プアオーディオ8 at PAV
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:妄言
11/10/05 03:20:11.07 TmtQqB27
NS1000Mとパイオニア(古いロゴのやつ)DJミキサー、テクニクスSL1200
しぶい、直線和風、色は黒銀

51:突いた
11/10/05 07:04:18.08 G1HR+13I
>>46
そう言えば前に若い人とベースの話をしていたら、
あたしが「チョッパーベース」って言ったら、大笑いされて、
力道山のエアハンドチョッパーでしょ、ってバカにされた。

昭和世代の逆襲、いつか見返してみよう!


52:妄言
11/10/06 16:52:46.97 F66Q2Lnr
全く関係ない話だけど、
俺はおっさんで、フィルムとか、音楽も
ちょっとノイズ混じりの感触が好み。
ノイズ系音響って訳ではない。

こないだノイズ処理した、フィルムのリマスターを絶賛する若い人と話した。

ノイズと一緒に情報も消えてるのにね、
ノイズって、輪郭強調してくれたり
情報の大切な要素。
まあ、ストレスとも言えるが

この人はブラウン運動とか、熱雑音の不思議なんて興味ないんだろうな。とか思った。
ギャンブラーだから、いつか目覚めるかもしれないけど、
それ迄にスターウォーズがオリジナルの感触で復活してくれないかなあと妄言して見る。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 19:33:40.39 rlNh7NQY
スレチだけど、ジョブスが亡くなった。
昼のニュースで知ったがそれで思い出したのが仕事用のmacの一年間保証が
もうすぐ切れる事だった。(7月に電源が逝かれて保証修理した)

夕方、早々に仕事切り上げて大手家電店のアップル売り場にっ行った。
店員に声かけてアップルケア(有料延長保証)をしたいというと
又かみたいな顔をした。
思わず訳を聞くとジョブスの訃報知ってアップルケアを購入する人が
多数来たんだそうだw(俺もその一人)

店員曰く長い間アップル担当だがアップルケアが一日でこんなに
売れた日は無いそうだ、、、、、、、。

ジョブスにアーメン。







54:妄言
11/10/06 22:45:48.62 F66Q2Lnr
>>53
死んじゃったのう。寂しいのう
。・°°・(>_<)・°°・。


55:夕刊FM
11/10/07 06:26:21.60 6fw6bPDo
>>35
1k~2Kでクロスするとほんとに太い音が出ますね。TWがきしみました。

56:突いた
11/10/07 19:01:56.94 NkzwbanU
>>55夕刊FMさん
追試してくれたのね。ありがとう。

フルレンジの質感とは違うサウンドになるみたい。
どんなツイーターでもいい訳じゃなくて、比較的大きな口径の
ソフトドームが良いと思うのだけれども、
夕刊さんはどんなのでやりました?
耐入電力も大きいほうが良いと思う。

57:光速
11/10/07 19:47:42.95 djSzOUxS
ジョブスは日本で言えば本田宗一郎や松下幸之助だな.彼らはNHKも宣伝する
位PR効果は抜群だから本人達も意識して演出していた.今回も各メディア
が騒いでいる.そのジョブスが生前言っていたが,IT製品はLSI等多くの部品
が共通なのでドコの製品でも性能は似たようなモノになる.だからブランド
で勝負だ.なのでリンゴマークに凄い金をかけてきた.
そのリンゴマークを長く使った人なら感じているようにリンゴマークは故障
が多い.職場にiMacと無印Win機がそれぞれ40台位あるが,明らかにiMacは故
障が多い.これでもマシになった方で前世紀末頃のMacは中古が人気があった.
何故なら中古は初期不良が無いからね.藁.

前世紀末のMacの日本語処理がクソだったので日本のMacは特別仕様にして
日本語処理能力を高めましょうと日本側が提案したら「お前らの仕事は
俺らが作ったMacを売る事だ.日本のサルに良いMac使わせる必要がない」
なんて言ったジョブスが死んだ訳だ.マスコミ等が作るイメージに影響さ
れて思い込みしない方がよろしいかと.

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 21:19:46.26 PJAMeEZZ
マスゴミは亡くなった直後には余程の悪事してなきゃ暗部は語らない。

AVアンプ購入した結果サラウンドしなきゃいけなくなり手持ちのスピーカーブラケットを
物置から出してきた。
Bose・JBL・ヤマハの純正なんだけど作りの良い順番はヤマハ・JBL・Boseなんだな
大地震になってもヤマハは落ちそうも無いが他の2機種は怖いなというわけで
ヤマハのスピーカブラケットで壁にSPを取り付けた。

疑似7.1chで聴く昭和歌謡曲は60年代当時のスプリングエコー付きアンサブルステレオ機
と同じ臭いのするサウンドで酒に良く合いますw

59:妄言
11/10/08 05:21:37.20 Vndm4fcl
ジョブズは奇人なんだから、仕方ない。
iPodも最初から、受け入れられた訳じゃない。単なるHDプレイヤー
パロアルトから、アイディアパクったOSもメモリ食いのガジェットだった。

受け入れられたのは奴の仕上げ技の卓越さ方向性に迷いを見せなかったからだろう。利休みたいなもんだ。プロデューサー。
amigaを蹴散らし、BeOSも蹴散らし
Nextをappleにねじ込んで、

色々やらかしたけど、
オモロイ人でんがな。
耳がチョット遠かったのは内緒だ


60:突いた
11/10/08 05:42:08.36 EPD4tV8/
あたしITオンチだからジョブスさんの有難みも良く分からない人間なんだけれども、
彼は、健康問題については普通の人と同じで、あんまり関心を持っていなかったようね。
お金持ちなんだから半年に一回くらい人間ドックしてたら癌も早期発見治療で来てたろうにね。
もうちょっと長生きで来てたのに。
ある程度進んでからだと、おカネ掛けて高度治療しても難しいところがある。
皆さまお金持ちも貧乏人も持てる時間という面では平等なんだから、健康に注意しましょう。
そう言えばジョージ・ハリスンも早死にだったわねえ。

61:夕刊FM
11/10/08 06:28:11.67 xZJ5hQAl
>>56
すみません追試でなくて過去です。以前ラジオ技術読んでた時にこの事が
載ってまして当時ずいぶんイジリました。その後はフルレンジのサブコーンを
取ってしまい+TWな接続にしています。



62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 08:44:56.10 9ZuPwa18
早死したほうが伝説になるし、いいんじゃね?
でも財産のほとんどを使うことなく死んじゃったよな。
これも人生か。

63:光速
11/10/08 16:47:59.26 aT26RIVb
友人と西宮の山に行って来た.よく音楽や科学の話をするが,今回まず
話題になったのはジョブス.あいつは単なる商売人じゃんが結論.一部
のマスコミはマウスやGUIを発明したように報道してるが,アレはゼロッ
クスのアルトのパクリ.Macの本当の功績はビルアトキンソンが作ったハイ
パーカードだと言うのが一致した意見だ.あれには天才的な閃きを感じる.
後年WEBを体験した時「これはオンラインのハイパーカードじゃん」と思っ
た.それ位先進的なソフトなり考え方だった.

友人は昔Mac のソフト書いていたのだがMacのOSはトホホで例えばドライ
バーが見つからなければ「ありません」等と表示して元にもどる命令を
書けば良いのにそれをしないからドライバーが無ければ固まっていた.
0で割り算しても同じような事が起きていたので呆れたり苦労したそうな.
故障だらけのハードを含めド素人が作ったコンピューターが売れたのは巧
妙な宣伝,イメージ作りでそれがジョブスの商才だった訳.

後はヴィオラダガンバの弦の振動をストロボで止めて見た話や例の超高速
騒動の話をしたり今日FMで千住真理子のクラシックでお茶を「マリア・カ
ラス」をやっていたのでマリア・カラスとジュリー・アンドリュースの声
の違いを議論して面白かったよ.

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 17:37:53.76 xos3QlT0
何かな〜ぁ、ジョブスに妬みか僻があるかな?
ここの書き込みでジョブス礼参は無いのになw

このスレの住民でゼロックスのパクリ知らない香具師はいないだろう。
MacOS(クラシック)が糞のままで洗練されず終わったのはジョブスが追い出されてからで
あって、砂糖水屋から来た社長の責任。

復帰後はUnixベースのGUIのOSになった訳でリナックス・ウニのGUIの中では
一番良く出来ていると思うよ。

HTMLは最初からハイパーカードの思想を受け継いで開発されたものだ。

ベージュMacの頃まではノートを除いてそんなに壊れなかったがポリタンク以降は
良く壊れるね困ったもんだ。

念のため、ジョブス信者ではありません。



65:夕刊FM
11/10/08 19:30:46.21 xZJ5hQAl
でも僕のdigital audio未だに現役1.6ghzにしてまだまだいけるぜっ!
うるささは32ghzぐらいだな。壊れた事なんて一度もないので書かれて
いる事が信じられないけどな。プロ仕様だと今の今まで疑わなかった無知
な人間です。でもこの後のミラーあたりから壊れてますよね。ハイスペック
ほど駄目であるような。家は533mhzでしたからね。これだけで25万、ADC接続
の液晶がたしか8万はしたか。CADやろうと思ったらなんとソフトがほとんど無かった。

66:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/10/08 19:55:54.26 ZfWAECFQ
ワタクシのAGPグラフィックも、いまだに故障知らずで、どんどん行くどん!


CPUは1.8GHzに換装済みであるが、ニコニコ動画は、カクカク再生!!もうだめだどん!ヾ(`Д´)ノ


Apple最高!ジョブズは神様になりました!!!

67:夕刊FM
11/10/08 20:03:06.39 xZJ5hQAl
千子さん!stay foolish
マンボ!URLリンク(www.youtube.com)

68:64
11/10/08 20:45:09.80 xos3QlT0
そうっか〜プアスレ住民のMacは壊れないのか。

初代G4ポリタンクはグラフィックが2回・MDDは電源が3回
今現役のiMacは電源が1回壊れた。

仕事用で使用時間が長いと壊れ易いのかもしれないな。



69:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/10/08 21:09:12.60 F5i9L3m+
>>67
フルオケでそれは凄いね。
生で見たい。(W

ワタシもそこそこ長く、歴代Macを使ってきたけど(公私ともに)壊れたMacは
運がいいのか?1台もないよ?

70:妄言
11/10/08 23:56:46.33 gdT7nyE4
>>64
光速タンもジョブズと同じく、寂しがりや
どこか別の宇宙、世界、意識と対話したがってる。
まあマシン使ってハズレばっか引いてたら、嫌になるよな。
俺は、初期ロット引かないようにしてる。

71:光速
11/10/09 07:05:20.25 QJxpM/ZM
短波の雑音を調べている時に放送の電波が入ったらこれはイランと思った.
つまり普通雑音と思ってるのが信号で放送が雑音になっていた訳だ.
信号や雑音は人間の都合で決まる事に気がついた.でも信号だろうが雑音
だろうがエネギーの一形態で自然法則に従っている.ここで人は騙せても
自然は騙せないと言う事に気がついた.

そんな事があった頃オデオ本を見たら鉄ちゃんがターンテーブルの回転を星の
回転になぞらえて説明していた.例がムチャクチャで説明もムチャクチャだが
文が面白おかしく分かりやすい(藁)ので多くのオーマニを引き付けたのだろう.
そこで先の”人は騙せても自然は騙せない”を思い出した.誰に限らずもっと
もらしい事を大層大袈裟に言うわりに基本,根本が欠けてる奴はアフォだと思
っている.

72:夕刊FM
11/10/09 10:05:57.76 CIjrx8qO
G4はフタを開けると、機械の電源部分のような美しい
ワイヤリングになっている。
僕はよくエアーをふきかけブラッシングをします。できれば基盤洗浄材
も使用したいけど、お金かけるほどではないと思うがそこが致命傷に
なるのはまちがいなく、全てはメンテナンスにかかっていると思って
います。体も、心も、物もそれが大事。
でも新しいのを買うのに、困るんだよな。これが。
「もう買い替えるのかって」言われてるみたいで。

73:妄言
11/10/09 14:57:28.29 bb4ZfI9Q
こないだアキバ観察に行った
気になったのは
コイズミ無線のフルレンジと密閉箱のキット。
後は、秋月のレジの8センチユニット
ガムテープグルグル巻いた実験作が危険な魅力。
巣のジャンク品がこれ以上増えても困るので、スタコラ帰りました
( ̄(工) ̄)



74:夕刊FM
11/10/10 08:40:02.85 +Nzyw+aS
大人になってから球アンプを自作でとAKBに行ったのですけど、店のおやじ達は
ほんとくそ生意気で、もっとわかってからこいみたいな。家電以外は閉鎖的な
ところだよな。様相が変わるのも無理はないか。と嘆いてみる。


75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 01:57:20.47 LPNueUO1
どういう質問したんだよ?
まさか
「この球とその球、どっちがいい音がするんですか?」
とか訊いたんじゃないか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 04:12:13.33 rZT7GFvb
秋葉の魔窟は敷居高いからそれなりにスキル無い香具師には
冷たいのは当たり前で最低回路図読めてシングル位を製作してから
行かないと相手してくれないよ。

南某がお客様は神様ですなんて言うからお客は偉いんだ店は下僕なんだと
勘違い消費者が多くなって困ったもんだ。

客と店は対等関係でお互いに敬意を払わなければ商売は成立しない
コンビニやファーストフードのマニュアル接客に慣れたおバカには
いい勉強になったとは思うよ。

ああいう店が廃れたのはオーデオ業界全体が地盤沈下したのと
長期デフレで経済状態が改善されず不可分所得が大幅に低下した結果
明日の糧も不確かな時代に酔狂に趣味に大金費やす気分にならないだろう。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 09:16:57.06 lhTUu+Ds
可処分所得

78:妄言
11/10/11 15:57:14.86 WEz32tuV
>>74
甘言な悪徳ボッタクリよりマシと思ってくれ。
軽いコト言ってクレーム付けられたら、
店潰れてまうがな。


79:突いた
11/10/11 17:22:33.07 9qIK9x55
>>61
へ〜え、記事になってたんですか!
ツイターをF0以下でクロスさせるなんてバカなこと、あたしくらいしかやらないと思ってたけど、
公示の事だとは思わなかった、ビックリ!

>>74
わたしも本で知ったことなんだけど、秋葉独特の対応は、戦争直後のその昔、
軍隊帰りの通信兵が、真空管等の軍品を露店で売り始めたころからの「伝統」だって。
そのころは電気技術を持ってることは特別のスキル、ステータスだったし、もともと軍人さんだから殿様商売だし、
それが物の無いころのことだから、当然売り手市場。
上から見下す対応はもう70年近くの伝統なんだ。
私はユニット売り場にしか行かないから、さほど感じたことはないけれど。
やっぱユニットは昔からローテクなんでしょうねえ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:10:15.76 uwLu2D2i
YouTubeサーフィンをしていて見つけたドイツの美形バイオリニスト、ユリア・フィッシャー。
このスレの前の方で、美人ピアニストのエレーヌ・グリモーが上がっていたが、
きれいな人はやっぱり良いね。もっとも腕が伴わなければ駄目だけど。

パガニーニ 24のカプリース。CDのプロモーションビデオ。
最近はPOPSだけではなく、クラシックもプロモビデオを作るようになったな。
URLリンク(www.youtube.com)

メンコン。派手さはあまりないが、正統的な演奏。
URLリンク(www.youtube.com)

ブラームスの協奏曲。これが一番いい。
ブラームスはオケの音が分厚いのだが、それに負けない胆力がある。
URLリンク(www.youtube.com)

イザイのオブセッション。バッハの旋律が変形されて出てくる。
URLリンク(www.youtube.com)

モーツァルトの協奏交響曲。レコーディングなので平服。
やたらアクションが大きいが。ビオラのおっさんと笑いながら演奏してるぜ。
URLリンク(www.youtube.com)

サンサーンスの3番。サンサーンスの曲は明快でいい。
URLリンク(www.youtube.com)

ブラームスの二重協奏曲。チェロとの掛け合いが情感があって良い。
URLリンク(www.youtube.com)

ヴィエニャフスキのポロネーズ。これは22歳の時らしいが、ゴージャスな印象。
URLリンク(www.youtube.com)


81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:27:32.00 xArXXZHL
ビオラのおっさんって・・・Gordan Nikolicかい!
めっちゃ大物やんかw

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 22:11:57.17 OiuMMuq1
URLリンク(www.youtube.com)

Jackie Evancho "Nella Fantasia" in LA Jan 10, 2011

83:夕刊FM
11/10/13 06:32:54.43 gzQcFl3q
突いたさん
昔?ナショナルの安い3ウエイの真ん中が下が500(記憶では)でクロス。
上が2キロ(記憶では)でクロスなんてのがありましたよ。
オンキョーの真ん中4オクダーブ持たせるのとは反対の方向性ですね。
クロスによってはコストも下げられるのかな。

84:突いた
11/10/13 19:20:10.77 jKcNPrzq
夕刊FMさま
昔は一般向けのステレオセットまで3ウエイがあった。
大抵安物の磁気回路で紙のコーン型、おもちゃみたいなユニットがついてた。
安く上げるためか、ネットワークといってもケミカルコンデンサーが一ケぶら下がって
いるだけで、コイルなんて見当たらない。
おそらくコイルが付いてる中級セットでも、空芯コイルなんて夢のまた夢で、
大抵小さなチョークコイル。
マルチの理想担当は分割振動の始まる前の帯域と思います。
クロスが低いほどネットワーク代が高くつきますから、ほとんどの2ウエイは
2500以上と思われ。

85:光速
11/10/14 22:23:55.93 EbSbizzi
最近PCでFMエアチェックに凝ってる.今世紀初め頃からやっていたが,最近
タイマー録音や常時録音も試している.今までに無かった問題が起きてその
解決がガキの頃FMエアチェックに凝った体験の再来みたいで面白い.
ガキの頃はテープ代が悩みの種だったが,PCだと前に書いたように1個1円以下
のカセットが実現したから録り放題だ.後は手間をかけずに編集したり上手く
データーベース化するかの問題がある.これらは昭和オデオには無かった平成
オデオ問題だな.
昭和と言えばカセットでタイマー録音が流行ったが,アレは録音時間短い
上に編集出来ないから使い勝手が悪くデッキやタイマー買ったがあまりタイ
マー録音しなかった人が多かったのではないか.これは昭和オデオ問題だ.

今夜ベスクラでPC録音したメナヘム・プレスラーのマズルカとPublic
Domain classicの5つのマズルカ, Op. 7 アルトゥール・ルービンシュ
タイン / Year 1938を聴き比べている.昭和から平成にかけてのピアノ
物語で実に面白い.こんな事がタダで出来るなんて夢ではないかと思う.

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 00:56:31.75 8v/MnweC
関連スレ

工作用他安価なスピーカーユニットで自作スピーカー
スレリンク(denki板)l50
【スピーカー】スピーカ自作してみようのスレ 春
スレリンク(av板)l50

87:光速
11/10/19 07:53:32.47 MJ/JMzT1
去年に今頃100均で買った充電池と充電器調子良い.買った当時の写真
はこの下 URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
このタイプの充電池は500-1000回は充放電可能とされている.
300回としても1個1円の電池だ.充電の電気代は0.5W程度なので無視で
きる.高校の時カドニカを買って以来ほとんど乾電池は買っていない.
この充電器と充電池は3月の地震以降見当たらなくなっていたが最近
再び100均で見るようになった.お勧めだ.

先にあげたページにあるのは大阪日本橋で買った500円のサウンドカード
を積んだ自作PCや安ノパソのS/Nを測ったスペアナ画面で80dBはある.
アナログ時代これだけのS/Nは難しかった.一番下のナショナルキッドの
動画はその頃と格段に進歩した21世紀の電子工学を思って張り付けたもの.
これ見ながらナショナルキッドのお歌を歌って電子工学の進歩を感じて
くれ.

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 09:27:16.93 7kBBIRST
AKBで安物のNi-MHを買って液漏れを起こしてから安物には手が出せん。
20年前のNationalのNi-Cd単3・500mAhを今でも使ってるが、20本のうち17本がダメになった。
そういえば乾電池を復活させるインチキ充電器が今でも売られているのには笑った。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 17:30:24.45 esKMLiPv
安物の電池は怖いね煩雑に交換するのならありかもだけど
長期間交換しないで使うリモコンや時計は避けた方がいいな。

知り合いの元時計屋さんが言っていたけど腕時計の交換ボタン電池は
気を付けた方がいいらしい。
安さに釣られて電池交換すると得体の知れない中華製ボタン電池で
液漏れする場合があるらしい。
必ず国産メーカのボタン電池である事を確認してから交換すべきと言っていた。

ナショナルキッドか懐かしいね出演者に本間千代子の名があった。
ナショナルキッドの銃型の懐中電灯というのがあってそれをクリスマスプレゼントで
親から貰ったが余り嬉しく無かったw

NI-Cdは大電流を一気に流せるのが魅力でラジコンカーを走らせる時
乾電池からニッカドに替えるとその感激が味わえる。

最近のマイブームはヤフオクのオーデオコーナで高価なSPのヲチする事。
アルテックSPで即落で最高価格つけている装置はいったい誰が落札するんだろうな。
超巨大ウーファのパトリシアンも出品されている。

だらだらとオチする間にBozakのSPが欲しくなってきた。
購入費も置く場所も無いし似合う部屋も無し。

アーリアメリカン風の部屋でC&WをBozakで聴きながら
ゆったりしたソファーでパイプを燻らせながら
バーボンをまったり飲む夢想(妄想)をしているw

90:光速
11/10/19 19:05:57.22 W4Wj1XXr
いくつか安物Ni-MH買ったが急速充電しなかったせいか液漏れは無かった.
でも自己放電が激しかった.去年100均で買ったのはそれ程でもないので優秀
かと.
高校時代に買ったカドニカNi-Cd単3・450mAh10本五千円は大部分20年以上
使えた.ただ2本は持てない位発熱してオシャカに.内部でショートしていた.
今の高容量タイプだと危険だな.危険と言えばマンガン乾電池を充電して
みたら破裂した.藁

91:突いた
11/10/22 21:50:07.50 C1Rinl0N
ねえ、本屋さんでよく山積みになってるでしょ、
シリーズものの模型とかDVDとか。
なんとかスキーニってね。
最初の第一回目、第一巻だけ特別価格で安くって、
あとは結構いい値の雑誌みたいなの。
規格社は最初の一巻は損しても、後のシリーズで儲けるんだって!
わたしは、自慢じゃないけど、第一回目しか買ったことがない(笑)
おカネ持ちは全シリーズ買えばいいわよね。だけどあたしはプアだから
第一回目を買えばそれで満足!
第一回目キラーなんだ。
でも第一回目って、結構シリーズの最重要部分が採用されてて、それ見れば良い様な映像が多い。
満足出来る。
模型はこの手はダメだけどね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 22:29:45.75 An7Vgc2j
無理してスピーカーとアンプを持とうとせずヘッドフォンオーディオに徹すればどんだけ
贅沢してもせいぜい200万だろう。

93:突いた
11/10/22 23:00:00.06 C1Rinl0N
200万円!
絶句
あたし 200万あったら、4〜5年食べて行けるわ。
その間、働かずに音楽聴いて生きていける、幸せ!

94:光速
11/10/23 01:30:44.85 5MZ0fC/R
金儲けより生き儲けだな.最近は安いPCと千円位のイヤホンで
音楽が楽しめるようになった.
URLリンク(www.mediafire.com)
のハイドン 交響曲第101番「時計」 Hob.I 101 指揮トーマス・ビーチャム
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1958~9年録音.flac.zip
DLして聴いてる.flacだから噂のFOOBAR使ってみた.チョット分かりにくいが
中々よろしい,千円イヤホンよりプアなデジット800円ユニットで聴いてる.

三千円弱のプレヤーに入れれば仕事の行き帰りいや途中でも聴けて幸せ!
明日はこれを聴きながら時間があれば街角コンサートでも行くか

95:突いた
11/10/23 09:59:30.98 60eQLSBf
ヘッドホンに関しても少し言わせてもらいたいのだけれど、
数十万とか、十数万とか、高いのも沢山あるけれど、値段に見合ったいい音がするものが、
無い。
ヘッドは簡単に試聴出来るから多数聴いたんだ。二万前後で行くところまで大体いってて、
あとは音の個性、外観とか装着感の違いが大きい。
あたしはプアだから現在愛用してるのはフォスのT-7。安っぽいデザインで人に見られると
恥ずかしいけど、音は音楽性が高くって(つまり音楽が楽しい)愛用してるのよ。
レンジも広くないし装着感も長時間の使用には耐えられん。
でもオーディオテクニカあたりと比べると、正反対の性格なのよね。
将来もうすこしグレードの高いものを求めると思うけど、このモデルは手放せないわ。
イヤーパッドはボロボロに剥がれてくるのが困ってるけど。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 17:07:34.76 tRSl4AjQ
家のYouTube再生用システム
URLリンク(a.pic.to)
ノートPC+PMA-390-3+FE87バスレフ
PMA-390シリーズは結構数の出たプリメインだと思う。プリメイン界のカローラ?
このアンプは実はフラットじゃない。100Hz付近が膨らんでいる。
だから低音スカのFEとの組み合わせでちょうどいい。
FE87はコーンにダンプ剤が染み出して汚くなっているので、ネットで隠している。
YouTube再生用には、これで十分だ。
普通のオーディオ再生用には、オンキョーのA973+コーラルX5(四半世紀以上経ってる)で聴いている。
こっちの方がフラットでクセがない。

今聴いているのは、ジーノ・フランチェスカッティのバイオリン。
往年の名手による揺るぎの無い安定感。モノラルだが不満は無い。
パガニーニの1番
URLリンク(www.youtube.com)
チャイコン
URLリンク(www.youtube.com)
メンコン
URLリンク(www.youtube.com)

97:光速
11/10/23 18:18:04.63 ldnVZ2Iz
街角コンサートから帰ると面白い情報が.Francescatti plays Tchaikovsky VC等
聴きながら書いてる.コンサートが終わるといつものように元高通って帰った.
前に周波数SPレコード買った店で1950年代のアメリカ製の電気使わずにネジを巻く
蓄音機聴かせてもらった.結構デカイ音がする.少し中を見せてもらった.バック
ロードモドキの構造で音量や低音を稼いでいるみたいだった.
楽器の物理と同じノリで手回し蓄音機の物理ってのもありそうだが,残念なが
ら一般的でないな.
それにしてもFrancescatti良いノリだな,コンサートも良いノリだった.

98:光速
11/10/24 19:05:49.35 lHroIGJP
街角コンサートに行ってきた.チラシは
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
チラシはピアノとなっているがキーボードだ.演奏前にキーボードお姉さんに
「こういうのでも調律しますか?」と聞いたら「いいえ.調子が悪くなると修理は
高いので新しいのを買います」と言っていた.「チェンバロは演奏途中でも狂い
ますね」と言ったら「あんなん1分です」と笑っていた.

オーボエお兄さんに「今日の曲で難易度が高いのはどれですか?」と尋ねたら
「僕はオーボエ協奏曲,キーボードはやはりカンパネラでしょう」と言った.
カンパネラを直近で演奏を見るのは初めてなので超絶技巧と言う意味が分かった.
凄いもんだ.そのキーボードお姉さんのリズム感は好みで特に最後の”上を向い
て歩こう”はジャス風だったのでリズム感が一層冴えていた,
演奏後お姉さんに「バッハ.ショパン,モーツァルトでどれが一番好きですか?」
と尋ねたら「よく演奏するのでショパンです」との答えだった.実は「バッハです」
なんて答えを期待していた.何故ならバッハとジャスは近いからね.とゆより
バッハはジャズを先取りしてるんじゃないか.ともかく粋なリズム感のピアノ
お姉さんだ.
上のページに二人のコンサートの写真入りチラシも貼り付けておいた.先日街角
コンサートと同じ曲もある.神戸フィルの定期演奏会もあるよ.

99:突いた
11/10/24 20:08:52.94 rUTU5cT0
クラッシック演奏家の人も熱心ですねえ。季節も良くなったし、お客さんは沢山来てたでしょ。
でも光速さんのHPのチラシを見て、涙が出そうになったわ。
限定15名で一人入場料2000円也。つまり合計収入3万円ポッキリってことだわよね。
3万円じゃ交通費位でるだけで、完全なる持ち出しってことだよ。
もちろん他からお給料が出ているだろうけれども、お気の毒。
もうクラッシックをやるってことは宗教家になったってことだと思う。
今後の活動に幸多かれとお祈りします。
あたしもチョットのぞいてみるか!






100:光速
11/10/24 20:27:53.96 lHroIGJP
あの演奏会の後幼稚園の園長さんがオーボエお兄さんと話をしていた.
幼稚園に来て演奏してくれとの出演依頼だった,オーボエお兄さん
は「よく養護学校などに演奏に行きます」とチラシに連絡先を書いて
渡していた.
前にも書いたが,普通のコンサートは「ガキは来るな」てな調子だが
街角コンサートの良い所はガキは無論,親が赤ちゃんを乳母車に載せ
て来ることがある.
演奏者の直近でそれも場所を変えて聞けるのもありがたい.
演奏者と話も出来る.それにタダ!なのでゼヒどうぞ.

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 20:31:53.54 +2Srr3mt
>>99
ちゃんとチラシ読んでいるんだね。
俺は奇麗なお姉さんいるかなと写真だけ見ただけだった。<藁

シャンソン喫茶が現存しているだけでも貴重だな

20名限定ならゆったりと至福の時を過ごせますね。

102:突いた
11/10/24 21:04:04.13 rUTU5cT0
>>96
cp周りがスッキリ片図いてるわね。うらやましい。
あたしの周りはごちゃごちゃよ。
後ろから潜望鏡みたいにスワンの首がのぞいているのが面白い。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 08:42:11.40 UYqb7PR5
うちは震災の時にトールボーイSPが転がって大変だった。
関東は本震とっ、30分後の茨城県沖のM7.7の余震とで2回揺れたからな

104:光速
11/10/26 20:10:11.74 GRX3c+tT
最近はURLリンク(classicalmusicmp3freedownload.com)
で昔の演奏を楽しんでる.ココにはFLACもあって音が良いがこれは
FLACだから良いと言う訳でなく録音状態が良いのをFLACにしているようだ
からFLAC再生できない人はMP3版をDLすれば良いだろう.タダ変な広告に
騙されんようにな.
タダと言えば廃棄PCの125GBHDDもらってそれに音楽データーを放り込んで
いる.\0でCD何百枚分の音楽データーが入る.今もFMを朝からPC録音した
欧陽菲菲と鈴木雅之のラヴ・イズ・オーヴァーを聴きながら書いている,
昭和には考えられなかった音楽の楽しみ方だな.

105:光速
11/10/28 19:30:41.73 xvLwVW1/
週末はMP3とFLACのPCオデオ遊びはどうよ,例えば

モーツァルト 交響曲第36番ハ長調「リンツ」 K.425 指揮ブルーノ・ワルター
コロンビア交響楽団 1955年4月26,28日録音
FLAC版
URLリンク(www.mediafire.com)
MP3版
URLリンク(www.mediafire.com)

FLAC再生できなければ週末にFoobar2000に挑戦すればよろしいかと.
いずれもタダで出来る面白くてタメ(ダメ?)になるオデオ遊びだ.

106:光速
11/10/29 08:28:59.48 Tget/qHC
CD取り込んで音圧縮の実験をしてみた.
ショパン練習曲 第12番 ハ短調 作品10の12 《革命》2分41秒
非圧縮.wav 27.20MB 1
ロスレス.wma 10.78MB .396
256k .mp3 4.93MB .181
.flac 9.21MB .339
他に
マーラー:交響曲第4番〜第4楽章ソプラノ入り9分9秒
もやってみたが,同じような圧縮率だった.
音の違いが問題だが,これは各自体験してもらうしかない.
他人が違いが分かる/分からないと言っても自分には関係ない.
それに自分が違いが分かってもその違いにどう対処するかはこれも自分の
問題で他人は関係ない.
それに他人(オーマニ)が違うと言っても多くはブラインドテストすると
分からないのだから気にする必要はない.藁

107:光速
11/10/29 08:57:01.05 Tget/qHC
TAB使って書いたが,2chに書き込むとクチャクチャだな.

もう一つPCオデオ実験していた時気が付いたのは無音状態のノイズだ.
イヤホン繋いで聞くと結構聞こえる.ハムみたいなもんだが
大抵は周波数が高い.以前サウンドボードのS/Nを測った話をしたが,
あの時サウンドボードの信号レベルの低い所のパターンを変えたりシ
ールドしたりしてノイズがかなり小さくなった.
素人はナンチャラ素子使用とかカンチャラ回路に乗せられるが性能の
かなりの部分は実装で決まる.同じ部品で同じ回路作っても作り方で
性能は大違いだからな.

PC買う時はCD持って行って鳴らしてイヤホンで聞くと良いかも.出てくる
音はそうとしてCD止めて無音のはずの状態のノイズを聞けば良いのじゃね?

出てくる音は何とでも言える面が多いが,多くのオーマニは出てくる音に
ついて色々言うが無音状態の音についてはあまり言わない..
以前アンプの簡易チェック法を書いたがこれも残留ノイズに注目したものだ,

108:突いた
11/10/29 10:39:13.26 X0NTwDSZ
今度、オーマニ雑誌ステレオの新春号には、ななんと、デジタルアンプが付録で付くそうな!
付録で付く、は馬から落馬する、と同じかな?
アンプのテストを是非光速さんにやってもらい感想を聴いてみたい。
まあ予約までするほどのものではないかもね。しかし時代が時代ですよね。ビックリした。
本誌込みで2800円だから発行者も随分無理してるのでしょう。
でもケチってモノラルになんぞでもしたら大変。誌名に偽りあり!って2ちゃんに採りあげられて、
謝罪会見とか開きかねない。ステレオで良かった。

109:光速
11/10/29 10:54:23.64 Tget/qHC
面白そうな付録だな.でも突いたさんが前に書いていたように
付録に小フルレンジスピカ付けても中途半端で市販の優秀な同種スピカ
買った方が良い.それと同じ理屈でTOPPINGなどで1万以下のデジアンが
あるからそれを買えば良いんじゃね? 以前アンプが調子悪くなったと
書いていたからこの際安いデジアン買ってみれば? 
凄耳突いたのプアデジアンリポ期待してるぜ!

PCでちあきなおみ聴きながら書いたが,泣けてくるな.

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 18:22:22.33 4IZwRrNu
URLリンク(booth.search.auctions.yahoo.co.jp)
送料振込み手数料込みで1400円弱だから、ジャンクや余剰部品持ってると
ステレオ新春号のオマケよりは楽しめるよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 18:58:07.64 lAleDRgi
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)
意外といいと思う
オペアンプいっぱいあるから交換して遊ぶか

112:光速
11/10/29 20:05:55.68 KEz1nQ6a
ナルヘソ良さそうだな.
良いと言うのは色んな意味があってこの場合はTOPPINGなどの
製品はいくら安いと言ってもあまりイジレナイがオマケなら
オペアンプ交換したり色々遊べる.そういうコンセプトだな.
オマケスピカも同じ事だな.いずれにしても21世紀になって
やっとマトモに楽にオデオや音楽が楽しめるようになった.

昭和の頃はたかがラジオに電蓄なのにヤタラ大層大袈裟に
言う奴が多かった.今でもシブトク生きてるが.藁

113:突いた
11/10/30 11:02:49.60 DKaAt/uv
>>110
トライパスICはリユースだと書いてあるから、この値段で出来るのね。
マルチアンプごっことか、手軽に実験で来て面白そう。

>>111
交換して楽しめるプリアンプICっていうのは、オペアンプのことだったのですか。
なるほど、交換すると音は変わるかしら?
なんか音楽の友社に釣られそうになってきたわ。

114:光速
11/10/30 12:27:22.40 TYgprRg0
オペアンプでググると一通りの事分かるが,オペアンプは演算増幅器で
その昔アナログコンピュータ用に開発され微分,積分ができる,
直流から増幅でき便利だから計測器にも使われている
デジット辺りで100円位から売ってるだろう.OPアンプに限らず半導体製品一般に
言える事だが,安いからと言って必ず性能が低いとは限らぬ.よく売れる
(たいてい性能が良い)のは量産効果で安くなってる場合が多い.
直付けだと交換は面倒だがソケット使えば簡単に交換できる.

「ロックにはFET入力OPアンプが…」なんて言い出すと重症だな.
お大事に.
名演奏ライブラリーPC録音して聴いてる.フルートのユモレスク面白いな.

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 15:28:18.88 a0hQpdeT
>>111
二冊予約したんだぜ。
ああ、発売日が待ち遠しい。一つは比較用にして、片方はいじりまくろう。

念のために、もう一冊買ってもいいかな・・・。

116:突いた
11/10/30 15:57:11.10 DKaAt/uv
オペアンプのことは本で少し読みました。
録音スタジオの高価なコンソールも、内蔵されているのは100円位のオペアンプだとか。
1000万位するコンソールもあるから、何におカネが掛っているのかしらね?
ただオペアンプはせいぜい2万Hzまでしか増幅しないだとか、ナローだとか
書いてあった。実際のところは分からないけれど。

117:光速
11/10/30 18:04:49.15 LMIvXZoA
平成の初め頃オペアンプ使って1pA測れる電流計を作ったのを思い出した.
どんな定数か忘れたが,1pAを100Mオームに流しても1万分の1Vだ.それを
OPアンプで増幅した.そんな事が簡単?に出来るのがオペアンプだ.
小信号に限れば直流から2万Hzどころかビデオ信号を楽に増幅するオペアンプ
もある,深いNFBかかってるから歪みも殆どない.だからオデオにもよく使
われてる.しかしオデオにオペアンプ使うのはやや目的外の使用だな.

オデオにオペアンプ使うと割と高性能なアンプが簡単に安く出来る.割と高
性能というのはそういう意味だが,ここでも実際の回路は実装で性能が変わ
るからどんなオペアンプをどんな回路で…だけでは論じられない.
それに100円のオペアンプ使ったアンプが高価な測定器使って試行錯誤
の末やっとこ出来てその上あまり売れない製品なら高価になるのは仕方ない.

118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 18:16:58.50 +/xJHplt
ステレオ一月号購入する人は1960年代の月刊少年誌正月特別号の発売日を待つ
ワクワク感を堪能出来るといいね。

ステレオ誌の付録は女性誌の付録流行の影響もあるのかな?

工作力の無い人は付属の電源ACアダプターを変えるといいかも
付属のはスイッチング電源だろうからこれを古いタイプのアナログAC電源に
すると面白いかもしれないな、只12v1Aだとかなり大きくなりそうだが
古いノーパソのACアダプター持っているなら試すといいかも
くれぐれも極性間違えないこと。

トロイダルトランスで電源作るのも面白いな。

5Wだから能率低いSPは駄目だが能率高いフルレンジで鳴らすのが普通だろうが
A7みたいな大型で高能率のSPで鳴らすのもアリかな。



119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 18:37:38.57 StxCAlIl
>>116
>1000万位するコンソールもあるから、何におカネが掛っているのかしらね?

1ch@500円以下~@10万以上まであるから許してやれ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 18:52:45.24 NcaIi8vb
でも実際問題5Wで十分でしょ。フルに出せるのは一軒家か遮音の確実な
部屋限定でしょうし。82dBのSPでも5W入れたら十分うるさいw

アナログトランス電源にするのは面白いよね。同じ容量でもEIコア、Rコア、
トロイダルコアとかの音質差とかも試せるし、ダイオードを始め、各部品の
音質差も試して遊べる。アンプをケースそに入れるにしても色々試すと面白いし、
使う脚でも音に差が出る。デジタルアンプなら電池駆動も有りだし、あー
面白そう。買いたくなって来たじゃないかw

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 18:55:16.56 UrleDpV7
日本の都市部でまともにオーディオやろうとしたら家2億機材2000万ってとこだしな。

機材の値段など家の消費税程度。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 19:08:49.62 +/xJHplt
>>120
実際鳴らしてみないと判んないけどそんなに低能率ではないSPでも
中音量程度でもボーカル音声のサ行が強調されてきて更に音量挙げるとサチル。
低出力なデジアンプではよくあるよ。
電源強化すれば少しは回避できるが根本解決では無いな。

せめて10wあればなと、、、。

付録だから贅沢は言えないな、この仕様で精一杯遊ぶのが良いんだろうな。

>>121
それ、大分前オーディオに金かけるの止めた理由だよw


123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 19:35:55.81 NcaIi8vb
>>122
>中音量程度でもボーカル音声のサ行が強調されてきて更に音量挙げるとサチル。
この現象が起こるアンプは多いよね。不思議と真空管アンプは大体大丈夫なんだけど、
石だとかなり高級品でないと大なり小なりそうなる。
デジ・アナ関係ない様だし、何なんだろう。

124:光速
11/10/30 19:39:03.37 LMIvXZoA
昭和の終わりころポータブルCDPをACアダプター,乾電池,Nicdで
鳴らしてNicdが一番音が良いとデムパ飛ばしていた評論家がいた.

そんな記事書くなら消費税程度のコストでブラインドテストできるから
真偽を確かめた上で記事を載せるのが良識/常識ある出版社だが,考えて
みれば読者の多くは久しぶりに登場した見栄と物欲,思い込みの例の
お方(藁)みたいなのが多いからデムパ記事でよろしいかと.

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 19:57:08.83 +/xJHplt
>>123
>不思議と真空管アンプは大体大丈夫なんだけど、

確かにそれはあるね。

70年代Jazz喫茶が一杯あった頃大音量を売りにしている所はアルテッックに球だった。
タマにJBLと大出力石アンプの店もあったけどね。

JR中野駅の前地下にクレッセントという店があってそこは大音量が売りで
オーダするのに声では駄目でわら半紙のメモに注文書いてオーダしたw
SPはクレッセントでした。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:28:59.69 StxCAlIl
>>123
アンプの定格限界出力だと、歪み率が10%位いくんじゃない?

127:光速
11/10/31 07:54:40.52 FOZPwLIz
付録デジアン面白そうだな.6年前に買った安ノパソにタダ音楽入れたタダHDDを
繋ぎ付録デジアンでデジット800円ユニット鳴らそうかな.鉄ちゃんビックラの
ゲバゲバPCオデオよ.

電源も前に書いた100均充電池はどうだ.8個あれば動くだろう.充電器を入れても
900円だ.面白いシステムになりそうだ.

128:突いた
11/10/31 19:05:15.83 Q8lNAURd
あたし電子機器って良く知らないのだけれど、付録のアンプは電気的にカバー無しでしょ、
金属のシールドするカバー付けなくても、雑音入らないのかしら?

外見的にはウッドの小型ボックスに入れてみたい。愛着湧いてきそう!

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 19:39:19.41 YtAkO9/a
>>128
気にしなくても良いんじゃないの。

木箱に入れる時はあんまり熱発生しなさそうだけど
放熱には気をつけてね。

シールドするなら百均の金属製ザルでも被せたらいいかも知れない。


130:光速
11/10/31 19:53:08.21 EApBjdTA
デジアンはノイズの源でしょう.だから内部でノイズ対策しなきゃならん
訳で以前PCのサウンドボードのノイズ対策したのがそれだ.詳しい説明は
面倒だから省略して簡単に出来るノイズ対策を.AMラジオをPCに近づける
と雑音が出る.付録デジアンに近づけても雑音が出ればPCと同じようにノイ
ズを出している訳だ.アルミホイルで囲えばノイズは減るだろう.これもラジオ
で確認できる.外からのノイズの影響を受けるかどうかはノイズを出す機器
の近くにデジアンを持って行って音が変わるかを確かめればよい.スゴ耳なら
わかるだろう.

今日タマタマ職場のPCのノイズを調べた.と言ってもイヤホンつないで
残留ノイズを調べただけだが,某EP社のデスクトップとノパソはノイズの
種類は異なるが出ていた.複数の無印WIN機やiMacは静かなもんだった.
これからのオデオはノイズ対策が重要になるんじゃないか

131:突いた
11/10/31 20:07:12.47 Q8lNAURd
>>129,>>130
なるほど、なるほど、放熱用の穴を明けた木箱の内側に金網なり、ホイルなりを
張ればいい訳か!

PCは電磁的なノイズばかりではなくて、物理的な雑音も相当激しい。
音楽演奏に使うなら、一般的なPCも無音であって欲しいな。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 21:09:19.76 YtAkO9/a
>>130U
>AMラジオをPCに近づける
>と雑音が出る

これで思い出したのが昔のパソ通の知り合いです。
彼はアオちゃんのハンドルネームで全盲の方です。
オフ会でお会いした方です。

彼のサイトのAMラジオでCPU雑音を聴き取りPCの不具合を治す
コメント凄いです。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 01:56:18.34 DRFyW1Nt
>>131
オイラ、キットのデジアンを木箱に入れてるよ!内側はアルミシールをびっちり張ってる。
あと、アナログのVUメーターもつけたぜ!

そうそう、ふたの上下の接触を導電性ガスケットとか使ってしっかりするようにキットスレでアドバイス貰ったなぁ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 21:46:42.32 AKIL9Ory
ユニット付きペアで9870円ならまあまあ安いな。
板は15mmMDF
URLリンク(eleshop.jp)

135:突いた
11/11/02 07:12:25.99 3UEMZU8o
あたしの好きなタンバン8pPPユニットを搭載してるわね。
箱の容積なんかは標準的だけど、板厚にビックリ!
なんと15mmもおごっていて、すこし過剰気味の気もする。
12mmでも良かったのじゃないかいしら? 9mmでも市場ではあるわね。
それでもって、販価をもっとやすくしたらいい。
しかし15mmだと重いけどガンガン鳴らせる頑丈さが買える。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 17:30:03.16 iImAB1qI
>>135
>9mmでも市場ではあるわね

フォスのかな?
あれ、チョッと板厚が薄いなと思って保留にしていたんだけど。
+アルファ金額だから考えてみるかな。

付録のアンプとこれで遊べるね。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 19:50:07.63 GJnCF8Cq
>>135
W3-582SCはお値段お手頃なのがうれしいですね。
ポリプロのコーンの音は聴いたことがないんだけど、どんな感じですかね?
FEと比べると、良く言えば穏やか、悪く言うともっさりした音になるのかな?

138:突いた
11/11/02 20:11:23.53 3UEMZU8o
ポリプロピレンコーンは概して穏やか、しなやか、しっとり、柔らかい傾向の音です。
紙コーンのFEとはまるで正反対の音。で、W3-582SCもその傾向なのだけれども、
一般的なPPコーンと違っている点は楽しい音だという事。暗くもないし、艶やかな音。
特筆すべきは高音部に変なピークがなく、緩やかに落ちていくカーブだからクセのない素直な高音部。
欠点と言えば、スピード感ではFEにかなわないし、解像度も高いとは言えない。
といってロック、ジャズは聴いてて楽しいし華やかさも有る。
軸の正面で聞くとハイ落ちということはないけれど、ツイーターを付けたいという人も
いるかもしれない。でも何を付けたらいいかわからない。
一般のPPとは一味違った音楽性の高いユニットです。タンデムで使うのも面白いかも。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 20:34:43.80 GJnCF8Cq
ありがとうございます。
ちょっと聴いてみたくなってきた。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 21:26:33.41 wGE9B0+7
今は品切れだけどフルレンジの3〜4incで上が欲しい時に重宝なのがこれ
URLリンク(www.sp01.jp)
10KHz以上の能率低いから0.68〜1uFのコンデンサ1発でパラっても耳障りに
ならない
上が伸びない廉価ダイトーボイス100系には必需品w

141:突いた
11/11/02 21:41:54.73 3UEMZU8o
関西近辺の人でW3-582SCを聴きたい人は、デジットのWバスレフを試聴するのが吉。
あたしもここで聴いて惚れちゃったんだ。
URLリンク(digit.kyohritsu.com)

同じ系列店でシリコンハウスでもバスレフで試聴できるけど、ここのは寝ぼけてた。
URLリンク(siliconhouse.jp)
ここで聴くならフォスの新製品FF85WKを聴いてみるべき。あたしの好みの傾向じゃないけど、
高音部の伸びはツイターに匹敵してるかも。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 12:44:16.76 wpEUEv3p
>>140
つーかsp01てどの品も品切れしてね?

143:突いた
11/11/04 19:33:40.16 qZB8dQjf
しつこいけどW3-582SCの続き。
このユニットはコーンが重め、だから低音は8pらしからぬ量が出る。
バランスも良い。
だけど電力を入れないと寝ぼけたナローレンジ。
これはマルチのほとんどに言えるし、フルレンジでもかなりのユニットがそうだわ。
例外はFEシリーズね。コーンが軽いから小音量でも寝ぼけない。
深夜に聴くならFE83か。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 19:41:47.34 JZ9mgUnX
>>143
付録デジアンプは駄目という事?

145:光速
11/11/04 21:23:18.24 rNwVL9Pf
普通のスピカを1Wで鳴らすと深夜の安マンソンなら近所から苦情の来る
位の音量だ.それからどんなスピカだろうが,小音量で鳴らすと寝ぼけた
音になる.何故かはフレッチャーマンソンカーブあるいはラウドネス
カーブでググれば分かるかも.

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 21:28:55.38 JBKEEaF4
>それからどんなスピカだろうが,小音量で鳴らすと寝ぼけた音になる
ハーベスやスペンドールは違いまっせ 旦那

147:突いた
11/11/04 22:04:04.76 qZB8dQjf
>>146
そうですか、わたしもシリーズ全部聴いた訳じゃないけれど、ハーベスやスペンドールは
一定以上のパワーを入れないと鳴らないSPの典型だと思うけれど・・・
感性は人それぞれ、許して下さいな。

>>144
いえいえ、タンバンの8pPPについて述べてるだけで、付録デジアンで鳴らしたらどうなるか?
これは何とも言えない。
でも5wもあるのだから4.5畳位の部屋ならガンガン鳴ると思うけれどなぁ。

普通のアンプでも大抵、ボリューム位置を8時半位の位置にまで上げなければ
寝ぼけた音になると思う。人間の聴感の特性もあるし。

148:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/11/04 22:09:01.64 n0HwklYm
うちのアンプには、ラウドネスコントロールのスイッチがついてない!

( - ""-)ぷんぷん!

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 22:14:58.43 ip4Y2VcH
小音量でも寝ぼけた音にならないアンプも有るよ。相性も有るから断言は無理だけど、
俺の経験では>>146さんに同意する。

俺はフレッチャーマンソン曲線だとかラウドネス曲線だとか信じてない。
自然界で何万年もの淘汰を経て来た耳にそんな欠点がある訳ないと思ってる。

150:光速
11/11/04 22:57:15.04 rNwVL9Pf
所謂フレッチャー・マンソン曲線は1930年代にフレッチャー・マンソンが
測定したもので,今ではISO 226(2003)に規定されている.

それを見ると例えば音圧20dB(ささやき声程度)のレベルでは100Hzが1KHz
と同じ音圧を得るには25dBも余計に必要だ.逆に言うと同じ大きさで鳴って
いると100Hzの音が25dB小さく聞こえる.

フレッチャー・マンソンってどんな奴か知らないが1930年代だから真空管で
こんな測定をしたのだから,かなりのオーマニだったのだろう藁

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 22:58:00.21 NjLoglOl
>>146
>>147
共々解る気がする。
歌ものなんかは、突いたさんの言うように
altecとかアメリカンな奴と比べると、細いし引っ込む系
音量上げるとバックの演奏でかくなり過ぎてしまう。
器楽曲は小音量でも緻密な感じで、面白い。
4kHzぐらいのトコロが各個人によって
捉え方がめっちゃ変わる

152:名無しさん@お腹いっぱい
11/11/05 07:25:37.78 3+0B/1nh
>>150単音の場合はその通りだなも。

153:光速
11/11/05 07:59:45.64 twGIRG71
フレッチャー・マンソンが人間の聴覚を研究した1930年代頃にはオルソン
らがステレオをアームストロングがFMをベル研究所では電話の通話を確保
するためにどれ位の帯域やS/Nが必要かとか受話器の分割振動を研究し
していた.この頃ショックレイらがトランジスターの研究を始めた.

ボードが負帰還増幅器の理論を作ったりナイキストが増幅器の安定判別(簡単
に言えば発振しない条件)理論を作ったのもこの頃だ.例の2WTの標本化定理
を思いついたのもこの頃で厳密な証明は戦後になってシャノンによって与え
られた.

オーマニの好きなラジオや電蓄はこれらの基礎研究の上に成り立っている.
自慢のラジオや電蓄を使う時先人の研究に思いを馳せるのもオデオの楽しみ
方の一つかと.金かからんしな.

主に1920年代に造られた地蔵さんにその後の研究の成果を報告してくるか.


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4369日前に更新/320 KB
担当:undef