【日韓】「日本の茶道は韓国起源」に茶道家反論[12/28] at NEWS4PLUS
[2ch|▼Menu]
1:帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
12/12/28 08:57:05.60
「1000年前の新羅の礼法がそのまま取り入れられた」「高麗の茶道が深くかかわったもの」
―日本の「茶道」についてそう主張する記事が韓国系メディアに掲載されている。
しかし、そうした主張はいわば「横やり」だという。遠州流茶道を研究する安藤宗良氏が語る。

「茶道で用いる抹茶は禅宗とともに中国から伝わったものです。
臨済宗を日本に伝えた栄西が13世紀前半に著わした『喫茶養生記』にはその苦みが心臓を強くし、
茶を飲んで養生することが肝要であると書かれている。また、茶葉を粉状にしてすべて喫する抹茶には、
『もったいない』という慎ましやかな禅宗の教えが生きています」

それは、茶道を大成した室町時代中期の茶人・村田珠光が始めた「茶室」の中にも見ることができる。

「例えば床の間は、禅僧であった珠光が墨跡(高僧の筆跡、掛け軸の一種)をかけるために座を一段高くしたものです。
墨跡は高僧自身と同じように敬われることから、掛け軸の表装は高僧に着ていただく着物であり、御袈裟を表わしている。
およそ四畳半という空間は、禅寺の住職の住まいを意味する『方丈』(一丈四方の居室)に由来しています」(安藤氏)

茶室の設えは、日本家屋の特徴として現代に受け継がれている。
家族が集って食事や団欒する部屋を指す「茶の間」という言葉も、茶道に起源を見ることができる。

当初、禅宗の影響が色濃かった茶道は、やがて日本文化として花開く。
それは、床の間の掛け軸に初めて「和歌」を用いた武野紹鴎をもって嚆矢とする。

「歌を詠ずる時の心構えである創意工夫や温故知新は、禅の精神に通じます。紹鴎が墨跡に替えて用いた和歌は、
湿気のある日本の気候風土に根付いた日本人の心です。禅宗を精神的な裏付けにしながら、
大陸の乾燥した風土にはない情緒が合わさって茶道は『日本化』したと言えます」(安藤氏)

URLリンク(www.news-postseven.com)

【韓国起源説】全日本剣道連盟が日・英語で見解公表「日本の剣道と韓国のコムドはまったく別物です」★5[12/21]
スレリンク(news4plus板)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4166日前に更新/309 KB
担当:undef