BABYMETALを考える at MSALOON
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/16 23:48:50.36
>>246
前半は同意できるけど後半はちょっと意見が違うな
多くのアイドルはみんな本気でやってるんだよでもベビメタまでにはなれない
ベビメタは計算で出来上がったものじゃく熱意だけでここまで来たのでもなく
奇跡的な偶然が重なったのだと思うよ
その半分以上は中元すず香とKOBAの出会いだな
中元の声とKOBAのメタル愛、これなくしてこの盛況はあり得なかった

251:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 00:02:47.37 w6eDF1xf
萌耐性のない欧米メタラーが「おにーちゃんメタル教えて」と言われて
「ふざけんなよ、お前なんかにメタルがわかるかよ」と表面では馬鹿にしながら、
率先してWODやって見せて「どうだ!」…みたいな展開なのではと、ソニ動画見て思った
これがラノベなら、おにーちゃんは妹にはぜったい勝てないのであるが…

252:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 00:05:08.19
>>249
まさにそうかも
現状の対立的なカオスな流れがそれを表してるかも
でもそこまで考えてたかねw

253:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 00:07:53.71 RHdEjBOI
>>248
同意。This is JapanというかOnly in Japanなのが注目された最大の要因だと思う。
ベビメタ以外でも海外で注目されてる日本の音楽は、日本以外からは出てきそうもないものばかりな気がする。

242で言いたかったのは、ベビメタはメタルの常識をぶち壊してると思うんだけど、
欧米人にはそれはタブーだったのかな?ってこと。
実際海外のアンチのほうが批判は激しい気がするんだよね。
・・・で、その状態に退屈してる海外の人がベビメタに食いついた・・・という感じ?

そういえばマーティー・フリードマンが「アメリカはジャンルの壁が高くて不自由」って言ってたな。ひょっとしたら海外のほうが音楽に関しては保守的といえるのかしら?

254:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 00:19:11.99
>>253
絶対そうアメリカは日本とは比較にならないほど保守的で閉鎖的で偏見に満ちている
でも一方良い物は良いと深く認める許容力もある、良くも悪くも器がデカいんだよ
GAGAのツアーとモントリオールは試練だな。ここサーフ出来たら更にベビメタはデカくなるよ

255:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 00:24:55.64
>>245
普通15,6才のアイドルの曲を真剣に聴こうとは思わないだろ
なにか取っ掛かりがなければ聴く気にはなれないと思うよ
それが、海外の反応であったりガガ前座であったりするわけなんだけどね

256:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 00:26:52.73
>>248
もしBabymetalの出てきたのが日本以外のアジアだった場合
欧米圏の反応は一部サウンドを評価する者もいるだろうけれど
多くの人は「この手の音楽をあまり聞いたことがないから
ガキに歌わせても気にならないんだろう、こいつら分かってねーな」
ってことで一笑に付されて終りだろうね

漫画・アニメで日本的ギャグに親しんでいる人は増えているし
YouTubeでJapanといえばネタものの宝庫というイメージが確立してて
YouTuber Reactのシリーズでは日本のCMや初音ミクも扱われてる
他方、70-80年代辺りの有名ミュージシャンのお宝映像をあさると
結構な割合で日本での映像がヒットするっていうようなことから
「あいつらは狙ってやってる」ってことが分かって
BabyMetalがネタとして通じてることが大きいんだと思う

257:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/17 00:52:27.53 yyZN6SjA
おいちょっと待ってくれ俺はアイドルを叩いてなどいないぞ
これを期にアイドル聞きまくった上でアイドルの地位を向上させろと云ったのだ
それが叩きだと逆に袋叩きにされたがねww

しかしここは尤もなご意見が多いね 狼での私の苦労はなんだったのだ・・

258:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/17 01:20:35.92 yyZN6SjA
俺 結構な確率で流れ止めるんだよな・・
うんROM専になろう そうしよう・・

259:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 01:38:45.70
>>251
そんな微笑ましいメタルがあってもいいじゃないか
ライトノベル「お兄ちゃんはメタラー」読むわw

260:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 02:28:31.71
>>257
あんまり、あっちで宣伝しない方が良いと思うぞ。議論そのものが成立しなくなる
実際、HR/MH板のスレなんてアイドル系が大量流入しているせいで何の板なんだかわからなくなってるし

261:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 02:42:43.96
>>233
Babymetalは国内ではすでにブレイク直前でも、世界的にはようやくスタートラインだと思うよ
redditの書き込みなんてあてにならない。元々日本のサブカルに興味のある連中が多いわけだし
あっちのメディアでの紹介のされ方で良く使われるのはYoutube sensationとかだったりする
そもそもフォーカスしてるマーケットがメタルというニッチなので、その中である程度話題になっても
その外側にどれだけ出て行けるかは全くわからない。世界的に存在感を示すために、どうやって
メタルの限界を突破するのかは重要な点だと思うね

262:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 02:56:44.99
メタルの限界なんてそのコンセプトの段階で越えてるでしょ
実際ファンの年齢も性別も属性もカオスなんだし
そもそもメタル畑のファンだけを狙ってるグループじゃない

263:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 03:51:20.86 upz9qTZj
自分はヴィジュアル系が流行りだした頃、ライブハウスで働いてたんだけど、
その頃のV系のお客さんと、今回の仏独英のお客さんから同じ空気を感じたんだ。
当時のV系お姉さんたちは、ライブ前に円陣組んでたんだよね。
「今日のライブは私達が盛りあげるわよ!おー!」って掛け声かけてた。
観客ではなくて、ライブを作る側の人間の感覚になってるって感じ?
たぶん自分たちが新しい音楽のジャンルを作ってるって感覚だったんだと思う。
今回の仏独英のお客さんも同じ感覚じゃないかな?
それもベビメタが”全く新しいもの”と捉えられてるからだろうな。

264:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 09:13:28.60
ほう、欧州はV系のお客さんが多いのか
それはこちらには当てはまらないよな、どうだろう?
何か分からんが新しいモノって感覚は万国共通のようだな

265:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 10:28:52.11
V好きって日本のサブカルやアニメ好きを兼任してる様な人がそれなりにいるし、
そういうタイプは惹かれるよなぁ

266:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/17 12:43:49.23
>>261
>そもそもフォーカスしてるマーケットがメタルというニッチなので
その中である程度話題になってもその外側にどれだけ出て行けるかは全くわからない。

世界的なブレイクは難しいとまだ思ってる やはりそれは233が云うように基音がメタルであるということ
そして日本語の歌詞であるということ 英語で歌えとは全く思わないが本当のメジャーとなるには
英語のlyricsは必須 しかしそれをすれば軸がぶれておそらくBABYMETALではなくなる

アメリカで売れるかどうかは欧州でちょい受けするのとは全く訳が違う
ある程度の前評判が逆に作用して惨敗する可能性も否めない 既出のとおり米はジャンルの壁が高いからね
だから一過性≒Nu-Metal(近似値の音楽として)の一発屋でもいいと思ってるよ
大きなインパクトさえ残せれば後が続く可能性がある”CuteMetal“という概念が残せればベビメタの勝利

そしてGAGAのサポートに限って云えば然程悪い結果は生まれないだろう
大御所メタルバンドの前座より広い層へのアピールが必然となり「Kawaii」が前面に打ち出されて座りがよい
物理的なステージングに些か不安はあるけれども・・

>世界的に存在感を示すために、どうやってメタルの限界を突破するのかは重要な点だと思うね

KOBAは本当にメタルの限界突破=メタルレジスタンスなるものをやろうとしているとは思えない
メタルは細分化されてはいるが基本普遍的な音楽 新しいエンタメのカタチを模索する上で
彼が得意なラウドな音をチョイスしているだけに思うけどな

267:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 13:06:13.08 I0v0p4Il
>>264 >>265
欧州だけでなくアメリカでも何年も前からV系ファンは一定数いるみたい。
日本のサブカル、特にコスプレ文化と連動してる気がする。
今回のベビメタ欧州ツアーでも、服装から察するにV系を聞いてそうなお客さんは結構いたね。

去年VAMPSが欧州でウケてるってニュースに出会って調べてみたら、
3ヶ所公演で5000人動員しててびっくりした記憶があるよ。
L'Arc〜en〜Cielがこの動員だったら、なるほどねって思ったと思うけど・・・

今回の欧州ツアーでベビメタは欧州では爆発した感があるけど、
何年も前から音楽を含む日本の文化が話題になる下地は出来てたのかもしれないね。

268:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 13:37:09.01 I0v0p4Il
>>266
自分も英語歌詞でやるのは反対。
日本に住む日本人に英語で歌わせてもカタコト止まりだと思うし・・・
それよりOnly in Japanを強く打ち出して、熱いファンを掴んでほしいな。
トップは取れなくてもJ-Rock、J-Popが海外でそこそこ売れ続けるようになってくれるとうれしい。

日本のメジャーレーベルは国内マーケットだけではなかなかペイラインまで到達しなくて、
安パイなものしかリリースできなくなってるような気がする。
海外でそこそこ売れるようになって、リスクを恐れず新しいものを出していきやすい環境になると、”新しいモノ=ロック”な自分はとてもうれしいな。

269:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 14:24:31.80 I0v0p4Il
全く個人的な願望なんだけど・・・
ベビメタってマーティー・フリードマンに参加してもらいたかった気がするんだよね。
単発公演でもいいからアメリカでベビメタ+マーティーやってくれないかな?
メガデスファンも大喜びしそうだし、マーティーが日本に移住した理由も納得してくれそうな気がする。
もし実現したらこの公演は特別にMCコーナー有りで・・・もちろん通訳はマーティー!(笑)
いかん・・・想像したらニヤニヤしてきた(笑)

270:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 15:29:59.20
MARTY FRIEDMAN - "INFERNO" : URLリンク(youtu.be)
Guitarは紛れもなくマーティだがこのPVなんなんだよw

271:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 17:25:23.56 GNexCW+L
これだけしゃべれれば英語でやってもいいと思うが、、、
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
最後のインタビュー、べビメタのこと聞かれて困っている。(同じ時期にEUツアー?)
べビメタは日本語でいいと思う。

272:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 20:47:21.71
>>271
完全に言葉に詰まってるじゃんww

273:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 22:20:21.57
中元すす香は日本のアイドル史上、現時点でどこまで届いたかね?
中森明菜は超えたかね?潜在力は松田聖子を超えてるかね?

彼女の歌はいくら聴いても飽きないな。いったいこれは何故なんだ?
魔力があるとしか思えなくなってきたが。
URLリンク(i.imgur.com)

274:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 22:49:38.23 I0v0p4Il
>>266
>アメリカで売れるかどうかは欧州でちょい受けするのとは全く訳が違う
アミューズはEUに関してはPerfumeの経験が生かせると思うけど、アメリカは初挑戦なので、
未知数な部分が多いでしょうね。
ワンマンはよしとして、フェスとガガはまだどう転ぶかわからないですね。頑張って欲しい。
でもAmuse USA Inc.も作ったし、本気でしょう。

>大きなインパクトさえ残せれば後が続く可能性がある”CuteMetal“という概念が残せればベビメタの勝利
CuteはともかくKawaiiに関しては日本人の専売特許だと思うので、海外からはフォロワーは出てこないかもしれないですね。
(アヴリルがKawaiiってやってるけど、PV見ても・・・カワイイ・・・か??? って思っちゃうんですよね)
自分は「ジャンルの壁を高く積み上げるのが不毛だ」って空気が海外から出てくれば、ベビメタの功績と言っていいんじゃないかな?って思ってます。

275:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/17 23:05:22.70
>>273
彼女がすごいのはその感覚を持つのが日本人だけじゃないってこと
海外ファンも同じこと言ってるよ古今東西老若男女壁がない
ほんとになんなんだろうな

276:鴉 ◆QTMxweRvtA
14/07/17 23:55:56.06
>>274
以前も少し触れたが
彼女らはBABYMETALなるジャンルを作りたいと云っている
グループ名にMETALが入っているとは云え、固有名詞そのものがジャンル名になった例はおそらくない・・と思う
“ CuteMetal ”というのも原理主義者の反発により定着しないかも知れない
BABYMETALが最も革新的であった具体はMETALとDANCEの融合にあると思う
ただビートを刻み踊り捲くるのではなく所謂アイドルのフォーメーションダンスを組み合わせたことじゃないかと
そこでのフォロワーがあればBABYMETALが成したことは十分意義があるように思うね Dance Metal Music ですね

>自分は「ジャンルの壁を高く積み上げるのが不毛だ」って空気が海外から出てくれば、ベビメタの功績と言っていいんじゃないかな?って思ってます。

古くはJazz、R&B、ミクスチャーロック等々その思想はあるのだけど音楽ジャンル × 音楽ジャンルではなく
文化( アイドル ) × 音楽ジャンル( メタル )というものはあまり数多くないよ。まあゴスペルのようなものかな
そこまで高尚じゃなくてよいからサブカルチャーでよいのだから”レジスタンス“貫いてほしいよね

277:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 00:17:38.41 9f4srcnl
>>273
すぅちゃんほんとに不思議な魅力、歌唱力あるよね。
すうちゃんより上手い歌手はいっぱいいるのにね。
小中学のころにキチンと歌う事を徹底されて忠実に守ってた感じがする。
どんどんそれに個性が増してきて良くなってきてるのが魅力なのかな?
純粋に歌に取り組むすぅちゃんの様子
URLリンク(inuuta.tumblr.com)

278:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 00:24:03.01
>>277
これ映像ないのかね

279:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 00:27:32.24 9f4srcnl
探してるんだけど見つからない。。。

280:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 00:38:53.27 61T1q2Mc
ないよ

281:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 00:41:20.32 9f4srcnl
それは残念。でもすぅちゃんの過去の動画はそれを見せてくれてるね。

282:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 02:15:19.88
URLリンク(38.media.tumblr.com)

283:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 06:01:58.73 EekGZp5t
すぅさんの歌声はギミチョコで始めて聞いたけど
感じたのは上手いとかじゃなくて、単純に「合ってる」だったな
イメージとしては未完成なアイドルっていうイメージ
単純にベビメタのコンセプトにぴったりっていうことだと思う

284:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 07:03:53.49
ギミチョコ1曲だけの判断なの?せめて紅月かIDZ聴いて言ってくれよ

285:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 08:53:47.71
中元すずかさんがもともとアイドルを志向していなかったとかファンの記録には興味深いものが多い。
ただ歌が好きで、歌い続けるためにダンスも頑張ったとか。
成長の過程を楽しむという要素がアイドルビジネスの重要なポイントで、ライブを重ねるごとに良くなってくさまが面白い。

286:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 09:30:52.85
アイドルを目指さず、ただ歌を愛すか..。
ロンドンの「悪夢の輪舞曲」ブート一曲聴けば彼女の非凡な才能がビシビシと伝わる
天才と言われるのも頷けるような気がするね。

287:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 11:35:51.31
メタル系マスメディアがここぞとばかりにBABYMETALを利用してメタルシーンを煽ってるようだけど
それはBABYMETALが取り上げれば話題になるし汚い話をすれば金になるからなんだろうけど
だとすればこの先BABYMETALが海外で活動するにあたって味方になってくれる可能性もあるんだよなあ
世界中のメタル系マスメディアからプッシュされればBABYMETALというジャンル構築も可能な気がする

288:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/18 12:53:22.70
メタルハマーのInterviewを読むとKOBA氏は本気でメタルレジスタンスをやりたいような発言をしている
これは日本国内での再興を狙うという意味と思ったが、取材自体が英国雑誌だな..。

欧米でもメタルシーンの活性が必要と思われるような衰退傾向にあるのだな
あるいはやはりメタルのフィールドをCuteMetalで広げようと本気で考えているのか?
ある程度メタル雑誌へのリップサービスだとしてもまた大きく出たね

BABYMETALはデビューからずっとハードルを自ら上げ続けているがそれを事実乗り越えて来ている
肝心な本体三人はこれをどう思っているのだろう?NEWジャンルの創設という大きな課題と役割が
我が身に起ころうとしている実際だと理解しているのだろうか・・。

287の云う通り、メディアの後押しを受けてムーブを意図的に創り出し、BABYMETAL = Cute Metal = IDMM
(あくまで私はこの呼称に拘りたい。許されよ)の実現も夢物語ではなくなる日がマジで来るかも知れん
古くぶ厚い壁を打ち砕く力がBABYMETALと世界のファンにあることを願おう

そんな期待を込めてここで一曲
Judas Priest - Dissident Aggressor「異端からの反撃」 URLリンク(youtu.be)

289:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 13:17:54.45
LADYGAGAのArtRave The ARTPOP Ballをご覧になられた方はいますか?
LADYGAGAは初見でしたが、BABYMETALと意外と親和性が高いのではと思う一方で、それぞれの曲での世界観の演出がインパクト強くて霞んでしまうのではとも思います。

290:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/18 15:01:43.76
>>289
そもそもGAGAはメタルと親和性が高いです。GAGAメタル大好きですから
それに前座に自分を食うようなアーティストは据えない。ベビメタとはまだまだ規模が違います
でもイイのです。米国への顔見せ的な興行なのだから
余程ステージングに冷遇されない限りそれ也の反響はあると思いますよ

Lady Judas (Lady Gaga vs Judas Priest Mashup by Wax Audio) URLリンク(www.youtube.com)

291:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 15:59:13.15 gZHttcXN
しかしガガさまのクレヨンポップの冷遇にはおったまげた!
さすがにクレヨンに同情した。

もしあんなステージでBM出演させて、そのあとワンマン成功したら比較動画
出てガガさまバッシングされると思うな。

292:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 16:21:31.47
>>290
ご返信ありがとうございます。
288がフリかなと思って投稿しました。
他は初音ミクのしか見てないですが、私はあまり面白いとは思わなかったのですが、
一応それなりに反応あってART系の方々は何がうけるのかわからないと思いました。

293:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 16:25:47.89
ガガは前座どうでもいいって感じだな クレヨンポップ以外もざっと見たが皆ステージの端でやらされてて客も殆ど関心がない感じだな ミクもひどいことになってたわ ベビメタにちゃんとステージ使わせて貰えるとは思えないな

294:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 16:44:55.62 KeWYkyDf
>>291
でもあんな幼稚園のお遊戯レベルならお似合いでは?ガガもべビメタやモモクロ見たらさすがにレベルが違うことに気がつくのでは?

295:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 17:28:40.21 gZHttcXN
ロスの単独公演のほうが早いんだ。3日後にガガ公演か。
ぜひとも成功させて下手な扱いは出来ないようにプレスできるといいな。

296:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 17:59:41.39
ロスが先なのはついてるな。
いやそこまで計算あってのブッキングだったのかも知れないか。

297:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 18:56:09.31
Dance Musicって音に合わせた振り付けの印象が強いけど、歌詞に合わせた振り付けというのは
アイドル文化に特有の物なのでしょうか?

298:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 19:04:24.12
ネットで見た程度の知識で申し訳ないが、GAGAはIRON MAIDENが好きでローディーやったり写真とったりしてる。でそれに対してメタル側がすり寄るなと反発してるとか聞くとBABYMETALと状況似てたりするんですよ。ですんで気にしてないとは考えずらいと思う。
初音ミクの件だしたのは、MIKIKO先生率いるダンスカンパニーのダンサー2名とのコラボ企画だったからでどちらかというと無機質な感じのダンスで比較にはなりずらいんですけどね。

299:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 19:07:33.78
ガガが本人の趣味としてメタル好きなのは有名だけどパフォーマーとしてメタルを
やってはいないわけで、ベビメタとは違うんじゃないの

300:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 19:26:15.84 KeWYkyDf
でもやりたいだろうし、こんな話(具体的にはなってないだろうが)もあるし。
URLリンク(www.blabbermouth.net)
怖いのはガガが嫉妬して、変なことにならなければいいけど。

301:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 19:28:17.65
>299
GAGAはBABYMETALに相当関心があって冷遇はないんじゃないかという意味です。

GAGAもBABYMETALも好きという人はどのくらいいるんだろうという意味で親和性の話だしたんですがここには居なそうですね。

302:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 20:00:33.89
ガガがベビメタに親近感を覚えるだろうという意味の親和性なのか、オーディエンス
から見てガガとベビメタというパッケージが興行として違和感無いという意味の親和性
なのかハッキリしないと論点ボケますわ

303:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 20:42:50.09
ガガの前座で神バンドはおろか骨バンドも付かないんじゃないかな。
バンドのセットを組むと掃けるのにも時間がかかるし、クレヨンポップとを変わらない扱いだと思うよ。
ライブ感を出してもモッシュピットがなければ効果は見込めない。
いくらガガが気に入ってくれても、自分のショーが最優先。

そこで、シスターボーンの出番です。
いくら、3人がのパフォーマンスが良くても3人ではちと寂しい。
人数が多いとショーもぐっと華やかになる。
それと、シンガポールの時のようにゲストにデスボイスをやってもらいたい。
ライブではなくショーを見せないと、ガガのファンのは厳しいと思うよ。

304:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 20:53:38.00
>>303
普通にバンド形式の前座複数使ってるのに、なんで断言できるん?

305:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 20:59:21.02 4LwErrRM
>>298
自分もダンスに詳しいわけではないんですけど、欧米のダンスと日本のアイドルダンスって全然別物に見えますよね。
欧米のダンスは、カッコイイ&セクシーに見える。
対して日本のアイドルダンスは、カッコイイけどどこかカワイイ。
たぶんルーツがちがうんだろうなって思います。
ダンスのスタイルとして、なんか名前がついてても良さそうな気がするけど、あるのかな?
ベビメタ、パフューム、ボーカロイドたくさん、テンプラキッズなど海外の人が踊ってる動画がどんどん増えてってますよね。

306:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 21:01:25.14 4LwErrRM
ごめんなさい上のやつ間違えた >297 です

307:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 21:03:06.38
今のガガのlive来る層って昔からのファンとEDM聴いてるような層で半々って感じなんじゃないの 今回のツアーアルバムもZeddがプロデュースしてるし
そうなると客層的にかなり厳しいものを強いられてると思うね オタとメタラーが殆どいない状況ってのは初めてだろうからかなりのアウェイだろう

308:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 21:09:07.79
>>302

そうとられると残念です。後者のほうです。
大変お詳しい方だと思いますが、結局、GAGAの公演内容見ないでご意見いただいても興味がないのでこの話は終わりにしませんか?

>>290
場を乱すつもりはございませんでしたが、失礼いたしました。

309:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 21:17:20.67
ガガはむしろライトファンの割合が多いんじゃないかって勝手に想像してる
スタジアムバンドでもストーンズはあの規模にしてはコアなファン多そうなイメージ

310:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 21:28:02.93 4LwErrRM
ベビメタって多くのリスナーの第一印象って”奇妙なモノ”だと思うんです。
対してガガさんは”時代の先端を行く人”ってイメージを持たれてるように思うんですよ。
そのガガさんがベビメタを前座に起用したことで、ベビメタを”奇妙なモノ”ではなく”新しいモノ”として見てくれる人が増えるんじゃないか?って気がするんですけど、どうでしょう?

311:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 21:47:13.80 4LwErrRM
>>276
>文化( アイドル ) × 音楽ジャンル( メタル )というものはあまり数多くないよ。
たしかにそうですね。そういえば、きゃりぱみゅは ファッション文化×音楽、V系は コスプレ文化×音楽、と言えるかもしれない。
ひょっとして日本人の得意分野なのかもしれませんね。

>サブカルチャーでよいのだから”レジスタンス“貫いてほしいよね
どこかのインタビューですぅさんが「これからもなんじゃこりゃ?と言わせ続けたい」って言ってたから大丈夫でしょう(笑)

312:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 21:47:51.81 KeWYkyDf
こうなるとガガの前座でしょぼいパフォーマンスしかさせてもらえないと、やっぱりメタルじゃないじゃんという評判になって、ヘビモンで恐ろしい扱いにならなければいいんだけど。

313:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/18 21:58:30.02
>>297
レス番飛びスミマセン。まず、
DanceMusicというのは踊るための或は踊らせるための音楽ですよね
ベビメタは自らが踊る音楽なのでDanceMusicではありません。当たり前かw

アイドル振付の歴史は調べないと正しいことは云えませんが日本には能楽、西洋には歌劇など
歌いながら或は台詞を喋りながら振りを付けるものが幾つかあるでしょう
それは振りなのか舞いなのか専門家でないのでわからないです

全身を使った現代のアイドルの振付というのはおそらくピンクレディーあたりから発展し
JPOP、KPOPへと伝播し今に至り、そこが世界の最先端ではないかと思います
PSYが世界的ヒットになったのもあのダンスがあったからこそ
無論欧米にもマイケルのようなハイパフォーマンスのモノがあります
FunkにもSoulにもまだあるかもしれない。但し、METALにはそれがない

ダンスメタルなるものがあるが形式的な振付ではなく、あれはDanceMusicに近いものです
所謂“アイドルダンス”とガチのメタルを組み合わせたのはBABYMETALが世界初でしょうね
そこでIDMM( Idol Dance Metal Music )という適当なジャンル名を造語してみたわけです
EDMやIDMがあるのだからそれっぽいかなと

314:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/18 22:18:15.83
>>310
GAGAも最初は十分奇妙な人でしたよ
でも楽曲やらセンスやら思想やら中身を持っていたので最先端の人となった。今はどうだかわからないけれど・・
BABYMETALも今は”奇妙“だけれど中身を更に研摩しオリジナリティを創り出していくこと叶えば
世界に新しい存在として認められる可能性は大いにあるよ

315:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 22:25:24.06
いやーガガこそ奇妙な人だと思うのだが

316:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 22:31:22.14
音楽の進化が止まって新しいスーパースターも不在という飢餓状況の時代に
セルププロデュースの才能が突出してたガガが嵌ったという感じじゃないのかなあ
音楽自体は新しいものを提示したわけじゃないけど時代に必要とされてた人と思う

317:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 22:33:38.94
>>288
>そんな期待を込めてここで一曲
>Judas Priest - Dissident Aggressor「異端からの反撃」

いいかも、、合いの手あるし。
3人の絶叫でエンディングをむかえるわけでね。

318:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/18 22:57:54.38
Dissident Aggressor 直訳「反体制派侵略」
ちょーカッケェーじゃん!

319:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 02:44:28.46
ここまで画像ないベビメスレめずらしい

320:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 10:03:36.88
>>300
ありがとうございます。
英語が苦手なので昨日の夜解読して、一晩中興奮してました。
私にとって英語の壁を乗り越える事がBABYMETALを100倍楽しむ方法であると再認識しました。

願わくばBABYMETAL関係者の皆さんが今後もぶれず、恐れず、誇りを持って突き進んで頂きたい。

321:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 10:32:10.46
どこの国でもいいからベビーメタルの2番手がでてきてくれー。
そうすれば世界中のファンから「ここが違う」「ここはこうするべき」と指摘してくれる。
必然的にベビーメタルを作り上げているポイントが精査されていって3番手4番手は質の高いフォロワーになる!…はず。

フラメンコ×メタルとかサンバ×メタルとかのダンスユニットとか出てきてくれないかな?w

322:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 11:30:11.22
挑戦者、冒険者、開拓者・・・
こういった名で呼ばれる者達は全て、愚か者だ。
誰も目指さぬ夢を追った愚か者を待つのは

嘲りか・・・喝采か・・・
_フル・フール

323:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 13:45:19.60
バラエティにはあまり出てほしくないが食わず嫌いで石橋にイジられるのは見たいわ

324:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 13:51:27.49
いや、まったく。

325:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/19 15:27:41.50
>>321
Samba × Metal ってのはあるんだよ。でもダンスは取り入れてない
やはりベビメタの本質はジャンルミクスチャーではなくてJapanese Idolという
独自のカルチャーが核になってるよね
Huaska - Foi-se: URLリンク(youtu.be)

326:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 15:47:23.51
各板を見ると新規が相当増えているみたいだ。どの板を追いかけてよいか分からないやつも多そうだし
ここサロンは情報を追いかけるより1の趣旨に沿って、ベビメタ何者たるや?
という視点を貫いたほうが良さそう。単純に流行りものを追いかけたい輩とは違う新規もいると思うな

327:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 16:33:44.26 UxTjrQnb
もの凄い勢いでハマるものはもの凄い勢いで飽きる
ベビメタに興味が無くなった自分を想像するのは少し寂しいなぁ

328:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 17:04:01.89
>>327
わかるわ。急激に勢いがついた割に新曲などの次の一手がなかなか出てこないからな。
畳み掛けるspeed感が足りないとそうなっていくよね。

329:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 17:44:56.35 hy85HTTI
嗜好が多様化して多品種少量生産の時代だからね。

BMは贔屓のせいもあるけど、今回のツアーの個人配信見てオフィシャルのビデオクリップ
が貧相に感じるくらいパワー感じる。次のロス公演も新曲なかろうが楽しみにしてるよ。

スレ題見てBMの今後の展開について俺が昔好きだったパットベネター持ち出して
MOA POWER!を訴えようと思ってたんだけど、ちょうどそのときロンドンの
まとめ映像が出てきて聴きなおしたら、、、、

訴えるのを取り下げる羽目になったww

330:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 17:55:29.72
>>329
MOA POWER あるよ
URLリンク(i.imgur.com)

331:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 17:57:38.48 hy85HTTI
ありがとう!でもこれはとっくにww

332:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 19:42:12.78 usyxTV/9
>>321 おお、フラメンコダンス×メタル、サンバダンス×メタル、見てみたい!
ちょっと自分にはイメージできなかったけど、スレ主さんの提唱するDance Metal Musicって有りな気がしてきた。
でも整合性を保って完成度を上げるのは簡単じゃないだろうな・・・

>>325 Huaska - Foi-se こんなのあるんですね。聞いてみたけど、残念ながら自分には、2つの音楽をくっつけてみただけに聞こえた。”新しい何か”が生み出されてない感じ。
ベビメタは”新しい何か”が生まれてる気がする。これがよく言われる”化学反応”ってやつなんだろうな。

333:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 21:07:42.84
>>332
ベビメタも初期の動画を観る限り2つの音楽をくっつけてみただけに聞こえる
ある時期からコンセプトと世界観がしっかり固定されたみたいだね
それで生み出されたものってディズニーランドやシルクドソレイユの様なファンタジー性でしょ

334:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/19 21:31:22.15
>>332
そうなんです。ただMIXしているだけなのね
カタチにはなってはいるしファンも居るだろうけれど・・
その手の音楽は沢山あるんですね。ラップ×メタル、HIPHOP×メタル、テクノ×メタル etc
ファーメーションダンスとメタルを合わせるというのは実演奏とダンスが両立出来ないのでなかったのだと思う
基本がアイドル故に発想出来たのかも。またそこに中元すず香という逸材がいたからこそ成り立った
ベビメタは最初こそKOBA氏の思い付きから着手したプロジェクトであっても綿密な計算のもと
徐々に肉付けされ、幸運なことにStepUpが続いている

335:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/19 22:00:53.49
BABYMETALが伸びてきた要因はやはりアイドルとしての需要に支えられてきたから
まとめに書いた「慈愛のメタル」という相反する心理作用が働いている
HARDBEATの高揚と萌えの快感、これがMIXされて未経験の興奮を生み出していると思う

336:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/19 22:14:09.09 usyxTV/9
>>333
>それで生み出されたものってディズニーランドやシルクドソレイユの様なファンタジー性でしょ
おお、ファンタジー!  これは眼から鱗落ちましたわ。
EUライブの映像見てると、刺青モンモンのメタラーが満面の笑顔で、ダメダメって歌いながらモッシュしてるわけでwww
なんでこんなことが起こるんだ???って思ってたんですけど・・・すごく納得いきました!
大の大人がディズニーランド行くと、ミッキーの耳つけちゃうようなもんなんですね。なるほど〜!

337:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 00:31:54.35
で、今パートはどこなのよ?ジャンルの話し?

338:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/20 01:08:59.25
FREEでご自由にどうぞ。もうとうにまとめ書きましたから
色々な方がそれぞれの視点でまとめ書いてくれると面白いのだけれど

339:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 04:35:33.33
>>321
フラメンコ×メタルもFLAMETALってのが既にある。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

ただダンスをそこまで重視してないっぽいのか
ライブでもダンスなしも多い

340:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 06:04:47.13
FLAMETALはSamba × Metal のHuaskaより面白い
ブラジルはTrio Eletrico をメタル化した方が可能性を感じる
Pepeu Gomesとか昔からギンギンギターで頑張ってるがメタル化はもっと若い世代だな
派手なダンスをつければ楽しそう

341:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 09:49:09.74
>>334
ここまでの考察を読んで、あらためて
IDMM という表現がいいと思ってます。
BABYMETALというジャンルを確立させたいと言った後の、では具体的には何?に対しての表現が今のところ弱いんじゃないかと感じています。
実際GAGAの件での英文の紹介する記事ではJ-POP×METALやidol×METAL他乱立しててちょっともったいないなと。
記事によってはidolの概念説明する内容が卒業システムの事になってしまったり。

私が思いつく補足説明的な表現として
『あかちゃんもおどりだすMETAL』
『あかちゃんに戻って、楽しむMETAL』
レビューでよく表現されてる
『笑顔にさせられてしまうMETAL』
どうですかね?

342:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/20 11:17:52.39
>>341
賛同してくれる方がいるとはw
確かに補足的な定義は必要ですね。童心に帰り楽しむメタルという説は合っていると思いますが些か稚拙な感覚もあり・・
単純にアイドルダンスと様々なラウド・メタル系を組み合わせた音楽ジャンルとすればいいのでは?

但し、重要なファクターである「アイドル」とは何か、これを考える必要があるでしょうか
341さんの仰りたい補足的な部分はここを解釈することで説明されてくると思います
私はアイドルオタクではないなでそちら方面に明るい方、さくら学院当時からのファンの方
などにご講義頂けるといいのだけど・・

343:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 11:52:51.70 2AqY/PKP
>>342
別に詳しいわけではないが、、、
アイドルという概念自体日本のそれと欧米のものは違うわけで、アイドルダンスといっても欧米一般人には理解不能では?
Kawaii Metalがシンプルでいいのでは。Kawaiiはもう一般化した言葉だし、本人達もそう言っているし、先程の補足説明的な表現が問題なく当てはまるのでは。

344:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 12:18:36.99
>>343
KAWAIIはすでにキャリー他どちらかというとカラフルでポップなイメージになってるのでは?という点とGAGAのステージでそれ風な感じの衣装があったように感じたので、黒赤ベースの世界観となじまない気がする。

>>342
あかちゃんを隠喩的にビギナーと捉えた方がしっくりくるんですが、上手いことビギナーからベテラン又老若男女問わず楽しめるとアピールできる表現が思いつかなくて。

345:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/20 12:28:33.57
>>343
無論 Kawaii Metal でも全然いいのです。必ずしも別の総称に執着したいわけのではないのです
ただ Kawaii Metal だと細分化されたメタルジャンルの一つと見られがちになるだろうし逆に定着しづらいかなと
原理主義論の反発もあろうし・・主がメタルではなくやはりアイドルであろうから
そこの反撃を交わせる落としどころかと思ったわけです

346:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 13:10:38.32 2AqY/PKP
>>344
たしかに今回のガガの衣装はキャリー風でした。オープニングアクトについての評論ではべビメタだけ浮いているように感じました。

表現ですが、"親子3代で聞けるMETAL"というのは?Zepp、パープルファンだったじいちゃん、現役ガチメタラーの父ちゃん、小学生ぐらいの娘といったイメージでしょうか?
日本のLVやLondon公演にかなりの年齢の人が来ていたり、ソニに小さい娘連れもぽちぽちいたように聞きました。

347:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/20 13:11:29.61
日本に於けるアイドル観は独自の発展をしていて、まだ女性として成熟していない少女の成長の過程を
応援しながら楽しむもの、育生に参与する、携わる喜びを共有するもの、そんなイメージがあります

口パクであろうと未熟なダンスであろうとアイドルのパフォーマンスを見て笑顔になれるというのは
そういった慈愛の心理作用が働いていると思うのです。そこには清々しい活力というか
子供の運動会を眺めて元気を貰うような精神保養が生まれるのだと思うのですね

BABYMETALにはその慈愛を抱かせるアイドル要素がある。幼き少女という意味で
けれども中身は対極で楽曲歌唱含めハイパフォーマンスであり神バンドなど本物の
存在までもMIXされており、かつてないブレンド力が全体を支配している
初見では頭が錯綜し制御出来なくなり思わず笑ってしまう。笑顔になってしまう
よってアイドルという要素は重要だと思うのです

欧米一般人に理解されるか否かを意識する必要はないと思う。迎合することない
本当に価値があるものならあちらから理解しようと学ぶ筈です。日本のアイドル文化とは何かをね

ちょっと書き過ぎた。コテがこんな連投したらいかんよね

348:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 13:13:03.55
>>343
もう一点だけ付け加えさせてください。
5〜6箇所の日本文化紹介系のサイトを除くミュージック系のサイトとか一般情報のサイトでの事です。
ですのでよりキャッチーに表現出来ないのかとの思いです。

349:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 13:34:56.36
>>346

ありがとうございます。
親子3代が武器になりうるんじゃないかと思います。
熱狂的になりすぎる方がいなくなった気がするので言いますが、イギリスから黒人かハーフかなという息子2人を連れたお父さんが、初見の息子達も楽しんでくれたので心置きなく楽しめたというのがありました。
ああいう場所に子供連れて行く感覚にビックリしました。

350:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 13:46:06.50 2AqY/PKP
ジャンルの定義ではなく、ありきたりかもしれないが表現としては”INNOCENT METAL”かな?

a 汚れのない、純潔な、無邪気な、純真な、あどけない
b 無害の、毒にならない、悪意から出たものではない、悪気のない
全てに当てはまるような。
c お人よしの、単純な、無知な
これは違うけど

351:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 13:48:28.49
いや興味深いよ。
笑顔に なってしまう というのは
まさに二児の父の俺がそうだったしね。
アイドルには全く興味がなかったけれど
楽曲的に聴き込むほど色々な仕掛けがあって
驚嘆しているところ。

352:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 14:03:47.72
>>350

かっこいいですね。
グループ名の前につく定義のことはIDMMがいいんですが、1Pくらいの特に情熱を持たない記者が書くと売上やヒット数とかが中心になっちゃってたので、2行目、3行目で使われる表現としての話のつもりですので。

353:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 14:12:29.94
we are BABYMETALだからBABYMETALだろ
他に所属者がいないなら

354:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 15:12:34.83
マノヲーだってINNOCENT METALだぜ
〜METALとしたいならKAWII METALかCUTE METALでいいんだよ

355:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 15:30:51.51
>>350
こんな邪悪なバンドないだろ
蟻地獄みたいなもんだぞ

356:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 15:34:19.15
>>345

ありがとうございます。
荒れない展開なので話しますが、ある記事で割といろいろ分析してて、BABYMETALをとにかく奇妙なものと表現してるんですが何故かJ-POPグループとしてキュートが出て来ちゃってるんです。
私はそれぞれのグループがそれぞれのアプローチで世界で活躍してほしいのでIDMMが良い表現なのかなと思ってます。

357:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 16:19:38.77
>>356>>354への間違いです。

すみません。

358:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 16:53:38.67 2AqY/PKP
>>355
わかってます。さ学から可憐ガールズへ行き着いて、ゆいのブログよんでOver The Futureで涙する。
ソニも何事も無いかどきどきでした。ヘビモンも同じだろうな。

359:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 16:59:31.61
>>356
IDMMってのはスレ主である鴉氏が立てた旧スレで語ってたんだよ
「未知の広範囲重力」ってスレかその一つ前だったか忘れたわ
落ちてるけどまだ読めるんじゃないの?狼のスレだよ

360:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/20 20:09:54.36
アフィカス相手にすんな

361:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 05:21:52.46
>>358
絶対可憐だから負けない

362:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 07:16:34.87 UkhjjTmq
Soniの評価
URLリンク(www.deadpress.co.uk)
何かシンプルな表現

363:鴉3937m
14/07/21 09:51:02.53
>>362
えらく高評価だな
海外では目新しいモノに先ずは評価を与え
その後の動向を見極める傾向があるかも知れぬ

364:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/21 10:56:20.09
S・Y氏は現場にはいかないのかな・・

365:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 13:27:49.85 UkhjjTmq
URLリンク(metalhammer.teamrock.com)
URLリンク(www.teamrock.com)
向こうからすると、ガラパゴス諸島とかロストワールド見つけちゃったという感じ?それとも黒船来航か?
こちらからするとあーパンドラの箱開けちゃったよという感じ?

どちらにしてもべビメタきっかけに、日本の音楽が世界に出れてよかったということになるのだろうか?

366:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/21 14:38:48.57
良くも悪くも日本は何百年と独自の文化を築き上げてきたで しょ
この百年ですっかり欧米化したとは云え根底には西洋文化とは全く違う価値観が脈々と流れていて
その二つが絶妙に融合した際にキメラのような奇妙な存在が生まれる

但しこれに続く融合の奇跡が現出し続けるかどうか、それだけ幸運の結合が絶え間なく現れるか否か・・・
現代音楽やヒーリングMusicなど大衆音楽以外のものにはポツ ポツと出現する傾向はあるが
それ以外ではねぇ・・何十年に一度の出来事じゃない?

パンドラの箱を開けたか・・
これは新しい価値観を生む重要な出来事だとどれだけの日本人がマジに捉えるか、そこにかかっているかもな
日本の国内マーケットだけで十分だと日本人自身が満足してりゃ続きはないよね

367:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 15:32:54.86 clAUdpBD
アイドルにお詳しい方に聞きたいんだが50代・60代の方がファンになるアイドルって近年いたんでしょうか?
あまりいないのであればそれもある意味パンドラの箱を開けた感じがする。

368:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 15:40:59.55
ハロプロもAKBも50代、60代たくさんいるよ

369:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 16:08:21.42 clAUdpBD
>>368
ありがとうございます。
慈愛の要素の話からこの辺の年代のファンが増えていくと業界全体活性化してくのではと思いましたがそこまでではないですかね。
かたやハードロック・メタル側はどうですかね?

370:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 16:20:13.17
今までアイドルに関心なかった層が、曲のギミックに惹きつけられてというのはあると思う。

また先程日本文化と西洋文化という話があったが、60年代後半に欧米からROCKが入って来て、
それからも欧米からの刺激を受けながらも日本独自に進化した。そういう意味ではやっぱりガラパゴスか。
また50代・60代の人たちも60年代後半あたりに洗礼を受けたのでは?というのも何かおもしろい。

371:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 16:32:15.79 clAUdpBD
>>370
ありがとうございます。
351のレスみてそういう流れもあるのかなと思いまして。

372:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 16:33:33.51 Gb2vJb8z
ここ十年ぐらいに限って言えば洋楽はかなり停滞している 新しいものが生まれてくる可能性は日本の方がある
ただ日本発のポップカルチャーと言えばアイドルやアニメに代表されるような元来子供がターゲットになるようなものばかりだから
それが欧米のメインストリームに食い込んでいける可能性はかなり低い

373:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 16:55:03.29 clAUdpBD
>>372
洋楽はそんなに長く停滞してたんですね。
GAGAのあたりを調べててなんかそんな感じもしてたんですが、何故に
アジアのアーティストをそんなに本国の前座で起用するのかと。
私はいい方向への期待が大きいですけど。

374:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 17:57:45.04
ガガはオワコンになってきてセールス落ちてるからアジアマーケティング重視してるんでしょ

375:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/21 19:42:46.53
GAGAがアジアのマーケテットを強く意識しているのは確かでしょう
あとはやはりDanceMusicを重視している側面もあると思われ
GAGA自身も勿論ですがクレヨンPOPやBABYMETALもそこに共通点はあります
ベビメタはDanceMusicではないがJapaneseIdolDanceが彼女らの一つの核であることは間違いないし
IdolDanceに慣れきった日本のファンよりもGAGA自身そこへの注視が強く興味が湧いたのでは?

376:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 19:55:46.87 clAUdpBD
アイドルの定義に関し指摘や意見がないのでその後いろいろ考えてたけど
、もしかして笑顔にさせられるというより彼女たちの笑顔自身が眩しいんだ。
楽しそうに歌って踊ってるのが眩しいんだ。
そうすると処女性求めない年配の方まで巻き込む理由としてしっくりくる。

377:鴉 ◆qvr8unSsWk
14/07/21 20:10:26.05
>>376
そう思います。それがアイドルですよ。347をご参照くださいまし

378:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 20:18:57.24 clAUdpBD
>>377
347の意味が良く理解出来てなかっただけでした。
もちろん全部読んでます。

379:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 21:44:16.26 XzzZtpiv
自分は見聞きした瞬間、びっくりさせてくれるようなものに、ロックを感じる。
(もちろん子供だましじゃないクオリティーが無いとダメだけど)
そういう意味じゃベビメタはすんごいロック! オレって変なのかな?

380:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 22:18:56.97
メタルもロックのひとつだよ
既成概念なんざ気にせず我が道突き進むそれがロックさ
ゆえにベビメタはロックだ!自分が変かどうかなんて気にすんなロック言うならよ

381:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/21 23:55:23.59 TeTd8Yrk
>>380
音がメタルだからロックを感じるんじゃなくて、見た瞬間「なんじゃこら〜!」なとこなんだよね。
もう長い間、バンドもの(洋楽、邦楽両方)からは、「どこかで聞いた(見た)感じだな」としか感じてなくて、
久しぶりにロックを感じたのが、パフュームのライブ、初音ミク感謝祭(ZEP)、だったりしたんですよね。
今回のEUライブを見た海外の人も、褒め言葉としてクレイジーって言ってる人がいるから、
オレみたいに「なんじゃこら〜!」=ロックと感じてる人いるのかな?って思った訳なのよ。

382:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/22 00:39:36.45
ここではアイドル性とか音楽性の話が多いけど
ベビメタの神バンドとして演奏するのがステータスになるという視点もありそう

383:名無しの歌が聞こえてくるよ♪
14/07/22 02:24:45.52 5tzicHMP
>>370
ジジイの独り言・・・
自分がROCKの洗礼を受けたのは70年代なんですけど、当時はROCK、POPS=洋楽が当たり前でした。
自分も聴くのは洋楽のみ。でもそこに自問自答があるんですよ。「自分は英米にカブレてるだけなんじゃないか?」っていう。だって英語もわからないんだから・・・
はっきり言って英米コンプレックスすごくあります。
だから俺達の世代はYMOって特別なんです。イエローマジックオーケストラがテクノポップっていう日本発の音楽を引っさげてアメリカツアーをする・・・
BABYMETALは日本人だから出来た。日本語で歌って評価されてる。
EUライブの観客が日本語で歌うのを聞いて泣きそうになりましたよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3611日前に更新/153 KB
担当:undef