【中国BBS】日本人の対中イメージはいつもチャイナドレスだな[03/30] at NEWS4PLUS
[2ch|▼Menu]
359:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 08:15:49.11 xoXGptnx
>>8
要するに日清戦争の清な!今の漢民族ではない。

360:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 10:41:34.24 v4dvCtJe
>358

呉服の意味理解してる?苦笑

それと唐衣って言うからには、着物とは違うていう認識があったと言う事だわな
あと、復興運動とかいうけどさ
チャイナドレスも唐服も北方異民族の服には違いないんだよな

361:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 10:49:26.62 6gFpBwhE
10年くらい前だっけなぁ、福建のおえらいさんに連れて行ってもらったレストランの服務員のおねいさん。
ウェストのところまでスリットのあるチャイナドレスきていたなぁ。
シナ人ってパンツ履かないの?ってずーっと疑問だったwww

362:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 13:59:07.14 rC4+aa3K
中国を連想させる物ってほとんど清の時代の物じゃない?
清以外に歴史的な建物とか文化とかある?
人民服と雑技団と自転車以外何かあったかな
中国に興味ないからわかんないや

363:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 14:48:26.07 5GJwrynI
上海に彼女いるけど。
洋品店みたいな所でチャイナドレス勧めたらアナタ馬鹿ジャナイのって怒られたwww



364:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 15:37:03.17 Tgp6ht2x
>>362のとあとこれも清系?

カンフー、少林寺、織姫&彦星、京劇

365:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 16:55:48.73 RSQmgZOT
チャイナドレスのイメージは台湾だな

366:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 16:59:30.03 IA8a2R74
俺は香港人は不死身だと思ってた!
ソースはジャキーチェン

367:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 17:15:00.18 5NFnPcIn
周辺国を侵略して略奪・民族浄化(実際は支那人による遺伝子汚染)する匪賊のイメージかな

368:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 18:20:19.91 6wXSxM3E
日本人が好きなのは、チャイナドレスであって、中国人ではないからなw

369:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 18:22:20.11 jsAPV+fr
日本は侍芸者

370:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 18:46:01.24 8EQ6hG2+
>>358
2003年オーストラリア人(華僑)が創作したのが始まり。
それと京劇見たことないでしょ?
京劇は満州族の民族衣装であり
例外中の例外として「貧しい老女」として着る服として打合せの服があるだけ

371:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 18:48:24.42 u8nSTgxX
>>369
芸者がトランスフォームして下半身キャタピラになるんですね

372:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 18:54:01.53 YnW9s9eV
辮髪で人民服

373:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/06 19:39:15.32 WzM7XeYF
>>370
京劇が発達したのは清の時代だからな、
清朝では王族や貴族が宮廷内で京劇を皇帝に見せていたよ。

374:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/07 01:43:01.87 8opn47nW
>>373
「発達」じゃなく「発祥」ね

375:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/07 02:47:04.77 rsgY+HD8
チャイナボカンだろ

376:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/07 07:24:35.05 k9qX5i5q
チャイナドレスが、エロいからです。
それ以上でも、それ以下でもございません。

377:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/07 09:23:10.46 NxsLg7h5
なるほど
正確には満州ドレスか

378:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/07 16:46:02.36 ysy/5/0Y
あんまりデカイ声では言えんが、万里の北に負け続けた歴史だからな顔も民俗学的にも北方偏位してるw

379:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
12/04/09 00:23:26.24 YnfmdQI+
>>374
「発祥」と云うとゼロからスタートした感じだが、京劇と称されるようになったのは
確かに清朝時代だが、それ以前に南方の演劇としては存在していた。

もちろん、当初の衣装は満族の衣服では無く、漢族の衣服だったし、せりふも
南方方言だった、清朝時代に王侯・貴族のバックアップも有って発展したというのが正解では?

もちろんそれに伴って衣装も満族の衣服に変わって行った、但し貧しい役柄の衣装は、当時の
実情を反映して満族の衣装では無く、漢族の衣装が一部には残った。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4438日前に更新/88 KB
担当:undef