【GUN】この銃撃戦が ..
[2ch|▼Menu]
689:名無シネマさん
12/05/13 18:22:48.95 VpY6r8Rk
映画にもやたら登場してるけど、マーケティングがすごく上手かったらしいからね

690:名無シネマさん
12/05/13 18:38:35.24 3k+PS5Ld
ただマーケティングだけじゃない実力もあるのは事実だけどな

691:名無シネマさん
12/05/13 18:53:31.48 3k3Vc8G4
そういやスズメバチは一回しか観てないんだけど
背骨を骨折した窃盗チームのリーダーは死んだんだっけ?

692:名無シネマさん
12/05/13 20:38:08.09 ZpipA/4a
>>687
多分レ二ー・ハーリンの「マインドハンター」。
ただ、あのシーンって単に犯人が拳銃に細工をしてたんじゃなかったっけ?
(よく覚えてないんだけど)

693:名無シネマさん
12/05/13 23:04:04.35 yUbK1BdI
>>689
つ『逃亡者』

694:名無シネマさん
12/05/13 23:22:10.48 Dd7Z8OIF
>>692
多分それだ。俺も見たの結構前だからうろ覚えなんだよな
暴発のシーンと水中で撃ち合うシーンだけはなんか覚えてるけど……

695:名無シネマさん
12/05/13 23:44:44.57 ZzaEMdLb
>>693
違う。
『追跡者』

696:名無シネマさん
12/05/14 00:22:48.73 hdm5ceCR
マーケティング強化したのはどっちからだったんだろうね?
たしかに『追跡者』の頃から使ってるし。
『追跡者』のクライマックスだっけ?グロックのトリガーセフティでの駆け引きの部分は。

697:名無シネマさん
12/05/14 00:54:10.09 nu23rWFp
ダイハード2を初めて見たとき
マクレーンがグロックはX線や金属探知器に引っ掛からないと言ってるのを
真に受けてグロックすげええええええと思ってた時期が僕にもありました

698:名無シネマさん
12/05/14 02:37:31.45 4fKV0tUd
拳銃業界のiphoneみたいなもんだからなあ>グロック

699:名無シネマさん
12/05/14 02:38:11.03 UrM7ct8h
もしセラミック製の銃があったら金属探知機スルー出来るのかな。

700:名無シネマさん
12/05/14 02:45:48.97 9ibvxTKj
ゴルゴですべての部品をプラスチックか何かで作った拳銃で
金属探知機をスルーしてターゲットを撃ち殺した話があったな
部品が熱で駄目になるから一発しか撃てないとか
弾はどうやって持ち込んだのか忘れたけど

701:名無シネマさん
12/05/14 10:04:36.46 E/gliDlV
プラスチック銃はイーストウッドの「ザ・シークレット・サービス」でマルコビッチが自作して暗殺に使おうとしていたな。
江戸時代でさえ木製大砲があったんだから現代技術をもってすればグラスファイバーとか耐熱強化樹脂を使ってすぐにでも作れそう。
映画じゃ弾丸だけは別ルートで持ち込んでいたがパーカッション式の使い捨てにすれば金属薬莢もいらないし、弾丸はセラミック、暗殺、ハイジャック用途なら命中精度も必要ない。



702:名無シネマさん
12/05/14 11:59:33.17 wuu9y899
>686
ジョニーハンサムはグロック17の初期型。映画初登場だったかも。
好きな映画なんだけどDVD出ないねー。アメリカじゃブルーレイまで出てるのに・・・


ロンドン・ブルーバード観たら、サンレンサー付きのスチェッキンが出ててかっこ良かった。
けど、この映画で怖いのはナイフだった。

703:名無シネマさん
12/05/14 12:38:05.26 uP2tJDOl
>>701
あれって筒に火薬を詰めて弾もプラスチックかセラミックにしとけば
弾を別に用意する必要なかったよね。
あれほど凝った銃を作ったんだからそれくらい思いつけよと思った。

704:名無シネマさん
12/05/14 12:49:09.29 8/XUJM2O
プラなんか初速が一気におちるしセラミックは砕けるんじゃないか?

705:名無シネマさん
12/05/14 14:14:18.04 hdm5ceCR
ゴルゴ13が木の弾頭を使って、ワイン瓶に当てようとする話があったね
ワインは少しで揺れたりで気泡が出るとダメなんじゃなかったか?

706:名無シネマさん
12/05/14 15:02:38.44 E/gliDlV
>>704
比重の大きいジルコニアとかのセラミック粉をプラスチックに混入して弾頭を作ればいい。
どうせ至近からの暗殺用だから遠射性能とか関係ないし。

刑事ドラマ「相棒」でも骨の弾丸を圧搾空気で撃ちだして狙撃というのがあったな

707:名無シネマさん
12/05/14 15:03:50.37 UrM7ct8h
>>705
「空気に触れたせいで風味が損なわれる」だっけ。
そもそもワイン飲んだ事ないから、大袈裟だなあとしか思わなかったけど。

708:名無シネマさん
12/05/14 15:12:02.01 zjfQY/yV
酒は一部の例外を除いて揺らしちゃいけないそうだ
ワインは開けてから空気に触れさせた方が美味しくなるとも言うけど

弾丸は岩塩でってトリックが有ったな

709:名無シネマさん
12/05/14 16:55:52.52 Hguikyj/
トヨエツとラッセル・クロウが出てた「逃走遊戯」って映画に、「ザ・シークレット・サービス」のプラスチック銃そっくりのが出てたけど。
使いまわしなのかな?

710:名無シネマさん
12/05/14 17:47:19.54 r/4b42t2
ローリングサンダーの最後は凄い
あれだけ淡々と来て最後に・・・

711:名無シネマさん
12/05/15 00:12:40.87 4LMC/MaX
「ギア」

「ソウ」みたいな邦題とジャケットでデコレートされていますが、
中身は拷問ホラーというわけではなく、身の回りの人間を次々に謎の覆面男に
殺されていく主人公が辿る運命を描いたサスペンス・スリラー物・・・なのかなぁ?

有名俳優不在の低予算作品ですが、キャラの立った悪党達の造形を筆頭に全編に亘って
監督の才能の迸りが強く感じられる内容で、特に冒頭の三つ巴銃撃戦シーンが圧巻。
(格闘戦もカンフーとかではなく、もっとゴツゴツと痛そうな実戦形式で振付けられている)
映画のバランス的には歪なぐらい長いのですが(ここだけで映画一本見たくらいの満腹感)、
この規模の作品でここまでセンスの感じられる銃撃戦演出はそうそう見られませんて。

監督のウィリアム・カウフマンは期待の新作「ルール 無法都市」の
DVDリリースも待機しているので(原題は'Sinners and Saints')
興味を持たれた方は是非チェックを。

712:名無シネマさん
12/05/15 04:05:50.51 sJCzxjOy
>>701
シークレットサービスで試し撃ちで船のラジコン模型が
粉々になったのはクソワロタ

713:名無シネマさん
12/05/15 05:33:39.23 ghfio0wW
ウォーキング・デッドのドラマ版を見ていると
「製作者は現代の西部劇を描きたいという意図が有るのかな?」と節々に感じるよ

因縁を吹っ掛けてきた男たちと酒場で対峙しリボルバーの抜き撃ちで瞬く間に射殺したり
子供に身を守るため拳銃を手渡したり
何だか、やっぱりアメリカ人がこういうドラマを作るんだろうなとつくづく思う

714:名無シネマさん
12/05/15 08:55:20.07 eAOZ+jw5
>>711
ルール 無法都市ってこれだっけ?前スレでも貼られてた気がするが凄く面白そう
URLリンク(www.youtube.com)

同じ監督でドルフ・ラングレン、キューバ・グッディングJr共演の
one in the chamberも本国で8月に公開されるらしいから日本リリースが楽しみだ

715:名無シネマさん
12/05/15 10:02:55.32 eqeGVhB+
フラッドってただのパニック映画だと思ったらガンアクションが結構気合い入ってた
マズルフラッシュのたびに画面が揺れる演出が地味に効いてる映画 

716:名無シネマさん
12/05/15 10:14:58.92 iC5rTD/p
フラッドはツールナイフが大活躍する希少な映画

717:名無シネマさん
12/05/15 16:44:36.23 2UZBubdX
シークレットサービスの話題が出てるんで。

>>589
銃の機構覚えると、もっと映画を楽しめるよ。
リムファイヤって調べてみな。
あと、アメリカの銃犯罪、22口径がかなり使われているみたいだよ。

718:名無シネマさん
12/05/15 17:51:59.88 Ac7AICx/
ニックノルティのほうのドッグソルジャー面白かった
そんなに銃撃戦はないけど

719:名無シネマさん
12/05/15 20:14:58.93 2L5r+BI1
結局みんなが面白いと思う銃撃戦は主にどれ?

720:名無シネマさん
12/05/15 20:37:37.19 /4QHET6h
フラッドってマグライトの中身抜いて忍者みたいに呼吸するシーンしか覚えてないな

721:名無シネマさん
12/05/15 20:49:08.79 Ac7AICx/
>>719
ピンポイントで銃撃戦て考えるとヒートを越える物はないのでは?

722:名無シネマさん
12/05/15 22:18:15.41 GgP47rBA
マイアミバイスの最後のとこの銃撃戦も好きだよ
なんかサバゲやってる風味も有るが

723:名無シネマさん
12/05/15 22:22:58.46 4LMC/MaX
私にとっての理想の銃撃戦は
「ターミネーター」の警察署襲撃シーンですね。
もう何遍も見た作品なのに、たまにTVで放送してると、
このシーンだけはついついチェックしてしまいます。

724:名無シネマさん
12/05/15 22:40:49.46 U+wEUk53
DVDは音響ミスあるからちょっと萎えるけどね
左手に持ったSPAS12がAR-18の銃声になってたり
でも銃声自体はDVD版の方が良いんだよなぁ

725:名無シネマさん
12/05/15 23:15:56.81 6zO5b/GD
理想って言われても難しいな。
ヒートみたいに撃ちまくるのも好きだけど、1発が効果的にいきなりズドンと来るようなの
とかも好き。戦い方かな?描写?

結構、フランス映画の銃撃戦好きだな。
派手なのも多いけど、ブルーレクイエムの警備会社社内で主人公が逆襲するのは良かった。
リボルバー奪って車の下から足撃ったり、地味だけど好きだな。

フェイクシティの室内戦も好きだな。
LAコンフィデンシャルのラストとか。

単に俺、室内銃撃戦が好きなだけかもw

726:名無シネマさん
12/05/15 23:23:01.89 qRmqCtCg
>>719
ザ・ミッション/非常の絆っていう香港映画で、
廃墟に立てこもって狙撃する敵を、主人公の一味の一人がリボルバーにスコープ付けて撃つシーンは覚えてるな。

727:名無シネマさん
12/05/15 23:29:53.97 Ac7AICx/
加山雄三の狙撃がヤフオクで出てるから買おうと思うんだけど、これって続編てないんですか?

728:名無シネマさん
12/05/15 23:32:20.40 U+wEUk53
フェイクシティはキアヌの銃の扱いの上手さが目立ってたね
ライトも有効に使ってたのは良かった

729:名無シネマさん
12/05/15 23:56:18.50 4LMC/MaX
>>727
続編じゃないけど姉妹編みたいな「弾痕」があるよ

730:名無シネマさん
12/05/16 00:18:53.79 gTMEBjLY
Heatが撃ちまくりに見えちゃうとしたら鑑賞のベースが足りないって事かもよ

731:名無シネマさん
12/05/16 00:47:43.73 TgQbflgG
ジョンウーの「ハードターゲット」はバカみたいに撃ちまくってたぞ
リアリティはともかくとして
弾数なら「ヒート」より撃ってる

732:名無シネマさん
12/05/16 01:40:05.98 PZcI2j4C
HEATって撃ちまくってるのはいいけど銃撃戦の内容は特に面白くないと思う。

733:名無シネマさん
12/05/16 02:12:00.26 deau70HK
特に銃撃戦自体への拘りはないな。
そこに至るまでがきちんと描かれてれば大抵OK。

734:名無シネマさん
12/05/16 02:41:22.70 N0NXr4Bz
>>732
面白いだろう
拘りまくった音響とフルオート可能の自動小銃の破壊力をしっかり描き切ってる
あれだけやってリアリティを保ってるのは凄いよ

そのリアリティも数年後本当にロスで自動小銃で武装した銀行強盗が出てくるんだから
ちょっと洒落になってないな

735:名無シネマさん
12/05/16 03:32:03.88 aSkkRLV/
>>724それってDVDだけのこと?

劇場で観たのはるか昔だから記憶違いかも知れないが、劇場でもビデオでもその銃声のミスあった気が…

736:名無シネマさん
12/05/16 07:14:47.14 ek+wgMzs
>>732
俺も思ってた。臨場感はあっても熱くない。
ペキンパーのゲッタウェイ、カルシアの首みたいに銃撃に何かが込められていない。
昔は好きだったんだけどな、マン。マイアミ・バイスとパブリック・エネミーズでなんか醒めた。


737:名無シネマさん
12/05/16 07:30:53.74 N0NXr4Bz
同種の面白さを求めるからそうなるんだろう

738:名無シネマさん
12/05/16 07:39:01.24 Aen+b8O9
>>715
フラッドは監督がバックドラフトの撮影監督だった人だから見せ方は上手いよ
ただ主役の麻薬絡みのゴタゴタやらで上映大幅延期、さらにプロデューサーのグダグダぶりのせいで経費かさんで結果的には超赤字になった映画
映画自体の評価は本国でもそう悪くなかったんだがね 

739:名無シネマさん
12/05/16 07:58:08.95 fumfUD4j
>>727
加山雄三ならジャガーは走ったてのがあったような
でも狙撃はかなりの名作だから見た方が良い

740:名無シネマさん
12/05/16 10:38:09.51 deau70HK
小沢和義の「DOG TAG」「SLANG」
色々荒削りだが「ドンパチ大好き!」がストレートに伝わって来るんで好きだ。


741:名無シネマさん
12/05/16 11:14:28.64 5kir6fPJ
>>739
> >>727
> 加山雄三ならジャガーは走ったてのがあったような

それなら大昔にテレビで観たなぁ
クライマックス、加山雄三のモーゼルと田宮二郎の狙撃ライフルによる対決シーンがいいんだ


742:名無シネマさん
12/05/16 11:21:29.17 fumfUD4j
>>741
俺は狙撃しかみたことないんだよな
その狙撃もDVD持ってないからヤフオクで探すか


743:名無シネマさん
12/05/16 16:23:20.02 iq4LBN1N
「凶銃ルガーP08 」

いや、見てないんだけどね。珍しく邦画の話題が続いてるんで一応。

744:名無シネマさん
12/05/16 16:43:34.80 deau70HK
>>743
大藪原作の映画化ではマシな部類。
イメチェン真っ最中のダークでハードな阿部寛がいい感じ。

745:名無シネマさん
12/05/16 18:29:33.62 ek+wgMzs
昔の日本映画で、排莢もブローバックもしない怪しげなプロップ銃が出てくると、
食い入るように見てしまう。銃に対する世界観が定まってないのが新鮮で面白い。

746:名無シネマさん
12/05/16 18:31:39.43 Ik83egvp
弾が薬莢ごと飛んでくような時代もあったしな

747:名無シネマさん
12/05/16 22:05:45.61 crZVfCTG
更に昔に遡ると、銃撃戦シーンで実銃使ってたりするんですけどね。
あと、役者が戦争帰りで銃器の扱いに説得力があったりする。

「豹(ジャガー)は走った」はクラムシェル型ホルスターがカッコ良かったなぁ。
靖国神社でアクション・シーンを撮影してるのも今の感覚だと驚きです。

748:名無シネマさん
12/05/16 23:15:03.35 5kir6fPJ
>>747
あのクラムシェルホルスターはワルサーP38用だったね
当初、加山はモーゼルミリタリーを薦められるんだけど、「消音器を使いたい」という理由でワルサーに替えた。
でもラストの田宮二郎との対決で、「ショルダーストックが必要だ」と、再度モーゼルに替えた。

なぜ、ルガーP08じゃなかったのかw
消音器もショルダーストックも付けられるのに


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4425日前に更新/186 KB
担当:undef