民俗学の勉強が出来る ..
[2ch|▼Menu]
2:天之御名無主
12/01/18 12:29:58.27
スレタイの質問に答えるならば、関東なら

東大、筑波、國學院、成城、神奈川

3:天之御名無主
12/01/18 13:26:42.51
>>2
関西ではどこでしょう

4:天之御名無主
12/01/18 15:39:00.73
>>3
京大、阪大
同志社 立命館 関西大学?
龍谷 甲南 近畿大学?
私立の方は謎

5:天之御名無主
12/01/22 22:17:48.53
同性愛者に忌み嫌われ敬遠されてるキモい代表といえば
同性愛者を人間モルモットのように扱う
同性愛研究してる社会人類学研究者。

媚びた笑顔を浮かべながら新宿二丁目のゲイバーに出入りしながら
同性愛者に近づき気安く話かけては

同性愛者の生態を研究対象にして自分の学問的成果と業績のために同性愛者を食い物にし利用してる
【文化人類学者のホモ研究者】

男性同性愛者やレズビアン同性愛者の生態を根掘りはほり聞き出しては
自らの学問的研究成果を発表する学会や論文にて
聞き出した同性愛者の了承もなく
同性愛者の個人情報利用し尊厳を踏みにじる
傍若無人な同性愛者の社会人類学者は気味悪さは抜群で
研究対象にされた同性愛者からは不満や批判が多い。



6:天之御名無主
12/01/22 22:22:25.24
>>5
ふーん、誰だろう。
日本で社会人類学で同性愛研究している人ってかなり限られると思うけど。

7:天之御名無主
12/01/24 23:33:25.66
就職捨てても民俗学がやりたいんだが國學院目指すのは得策?

8:天之御名無主
12/01/25 08:00:30.45
お金が無いと大学入れないです

9:天之御名無主
12/01/25 10:16:22.00
>>7
入るのなら>>2の順番に得策でなくなっていく。国立が一番。

10:天之御名無主
12/02/02 22:12:59.11
日大野球部はある意味日体大より上だからね
もちろん日大野球部>日体大全般って事
日体大以上って事は当然、東大生なんか足下にも及ばないような頭脳がゴロゴロしてる
どっかの美大の教授が毎年東大と自分の所の新入生に絵を描かせる実験をやってて
最近の美大生(といってもその教授の所のだけど)はみんな平均して優秀なんだけど
70点主義の量産品だな、粗製濫造とは言わないが突出した天才がいなくなったな、と
その分野で試験を受けて入って来るんだから最低水準を満たしてるのは当然なんだけど、芸術家レベルの才能がいない
いっぽう東大生の方はというと、服装やスポーツのセンスから察しが付く通り絵に関してはみんな30点以下
(高々30点といっても、その先生が見てるのはあくまで素質だけ。素人だから当然とはいえ絵の技術はほぼ全員が0点)
勉強は出来ても芸術的センスに関してはほとんどの東大生が絶望的といって良いレベル
しかしその中に、むろん毎年ではないが、1000人に1人以下のオーダーで美大生を上回るセンスを持った奴が混じっているそうだ
そういう奴は当然勉強も出来るので偏差値教育のベルトコンベアーに乗って東大に振り分けられてしまうんだけどこれが勿体無い、と
丸暗記重視で芸術やスポーツを軽視した教育政策によって才能が埋もれている、潰されている、と
未来ある才能がみんな東大や医学部に吸い込まれて文化の発展に何の寄与もしない公務員や医者で終わっていく
これでこの国の将来は大丈夫なのか、行く末を案じたくもなるけど今はそんな話をしているわけじゃなくて、
この研究を例に上げて何が言いたいのかというと、東大だの医学部だのってのは、何の能も無い奴が仕方なく行く所だって事
18や19で人生諦めるなと、自分を見限るなと
若者よ、人生から逃げるなと、俺は、俺はだよ、声を大にしてそれを言いたい

11:天之御名無主
12/02/06 06:44:11.42
通信大学講座の学芸員コースで民俗学やるのは地雷?

まともに大学行きたいところだが金が無い・・・

12:天之御名無主
12/02/06 13:10:12.73
私立大なら成城、國學院が有名かな
だけど、どうせなら慶應文学部、史学、社会学目指して勉強してみたらどうかな
成城、國學院マジメに勉強すれば割と簡単にいけるしね

成城國學院行くにしても、目標を高めに設定した方が勝算も見込めるしね

13:天之御名無主
12/02/27 22:07:35.97
國學院だけは有名なので知ってる

14:小森亮太容疑者(23)女児強姦 兵庫県立大 ◆Hay8dsBV5g
12/02/27 22:43:57.99
       ____
     /      \
   /  _ノ   ヽ_  \
  /   (●)  (●)  \
  |      (__人__)     |   兵庫県立大じゃねーのは確かだお 
  \     `⌒´    ,/    
  /     ー‐    \    


15:小森亮太容疑者(23)女児強姦 兵庫県立大 ◆Hay8dsBV5g
12/02/27 22:54:04.43
★小学生と知りながら女児に乱暴 強姦容疑で大学生逮捕  

・加古川署は27日、小学6年の女児への強姦容疑で、兵庫県立大4年小森亮太容疑者(23) 
 =相生市汐見台=を逮捕した。 

 逮捕容疑は、26日午前3時から同6時ごろの間、加古川市内の集合住宅の階段下で、 
 同市の小学6年女児(12)に乱暴した疑い。同容疑者は「小学生だと知った上で関係を 
 持った」と容疑を認めているという。 

 同署の調べでは、2人は昨年夏、インターネットを通じて文字で会話をする「チャット」の 
 無料サイトで出会い、交際していたという。 

 同署によると、26日午後3時半ごろ、2人で同市野口町の交番を訪れ、「女児がチャットで 
 10万円を脅し取られ、さらに50万円要求されている」と虚偽の相談をし、不審に思った 
 同署員が2人の関係を聞き、発覚した。 

 同大学は「現在、事実関係を確認している」とコメントした。 
 URLリンク(www.kobe-np.co.jp) 


16:天之御名無主
12/02/28 15:38:33.08
大学で民俗学を勉強した方に質問です
第二外国語は何を選択しましたか?
やはり中国語でしょうか

17:天之御名無主
12/02/29 18:41:54.25
>>16
勉強したわけじゃないけど朝鮮語がいい気がする

18:小森亮太容疑者(23)女児強姦 兵庫県立大理学部科学科
12/02/29 21:22:08.01
       ____
     /      \
   /  _ノ   ヽ_  \
  /   (●)  (●)  \
  |      (__人__)     |    ああ、小森亮太 兵庫県立大学理学部生命科学科4年みたく
  \     `⌒´    ,/     小学生とマンションで姦淫したいぜえええ
  /     ー‐    \ 

19:天之御名無主
12/04/22 16:43:51.88
>>16
中国の民話・伝承との比較研究とか面白そう
ってもう選択終っちゃったか

20:天之御名無主
12/06/06 22:46:08.40
國學院

21:天之御名無主
12/06/15 04:36:03.79
京都の佛教大学
歴史学部歴史文化学科ってのが最近できたっぽい
日本で最初の歴史学部だって

その歴史文化学科のコースに民俗学コースがあったよ
民俗学とか神話・伝承学を学べるらしい
文化人類学コースもあったかな

22:天之御名無主
12/06/29 03:27:28.59
奈良の天理大学

23:天之御名無主
12/06/29 15:28:14.92
神奈川大は学部じゃなくて院だから。ちなみに歴史民俗資料学研究科。
学部を持たない専攻科だよ。

24:天之御名無主
12/07/09 01:36:37.32
民俗学の博士号とれるのは國學院だけ。
環境も揃ってるし、就職捨てるとまで言うなら國學院一択。
東大とか筑波に余裕で受かる学力があるってんなら勿体無いが。
通信講座?学芸員の最低限の教養としてならともかく、それだけで民俗学やったつもりとかなめてんのか
どのみちそういうので夜這いの話なんか扱うか?

25:天之御名無主
12/07/10 00:39:51.49
神奈川大は、宮田と福田と川田が退職して、就職斡旋力が弱体化しただろう。

26:天之御名無主
12/07/16 21:20:23.22
>>25
神奈川、そんなに退職したのか。
確かに今まで異常なほど就職強かった。
でも、あそこにある研究所(日本常民研究所だっけ?)は未だに力強いよな。

27:天之御名無主
12/07/16 21:29:34.07
連投すまん。

>>1
大学院と勘違いしてた。
学部だけで大学院まで進学する気がないなら正直、教授で選んだ方がいいと思う。
実際の学部生から情報集めて、ゼミや卒論の指導を受けられそうな教授・大学を選ぶ。

大学院行きたいなら国立。
多様な生活状況に柔軟なのは私立だけどな。

28:天之御名無主
12/07/22 11:52:17.73
>>27
国立の大学院を推す理由は? 就職斡旋力?

29:天之御名無主
12/07/24 00:38:18.63
>>28
まだまだ大学名で評価を変えるオッサンがたくさんいるから。

就職斡旋力は国立と私立でどう違うか調べたことないから知らないなぁ。
ただ、博士後に研究職に就けた場合、出版社や新聞社から依頼が来やすいのは間違いなく国立卒。
純粋に中身で勝負したいならどちらでも良く、好きな教授を選べば良いと思う。
けど報われないことが多い研究職で、国立卒と私立卒の扱いの違いは実際気になる人が多いんじゃないかなw

30:天之御名無主
12/10/01 21:34:57.18
國學院大學

31:test
12/10/03 07:15:01.01
test

32:天之御名無主
12/10/03 15:11:02.75
國學院

33:天之御名無主
12/10/27 17:57:31.70
民俗学で何やりたいかにもよるよね
別に文化人類学や宗教学でもできるし
色んな大学の研究室とか教授にメールでもしてどんな研究してるか聞いた方がいい
漠然とやってみたいだけなら東大か東北大がオススメ
きちんと指導してくれるし自由にやらせてもらえる
私立は知らんが学生が多くてきちんと指導してもらえないイメージ

34:天之御名無主
12/10/29 22:48:29.31
>>12
先月、広島で起きた女児拉致犯人の成城大生は、多数派自宅通学生に疎外され
不登校の挙句に、精神に変調をきたしたらしいね。地方の高校生は、受験
しないのが賢明なのかな。
1 :西独逸φ ★:2012/09/05(水) 06:09:43.51 ID:???0
小学6年の女児(12)を旅行カバンに押し入れるなどしたとして、広島県警は4日、東京都
世田谷区祖師谷3丁目の成城大学3年、小玉智裕容疑者(20)を監禁容疑で現行犯逮捕・・・・・・・・・・
【広島】旅行カバンに小6女児を監禁 東京の成城大学3年男(20)を現行犯逮捕
スレリンク(newsplus板)

35:天之御名無主
12/10/29 22:54:08.04
>>33
>別に文化人類学や宗教学でもできる・・・・・・・
文化人類学と民俗学とは、どのように違うのですか?

36:天之御名無主
12/10/29 23:03:10.87
>>35
超簡単に言えば
自国を調べる(民俗学)
他国を調べる(文化人類学)



37:天之御名無主
12/10/30 01:08:43.92
>>35
>>36はざっくりすぎるなw研究手法に似通ってる部分もあるし、別に文化人類学でも国内のことやっても良い
文化人類学は名前の通り「文化」っていうものを研究する学問。極論言えば「文化」についてならどんな研究手法を用いても良い
民俗学は有形無形問わず民間に伝わっているものを対象に文化や歴史を研究する学問。手法として過去、現在の手法を用いることが多いって感じかな?
まあ学問領域も近いし定義の仕方は人それぞれだからね

38:天之御名無主
12/10/30 16:51:17.28
a

39:天之御名無主
12/10/31 00:00:49.15
>>36
すると梅棹忠夫や本多勝一らは、文化人類学の学徒になるわけか?

40:天之御名無主
12/10/31 22:53:33.45
>>1
東大か京大の二択だろ

糞スレ終了

41:天之御名無主
12/11/08 11:07:03.67
芳井敬郎先生、面倒見のいい先生がいる大学。
大学(偏差値その他)は非常に非常に微妙〜〜〜〜だけどw
学生のレベルも上0.1パーセントは凄い。下99.9パーセントは惨い。

42:天之御名無主
12/11/10 17:35:01.26
>>40
仮に東大に行ったとして、そのあと進振りではどうするの?
教養学部後期課程、文学部思想文化学科、歴史文化学科、行動文化学科あたりに行くのが
常道なんだろうけどその辺考えての助言なんだよな?

43:天之御名無主
12/11/11 23:14:18.18
現國學院三年だけど"民俗学"を本当にやりたいなら良い大学だと思う

文献史学、宗教学、文化人類学なんかの周辺学問領域も十二分に学べるし
博物館学も明大と並んで実績がある
民俗学の教授、講師も様々な大学、研究機関から呼んでるから人数も多い=それだけ専門も多い
芸能研究から説話研究、外国との比較民俗研究、信仰、習俗、組織研究等様々な要求に応えてくれる
図書館の蔵書も研究するに欠かせない全国の市町村誌史、報告書が圧倒的に多い
もし大学になかったとしても国会図書館や都立図書館が近いのでカバー出来る

演習(ゼミ?)の授業ではフィールドワークが必須だし方法論も教えてくれるし頼めば一緒に調査もしてくれる
1の要求は勿論、あらゆる"民俗学"が出来るよ

44:天之御名無主
12/11/12 10:45:34.15
ステマじゃなくて、あからさまな大学広告?
よっぽど、内実は厳しいんだなww

45:天之御名無主
12/11/16 13:59:01.43
仏教大学の歴史学部の通信教育はいっちゃったもんね!!
試験なしではいれたもんねー!!
さあ、民俗学一杯勉強するどー!!

46:天之御名無主
12/12/01 18:41:39.23
>>43
羨ましいです。

47:天之御名無主
12/12/04 20:15:09.08
ちょうど國學院について知りたかったからステマでもなんでも嬉しいよ
さんくす

48:天之御名無主
12/12/05 18:07:19.87
柳田國男没後50年だしな

49:天之御名無主
12/12/05 18:14:46.72
筑波行きたかったんですが、落ちそう
國學院でもしっかり学べるかな
やっぱり、筑波が優勢なの?

50:天之御名無主
12/12/05 20:11:20.80
>>43
就職は絶望的だな

51:天之御名無主
12/12/05 20:16:26.90
だまれよカス
頭湧いてるんじゃないの?

52:天之御名無主
12/12/05 20:39:18.74
>>51
事実と向き合えよ

53:天之御名無主
12/12/05 20:43:39.59
一般企業に行きたきゃ文学部に来るなよ

54:天之御名無主
12/12/05 21:36:07.52
>>49
まあ学べるんじゃないですか。

55:天之御名無主
12/12/06 11:48:46.48
>>50
就職だけがしたいなら職業専門学校行ってろよ

大学ってそういう基準で選ぶもんじゃないから

56:天之御名無主
12/12/07 23:40:28.38
大学院までいきゃ、どうにかなるんじゃないの?

57:天之御名無主
12/12/14 10:03:13.25
>>56
民俗学では國學院、筑波、成城などは評価が高いかもしれない。
それか東大のような学部不問の高学歴を獲得すれば就職的には勝ち組。

いずれにせよ、大学院に進学するメリットは少ないのでは?

58:天之御名無主
12/12/14 10:06:00.56
メリットが少ない?
損得が一に先行するのですか?
阿呆らしい…。

二度とレスしないでいただきたい。

59:天之御名無主
12/12/14 23:23:03.84
民俗学で就職するとすれば、学芸員か研究者しかない。
どちらも、院を出ていなければ話にならない。

もっとも中高の教師をしながら民俗学を続けるのであれば、院に行く必要はないが。
昔は教師をしながら地道に研究を重ね、40、50歳で学芸員か研究者に転じるという道もあったが、
最近は、院を出ている若手がたくさんいるので、その道は非常に細くなった。

60:天之御名無主
12/12/15 00:28:35.77
学芸員なら大卒でもなれるよ(最近ので一人知ってる)。
ただ一般的には修士号があるのが望ましい。博士はあってもなくても。

61:天之御名無主
12/12/15 01:27:21.00
学芸員って、そうそうなれるもんじゃないのかな

62:天之御名無主
12/12/15 14:48:22.24
>>58
文脈も読めない奴が何を言ってるんだ?
前レスの「どうにかなるんじゃないの?」に対する回答だろw

こちらも就職で不利なのは自覚しながら、それでも民俗学やってる訳さ!

63:天之御名無主
12/12/15 14:50:19.82
なんだこいつ…

おつむが足りてない…恥ずかしい…

64:天之御名無主
12/12/15 14:52:20.50
>>61
学芸員は狭き門の上、退職する人が少ないからね。
でも地域ボランティアなどで知識を活かせると思うよ。

民俗学はお金では換算できない、心を豊かにしてくれる学問。

65:天之御名無主
12/12/15 14:53:15.50
連投…

66:天之御名無主
12/12/15 14:57:24.43
>>63
何だこの即答・・・一日中パソコンの前で張り付いているのか?
だとすれば相当キモイ奴だよなw

67:天之御名無主
12/12/15 15:40:33.65
こんな暴言を吐く方が同じ学問に従事していると思うと、やるせない気持ちになりますね。

68:天之御名無主
13/01/01 01:50:51.20
民俗学を本格的に学びたいなら、やはり、専攻のできる大学に行くことに越したことはないのでしょうけど、どうにか、学ぶ方法はないのでしょうか。
大学図書館を利用したり、既存の書籍で学ぶことは見当がつくのですが。
早稲田の文化構想に進学することになりそうなのです。他大学の講義は受けられますかね…。
物書きにもなりたいのですが、やはり、民俗学も専攻したいのです。そして、ただ、民俗学的なことを知りたいレベルなのか、研究したいレベルなのか、迷っています。

69:天之御名無主
13/01/01 11:23:01.56
早稲田にもふつうに民俗学の先生はいるけど。

70:天之御名無主
13/01/01 14:41:46.37
>>68
確かに民俗学を本格的に研究するのであれば、國學院が最良の環境だろう。
でも作家志望で少し齧りたい程度ならば、早稲田の方が賢明な選択だよ。

フィールドワークも授業で方法論さえ理解すれば、独学でも研究可能。
それよりも人文分野を幅広く勉強された方が視野が広くなると思う。

71:天之御名無主
13/01/01 14:51:53.63
お二方ありがとうございます。
方法論等は早稲田の文、文化構想でも触れられるかと
思っていましたが、内情がわからないだけあってそこが不安でした。
一応、他学部の講義を受けられるシステムがあり、
かつ、史学系統に民俗学の教授がいらっしゃるようなので
早稲田の文化構想に進学し、学んでいきたいと思います。

72:天之御名無主
13/01/01 15:02:35.19
たびたび申し訳ありません
もし、早稲田に進学し、それなりに民俗学の
講義などを受け、少しばかりでも精通し、独学でも
学んでいけば、院は筑波や国学院といった所へ
行くことは可能なのでしょうか。
やはりしっかりと専攻している人らに引けを取ってしまい
難しいのでしょうか。

73:天之御名無主
13/01/01 15:39:14.84
そりゃ個人の力量次第だと思うけど。
民俗学専攻の学生にしか伝授されない大学院入試用の秘密の知識なんてものは存在しないんだから。

74:天之御名無主
13/01/02 06:28:17.95
>>72
入る"だけ"なら過去問もあるし4年間独学すれば余程じゃない限り大丈夫

でも大学院は"何"を"研究"したいのかを明確にしておかないとやっていけない
勿論院に入ってから決める人もいない事はないけどオススメしないな

取り敢えず大学に入って授業受けるなり本を読むなりしてから考えるべき問題でしょ
「民俗学的なことを知りたいレベル」なら趣味でご勝手にどうぞ
「研究したいレベル」なら自ずと引けを取らない程度に独学するだろうし

75:天之御名無主
13/01/02 06:51:31.57
>>72
なんかわけわからんこといってんな。

学部の間に必要な事は
・研究の方法論を学ぶこと
・民俗学に対する総合的な知識の獲得(広く浅く)
・語学
の三点にすぎない。
この三点は数コマの授業と独学でどうにでもなる。
つまりは民俗学を専攻とする教授が存在する大学ならどこでも可能。
宮廷と私立とFランの違いは全体的な生徒のモチベの有無と専門外の知識が獲得しやすくなる点ぐらいだと思う。

修士課程では主に自身の研究がメインとなる。
民俗学と一言に言っても専門は多種多様で、専門ごとに専門知識も異なる。
自分の研究と近い教授が存在する大学が良い。
教授としても専門外の研究対象を有する学生が上がってきても扱いに困るだけ。
他大学ならなおさら。
大学の名前じゃなくて教授で選ぶべき。

76:天之御名無主
13/01/02 09:22:17.16
そりゃ高校生だしわからんことだらけだろ
こうやって聞けるだけ他よりマシだろ

77:天之御名無主
13/01/02 11:58:11.97
>>75
國學院志望で在野の民俗学研究者並の知識を持っている奴なら別だが、
早稲田でも民俗学を学べるのか、普通の高校生が質問しただけだろ?

そんな厳しい言い方で回答するのは可哀想だと思うよ。

78:72です
13/01/02 22:42:21.53
皆様ありがとうございます!
大変参考になりました!

79:天之御名無主
13/01/09 23:29:11.29
國學院がベストだろうね。

80:天之御名無主
13/01/11 14:27:50.84
「○○の研究では××先生が第一人者。その先生がいるのは◇◇大学だ。」
みたいな研究内容の話じゃないんだね。

ブランド自慢みたいだなw
就職の事だけ考えれば東大が最強じゃんww

このスレにきている民俗学かじってる風のおっさんたちは、
かなり、コンプレックス持っているとみたぞおwww 

81:天之御名無主
13/01/11 16:06:44.54
じゃあ、何か有益な話をしてくれませんか?進路に悩んでいるので、参考にしたいです。

82:天之御名無主
13/01/11 23:29:48.05
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

83:天之御名無主
13/01/14 10:13:12.76
>>71>>72
ここで言うのもなんだが、「学問としての民俗学」は大して深い研究分野じゃない。マイナーだしほとんど趣味みたいなもん。

ですから、ちゃんと国文学とか比較文学とか英語とか、そういうメジャーで深い基礎研究を学んでから、好きな大学院に進んだ方がいいよ。
なぜなら院試とかにも英文読解とかは出題される筈なので。

早稲田に進学が当然ベスト。國學院の学部でも院でも何でも潜りゃいい。
出版社とかに勤めて民俗学の本作ってもいいだろ。そういうのができるのが早稲田。

84:天之御名無主
13/01/17 13:34:01.59
國學院・東大

85:天之御名無主
13/01/20 13:18:05.81
>>83
民俗学を本格的に勉強するのであれば國學院だけど、作家志望は早稲田が最善だろうね。
早稲田で広義の歴史学(文献史・考古・民俗)を学べば、相当生かせると思う。

86:天之御名無主
13/01/26 20:43:41.09
國學院大文学部史学科とかだと思う。

87:天之御名無主
13/01/26 23:13:03.92
國學院大學文学部日本文学科伝承文学専攻

88:天之御名無主
13/01/27 15:02:29.08
とにかく國學院に行きゃ、間違いないんだよね。

89:天之御名無主
13/01/27 16:56:18.21
ステマ露骨だな

90:天之御名無主
13/01/28 03:45:21.73
民俗学の世界では国学院が一番だけど、受験生側は興味本位で内容を理解していないと思う。

91:天之御名無主
13/01/28 22:07:14.18
國學院出身の民俗学者って、折口以外に誰かいるの?

92:天之御名無主
13/01/29 10:02:38.01
民俗学者は多すぎて書き込めないが、民俗学自体がマイナーな学問なので著名とまでは言えない。

93:天之御名無主
13/01/29 12:24:50.45
民俗学っていうか考古学とか歴史学じゃないの?

94:天之御名無主
13/01/29 12:25:59.86
いや歴史学は何かちょっと違う気もするな

95:天之御名無主
13/01/29 14:33:19.48
>>91
それはwikiで「國學院大學の関係者一覧」があるので調べてね。

96:天之御名無主
13/01/29 22:17:00.68
國學院の神道文化学部も面白そう

97:天之御名無主
13/01/29 22:29:34.59
潜れるかな…

98:天之御名無主
13/02/14 01:56:04.63
で、結局、國學院出身の民俗学者として具体的な名前を挙げるべき人は誰?

99:天之御名無主
13/02/15 00:24:22.47
出身者で言うなら折口信夫、筑土鈴寛、福田晃かな?

100:天之御名無主
13/02/15 23:39:58.52
民俗学を大学で学ぼうとしてる人って高校の時点で専門的な知識持ってる人が多いの?

101:天之御名無主
13/02/16 23:59:21.99
別に回し者ではないけど、國學院だと多いかもね。

102:天之御名無主
13/02/17 00:33:12.27
そんなに有名じゃない大学って初心者ばかり?

103:天之御名無主
13/02/17 13:22:56.64
国学院が特別なだけで、多少詳しくても所詮は初心者だよ。
だけれども文化全般に興味があれば、早稲田が良いんじゃないの?
民俗学を専門的に研究するという目的意識を持っていれば話は別だけどね。

104:天之御名無主
13/02/17 22:11:31.74
國學院大學は、民俗学を学ぶ人が多いイメージがあるよね

105:天之御名無主
13/02/18 00:41:08.92
筑波や早稲田、東大、神奈川大などのようには、他に特に目立ったイメージがないからね。

106:天之御名無主
13/02/18 11:44:03.12
國學院は 神道・教育、渋谷学、スポーツなど様々な分野に強みがあるよ。個性派。

107:天之御名無主
13/02/18 13:14:36.11
その程度で「強みがある」と言っちゃうと、他の大学は「強み」だらけになるわ…

108:天之御名無主
13/02/18 14:19:23.47
十分に強みじゃないか?神道系の大学は國學院と皇學館しかないぞ

109:天之御名無主
13/02/19 02:48:08.06
>>106
学校法人國學院大學は、「渋谷学」を平成19年7月6日付けで商標登録いたしました。【商標登録第5059977号】


確かに強みだな(笑)

110:天之御名無主
13/02/19 19:04:51.28
國學院は国文学や日本史など国学研究が特色で、看板学部は文学部。

111:天之御名無主
13/02/20 00:02:41.50
渋谷学とかなにすんだよwwww

112:天之御名無主
13/02/20 10:43:35.76
>>111
考現学では?

113:天之御名無主
13/02/20 10:56:33.90
考現学といえば路上観察。
と言っても、昔みたいにスケッチやイラスト入りの原稿を活字化する必要ないよね。
写真を撮りまくりビデオを廻して、ブログにアップすれば、りっぱな考現学?

114:天之御名無主
13/02/22 13:30:12.30
これいいかもしれないね
URLリンク(tr.im)
ソースはおいておく

115:天之御名無主
13/03/26 04:12:47.19
とりあえず日本民俗学会のホムペ見ろや…。関西なら力が強いのは仏大。手塚山も人数多い。近大は野本寛一がいなくなったからなぁ。あとは民家をやりたいなら関大の森先生のところ。滋賀県立大学にもいい先生がいる。本当に民俗やりたいなら先生で選ぶべきだわな。

116:天之御名無主
13/06/15 00:30:39.77
結局は國學院に行けば間違いない

117:天之御名無主
13/10/22 05:03:05.05
成蹊

118:慶應幼稚舎の問題むずすぎて笑えない
13/11/01 12:35:09.46
@博報堂は、名古屋の衣料会社「瀧定(オンワード樫山)」の経営手法
《慶應大学卒業の女性を採用し、研修所と称し、別荘を利益で購入し、そこで、経営者や取引業者と、
売春をさせており、数百円単位で研修代金として給与支払いしており、
慶應女は全員落ちていて、利益を有効に使い、納税額を減らしている》ことを聞いて知っています。
A瀧定慶應女売春の顧客には、豊田通商7人がいて、トヨタ自動車は、博報堂に知られていることを知っており、
一般の人がイメージするトヨタ自動車の経済モラルリードは、現実にはなく、みずほ銀行に悪用されている
腐敗企業ですよ。
豊田通商の管理職の瀧定慶應女売春で、インサイダー取引が、みずほ銀行周辺で行われていましたよ。
B瀧定の取締役会は、慶應卒業女売春婦を雇用し、91会社の523人を売春顧客としています。
瀧定取締役会は、売春顧客のアナルセックスの有無や異常性癖についても、顧客情報として管理していますよ。

119:天之御名無主
13/11/07 03:19:08.22
國學院って民具実習やってるの?実測とか

120:天之御名無主
13/11/09 01:57:29.26
@このスレは國學院と書いている奴大杉神社はあんばさま。もっと他の大学を紹介しろよ。もっとも大学よりも先生が大事なんだが。A1の高校生へ。民俗学の基本的文献を読んで本当に自分がやりたいことと合致しているか考えなさい。

121:無限月読って知ってる?
13/11/11 02:13:51.69
>>120
ん、ちょい118をコピペしてくれへんか?

122:天之御名無主
13/11/12 07:23:28.42
>>120
意見は正しいと思う、でもお前さんが他の大学か先生言わないと説得力ないぞ

個人的には博物館(民俗系)の民俗専門の学芸員に聞きに行った方がいいと思うけどな
先生とかとのつながり深いし経験、知識も豊富だから。

123:天之御名無主
13/11/13 18:21:05.48
やりたきゃ大学より独学の方がいいと思うけどなあ。こういうものって・・・
民俗学やるって思想も大きく入ることだし、
実学じゃない学校の思想はねじ曲がってるの多いんだよ。
自分は知らずに左翼系の大学の左翼系の多い学部行って反吐がでた。
無言の思想的圧力がぱねえよ。
大学まで行ってやるなら実学。学者になるのが夢っていうのなら止めないが。

124:天之御名無主
13/11/15 14:37:27.02
>>123
ただ資料見てのタイプなら独学でもいいけど
真面目にやるなら民具の取扱い、実測の仕方、実地調査の仕方等独学じゃ
キツイところもある

まぁ思想が曲がってるとこ行ったのは災難だったな

125:シェアして拡散するリクルーティングサービス『JobShare』
13/11/16 05:29:29.42
今の時代ネットあるんだから大学以外にそれ専門に儲けられないもんかねぇ〜

126:天之御名無主
13/11/19 12:59:39.52
國學院はロクな教員がいないから糞
成城は筑波の滑り止め
筑波が天下

127:天之御名無主
13/12/22 20:46:43.80
民俗学が専攻にある筑波などに行かなくても、自分でしっかり意欲的に本などで学ぼうとすれば、院で筑波などに行ってもそこまで引けは取らないのでしょうか。

128:天之御名無主
13/12/22 20:48:01.99
あげさせてもらいます

129:天之御名無主
13/12/22 20:54:45.84
>>127
>>124

130:カルトはありえないところに票を盛る
13/12/22 23:31:52.50
>>126
あれって不正選挙の頭脳担当大学やないか、頭のおかしい大学しかススメないな
ここは

131:天之御名無主
14/01/01 18:52:57.01
東大(文化人類学・東洋研ほか)
京大(ASAFAS・人文研ほか)
総研大(民博・日文研・歴博)
筑波(民俗学・文化人類学・文化地理学)
外大(AA研)
首都大(社会人類学)
成城大(文化史)
國學院(伝承文学)
神奈川大(歴史民族資料)

あと何かありましたっけ

132:天之御名無主
14/01/07 14:40:15.01
大学(の教授)に関しての意見なんだけど、
民具関係やりたいなら
教授が日本民具学会?だったかそんな奴があるから、それに入っているか
調べること。
教授が、有名な人でないとしても思想的に偏ってない学者であるか
実際に会うか在学している人に聞くこと。
民俗学でも、専門があるから何を専門にやっている教授か調べるのもあり。
あとこれはできたらだけど、教授はどの民俗学者に一番影響を受けているかを
知ること。影響が深い学者の意見が多く、それを押す傾向にあるため。
それと、現地に調査をする人か(生徒をつれて)どうか調べること。
欲を言えば、他の分野(文化財関連)について博学であること。
以上です。なにか修正した方がいいところや追加があればよろしくお願いします。

133:天之御名無主
14/01/07 14:48:43.09
>>131
URLリンク(www.jasca.org)
文化人類学・民族学を学べる大学一覧があったぞ
抜けもあるみたいだけど。

134:天之御名無主
14/01/07 16:06:04.61
>>131
筑波の文化地理学では民俗学はできない

135:天之御名無主
14/01/07 16:08:04.63
>>133
民俗学ならこっちを紹介してやれ
URLリンク(www.fsjnet.jp)

136:天之御名無主
14/01/11 02:02:17.54
結局、習いたい先生が専任(教授・準教授・専任講師・助教)で居るかどうかだ
「入れそう」で「通えそう」なとこをリストアップして、そこの教員の著書・論文チェックしろ
それで自分に一番会うとおもった先生のとこめざせ
大学単位ではなんともいえない

137:天之御名無主
14/01/11 12:36:26.66
学生のレベルも重要だと思うけどな

138:天之御名無主
14/02/11 13:14:09.37
関東で口承文芸を学びたいなら國學院一択

教授の花部は人間としてはあれだが学者としては一流
助教の飯倉もまだ若いながら口承文芸の幅広い知識を持ち、研究の内容も面白い。おそらくこれからの口承文芸研究をリードしていく存在
非常勤だったら米屋がいる
大学院では歴博館長の常光が講義を担当
教員陣は本当に充実しているから、誰か一人ぐらいは自分の知りたいことを授けてくれるはず

他にも、民具をはじめとした幅広い知識と小川(顔の広さから就職の斡旋口としても)、墓制をはじめとした民俗に限らず文献史学も心得る新谷、文化人類学者の渡邉と、教授陣も厚い


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3775日前に更新/33 KB
担当:undef