【桶狭間の戦い】今川 ..
[2ch|▼Menu]
712:日本@名無史さん
14/02/11 23:17:44.35
徳川家康がかつては今川家に従属していて苦渋だったというけど
そもそも、松平家から見たら、今川家とか吉良家とか一色家とか伊勢家は
主君筋の家だよ、どれもかれも。
それらに従っているのが普通。
だから、特別、落ちぶれた感覚はなかったと思うけどな、人質時代。
しかも、成人したら、今川一門の名家の女性と結婚して、
今川家の門閥に入れてもらえるし。
というか、松平家は代々、一色とか吉良と婚姻関係を持っていたしな。

713:日本@名無史さん
14/02/12 22:59:17.53
私は東京の大学に進み
10年間ぐらい東京で暮らした。東京の小田急線の経堂や狛江市、豪徳寺
和泉多摩川等に下宿していた。
帰郷の際は小田原駅で下車。必ず郷土の大先輩である
北条早雲の小田原城内を散策して、サバ寿司を食べながら
帰郷するのが私のパターンだった。

なんとか焼津市の大先輩とも言える北条早雲の志に負けない
焼津中央高校サッカー部、
野球部になって欲しい。
いつも負けていたんじゃァ北条早雲に叱られるぞ。

  北条早雲
 URLリンク(search.yahoo.co.jp) [ソースチェック]

☆ 北条早雲は今川家の客分として焼津市石脇に城を持っていました。
   北条早雲の出世は、この小さな城から始まりました。

714:日本@名無史さん
14/02/12 23:44:27.46
「吉良義安」今川義元に2度の^逆心^

吉良家と今川家の結びつきは本当に強い。血の絆。
URLリンク(ameblo.jp)

715:新人戦準決勝 紫のユニ敗れる
14/02/22 18:52:45.09
[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド >
藤枝東対開誠館の試合は押し込む力のあるスピードの開誠館が1歩リードの展開。
藤枝東は前列センターに15番大型松田、右に1年12番山田、左に大石を持ってきましたが今日は不発。
東は12分、20分25分、40分にピンチも0−0のまま前半戦終了。

後半はついにダムが決壊の感じで3分、正面から見事なミドルで浜松開誠館先制。
開誠館は14番DFの底松原と17番中川クンの出来が良かった。
藤枝東も後半32分過ぎから反撃し19番神谷、11番大石のシュートに沸いたがそこまででした。
「小谷ひとりでは勝てないよ」の声あり。 (2/22 18:29)

小谷君には開誠館2番山崎くん等が付きっきりでした。前に出せず
横に出していました。もう少し自陣のフォローがないと
いくらテクニッシャン、蹴鞠の名手・今川氏真の再来。7番小谷春日君でも苦しい。

☆ 昨年は優勝した新人戦は、藤枝東高校新チームはベスト4でした。
  予戦では静岡学園に0−3、藤枝明誠に0−1で敗れるなど
  今年はかなり苦しい。

☆ 今川義元公も一度、敗れると良かったですね。
  負け知らずだったからついつい油断した。
  前哨戦ならいいが、本番の桶狭間の戦いでは取り返しが効きません。

716:日本@名無史さん
14/02/22 19:01:42.58
この基地外はおもろいとでも思ってんのかね

717:日本@名無史さん
14/02/22 19:35:10.27
 
             _,,..--―--,,..
           /:::  ハゲ     \
          /:::"            ヽ   ←ジャムリン
          ,i :: ◞≍≍≖≍≍◟ ◞≍≍≖≍≍◟   i
       `. `Y..      / ー-' ヽ        '.    
        >イ ヽ  ::.| ト‐=‐ァ' |:     i    ボクはジャムリンです♪
       ノ∧  丶、 ` `二´'      }ィ´`フ
 _人_    /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く  V
 `Y´    /::::::://:::/:::::|  ><  /:::丁´:::::::::::::V゚}∩  *  ボク、ジャムリンは 
       /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
.     /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::}    っ     ウィキペディアに悪意に満ちた編集・加筆してます
    //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧  , ィ´
    /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉   日本史板も荒らし回ってます
    !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
    |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/  *
    `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
     //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/  ヽ:::::::::::/
   /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/    `ー‐'  *

718:浜松開誠館が初優勝
14/02/23 17:57:13.44
[P]No Name > 今日の新人戦決勝は結局どっちが勝ったのですか? (2/23 17:21)

[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド > 清水桜が丘と開誠館の決勝は白熱した好ゲーム。
序盤は開誠館が押しまくり、後半は桜が丘優勢。後半30分、1対1のPKを頂戴した時には清水桜咲くのかと思いましたが
10番信末悠汰痛恨の失敗。GKに正面右の強烈シュートを止められついに延長戦。

延長戦でも決着つかずPK戦に突入。開誠館は4人とも成功したのに対し清水桜が丘は2人目5番越水が止められ、5人目4番明石がポストに当て3−4で敗退。
14番松原主将率いる浜松開誠館が初優勝を飾りました。 (2/23 17:23)
 
☆ 横断幕4枚の「破天荒」浜松開誠館が
  横断幕2枚のブルーのユニ、清水桜が丘にPK4−3で勝ちました
☆ 昨年、プリンス杯昇格ならず散々。県選手権でも初戦敗退といい所
  なかった浜松開誠館高校サッカー部に春が巡ってきました。

  今川義元公、今川氏真公、北条早雲にも温かい春が来ますように
  お願い。

719:浜松開誠館に春が来た。
14/02/24 21:53:11.06
〔県新人大会男子決勝〕開誠館、堅守で壁越える

 後半残り10分に与えたPKを鋭い読みでセーブ。PK戦でも再び集中力を研ぎ澄ませ、2人目を止めた。
しかし、殊勲者のGK中村が喜んだのは「PKを止めたことよりも、仲間と一緒に無失点に抑えたこと」。
浜松開誠館に初の県タイトルをもたらしたのは緩みのない守備だった。
 
中盤の肉弾戦では一歩も引かず、最終ラインも最後まで体を投げ出すことをやめなかった。
泥くさく、ひたむきに、清水桜が丘のサイド攻撃を封じ込めた。
普段は辛口の青嶋監督も「押されっぱなしだったが、ギリギリのところで踏ん張れたのは収穫だ」とうなずく。
 
5試合で失点はわずか1。静岡学園、藤枝東、清水桜が丘の難敵を立て続けに完封した。
U―18日本代表FWの松原を今大会からセンターバック(CB)にコンバート。
個の育成も大切にする指揮官の「彼の将来性や次のステージ(プロ)のことを考えると、CBがいい」という判断だが、
結果的にチームにも好影響を及ぼしている。
 
創部9年目。強豪校の仲間入りを果たしながら越えられなかった壁を、ついに越えた。
「歴史を塗り替えられてうれしいが、もっと大きな目標がある」と中村。
今年の本県高校サッカー界の台風の目になるかもしれない。  

☆ FWの松原くんをセンターバックにしたのが勝因なのかも知れない。
  8番右FW大石竜平、10番左FW信末悠汰のちびっこが火の玉になって突貫して
  来たがそれもなんのその、長身の松原が次々に撥ね退け、空中戦はいただき。
  苦しい時は躊躇なく外に、ポンポンと出してた。ゴール前には寄せ付けなかった。

☆ やっぱ守備は大切だなぁ。守備の強化は重要課題だなぁ。
  自信満々、「桶狭間の戦い」に向かっている今川義元公に誰か守備の重要性を
  説いてくれないか。

720:日本@名無史さん
14/02/25 00:02:04.31
ここは日本史板だ
日本史に関係ないサッカーの話題メインでやりたきゃ
国内サッカー板で好きなだけやれ

721:日本@名無史さん
14/02/25 21:19:08.94
このキチガイがサッカーコピペ貼りまくるせいですっかり過疎ってら。
今川に先祖でも殺されたのかっての。

722:日本@名無史さん
14/02/26 09:03:38.96
過疎ッている理由は720氏や721氏が今までなんにも
書き込まないからでしょう。ネタはアルのにね。
文句だけなら誰だッテ言える。

調べてみると462と463の間、なんと4ヶ月と9日間も書き込みが
皆無ですョ。
サッカー氏が書いてくれるからこのスレ
生きてるんじゃァないの。

723:日本@名無史さん
14/02/26 16:49:32.38
連日とか同日に複数回はやりすぎでしょ。
去年の五月あたりは話題が続いてたようでコピペを控えてたようだけど、
コピペでもせめて今川に関係する話題にしてくれ。

724:日本@名無史さん
14/02/26 21:10:19.36
>>722
自援乙
話題が続かないスレなら落ちればいい
過疎スレだから板違いの話題が許される訳じゃない

725:日本@名無史さん
14/02/26 21:17:12.67
一つ懸案事項が解決したよ。

私は「花倉の乱」に出て来る片ノ上城の所在を疑問していたんだがほぼ解決した。
昨日、北条早雲の居城と言われる石脇城に行ってみたんだが、
以外にスペースが広くて
ここだと数百人の軍勢が集まる事が可能です。

石脇城は北条早雲が去ってからも今川家の出城として使われていたんだと思うよ。
コンパクトで使いやすいもん。
石脇城と言う言葉は江戸時代以降に主に使われた地名かもしれない。
古くはこの一帯は片ノ上と呼ばれていたんだと思います。

片ノ上城(存在しない城)と石脇の城の距離は
わずか1、7キロにすぎません。

  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

726:日本@名無史さん
14/02/26 21:37:48.41
片ノ上城(存在しない城)=石脇城(存在する城)

今川義元公がデビューする「花倉の乱」の時には
石脇の城は
方ノ上城と呼ばれていたんだと思います。
北条早雲が去ってからも
方ノ上城(今の石脇城)は
今川家の支城として機能していました。

小字の石脇を含む大字として方ノ上と言う言葉があったんだと
推察します。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

727:日本@名無史さん
14/02/27 09:13:36.50
私は昨日、石脇の城と花倉にある
今川の里に行ってきました。

どちらも寂びれた感じは否めないんだがな。
ただ地元住民が盛り上げようとしているのは
花倉の里の方かな。案内板が写真と解説入りでデッカク立派。

焼津市にある石脇の城の方は、本丸跡に大日堂という
お寺が立っているんだけどな。
おさい銭箱には10円玉が1個と1円玉しか入っていませんでした。

728:方ノ上城(現在の石脇城)
14/02/27 09:17:43.62
石脇城跡

 この城は、北の高崎山から南に枝分かれする尾根の先端の
標高三〇メートルの「城山」に所在する。
一五世紀(室町中期頃)の駿河守護職で後の戦国大名
今川氏の属城(支城)と推察され、
範囲は南北二百二十メートル、東西百三十メートルと考えられる。

 山裾の西から南に流れる堀川を外堀とし、山頂の第一曲輪(くるわ:
頂上あるいは尾根の上の平坦化された区域)、
中腹の第二曲輪、
その第二曲輪を堀切で隔てた南側の外曲輪と、付属曲輪5〜6ヶ所からなると云われており、
第一曲輪と考えられる。
山頂には土塁(どるい:城郭の防御のための土手)の
痕跡が残っている。

 城主については記録が無いが、
江戸時代に編まれた地誌「駿河記」によると
文明年間(1469〜1486)に今川義忠が
伊勢新九郎盛時(後の北条早雲)を
石脇に住まわせたとある。

729:方ノ上城(現在の石脇城)
14/02/27 09:43:25.49
 伊勢新九郎盛時は、文明八年(1476)応仁の乱の影響で
今川氏の当主、上総介義忠が遠江(御前崎市川上)の
塩買(替)坂での戦死により、
次代をめぐる家督争い(内紛)が起きた際、
嫡子竜王丸(後の今川上総介氏親)を助けて活躍をした。

 伊勢新九郎は、この功績により富士下方十二郷(富士市域)を
与えられ、延徳三年(1491)以後
伊豆平定にのりだし、やがて関東八ヶ国を治めた
戦国大名北条家(後北条)の基礎を築いた。

  問合せ先:焼津市歴史民俗資料館
      ☆参道途中にある案内板より収録

730:日本@名無史さん
14/02/27 12:17:22.67
支城というけど、あの辺りの特に中心的な城ってどこだろう。
後世の田中城の前身は今川時代は大したことなかった?
一色某だか長谷川某だかの居館跡とか聞いた気がするが。
武田の時には一條信龍だったかが在城していたと思うけど。
それと一色某は守護の一色とは関係ないのかな?

731:日本@名無史さん
14/02/28 00:06:56.39
URLリンク(www.sengoku-shizuoka.com)

732:石脇城のお隣は、 旧方上郡代原川屋敷跡
14/02/28 19:35:01.63
ふと、なにか忘れ物をしたような気がしたので
もう一度石脇城に行ってみました、
なんか「方上」と言う言葉を見た気がしたんだなぁ。

ありました。城山八幡宮のところに。
1メートル位の丸太の上に掲示板がチョコンとありました。
それにはお城の図面図と旧方上郡代原川屋敷が記されていました。

石脇の城に面して昇ってきた方向と反対側、北西でしょうか
八幡宮を降りたところに旧方上郡代原川屋敷と云う建物があったようです。

733:石脇城石碑
14/02/28 19:50:15.53
今日は石脇の城の他、花沢城、小川城、焼津市歴史民俗博物館に
行ってきました。
花沢のお城跡を見るのは初めて。昇り口は青色のビニールを
木に巻いているので分りやすく、
直ぐ昇り始めたのですが、急こう配でけっこう
キツかった。
武田信玄が攻めてくると云う事で急遽、突貫工事で造られた
お城だと思います。

 山頂の石碑の文面を今から紹介します。昭和4年に建立されたものです。

  

734:花沢城石碑
14/02/28 20:19:29.79
花沢城址

昭和四年二月初午建設 施主 松永郁蔵 敬拝
當城ノ創設沿革詳ナラス 元亀元年正月城主今川氏ノ臣
小原肥前守鎮實 武田信玄ニ亡サレ廃城トナル
此稲荷神社ハ当城ノ守護神ナリト云
櫻井健作 撰幷書

  

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

733訂正 花沢城石碑の事です。花沢城は石脇の城から
     約1キロメートルの所にあります。石脇の城には石碑なし。

735:花沢城跡 駿府の西の要 1
14/03/01 00:02:39.00
あれッ。変だなぁ、いつの間にか案内板があるよ。
前には杭1本?しかなかったのに。と云う事で案内板に綴られている文面の紹介をします。

  焼津市の遺跡
 花沢城跡 〜駿府の西の要〜

花沢城は日本坂、小坂間の街道をおさえる駿府の西の守りとして、
今川氏によって築かれた、戦国時代の山城です。

築城の時期は明らかではありませんが、甲斐の武田信玄による
駿河侵攻にともない、激戦地になったことで著名です。
桶狭間の戦いでの義元の敗死と寿桂尼(じゅけいに)の
相次ぐ死により、求心力を失った今川領国に
武田信玄が侵攻を開始したのは永禄11年(1568)のことです。

736:花沢城跡 駿府の西の要 2
14/03/01 00:14:21.40
重臣たちの相次ぐ戦線離脱と敗北により
義元の後を継いだ嫡男・氏真(うじざね)は今川館を追われ、
懸川城に立ち籠ります。

永禄13年(元亀元年)、今川家臣岡部氏を傘下に入れた信玄は
山西地区への侵攻を開始しました。

737:花沢城跡 駿府の西の要 3
14/03/01 00:22:16.23
このとき、花沢城の守りにあたっていたのが
大原肥前守資良です。
信玄は花沢城の侵攻にあたって、城を見下ろす西側の
高草山中腹に陣を構えたといわれています。

738:花沢城跡 駿府の西の要 4
14/03/01 00:32:02.11
攻撃は正月四日に開始されましたが
天然の城のつくりと、今川方の勇猛な抗戦により、
城が落ちたのは1月27日のことです。

花沢城を落とした信玄は、つづいて長谷川正長が
守る徳一色城(のちの田中城)を落とし、
山西地域を支配下に置きました。

739:花沢城跡 駿府の西の要 5
14/03/01 08:43:06.98
花沢城の各所には現在も堀や土塁、曲輪の跡が残されています。
稲荷神社が祀られた山頂部には、堀によって区切られた一の曲輪、二の曲輪が
存在します。

一の曲輪にはわずかに土塁も残っています。
二の曲輪から南に伸びる尾根上には、茶畑になった曲輪が三箇所ほど
存在します。

堀は吉津から高崎へと抜ける市道となっている切通しが最も大きいもので
その他、一の曲輪と二の曲輪の間に残存する
堀も残り具合が良好です。

今は畑となり当時の激戦の様子はまったく伺えません。
各所に残る曲輪、堀などから戦国武将のかけひきに
想像をめぐらせてください。
    以下略

740:日本@名無史さん
14/03/02 15:59:40.62
今川良真と本当に名乗っていたとしたら不思議だ。
家督を継いで将軍から義の字を拝領したのは今川良真で
今川義真と名乗っていたんじゃない。
義元が子の氏真に真を付けたのは今川義真に対する引け目があったためか。

741:今川義元の名の由来
14/03/03 22:04:39.82
>>740さんの質問はシビアで私にわかるわけないだろうと
内心思ったんだが
なんのことはない
分りました。

どうしても家督を継ぎたい義元派は、ありったけのお金と手ズルを使って
室町幕府に働きかけ将軍からの「お墨付き」を取りつけ
幕府の権威を楯に優位に立とうとしたのさ。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

742:今川義元の名の由来
14/03/03 22:28:47.48
 氏親ー氏輝ー義元ー氏真と続いた戦国大名今川氏ですが、
そのなかで義元だけが通字である「氏」を
名前に付けていません。
これはときの12代将軍足利義晴から、「義」の一字を拝領したことによります。
このことを「偏きを賜る」といい、より強い
主従関係が結ばれたことの証しとなりました。そのため、戦国大名は、
将軍に金品を贈っては一字を拝領し、その一字を自分の
名前に付けて格を上げようと図りました。

 義晴から一字を拝借した武将に、武田晴信(信玄)や長尾張晴景(上杉謙信の兄)、
伊達晴宗(政宗の祖父)らがいますが、彼らは「義晴」の下の一字を
拝借しており、それが一般的でした。
しかし、義元は将軍家足利氏の通字である「義」の字を拝借しており、
義元はそれほど将軍からの覚えめでたき人であった
ということになります。

743:今川義元の名の由来
14/03/03 22:46:41.78
 じつは、義元が偏きを受けたのは、足利義晴から今川家の
家督承認の内諾を得たときです。
つまり、家督相続をめぐる恵探派との対立のなかで、
義元派はいち早く幕府に働きかけて
将軍からの「お墨付き」を取り付け、幕府の権威を背景に
優位に立ったのです。

 将軍拝領の「義」を名乗ることは、その証だったのです。
恵探派が武力行使に出たのはそれが原因だったのでしょう。

  参考 「図説藤枝市史」平成二五年三月刊行 八〇〇円
☆ 花倉の乱で、武力に訴える前に勝負はついていたかぁ。なかなかキビシイなぁ。
  恵探さん、お気の毒です。

744:紫のユニ 伝説
14/03/04 23:13:16.15
[P]No Name > やっぱり藤枝東だぜ サッカーに勉強に。藤枝東でサッカーがんばって、明治の政経の指定校取って、市役所に入れるよう勉強がんばります (3/4 21:58)
[P]No Name > 明治政経なら、藤枝東で真ん中くらいの成績で入れるよ。頑張ってください。同志社経済の先輩より。 (3/4 22:1)
[P]No Name > ありがとうございます。やはりエスパルスの河合選手クラスになると、学力もサッカーも格が違うかんじですか?慶応大ですよね?翌年の蓮池さんもイケメンだった (3/4 22:5)
[P]No Name > 河井先輩は1つ↑で蓮池は2つ下だったけど二人は勉強でも一目置かれてたよ。蓮池は関西学院だったかな? (3/4 22:17)
[P]No Name > 特に河井先輩がすごかった。学年一位になんかいもなってたし。慶應ですら勿体無いってレベルだった。東大か京大に行けたと思う。マジで。 (3/4 22:20)
[P]No Name > すごすぎです。藤枝で1位って、志榛エリア(他もか)の各中学のトップクラスが集結する中で。国立トップ狙えるなんて。本人が望めば筑波とか余裕って感じなんでしょうね。すげえ (3/4 22:26)
[P]No Name > サッカー部の先輩方みておりますと、藤枝東→筑波も、勝手ですが栄光の進路に感じてます!憧れ十分ですよ (3/4 22:27)

745:稲葉郷と正親町三条実望公
14/03/04 23:39:41.04
今日は花倉の他、正親町三条実望公と母の眠る稲葉中心に回ってみました。
三条公は藤枝市稲葉に荘園を持ち、22年間をこの地を中心に暮らしたと言われています。
実望と駿河との縁は今川義忠の正室北川殿の長女北向殿との婚儀に始まります。

谷稲葉には実望公の菩提寺慈光院、母の菩薩所として造らせた心岳寺、谷稲葉板開戸に
勧請した井泉神社(今の谷稲葉神社)、お住まいだった御所ヶ谷館跡等が
残っています。

746:日本@名無史さん
14/03/05 01:58:52.47
サッカーネタはヤメロ

747:日本@名無史さん
14/03/05 22:15:55.14
応仁の乱の混乱を避け「東海一の弓取り」今川家に滞在する
公家は数知れず。その中で一番家格が高かったのが正親町三条実望公。

稲葉郷に平成二三年三月吉日に谷稲葉町内会が立てた案内板を
二つ紹介。最初に紹介するのは心岳寺の案内板

  弁天の祠

実望の母が永禄元年(1558)四月一日この地で没した。
心岳寺四世蒲山孝順が大導師をつとめ、
法名を円成院殿(えんじょういんどの)心岳宗智大禅定法尼(しんがくそうちだいぜんじょうほうに)
といいこの墓地を後世の人々は弁天の祠と呼んだ。

748:菩提寺慈光院
14/03/05 22:34:29.26
慈光院

正親町三条実望公は亨永三年(1,531)に亡くなり(注68歳)
その菩提を弔うために建立された。
法名を慈光院と号した。

境内には薬師如来、虚空蔵尊が祀られ
、毎年二月三日には縁日で賑わう。
参道には、如意輪観音の石仏、庚申塔など
野仏がある。

749:日本@名無史さん
14/03/12 13:57:36.30
義元が東海一だの海道一の弓取りだのって呼ばれていたというけど
どういう史料に基づいた情報なんですかね?

750:日本@名無史さん
14/03/13 19:42:49.55
お答えします。

1、230年もの間栄えた、足利氏の名門としての誇り
2、三国同盟を成立させた今川義元の力量。
3、京都から来た公家をもてなす事の出来る力量
4、金銀財宝の山。阿部金山の金。農業政策の成功。商工業者への楽市楽座。

☆ まぁ徳川家康のおとっあんが自ら同盟軍に加わりたいとして、
  人質に嫡男の家康を今川家に出すぐらいだから
  「海道一の弓取り」も当然だわな。
  あのコスっ辛い山猿の武田信玄が丸っこくなってるんだから凄いなぁ。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

751:日本@名無史さん
14/03/13 19:47:27.20
>>749
徳川実紀にあったと思う。

752:日本@名無史さん
14/03/14 04:37:30.97
その当時の価値観から言ったら、今川家に人質出すのは
そんなに卑屈ではないだろう?松平家からしたら。
むしろ、安心なくらいだ。
尾張守護代の織田家の三奉行にすぎない織田弾正忠家の織田信秀の人質に
なるのとは、同列なわけがない。

今川家は、その時代の由緒正しい名家の出。
将軍の足利家の有力な分家で、かつて副将軍を出した家だし
今川義元の母方は京都の名門公家の出だし、
そんなんだから、京都から公家たちが多く滞在しにきていた。

今川家やその取り巻きは、その時代の保守本流。

753:日本@名無史さん
14/03/14 09:11:20.65
北条家も氏規を今川家に人質に出していたから、松平が人質を出すのは恥でもなんでもない。広忠没後に松平が存続したのは、義元のお陰みたいなもの(もちろん搾取もされたが)。
それと、駿府生活のお陰で家康は学問を身に付けた。雪斎本人が教えたかは定かではないが、禅坊主が徹底的に学問を仕込んだので、家康は無類の読書家になり漢籍の医学書まで読みこなせるようになった。

754:日本@名無史さん
14/03/15 19:52:42.56
伊勢氏の被官であり、
足利将軍家の分家である一色氏や吉良氏や今川氏の家臣であった松平氏にとって
足利氏、伊勢氏、一色氏、吉良氏、今川氏などは
自分たちの主筋に当たり家であり、
また、その当時の由緒ある名門諸侯の家だった。
よって、家康にとって、駿河の時代は思い出深い時代だった。
実際に今川氏一門の正室をもらったり、かなり待遇良かったし。

そんなこんなんだから、徳川家はこれらの一族が没落していても
高家などに迎えたりしている。

755:日本@名無史さん
14/03/16 09:20:22.51
足利一門の中でも
斯波氏と吉良氏の当主は
将軍家足利氏の通字である「義」の字を名乗る当主が多い。
鎌倉公方家ですら、将軍の下の名前の一字を拝領しているのに。

756:名無しさん@お腹いっぱい(四国)
14/03/17 09:53:43.43
手元にある歴史読本の「怒涛!信長戦記」では桶狭間で生涯の乾坤一滴に
賭けたのが、何と27歳だったとか、全く驚き呆れ果てたと言う以外にない
天才だが、自分は信長の病状に強い関心がある。
前夜には虫歯が急に痛んだそうで、感情が昂ぶった場合の症状らしいが、
晩年の信長は通常の合戦は別としても、一向一揆や比叡山延暦寺の虐殺
たるや、現代の視点からすると狂気を超えた精神異常としか思えないが、
意外な事に信長は度外れな甘い物好きだったそうだ。
日本の近代化に猛進した信長には、甘い物を食べる事だけが心安らぐ
ひと時だったのかも知れないが、幼少の頃に実母に疎んじられた過去
と何らかの関係があるのだろうか?

757:鉄砲撃ちの名手 今川義元公
14/03/29 23:09:12.87
皆さん知っていましたか。
今川義元公は
横笛の名手であるばかりでなく
鉄砲撃ちの名手だった。。

当時貴重品だった火縄銃でバンバン野鳥を
撃ち落としていまっせ
山科言継中納言は「言継卿記」の中で弘治三年の正月に
今川義元公が愛用の鉄砲で雁と鴨を仕留め
山科言継にプレゼントされた事を今に伝えています。

言継卿は義元公が火縄銃を使った事にたいそう驚ろき
面食らったと云う。
正月に山野に入りカモやガンを人任せにせず、
自ら取ってきてプレゼントするなど
今川家は嫡男今川氏真公を始めみんなやさしいなぁ。

  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

758:日本@名無史さん
14/03/29 23:25:32.97
桶狭間奇襲説が崩れて強襲説や正面衝突説が主流になりつつあるけど
今川義元の戦下手はどうであれ確実だよね。

759:日本@名無史さん
14/03/30 18:15:58.32
徳川家康だって、大坂の陣で
少数の正面突破で命落としそうだったし。
戦争は不測の事態が起こるということ。
織田信長も最後はへまして死んだしな。

760:日本@名無史さん
14/04/17 11:16:06.62
徳川家臣の子孫らが静岡市葵区に集結
家康らに扮した武将隊とともにかちどきを上げる参加者たち=16日午後、静岡市葵区で

江戸時代の徳川家を支えた旧幕臣の子孫らを集めた「平成の“徳川家臣団”大会in駿府」が十六日、
静岡市葵区の市民文化会館であった。二〇一五年の徳川家康公顕彰四百年記念事業の事前イベントで、
全国の子孫百三十人を含む千二百人が交流を深めた。家臣の子孫が一堂に会するのは珍しい。

 家康などに扮(ふん)した武将隊とともに参加者がかちどきを上げて開幕。
徳川宗家十八代当主の徳川恒孝(つねなり)さん(74)が「全国から多くの人が集まり、驚くとともにうれしく思う。
この会を大いに進めていきたい」とあいさつした。
静岡茶のサービスや、愛知県岡崎市から駆けつけた「グレート家康公『葵』武将隊」によるアトラクションもあった。

 家臣の子孫らでつくる「柳営会」「牧之原開拓幕臣子孫の会」「開陽丸子孫の会」
「万延元年遣米使節子孫の会」「咸臨(かんりん)丸子孫の会」の代表五人が活動内容を紹介。
静岡大の小和田哲男名誉教授が「徳川家臣団の固い絆〜家康を支えた部将たち〜」と題し講演した。 中日新聞

○ 今川家の顕彰回も行われるといいんだがな。
  徳川家康公は今川家の一門。

761:日本@名無史さん
14/04/17 11:54:14.62
まあ徳川もいいけどそれ以前の歴史を否定するのはやめろとしかだよな

762:日本@名無史さん
14/04/18 10:09:55.14
家康の命日 久能山東照宮で御例祭

 久能山東照宮の御例祭で、まといの先導で石段を上がる行列=静岡市駿河区で

 徳川家康の命日に当たる十七日、久能山東照宮(静岡市駿河区)で御例祭(ごれいさい)があり、
徳川宗家十八代当主の徳川恒孝(つねなり)さんや徳川家家臣の子孫ら約四百人が参列した。

 木遣(や)り唄が響く中、露払いのまといに続き、行列が中腹にある社務所前を出発。
石段をゆっくりと上った。黒装束に衣冠姿の恒孝さんと落合偉洲(ひでくに)宮司を先頭に、参列者は国宝の拝殿へ。
赤飯や野菜、果物などを器に盛った供え物「三品立神饌(さんぼんだてしんせん)」を神前に献じ、平和な世と繁栄を築いた家康に感謝した。
珍しい光景に多くの観光客らが、次々とシャッターを切っていた。

 家康は一六一六(元和二)年四月十七日に駿府城公園(同市葵区)にあった駿府城で死去。
「遺体は駿河の久能山に葬る」との遺言から、二代将軍秀忠が久能山東照宮を建立。
本殿裏手約五メートルの神廟(しんびょう)に遺体を安置した。

 遺言には「下野(栃木県)の日光山に小堂を建て(中略)神としてまつれば
関八州(関東地方)の鎮守となろう」ともあり、一六三六(寛永十三)年に
三代将軍家光が「日光東照宮」を建てた。 (横光竜二)中日新聞
 
☆ 今川さんの家系は明治時代に消滅と聞いたけど
  品川家は存続と聞きます。
  今川家の再建を願います。

763:日本@名無史さん
14/04/18 18:46:37.94
駿河今川家家臣の会とかないのかと思ったら、
今川の旧臣は朝比奈はじめ、たいてい旗本になってた。

徳川家家臣の会が事実上、今川家家臣を包含している。

764:日本@名無史さん
14/04/18 18:53:54.83
家康は、倒した大名の家来をよく召し抱えてたからな。

765:日本@名無史さん
14/04/19 10:47:57.89
いろんな会があるなと名前に感心したわ。

766:日本@名無史さん
14/04/26 07:56:59.97
徳川の幕臣は、三河以来の家臣と今川・武田・後北条の旧臣や信州国人などの寄せ集め。
小笠原なんて、れっきとした守護大名の家系すら取り込んでるし。

767:日本@名無史さん
14/04/26 08:38:27.38
::::::::        ┌──────── ┐
::::::::        |ジャムリンが氷鷺に殺られたようだな… 
:::::   ┌──└──────v──┬┘
:::::   |フフフ…奴はウィキペディア編集者四天王の中でも最弱 … 
┌─└────v─┬────┘
| ジャムリンめ、氷鷺ごときに殺られるとは   │
| ウィキペディア編集者の面汚しよ…      
└──v─────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.─、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
  海獺        Ks aka 98     池脱兎   

768:日本@名無史さん
14/04/26 10:34:21.18
そりゃ、徳川家は急激に膨張したから寄合所帯は当たり前。ただ中核になる家臣団があったし、外様組を家臣段に組み込む統制力が半端じゃなかったんだろう。

769:日本@名無史さん
14/04/26 12:27:12.92
最近では結局江畑説が一番合理的なのかな。

770:日本@名無史さん
14/05/08 11:08:50.93
私は今川の里というのは藤枝市葉梨花倉と
丸子泉ヶ谷柴屋軒の辺りかと
思っていたんだがもう1か所追加するわ。

地元の高校サッカー部応援の為、駿府城を横目に
北街道から瀬名の静岡北高に向かったんだわ。
走っている途中に瀬名家の菩提寺光鏡院と云う標識を見て
ありゃぁあこれは行かなくっちゃぁと方向転換しました。
なんとここには瀬名家三代の菩提寺があるのョ。

瀬名家は徳川家康の正室瀬名姫(築山殿)を出した今川家を支えた
由緒ある一門です。初代は瀬名一秀。花倉の乱では二代目瀬名氏貞が最大の功労者。
三代目瀬名氏俊は駿河半国と云う武田信玄の甘い罠に引っ掛かり
今川家を潰した主役の一人です。

771:日本@名無史さん
14/05/08 12:32:10.03
小笠原氏の復活劇は凄い。

772:日本@名無史さん
14/05/11 08:24:17.00
世の中変われば歴史も変わる。歴史の真実は
一つなんだけどね。

最近、「花倉の乱」は「花蔵の乱」に
寿桂尼は義元派から兄の恵探派へと鞍換えしました。

また、片上城は北条早雲の出世城、石脇の城である事が分りました。
片上は大字で片ノ上御厨には十二ヶ村が含まれます。
坂本や石脇、吉津などの高草山山麓だけでなく太平洋に面した浜当目村も含まれます。

大崩海岸に近い、焼津市浜当目の弘徳院の雲板に「片上荘」と記されています。
片ノ上の地名は私の読みでは「潟の上」だと思う。最近まで水捌けの悪い土地だったからね。

773:日本@名無史さん
14/05/11 23:10:07.43
室町時代、戦国時代の平均死亡年齢は僅か37歳との事。
戦死者も多いが餓死者はそれ以上に多かったらしい。

そういう点では楽市楽座を開いたり商業政策に
力を入れた今川氏親、義元、氏真は大したもんだ。
北条早雲も税金を安くし医療費はタダにした事が
急成長の秘訣だったらしい。

774:なんでも鑑定団 愛のエメラルド
14/05/21 20:08:10.16
長篠の戦で織田信長隊の三千挺の鉄砲の
交代(三段)射撃はあったのかどうか
真実かどうかが判明できるかもしれないヒントが見つかりました。

なんと桶狭間の戦いの6年前、織田信長くんがまだ二十歳だったころの戦いで
信長くんは火縄銃の交代射撃で今川軍の守る城を落としているんですね。
尾張の村木城を銃で攻め落とすのです。

775:なんでも鑑定団 愛のエメラルド
14/05/21 20:25:27.96
この村木城の戦いは古文書にヒントが隠されていました。

「信長堀端(ほりばた)に御座候て、鉄砲にて
狭間(はざま)三つ御請取りの由仰せられ、
鉄砲取かえ取かえ放させられ、(鉄砲を取り替えながら続々に銃撃され)
上総介殿(信長くん)御下知なさるゝ間、我も我もと攻上がり」
とあり信長公が銃の交代射撃にことのほか
造詣が深かった事が分ります。

776:なんでも鑑定団 愛のエメラルド
14/05/23 00:08:31.30
織田信長は野戦型。城の中でジッとしていられる性格ではない。
銃に関しては間断なく次々発射できるように対策怠りない。槍も戦闘に有利なように長くしています。

今川義元は初めは突っ張るんだが、戦の途中で飽きて「台子の茶会」を開きたがるんだなぁ。
織田信長が野戦に強いと言う教訓を生かしていない。相手に対して研究不足。

武田勝頼はとにかく前に突っ込ませるのだけが戦術。兵の損耗率など
知ったこっちゃぁない。怯む兵士に「逃げるのか卑怯者」と言うのね。

武田信玄はやはり大したもんよ。敵の意表を突くのが信玄の戦術なのよ。
銃に対しては竹を編んだ防御楯を用意してね、対策万全なんだわ。
火縄銃の殺傷能力の距離は非常に短いのョ。約30bと言われているね。
長篠の戦いを武田信玄が指揮していたなら、面白い戦いになったと思う。

戦の巧さでは上杉謙信、武田信玄がトップ、次いで織田信長くんかな。

村木砦の戦い ウイキぺデイア
Wikipedia項目リンク

777:持病の接待病 
14/05/30 21:18:36.68
泡を食って出陣したんだけどね。
2つの砦を落として最初の目的である2つの城に
食料を運びいれる事に成功して
今川義元公いつもの発作が出たんだわ。病気と言うべきか
発作と言うべきか、接待病が出たんだわ。

今川義元公には相手の気持ちを逸らさない、社交の巧さがあるんだわ。
おみあげ一つ取っても相手の望んでるものをビタッと出すんです。
もう戦いは終わったようなもの、わざわざ遠くから来てくれたたくさんの城主クラスに
最高の御もてなしをしなくっちゃ、寛いでもらおうと油断したのが運のつき
あっと言う間には〜い それまでョ。

778:なんでも鑑定団 愛のエメラルド
14/05/31 19:45:01.87
今川義元は泡を食って飛ぶ様に三河に向かって出陣するのだけどね。

出陣の前夜、義元公の夢枕に立つのね。花蔵の乱で滅ぼした兄の恵探が
出陣を止めるように忠告したのョ。ところが義元は
「敵である恵探の御意見など問答無用」と拒絶するのね。
すると兄である恵探は「今川家が滅びようとするときに、これを
愁えぬわけにはいかない」と断固拒絶。

いよいよ威風堂々今川軍は出陣。義元軍がサッカーの町・朝ラーの町藤枝市を
通り過ぎよううとしたとき、兄の恵探が今度は町の中に立っていたので
頭にきた義元は腰の刀に手をかけたと言われています。

☆直ぐ頭に来るのは出陣で気持ちが高ぶっているのだと理解できるけど
 桶狭間の戦場でいつもの発作が出るんだなぁ。接待病なのは分るけど「台子の茶会」を
 開いてる場合かよ。いつもの接待病が出てあっと言う間には〜い それまでョ。

 ☆ イメージで言えば今川義元公はオードリー春日くんかなぁ。
   好さそうで1本抜けている。でも面白い。
 

779:日本@名無史さん
14/06/01 21:29:14.72
天下統一は今川義元じゃ無理だったろう。

780:17歳で葉梨花倉でデビュー
14/06/01 22:25:41.96
花蔵の乱と言えば今川義元。今川義元公と言えば
「藤枝おんぱく」。
数年のうちに地元藤枝を「サッカーの町」ではなくて「今川義元の町」と言われるようにしたい。
今川義元ファンは今増え始めています。


今川義元公 は忙しい!? 着物女子とともに、「藤枝おんぱく」をPRする!? [藤枝おんぱく] [編集]
URLリンク(parapon2.blog.so-net.ne.jp)

781:「河東の乱」でも接待病
14/06/02 19:20:17.57
桶狭間だけでなくて、北条氏網と争った「河東の乱」でも戦闘中に
持病の発作接待病が出て「台子の茶会」を開いているんだなぁ。

花蔵の乱で勝利した今川義元は北条早雲以来長〜い長〜いおつきあいのある
北条家ではなく甲斐の武田家と甲駿同盟を結ぶんだなぁ。
激怒した北条氏網が軍勢を率い富士川まで押し寄せてきたんだなぁ。
そこで起きたのが「河東の乱」。

ここでも今川義元公は桶狭間の戦いの時と同様「台子の茶会」を開くんだなぁ。
武将ッチの御苦労を見ている内に接待しなくてはと言う接待病が出るんだと思います。
またこれが武将たちの受けがいいんだなぁ。流石は今川家の御曹司、
やる事が違う日本一の殿だってね。
確かにやる事はユニークなんだが、ヤリ過ぎだよねぇ。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

782:なんでも鑑定団 愛のエメラルド
14/06/04 23:28:06.81
私が今川義元公が接待病だと言っても信じられないでしょう。
でもね今川義元公の弟の今川氏豊は連歌に嵌って、お城を騙し取られてしまうのョ。
お城の名前は♪ 終わりとせ尾張名古屋は城で持つ ♪と謡われた名古屋城。
乗っ取ったお相手の名前は曲者織田信秀。

部下の心配を他所に、今川氏豊は「此人にカギリ
別心有るベキト覚エズ」と言う甘さよ。

今川義元の桶狭間の脇の甘さも、末弟の今川氏豊の信じられない人の良さも
今川氏真の蹴鞠(元祖・藤枝サッカーの神様)の病もみんな同じです。

義元も末弟の氏豊も織田を甘く見ちゃうんだなぁ。織田家は砂糖の様には甘くない。
まぁ今川家はみんな
底知れずのお人よしの伝統だな。

今川氏豊 ウイキ ぺディア
Wikipedia項目リンク
マイナー武将列伝・今川氏豊 
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

783:なんでも鑑定団 愛のエメラルド
14/06/05 09:27:01.03
静岡県民はヌルいのかお人よしなのかそれとも今川家が
元々アマちゃんの性格なのか。

今川氏真は武田に攻め込まれ徳川家康に掛川城を
包囲されるんだがここでも発作が出るのね。
持病の蹴鞠病が出て、城内で戦闘中にも拘わらず
蹴鞠大会(今川氏真公は藤色のユニ・藤枝東高校サッカーの元祖)を開くのね。

大甘と言えば今川家筆頭の一門瀬名3代目瀬名氏俊が挙げられるね。
甲斐の山猿武田信玄に「駿河半国を与える」と言われてホイホイと
今川家を裏切るのね。勿論武田信玄公、口から出まかせの嘘だわな。
氏俊はお約束の駿河半国も貰えず、瀬名屋敷も取り上げられる始末。
訴えると「騙されるお前が悪い」と嘲笑われたといいますから悲惨です。

要するになぜか今川家は代々、氏豊、義元、氏真、瀬名氏俊と底なしのお人よしばかりが続く家柄なんです。

784:日本@名無史さん
14/06/05 11:57:44.11
義元ってそこまでお人好しか?

785:なんでも鑑定団 愛のエメラルド
14/06/05 18:24:31.41
スレッカラシノ甲斐の武田信玄とノー天気のサッカー小僧(蹴鞠)今川氏真。
同じ血が入っているんだがなぁ。

武田信玄の親父はこれもスレッ辛子の武田信虎なんだが
今川氏真にも武田信虎のお姉さん定恵院の血が入っているのョ。

で何が言いたいのかと言うと二人の性格の不一致。武田信玄の捕虜の女子供を市場で
二貫から一〇貫で売り払う残虐非道さと、戦闘中にもお城の中で蹴鞠に興じている今川氏真との
違いは一体何なのよ。

生温かい静岡と酷寒・不毛の地山梨では戦国武士の育ちも違ってくるのかなぁ。

786:日本@名無史さん
14/06/26 08:38:38.15
今川義元は社交上手。人の気をそらさない。
義元の外交の巧さは北条氏康、武田信玄を
取りこんでいる事からも分ります。

当面の敵は織田信長一人。ここを制圧すれば
瀬田の唐橋を渡ることも夢じゃない。

ところが織田信長の周りはどこもかしこも敵だらけ。信長は戦に勝たなければ
次はない。余裕がないだけに戦の駆け引き、戦術には気を使う。
少ない兵隊で敵に勝つには、敵の意表を突く事でしょう。

今川義元は勢いだけで戦に勝てると思っていたんだと思います。
勢いだけで意気こんで来ただけに2つの砦を落として気が緩んだ。
そこへ豪雨。
気持ちが緩んでいたところに想定していなかった織田信長軍が突っ込んだものだから
クワーッと崩れた。

戦は相手がどう出てくるか想定して、作戦を立てなくっちゃぁ
相手を少数と侮ってはいけませんぜ。少ない兵でも一丸になると強い。

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド

787:日本@名無史さん
14/06/30 12:15:32.99
「もっと今川氏に関心を持ってもらえれば」。

義元の師、雪斎紹介 「戦国今川塾」 静岡で開講
今川義元と軍師雪斎について説明する小和田名誉教授=静岡市葵区


 静岡市と市葵生涯学習センター・アイセル21(同市葵区)は29日、
「戦国今川塾」(全3回)の第1回講座を同所で開いた。約300人が聴講し、
今川義元と徳川家康と関わりの深い軍師雪斎(せっさい)の生い立ちや歴史的な役割について理解を深めた。
 
同塾のテーマは「戦国大名今川氏を支えた人々」。
この日は静岡大名誉教授の小和田哲男さん(70)が「今川義元と軍師雪斎―徳川家康に与えたものは何か―」と題して講演した。
 今川氏親の5男の方菊丸(後の今川義元)と、松平竹千代(後の徳川家康)の幼少期に教育に当たったとされる雪斎。
臨済宗の僧侶で、知識人でもあったエピソードに触れた上で、
「寺に所蔵されていた中国伝来の兵法書を読み込んでいた」と説明した。
 
「義元と雪斎の存在が、家康の幕藩体制に大きな役割を果たした。
もっと今川氏に関心を持ってもらえれば」と呼び掛けた。
 同塾は、歴史文化施設建設の検討を進める市の本年度
「さきがけ博物館事業」の一環。


☆「もっと今川氏に関心を持ってもらえれば」と呼び掛けた。
  同感です。60年間も葉梨花倉に県都を構えた今川家や
  焼津の石脇城に居住した北条早雲(今川家の客分)にもっと
  関心を持ってもいい。

788:清水エスパルス 新スタジアム建設要望
14/07/03 11:54:12.07
新スタジアム建設要望 日本平、J基準満たさず
新スタジアム建設の要望書を提出したJ1清水の斉藤俊秀アンバサダー、竹内康人社長、片山直久会長、清水ユース大榎克己監督=2日午前、静岡市役所静岡庁舎


 サッカーJ1清水エスパルスは2日、静岡市の田辺信宏市長に新スタジアムの建設を要望した。
現在のホームスタジアム「IAIスタジアム日本平」がJリーグクラブライセンス制度の施設基準を満たしていないため。
建設地の希望は示さなかったが、鉄道などの交通アクセスの良さを求めた。
 
片山直久会長、竹内康人社長らが市役所静岡庁舎を訪れ、田辺市長に要望書を手渡した。
竹内社長は現スタジアムが観客席全てを屋根で覆うなどの基準を満たしていないとして、
「最悪の場合、Jのライセンス保留・取り消し、降格につながる」と新設の必要性を強調。


「まちのシンボルになるようなスタジアムをお願いしたい」と訴えた。
 同市はJR東静岡駅北口の市有地約2・5ヘクタールの利活用を検討中で、

アリーナ兼スタジアムの新設を選択肢の一つにしている。
田辺市長は会談後、記者団の取材に「市民の機運が盛り上がれば、スタジアムも有力候補の一つになる。
ただ、市議会との議論も必要だし、財源の制約もある」と述べた。

○西焼津、築地の間の土地が一番いい候補地だと思います。
 築地地区はこれからは賛成に回る可能性があります。
 約20年前、築地の賛成が得られず日本平にエスパルスの
 サッカー場が出来たと聞きました

○焼津市の提案に静岡市、島田市、岡部町、大井川町、棒原地区は
 広域で藤枝市築地と西焼津の間にサッカー場を作ろうとしたんだがな。
 藤枝市が纏まらず潰れた。結果、藤枝ブルックスは出て行った。エスパルスは
 日本平にサッカー場を作った。

 戦国時代も土地の所有権、縄張りを巡って血みどろの戦い。
 平成の今も縄張りを巡って忙しい。

789:日本@名無史さん
14/07/03 12:16:45.26
また日本史にかすりもしてない書き込みかよ

790:日本@名無史さん
14/07/03 12:27:41.40
玄広恵探ってなんかかっこいい名前だよな

791:日本@名無史さん
14/07/03 15:05:08.17
花蔵の乱は
一言で言うと
坊主頭と坊主頭の
政権争いだな。

その25年後、今川義元は桶狭間の戦いで惨敗。
藤枝市は鬼岩寺、清水寺、長樂寺、心岳寺初め
今川家一門の線香の絶えない町と成りました。

○玄広恵探が今川家を継いでいれば
 織田信長に勝ってたかもしれんな。
 線香で湿った町ではなく提灯行列が
 続く町になったかもしれんね。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3649日前に更新/374 KB
担当:undef