【戦前】 旧制の学制について 【教育】 at HISTORY2
[2ch|▼Menu]
498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 09:57:51.47 cojWFr860

>文部科学省は、都道府県を超えて国立大学の学部の再編を進める方針を固めた。
>一つの国立大学法人の下で複数の大学の学部を集約し、例えばA大は医学部と理工学部、
>B大は法学部と経済学部、C大は文学部に特化することなどを想定している。
>予算や設備、人員を学部ごとに集中させて教育の質を高め、優秀な人材を育成する狙いがある。

例えば九州なら九大傘下にするのだろうか?それとも別に「九州総合大学機構」ができるのだろうか?
別組織にするなら九大は大学院だけにしたら実質旧制に戻ると思う。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 07:52:54.69 xYWWy0BI0
>>494
旧制高校は現在の大学1年2年(教養課程)、旧制大学は大学3年4年(専門課程)+修士課程だと思うが
旧制高校は新制大学移行後に大学教養部として機能していたわけだし

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 11:17:01.32 AMA0wqYF0
>>499 70年代に東北大学に行ったがまだ教養部が完全2年制で独立色がつよかった。
二高の話とか聞けたし、今でも二高の校歌や逍遥歌が歌える!!!!
工学部だから学部(専門課程)と修士課程が一体みたいな感じで実質まだ旧制だったとおもう。

今では東大の駒場くらいしか旧制高校の名残はない。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:52:56.65 9wsOSy7N0
昔栗本慎一郎が週刊朝日で連載していた「間違いだらけの大学選び」で
知ったんだけど、文化学院という専修学校は専修学校でありながら、
有名大学並みに人材を輩出しているのに未だに大学になっていない
特異な教育機関らしいね。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:52:14.01 UgLrkY6+0
>>501 中途半端に大学にすると偏差値でランキングされるからだろ。
また、有力専修学校で「付属」として大学を経営しているもある。
だがあくまでも専修学校が本体だ。例として
日本工学院専門学校[付属」東京工科大学、神田外語大学「付属」神田外語大学など。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 01:28:18.43 4hk+74ay0
>>502
偏差値云々よりも、監督官庁からの規制にできるだけ縛られない自由な学校運営を目指しているからだろう。
学校教育法1条校である大学にすると監督官庁(大学は文部科学大臣)からあれこれと規制を受けるが、
専修学校のままにしておけば、監督官庁(専修学校は都道府県知事)の干渉はよほどのことでもない限りない。
文化学院は大正モダニズムを文化的思想的背景としているから特にその理念が強いのではないのかな。

文化学院 - Wikipedia
Wikipedia項目リンク

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 10:05:10.11 uisXNBv+0
秋田の国際教養大学。ここがある意味、現代的な旧制高校だと思う。
URLリンク(www.aiu.ac.jp)
戦後日本の文系にありがちな知性軽視のアンチテーゼになっている。
今まで大企業は「一流大学の入試をパスした知能がある人材が体育会でしごかれて
いったん馬鹿になって入社してほしい」が本音だったがもうそれでは
立ち行かなくなってきた。

疑問点;
大企業への就職内定率を売りにしているのはよいが専門教育(大学院への進学)
についてはどうか。ビジネススクールとかつくらないのか?

理系のコースがないのはどうしてか。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 23:54:32.58 zEcodcR70
>>504
AIU(国際教養大学)アメリカ流のリベラルアーツ・カレッジに徹しているんじゃないのかな。
もともとICU(国際基督教大学)をモデルにしていたらしいし。
ICUは日本にある唯一のアメリカ流リベラル・アーツカレッジだったけど、
田舎の全寮制大学という点ではむしろAIUの方がリベラル・アーツカレッジらしいと思う。
リベラル・アーツカレッジなら院からは英語圏に行けばいいんだよ。
実際ICUにはそういう学生は珍しくならしいし。


506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 14:29:41.69 pdoBFAJq0
旧制高校合格者は文科だと東京帝大の法・経済学部以外無試験進学可能なんですね。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 17:31:54.55 zjj+1YTa0
橋下が教育改革で小学校と中学校の学区をなくそうとしているね
正直、学区や内申点なんかいらないと思うんだがな
生徒の集まらない学校はたかが知れているレベルなんだし

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 21:15:58.94 omvtpPJ+0
中学はまだしも小学校の場合、校区ないと通学距離・通学時間が長くなって大変だと思うな
内申点はいらないと思うけど、内申点ないと公立中学は今以上に無法地帯になりそうだ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 00:29:27.88 wY7n5FCl0
今は知らないけど俺の卒業した大阪市立小学校は変な校区で
子供の足で30〜40分かかるとんでもない遠隔地から通っている子がいた(何故その家から10分の処にある小学校の校区でないのか不明)
卒業した児童の内で一人だけ違う中学の校区に含まれていて、そいつだけが隣の中学校へ(引越したわけでもないのに新学期から転校生状態)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 00:55:57.68 Xz3WKC3G0
大阪市は学区に厳しいらしいね
勉強出来る人の学校、スポーツ出来る人の学校、遊んでいたい人の学校
学校に特色があってもいいと思うのに

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/14 20:19:59.35 brOnj24x0
それにしても戦前の政治は曲りなりにも教育に力を入れてたのに、戦後政治の無策ぶりはひどいね
やったことといったら学習時間を減らすとか(バカ田)大学の数を増やすとかばっか

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 07:01:13.66 XylmxxR+0
無能な働き者が一番たちが悪い。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 12:49:12.54 sVghg2Wn0
>>511
1970年代から学区制やら内申点重視やら学校群やら始めて公教育がおかしくなったな
それ以前から京都や広島は総合選抜で終わっていたけど

あと、戦前は学費が高くて教育の質を重視できたのかもね

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 10:17:15.96 EBCnoVWy0
>>513 戦前の教育はエリートを早い時期から選別することが目的だからね。
実質旧制に戻すのは意外と簡単で下記の2点を実行するとできる。

公立名門高校はすべて中高一貫とする。すでにその動きがある。
旧制中学の欠点であった高い授業料はとらない。

旧帝大は学部生の募集をやめて大学院大学とする。すでに教授は
大学院所属だからできるはず。

高専は工業と商船以外にも看護、観光など分野を増やす。
中高一貫校に逝けなかった人の受け皿にする。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 14:24:33.42 Jy5jM6SG0
>>514
商業高専や外語高専などの人文・社会系高専には賛成だ。
実質的に高商や語専の復活だな。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 14:27:54.98 uHGYoueF0
>>514
中高一貫というか中等教育学校にすればいいんじゃないかな
今の大学前期を旧制高校に戻して

あと学年制じゃなくて単位制にして実質飛び級容認したり

エリートじゃない職人や即戦力を養成する学校も増やして
戦後の新設高校なんかはそれに生かせるんじゃないかな

そもそも職業高校が戦後になぜ軽視されたんだか

517:514
12/08/17 14:45:36.01 EBCnoVWy0
>>516 大学前期だけ分離させるのは抵抗が大きいので現行の学部を
4年制旧制高校、大学院を旧制大学相当としてしまえば軋轢がないとおもったからです。

一番の反対者は東大法学部の教授で「学部生のいない法科は考えられない」
からだそうです。

職業高校が駄目になったのは生徒の質があまりにも悪いからです。
工業高校は初級の技術者養成のはずが工員供給源になりさがっています。
有るべきポジションに工専がわりこんでしまいました。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 15:11:47.83 uHGYoueF0
>>517
現状は初等教育と中等教育に掛ける時間が長すぎて
高等教育に掛ける時間が短すぎるんじゃないかな

現状の
小学校は小学校のまま
中学校・高等学校を旧制中学校
大学を旧制高校
大学院を大学

これでいいんじゃないかと思う
あと小学校と中学校を4年間にして高校と大学を2年増やして4年間にして4・4・4・4で


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4305日前に更新/216 KB
担当:undef