音がする.

回りを見ると5万以下でかなりのPCが売っていてる.
これに先のアンプ付\2980でもつなげば結構音楽が楽しめる.
結構と書いたがCD何千枚分の音楽を自由に検索して聴けるなんて今まで
のオデオ装置では出来なかった事だ.
オマケにPCは電蓄やラジオだけでなく楽器にも測定器にも他の用途にも
使える.

もっともオイラは6年位前に買った安ノートPCにFOOBARを入れ廃棄PCから
取ったHDDを外付けにして段ボール箱FE83で聴いてる.藁

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 07:55:24.57 v8oImFUP
すごいね・・・

252:突いた
11/12/13 19:23:26.13 7R03BdxB
やっと復帰できたわ。
長いアク禁だった。
脱出するために森田簿とかいう集団に入らされた。
悪い仲間じゃなければ良いけれど・・・

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 19:33:47.02 gI1n8zVD
>>252
おかえりなさい おばさん

254:突いた
11/12/13 20:39:42.00 7R03BdxB
>>220
遅レスでごめんね。アク禁でヤキモキしてたんだけど。

例のポプラ合板ね、ホームセンター「コーナン」で売ってたんだけど、
別の店、尼崎店に行ってみたら、荷崩れして売り物にならない板が横に置いてあったのよ。
その崩れた木口を見ていたら、表面の美しい板は、突き板の厚めのもので、
なかのポプラは表面よりもっと黄色みがかった色調だったわ。表面板がめくれてた。

でも表面の板の白さと木口の色調は良くマッチングしているから、
知らない人に、これフィンランドバーチよ、なんてウソついてもわからないと思うわ。

強く木口を押し付けると突き板は剥がれることが判明したけど、
まあ普通の工作をしていたら、剥がれることは無いと思うけれども、
一応、サイド(木口)は弱いのでは?と、報告しておきます。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 03:52:07.95 vfPJw5eQ
生ぽのちから

256:突いた
11/12/14 20:25:24.88 jntWuZSh
あたしは、年相応に、

こうだしゃ〜みんって書こうかしら?

257:220
11/12/14 23:59:57.52 jCkIehoP
>>254
ポプラは柔らかめの木材らしいのがググったら解りました。あと音も悪くないことも。
自分の見たのは表面と中身が同じような木に見えましたが、じっくり見てないので定かではない。
こんどよく見てみます。それとポプラ合板にもいろいろあるらしいので、種類が違う可能性もあり。
木工は苦手なのと、道具もないので腰が重いんですよね。木工好きの方、チャレンジしてください。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 00:58:18.06 RvYMIZDT
ちっちゃくないよ!

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 01:16:08.48 wnd1Q9G2
音楽で飯喰っているお友達から宅急便がきた。
来年発売する某CD集のライナーノーツゲラ刷りとなんとマスターからのダイレクトコピー!
評価せよとの事なんだが音の良さに驚いてしまった。2年掛かって解説書いたそうだ。解説不要の光速さんガムばって書いている方もいるw
巨泉さんの娘さんのFM番組で紹介されるらしいです。

260:光速
11/12/15 06:31:59.16 LTI+5myM
何年かかって書いてもイランものはイラン.
人類の歴史なんて思い込みと欲で大部分作られているから講釈は自然現象
みたいなもので仕方ないか.

突いた氏にレスするの忘れてたからついでに書くと以前ツベのFE83箱の
音が気に入っていたようだが,そうならそれを追及すれば良いのだ.
評論家やマニアがガタガタ言うの気にせずに.こいつらは五月蠅いだけ
だからな.

朝から著作権切れのハイドン時計 Beecham:ロイヤル・フィルハーモニー
1958年5月、パリ録音&1958年12月&1959年5月、ロンドン録音を聴きながら
書いてる.これも出た時はもっともらしい講釈で売られていただろうが,
残ったのはそして価値があるのは演奏だけだな.

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 08:27:15.13 48bxE83U
>>260
こんなこと言ってる奴に限って講釈垂れ出したら止まらないに違いないにゃ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:47:33.72 vUzCmy4g
プアと言えば、ただが良い。もらい物で勝負する。
特にエンクロージャーはごみの山・・・

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:35:21.87 DsaA8WLe
>>260
>イランものはイラン

イランの原理主義者みたいですねw

音楽原理主義者・光速師の解説からの解脱という説教と思えば納得。



264:突いた
11/12/15 20:55:34.61 Tpja83AF

イランものはイランけど、

わたしなら、タダならクウェート。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 02:44:45.74 vRMIixkX
家にヨルダンないか?
君の事もっとシリアいになりたい!
きっとダマスカスつもりでしよ。
そんなイラン事考えるなよ。

266:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/17 00:07:41.88 V5Ns+4RY


(・`ω´・)ノラジカセ原理主義者!

267:突いた
11/12/17 00:11:00.11 n5+1XZqu
しかし、忘年会の帰りでも、

家に寄らないか、では、見え見えでしょ。

くつろげるところで中東問題について語り明かそう、となると、

笑っちゃうしね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:13:38.19 yJmmHphq
ラジカセは案外音がいい!

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 01:30:31.73 sWZKEaza
>>266
ラジカセのオススメ教えれ、
いつも店先で悩んでる、買わず仕舞いナノダ。
クロック付の素敵な奴教えてたも

270:少年
11/12/17 11:12:53.67 iK/ZuKMq
はじめまして。お邪魔します(^^)
身の丈にあったオーディオを楽しんでる人と話したいなーと思ってたら此処に辿り着きました。
現在のメインシステムwは、Victorのミニコンポです。
数年前にちょっとユニット入れ替えてみたんだけどスピーカーユニットなんて原始的なものにも日々進歩はあるのですね。少しびっくりしました。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:06:38.34 Xq16SmJk
>>270
【注意】入れ墨のある方と童貞の方はご遠慮下さい

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:01:21.84 QNO1hFAB
タトーとチェリーボーイの方はイランw

273:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/17 23:19:35.79 wCi4+h1m
>>269

さて?
わたしのラジカセは昭和の時代のをオークションで
わざわざ買ったモノであるし、もちろんCDもついていない
純正の?ラジカセである。(・`ω´・)ノ

お店で気に入ったのを買うが好いのでは?
ラジカセなんてそんな気軽な気持ちで買うもんだよ!(W

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:43:18.76 ibnDWIE8
コブラトップが好きだなw

でも、MD付きはイラン。

275:光速
11/12/18 09:24:01.46 GbA+wepb
多くの機能を小さく安くまとめなければいけないから.デカイん万円のオデオ
アンプよりラジカセの方が難しい.安いのを作る方が技術的に高度な場合が多い.
高いのは売るのに苦労するから宣伝は高度でここでも講釈が活躍する.

少年さんハジメ.電子掲示板は便所の落書きより簡単に書けるので
ご覧の通り便所の落書き以下の書き込みが溢れていますが,これも
”身の丈にあった”書き込みですので気にせずに書き込んでください.

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 09:31:30.64 Uh4Oair3
1000ZXL子は、昭和のピュアオーディオを凌駕するような
大型3wayのラジカセのことを言っている。もちろんVUメーター
がビルトインされているようなデカイ奴だ。アルミパネルでね。

若年者がイメージするような樹脂の一体成型品の廉価品とは
違うのだよ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:31:01.08 HSZsJt0r
そうそう、こんなやつね。
URLリンク(www.dmc-japan.com)

じゃなくて、これか?
URLリンク(www.el30.net)
URLリンク(storage.kanshin.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:53:24.31 U1774835
>>277
最後の奴、持ってるわ。作業所のFM専用になってるがいい音するぞ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:28:23.48 EdzQs8aG
1983年頃のナショナルのザ・サード・ミニなら今でも使ってる。SPがなかなか優秀なのだ。
カセット部が壊れたので修理しようとしたが、メカやパーツがギッシリなので諦めた。

280:突いた
11/12/18 20:46:51.47 Ie1Yf8eN

オーディオインターフェイスの一番安い奴を買ってみたけども・・・
やっぱり違うわー!
随分音が良くなった。人の話は聴いてみるものねー。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:38:28.35 Y7UiHuQD
バカバカしい程デカい筐体とゴテゴテした
デザインは日本が元気だった頃の象徴なんだろうね。
デカラジカセは昭和の香りがする。
もう一度70年代をデカラジカセと生きてみたい気もする。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:05:40.41 FUkA9erL
>>281
プレイヤー・アンプなど電子回路部分をあれだけ小さくできる現在だと、
あのスタイルをやっても、筐体の大半がスピーカーのエンクロージャ部分になるんだろうな…
バックロードホーンMP3プレイヤー…ちょっといいかもw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:52:32.35 Y7UiHuQD
あの当時のメカだから面白いのよ
今だとローテクなんだけどギッシリ
詰まった部品や金属加工の工夫
それと重量感が心をくすぐる。
カセツト開発したPhilipsはこんな製品が
出てくるとは思っていなかっただろうな。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 21:12:09.27 v+Yl7Zy8
そういえば、デジアン付録ステレオ誌発売されたと思うけど
購入した方は感想お願いしますよw

良かったら明日休みだから本屋に買いに行こうかと、、、。

285:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/19 21:50:39.83 TkRqUHq8
ふふふっ。

わたくしの、ソニーの昭和ラジカセ、ジルバップは、

今宵も良い音で、プアな環境を構築しておるが。(・`ω´・)ノ

286:光速
11/12/19 21:58:40.17 k1K5AchO
スレリンク(pav板)l50
では概ね評判がよろしいようで.ガキの頃ジャンク屋で5WのアンプICが安
く売っていたのでそれでアンプ作って知り合いの所に持って行った.
そこはサンスイのプリメインに3WAYスピカ使って一応本格派.
で,モノラルだが自作プア5Wアンプ繋いで鳴らしてみると普通に聴く音量
ではサンスイプリメインと変わらなかったので知人はショボ〜ン藁.

今回の付録デジアンはオペアンプが交換できるのがミソだな.
117に書いたオペアンプで1pA電流計作った頃,「オペアンプは昔からあまり変
わっていないなぁ」と電子楽器メーカーにいた友人に言うと「オペアンプは料理
で言うとご飯みたいなもんでフリカケとか赤飯とかあるけど基本は変わらない」
と言ったから
「そう言えば高速タイプとか低雑音タイプがあるが基本は変わらんな」と言
ったら「キレの良いのとコクのあるのがあり,酒みたいなもんやな」
と言ったので大笑いよ.

てな訳で,付録デジアンのオペアンプ交換してキレのある音やコクのある音を
お楽しみ下さい.藁

287:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/19 22:35:16.10 TkRqUHq8


ぃたちがぁ〜〜〜♪とおおるぅ〜〜〜〜♪ぃたちぃみちぃ〜〜ぃ〜〜〜♪

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 22:48:56.91 ko4uVq9g
日本が滅んだ理由が分かり過ぎるスレだな。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 00:00:02.97 AUMZER38
>>286
悔しいのか、なんなんだか
発狂気味に茶々いれる人が居て面白いですね

まあ、2chのどこに行ってもああいう人は居るんだけど

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 01:02:05.89 VDY6wHbG
家のフルレンジには、
アナログのICアンプの方が良いな。
どっちもSW電源だけど、
聴いてみてなんか解ったよ。

このレベルの次は10万超えちゃうな。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 01:07:53.34 AUMZER38
>>290
1552Qですか?

292:少年
11/12/20 05:20:55.62 IbuhtmgN
意外と(失礼!)大勢の方がこのスレを見ているんですね。
それはそうと昨今はオペアンプも高級品?がリリースされている模様ですが光速さんはどう思われますか?
私は皆様仰るように他の部品よりも音にたいする影響は大きいかな、といった感想です。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 20:00:05.06 iG9cED7J
とりあえず20年以上購入していなかった
ステレオ誌買ったよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 22:39:37.93 z4cvDy4q
音など分かりもせずに、理屈をこねている低能児=高速 過去にとらわれ、
胎内回帰のように、過去を温存し、進化を忘れた亡者。 君はもう要らない。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 22:42:16.84 iG9cED7J
お友達?
お久しぶりw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 22:53:12.89 z4cvDy4q
1000円のSPの周波数特性は、100円程のICチップで、LS3/5Aと同じ音響特性が再現できる。
1100円で、LS3/5Aの音響特性が再現できる。カナメはICチップ。日本のオーディオが衰退した鍵のディジタル技術。
君たちアナログ人間は、過去の遺物。ガラパゴスのゴミ箱の厄介者。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 01:02:30.83 ILrpeunM
>>296
ICチップだけじゃあ音は鳴らんが?
自作したことねえんじゃねえの?あんた

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 03:54:01.38 5pp+wCje
>>291
1554Qです。この付録、面白い
うちのフィリップス君、声とかの中域だけ勝ってる。

ただ、上と下の屈託ない、魔法じみた出方は全く負けてる。この付録は使える付録。
しばらく鳴らしてみる。





299:光速
11/12/21 07:36:36.10 atORkgrJ
今回の付録のデジアン面白いと思うのはオペアンプ交換ブラインドテストが
簡単に出来る事だ.家族などに協力してもらってやれば良いだろう.

面白いからオペアンプの種類でキレのある音やコクのある音なんて書いたが,
ブラインドテストすればまず分からない.

オペアンプに限らず評論家がオデオ雑誌などでもっともらしい事を大層大げさ
に書いてるが,大部分がブラインドテストすれば分からないエエ加減なものだ.
でもそういう一知半解の思い込みを楽しむのがオデオだという考え方もある.

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 08:14:18.40 MqmEsjJB
>>299
>今回
>一知半解の思い込みを楽しむのがオデオ


301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 09:06:47.93 7q+AEmmg
URLリンク(momi6.momi3.net)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 02:04:13.77 AEtNFd5n
>301
寂しすぎる映像と言っては失礼か。

>>297
1000円のSPは必要。100円のICチップも必要。要らないのは、陳腐化した、君たちのオツム。

303:光速
11/12/22 07:51:57.99 JRJClSxN
ラジカセを例にとって安いのを作るのが難しいなんて話をしたが,
付録のデジアンもその例だな.それを使ってこんなケースを作った
人がいる.好作だな.
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
多くの人はオデオを成金趣味,ポエム,オカルト等で楽しんでいるが,
これだけ創意に富んで工作が上手な人がやればオデオだけでなく
色んな事が面白いだろう.

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 08:14:16.13 MZ/csWtb
>>302
1100円で、LS3/5Aの音響特性が再現してくださいw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:03:48.34 cftG+071
>304
今はできるんよ。ロジテックのスピーカーが良い例でしょう。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 01:50:56.88 WdzO9PZB
>>305
モデリングでうまくいくのって、
ギターアンプくらいじゃね?

307:光速
11/12/23 07:23:34.95 PIFMA/iE
オペアンプは多数の素子を使い解放利得は(ほぼ)無限大で多量のNFBをか
けて使うのでオデオ的には邪道かも.オペアンプからしてもオデオ的な使用
はやや目的外使用だ.でも数百円のオペアンプICと数個の抵抗で直流領域か
ら100KHz辺りまでフラットで歪もほぼゼロの高性能増幅器が簡単に出来る.
(ただし小信号での話)

オペアンプは演算増幅器と言って微分したり積分したりできる.例えば微分回
路を作って入力にSinを入れれば出力にCosが出てくる.積分回路なら反対.
これはハイパス,ローパス回路でもある.学生の頃オペアンプの実験しながら
通信工学の本でフーリエ級数を勉強していて信号を時間領域と周波数領域で見
る事が出来る事に気がつき世界が広がった思い出がある.

オペアンプの増幅器としての基本は反転増幅器に非反転増幅器それに差動増幅器
でその動作原理は簡単だ.微分,積分回路もそれほど難しくないのでオペアンプ
の動作原理を勉強するのもオデオの楽しみ方として面白いかと.

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 08:43:42.33 ei9Ula+B
>>303
そしてそれを愉しんでいるひとの横合いから、僻みや妬みのチャチを入れて
掻き回すだけしか出来ない者の哀れさ。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 12:07:27.11 cftG+071
スピーカの伝達特性のうち、非線形なものについては、適応フィルタを用いて改善
することが可能と思われるので、計算量の割合に比べて収束速度の速いアルゴリズム
であるNLMSを用いてオーディオスピーカー用のディジタルICを作り、LS3/5Aに
匹敵する音場を数百円レベルのスピーカーを用いて完成させた。

オーディオは趣味だから、個人の自由にゆだねられるものと思うが、何十年経っても
同じような事を繰り返している馬鹿がいる限り、日本経済には永遠に日が射すことは
無いだろう。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 13:37:18.27 WdzO9PZB
>>309
俺の耳は裸特性しか愛せないけど

ダイナミクスとイコライジングの特性を合わせるのかな。
安くても反応の良いユニット使えば、面白いかも。
でも、収束の早いアルゴリズムって、大事な所、はしょりそうだな( ̄(工) ̄)

後はモデリング元の測定値だな。
それが有れば、マスタリング系ツール使えば、似たようにできる。、、かも
インパルスレスポンス使ったアンプモデラーなんてのあるからな。
音響系のフリーソフト、supercollider辺りで作れたらいいのにね。




311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 15:05:56.41 Z8v1mtr1
どうもプアーオデオを勘違いしている人がいるが
絶対的な金額では無いからね、あくまで相対的なもの。
安デジアンのパーツ交換や安ユニットのダンボールSPだけでは無いのだ。

私も200万のSPを作ろうとして、80万のSPになってるだけだし。
800万くらいのをターゲットにすれば200万は必要だな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 15:10:02.36 Z8v1mtr1
プアーオデオだからといってやたらに安い筺体や
裸の基盤だけ取り出してみたり、PCのソフトの話に終始したり
では、心が貧しくなってしまう。「ボロは着てても心は錦」
という部分をもっと出して欲しいね。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 16:11:52.55 cQLieeeZ
趣味なんだし自分が楽しければいいんじゃね?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 16:12:49.75 BS8YzXoB
数千円レベルのSPで大体満足できる音を出すには、ディジタル技術を使うしかない。
アナログだけでまともな音を出すのは限界にきているし、無駄金を投じる必要がある。
小型で安くて良い音を出せるってことは、産業の発展且つ人類の進歩に対する貢献。
精神論では、生きては行けない。この国に神風が吹くことは無い。現在の世界の趨勢を
考慮して、人類の発展に貢献できるのが、「ボロは着てても心の錦」で、単に貧すれば
鈍するではないのだ。


315:光速
11/12/23 16:19:56.82 7xkeMIjc
昨日帰りに噂の附録デジアンGetした.万年実験中のデジット800円ユニット
+TWのナンチャッテ2WayにつないでまずFMで第九聴いてみた.かなりイケルので
ホワイトノイズを入れて出力をスペアナで観測した.ラフな測定なので何とも
言えないが悪くない.詳しい特性は休み明けに勤務先で測るか.

面白いので8000円中華オールウェーブラジオや3000弱携帯プレヤー
につないでみた.特に3000弱携帯プレヤーがMP3とFLACの違いが分かり
実に面白い.「ボロは着てても心は錦」藁藁

316:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/12/23 16:26:03.22 XYrsXD2F
>昨日帰りに噂の附録デジアンGetした.


なんだ!梗塞くんも意外とミーハーだな!
がっかりだ!!( `Д)=3

         ↑
本屋をはしごしたけど買えなかったわたい

317:光速
11/12/23 16:41:23.69 7xkeMIjc
ハハハ.3000弱携帯プレヤー+付録デジアンでミニモニテレフォン
や恋はくえすちょんを聴いていたミーハー光速だ.
もう少しすると平壌放送が始まるから8000円中華オールウェーブラジオ
に切り替えてBCLしようか.そう言えばガキの頃5WのICアンプ作った
時も短波放送やSSBをこれで聴いていたな.数十Hzから再生できた.

電信のビートを数十Hzで聴いていたなんてよほどのミーハーで
なければ分からないだろうな.心は錦の附録デジアンでも
数十Hzの電信ビートを聴いてみるか.
オデオはくえすちょんだな.

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 17:03:02.12 LcmQZ6wn
BCLか、懐かしいな。ウッドペッカーノイズって何だっんだろう?

319:突いた
11/12/23 18:49:17.72 v7x/9N1q
あたしも付録デジアンを使ってみました。半日目だけどね。
一聴、鮮烈さを感じた。中高域、高域が勝っていて音が張りだしてくる感じ。
音が前に出てきたりもする。ポップス向きかな?
永年愛聴していたデンオンPMA-2000は古くなって疲れているのかなあ、って感じ。
張りだし感にずいぶん差を感じた。
ただ低域のほうは出てはいるのだけれども、力は無い。押し出し感が無い。
この辺はデジタルとはいえ、小さな電源のなせる業なのか?
このアンプを大きな電源で駆動すれば力が出てくるのか?
そのへんは知識も経験も無いのでわかりましぇん。
最高域も伸びているとは言えないので透明感とかは感じない。
でもS/N比も良いみたいだし、PCの脇に置くサブシステムとしては好適な小型アンプ
ではないかしら。
高域が張りだしてくるから、FEみたいな派手なユニットより大人しめのスピーカーが
合うような気がする。
このアンプを聴いてみて、次のアンプ候補選択の良い勉強になったわ。

次の次世代アンプはF-35に決定!?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 22:29:11.70 3RoGZ/o3
デジアンの高域は、スペクトルを見ると分るけど、オーバーシュートやリンギングが
結構出ていて、高域成分が多くなっていることが多い。アイスパワーなどのICは、
逆に大人しい感じになっている。今のところ、JEFFのデジタルアンプが秀逸。
何処から見ればJEFFのアンプをプアと言えるだろうか。

321:光速
11/12/24 07:26:07.24 cGjdhXb0
考えてみれば生まれて初めてオデオ雑誌を買った.藁
前からオデオ雑誌は面白いと思っていたが,附録デジアン関連スレを読
んでると

>デジアンに釣られてSTEREOを始めて買った。
>USBケーブルが4万1千円…。音が安定すると評価付き・・・
>これは、どこぞの宗教の機関紙ですか???
とか
>USBケーブルもそうだが、LANケーブルもな。
>オペアンプの比較もアレだし、記事はダメ過ぎる。数値化できない感性
>の世界とはいえ、あまりに酷い。
>付録のデジアンがいいだけにガッカリするわ。
とか
>13年ほど前かなMDが普及してきたときに別の雑誌で
>同じメーカーによる同じグレードシリーズのMDメディアでケースの色違いによる
>最適な音楽ジャンルという特集記事を見てから評論家の言葉を信じなくなったw

なんて書き込みがあった.4CHやエルカセットが出た頃のオデオ雑誌を
見せてもらった事がある.藁.子や孫の藁のために今のオデオ雑誌も
保存しておいた方が良いな.リアルタイムで十分面白いけど.

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 08:43:18.09 sxjp6iid
鉄っちゃんのダイナミックテストだけ切り取って保存してるよw
支離滅裂な内容が多いけど、コントを書いてただけあって面白いねw

323:突いた
11/12/24 09:21:43.89 7afSctg4
>>320
ああ、デジアンって、そういうものなのですか、納得。
アナログでも高調波の歪み成分が多いと、明るく華やかな傾向になりますものね。
だけど、しばらく聴いてると、疲れてしまう。

現用のデンオンPMA-2000、10年前の購入で古いからリレーも時々誤動作するし、重いし大きいし、
買い替えを考えていたのだけれども、付録デジアンを聴いてみて、大きいことも少しは
いい事があるのだなと、ちょっぴり愛おしくなりました。

しかし、重い。
重過ぎる男性は女性に敬遠されがちだから、昼間ダイエットして、夜活躍してくださいね。

324:光速
11/12/24 10:14:41.49 cGjdhXb0
鉄ちゃんと言えば今日こんなシステムを作って鉄ちゃんを思い出した.
それは

*付録デジアン
*6年前に買った安ノパソに廃棄PCから外したHDDに音楽データを入れ外付け
*万年実験中のデジット800円ユニット+TWのナンチャッテ2Way

これであの世の鉄ちゃんもビックラの”心は錦”のゲバゲバPCオデオ
システムが出来上た訳.

難点はありあわせの普通の赤黒スピケ使ったのだが,付録デジアンに使うには
少し太く,長さも短いので取り回しが面倒だからもう少し細く長いスピケを
買ってこよう.とスピケにこだわる光速でした.藁

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:21:09.12 IFtO2zb4
311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:05:56.41 ID:Z8v1mtr1
どうもプアーオデオを勘違いしている人がいるが
絶対的な金額では無いからね、あくまで相対的なもの。
安デジアンのパーツ交換や安ユニットのダンボールSPだけでは無いのだ。

私も200万のSPを作ろうとして、80万のSPになってるだけだし。
800万くらいのをターゲットにすれば200万は必要だな。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:10:02.36 ID:Z8v1mtr1
プアーオデオだからといってやたらに安い筺体や
裸の基盤だけ取り出してみたり、PCのソフトの話に終始したり
では、心が貧しくなってしまう。「ボロは着てても心は錦」
という部分をもっと出して欲しいね。



326:突いた
11/12/24 15:21:28.59 7afSctg4
なんだ、いつもオーマニを小馬鹿にしている光速さんも、
ケーブルは太いの使ってたのか(笑)
定説に反逆してインターフォンの細い線なんかを、ワザと使っているかもと、
想像してたわ(笑)

アンプは愛用のデンオンPMA-2000に戻しちゃったわ。
付録デジアンも良いとこあったけど、ボリュームが45度位にしか上げられないのよ。
それ以上上げるとうるさくて仕方が無い。
戻したら低音部の力も戻ってきた。でもデンオンに昔から満足できなくて、もっとヌケが良くて
スピード感、音場感、解像度の高い物はないかと思案しているのだけれども、
財力と情報収集力が無くてダメだわ。
安くて小型で性能のいいアンプさんはどこかにいないかなぁ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:30:04.78 IFtO2zb4
>>326の今日のポイント

・デノンがあのキンバーケーブルを取り扱っている。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:32:32.27 IFtO2zb4
>>327
AVアンプ以外にもケーブル戦争ありそうだな、水面下で。

・ONKYOはモンスターケーブル。


329:光速
11/12/24 15:49:48.67 NrO6blg3
太いケーブルっても前に書いたように付録デジアンの端子にハメるには
少し窮屈な程度のごく普通の赤黒ケーブルだよ.

オイラはスピカに付けたケーブルをそのままアンプ端子に繋いでいるので
ケーブル交換するには箱を開けて半田をやり直して…と面倒だなと思って
いたが部屋の配置を変えてケーブルの短さは解決できた.おかげで部屋が
少しスッキリして使いやすくなった.付録デジアンには少し窮屈な太さの
ケーブルは接続してしまえば大した問題でないのでOKとした.

これに限らず仕事でもオデオでもお金も手間も大してかからないうまい方法が
あるものでそれを見つけるのが光速の趣味でありライフワークだ.

鉄ちゃんもビックラのPCゲバゲバオデオシステムで1930年代録音のカザルス
チェロを聴いて歴史の流れを感じてオル.

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 15:53:44.34 iqLlLF2b
>>326
一度、1552Qで自作してみたらどうです?
LM 3886ならもっと良いけど、電源が面倒ですからね
1552Qなら単電源でいいし

331:突いた
11/12/24 17:59:07.84 7afSctg4
>>330
なるほど、アナログでも安くて良いICがあるのね。
今度の付録で安価デジアンのすべてが分かった訳ではないけれど、
わざわざ作るならアナログがいい。
デジットのサイトをみたらLM 3886でも単電源で20Wというキットがあったわ。
欲張りだから少しでも上位の物が有るとそっちが欲しくなっちゃう。
でも単電源とか+-電源とかよく分からない初心者だから、
勉強して研究するわ。良い情報をありがと。

332:光速
11/12/24 18:11:16.67 NrO6blg3
付録デジアンだが,多くの人はケースを作ったり,改造したりで楽しそうだ.
こんな楽しいオデオをもっと企業はもっと追及すべきだな.

オデオ企業は評論家を動員してポエムだのオカルトだので儲けのネタを
探すのに必死だが,消費者の隠れたそして強烈なニーズに案外気がついて
いない訳だ.

PS.>>331 おぉデジットのキットを勧めようかと思っていた.自分も今回
付録デジアンをGetしたので当分はこれで楽しむが,LM 3886かデジットに
アンプのキットがあるのでそれでPCオデオアンプ作ろうかと思っていた.

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 18:13:38.09 IFtO2zb4
わかったようるせーな、買えばいんだろ、買えば。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 18:20:34.09 7rWRYqaw
アンプだけでも自作すると普段こき下ろしてるメーカーが如何に大変な事をやってるか
判る様になるんだよな。それだけでも大きな経験、収穫だと思う。

335:突いた
11/12/24 19:00:52.08 7afSctg4
付録デジアンはブームを巻き起こしただけじゃなくて、
オデオファンの共通基準を少し作った様な気がするわ。
今まで共通の物差しが無かったからね。
感想評論でも、個人の主観だろうと、半信半疑のところがかなりあった。
ちょっと解消されたかな?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/24 19:13:02.72 btzPluld
森高千里が「私、ただのミーハー〜♪」と歌ってたが
光速師もただのミーハーだったのかw

雑誌買ったけどまだ付録未開封のまま
とりあえず雑誌は読んだが何だかプチステサンだな。
昔はもっと読み物多かった気がする。
読んで判ったのはトールボーイと小型ブックシェルフが
今のメインストームなんだ。

SPケーブルの選び方はまず金属を噛んで味見すると
良し悪しが判るとオヤイデのオヤジが大昔のラ技に
書いていた記憶がある。

まずい味は駄目な音で良い味は高音質なんだとか、、、。
お試しして体悪くしても自己責任です。

337:突いた
11/12/24 20:50:15.01 7afSctg4

♪ SOS! SOS! ほらほらよ〜んでいるわ、きょうもだあれか、光速さんのピンチ ♪

昔流行った、ミーとハーの唄ね!

ありゃまちがえた、ミーとケイでした(笑)




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4369日前に更新/320 KB
担当:undef