【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?95【義弟嫁】 at LIVE
[2ch|▼Menu]
16:名無しさん@HOME
14/05/10 21:24:38.58 0
そもそも義兄嫁が嫌いなんだ

17:11
14/05/10 21:27:07.93 0
今までは何とも思ってなかったよ。
でもゲームだよ?いい大人が本気になるものじゃなくない?

18:名無しさん@HOME
14/05/10 21:30:01.70 0
楽しみに冷水かけてしたり顔
こころ離れて一人寂しく

19:名無しさん@HOME
14/05/10 21:32:21.04 O
>>15
子供との遊びに、本気出すのが義兄家のやり方。
常に子供に勝ちを譲るのが>>15家のやり方。
他所様の家庭方針に、イチイチ批判して
自分のやり方押し付けてんじゃねーよ。

と、常に勝ちを譲られてきた義弟子とゲームして勝ったら
「負けなきゃ駄目なんだよ!」
と激ギレされた私が言ってみる。

20:名無しさん@HOME
14/05/10 21:34:19.40 0
>>18
名句だねー自作?

21:名無しさん@HOME
14/05/10 21:35:38.35 0
>>20
うむ

22:名無しさん@HOME
14/05/10 21:38:01.68 0
>>21
ほう…感動した。ありがとう。

23:11
14/05/10 21:38:05.79 0
だから次からは義兄夫婦とは帰省時期ずらそうと思ってるよ。
子供の教育によくないじゃん

24:名無しさん@HOME
14/05/10 21:41:12.43 0
好きにしたらぁ?
周囲が同じ考えかどうか分からないけどねぇ~

25:11
14/05/10 21:42:32.27 0
義兄嫁みたいなのが結構いるんだねw恥ずかしいw

26:名無しさん@HOME
14/05/10 21:43:30.91 0
>>23
あなたのほうが恥ずかしいよ。
家から出ないでおk。

27:名無しさん@HOME
14/05/10 21:44:25.55 0
同意を得られず捨てゼリフ
情けないやらおもしろいやら

28:名無しさん@HOME
14/05/10 21:45:24.48 0
>>25
自分の子供遊んでもらってた分際でそれか。
随分ご立派な母親だな。

29:11
14/05/10 21:46:31.12 0
遊んでなんて頼んでないし。

30:名無しさん@HOME
14/05/10 21:48:44.91 0
>>29
小学生の言い訳かよw
どっちが子供なんだか

31:11
14/05/10 21:51:02.18 0
義兄嫁の味方多いね。
そーね、私がおかしいんだわ、よくわかった。ありがと。
おやすみ。

32:名無しさん@HOME
14/05/10 21:51:59.71 0
>>30
本当だよね。
恥ずかしい!教育に良くない!遊んでくれなんて頼んでない!って2chで吠えるくらいなら、
子供を連れ出せば良かっただけ。
軽蔑する様な相手と、一緒になってはしゃいでた自分の子供は一体何だと思ってんだろ。

33:名無しさん@HOME
14/05/10 21:54:18.34 0
義母が味方っていうのもそうだけど
>>11は思い込みの激しい人なんだろうなー
肯定されないと無駄に攻撃的になるし
病的で怖い

34:名無しさん@HOME
14/05/10 21:58:33.87 0
母親はつまらん女だと見限ってるのさ
楽しんでると悔しい、けどその輪には入れない
足を引っ張るしか思いつかない

ゲームが嫌なら公園にでも行ってみ
一緒に体を動かして

35:名無しさん@HOME
14/05/10 22:03:56.56 0
それにつけてもー
1 金の欲しさよ
2 オヤツはカール
3 スケベな女だ

36:名無しさん@HOME
14/05/10 22:07:11.15 0
11が子供と遊んでいないなんてどこにも書いてないよ。
ゲームは苦手なのかもしれないけど子供の事をよく考えてえるお母さんだなぁと思うけどな。
義兄嫁がわるいとは思わないけど、11だって悪くなくない?
ゲーム禁止してるわけじゃないし。
考え方が違う義兄嫁と会わないようにするなんて、子供を混乱させない為じゃん。
いいお母さんだよ。

37:名無しさん@HOME
14/05/10 22:08:31.47 0
>>36
ポイントがずれてないか?

38:名無しさん@HOME
14/05/10 22:15:46.22 0
>>37
11本人臭いよ、特徴有りすぎ
~よ。
~し。
~~。

39:名無しさん@HOME
14/05/10 22:15:51.10 0
>>36
本人乙でいい?
子供のこと考えてるってどのへんが?
ただの見苦しい嫉妬にしか見えないけど

40:名無しさん@HOME
14/05/10 22:17:03.36 0
>>36
>>11乙!

こうですかわかりません><

41:名無しさん@HOME
14/05/10 22:17:29.34 0
>>37
いやあまりすれていないと私は思う。
今回は手練れだな。

42:名無しさん@HOME
14/05/10 22:22:44.10 0
ゲームに対する姿勢の違いは仕方ないとしても、やたらと人を見下す母親はちょっと嫌

43:名無しさん@HOME
14/05/10 22:29:46.38 0
36は11っぽいよ、語尾似てるし。なりすましなんてレベルじゃないよ。
いや、あたしは11じゃないんだけどね。
ってか、ゲームとかやりたきゃやりゃいいし、嫌いなやつはほっとけw
どんだけみんな自分色に染めたいのよw

44:名無しさん@HOME
14/05/10 22:34:50.28 0
ゲームは子供がやるもの!
大人がやるなんてみっともない!
ゲームやる大人なんて犯罪者!
って洗脳されてる人は割りと多いよ
宗教だから話すだけ無駄

45:名無しさん@HOME
14/05/10 22:37:02.78 0
ってか、ゲームとかやりたくなきゃやらなきゃいいし、好きなやつはほっとけw
どんだけ義兄嫁を>>11色に染めたいのよw

こうですかわかりません><

46:名無しさん@HOME
14/05/10 22:40:01.58 0
疎遠が一番!!

47:名無しさん@HOME
14/05/10 22:41:45.55 0
私がおかしいと書きつつななしで連投してそうな雰囲気ですなぁ
よっぽど悔しかったのかw

48:名無しさん@HOME
14/05/10 22:44:08.05 0
実質これ何人の掛け合いなのかねー

49:名無しさん@HOME
14/05/10 22:47:20.01 0
ここまで私の自演

50:名無しさん@HOME
14/05/10 22:50:22.86 0
ちょw私の手柄取らないでw

51:名無しさん@HOME
14/05/10 23:09:20.58 0
ほっとけばいいところに、ほらバカでしょー?って晒してるから「いや、別にいいんじゃん?」って言われてるだけ

52:名無しさん@HOME
14/05/10 23:19:07.87 0
ほっとけほっとけ、どっちもほっとけ~

53:名無しさん@HOME
14/05/11 01:05:00.38 0
子供の年齢にもよるだろうけど、DSで対戦プレイが出来るくらいの年齢なら、
「子供との勝負はあしらうもの」「本気出さずに勝ちを譲ってあげるもの」
みたいな上から目線で子供を馬鹿にした態度は子供は感じ取るよね
本気で相手になって本気で喜ぶ大人の方が子供の情緒を育てると思うわ

54:名無しさん@HOME
14/05/11 01:05:30.29 0
義母の嫌味と書いてあるが、嫌味じゃないだろw
11がいるし孫の楽しそうな顔見れる方がいいから素で言っただけと思われ
偏光メガネかけすぎw

55:名無しさん@HOME
14/05/11 07:31:22.36 0
ゲームの話は、いやな人もいるだろうなと思うけど、
エプロンして台所にさっと切り替えて行動してても、それを
たたくっていうのは、ただの姑根性にしか思えんw

56:名無しさん@HOME
14/05/11 07:51:49.55 0
ひとりでDSもくもくとやっているより親子で楽しめた方がいいじゃんねw

57:名無しさん@HOME
14/05/11 08:05:42.52 O
親とか、親戚のおばさんが一緒に遊んで
本気で盛り上がってくれるってシチュは、
けっこう嬉しいもんだったけどなあ

58:名無しさん@HOME
14/05/11 08:08:10.82 0
私をほったらかして楽しんでる!
って、やっかみ

59:名無しさん@HOME
14/05/11 08:41:24.11 0
明るくて誰からも好かれる若い義兄嫁を妬んで難癖つける意地悪ババアな義弟嫁設定で読んでた

60:名無しさん@HOME
14/05/11 08:41:37.77 0
>>35
4 俺たちゃなんなの

61:名無しさん@HOME
14/05/11 08:56:02.69 0
ゲームが嫌いな奴もいるし好きな奴もいる
それでいいじゃん

62:名無しさん@HOME
14/05/11 09:29:20.24 0
>>61
それは>>11に言ってあげて
本人だったらごめん…

63:名無しさん@HOME
14/05/11 09:29:28.38 0
>>54>>59これに尽きる

64:名無しさん@HOME
14/05/11 09:46:53.42 0
昨日からゲーム嫌いでも良いじゃん!とピント外れなレスしてるのって本人?
分かってないようだけど、
ゲーム嫌いだから批判されてるわけじゃないから!

65:名無しさん@HOME
14/05/11 09:53:05.22 0
>>64
え、11擁護してるレスって1つしかないと思うけど

66:名無しさん@HOME
14/05/11 11:15:21.42 0
どうみても本人乙な。。。

67:名無しさん@HOME
14/05/11 12:01:41.12 0
>>59
同意
義兄と歳の差があるって言ってるから11よりだいぶ歳下なのだろう
で、嫉妬丸出しw

68:名無しさん@HOME
14/05/11 12:16:51.85 0
11の子どもがはしゃいでたのはたぶん本来の姿だよね
みんなでワイワイ楽しかったんだろうな

69:名無しさん@HOME
14/05/11 12:34:53.11 O
義弟嫁
私の前では姑の悪口ボロッカスいうのに、
姑の前では「おか~さまぁ♪ゴロニャン」で、
ご機嫌をとる。
こんなに態度変えれるなんて、さすがに私より7歳年上だけあるな。むむっ。

70:名無しさん@HOME
14/05/11 13:50:08.44 0
>>69
ならえばいいと思うよ

71:名無しさん@HOME
14/05/11 13:50:42.25 0
むむっ

72:名無しさん@HOME
14/05/11 13:54:10.54 0
>>69
なんでそんな70年代の少女漫画みたいな口調なの?

73:名無しさん@HOME
14/05/11 13:56:21.88 0
70年代の少女マンガなんて読んだことがないからわかんなーい

74:名無しさん@HOME
14/05/11 14:09:14.81 0
ゴロニャンとかむむってかなりレトロな言い回しだよねw

75:名無しさん@HOME
14/05/11 14:14:22.76 0
むむって川平慈英じゃないの?

76:名無しさん@HOME
14/05/11 16:47:25.11 0
まてまて、>>69が70年代だとしたら義弟嫁は40~50歳ってことになってしまうよ。
それで「おかぁさまぁ~♪」は痛々し過ぎる。

77:名無しさん@HOME
14/05/11 17:07:31.77 0
痛々しい嫁なんてこのスレじゃ珍しくも何ともない

78:名無しさん@HOME
14/05/11 17:09:05.74 0
そうか、痛々しいからこそ書き込んだんだよねw

79:名無しさん@HOME
14/05/11 18:33:01.08 0
義弟嫁と1対1の付き合いならそこまで気にならないけど、義弟家の子供が絡むとダメ。

子供がテーブルに足かけたりしてるの注意しないとか、そもそもテーブルに乗せて遊ぶとか子育てに関してはホントに理解できないことばかり。
子育ての正解なんてないことくらいわかってるけどそういうの目の当たりにするとモヤモヤして疲れる。

80:名無しさん@HOME
14/05/11 18:46:52.04 0
何年か前にテレビで体操選手の子供の頃の映像が流されていたんだけど、
その内容が、幼い体操選手がコタツからジャンプでの空中前転やっている映像で、
それを見たら、もしかしたらこの体操選手はこの時点で「すご~い」じゃなくて「ダメでしょ!」
って言われていたら体操選手になっていなかったのかなって思った。
私はもちろん机に足は有り得ないけどね。

81:名無しさん@HOME
14/05/11 20:24:29.14 0
私はテーブルって漠然と
ゴーゴーを踊る場所だと思ってた

82:名無しさん@HOME
14/05/11 20:46:51.16 0
お立ち台の荒木師匠ならバブル世代ですが
ゴーゴーって半世紀前に青春時代だった人ですかw

83:名無しさん@HOME
14/05/11 20:57:36.21 0
全然わからん

84:名無しさん@HOME
14/05/11 21:19:35.27 O
ローラースルーでしょ

85:名無しさん@HOME
14/05/11 21:33:44.52 0
今でいうキックスクーターね、了解。

86:名無しさん@HOME
14/05/11 22:08:40.95 0
テーブルの上でゴーゴーを踊るのはのび太ママとドラえもんだな

87:81
14/05/11 22:48:58.84 0
>>86
それですw
わかりにくいネタ言ってごめんよ

88:名無しさん@HOME
14/05/12 03:29:55.85 O
叱らない育児を実践している人って、将来苦労するわね…

89:名無しさん@HOME
14/05/12 04:45:59.17 0
>>88
他人と本人がね
「叱らない育児」という矛盾に気づかない親は、たとえ叱る育児をしても結果は同じ気がする

90:名無しさん@HOME
14/05/12 05:24:24.85 0
叱らない育児が上手くいくこともあるからなぁ、
その子供に合った育児をするのが一番なんだけど、それが難しいんだよね

91:名無しさん@HOME
14/05/12 07:08:37.28 0
早くて20年後だもんなあ、育児が成功だったかどうかわかるの

92:名無しさん@HOME
14/05/12 07:14:23.06 0
失敗は割と早く解るから修整矯正はお早めに

93:名無しさん@HOME
14/05/12 07:14:49.69 0
義兄嫁が叱らない育児を「なんでも許す育児」「子供が自分で自覚できるのを待つ育児」と
理解していてとても迷惑だわ。
だって義兄子まだ五才なんだよ。してはいけないことや世の中のルールを親が教えないで
誰が教えるんだろうと思う。
GWに義実家で義兄一家に会ったけど、五歳の義兄子が寝てる八か月の弟の顔に
タオルを掛けたり、義妹の子の二歳女児を階段で押して落としたりしてた。
幸い義妹子は膝を擦りむいただけだったけど、これがもっと上からだったらとぞっとした。
周りがそんなことしてはダメだと叱ったり、教えたりしているのに
当の本人の母親が「自分でしてはいけないと気づくまで待ってやって!」
「許しの気持ちのない育児は、子供が引きこもる原因なのよ!」とか
言ってるんだもん。そのうち義兄子の下の子に何かないか不安だよ。
家にはまだ子供が居ないけど、義実家近所住まいの義妹は危機感持ち始めて
義兄一家が義実家に帰省するときはもう子供連れてこないって言っていたわ。
義兄は帰省すると妻子放棄して、高校の友達と飲んだくれて帰って来ないので
義兄嫁も気の毒だとは思うけどさ。義兄嫁が愚痴るには、義兄嫁の両親は厳格な人で
大学生でも親に管理されてがんじがらめだったんだってさ。
それが嫌で自分の子は自由に好きにさせてやりたいって言っていたけど
限度があるんだけどね。

94:名無しさん@HOME
14/05/12 08:05:28.04 0
スレリンク(baby板:587番)
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑

95:名無しさん@HOME
14/05/12 08:13:02.32 0
>>94 みたいにいつもageてるやつなんなの?
>>93 乙 お疲れ様です。全力で遠ざかって。

96:名無しさん@HOME
14/05/12 08:19:24.18 0
あーあさわっちゃった…

97:名無しさん@HOME
14/05/12 08:25:40.07 0
リンク踏んだこと無いけどあちこちマルチしてあんのな
ウザイから NG登録した

98:名無しさん@HOME
14/05/12 08:31:06.01 O
>>93
うわあ…すごいね
周りのしからない育児の家の子って全員意地悪なのを思い出した。
その義兄子は死人だしそうな感じだね。

99:名無しさん@HOME
14/05/12 08:41:53.83 0
幼児の躾って地道な作業だから自覚とか都合のいい事言って面倒から逃げてるよね
この義兄嫁は自覚を待つ育児が一番効果的な学生になったら勉強やら進路にガミガミ口出しそうだな

100:名無しさん@HOME
14/05/12 08:48:03.79 0
義兄嫁親、子育て失敗

101:名無しさん@HOME
14/05/12 08:56:57.76 0
私の義兄嫁もガッチガチの決まり事で縛られていたみたい。
大学の頃の門限6時、四限目とった日だけは7時にして貰った、とか、
高校は義兄嫁姉と同じ所でないとダメだったとか色々聞いた。勿論作法なども厳しく躾られたそうだよ。
でもすっごいいい人。のんびりおっとりでも気遣いもできる。
相手に無理強いはせず、子供にものんびりおっとり接しているけど、子供が悪さしたら
きちんと叱る。叱ると言っても私から見たら叱っている部類に入らないくらいの口調。
でも、普段おっとりだから子供は大泣き&反省。

子育ては難しいね。

102:名無しさん@HOME
14/05/12 09:11:25.37 0
自分が箸の持ち方を大人になってから矯正するのに苦労した。
だから自分の子には、イラン苦労しなくていいように小さい時から正しい持ち方を躾たいと思ってる。
食事時はちょいちょいチェックしておかしかったらその場で「箸の持ち方~」と声をかけて直してる。
大声で言ってるわけじゃないし、自分の子にしか言ってない。

義兄嫁がいわゆる握箸で、私が自分の子に「箸の持ち方~」と言うたびに自分が責められてる気がするらしい。
食事がまずくなるからうるさく言わないでよと言われても、義兄嫁に言ってない。
うちの子供のしつけに口出されてるようで不愉快なんで、義兄嫁と一緒に食事するのを止めることにした。

指摘が気になるなら、うちを黙らせるより自分の握箸を何とかしろよ、と思わなくもないけど他人事なんで知らん。

103:名無しさん@HOME
14/05/12 10:18:03.86 0
>>102
どちらも不愉快に思っているのだから
食事を一緒にするのをやめるといいのにね。
ホントに読んでいて不思議だわ。

104:名無しさん@HOME
14/05/12 10:23:15.41 0
自分が子どもの頃はお楽しみ会的なイベントで大豆や小豆をお箸で摘まんで
皿から皿に移した数を競ったり遊び感覚でお箸の持ち方を自然と矯正したもんだ

105:名無しさん@HOME
14/05/12 10:51:11.11 0
>>104
そのオモチャあるな

106:102
14/05/12 11:01:11.16 0
>>103
だから、義兄嫁と食事に行くのを止めたの。
だいたいいつも誘うのは義兄嫁(行きたい店があるとか)から、私は義兄嫁とマンツーマンで食事するのは気が乗らない。
だから子供が暇なときに、義兄嫁に誘われたら一緒に食べに行ってたんだ。
あとは旦那と義兄は仲がいいから、家族ぐるみでどっかで食べることもある。
「義兄嫁さんがうちの子の箸の持ち方の躾のことで機嫌悪いから当分は一緒に食事は無理」と
旦那から義兄に伝えてもらってあるから、そっちは解決済。
義兄嫁だけが「嫌がってるんだから言わなきゃいいだけなのに」と文句言ってる。

107:名無しさん@HOME
14/05/12 11:16:01.13 0
>>106
> だいたいいつも誘うのは義兄嫁(行きたい店があるとか)から、私は義兄嫁とマンツーマンで食事するのは気が乗らない。
> だから子供が暇なときに、義兄嫁に誘われたら一緒に食べに行ってたんだ。

それはハシのことだけじゃなく、義兄嫁は「大人同士で食事したいのに子供連れてくるなよウザイ」とか思ってんじゃね?

108:名無しさん@HOME
14/05/12 11:22:55.89 0
>>107
嫁同士で子供置いてこいって本気で思ってるとしたら頭おかしい
親戚と会う時に(小さい)子供抜きって早々ないよ

109:名無しさん@HOME
14/05/12 11:52:57.62 0
大人同士の食事がしたいなら
そういう友達作ってそっちでやれって話だよね

110:名無しさん@HOME
14/05/12 11:54:14.86 0
私も義兄嫁は友達いないのかなと思った
子連れでも行きたい店にランチならママ友だよね普通

111:名無しさん@HOME
14/05/12 12:38:58.87 0
>「嫌がってるんだから言わなきゃいいだけなのに」

すごいなぁ、嫌なんだから誘わなきゃいいのにw

112:名無しさん@HOME
14/05/12 12:50:03.52 0
うちの義兄嫁が友達少ないのか居ないのか、私を友達扱いして済ませようとするヒト。
最初の頃はなんでランチに呼び出されるかがわからなかった。
一緒にランチに行こう、子供の分も奢るよ、だからぜひと呼ばれるから行ってたけど、相談があるわけでもなし。
子供も飽きちゃうし間が持たない。
挙げ句の果てに「次は子供はトメさんか実親さんに預けてきて欲しい、ゆっくり話せない」と文句言われたので呼ばれても行くのをやめた。
義兄嫁は「冷たい」て泣いたらしいけど用もないのに義兄嫁とご飯するほど親しくはない。

113:名無しさん@HOME
14/05/12 13:01:14.52 0
そういう人だから友達いないのかな。
うざすぎる。

114:名無しさん@HOME
14/05/12 13:35:04.99 0
>>112
子供の分もおごってくれるから嫌な相手でも会ってたの?

115:名無しさん@HOME
14/05/12 13:37:21.46 0
>>114
違うでしょ。
義理の関係だから嫌でも我慢してたんでしょ。
なぜそうなるのか不思議。

116:名無しさん@HOME
14/05/12 13:40:14.86 0
>>114
>最初の頃はなんでランチに呼び出されるかがわからなかった(何か理由があると思った)
>相談があるわけでもなし(相談でもあるのかと思った)
>ぜひと呼ばれるから(親戚から是非と言われたら普通行く)

117:名無しさん@HOME
14/05/12 13:42:29.43 0
>>114
>>一緒にランチに行こう、子供の分も奢るよ、だからぜひと呼ばれるから行ってたけど、相談があるわけでもなし。
って書いてあるから、相談でもあると思ったんじゃないの?
何でそんな解釈に?

118:名無しさん@HOME
14/05/12 13:53:51.40 0
>>114
え?そのボケ高度過ぎて私には笑えないわー

119:名無しさん@HOME
14/05/12 14:13:13.23 0
クレクレ脳は奢るって言葉に敏感だよねw

120:名無しさん@HOME
14/05/12 14:21:24.20 0
>>114フルボッコw

121:名無しさん@HOME
14/05/12 15:17:17.29 0
>>114
普段からクレクレしてなきゃ出ない発想だな。
赤くしてあげましょう

122:名無しさん@HOME
14/05/12 18:25:57.26 0
>>121
じゃあ俺はお前を赤くしてやろう

123:名無しさん@HOME
14/05/12 18:26:23.53 0
>>121
あかくな~れ

124:名無しさん@HOME
14/05/12 18:32:18.57 0
>>121

125:名無しさん@HOME
14/05/13 08:37:12.97 0
義兄嫁から電話が来て、一緒に謝りに行って・・・って頼まれたけど、母の見舞いを理由にして断った。
お見舞いはあすに延ばせないのって食い下がられたが断った。実際は伸ばせるけど嫌だよ!

うちの子はもう卒業してるけど、ここは小学校が班登校になってる。
義兄子の班は付近の大きい社宅の駐車場に集まって、そこで義兄子が調子に乗って停まってる車に傷つけたんだそう。
目撃者がたくさんいて義兄子の単独犯行決定らしい。

車の盗難防止装置が作動してえらい騒ぎになったのと、傷つけられたおうちの方が凄く怒って学校に怒鳴り込んだのと、
そこの社宅の駐車場(屋根や照明があるので雨天や冬場も安心)を、社宅住人以外も集合場所にするのはあくまで好意なので
今回の件をちゃんと修復できないと、来年からは社宅外の子に使わせてくれなくなる恐れがある、と登校班の取りまとめの親御さんが知らせて来たそう。
早急に謝罪に行って車の修理費用の話しと、その後に学校への事情説明を・・・と言われた義兄嫁がなぜか私に「一緒に来て」と電話してきた。
どうしてこんなことになったのかわからない、息子(義兄子)に一生懸命躾してるのにあの子は暴れる・・・って泣いてる。
先パイママとしてでも親戚としてでも何でもいいから一緒に立っててと呼ばれたが、お断りだ。
義兄は出勤後だそうだけど、連絡して早退してもらってでも夫婦で行けばいいと思う。

126:名無しさん@HOME
14/05/13 08:42:12.95 0
>>125
あんた誰?

127:名無しさん@HOME
14/05/13 08:48:26.40 0
あぁ、あなたは関係ないね。ほっとけほっとけ。
だいたい、躾ても暴れるってわかっていて謝罪にも行けないんなら
義兄嫁が義兄子の登下校に付き添って行けばよかっただけ。
私は躾しているのにヨヨヨって、やれること全部やってからにしろよと言いたい。

128:名無しさん@HOME
14/05/13 08:49:03.85 0
ていうか意味わからん女がついてきても父親はどうした!て
余計被害者は心を閉ざすよね
父親は早退や半休してでも謝りいかなきゃダメだろ

129:名無しさん@HOME
14/05/13 08:53:58.33 0
>>125
先輩ママw
こっちを巻き込むなよって感じだよね。

お母様お大事に。
後からブチブチ言ってきそうだから、『母が入院してるのに…』ってご主人に報告はしておいた
方がいいかも。

130:名無しさん@HOME
14/05/13 09:00:40.08 0
>>126
最初の一行だけ読んだの?

131:名無しさん@HOME
14/05/13 09:12:38.59 0
>>125が付き添う必要はまったくない
このまま放っておいて、セコケチか基地ママに報告される義兄嫁エピソードを楽しみに待とう!

132:名無しさん@HOME
14/05/13 09:13:01.31 I
先輩ママって言っても、登校班の違う卒業生の母親が付いて来ても意味はないよね~
「加害者の父親の弟の嫁」が付いて来る事にも意味はないし…
どうしても親戚を連れて行きたいなら、ウトメを連れて行けば?w

133:名無しさん@HOME
14/05/13 09:16:38.17 0
おぉ!トメなら大先輩だなw

134:125
14/05/13 09:20:46.45 0
>>126
ここの言い方だと、私は義弟嫁の立場だけどわかりにくかったかな?
旦那兄の奥さんから、甥(旦那兄家息子)が、よそ様の車に傷つけたお詫びに同行頼まれた(断った)って話。

>>127->>129
はい、関係ないうちまで巻き込むな!の一言に尽きます。
義兄嫁は悲劇のヒロインになってるし。
いくら言っても聞かないから息子絞め殺してあたしも死にたいとか言いだしたから、電話切って旦那にメールして義兄に通報してもらった。

>>129
母にお見舞いの言葉ありがとう。
交通事故だったんで慌てたけど、なんとか今月中には家に戻れそうで一安心です。

135:名無しさん@HOME
14/05/13 09:38:10.80 0
そんな大変な事になったのに無視して出勤する義兄も子供となんの関係も更には血のつながりすらない義弟嫁連れていこうとする義兄嫁もキチ入ってるね
子供が暴れるのも遺伝だわ

136:名無しさん@HOME
14/05/13 10:07:17.39 0
>>125
乙です
お母様お大事に

自分が被害者の立場なら
加害者子供の両親更に祖父母が揃ってきちんと謝罪きてくれたら
許す許さないは別にしても誠意は感じる
母親1人に先輩ママwや義弟嫁来ても
父親どうした?ってなるわw

137:名無しさん@HOME
14/05/13 10:19:00.26 0
義弟嫁なんか連れてったら、一人で謝りにも来れないなんて、こんな母親の子だから!と
怒りが倍増しそうだわw
後ろで立ってるだけでいいなんて言ってるけど、そんなわけないしw
立ってただけなら、後でなんで一緒に弁明してくれなかったのと責めるんだろうな

138:名無しさん@HOME
14/05/13 10:21:18.99 0
顔も合わせたことないのにみんながレスしてる場面がリアルに想像できて吹く

139:名無しさん@HOME
14/05/13 10:21:48.45 0
友達引き連れて告白する女子高生かよ!!
あれだって男から見たら微妙なんだろうなぁ。

140:名無しさん@HOME
14/05/13 10:25:35.26 0
>>135
義兄は小学生の登校時間より前に出勤してたんじゃねいの?
義兄子がよその車にやらかした事を知った上で、それでも義兄が会社に行ったならそう書いてる稀ガスるよ

141:名無しさん@HOME
14/05/13 10:27:03.89 0
>>138
?普通そうだよね?なんで吹くの?

142:名無しさん@HOME
14/05/13 10:31:33.87 0
>>140
義兄はことの次第を把握しているうえで会社休んでまで謝罪に行く気がないとしているのなら夫婦そろって微妙だ
>>125が行ったら親戚までおかしいのねってなる

143:名無しさん@HOME
14/05/13 10:36:24.76 0
登校班?の親御さんから早急に誤りに行けと言われてパニクった義兄嫁

一人で行くのは嫌→旦那は出勤していない→ ピコーン

     ____       ヽ v /
   /⌒  ⌒\     -(m)-
  /( ●)  (●)\       ≡
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
|      `ー'´     |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /義弟嫁がいた!

144:名無しさん@HOME
14/05/13 10:36:35.62 0
登校中の事で車の持ち主が学校へ抗議しての発覚でしょう、
さすがに出勤しちゃってるがな

145:名無しさん@HOME
14/05/13 10:40:54.75 0
バカだねえ。

146:名無しさん@HOME
14/05/13 10:43:07.25 0
>>143
義兄嫁は125の段階で、自分の旦那に連絡とってないんだろうねぇ。

147:125
14/05/13 10:44:04.33 0
義兄嫁が食い下がってきてる、行く意味ないしいかないけど。
義兄は出勤後の出来事なので、戻って謝りに行くにしても午後休とかだろうし、
なによりも社宅住まい=お仕事されてるんだから、今行ったってご主人留守だと思う。

まずは義兄嫁が被害車の奥さんに謝りに行って傷の確認やら修理の話聞いてきて
改めて夜に夫婦と子供でお詫びん伺いますって頭下げてこいよと思うんだけどなぁ・・・
私の同行にこだわってギャンギャン言うあたりやっぱりアホだわ

148:名無しさん@HOME
14/05/13 10:44:59.40 0
旦那に知らせたら怒られるからじゃねーのw
保身第一かもねw

149:名無しさん@HOME
14/05/13 10:53:06.39 0
>>136
両親共には同意だけど、祖父母も連れてこないと誠意感じないはちょっと怖いわ

150:名無しさん@HOME
14/05/13 10:53:21.46 0
> まずは義兄嫁が被害車の奥さんに謝りに行って傷の確認やら修理の話聞いてきて
> 改めて夜に夫婦と子供でお詫びん伺いますって頭下げてこいよと思うんだけどなぁ・・・

同行は不要だけど上記をそのまま言ってあげればいいのじゃ?
義兄嫁、子供しめ殺して自殺したいとか視野狭窄入ってるみたいだし

151:名無しさん@HOME
14/05/13 10:55:27.99 0
>>136

あくまで小学生のやった「物損(いくら高い車であってもモノはモノ、命はない)」だから、

小学生の監督責任者=親が健在なら、祖父母までは呼びすぎだw

152:名無しさん@HOME
14/05/13 10:58:54.93 0
車じゃなくて、よその子に残る怪我させたとか
妊婦さんに突っ込んで重篤になったってことなら
やらかした子とその親と、さらに親を育てた祖父母が「育て方が悪く申し訳ありません」てお詫びに行くのはわかる

でも、車でしょ?お金さえ払えば買い直しができる、かけがえある取り返しのつくものだ
お詫びは当然だけど、子供が車を傷つけたことで祖父母まで並んで謝らなきゃ誠意感じないとか狂気を感じる

153:名無しさん@HOME
14/05/13 10:59:43.49 0
義兄嫁は保険入ってないのか

154:名無しさん@HOME
14/05/13 11:01:47.25 0
>>153
生協とかだと100円くらいで賠償保険つけられるよね

155:名無しさん@HOME
14/05/13 11:02:26.98 0
保険に入っていてもいなくてもまず謝罪でしょうよ

156:名無しさん@HOME
14/05/13 11:02:43.01 0
小学生の物損(故意ではない)だと、保険のオプションで補償ないかな?
もちろん誠意持って謝罪した上で、自腹+保険を使わせてもらうって形になるだろうけど
修理費用を十分にかけることができるから、あとあとに遺恨を残しにくいかもよ

社宅の駐車場のスペースを登校班の集合場所ってのは安全面でもありがたいことだろうね

157:名無しさん@HOME
14/05/13 11:05:56.99 0
謝罪なんて正直楽しいことではないのはわかるよ、
でもだからこそさっさと済ませてしまえばいいのにねぇ。

158:名無しさん@HOME
14/05/13 11:07:59.99 0
>>155
そうだけど、テンパりすぎだから、お金ないないってパニックになってるのかと思って。

159:名無しさん@HOME
14/05/13 11:08:26.51 I
そういや来月引落しの学校経由で加入してる保険、物損ついてたか確認してないわ
くわばらくわばら

160:名無しさん@HOME
14/05/13 11:09:03.32 0
義弟嫁の同行に拘る前に、取るものも取りあえずお詫びに駆けつけました、っていう誠意を
相手に見せるのが先だと思うんだけどなあ

161:名無しさん@HOME
14/05/13 11:14:49.33 0
グズグズしている間に事態はますます悪い方に…

162:名無しさん@HOME
14/05/13 11:15:29.06 0
相手はイライライライラして、ピークに達しちゃうよね。

163:名無しさん@HOME
14/05/13 11:18:53.90 0
125は早めに自分の旦那に知らせた方がいいかもね。
義兄嫁は冷静さを失ってるようだから、旦那経由で義兄に知らせてもらった方がいいかも。
それができる唯一の親切かな。

164:名無しさん@HOME
14/05/13 11:26:31.37 0
> 義兄嫁は悲劇のヒロインになってるし。
> いくら言っても聞かないから息子絞め殺してあたしも死にたいとか言いだしたから、電話切って旦那にメールして義兄に通報してもらった。

だから義兄には125夫からの知らせが入ってると思う
客先とかで見れてないかもしれないけどさ

165:名無しさん@HOME
14/05/13 11:46:57.93 0
登校の集合場所ってことは近所だから謝りに行こうと思えばすぐ行けるはずなのに
どんどん心証悪くなってるよね。

166:名無しさん@HOME
14/05/13 11:56:29.19 0
子供が誤って他のお子さんを怪我させたことがあるよ。事故だったけど。
すぐに謝りにいったけど、相手はすごく怒ってて、
でも謝りたおしたら今後の対応話し合ってお金で解決することになった。
経験あるだけに、他の人からの怒りを受けるのが怖いってわかるけど
ああいう状況をほっておけるとか信じられないわ。

167:名無しさん@HOME
14/05/13 12:07:05.39 0
125出てこないね
どうしたのかな?

168:名無しさん@HOME
14/05/13 12:10:07.52 0
お母様のお見舞い中かしら

169:名無しさん@HOME
14/05/13 12:13:20.23 0
義兄嫁の凸を受けてるのかもしれん

170:名無しさん@HOME
14/05/13 12:14:14.92 0
うちの弟が似たような事やったよ。
止まってる車に自転車で接触したから故意ではなかったようだけど
ぶつけた後逃げちゃってね・・・

車って思い入れのある人も多いし、何より家の次くらいに高価な物だったりするからさ
相手はそりゃあ怒る怒る。
でもそれだけ悪いことをしたんだから、謝るしかないよね。

謝るのは当たり前として、他人の持ち物を傷つけてはいけない事、車が高価である事なんかも
勉強できればいいんだけど。
この義兄嫁だとそこまでは至れないのかなあ、それはそれで義兄子が不幸だなと思う。

171:名無しさん@HOME
14/05/13 12:23:20.58 I
>家の次くらいに高価な物だったりする
社宅敷地内の駐車場での話だから、一番高価なものかもしれないねぇ

172:名無しさん@HOME
14/05/13 12:23:35.09 0
>>電話切って旦那にメールして義兄に通報してもらった。

ここまでしたなら、>>125はもう関わらなくていいんじゃない?
義兄がその情報を得てどうするかは、もう義兄家の問題だもん。

義兄嫁、子どものしつけが云々って言ってたようだけど、「車の盗難防止装置が作動した」
ということは、かなりの衝撃が車に加わったということだよね?
「調子に乗って」ということは、車に傷をつけるのが目的ではなく、車をに体当たりとか、
車を揺さぶろうとでもしたのかね?
もちろん、これも故意になるんだろうし、十分悪質だから言い逃れはできないけどね。

義兄嫁、苦し紛れに「子どものしたことですから」とか言ってこじらせそうな気がするw

173:名無しさん@HOME
14/05/13 12:32:20.36 0
大勢の見てる前でよそのお宅の車にいたずらするなんて、
調子に乗っていたとはいえ、義兄子かなり残念な頭だね。
躾のされていた子供のやることには思えないな。

174:名無しさん@HOME
14/05/13 12:35:37.97 0
盗難防止装置って音だけ鳴らすのじゃなくセコム来るのもあるよね・・・
車の持ち主が怒って学校に凸ってことはセコムが来て召喚代金発生しちゃったかも

175:名無しさん@HOME
14/05/13 13:13:52.30 0
>>147
125の対応が完璧すぎて義兄嫁のアホっぷりが際立つw

義兄嫁は「私は悪くない!」だからなぁ
普通は迷惑をかけて申し訳ないって気持ちが一番に来るだろうに、
これじゃ相当こじれそう

176:名無しさん@HOME
14/05/13 14:01:21.15 0
125はやる事やったから、早々に報告が来る事はないんじゃないかな。
早くても旦那の帰宅後じゃない?

177:名無しさん@HOME
14/05/13 14:55:23.55 0
>>156
なんで被害受けた側が身銭切らんとあかんのや?
保険ってのはな、使うと次の年から保険料アップするんやで
お前もモンペ気質だぞ

178:名無しさん@HOME
14/05/13 15:01:48.83 0
>>177
加害者側の使う保険のことだと思うよ。

179:名無しさん@HOME
14/05/13 15:33:47.95 0
>>177
そう?
>>156は「自腹+保険を使わせてもらうって形になるだろうけど」と書いてるよ。
「使 わ せ て も ら う」 とあるから、相手(車の持ち主)のことだと私も思ったけど。
それが正解なら、他人事ながらこういう図々しい発想ができる人がいるのは驚きだわ。

ただでさえ、傷を漬けられた時点ですでに大迷惑被ってて、修理に出す手間や時間
台車を使うならその不便さとか、そういうものも発生するのに、さらに保険会社との手続きまで
させることになるんだよ。

さらに、基本、車の保険は補償を使えば次の契約更新で保険料があがるし、車両保険なら
免責なしの回数が限定されてればそれ1回つかちゃっうことになるし。

相手がよほどいい人で、自分の保険を使いますよといってくれても辞退するか、↑に書いた
損害分含むよほどのお詫びを包むかじゃない?

180:名無しさん@HOME
14/05/13 15:51:15.49 0
>>179
保険会社を入れることで誠意がないと思われるかもしれないって意味だと思った

181:名無しさん@HOME
14/05/13 15:53:45.57 0
本来身銭を切って払うべきところを
自分の保険を「使わせてもらう」じゃないの。

182:名無しさん@HOME
14/05/13 15:57:58.31 0
>>181
うん、わたしもこう理解した

183:名無しさん@HOME
14/05/13 16:00:12.00 0
相手の保険だったら「使ってもらう」になるから、そういう意味だと思った

184:名無しさん@HOME
14/05/13 16:02:11.18 0
>>181
わたしもこの意味で読んでた

185:名無しさん@HOME
14/05/13 16:07:30.59 0
>>181
よかった、私だけじゃなかった

186:156
14/05/13 16:09:16.66 0
>>177
>>179

なんか読み違えられていて呆然とした

> 小学生の物損(故意ではない)だと、保険のオプションで補償ないかな?
「小学生の物損をカバーする保険のオプション」の該当加入者は「小学生の親」だから誰の保険かわかると思ってたけど言葉足らずだった?

じゃあ、うざいかもしれないけど詳しく書こう
自腹は当然加害者の財布からの出費です
今回の加害者側(=125義兄家)が運良く子供の物損を補償できるオプションに加入していたとしても、
その保険を適用するためには警察に届けとか損傷の写真撮影とか手間がかかるので、被害者(車の持ち主)に手間や迷惑がかかる
だから「保険を使わせてもらう(被害者側へ手続きを取ることへの了承と協力を依頼)」という表現になってます

> もちろん誠意持って謝罪した上で、自腹+保険を使わせてもらうって形になるだろうけど
> 修理費用を十分にかけることができるから、あとあとに遺恨を残しにくいかもよ

まずは人として、自分の子供がやらかした迷惑をしっかり謝罪すること
その上で、被害者の満足のいく修理をしてもらうこと 
加害者家が運良く保険に入っていても、保険会社任せにはせずに対応すること

さらに、保険ではカバーできない部分(評価損や被害者の心情的なもの)を自腹で埋めることで
後々に遺恨を残さない解決につなげることができる

187:名無しさん@HOME
14/05/13 16:16:24.94 0
>>186
お疲れさまです。おかげでスッキリしました。ありがとう。

188:156
14/05/13 16:18:59.87 0
>>186
書き忘れです
「保険を使わせてもらう」という書き方が誤解を呼んだようなので・・・

『本来なら、全額を自費でお支払いすればご面倒をかけることもないのですが
加入している保険に適用保証があったので、ご面倒をおかけしますが”保険を使わせてください”』

189:179
14/05/13 16:22:12.44 0
長々と言訳することこそウザイよ。
呆然とした、だの 言葉足らずだった? だの
自分の不足点を人のせいにするんだね。

190:名無しさん@HOME
14/05/13 16:25:01.87 0
まあ「保険を使わせてください」の前に「申し訳ありませんでした」だよなぁ

191:名無しさん@HOME
14/05/13 16:27:45.39 0
>>186
乙です。詳しくありが㌧

見当違いなこと言って絡んで喜んでるのは1~2人で、
私含む他の大半には誰の保険かはちゃんと伝わってるはずw
大丈夫ですよ~

192:名無しさん@HOME
14/05/13 16:28:40.05 0
>>189
なんか怖いよ…

193:名無しさん@HOME
14/05/13 16:29:25.97 0
>>190
> もちろん誠意持って謝罪した上で、自腹+保険を使わせてもらうって形になるだろうけど
> 修理費用を十分にかけることができるから、あとあとに遺恨を残しにくいかもよ

194:名無しさん@HOME
14/05/13 16:30:02.70 0
>>189
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

195:名無しさん@HOME
14/05/13 16:30:26.05 0
>>190
何言っちゃってんですか?

196:名無しさん@HOME
14/05/13 16:34:14.78 0
>>190
バカは罪

もはや「なんでもいいから文句を言う」ことが行動目的になってるな
125読めば普通に書いてあるだろうにさ

197:名無しさん@HOME
14/05/13 16:35:52.77 0
>>189
正直に言うと、私も呆然とと説明不足だった?は引っかかったけど
そこまで噛みつかなくても。わざわざ説明し直してくれたんだしさ。

198:名無しさん@HOME
14/05/13 16:38:20.42 0
>>197
そら、加害者と被害者取り違えられたら呆然とするわw

199:名無しさん@HOME
14/05/13 16:39:12.23 0
頭数が増えれば怒りも分散されるとでも思ってるのかね…
当事者以外の人が来たら、余計に相手の怒りも増幅されるだろうに。
義兄がまともな人だといいけど。

200:名無しさん@HOME
14/05/13 16:39:29.67 0
世の中には信じられないくらい理解力のないオツムの持ち主がいるんだなあ、と呆然としたんだよw

201:名無しさん@HOME
14/05/13 16:45:43.25 0
>>198>>200
そうか、私もトメトメしかったね。ゴメンよ

202:名無しさん@HOME
14/05/13 16:50:44.31 0
>>199
流れみてると>>134の9:20に125の旦那が連絡してるはずなのに>>147の10:40になっても125に同行求めてるって事は自殺と騒ぐ程テンパった嫁に指示とか帰宅予定とかの連絡入れてないって事だよね
ちょっと義兄も微妙な人なのかなと思った

203:名無しさん@HOME
14/05/13 17:01:29.42 0
>>202
> 9:20に125の旦那が連絡してるはずなのに>>147の10:40になっても125に同行求めてるって事は
>自殺と騒ぐ程テンパった嫁に指示とか帰宅予定とかの連絡入れてないって事だよね

125旦那が兄に連絡を入れた方法をまあ普通に考えたら、
メールか兄携帯に電話したかの二択だと思うんよ?
(男同士で仕事時間中ってのを考慮したらメール一択になりそうだけど、
義兄嫁が自殺とか喚いてるから、緊急ってことで直電もプラス)

んでメールにせよ直電にせよ、仕事中で出られないってことはよくある。
メールならあとで読むし、電話は留守電聞くか着信歴見てコールバック、
いずれにしても仕事の手が空いてから(もしくはランチタイム)が順当では?

9:20に連絡したのに10:40になっても動きがないなんておかしい!て言う人はお外で働いたことないの?

204:名無しさん@HOME
14/05/13 17:01:49.27 0
9時20以前に始業で、始業後は休憩か終業まで私用携帯は電源OFFが
義務づけられてる会社というのも結構ありましてね

親が死んだから帰って来いとかなら会社に連絡入れれば取り次いで
貰えるけど、旦那が連絡入れたのは携帯だろうし昼まで折り返しの
連絡がなくても義兄に責任があるのかどうかはわからんよ

205:名無しさん@HOME
14/05/13 17:05:05.35 0
>>202
たとえば銀行やデパート勤務だと、私物はロッカーINだから
昼時間まで自分のケータイなんて触れないよ

206:名無しさん@HOME
14/05/13 17:08:13.85 0
仕事中に携帯いじっていいのなんて営業位だと思ってた。OKな職場もあるのか。

207:名無しさん@HOME
14/05/13 17:09:09.77 0
>>202
そんな邪推し始めたら
アホ嫁が延々と>>125に電話し続けてるから、
義兄が仕事の合間見て電話しても話中~とかかもよ~?

208:名無しさん@HOME
14/05/13 17:13:05.29 0
>>202
そんなに素早く私用に対応できる職場ばかりじゃないよ。
自分の知っている所では私用携帯はロッカー。
昼は社食中心だから基本的に夕方まで見ないって所もある。
女性は化粧直しでロッカーに出入りするけど、男性の場合は置きっ放しが多かったり。

マジで身内の不幸とかなら会社に電話して取次いでもらうしかないけど
弟である125旦那が兄の会社事情を把握しているとは思えないし、
そもそもそこまでする必要があるかわからん。

209:名無しさん@HOME
14/05/13 17:15:16.85 0
その線でいくと、そろそろ事態が動くかもしれないのね。
終わってからでいいから>>125報告待ってます。

にしても、私だったら義弟嫁には同行を頼みたくないなぁ、色んな人がいるね。

210:名無しさん@HOME
14/05/13 17:15:21.11 0
>>202
ん~そうだねぇ、流れを見てアナタだけが気がついたんだねぇ、すごいねぇ

でもね、世の中の会社員の多くは仕事時間中は携帯電話を触ったり、漫画を読んではいけないんです
それは会社の中でそういう決まりになってるから、決まりは守らなきゃいけないんだよ
だから、9時20分に連絡した相手がすぐにお返事をくれないからって怒るほうが間違ってるんですよ~
このお話はすこーし難しいけどわかるかな?わからない時は周りの大人に聞いてみようね☆彡

211:名無しさん@HOME
14/05/13 17:24:22.04 0
この流れの中で誰が一番気持ち悪いかと言えば
間違いなく>>210だな。

212:名無しさん@HOME
14/05/13 17:26:00.18 0
>>211
私だけじゃなかったわw
散々書き込まれていることを何を今更キモイ口調で言っているのかと思った。

213:名無しさん@HOME
14/05/13 17:27:20.55 0
>>210
へ~
私の周囲には勤務時間中携帯禁止の会社に勤めてる人はおらんよ。
さすがに会議中は無理だけどさ。

工場とかだと携帯禁止なのかもね。

214:名無しさん@HOME
14/05/13 17:27:56.98 0
すごい偉そうでワラタ>>210

215:名無しさん@HOME
14/05/13 17:30:07.26 0
>>202>>210の人気に嫉妬

216:名無しさん@HOME
14/05/13 17:31:17.93 0
>>213
機密情報を扱うような所は最近厳しいよ。
うちは金融系だけど、携帯にカメラがつくのが当たり前になってから持ち込み禁止になった。

他には私物持ち込み禁止で仕事で使うPCも終業後にロッカーに入れて鍵をかける。
ID失くすと始末書+顛末報告面接って感じ。

217:名無しさん@HOME
14/05/13 17:32:47.54 0
>>216
じゃあ昼休みにもメールチェックなんかは出来ないの?
緊急連絡は直接職場にするのかな。

218:名無しさん@HOME
14/05/13 17:40:55.28 0
>>217
社外に出る時は大丈夫みたい。
食事で外に出る時や、社外打ち合わせの時は通じる。
いつ通じるかわからないから、緊急だったら迷わず会社の直通にかけるよ。
そういえば下請けさんがIDを複数回失くして、会社ごと切られたって話もしていた。

同じ会社でも部署によってはオールOKの所もあるらしいから
職種やプロジェクト単位で全然事情が違うらしいよ。

219:名無しさん@HOME
14/05/13 17:43:48.01 0
夫はガラケー支給されてるなあ。
カメラの所はテープが貼ってある。
行き帰りに警備員さんに見せる決まりらしい。
メールチェックは仕事中でもおk
会社支給の携帯だから携帯にメールや電話入るから。

220:名無しさん@HOME
14/05/13 17:49:03.87 0
旦那んところは開発系だけど私物はロッカー以降持ち込み厳禁
なので、「ご主人の携帯番号を~」って必要な場面で聞かれて答えるけど
会社にいる間は繋がらない、メールチェックも不可能って伝えて
社内携帯の番号も教えてる
会社支給の携帯はガラケーだけどカメラとメールは使用不可能にされてたりする

会社によるでしょ

221:名無しさん@HOME
14/05/13 17:51:20.04 0
【すこーし難しいけど】勤務中の携帯ってどうよ?【わかるかな?】

222:名無しさん@HOME
14/05/13 17:51:42.86 0
>>221
面白くない

223:名無しさん@HOME
14/05/13 17:54:38.94 0
>>213
銀行勤務(夫は今でも)だったけど、私物のケータイスマホはロッカーより先に持ち込み禁止だよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3975日前に更新/278 KB
担当:undef