USBオーディオ at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 22:32:05 4o4J5n7f
RAL2496に関しては、外部から買ってきた部品に元々備わっているフロー制御の仕組みに
ラトックは手を入れていない(WindowsのドライバとUSBオーディオチップに任せきり)という意味では。

PCのクロックとUSBDACのクロックをフロー制御なしで独立に動かすためには、
ASRCかSynchroLockのような仕組みが要る

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 23:17:56 Ye2JNWG4
>>293
まず、
URLリンク(www.usb.org)
から、
Audio Device Class Spec for Basic Audio Devices and Adopters Agreement (.zip format, size 1.33MB)
をダウンロードして、その中のAudio20 final.pdfを見てみろ。
P39に
If the above AudioStreaming interface were an asynchronous sink, one extra isochronous Feedback
endpoint would also be necessary.
とある。

本当に詳細が知りたかったら、今度は、
URLリンク(www.usb.org)
から、
Universal Serial Bus Revision 2.0 specification (.zip file format, size 11.3 MB)
をダウンロードして、その中のusb_20.pdfを見てみろ。
フロー制御の詳細についてはP73に書いてあるが、とりあえずはP71のTable 5-12を見るのがいい。
これで分からないようであれば、あんたにはもう何も言うことはない。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 23:20:21 Ye2JNWG4
それぞれのファイルへの直リンはこれね。
URLリンク(www.usb.org)
URLリンク(www.usb.org)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 23:39:31 4o4J5n7f
usb_20.pdfのp.72のTable 5-12の
3つのうちのいずれかの動作になるということだね

304:293
11/02/01 03:58:03 pNUb1xKn
>>301
きちんとした一次情報を紹介してくれたことに感謝。
アシンクロナス転送にFfを介してアンダー(オーバー)フローを通知する仕組みがあるんだ、
FmからFsを作ったらデータにクロックは埋め込まれていないのでは?
とか思ったけど、まあそれはどうでも良くて
こういう規格書にもとづいて非難しているのなら納得。
嬉しかったよ。ちゃんと根拠があって物を言う人がいてくれて。
メシの種がなくなったら困る、とポエムを叫んでる人だけじゃなかったんだ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 11:59:18 7AyQyo1I
フロー制御って大昔のテレタイプだのRS232Cだのとかからある話だよな
やらなきゃ困るから当たり前だけど……

USBでできなかったら、どんだけ原始的な規格なんだって話だわな
一種のFUDなのかね?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 13:31:10 /U4S4gTv
>>305
>どんだけ原始的な規格なんだって話だわな

だから、isochronous転送の方がある意味で高度な技術なのですが・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:33:54 ay8IMLTH
>305

videoとかの同期が必要な場合は不用意にフローがかかっても困るし、RS232Cと同列に語られてもな。



308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 21:26:48 S2z9d8+W
アイソクロナスのフローはRS232Cみたいに停止、再開するわけじゃないよ
1msパケットのインターバルが変化してデーター量を調整してる

1msインターバルが固定なのがシンクロナス・アダプティブモード
こっちはデーター量をいじりようがないからクロック周波数を変えてデーターに追従させる
データー量の制御はせずにクロックも自前の固定 だったら破綻しかないだろ


309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 00:40:26 3strsT1F
>>295

肝心なとこで間違ってるね。
「パケット間隔1msのトリガー(SOF)をオーディオクロックのPLLに入力して」って、
それをやるのは「アダプティブ」ではなくて「シンクロナス」だろ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 22:44:59 mrCBAs2S
シンクロナスモード

送り側は1ms毎にパケットを送信し、受け側はパケット間隔1msのトリガーをオーディオクロックのPLLに入力 (>309 参照)
サンプリング周波数はパケットのサイズから算出。


アシンクロナスモード

送り側は基本的には1ms毎にパケットを送信し、受け側は 内部のクロックに従ってデータを送出するが、 バッファーの状態を送り側にフィードバックする。
送り側がフィードバックを受けた場合はパケット間隔を調整する。(>308 参照)
サンプリング周波数はsetCURリクエストで通知する。(ラトックの社長談)


でいいのかな?

アダプティブがよくわかんないんだけど、誰か補足してちょ。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:03:19 qzbg9AZk
シンクロナスとアダプティブの明確な違いは ない
少なくとも送り側(PC)は動作に違いはない(淡々と送るだけ)

受け側(USBDAC)はビット単位もしくはパケット単位で再生クロックを
データーに合わせるのがシンクロナス(変化がせわしくジッターが多い)
長周期でゆったりクロックを変化させて低ジッター化したのがアダプティブ
って感じかな。シンクロナスは音最悪なのでPCM27系やTE7702Lは
アダプティブを採用してる


312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:40:51 NWwXRrXl
>>310
>>308は間違い。
アシンクロナスでもフレーム間隔は1msで一定。
デバイスからのフィードバックで変わるのは、一回のフレームで送られるデータ量。

それから、似非エンジニアの言うことは無視していいんじゃない?
setCURリクエストって何のことやら意味不明だよ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:16:40 1e9k5qws
> アシンクロナスでもフレーム間隔は1msで一定。
> デバイスからのフィードバックで変わるのは、一回のフレームで送られるデータ量。

逆だよ データー量は常に一定。
アシンクロナスでフィードバックやるとフレーム間隔が変わります。
うそはいかん。


314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:31:10 vYx4V3hx
もしそうだとしたら
1台のPCに複数台のアシンクロナスアイソクロナスUSBオーディオデバイスをつなげて
同時に再生したらどうなるの?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:36:26 1e9k5qws
そんなことできるの?
USBアイソクロナスのオーディオデバイスって一つしか選択できないんじゃ?


316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:39:09 vYx4V3hx
PCの側の設計について314のような場合を考えると、アイソクロナスのタイマ割り込みは1ミリ秒間隔で
必ず一定間隔で起きるようにして、パケットのペイロードサイズを可変にしたほうが
実装が簡単になると思う。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:42:13 vYx4V3hx
>>315
普通は、複数デバイスを接続した場合を考慮して
仕組みを設計すると思う。

物理的に接続が可能であり、できないようにする理由がないので。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:49:07 1e9k5qws
思うじゃなくて まずUSBの規格書見ることだね
アイソクロナスのことを詳しく書いてあるから読めばすぐわかる
現実に稼働している規格を妄想していても始まらないよ


319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 01:56:58 vYx4V3hx
規格書(usb_20.pdf)見た。

p.69 USBクロックモデル
USBバスクロックは1ミリ秒間隔で時を刻み、
これが(USBホストが送出する)SOFパケットの発生頻度となる。

p.73 5.12.4.2 フィードバック
Asynchronous Sinkは…※…USBホストに明示的にフィードバックする。
USBホストはそれを受けて、1つのアイソクロナスパケットに入れるサンプル数を増減する。

※の部分は誤解しやすい内容で、「アイソクロナスフレームの送出周波数の形で」フィードバックすると書いてある。
ここだけを読むとUSBホストがアイソクロナスパケットの送出頻度を増減するように読めるが、
よく読むと、そうではなさそう。

Figure 5-17にもはっきりと1kHzと書いてあるし、
規格書のあちこちにSOFの送出頻度は一定であると書いてある

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 01:57:09 hbdzHH43


シンクロナスモード
ホスト側(送り側、パソコン)は、自分のクロックを基準にして一方的にデータを送る。
デバイス側(受け側)は、ホスト側USBコントローラが1msに一回送り出すSOFを基準にして再生速度を合わせる。
(1msの周期は概ね一定なので、それを基準にしてPLLでクロックを再生する)

アダプティブモード
ホスト側(送り側、パソコン)は、自分のクロックを基準にして一方的にデータを送る。(シンクロナスと同じ)
デバイス側(受け側)は、ホスト側から送ってくるデータの量を睨んで再生速度を調節する。
(バッファにデータが溜まっていくか減っていくかを見てクロックを加減する)

アシンクロナスモード
デバイス側は、自分のクロックを基準にして(勝手な速度で)データを再生する。
ホスト側(送り側、パソコン)は、フィードバックエンドポイントから取得したデータレートに合わせて
送り出すデータレートを調節する。(バッファの状態を取得するわけではない)


321:310
11/02/03 11:00:13 DIGz1RkK
みなさんありがとうございました。

>320
まとめありがとうございます。
なんとなくすっきりしてきました。

シンクロナス、アダプティブの違いはデバイス側の実装上の違いで、ホスト側は同じ動作ということでよろしいでしょうか?

アシンクロナスモードの説明中にある
>ホスト側(送り側、パソコン)は、フィードバックエンドポイントから取得したデータレートに...
のデータレートとは具体的何なんでしょうか?
送り出し周波数?

さらに
>合わせて 送り出すデータレートを調節する。
のデータレートの調整方法はパケットのサイズを変更するということでいいでしょうか(あくまでも、送出周期は1ms)?








322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 20:44:05 U5fygnz3
で、数あるUSB-DDCで一番いいのはどれなのよ?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 22:15:00 vcyYLcbv
ワイス INT202 あたり

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 22:18:02 vcyYLcbv
おっと。。INT202は USBじゃなかったな・・

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 22:36:31 1e9k5qws
hifaceEvoよりいいってほんとかね? >>286 だったら最強かも

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 23:10:51 YjXTAI+d
小さい写真でしか見てないけど、特に芸がある基板には見えんけどね。
クロックも発振器を使っているだけに見えるし、闇雲にダンピング抵抗を突っ込んでる辺りも微妙。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 23:13:56 wbXgvKt0
HD-7A買う前にメーカーの人と話してたら、I2S対応に改造も簡単にできるし
これから色々楽しんでもらえるようにしたいとか仰ってたが
単体で部品販売という方向に行ったかー

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 23:44:27 vYx4V3hx
>>321
データレートとは、一定時間内に送られるデータの量です。

アイソクロナス通信でデータレートを増減する場合には、
ペイロードサイズ(パケットのサイズ)を増減することで調整しているようです。

アイソクロナスパケットの送出頻度は
Full speedで1ミリ秒に1回、
High speedでは125μ秒に1回。

このような仕組みにしている理由は、USBはバス共有の半二重通信であるためで、
無線通信と同様、通信の効率を高めるために
各ノード(USB機器とUSBホスト)が送出を開始できる時刻が
一定間隔で訪れるようにしているのだと思います。(スロット化という)

もしも、各ノードがパケット送出を開始できる時刻を
USBバスを使用する全ての機器が正確に同期できていないと、
頻繁に衝突(あるノードが送出したパケットの頭や尻が、
時刻を正確に把握できていない他のノードの送出開始によって
混信し2つのパケット全体がCRCエラーで消失する)が
発生して通信効率が落ちます。

そのようなわけで、送出開始可能時刻はとにかく一定間隔で刻み続ける必要があるはずです。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 22:04:09 /F9/VHUt
なんか久しぶりにみのある話を見たわ。

330:む〜ぱぱ
11/02/14 18:22:58 dUhBo4QV
いやいやなんのなんのですぴょん(^^)。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 07:13:05 N3fuXV3M
>>287
そりゃウーパールーパーにデジタルオーディオは難しいと思うの。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 07:52:23 EnQdPESW
メキシコサラマンダーが電波発信したおかげで、USBオーディオについて理解が深まったから、
本人の意図には沿わないにしても、役には立ったな。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 23:39:01.43 9frCWkSk
ちなみにうちはこののサンワサプライの1500円USBスピーカーを使っていますが、かなり満足しています。ノイズがまったく無いクリアなサウンドでアナログ接続のスピーカーには戻れない。

↑この認識は間違えではないのでしょうか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:38:55.79 XAhGhn3o
それはその人の認識だから間違いではないでしょう。
別の人がどう認識するのかは別の話です。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:23:40.27 ZA4m7xLw
ノイズがなくなった気がする、ないように聞こえるというなら何より
客観的には不明だけど本人の脳内でクリアなサウンドが響き渡ってるならok

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 17:57:08.27 MvBKVV3w
最近PCオーディオ記事でよくみかける鈴木某氏がトンデモ認識。

AA誌上で簡単にいうと「これまで使っていたWindows PCでは出力設定を
ソースのサンプリングレートに合わせてその都度変えないといけない、
192KHzに設定したら 44.1KHzのソースでも 192 で出力されてしまう。
それがMacでAmarraにしたら、変更しなくてもソースのままになって使い勝手がよくなった。」

?、WindowsでMediaMonkeyしか知らないらしい。
Foobar2000 などソースのサンプリング レートそのままで再生するのは常識。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 18:43:13.06 Wim/Xq1b
Wasapiの排他モード設定せいよ

そしてAmarraは日本撤退

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 19:05:21.69 /rhvvuxU
AmarraてWindows版無いじゃんよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 19:21:51.95 3Pk8IpuI
マザーのサウスチップのクロックのパスコンの交換に成功したよ。
今、バーンイン中で酷い音がしてるw ピアノの音がギランギランw
音が落ち着いたらレビューします。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 23:56:29.59 3Pk8IpuI
過疎スレなのをいいことに、ダラダラ書きますw
URLリンク(d.mjmj.be)

写真一枚目#1 が改造前のサウスチップSB750でヒートシンクを外した状態です。
  左上がUSB電源のデカップリングコンデンサ、チップの上のがサウスのデカプ、電圧は1.2Vでした。低いなぁ
  低い分だけGNDの細かな電位変化に影響される比率が高そう。なのでこのデカプを換装します。
  USB5Vbusデカプは、検証目的なので、あえて放置することに。

#2 ひ〜〜〜換装大変だったw 多層基板で、内部はベタアースが通ってるんだろうけど熱拡散が酷いw
  フラックスをベタ塗りして130Wのコテ使っても、スルーホールに残ったハンダが取れやしない・・・・
  しゅっ太郎とかいう、吸い取り専用器具あれば楽なのかなぁ。熱かけながらグリグリと押し込む最悪のハンダになってしまった。
  ここで一旦試聴。USB-DDCは無改造の01USD。全然変わんないなと思ってたのに、しばらくすると低音がぶーぶー出てきた。
  面白かったのが、コンボジャズのアコベがブンブンうるさいほどになったのに、打ち込みシンベが逆にスッキリ静かになったこと。
  DDC改造はDAC実装での変化と似て、予想も付きやすかったけど、サウスでは複雑な変化をするようだ。音像定位の感じは変わらず。
  低音出過ぎでうるさい感じがする。嬉しいを通り越して、下流のバランス間違ってるのかなぁとか考えてた。

  ここまで終了してスレに投稿しようかと思ってたんだけど、ふと思いついた。01USDのクロック周りで使った手が使えないだろうか?
  水晶のCは真下の二つの芥子粒チップコンだけど、マトモにやったのでは、とても換装できない。ヒートシンクの隙間から配線を引き出さないといけないし
  邪魔な水晶も裏へまわさないといけないし、少しの応力でランドごと剥がれてしまう。第一、こんなに熱拡散の酷い基板で、水晶を移動するなんて自信ないw
  じゃあ換装済みのSEPCのGNDとバイパスしたら、水晶も動かさなくていいし、裏からやるのでヒートシンクも邪魔にならないのいでは?
  再生しながら水晶の電圧計ろうとしたら、ぶつぶつ音が途切れたり、HDDがエクスプローラから消えたりしたw なるほど、これはチャレンジだ。


341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 00:07:22.68 ZKPiD8Br
#3 上から髪の毛、スチロールコンデンサ20pF、テスター棒、はがしたチップコン22pF、小さすぎてチップコンの容量測るのもひと手間だったw

#4 片方だけチップコンはがして、スチコンつけた。特性は最高で、耐熱最低。ヒートクリップで挟んでフラックスぼっとり落として0.5秒でハンダ付け。
  動作不良の可能性がプンプンするので、足も切らなかった。こんなサイズのチップコン、ちゃんと戻せるんだろうか・・・と考えてたw
  試聴する。聴いた瞬間、即座に電源落とすか迷ったw とんでもなく酷い音wザリザリバリバリいってるw 泣きそうになった。
  変な汗かきながら1分くらい耐えた。音がものすごく小さく聞こえる。20dB以上音量あげて試聴した。それでも低音が薄い。というかガラガラ風邪引いたみたいな音。
  あきらめようと思ったころ、凄い勢いで音場が広がって来た。これはいけるかも!定量的な結果も出したくてHDDベンチをしてみたけど変化無し、残念。

#5 こんな感じ。被覆はスミチューブじゃなく、ETFE0.51mm単線の剥きがらをはめた。バーンイン20分でだいたい普通の音。そこからさらに30分かけて艶々になっていった。
  音像がくっきりする。低音の定位感とシンバルとチップの音の感じがくっきりする。01USDのは無改造なのに、こんなにはっきりと向上するのか・・・
  やっぱりFIFOがあってもジッタは重畳していくんだ・・・01USDのクロック周り改造のときよりも、もっと上の帯域でかっちりしているようだ。
  無改造01USDの定位の甘さは、相変わらず聞こえてるのに、芯はちゃんと出てる感じといえばいいかな。聞いたことが無い不思議な音。

ほかにもいろんな感想を思ったけど、また別の機会に。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 14:53:55.69 MgLUhe18
アホちゃうか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 17:56:18.11 cAt25IHL
パーでんねん

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 12:28:54.96 D4656rjv
誰が言ったか知らないが、言われてみれば確かに聞こえる、空耳アワーのお時間がやってまいりました。
今日のテーマは、知ってしまえばとっても簡単、USBバス電源の切り離し。

バスのUSBオーディオはダメ、というレスを見かけるけど、バス電源でも十分高音質だよなーと思って後回しにしてた課題。
ADuMなんかの絶縁ICが主流だと思うけど、自作記事を探してたら、USBアイソレータの製作記事を発見。
その中に「絶縁IC自身も相当なノイズ源っぽく、USBのペアは捩った。」という記述があった。記事主はFPGA扱ってる人かぁ・・・納得。

というわけで、オーヲタ的にはDC-DCも絶縁ICも使わずに、USBからの信号線は一度USBヘッダから出したら、ツイストしてそのままコントローラへ入れたい。
そこでエルサウンド方式にチャレンジしました。URLリンク(sv50.wadax.ne.jp)
自作できないけど切り離しやってみたい、という人は↑これを購入してみてね。これはいいものだ。

用意するものはこちら↓↓ カッコ内はレビュー内で実際に使ったもので、こだわった選定じゃなくただのあり合わせです。ただの目安として紹介

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 12:29:56.79 D4656rjv
ユニバーサル基板と適当なケースとハンダごて。(ブレッドボード。その昔はパンをこねる木の板に端子を立てて回路を作ってたそうで、そのまま呼び名になった)
バス電源DDCや非バスIFなら、7V100mA以上の定格のトランス、バス電源USB-DACならもう少し大きいもの(10V300mA、TOYOZUMNIのTR-10)
5Vのシリーズレギュレーター、通称7805、読みやすさの為ここではドロッパ、電圧を下げるものの意(たしか東芝の定格1Aの汎用品)
ダイオード、ショットキでない普通のシリコンダイオードを用意してね。5本 (1N4007)
コンデンサ0.1uFを6個、積セラでも構いません。(WIMAのMKP50V0.1uF×4 OSコン20V180uF×1、10V100uF×1)
パワーインダクタ、無くても大丈夫(URLリンク(www.marutsu.co.jp)
大容量の電解2個、とにかく見た目の大きいものを。(160V220F、50V4700uF)
USBケーブル(ダイソーの延長ケーブルでない、Aコネ-Bコネタイプ、1m)
ピンソケット×2、無くても大丈夫(URLリンク(www.marutsu.co.jp)
テスタ-。絶対に必要。極性間違ったら一瞬でインターフェースが壊れるかも。(定番のsanwaPM3)
その他、みのむしクリップとか配線類とか。もし興味があったらコモンモードチョークコイルも。
(FT82-75トロイダルコアにETFE0.51mm単線をW1JR巻き。別名スーパートロイド巻きというらしいけど、それだとスーパーメトロイドしか検索ヒットしないw う〜んゲーム大国)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 12:30:37.90 D4656rjv
URLリンク(b.mjmj.be)
#1 全景です。概要は、右下からAC100Vが入ってきて、チョークフィルタを経てトランスへ
  ブレッドボードの赤いところで整流して実測14V(無負荷16.1V)の直流に→ドロッパで+5Vに→インダクタで高周波ノイズを落とし→大容量コンデンサ→DDC

#2 下にコンセントからの線を繋ぐと、上から小さい電圧になって出てきます。
  トランスを基板に立てない場合は短絡事故が危険なので、100V端子には熱収縮チューブをかぶせて、ハンダごてでピッタリ縮めてしっかり絶縁しよう。
  一番左が0Vだけど代わりに定格が書いてあって、これは300ミリアンペアまでなら発熱して傷んだりしませんよという意味。DDCなら消費電力は100mA以下です。
  5Vと7Vに繋げば300mAの消費で2Vの電圧が、7Vと10Vなら3Vが取り出せます。消費電力が少ないと電圧があがります。定電圧の為に後述のドロッパが必要です。

#3 ここが整流部分。初めて見た人のために、ブレッドボードの使い方を紹介をします
  赤いラインの下の穴がボード内部で左右へ端から端まで繋がっていて、青いラインの上も同じように左右に繋がっていて、上下2列になってます。電源用に使うと便利です。
  その他の穴は上下に繋がってます。たとえば数字50の上の穴A〜Eが縦に繋がってます。でもF〜Jとは繋がってません。そのルールを覚えておけば写真の回路が分かります。
  ダイオードは白い線の方向にだけ電流が流れます。だからオレンジが+になり、緑が−になり、交流が直流に変わります。
  整流すると交流の極性が入れ替わる瞬間に、ダイオードの中でちょっとだけショートしてノイズが出ます。それを防ぐのが0.1uFのコンデンサ。
  ダイオードとパラ(並列)につけます。フィルムでなくても積セラでもなんでもいいです。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 12:31:49.99 D4656rjv
#4 左の三本足がシリーズレギュレーターで、足の役割は正面から見て左からIN−GND−OUT。
  INにトランスからの6V以上の直流を入れて、GNDを−につなぐと、OUTから5Vが出てくるのが7805という三端子レギュレーターICです。
  写真では10Vに繋いでますが、INに実測14Vでドロッパの排熱が40℃くらいあったので無駄だと思い直して5Vに変えました。実測6.33Vで30℃未満です。
  ドロッパのINとGNDには0.1uFをつけます。耐圧はINの電圧以上のものなら何でもいいです。写真ではOSコンをつけてます。コンデンサの極性は必ず3回確認しましょう。
  極性には確認しすぎということはありません。毎回、繰り返し、必ずします。
  整流すると100Hzや120Hzで電圧が上下(リップル)するので、それを抑える為に大きなサイズの電解もつけます。リップルが掛かるので耐圧は高いほうがいいです。
  また忘れた・・・orz オーディオではドロッパの後ろに大容量コンデンサを入れることが多いのですが、
  IN(6.3V)>OUT(5V)の電圧が、電源を切ったとき、IN(0V)<OUT(5V)になって、OUTからINに逆流してドロッパICを傷めます。
  なのでURLリンク(b.mjmj.be)
  こういう場所にこういう向きでダイオードを入れます。いつも忘れるんだよなぁ・・
  ちなみにシリーズレギュのINとOUTを間違えると一瞬で壊れて異常電圧が出る恐ろしい兵器に変わります。間違ったと思ったら即、電圧確認を。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 12:32:36.86 D4656rjv
#4 続き。5Vはパワーインダクタに通します。と、同時にダイオードを写真の向きで繋いで、ダイオードの先はPCからの5Vbus電源線に繋ぎます。
  #1の白い線はマザーのUSBヘッダピン5Vに繋がっています。マザーのヘッダピンでなく、コネクタからケーブルで繋ぎたい場合は、
  USBケーブルのシースを剥いて、赤い線と黒い線だけを途中で切り、PCからの赤い線をこのダイオードの先へ繋ぎます。
  USBインターフェースからの赤い線は、後述の5V出力に繋ぎます。PCからの黒い線はそのまま何処にも繋がずに絶縁しておきます。
  この接続は、PCがUSBを認識するための基準電位を合わせる為で、
  GNDじゃなく5Vを繋いでいるのは、PCのGNDは各電圧共用だから、5Vの方がノイズが少ないだろうという推測から選んでます。
  
  注意点として、PCからの5V線がPCケースなどに触れると、短絡してマザーの短絡保護が働き、電源が落ちます。2回ほどやりましたw 繰り返すとPCを壊すと思います。
  短絡の危険は避けたい、気持ち悪いからGNDのほうを繋ぎたい、という人はPCからのUSBケーブルの黒線をダイオードを通して青いラインのGNDに繋いでください。
  その方が普通で安全です。パワーインダクタも5V側からGND側に替える方が効果的だと思います。5V、GND両方にインダクタを入れるのは、多分、無駄なだけと思います。
  
  ところで、ダイオードの向きは、写真の5V繋ぎの場合でも、GND繋ぎの場合でも、同じ、この向きです。その理由がはっきり分からないのですが、
  USBの信号ラインに対するコモン電圧の関係のようで、逆向きだと絶縁してしまうようなのです。単純にPCの方が電圧が高いとでも考えておいてください。
  ダイオードを入れる意味は、PCのUSBバス電圧が4.2V〜4.5Vのために、ダイオードの0.6V順電圧降下を利用して電圧を合わせる必要があるからで、
  もしもダイオード一本で認識できなかったときは、順電圧降下0.4Vのショットキバリアダイオードに替える、またはそれを2本直列にして0.8V降下させることで対応できます。
  それでもだめならPCと繋ぐダイオードの向きを一度替えてみてね。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 12:34:59.45 D4656rjv
#4 続き。インダクタの後ろに再び大容量コンデンサを繋ぎます。0.1uFもパラっておきます。(写真ではOSコン)
  ここに積層セラミックを使っても、殆どの帯域は大容量電解に食われるので、変な音にはならないと思います。電解のお助けコンデンサです。
  俗にパスコンと呼ばれます。本当は大容量電解だってパスコンです。正確にはバルクキャパシタと呼ばれます。オーヲタだってちゃんとした用語を使いたいw
  赤黒線はUSBオーディオインターフェースに繋ぎます。USBケーブルの内部配線は赤が5V、黒がGNDです。緑白は信号線です。

  説明がちょっと込み入ってしまいましたが、USB-IFに繋ぐ前に赤にテスターの赤い棒を当てて、黒にテスターの黒い棒を当てて、-5Vでなく+5Vなら壊しません。
  肝心なのは、機器と繋ぐ直前にテスターを当てること。30秒あいたら、もう一回当ててください。うっかり思い違いをしてるかも。
  
#5 マザーに直接こんな風に繋いでます。ケーブルを剥いて赤黒を途中で切れば、PCのUSBコネクタからでも出来ます。
  初めてだとちょっと苦労しますが、安い予算で、どっしりした低音と細やかな高音と広い音場と静かな背景が楽しめます。
  電子工作初心者の人も、この機会に楽しんでみて

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 13:08:03.32 E5shSut8
オナニーは別にかまわないけど手書きでいいから回路図ぐらい書きなさい。
判ってる人間は問題ないけど、あなたの文章力では誤解を招きますw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 13:23:57.97 D4656rjv
書いてよ。回路図書くの苦手なんだ・・・
それと、どこが誤解を招きやすいか教えて。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 13:59:08.14 E5shSut8
水魚堂の回路図エディタでググりましょう。
あなたが失敗するのは「木を見て森を見ず」だからです。
まず簡単な回路図を描いて全体を見る習慣をつけましょう。
誤解を招くのは、あなたが適切な用語を知らずに表現するからです。
例えば、あなたがドロッパと言ってるスイッチング回路はチョッパ回路です。
正しく言葉で伝えられないなら図にする努力をしましょう。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 15:09:30.80 D4656rjv
電力を熱として捨てるシリーズレギュレーターはスイッチングではないからチョッパではないし、
抵抗一本で電圧降下させる回路でもドロッパ電源って言うらしいよ?その上で”読みやすさの為”とわざわざ断りも入れたのに。
正確な用語を使いたいという志は同じだから、反論、または他に不適切な箇所があればご指摘どうぞ。

努力してそのエディタで作ってきたよ。
URLリンク(d.mjmj.be)
こんなのに回路図要るかなぁと思ってたけど、書いてみるとなるほど、誰の目にも分かりやすいね。ご指摘ありがとう。

D1 は普通のシリコンダイオードで0.6V順降下電圧
L1 は無くてもいいけど47uH〜470uHのパワーインダクタを適当に。大きいのを使いたければ電源を入れてしばらく待って、USBケーブルを繋いでください。
C1 はバルクコンデンサ。近くの負荷に対して安定した電力を供給するためのコンデンサ。お好みの容量で。DDCや非バスパワーインターフェースで330uF〜 DACで2000uF〜くらいが目安かな?
C2 は平滑用コンデンサ。交流を整流した直後の脈流(リップル)を平滑するためのもの。定格電圧が高めのリップルに強い汎用品を。
C3 お好みで0.1uF程度のもの。 C4 積セラか、積セラ相当の高周波特性のものを適当に
トランスは消費電力で必要な定格が変わるから、少し余裕があればおk。レビューの実例では消費電力70mAに対して300mA。小さいのは9V50mAしか手持ちが無かったから。

ENJOY!

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 15:16:56.05 D4656rjv
また回路図に逆流阻止Diいれるの忘れた・・・・・orz 必ず忘れるなぁ・・・・
URLリンク(d.mjmj.be)
D2は必須!

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 15:24:28.58 D4656rjv
PCの5Vbusを繋いだ写真とは違い、回路図ではPCのGNDを繋いでます。
理由は機器から直流を引き出すのは、非常識だから。
そういう意味ではHDMIもUSBもちょっと非常識な規格だよね?信号線の隣を電源線が走ってるなんてさ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 16:35:30.20 E5shSut8
字数制限で削ったら誤解を招いたようですみません。
シリーズレギュレーターはリニア方式のドロッパであってますよ。

バイナリ未満、ジッタが突き抜ける、電源インピーダンスの帯域を消費
と迷言の人ですよね
今回の解説で問題なのはバイパスキャパシタとバルクキャパシタの区別ぐらい
でしょうか?以前はまとめてデカプだったので大分伝わり易くなってますけどw

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 16:58:17.10 E5shSut8
あと水魚堂の回路図エディタですが、両面程度の基板なら片面のユニット(段)
毎に図面を起こして実装位置にあわせ、反対面を割り込ませると全体の把握が
容易になります。
カスタムチップが多用されていなければディスクリートで等価回路を組む場合
に非常に役に立ちますよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 17:56:55.52 D4656rjv
そうなんですか、私はいい加減なオーディオマニアなので、自分で基板を起こさずに頒布基板を適当に切り張りして調整して済ましてしまいますし、
ディスクリートは面倒なので、ICの特性が良いのを探してそれで済ましてしまうレベルなので、だから回路図も苦手なんですが、
最近ようやく、ディスリートが持つ空間距離、沿面距離の有利さが垣間見えてきたので、ひょっとしたら挑戦するかもしれません。どうもありがとう。

バイナリ未満は、バイナリは化けないがジッタが重畳している状態の比喩表現で、
ジッタが突き抜けるというのは、クロックの非線形性はジッタそのものですが、コモンモードノイズによる電圧の変動もクロックジッタと等価で、
コモンモードがFIFOの役割を担うICのモールドや基板そのものと結合、伝播する様子を比喩表現したもの、
フィデリクスの中川さんも、コモンノイズとジッタは同一視しています。(というか中川さんの技術情報から学んだ)
電源インピーダンスの帯域を消費は、負荷には帯域があって、その帯域で負荷が掛かれば、その帯域の電源インピーダンスが上昇してしまうことを、そう表現しました。
全部独自表現で、問題があると気づいたので以後は独自用語を使わないようにしてます。この辺で勘弁してください。
なんでもかんでも平滑とかデカプというのは、アマチュアなオーディオヲタクに良くある慣習というか誤用で、今回も言及したように常に意識はしてます。
電電板の住人さんですか?おかげさまで、はじめて回路図描きましたw 紙の上にも描いたこと無いですw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 17:57:39.94 D4656rjv
URLリンク(c.mjmj.be)
さて、実態配線図っぽく書き直してみました。このエディタにちょっと慣れてきた。どうです?見比べやすいでしょ?
L2とL3は同じものを使っています。このL3がとても有効で、DDCではCOAXパルストランスでのコモンノイズの結合負担を無くしてしまう様で、
モールドが充填された、ごっつい巻き線の低音質な中華パルストランスが、フィデリクス頒布の極小容量2重シールドパルストランス並の音になりました。
L3がある状態では、L2(コネクタ式)のあるなしの変化はありませんでした。これはDACとAMPにも同等以上のコモンチョークコイルを入れている入れていることも大きいと思います。
オーディオにおいては、いわゆる”ただの絶縁”ではなく。中川さんが示唆なさってるとおり、機器の出入り口の全てで、コモンノイズの結合を排除するべきです。
中川さん、That's right !

こうやって回路図眺めてると、5V切り離しと比べて、PCとGNDが繋がってないのが、とても有利に見えるんだけど、気のせいかなぁ・・・

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 21:24:42.83 cC93N+xI
頭痛くなるわアホウ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 21:45:45.51 FFAND9RO
>>359
すまんが今しんどいので、気になったところだけ。

で、始めに書いとくけど、
世の中にはセルフパワーのUSB-HUBというのがある。
それをちょっと改造したうえで、安定化したDC5Vを供給すれば済む。
また、PCのUSB端子とUSB-HUBのアースを直流的に切ってはいけない。

1.ユニバーサル基板とブレッドボードは別物
2.USB2.0の規格は、ポート毎に最大500mAというのは知ってるよな?
3.チョークフィルタ ←?
4.5Vと7Vに繋げば300mAの消費で2Vの電圧が、7Vと10Vなら3Vが取り出せます。 ←トランス屋が怒るよ。
5.ダイオードとパラにフィルム(?)コン
6.INにトランスからの6V以上(?)の直流 ←DataSheet読め。
6.5.5Vはパワーインダクタに通します ←最終回路図と違う
7.PCからの黒い線はそのまま何処にも繋がず ←規格違反。回路図とも違う。
8.USBケーブルの黒線をダイオードを通して ←同上。
9.PCのUSBバス電圧が4.2V〜4.5V ←同上。まあこれが現実だが。
10.D1は普通のシリコン(?)ダイオード
11.TA7805のOUT-GNDにキャパシタが無い。DataSheet読め。
12.理由は機器から直流を引き出すのは、非常識だから。 ←これは個人的には賛成だが…USB3.0の売りの一つが…
13.HDMIもUSBもちょっと非常識な規格 ←LVDSでggr
14.コモンチョークコイル ←?
15.コモンノイズ ←?
回路図.いろいろあるけど、分かってる人には問題ないから省略。

明日レスしなかったら、多分永久にレスしないから待たないでね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:26:56.73 CyD/mKKe
>>361
この一連の書き込みをオカルトメーカーの担当が見て、
「USBクリーナー」
と称して20万円で売り出すと見たw

念のために書いておくけど、FFAND9ROをバカにしているんじゃないよ
色々試してみる姿勢は素晴らしいと思う

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:38:55.82 D4656rjv
6.INにトランスからの6V以上(?)の直流 ←DataSheet読め。

あぁぁ・・・LDOじゃないドロッパは1.4V以上の差が要るんだった・・・

#4の >思い直して5Vに変えました。実測6.33Vで30℃未満です。
6.33Vじゃぎりぎり足りてないw 7V(実測9.17V)に変えました。どうも! > ID:FFAND9RO

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 18:48:18.92 WUg5SYkb
なんなんだこの電子回路スレは
弱電大好きかよ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 17:29:04.48 MKS+uIGW
本人に悪気がなさそうなので申し訳ないが、もうなにもかもめちゃくちゃ。
逆にUSB規格はすごいな。ここまでされても動くとは。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 16:09:34.30 ENql23c2


367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 12:41:33.15 x2HlSwUP
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 22:35:31.66 W7mX6Fdm
LVDSも知らないとかw

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 19:15:33.04 YojAJRjm
DDC総合スレみたいなの無いの?
→PC〜USB〜DDC〜DAC用途の話題

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 10:19:13.76 7R1Rr5wh
PCトランスポートスレがあるよ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 16:38:59.53 abrlGTVM
結局、ここのが最強ということでいいのかな?

URLリンク(fpga.cool.coocan.jp)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 22:27:02.21 bvtpitkq
>>371
個人はドライバーとか今後のサポートが不安だなあ。
オーディオやってる人だと、次期OSは音が悪いから今のOSのまま開発勧めます!とか普通にやりそうだし・・・。

いや、ディスってる訳じゃないのよ。個人でここまでするのは凄いと思う。
自分で半田するからもうちょっと安くして欲しいけどw

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 22:31:07.60 Tou/bBnr
>>371
これってASIO対応はしてないしミキサー通るのじゃないかしら。
RMAA等のデータが欲しいな。

WASAPIは使えるのかな。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 22:38:03.18 ghyRvhoa
あーあくまで自作アイテムなので
ご自分で調べられない方はちょっとね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 17:54:30.45 5N2OZPhQ
4月19日の流れは一体なんだったんだ?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 11:28:23.39 45njQkzC
>>371
DSD対応に価値を見出すならいいけど、そうでなければ特に見どころは無い。

非同期転送のUSBオーディオで基板のクロックに同期した再生はできるので、
PCMの再生に独自プロトコルを使う理由はないし、使い勝手や将来性はネガティブな要素。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 15:40:54.09 JD6pAAkh
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 18:28:08.09 fuF0Afpk
URLリンク(fpga.cool.coocan.jp)
これより優れてる市販品を知っていたら
教えて下さい。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 20:22:19.00 KDZ9BHA7
今使ってるのは、それより優れてるかどうかわからないが、
それを試そうと思わないくらい満足してる。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 01:10:06.41 rfcOBR2P
>>378
DSD出しとか考えず、S/PDIFのみ?
それならAudiophilleoが超オススメ。
入手性を取るならRAL-24192UT1、RUDD14、dx-USB HDのXMOS三兄弟もイケる。
音質は色々と比べたけど、どれもAudiophilleoに比べると・・・劣るね。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 07:49:56.68 WHF6RtpR
>389
audiophilleoっていうのは知らなかったけど、よさげですね。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 10:45:48.02 guHwRDza
Audiophilleoは筐体はプアな感じだけど解像度の高さが魅力的だね。
海外サイトからの通販だがPaypal申し込みで1週間ぐらいで届くはず。
但しトラブルなどの時はメーカーとの英文のやり取りが必要となるけど。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 18:36:07.43 WHF6RtpR
>382
なんかギターのエフェクターみたいなところがいいね。Linux対応というのも気に入った。
上位機の少し高いところが迷うなあ…

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 21:02:22.48 ckUU+K92
1のカラー画面イラネ
2はビットパーフェクトテストがXになってる
すげえ二者択一

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 21:06:21.23 q7cg/U29
それを並立する競合要素にするほうが
すげえ二者択一やん

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 21:24:07.01 k8FR6KOo
まあ個人の好みだろう
Audiophilleo1使ってるけど、満足してるよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 04:54:09.93 oz8aOMPw
ジッターシミュレーターが決め手じゃねw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 01:49:08.93 1es1a2ak
スフィアに匹敵するユニットを作るなら
悠木碧 早見沙織 竹達彩奈 花澤香菜
現時点ならこれしかない

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 20:11:51.87 ph1AYthp
誤爆?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:11:44.12 9f8sZZqd
Audiophilleo買ってみようと思ってるんだが、1と2でどれだけ違うのかがわからず悩んでる
ACアダプタあった方が安定しそうだけど、そこに差額の$320分の価値はあるのだろうか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:34:09.30 AeYVLD13
ACアダプタってアンプとかの起動用トリガ出力でしょ
動作自体はバスパワー
おまけ機能がいらなければ、2のほうでいいと思うけど

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 01:54:44.78 9f8sZZqd
>>391
あ、そうだったのか
てっきりACアダプタから電源取ってるのかと勘違いしてた
ありがとう、おまけ機能は特にいらないから、2を注文してみるよ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 11:01:09.20 1V1tlMv5
RUDD14は思ったほどでもないようだね
ジッターに関しては、今のところAudiophilleoが先頭走ってる感じか
URLリンク(blog.livedoor.jp)

しかし出力段のGNDが絶縁されてないのはいいのか?>RUDD14

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 14:39:15.46 9VsLIrpz
ACの極性変えればAudiophilleoと同等の音とか、ジッターの大小は音にはあまり
関係無いのかねぇ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 18:29:39.92 1V1tlMv5
無関係とは断じることはできないけれど、他の要素も絡んではいそう
例えば、方やバスパワー、方やACアダプターだったりすることとか

でもコメント寄せてる人や、ここでの報告を見るに、
Audiophilleoの方が上である可能性が高いように思えるかな

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 19:22:38.90 f2Q7m2Kl
そう?
ACアダプタの極性で音が変わるのに、ジッタはそれ程変わってないってことからも
ジッタより電源由来の何かの方が効くんだねという感じでしょうかw

どっちもACアダプタやバスパワーをアナログ電源にしたりとか改善されるかもしれない
余地があるわけで

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 21:00:38.55 1N2RdRaD
今のところ、実験だとDAC以前のジッターの増減は知覚できないレベルと言われてる
しかし聴感上の印象では、ジッターが少ない機材の方が高音質とされることが多い

単純にジッターの量によって音質が変化したのではなく、低ジッターに作られた機材には、
ジッター以外に高音質となる要因が含まれているってことじゃないかと思うようになってきた
つまり、低ジッターが効いてると思ったら、実は低ジッターかするためにやった○○が効いていた、みたいな
こう考えれば、実験ではジッターを増減しても知覚不可能なレベルとしかならないにも関わらず、
実際に低ジッターな機材を使うと聴感上では明らかな変化を感じ取れるのも説明がつくし
その○○が何かはわからんけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 00:05:18.89 RDPNubOS
クロック触れば紛れも無くジッターそのものだって納得できるよ。
DAC以前のジッターの増減が思いっきり知覚できるのも解る。

>実験ではジッターを増減しても知覚不可能なレベルとしかならないにも関わらず、
実験の仕方が悪いだけだってw 他人の検証を鵜呑みにしてないで自分でやってみな。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 03:37:52.91 Wg6GU+MW
>>398
自分は個人でこれ超える検証はできないんで、立証は他にお任せかなあ
URLリンク(www.iic.tuis.ac.jp)

ただ体感上は変化を感じるし、この検証においても体感できるか否かは別として、
測定で値に変動があったこと自体は立証されてるわけだから、低いに越した事は無いと思ってる
Antelopeは必ずしも低ければ良いわけではなく、コントロール(味付け)だと主張してるっぽいが

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 21:47:11.52 /YZg4kWb
Audiophilleo1のvirtualcableって機能ですが、
シミュレートするだけの機能のはずなのに、DACへの接続を最適化する、と記載されてる。
何故、、。
ディスプレイ無しでいいやと注文しようとしたけど、この一文が気になり保留。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 22:14:57.76 hV0VI05k
|  |
|  | ∧_,∧
|_|( ´∀`)<うっほい!!
|柱| ⊂ ノ
| ̄|―u'

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 23:06:21.23 jpmZY+ni
>>400
調整できることを最適化と言ってるだけのよーな気もするが、心配なら1逝っちゃえ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 18:25:36.31 8TvlJPlK
Babyfaceかなーりいいよ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 20:24:10.72 YWQHHL9F
audiophileo7月までの特別価格とあるが、、値上げすんの?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 21:13:41.19 Tp89gemG
>>403
Essensioより、いい?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 21:33:23.81 AR7wPY6S
>>404
本当だ
いつからこんなの追記されてたんだろう…
2は最初$459だったみたいだし、ここから値上げしたら二度目の値上げ?
さすがにここから$100とか上がったら考えちゃうね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:00:29.19 kdmARwj0
Audiophilleo注文しちまったー。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:20:57.07 oZ+iBes5
403 RMEもそうだけど比較試聴できないからわからんちん。一か八かで買ったら
前のよりすんげえーーよかった というだけ。比較試聴出来る店の出現が望まれる。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:39:50.28 s3GpxeoU
babyfaceは評判も測定データも今ひとつだったような?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:11:04.56 +KW0Sfan
オーディオフィレオって何円?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:58:06.28 4aWJiZ0x
送料込みで49000円 80.5円/USドル

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:58:39.90 4aWJiZ0x
2の方ね。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 23:05:59.62 h6XsbsJE
>>403
同軸デジタル出力無いとか論外

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 09:37:35.90 lXHrEFFd
>>413
え?あるよね。コネクタにケーブル繋がないといけないけど。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 12:44:52.96 nV98BpvO
RMEは今更感が強いなー。オーディオでは使わない機能多いし。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 14:32:09.74 sO0sP6qt
フィレオフィッシュ100円まだあ?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 06:58:32.64 tm+uiAvz
USB機器でDSDからS/PDIF出しするくらいなら、
foobarとかでPCM変換したら、同じだし安上がりだよね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 18:17:35.39 6maSNN/L
オーディオフィレオが今のところ一番のオススメと考えていいのかな?でも、あんまりメジャーとちゃうよね。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 20:41:07.70 hHUuc+bC
国内だと入手性や割と初期から?知られてたからか、
hiFaceシリーズがメジャーな気がする
個人的にはEvoのジッター実測値がきになるな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 08:38:02.09 sE1wynYS
人気のhifaceはジッター値大きいですね。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 21:20:10.44 tvp3yBCb
ジタジッタージタジッター♪

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 22:37:33.08 q4r2whDz
ジッター性能やらアシンクロナスモードやらLINUXでの使用やらいろいろ考えると、
RAL24192UT1、RUDD14、Audiophilleo の3強から選ぶのが無難かも

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 07:58:20.95 QK2VCxFg
ものすごく初心者な質問なのですが、pcm270X系のものはあんまり期待できないのですか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 19:27:12.55 wVyLu11j
audiophilleo integer modeで使ってみたら、音が割れるんだけど、うまく使えるもんなんでしょうか?
core i7なんですが、、

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 19:32:04.08 wVyLu11j
言葉足らずだった。
アップコンバートしての場合です。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 22:40:56.27 wVyLu11j
ERROR starting device playback OSError=シ
と表示されます。

corei7 デュアルコア程度では88.2kHz程度までしかアップコンバートできないってことですか、、。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 23:07:49.80 wVyLu11j
すいません。設定ミスでした。
でも、176kHZ以上だとザラザラしたノイジーな音になりますね、、、。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 23:30:52.82 6VaKhqRm
うちのPWDのUSB入力だと、そのまま192kHzで受けてくれるんだけど、
確かにaudiophilleoでは96kHzあたりを境に挙動が微妙になるような。
まー、アップコンバートしないから関係ないんだけど。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 08:34:29.25 FhrA+AYx
延長コードをかました時には、hifaceも192khz再生は不安定だった

430: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/07/18 12:56:57.59 /BJnIBJf
USB外付けDiskをつなげて、そこにあるディジタル音源を再生できる
プレーヤー兼アンプといった製品はありませんか?


431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 14:24:55.46 PT4uIIMf
そこいらにあるミニコンポ

432:428
11/07/21 05:22:09.43 yTQcCOWw
今更気づいたが、PWDのUSBは96kHZまでしか受けられないんだった。確認ミス、、、。すいません。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 06:54:42.92 2uoZ2j3u
>>430
プレーヤー
URLリンク(denon2.jp)
アンプはわからぬ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 07:11:08.19 2uoZ2j3u
アンプ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
プレーヤーなど知らぬ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 07:36:15.52 i5+byuQo
pcm2704とかはダメなのですか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 20:34:35.38 0MkfWJFA
>>42
32bit整数送りだからじゃないかな?
audiophilleo は 24bit 受けだったと思う。

437:訂正
11/07/22 20:40:24.50 0MkfWJFA
× >>42
>>424

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 01:09:33.39 0Dp6tV7H
エルサウンドにMJの記事が
ちょっと作ってみたくなった

"MJ 2011年6月号柴崎先生製作記事「USBクリーン給電器の製作」"
URLリンク(www.ay-denshi.com)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 10:29:56.95 EoZhUMUz
昔、+5Vにコンデンサーを付けただけの電源フィルターを適当に作ったけど逆に音が悪くなった
信号線の長さを厳密に揃えなかったのがいけなかったのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4064日前に更新/169 KB
担当:undef