スレを立てるまでもな ..
[2ch|▼Menu]
5:天之御名無主
10/10/06 21:52:43
柳田國男
スレリンク(min板)l50
折口信夫の!
スレリンク(min板)l50
★南方熊楠★
スレリンク(min板)l50
赤 松  啓 介
スレリンク(min板)l50
宮本常一について調べています!
スレリンク(min板)l50
【松谷】現代民話考について【みよ子】
スレリンク(min板)l50
伊藤清司・貝塚茂樹、中国の妖怪・山海経
スレリンク(min板)l50
中沢新一さんが好き
スレリンク(min板)l50
レヴィ・ストロース!
スレリンク(min板)l50
〔金枝篇〕J.G.フレイザー〔全訳刊行開始〕
スレリンク(min板)l50
ジョルジュ・デュメジル
スレリンク(min板)l50

6:天之御名無主
10/10/06 21:54:40
国内人文系研究機関 WWWページリスト
URLリンク(www.sal.tohoku.ac.jp)
学協会情報発信サービス
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
博物館の博物館
URLリンク(candy.hus.osaka-u.ac.jp) (閉鎖?)
日本と世界の博物館、美術館、天文台へのリンク集
URLリンク(www.pp.iij4u.or.jp) (休止?)
日本民俗学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
日本民族学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)


7:天之御名無主
10/10/06 21:56:56
民俗学ってどこの大学で勉強できるの?その2
スレリンク(min板)l50
文化(社会)人類学を学べる大学院
スレリンク(min板)l50
宗教人類学を勉強したいYO!
スレリンク(min板)l50
神話学が勉強できる大学は?
スレリンク(min板)l50
<民俗>筑波・成城・國學院<大学>
スレリンク(min板)l50
國學院大學に合格
スレリンク(min板)l50
国立民族学博物館
スレリンク(min板)l50
佐倉・国立歴史民俗資料館2
スレリンク(min板)l50
民俗学を大学で学んだ後できる仕事
スレリンク(min板)l50

8:天之御名無主
10/10/06 21:57:48
民俗学と文化人類学
スレリンク(min板)l50
民俗学の魅力と意義
スレリンク(min板)l50
文化・民俗を学ぶ意味を考える
スレリンク(min板)l50
民俗学は死んだ・・・
スレリンク(min板)l50
民族って、な〜に?
スレリンク(min板)l50
文明と文化の違いについて教えて!
スレリンク(min板)l50
都市に民俗学はあるのか?
スレリンク(min板)l50

9:天之御名無主
10/10/06 22:03:06
一ヶ月経ってもログが復旧しないので立てました。
もし復旧したら12の方から使ってください。

あと、テンプレそのままでたてちゃったけどいいよね?

10:天之御名無主
10/10/07 07:40:34
スレ立て乙 m(__)m

あげいっ!

11:天之御名無主
10/10/07 14:09:51
民俗学で生計立ててる人っているんですか

12:天之御名無主
10/10/09 16:47:20
大学と博物館・資料館関係で、おおよそ800名ほどいる。

13:天之御名無主
10/10/14 21:52:30
>>12
たったそれだけ!?

14:天之御名無主
10/10/20 16:31:54
もうログは復活しないのかな
運営のばか!

15:天之御名無主
10/10/20 16:43:25
すいません。あげます。
天使ヌカエルに関して詳しく教えてください。

16:天之御名無主
10/10/22 03:23:03
ギリシア神話に登場する巨人は何故信仰の対象とされないのでしょうか?

人間を創造したのも巨人
神のかまどから火を盗み、人に文明と知恵を授けたのも巨人
天を支え、石になってもその身の全てに代えて地上を守るのも巨人

多大な犠牲と苦痛の上に人間の生存を保障してきた巨人は、何故か地中海界隈では信仰の対象とされていません
逆に、自分達の気分や都合で人間に災厄をもたらすオリンポスの神々が主要な信仰対象とされています

哲学や各種思想の発達した古代地中海地域の人々は何故、巨人の犠牲と献身を顧みないのでしょうか?
どうして気まぐれで身勝手極まりないオリンポスの神々が強く信仰されたのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが、どなたか親切な方、御教示願います。

17:天之御名無主
10/10/22 07:16:21
巨人たちは過去の存在だから信仰の対象にならない。

18:天之御名無主
10/10/22 17:44:18
過去の存在だから、ですか
ありがとうございます、よくわかりました

オリンポスの神々に敗れた巨人は人界に干渉する能力「御利益」を大きく損なわれ、信仰に値しない過去の存在と化した、と

御利益の有無、人界への影響力の関係上 巨人<<オリ神 という考えですね
地中海風な合理的でドライな考え方だと思います、納得しました

19:天之御名無主
10/10/24 01:07:49
>>15
グリゴリの一員としてエチオピア語エノク書に登場する
写本によってはネカエルと表記される場合もあり
一般的にはエゼキエルと同一視される

20:天之御名無主
10/10/24 22:37:58
忌み名・真名に関する質問です

昔の人は、忌み名を人に知られる事を嫌ったと言いますが
それならそもそも、忌み名を持たなければ良いのでは?
…と、思ってしまいます

人に知られたら困る忌み名を、わざわざ命名した理由とは何でしょう?

通説として、どう説明されるかが知りたいです

21:天之御名無主
10/10/25 01:30:00
知られたら困る人ってのは、まあ、あまり親しくない人でしょう。

身内には、知られても別に困らなかったんじゃないの。

22:天之御名無主
10/10/25 02:07:41
「敵(になり得る人)に知られては困る」のであって
両親・妻・神職者などの絶対的な(通念上は)味方は知っていてもいいというか
他人に教えるときはすなわち、その人を絶対的に信用するという儀式が成立するのではないかと

23:天之御名無主
10/10/25 12:46:46
×何故、忌み名を知られて困るかの質問
○何故、忌み名を命名するかの質問

24:天之御名無主
10/10/25 15:43:08
忌み名ってのは子が生まれたことを先祖に報告し、新しく一族に加わる儀礼のひとつ
その時に名付けられる実名で、その子にどんな風になって欲しいかなどを
願いを込めて贈られる本名であり親たちの希望
つまり諱(忌み名)ってのは、それだけで先祖代々一族の願いを担ってる
この名を幼名(字・あざな)とする時代や世界もあれば、さらに別の字を付ける場合もある
実名を呼ばうことを敬避する習俗ってのは、古い時代ではアジア圏だけに限らず
広く世界的に見られる行為で、人間だけでなく神様にも適用された(ユダヤ教のYHVHとか)
名を呼ぶことは、それだけで力が働くとされた

25:天之御名無主
10/10/27 12:13:36
ふと気になったので質問させてください。
知識は少しウィキったぐらいです。

1、三貴子は、なぜイザナミの死後、イザナギ一人から生まれたのか。
  
2、アマテラスが女神なのはどうして?
  アマテラスとスサノオのウケヒの場面から性差は感じられない。
  剣や勾玉から精子、噛むや噴くから妊娠と出産を連想するのですが。
  むしろツクヨミが女神と言われた方がすっきりする。
  神功皇后も月延石を壱岐や京都市の月読神社に奉納してるし。

26:天之御名無主
10/10/27 13:20:17
>>25
1>中国の陰陽思想に則ったと思われる。
  陰陽は生成と消滅を繰り返し、回転する。
  そのため陽(根)(ハレ)のイザナギが生を産み、陰(ケガレ)のイザナギが殺すとされた。
  これは中国に対して日本が背伸びして整えた国際的な理屈なので、
  ベースとなっている土着の概念や、女性が子を産むという現実とは分けて考える必要がある。

2>アマテラスが本来男性であったとされる説は多い。
  上記の>1の理屈から言えばアマテラスは男であるべきで、実際に宗教の多くは太陽神は男。
  女性となった理由は実はよく解らないが政治との関連と考えるのが一番シンプルだろう。
  古代の日本が卑弥呼に代表される巫女による神託統治が長くつづいていたとすれば、
  最高神が男なのは統治上の問題が生じて改竄された可能性がある。
  その痕跡が質問にあったようなちぐはぐさとして残ったのかもしれない。
  
  ただし、ポリネシアやアジアの一部、ケルトなどの原始宗教の幾つかでは太陽神は女。
  これは太陽の恵み=生の恵み=母というシンプルな思想から来てると考えられる。 
  上記の陰陽思想の成立は農耕と密接に関連しており、
  古事記でもスサノオが殺した農耕神から五穀が生まれる(ハレとケガレの循環)。
  つまりこの概念は成立が比較的新しいと考えられ、縄文期の原始宗教がベースとなっている可能性がある神道では
  あるいは初めから女で、後に大陸思想とのすりあわせの際に矛盾が生じたのかもしれない。  

27:天之御名無主
10/10/27 15:37:58
>>25
丁寧なお答ありがとうございます。
先進国として認められるためには、陰陽思想を取り込む必要があったということか。

アマテラス=イザナギ=陽
ツクヨミ=スサノオ=イザナミ=陰
としておけばすっきりするんですが、政治と祭祀が密接に関連している以上、
簡潔に改竄するわけにもいかなかったのかもしれませんね。

28:天之御名無主
10/10/27 22:34:28
儒教や道教や仏教に創世神話は有りますか?
無いとしたら、創世神話が無い理由は何でしょうか。

29:天之御名無主
10/10/27 23:04:47
道教にはありますよ

仏教や儒教にないのは、あれらが本来宗教ではないからではないでしょうか

30:天之御名無主
10/10/28 22:32:19
仏教にも宇宙創成論というかたちで「創造神話」にあたるのはいくつかある。

31:天之御名無主
10/10/29 19:54:11
ギリシャ正教とギリシャ神話は関係有りますか?

32:天之御名無主
10/10/29 22:37:28
特にない

33:天之御名無主
10/10/30 18:48:42
お馴染みの青土社から出版されてる神話の本に、ヒンズークシ山脈のプラスン・カーフィルの神話が紹介されてたけど、
「プラスン・カーフィル」って一体何ですか?(同書に説明一切なし)

34:天之御名無主
10/10/31 11:58:00
今、ググって得た知識なので間違ってる可能性大だと思うけれど、
イスラム教徒が自分たちと違う宗教を信仰してるアフガニスタンのプラスン族に対して
あたえた蔑称(カーフィル)かな?

35:天之御名無主
10/11/01 00:20:35
豊受大神=天之御中主神ってどうしてこうなったのだろうか
平田篤胤はヤハウェとどうつなげたのだろう?

↑まったくの初心者です。よい書籍などございませばお教えください

36:天之御名無主
10/11/01 17:01:30
☆☆☆

URLリンク(openwiki.000space.com)

URLリンク(plus-1.hopto.org)

URLリンク(plus-1.hopto.org)

URLリンク(plus-1.hopto.org)

URLリンク(plus-1.hopto.org)

URLリンク(plus-1.hopto.org)                  

URLリンク(openwiki.000space.com)



37:天之御名無主
10/11/01 17:42:47
”忘れられた日本人”がラノベなどに交じってアマゾンの文庫総合のベストセラーの4位に
なっているんですが、何かテレビなどで特集などがあったんですか?

38:天之御名無主
10/11/01 19:11:17
>>37
先週の読書週間に朝日新聞誌上でいろいろな識者たちが
若者に読んでもらいたい本として取り上げた。
たしか3人ぐらいが同時に同じ本「忘れられた日本人」を紹介してたよ。
たぶんそのせいだと思う。

39:天之御名無主
10/11/01 19:58:01
>>38
ありがとうございます。新聞ってそんなに効果あるんですね。

40:天之御名無主
10/11/10 13:44:29
昨日行った焼き鳥屋にひょっとこのお面が壁にかけてありました

そのお面の額に(中心ではなく右上)にコブみたいなものが出来ていて、頬と同じように赤く色がつけてあったのですが
ネットで調べてもひょっとこのコブの由来に関する記述が出て来ません

どなたか御存じでしょうか?

41:天之御名無主
10/11/14 02:24:00
ここでお聞きしていいかわからないのですが。

現代の日本人が実感を伴って自分自身のものと感じられる神話とはどのようなものになるのでしょうか?
科学万能主義?特定の宗教?カルト?
生きる意味、世界のルーツ、進むべき道を示す智恵…
現代人が本当の意味で神話を獲得することは可能でしょうか?
あるいは神話を持たない人間などおらず、人の数だけ神話は存在するのでしょうか?
回答者さんたちの「よりどころ」は何でしょうか

42:天之御名無主
10/11/14 20:11:24
神話を即、宗教的な教義や意義に結びつけて考える日本人は、そう多くはないでしょう。
あくまでも物語であり、知識として、あるいは民族的ルーツとして知っているという程度で
自己啓発や真理の探究のためのテキストにはなり得ない、少なくとも現状ではなり得ていないのではないでしょうか。

多くの日本人が無自覚ですが、日本人は世界でもまれに見るエキセントリックなナショナリストです。
西半球ではでは聖書やコーランといった万人が理解できるマニュアルを発明し普及させたために
神話がそのまま人生の指針、あるいは教訓となる事が可能で、
一方で国や文化を差異を超えて意思の疎通や統一をはかるツールとなりました。
しかし、日本はそのような便利なものが無かったために集団への帰属意識に頼らざるを得ず、地勢的な条件も重なって
閉鎖的で内向性の強い民族になったのでしょう。

逆に言えば、その強い帰属意識は日本人の個性であり、アイデンティティでもあります。
日本は個人よりも、集団で戦う時の方が全員が高い能力を発揮します。
明らかに他人との相互扶助によって自身をも高める、という生き方が合っている民族であると言えるでしょう。

この帰属意識を神話と行っていいのかどうかは解りません。
ただ、人と人とのつながりが薄れている現在は、その日本人の強み、
そして日本人が日本人であった根幹が揺らいでいる事は間違いないでしょう。


43:天之御名無主
10/11/15 07:34:20
>しかし、日本はそのような便利なものが無かったために集団への帰属意識に頼らざるを得ず、地勢的な条件も重なって
閉鎖的で内向性の強い民族になったのでしょう。

ここにアメリカ的個人主義がハンパな形で輸入されたことで統合失調症みたいになってるよね、今。
集団が拠り所たりえなくなって、かと言って西洋みたいな便利な”ツール”も無くてうろたえてる感じがするわ。

44:天之御名無主
10/11/15 15:29:02
質問です。
卒論で葬儀習俗について書きたいと思っているのですが
具体的な内容が決まりません。

皆さんなら何についてどのように研究しますか?

45:天之御名無主
10/11/15 23:53:34
現在でも一部の地域は土葬が許可されてるらしい。噂じゃ埼玉の奥地とか。
何故許されてるのか、どのような形態で埋められ、どのような宗教なのか?
それを調べて俺に教えてくれ。

46:天之御名無主
10/11/16 01:04:34
>>45
イスラム教

47:天之御名無主
10/11/16 09:34:47
>エリアーデは世間でも持ち上げられすぎのような気がする
>エリアーデ、フーコー、レヴィ・ストロース、彼らは学者ではなく思想家だからね

過去スレでこのような意見を目にしました。これは一体どういう意味なのでしょうか?
学者ではなく思想家ということは、彼らの著書等を鵜呑みにするべきではないということでしょうか?

エリアーデは民俗学を学ぶにあたって、その著書が入門書として挙げられることも多いので、
何を読むべきか分からなくなったので質問させていただきました。


48:天之御名無主
10/11/17 03:00:09
その三人は偉大な学者でもあり偉大な思想家でもあった。
以上。

49:天之御名無主
10/11/19 14:42:05
地名とその謂われを語るスレを探してます。
民族・神話学、地理・人類学、地理お国自慢をさらっと検索しましたが
該当スレが見当たりません。
もし新規に立てるとしたらどの板が適切でしょうか?

昔話のような伝説が由来の地名ってとっても素敵。
○ヶ丘とか、有名な地名に東西南北付けただけどとか、記号的な地名が増えてるのは悲しいです。
一件ダサい響きの地名も、その由来知れば愛着湧くはずだと思うんですが・・・
敢えて地域性を消すような、逆の流れになってますよね。

50:天之御名無主
10/11/20 00:41:50
地名研究所

51:天之御名無主
10/11/21 20:41:12
旧約聖書の内容について雑談したいと思ったんですが
そういうスレはありますか?

52:天之御名無主
10/11/21 20:45:12
           聖書          
スレリンク(psy板)
聖書@質問箱
スレリンク(psy板)

この辺かな

53:天之御名無主
10/11/21 20:55:35
>>52
そういう板の管轄なんですか
ありがとうございました

54:天之御名無主
10/11/22 21:37:18
初めてこの板に来たんだけどスレッド数すげー少なくない?なんで?
age進行推奨てあるのにsageばっかりなのはなんで?

55:天之御名無主
10/11/22 22:14:52
>>54
tsusima鯖騒動の所為でそれまであったスレが全部消滅
おまけにログ復旧もされないので過去ログも全部読み出せない状態
長年かけて蓄積された書き込みが消えたことで住人の大半が諦めて意気消沈
運営に文句言ってもナシのつぶて
本気で泣きたいわ

56:天之御名無主
10/11/22 22:17:54
間違えた、tsusimaじゃなくkamome鯖だった

57:天之御名無主
10/11/22 22:58:47
専ブラだから止まる直前までのログは持ってるけど、自分しか見れないんじゃしょうがないもんな

58:天之御名無主
10/11/24 12:39:09
>>49
鯖落ち前の(2010/05/18(火) 20:35:40まで)

地名の由来について
URLリンク(www.unkar.org)


>>57
この unkar や logsoku あたりに残っているか探してみてはどうだろうか。

59:天之御名無主
10/11/24 21:42:14
民俗なのかわからないんだけど、
人が間抜けな言動をした時のリアクションで“ずっこける”ってのがありますが

起源などは古いんでしょうか?

60:天之御名無主
10/12/02 09:11:41
三ヶ月ぶりに訪れてみたけど、どうしてこうなったorz
10年もかけて蓄積された情報が吹っ飛んでしまったのか・・

61:天之御名無主
10/12/11 07:31:39
>>59
不要です。
以上。
↓はい次の方。

62:天之御名無主
10/12/14 01:07:40
すみません、とある本を探してます。

すごい分厚くて大きい本で、世界の怪事件や神話や伝説などが載ってました。
(ケネディ暗殺とか宇宙人とか、結構いろいろ載ってました)

世界〜辞典だったか…図鑑だったか…って名前だったと思います。

もう名前が思い出せなくてすごい困ってます。
流れ読まずに質問ですみませんが、どなたか知ってたら教えてください。


63:天之御名無主
10/12/14 18:30:17 BE:1614888656-2BP(1358)
その内容だとオカ板で聞いた方がいいかも。

64:天之御名無主
10/12/14 18:56:38
神話や伝説なら宗教関係の辞典の可能性があるけど
宇宙人とかケネディって時点で間違いなくオカルト本だろうね

65:天之御名無主
10/12/15 01:39:47
原書房のやつかなぁ
でもケネディなんて載ってたかな?

66:天之御名無主
10/12/15 20:35:47
>>62
リーダーズダイジェスト社刊 『世界不思議物語』ではないでしょうか?
URLリンク(munakata-syd.ocnk.net)

67:天之御名無主
10/12/16 03:18:28
>>66
うおお!!これです!なんでわかったんですか!すごい!

昔家にあってよく読んでたのですが、
引っ越した際になくなってしまい、タイトルを失念してしまって、
ずっと気になってたんです。

長年の胸のつかえが取れました!ありがとう!
早速注文します。

68:天之御名無主
10/12/16 20:55:26
バビロニア・シュメール・アッカド・フルリ・ウガリット神話あたりの違いと、それらの神話を知るのによい文献などはないでしょうか?

69:天之御名無主
10/12/20 22:45:42
弁才天(弁財天)について知りたいのですが、扱っている本を幾つか教えていただけないでしょうか。

70:天之御名無主
10/12/21 17:20:31
>>69
どんな資料が欲しいのか言ってくれないと分からんよ
とりあえず以下は必須本

『天部の仏像』
『弁才天信仰と俗信』
『大弁才天勤行集』
もし宇賀神に関する資料も欲しければ、山本ひろ子著『異神』に
「弁天三部経」儀軌「仏説宇賀耶経」抄が載ってる

あとは『大正新脩大蔵経』か大蔵経データベースのサイトにて、「弁才天」で検索すれば
『金光明経』『大日経』といった基本的な経典は読めるよ
URLリンク(21dzk.l.u-tokyo.ac.jp)
それから『古事類苑』データベースで、「部門目録」→「16.宗教部」→「辨才天」を検索
URLリンク(shinku.nichibun.ac.jp)
論文をまとめて検索するならここ
URLリンク(ge.nii.ac.jp)

71:天之御名無主
10/12/22 21:10:31
>>70
ありがとうございます。
漠然と弁才天について知りたいなーと思っていただけだったのですが、
思いのほかたくさん紹介していただけてうれしいです。

72:天之御名無主
10/12/24 07:05:06
漫画ネタで申し訳ないのですが、
『柤ヶ沢』と言う地名は実在するのでしょうか?

73:天之御名無主
10/12/29 14:37:06
独り闘う精鋭達へ・・・

何人に植え付けられた虚偽の理性を以って、鬱積の苦汁を呑まされ続ける必要はない。


deldel ロリ ふくらみかけ 風呂 盗撮 でググれ!!!


君達 精鋭の、英気の糧を其処に置いてきた!

所詮、次世代を得た宿敵の娘。親の遺伝が欲情の醜塊へと化けさせるのは明脊である。

穢れる前に喰らえ。生物として当然の衝動であり、創手より公平に与えられた権利である。



74: 【中吉】 【1971円】 株価【19】
11/01/01 10:19:32
>>72
ないと思う
URLリンク(pyrite.s54.xrea.com)

75:天之御名無主
11/01/01 11:04:45
みんなの地域でも歳神さまに長さの違うお箸を立てる?

76:天之御名無主
11/01/13 02:08:05
>>55 >>60

半年ぶりに来てみれば……絶句しましたorz
これでは、もはやこの板に来る意味も、意欲も失われてしまった。。。
古い住人の皆さんもこれによって激減したのではないでしょうか。

アレクサンドリア図書館や廃仏毀釈、近くはバーミヤン大仏爆破、
などを引き合いに出しては大袈裟ですが、でも、なにかそういった歴史文化財を
逸失した事件を思うときと同じような、悔しさ、やりきれなさを禁じえません……。

専用ブラウザ側に6月頃までのログが保存されているのがせめてもの救いですが、
>>57氏のおっしゃるようにローカルに閉じたログでは、
文字通り、お話になりません。残念です。。。

77:天之御名無主
11/01/19 16:27:48
人狼、ライカンスロープについて詳しい方っていますか?
いたら語ってください。

78:天之御名無主
11/01/20 10:59:03
そういう質問はちょっと違うだろスレ立てるか雑談スレだけにしろ

79:天之御名無主
11/01/21 12:24:12
ヘラクレス十二の難業って原著があるんですか?

80:天之御名無主
11/01/26 16:32:30
前スレあった
URLリンク(logsoku.com)

81:天之御名無主
11/01/28 23:24:07
>>79
原著と呼べるものはないはずだが、アポロドーロス『ギリシア神話』(岩波文庫)の第5〜7章が詳しい。
各種ソースにあたりたいなら、カール・ケレーニイ『ギリシアの神話 英雄の時代』(中公文庫)第2章「十二の功業」に載ってるから、それで探るべし。
古書店でプレミアムはついてるかもしれないが、『ギリシアの神話 神々の時代』と併せて買って損はしない。

82:天之御名無主
11/01/30 13:34:55
世界の神話全般について知りたいのですが、どれがおすすめですか?

世界神話事典 (角川選書)
世界の神話101 (Handbook of myths)
神話と伝説バイブル (GAIA BOOKS)

ほかにもよいのがあれば教えてください。
あまり値段が高くなくて、できれば寝ながら読めるのがいいです。

83:天之御名無主
11/02/02 23:45:42
オシリス イシス
ヤマ ヤミー
イザナギ イザナミ

シルクロード沿いに双子兄妹が夫婦になるが一方が先に死んで死者の国の王となる
という神話が有るのは偶然ですか?

84:天之御名無主
11/02/03 10:05:58
シルクロード沿いでも何でもないと思います

85:天之御名無主
11/02/03 23:07:20
姉妹だけどシュメールの神話でも対の生と死の女神が居る。

86:天之御名無主
11/02/04 13:42:23
>>83
南方神話あたりを読んでみて
兄妹で結婚なんて山ほどあるよ
ていうか日本のイザナキ・イザナミ神話は南方起源と言われてる

87:天之御名無主
11/02/04 17:05:09
馬小屋の守り神として猿を奉るのは、どのような信仰からきているのでしょうか?


88:天之御名無主
11/02/04 23:04:20
孫悟空が天界での馬の係りだったからじゃない?

89:天之御名無主
11/02/04 23:46:37
金太郎の母である遊女が、身籠った事を覚ってから山を駆け回り滝に打たれたのは
丈夫な子が欲しかったから ではないよね?

90:82
11/02/05 11:14:22
多少腕力は鍛えます

91:天之御名無主
11/02/05 11:20:53
>>90
世界神話事典 (角川選書)


92:82
11/02/05 14:03:44
世界神話事典 (角川選書) がいちばんいいですか
ありがとうございます

93:天之御名無主
11/02/05 15:57:17
>>87
厩、猿、でググれば。
URLリンク(www.isop.ne.jp)

94:天之御名無主
11/02/05 17:59:29
>>93
そこを読んで、どうやら五行思想と関係があるような感じがつかめました。
しかし、このHPでは「猿曳き物語」に起源がありそう、と書かれてる箇所が多くあり、
今度は猿曳き物語とは何ぞや?という状態に・・・

95:天之御名無主
11/02/05 20:30:39
聖書の最初のほう、神は5日めに家畜と野獣をつくってるよね?
なんで?
7日めにアダムをつくって、さらにイブをつくって、
そのイブが禁断の木の実を食べてエデンを追放されて
働く義務が生じるまで、「家畜」という概念は存在しなくて良いものだったわけだよね?

それなのにあらかじめ「家畜」をつくっておいたなんて
神はいずれ人間を作ること、その人間が罪を犯す事を見越してたってこと?

96:天之御名無主
11/02/05 22:04:29
その後、結果的に家畜化されただけで生成当時は家畜にする予定は無かったのかも。

97:天之御名無主
11/02/07 00:31:32
そういや仏教には創生神話が無いな。

98:天之御名無主
11/02/07 17:55:36
>>76
過去ログ倉庫系統には無いんかの?

無いなら、民俗学板用に過去ログのうp/閲覧CGI作ろうか?
自分の持ってるログは限られてるけど
大勢で過去ログ漁れば、それなりに出てくるでしょう。
大事なスレほどログ持ってる人が多いはず。

あと、InternetArchive先生とかはどうなの?
Google先生もキャッシュ保持してるはずだけど。

99:天之御名無主
11/02/07 18:10:08
ここの過去ログとか
URLリンク(desktop2ch.net)

過去ログはあるようだけど
スレ消滅時の生存スレがどうなってるか不明。
復旧活動するなら、急がないと間に合わなくなる。

どうやらInternetArchive先生からは見放されているようだね。
何のためのアーカイブ先生なんだろう。
2ch全体をゴミ箱とでも思ってるんだろうか。

100:天之御名無主
11/02/08 13:08:05
>>95
人より家畜が先なのは、人が傲慢になるのを戒めるため
人間だからって威張ってるが、所詮おまいらは家畜より後に創られた弟分なんだから、偉そうにすんなってね

だから、人間あっての家畜って概念があったか否かってのは二の次だから、あんま編集者もその辺は気にしてなかったかもね

101:天之御名無主
11/02/10 00:21:57
>>83 オシリス型神話でググれ

102:天之御名無主
11/02/10 00:23:32
世界神話事典 (角川選書) って索引ついてますか?

103:天之御名無主
11/02/10 00:28:24
ついてる

104:天之御名無主
11/02/10 00:36:10
>>103はやっ。ありがとうございます!

105:天之御名無主
11/02/10 23:14:54
民俗学勉強するなら国学院以外でどこがいいですか?

106:天之御名無主
11/02/11 01:12:14
「セフィロトの樹」「生命の樹」について調べたいのですが、詳しい本はなにかありますか?

107:天之御名無主
11/02/11 03:50:00
>>105
成城、神奈川、慶應、東大、筑波。

>>106
井筒俊彦『意識と本質』

108:天之御名無主
11/02/11 18:14:20
>>106
・象徴哲学大系
・井筒俊彦著作集
・ゲルショム・ショーレム『ユダヤ教神秘主義』『カバラとその象徴的表現』

109:天之御名無主
11/02/13 11:44:37
やっぱ民俗板の住人って大学で民俗学専攻してるの?

110:天之御名無主
11/02/13 19:38:47
それはないと思う。

専攻してるならもっと内輪話とか専門的な話とかが出てるはず。

111:天之御名無主
11/02/14 02:23:54
世界や日本中の神話や昔話を分析、分類した
良著、有名著作があったら教えてください
よろしくお願いします

112:天之御名無主
11/02/14 08:49:31
>>111
URLリンク(www.ruthenia.ru)

113:天之御名無主
11/02/14 13:55:13
トンプソンの類型話と「昔話体系」「昔話大成」

114:天之御名無主
11/02/15 10:46:28
>>112
誰か翻訳して

115:天之御名無主
11/02/16 14:18:11
なんで世界各国の神話の英雄ってハッピーエンド率低いの?
人は悲惨な最期にロマンを感じるから?

116:天之御名無主
11/02/16 21:51:35
民俗学を学ぶために大学に行くなら
どこの大学がいいですか?

117:天之御名無主
11/02/16 23:36:13
ハーデスがオリンポス12神に含まれないのは何故ですか。


118:天之御名無主
11/02/17 00:19:06
折口信夫の「死者の書」、厨二っぽいタイトルにずっと敬遠してたんですが
読むととても面白かったです。歴史幻想小説として。
著者の他の本も読んでみたいんですが、どうもタイトル見ると学術書っぽいの
ばかりに見えます。小説として楽しく読める本でお薦めとかありますか?

119:天之御名無主
11/02/18 11:20:18
メガテンにボルボって神が出てくるんだけどググってもメガテン以外では引っ掛からない
こんな神本当にいるの?

120:天之御名無主
11/02/18 11:45:22
>>119
名前だけじゃなく説明文を書いてくれたら解るかも

121:天之御名無主
11/02/18 13:49:07
ボルボ Volvo

魔女たちに最高神として崇められた魔術と妖術を司る女神。流血を好み生贄を求める一方、
魔女の儀式が性的な要素を含むことから、豊かな実りを約束するものでもある。
往々にして、冥界の精霊と呪術を司るギリシアの女神ヘカーテと同一視される。
女性との結びつきが強いため、月の女神とされることもある。

金子一馬 画集IIより

122:天之御名無主
11/02/18 19:31:31
>>121
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これでどうだろう。

123:天之御名無主
11/02/18 23:35:41
>>118
折口信夫や柳田國男あたりは学術論集といえども
文芸的でかなり一般人でも読みやすいと思うよ
特に「死者の書」が読めて面白いと感じられる程度の教養あれば、
他の本を読んでも十分楽しめると思う
とりあえず青空文庫でちょっと斜め読みしてみて、
面白そうなものがあれば全集あたりに手を出してみてはいかがか

124:天之御名無主
11/02/22 11:32:36.91
>>122
このトロイアって人がやな奴だってことは分かった

125:天之御名無主
11/02/24 14:45:16.35
質問です

吉田大洋の著書 和法健康法(古代出雲の脅威) の中身はどんな内容でしょう?

126:天之御名無主
11/02/27 13:27:33.26
サンカとマタギの違いを教えてください。

どっちも山岳民族としか…

127:天之御名無主
11/02/27 22:58:36.15
>>126
サンカ・・・いわゆる山中漂白民。定まった住居を持たず山の中を転々として暮らしす人であり、
川で魚を取ったり工芸品などを作りそれを里の人に売るなどして生計を立てていたものたちのこと。
マタギ・・・山で熊狩りなどを行うものたちのこと。

間違っていたら修正よろしく。

128:天之御名無主
11/02/28 06:51:14.76
サンカなんてもう否定されてるだろ。
昔はサンカのスレがあったけどもう無いみたい。

129:天之御名無主
11/02/28 07:52:39.94
△のファンタジーが否定されてるだけでサンカ自体は否定されてないだろ

130:天之御名無主
11/02/28 20:08:04.55
サンカそのものがファンタジーなのでは?


131:天之御名無主
11/03/01 21:19:45.91
被差別民のスレ立てていいかな

132:天之御名無主
11/03/03 19:58:06.76
神話の力(文庫)読みました。
いろいろな神話がわかる本を読みたいのですが、
次は何がオススメですか?
できればあまり高価な本ではないほうがいいです。

133:天之御名無主
11/03/04 22:24:39.07
サンカって要するに諸国漫遊の乞食集団でしょ?

134:天之御名無主
11/03/05 17:00:18.96
>>132
「世界の神話伝説」自由国民社
「世界の神話」青土社
「世界の神話101」新書館
「世界神話事典」角川書店

135:天之御名無主
11/03/06 19:13:12.76
>>134d
やっぱり事典みたいなのになりますか、探してみます。

136:天之御名無主
11/03/08 04:31:07.49
>>133
そもそもサンカって呼び方がアレで、実際は犯罪者から経済的事情まで様々だったんじゃないか?て説がある。
サンカに関わる証言は、聞き手側の思想が交わるから難しいから、実態把握は無理だろうねぇ

137:天之御名無主
11/03/11 13:24:42.64
日本の、幽霊に足は無いという発想はどこから来たの?

138:天之御名無主
11/03/12 15:51:21.54
江戸時代の幽霊画あたりが発祥と聞いたが

平安時代や鎌倉あたりの幽霊譚には「足がない」という記述はない

139:天之御名無主
11/03/12 16:02:04.67
一説には、円山応挙がお初。

140:天之御名無主
11/03/19 20:55:52.76
聖書のメトセラがモデルのキャラクターが、
水の上を歩いたり、地下水脈が見えたり、ゲブ神のスタンドみたいな技を使ったり、
死んだら洪水が起こって世界が滅びるというのは
何が元ネタなんでしょうか

141:天之御名無主
11/03/19 21:10:42.96
聖書の年表では、
メトセラが死んだ年に、ノアの大洪水が起こっています。
メトセラをヘブライ語で書くとMTWShLChという綴りですが、
分割してMTW ShLChにしたら、
「彼の死がそれをもたらす」という意味になります。
それ以外は、単に水から連想しただけと思われます。

142:天之御名無主
11/03/19 21:26:19.46
詳しい解説有難うございます

143:天之御名無主
11/03/22 01:02:12.07
マリーダという名の妖精だか怪獣だかっていますか?

144:天之御名無主
11/03/23 18:51:49.75
イスラムのジンに「マーリド」っていうのはいるけど

145:山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
11/03/23 23:15:06.03
>>138-139
応挙より前、享保頃にはもう足のない絵が描かれており、文化頃から両手を
前でたらす様になったということです。
応挙が描いたとされる幽霊画は数点存在しますが、かつてなんでも鑑定団に
出演しておられた渡邊包夫先生は、否定しておいででしたね。
落款の確かな絵は、無い様です。
ただ、少なくとも、弟子の長沢芦雪やその息子は描いていますね。

具体的な描写のある幽霊として古いのは、伴善男、源融、菅原道真あたりで
しょうが、いずれも足があります。

146:天之御名無主
11/03/26 21:05:35.65
仏教に取り込まれたシヴァ神(大自在天)2種の内、
浄居摩醯首羅(浄化されたシヴァ)の居住は色界天最頂・色究竟天とされていますが、
毘舎闍摩醯首羅(魔類の王としてのシヴァ)の居住は欲界天最頂・他化自在天(いわゆる第六天)
という説があるのは本当ですか?

147:天之御名無主
11/03/28 15:40:51.04
錦織亮介著『天部の仏像事典』には、毘舎闍(=遮)摩醯首羅が他化自在天に居住してるとは名言していない。
しかし経典に依っては欲天主としてる物もあるので、その説も間違いではないことになる。
一方で毘舎遮摩醯首羅を第四禅浄居天とする論もあるらしいのでややこしい。
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

大正新脩大蔵経テキストDBより、
『大日経疏演奥鈔』
釋論云。第四禪五種那含住處。名淨居天。過是以往。有十住菩薩住處。亦名淨居。
號曰大自在天王是也已上佛地論第一云。有妙淨土。出過三界。第十地菩薩當生其中取意三界諸天。
(中略)又梵網云。釋迦從華藏界。先入第四禪中説魔受化經。是大乘別教説也
○是指第四禪中降魔○大集經云。復有魔王。領大千界。入大乘云毘舍遮摩醯首羅天是也。
其所住處雖無文説。義推可在五那含天之上十住菩薩之下[十四右]阿闍梨所傳圖。
東方五淨居次。列大自在天摩醯首羅子及妃。當毘舍遮歟

『大日經疏鈔』
商羯羅是摩醯首羅別名 是初釋商羯羅天ノ經文。凡於摩醯首羅有三種。
欲界頂ノ主ヲ伊舍那羅醯首羅ト名ケ。初禪ノ主ヲ名商羯羅。色界頂ノ主ヲ名毘舍遮摩醯首羅。
今云商羯羅故。初禪ノ摩醯首羅ト可意得也。商羯羅ヲ翻骨鎖。摩醯首羅ヲ翻大自在也。
疏ノ末卷第五商羯羅天トイハ此是摩醯首羅。於一世界ノ中有大勢力。非三千世界ノ主也

梵網経の摩醯首羅天部分を参照
URLリンク(www.geocities.jp)

毘舎遮摩醯首羅の毘舎遮とはグール(鬼)のことで、塗灰外道が崇拝したようです。

148:天之御名無主
11/03/30 17:39:57.61
>>145
蘆雪って子供いたんだ

149:天之御名無主
11/03/31 10:35:43.81
網野善彦の著作を読むうえで
鵜呑みにしてはいけない部分、まだ確実ではない部分などがありましたら教えてください

150:天之御名無主
11/04/02 12:46:09.09
日本三大妖怪って出典は何?

151:天之御名無主
11/04/03 18:29:48.29
>>149
全部

152:天之御名無主
11/04/03 20:07:51.81
>>137
何かの本で読みました。日本の民俗学、妖怪幽霊系の本です。

絵で表現する時、生きてる人間と区別がつかないから足をなくしたり頭に三角巾?被せたりしたそうです。


153:天之御名無主
11/04/03 23:02:40.86
アスケミスト双書、ハーグリーヴスの「ドラゴン」を読んだことがあるかたがいましたら、感想をきかせてください

もしこの本が有益ではないのなら、より良いドラゴン関連の書籍を教えていただきたいです

154:天之御名無主
11/04/04 11:02:51.70
かぐや姫を赫映姫と書くのは何が出典なんでしょう?

155:天之御名無主
11/04/05 17:02:00.16
>>154
糞ワラタ

156:天之御名無主
11/04/05 17:34:18.73
>>154
竹取物語???

157:天之御名無主
11/04/06 22:44:34.33
色々なところで、民俗学を学べる大学を調べても私大ばかりですが
国公立で民俗学を学べるところはないのでしょうか。
都内国立で選ぶのは難しいですか?


158:天之御名無主
11/04/06 23:31:04.77
東大行けば?

159:天之御名無主
11/04/07 23:54:40.79
イベントや花見を自粛するかそうじゃないかで揉めてますが
49日みたいなスパッと切り替える時期は日本文化の中にないのでしょうか?

160:天之御名無主
11/04/08 14:55:53.61
人の噂も75日。

161:天之御名無主
11/04/08 17:20:21.16
民俗学関係で宮部って小説家いる?
なんとかビト伝説?とかいうみたい

162:天之御名無主
11/04/08 19:05:35.73
「泰山府君の祭」の祭ってどう読むの?さい?まつり?

163:天之御名無主
11/04/08 19:09:53.46
>>157
マジメに、東大をオススメします。
そうでなければ、宗教学科や文化人類学も含んで
早稲田・國學院・千葉大など。

164:天之御名無主
11/04/08 20:28:20.41
都内国立って言ったらそもそもの選択肢があまり…

165:天之御名無主
11/04/09 02:17:04.66
>>163
ありがとうございます。
すぐに視野に入れられる範囲ではないかもしれませんが頭に置いておこうと思います。
お茶の水女子大は名前が挙がらないのであまり該当しないみたいですね

166:天之御名無主
11/04/09 03:53:07.73
まあ東京都内で専門性で選ぶなら國學院でいいんじゃないの
選べる講座的な意味で

167:天之御名無主
11/04/09 08:28:31.39
文系はまともな私立なら国立と大して学費変わらないし

168:天之御名無主
11/04/09 09:07:10.17
プロジェクト:宗教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

数人のウィキペディアンが宗教関連の記事で
どのようにデータを整理するかについての提案を
すべく集まりました。

これら単なる提案であり、
記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう
手助けするためのものです。

これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。
けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、
以下のガイドラインは助けになるかも知れません。

つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!
Wikipedia項目リンク

169:天之御名無主
11/04/09 15:55:45.90
民俗学とは柳田民俗学への注釈学に過ぎないことを考えれば自ずと進路は見えてくる

170:天之御名無主
11/04/09 17:10:16.91
条件の幅を広げてもう一度考え直してみようと思います
私立の方を視野に入れたほうがよさそうですね
色々とありがとうございました。

171:天之御名無主
11/04/16 07:12:19.58
>>153
こんなのどう?
URLリンク(www.shufusha.co.jp)

172:天之御名無主
11/04/22 22:58:51.76
ルシファー=サタンとか別物だとか言われてますが、
そもそもルシファーが堕天使になる前にサタンは存在したんですか?

ルシファーとサタンが同時期に存在し、違う役割を担っていた事はあるんですか?
ルシファーが天界を追放されてからサタンは登場したんですか?

173:天之御名無主
11/04/23 11:37:33.73
財産に関する質問です。
集団で部族全体の家畜を一括管理している民族はどのような財産制度をとっているのでしょうか?
レンディーレ族(ケニアの遊牧民族)は妻を娶ると同時に長老会に入り、牧畜の仕事は一切しなくなるそうです。
若者に自分の家畜を預ける以上、何かしらの目印があるはずなのですが、映像には映り込んでいませんでした。

174:天之御名無主
11/04/23 16:13:09.63
>>172
悪魔についての考えは歴史的変移があるので、J.B.ラッセルの4部作『悪魔 古代から原始キリスト教まで』『サタン 初期キリスト教の伝統』
『ルシファー 中世の悪魔』『メフィストフェレス 近代世界の悪魔』を読むといいと思う。
キリスト教の伝統では、天使だったルシファーがダークサイドに堕ちてサタンになったと考えてよいかと。

175:天之御名無主
11/04/23 16:22:32.13
>>117
簡単に説明するとハーデスは、冥界の神でオリュンポスとは、縁が切れちゃったから12神柱に含まれない。

176:天之御名無主
11/04/24 23:17:50.44
>>173
文化人類学に関する個別の専門的な質問は、
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp) の方が、断然信頼性が高いでしょう。

177:天之御名無主
11/04/28 01:43:16.92
マルコシアスの炎の氷柱とかいう厨設定の出典は何なの?

178:天之御名無主
11/04/29 01:45:12.17
>>177
あの辺の設定はみんなあの本の著者・江口之隆が勝手に考えたものだよ。
wikiの江口之隆の記事読んでみ。

179:天之御名無主
11/04/30 00:10:14.72
ゴルゴン三姉妹のうち
何故メデューサだけ不死身じゃなかったの?

180:天之御名無主
11/04/30 00:20:01.96
関西のほうで顔が二つか三つある妖怪(阿修羅みたいなの)がいた気がするのですがどんな名前でしたっけ
手もいっぱい生えていたような

181:天之御名無主
11/04/30 03:24:28.11
>>179
特に理由は無い。ペルセウスに退治させるための作劇上の都合だろう。

>>180
関西じゃないけど、両面宿儺?

182:天之御名無主
11/04/30 13:33:13.55
両面宿儺っていつ頃からそう言われだしたんだ
書紀には宿儺としか書かれてないだろ

183:天之御名無主
11/04/30 14:31:08.47
単にスクナというと少彦名命と紛らわしいからじゃない?
書記にも一つの体に両面テープと載ってるから、リャンメンスクナの方が分かりやすいとか

184:天之御名無主
11/04/30 17:06:06.64
宿(しゅく)と発音すると非人や穢多と呼ばれる部類に関わる言葉と言われているから、そっち関係かもね。
宿禰(すくね)というと偉い人になるけど、似てるけど違う感じ。
宿儺の儺は、追儺の儺だから、本来は、しゅくなと呼ぶのが正しいのかもしれない。

185:180
11/04/30 23:02:42.65
皆さんありがとうございました

186:天之御名無主
11/05/01 10:55:23.80
>>184
>宿儺の儺は、追儺の儺だから、本来は、しゅくなと呼ぶのが正しいのかもしれない。
これはどうだろう
まず「スクナ」という音があって、そこに宿儺という字を宛てたんじゃないかな

187:天之御名無主
11/05/01 19:21:57.48
>>180
なんか妖怪と言うよりは仏教の明王系のような気もする


188:天之御名無主
11/05/01 20:03:06.20
関西のほうにいっぱいある前方後円墳だけどあれってうえからみると両面の顔(ヤヌス)みたいに
みえるし、現に和歌山にある古墳から両面像がでてきたんだよね。
妖怪だったら土ぐもなんでは?

189:天之御名無主
11/05/01 20:16:45.29
>>186
大和王権が、退治する妖怪じみた相手に本当の名前で書き記してやるだろうか?

190:天之御名無主
11/05/01 21:33:40.96
スクナヒコナのスクナだろ

両面の小人って意味だよ


191:天之御名無主
11/05/01 23:00:53.85
ガンドとセイド(セイズ)は違うものですか?
ガンドについては多くの文献やサイトで言及されているのに、セイド(セイズ)に関する記述は少ないように思われます

北欧神話スレでも訊きましたが、こちらの方がより相応しいのではないかと思い、質問しました。
詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください

192:天之御名無主
11/05/02 11:25:06.03
>>190
スクナヒコは、超サラブレットの血筋だぞ。
妖怪扱いされて退治されることは、まずあり得ないね。

193:天之御名無主
11/05/02 22:24:51.45
>>192
名辞に共通性があるのではと指摘しただけで、スクナヒコナと同一の存在だなんて言ってないんだけどな


194:天之御名無主
11/05/03 20:16:16.98
スクナヒコナは、小人という意味ではない


195:天之御名無主
11/05/03 21:55:48.22
לפני המבול, היה אדם בשם מתושלח.
הוא היה לבוש אישה. התנ"ך הוא כתוב בצורה הזו.
"בגדי גברים של נשים לבושות לא צריך
להיות. גבר או אישה לא אלבש בגדים.
לכל אדם לעשות דברים כאלה,
אלוהים שלך, אדוני לזלזל בו.
" מתושלח, אבל אלוהים אמר.


196:天之御名無主
11/05/03 21:56:54.00
בוא הנה. אלוהים הוא מתושלח,
בנו מחדש את הדימוי של נשים.
ואת אלוהים גם אמר. אתה לא תקח השנה לנצח.
מגיע השמיימה החטא שלך תמות.
מתושלח ניתנה נעורי הנצח.



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4181日前に更新/252 KB
担当:undef