【桶狭間の戦い】今川 ..
[2ch|▼Menu]
649:日本@名無史さん
13/12/27 23:52:51.45
>>648
サッカー馬鹿がいるから他の人がいなくなった

650:今日出陣。今川家筆頭藤枝東出陣!!
13/12/28 11:02:20.59
 桶狭間の敗戦以来苦節453年、ついに今川義元公の無念を晴らす時が来た。
鍛えに鍛えたパス回しの技を披露出来る舞台は整った。
今日28日、海道一の蹴球部・藤枝東高校サッカー部は天下取りに出陣!!

 相手は織田信長公自慢の京都橘高校サッカー部。
1月2日、京都瀬田の唐橋の上を今川勢筆頭藤枝東、渡る事は出来るのか
京都討ち入りなるか大いに注目されます。

 藤枝東、仕上がり順調 全国高校サッカー30日開幕
選手の動きを見つめる吉野監督。初の全国へ闘志を燃やす=藤枝東高

 第92回全国高校サッカー選手権(30日開幕)に出場する藤枝東は27日、同校で最終調整を行った。
イレブンは時折笑顔を見せながら約2時間のメニューをこなし、順調な仕上がりを見せた。
 主力組はCKを確認するなど軽めの調整。けがで別調整していた県大会MVPの片井も合流した。
控え組はミニゲームで汗を流した。
大村主将は「やることはやった。不安はない」と充実感をにじませた。
 チームは28日に神奈川県内の宿泊先に入り、1月2日の京都橘(京都)との初戦に備える。

651:今日出陣。今川家筆頭藤枝東出陣!!
13/12/28 11:11:09.96
吉野監督指揮3年目 「国立で頂点」闘志
 伝統ある母校、藤枝東の指揮官に就任して3年。全国初陣を迎える吉野監督は
「(改修前の)最後の国立で頂点に立ちたい」と闘志を燃やしている。
 
 華々しい経歴だ。高校時代は全日本ユース選手権を制し、県選抜で国体少年男子の連覇に貢献した。
筑波大を卒業し教員になった後も国体成年男子メンバーで活躍。2001年宮城国体では主将として全国制覇を遂げた。
磐田北、掛川工を経て母校に赴任。4年間コーチを務めた後、監督になった。
 
 元日本代表で中高時代の同級生山田暢久を「天才」と呼ぶのに対し、自身を「努力型の負けず嫌い」と評する。
「どうやったら相手に勝てるかを常に考えていた」。貪欲に勝利を求める姿勢は、選手時代も指導者になった今も変わらない。
 現役時代、監督の指示に疑問を感じてプレーしたことがある。「選手は納得すると力を出す」。実体験から選手との話し合いを重視する。
ただ、就任当初は自分の考えを選手に押しつけることがあった。センターバックだった現役時代のように、試合中にベンチから大声も張り上げた。
だが、今季は静かに戦況を見守る。3年生を中心に根気よく意思疎通を図ってきた証拠だ。
 
 「プレッシャーを感じるのは自分だけでいい。選手に自信を持たせて送り出したい」。
選手の重圧を知っているからこそ、責任は一身に負う覚悟だ。
38歳の指揮官の下で藤色のイレブンが躍動した時、栄冠が見えてくる。

○ 「戦もサッカーも前評判は関係ない。
   戦の場ではミスを突いた方が勝つ」
   今、いいアドバイスを戴きました。今川義元公さんからです。。

652:蹴上王者出陣。今川家筆頭藤枝東出陣!!
13/12/28 12:43:51.65
「戦もサッカーも前評判は関係ない。
 戦の場ではミスを突いた方が勝つ」
   
 今、大変素晴らしいアドバイスを戴きました。今川義元公さんからです。。

653:速攻勝負! エンジン全開高速サッカー対決!
13/12/29 17:52:01.03
☆ 勝負は馬力! 織田信長軍団京都橘のエース50b走5秒9の小屋松の速攻が通用するかどうかだな。
  今川筆頭藤枝東もFW片井が6秒1。DF熱川も6秒1とそれなりに走れる。11番桜イがいいクロスを上げられれば勝機はある。

攻撃力抜群 5度目V狙う藤枝東

 5度目の日本一を目標に掲げる藤枝東は、最大の激戦区に入った。大会屈指の好カードと注目される初戦を制し、
勢いをつけたい。京都橘は堅守速攻を武器に勝ち上がった前回準Vメンバーが多く残る。

 最も警戒すべきは前回得点王で来季J1名古屋入りする小屋松。DF陣と中盤が連係して抑えられるかが勝敗の鍵を握りそうだ。

 藤枝東は破壊力抜群の攻撃力を誇る。県MVPの片井と得点感覚に優れた田口は、共に県大会で4点を挙げた得点王。
左FWの小谷はスピードと技術を兼ね備え、右FWの桜井は力強いドリブル突破が武器だ。
伝統の背番号「10」を背負う藤原を軸にしたパスサッカーは健在だが、個人技で局面を打開できる力もある。
 
 今季課題だった守備は、県大会で4試合1失点と成長を見せた。基本は3バックを採用するが、守備時はアンカーの原田が下がって身体能力の高いDF陣と4バックを形成。
ゴール前には、U―16日本代表に選ばれたGK長沢が立ちふさがる。
 反対ブロックには、プレミアリーグ西地区2位の東福岡(福岡)や宮崎県予選で前回王者の鴨翔を下した日章学園などが名を連ねる。
 14、16日のプレミアリーグ参入戦は昇格を逃したが、プリンスリーグ関東1位の前橋育英(群馬)に競り勝つ勝負強さを見せた。
直前の強化試合でも白星を重ね、好調をキープしながら大会に臨む。

654:全国優勝は使命。FW9番田口史也のカミソリシュート。1
13/12/30 20:18:11.60
半年前、ベンチで頭を抱えている田口くんを見ていると
見ているこちらも頭が痛くなった。田口君怪我も完治、いまや絶好調!

FW田口 どん底から完全復活

 藤枝東不動のエース田口史也(3年生)が勝利に導くゴールを狙う。
1年時から公式戦出場を果たし、U―16県選抜では全国優勝を成し遂げた。
2年時もスタメンに定着。今年は両足首の捻挫など、ケガに悩まされたが、県総体以後は
完全復活した。
 自らを「ストライカータイプ」と分析するチーム屈指の点取り屋は
ゴールへの嗅覚を研ぎ澄ましている。

655:全国優勝は使命。FW9番田口史也のカミソリシュート。2
13/12/30 20:41:34.57
1年時から公式戦出場を果たしたエース田口もケガには
勝てなかった。
昨年の県選手権後、右足首を捻挫し、完治しないまま左足首も
負傷した。今年2月の新人戦も棒に振り、夏前までは控えだった。

 ケガが完治してもベンチを温める日々が続き、それまで当たり前だった
定位置はなくなっていた。田口は「全てがうまくいかなくてつらかった。
もがいた半年間だった」。

 得点する機会も減ったが、復活のきっかけをつかんだのも、やはり「ゴール」だった。
静岡学園との県総体決勝。
同点で迎えた後半29分から途中出場し、1分後のプレーで勝ち越し点を挙げた。
チームは延長戦の末に敗れて全国切符を逃したが
「僕にとってはいろんな思いがつまった特別なゴールだった」と振り返る。

656:全国優勝は使命。FW9番田口史也のカミソリシュート。3
13/12/30 21:04:08.39
 大舞台での1発で天性の得点感覚を取り戻すと、
その後は50b6秒1の俊足を武器に
プリンスリーグ東海でもゴールを量産。

 「とにかくやるしかなかった」と目に見える結果を出し続け
、県選手権ではFW片井巧(3年)と並ぶ
4ゴールで得点王に輝いた。

 それでも俊足をいかしたドリブルが持ち味の田口は
満足はしていない。
田口は「FWをやっている以上、どんな試合でも
ゴールを取らなければいけない。
「全国優勝は使命だと思っている」。
 どん底を味わったからこそ、ぜんこくにかける思いは強い。
           日刊スポーツ 神谷亮磨

 ☆ 1年時からケガがお友達としか思えなかった
   田口くんがフル出場しているのが信じられません。
   キレキレシュートをお願いします。 エメ

657:遠征
13/12/31 18:18:58.33
藤枝東は28日午前、バスで同校を出発し、午後は横浜市内で練習を行った。
グラウンド到着後、選手らは軽めのジョギングでウオーミングアップ。その後はパス回しを行い、
8対8のゲーム形式練習をこなし約2時間のメニューを消化した。。

この日は右もも痛で別メニュー調整していたFW片井も合同練習に参加。貴重な戦力が
戻ってきた。

 藤枝東は冬の選手権で優勝できるのか

658:藤枝東は冬の選手権で優勝できるのか
13/12/31 18:23:53.99
0BJ1磐田MF山田大記(25)ら飛び入り参加 

藤枝東紅白戦

 全国高校選手権に出場する藤枝東は29日、横浜市内で
練習を行った。
パス回し後に紅白戦を行い、最後はフィジカルトレーニングで調整。
約2時間のメニューで汗を流した。

 この日は同校0BのJ1磐田MF山田大記(25)と
J2栃木DF原田圭輔(25)が激励に訪れ、急きょ
紅白戦にも出場。

山田は「今年のチームは個々の能力が高いと思う。
勝ってくれたら0Bはうれしい。ぜひ頑張ってほしい」と
エールを送った。

 大会前にプロの技術を間近で見ることができたのは大きい。
山田と同じ明大に進学するFW桜井敬基(3年)は
「大学の話をいろいろ聞かせてもらった。
ボールを置く位置がうまいし、すごく参考になった」。
FW片井巧(3年)も「今日学んだことを試合で生かしたい」と、
刺激を受けていた。
 
 

659:「必ず勝ちます!!」人間魚雷片井巧。1
13/12/31 18:41:47.49
前を向いたら貰ったー!! 
一気の突進力で相手を撃沈!! 人間魚雷片井巧。

 藤枝東が誇るスピードスターが全国をわかせる!!
FW片井巧(3年)は50b6秒1の俊足を武器に
県選手権ではMXPと得点王、ベストイレブンの3冠を達成。
試合に出場する機会もなかった1年前から、一躍スターダムに
昇りつめた。

 「スピード出世」で定位置をつかんだ男は将来Jリーガーを目指している。
「自分をアピールするチャンス」と話す全国舞台で、その名を
轟かせて見せる。

660:「必ず勝ちます!!」人間魚雷片井巧。2
13/12/31 18:51:31.96
 FW片井巧は驚くような早さで名門藤枝東を
代表する選手になった。
中学時代は目立った成績を残せず、県選抜経験もない。

 高校入学後はCチームで、1年前までは公式戦出場はなく、
同級生や下級生が活躍する姿をピッチの外から見ていた。
片井は「試合に出場なんて到底無理だと思っていた」。
6月の県総体終了後に引退を考えていたというが、
チャンスは突然巡ってきた。

661:「必ず勝ちます!!」人間魚雷片井巧。3
13/12/31 19:09:31.87
 今年2月の新人戦でスタメンに抜てきされると、
50b6秒1の俊足を生かしたプレーで得点を量産し、
優勝の立役者になった。
当時はケガで長期離脱していたFW田口史也(3年)の代役だったが、
結果を残して定位置を確保。
県総体も骨折して欠場した決勝までフル出場し、チームを引っ張った。

 骨折からの再起を誓った県選手権では、清水桜が丘との決勝戦で
決勝ゴールをマークし、大会MVPを獲得した。
わずか1年で控え選手から主力へと急成長し
「こんな自分を想像できなかった」と振り返るほど
環境は大きく変わった。

662:「必ず勝ちます!!」人間魚雷片井巧。4
13/12/31 22:07:41.03
 初戦で対決する京都橘FW小屋松知哉(3年)との
「エース対決」にも注目だ。相手はU―18日本代表で
J1名古屋入りが内定している大会屈指のストライカー。

 片井は「自分が目立って日本代表になるという気持ちでやりたい。
負ける気はしないし、決める場面で決めて必ず勝ちます」と
真っ向勝負を挑む構えだ。

 高校卒業後は今冬の大学選手権で4強入りした鹿児島・鹿屋体育大に
進学する。無名選手から階段を駆け上がり、自信をつけて迎える
全国舞台。
将来プロ入りを目標に掲げる男の
サクセスストーリーに終わりはない。 日刊スポーツ 神谷亮磨

 ☆ がんばらないとね。今川義元公は17歳で静岡県のトップになった。
   今なら静岡県知事と云うところか。
   片井君は一瞬のトップスピードが素晴らしい。抜群の加速度と正確無比なシュート力。
   私は片井君はどうするのかなぁ、チョットほほがこけてきたから
   体力的にプロはどうかなぁと思ったけど
   その気迫大したもんだ。四年後大変期待しています。 
             
       なんでも鑑定団 愛のエメラルド

663:まずは初戦に勝ちたい
14/01/01 08:22:59.56
【高校サッカー】藤枝東、待ってろ国立!43年ぶり日本一狙う
◆第92回全国高校サッカー選手権(30日、東京・国立競技場) 

5年ぶり24度目出場の静岡県代表・藤枝東は開会式で登録25人が堂々の入場行進。
イレブンは準決勝からの会場となる国立へ、再び戻ることを誓い合った。
来年1月2日行われる初戦の2回戦・京都橘戦(午後2時10分・フクアリ)に向け、31日と元日は横浜市内で調整する。

25人の藤色戦士が聖地のピッチを一歩一歩力強く踏みしめた。
旗手を務めたDF大村海太主将(3年)は「迫力があり雰囲気もいい。特別な感覚があった。
ここに戻ってきたい、というみんなの思いを強く感じた」と改めて誓った。

 入場行進で16年前に導入された伝統のポーズを披露。
親指と人さし指、中指の3本で総体、選手権、高円宮杯での3冠を示す。
FW田口史也(3年)は「ピッチで(1〜3年の)全員で一緒に戦っているという意味もあります」と付け加えた。
メーンスタンド前に進むと、大村主将の合図で一斉に天高く突き上げた。

 改修工事のため、今年が“国立最終章”。
2007年度に準優勝した先輩たちが、この舞台に立った。
そのピッチを踏むためには準決勝へ勝ち進まなければならない。
県大会得点王の田口は「国立のピッチに立てるよう頑張りたい」と、6年前の再現に力を込めた。

 29日の練習ではJ1磐田の山田大記、J2栃木の原田圭輔(ともに25)が紅白戦に参加し、
勝利を後押しした。プロのスピード、テクニックを肌で感じた大村主将は「京都橘に向けていい経験になりました。
OBなど多くの方々から応援していただき、力になります」と感謝していた。

 43年ぶり5度目の全国制覇に向けた初戦まで、あと1日。今季の全国大会で県勢は総体、国体ともに初戦敗退した。
大村主将は「いよいよ全国が始まるんだと、気が引き締まる思いです。
まずは初戦に勝ちたい」。“鬼門”突破へ意気込んだ。


  

664:まずは初戦に勝ちたい
14/01/01 08:36:24.43
☆ 11番桜井の右からの相手DFを抉るドリブル突破、9番田口の切れ切れシュート。
  8番片井の強引な縦の突破力、7番小谷春日の左からの匠の技で
  織田信長率いる京都橘高校の防御網を突破したい。
  大村キャプテンのクロス、DF2番徳政(熱川)の熱い守りにも注目したい。
  10番藤原にもそろそろ得点を期待したい。
  
  見せろ!東高伝来の高速パスサッカー!
  全ては初戦突破から。

○ 今川義元公はわずか17歳で地元葉梨の花倉城を奪い取り駿河、遠江、三河の覇者になった。
  今川義元に出来た事は藤枝東高校サッカー部イレブンにだってできる!

    なんでも鑑定団 愛のエメラルド
  

665:藤枝東0−2京都橘
14/01/02 16:33:39.19
やっぱ天下を掴むのは難しいわ。又も今川家筆頭藤枝東は
京都討ち入りを前に織田信長京都橘に屈してしまった。

2番熱川くんは火事場の馬鹿力、アンカー5番原田の攻守。
右サイド11番桜井のドリブル、左サイドからの
7番小谷春日のクロス。8番片井の飛び込み。
みんな良かったんだけどな。
流れもバッチリつかんでいたし。

でも負けたと云う事は精度の差かな。
幾らゴール前押し掛けても
ゴールを割らなければ勝てない。
にしても残念だ。

残念だ残念だ 残念だったら寝てしまえ。

666:藤枝東0−2京都橘
14/01/02 19:04:17.51
[P]No Name > 内容は決して悪くなかったね。相変わらず、この掲示板には負け組が多いね。自分には絶対にできないことを他人に要求し、
できなかったら匿名で叩く。勉強でもサッカーでも藤枝東には到底及ばない連中ね。 (1/2 16:25)
[P]No Name > 藤枝ヨワッ! (1/2 16:34)
[P]No Name > もう静岡はどこが出てもダメ・・・ (1/2 16:37)
[P]No Name > 内容は内容は内容は…静学一抜けた、藤枝東二抜けた…静岡は完全に勝ちを放棄したな!! (1/2 16:55)

[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド > 両サイドからの攻撃が有効でチャンスはあったんだけどな。桜イと小谷の攻撃は有効で相手DFは止められなかった。
熱川の火事場の馬鹿力も原田の好守も光ってた。何で負けたんだろう。やっぱシュートの精度かな。ほんの少し外れてた。大村主将始め3年生、3年間ご苦労さん。 (1/2 16:56)
[P]No Name > 藤枝東 対 京都橘、 素晴らしい試合でした。藤枝は、パスを上手く繋ぎ崩してのシュートを何度もうっていました。惜しかった。
PKをとめた長澤君も凄かった!内容は勝ってもおかしくなかった。負けても恥ずかしい負けかたはしていない!終盤での藤枝の攻撃は誇れるものです。
感動しました。 静岡は今も強い。 (1/2 17:15)

☆ 藤枝東も今川義元も京都討ち入りを前に敗れたんだが
  勝つのは今も昔も大変だぁ。
 
☆ 織田信長が子供の時から戦国武者の御曹司として育てられたのに対し
  今川義元公は子沢山の家系でいらん子?として坊さんとして育てられた。
  義元は読み書きは上手、公家や足利幕府との繋がり接待は
  ピカイチだが、戦はあまり得意ではなかったかも。

667:藤枝東0−2京都橘
14/01/02 19:14:13.01
[P]No Name > 藤枝東はよく戦った。がんばったぞ。去年とはまったく違う!県民の総意。 (1/2 17:54)
[P]No Name > あのPKのコロコロのスピード具合は小学生がカニ歩きで小便ボールめがけて出してても確実にヒットするレベル (1/2 17:55)
[P]No Name > 藤枝順心NO1 (1/2 17:55)
[P]No Name > 静岡は守りのチームが少ないからトーナメントで勝てないんだよ。今日の試合見れば質では上なのはわかるだろ。問題は取りあぐねる事と守備だよ。 (1/2 17:56)
[P]No Name > 初戦敗退は悲しいが、がんばったぞ藤枝東。・・・でもユニは変えた方がいいぞ。 (1/2 17:56)
[P]No Name > 昨年みたいな恥はかいていないから大丈夫。よくやった。 (1/2 17:57)
[P]No Name > でも結局、自分もそのレベルでは? (1/2 17:58)
[P]No Name > 悔しいがほぼ実力通りだな。 (1/2 17:58)
[P]No Name > 素晴らしくいい試合でした。藤枝東はボールを上手く繋ぎ崩してのシュートを幾つもうっていました。PKをとめたキーパー長澤君も凄かった。
終盤の藤枝東の怒涛の攻撃には感動しました。勝ってもおかしくなかった。負けても恥ずかしい負けかたはしていない。
一瞬のカウンターにはやられたが、守りや攻めの姿勢は誇らしく思た。静岡は今も強い! (1/2 18:1)
[P]No Name > がんばったぞ東高。去年より数段上のサッカーを見せてくれた。 (1/2

☆ 桶狭間の戦いに敗れて
  今川家代々の菩提寺のある藤枝市の葉梨地区は
  線香の香りが絶えなかったと伝わるが
  今頃、藤枝市民はまたも織田信長系列サッカー部に敗れて
  やけ酒か不貞寝でしょう?
  
  残念だ残念だ 残念だったら寝てしまえ

668:今川家藤枝東0−2織田家京都橘
14/01/02 23:42:00.07
[P]No Name > 悔しいがほぼ実力通りだな。 (1/2 17:58)
[P]No Name > 素晴らしくいい試合でした。藤枝東はボールを上手く繋ぎ崩してのシュートを幾つもうっていました。PKをとめたキーパー長澤君も凄かった。
終盤の藤枝東の怒涛の攻撃には感動しました。勝ってもおかしくなかった。負けても恥ずかしい負けかたはしていない。一瞬のカウンターにはやられたが、
守りや攻めの姿勢は誇らしく思た。静岡は今も強い! (1/2 18:1)
[P]No Name > がんばったぞ東高。去年より数段上のサッカーを見せてくれた。 (1/2 18:6)
[P]No Name > サッカー協会!しっかりしろよ!天下り事業所になったんか? (1/2 18:9)
[P]No Name > じゃあ、勝つサッカーを静岡県サッカー協会も推奨すれば良いと思う。 (1/2 18:15)
[P]No Name > みんなで、静岡サッカー協会に抗議しに行こう!!静岡のサッカーは舐められている (1/2 18:40)
[P]No Name > まあ最近の選手権はどこが優勝しても不思議じゃないよ。プリンス降格した四中工が16強に残ってるし (1/2 19:5)
[P]No Name > 俺はすでに静岡県サッカー協会に年賀状で意見を送ったよ 藤枝東の結果以前に初戦敗退が続いてたからね (1/2 19:8)

☆ 疲れがど〜っときて
  今まで寝ちゃったよ
  今川義元公のリベンジならず
  在所花倉の藤枝

669:敗戦。残念だったら寝てしまえ。
14/01/03 11:50:22.54
京都橘の堅守崩せず
 藤枝東は持ち味の攻撃的なパスサッカーを見せ、詰め掛けた1万5千人の観客をうならせた。「今季ベストゲーム」。
そう選手が口をそろえる内容だったが、前回準優勝の京都橘の堅い壁は最後まで破れずに終わった。
 県予選と選手を入れ替えた中盤が機能した。好調の長瀬をボランチで起用し、藤原をトップ下に上げた。
厚みが増し、細かなパス回しで相手を翻弄(ほんろう)した。1点を先行されても、「必ず点が取れると思っていた」(桜井)。
 
 ただ、再三の決定機を逃したのが痛かった。悔やまれるのは後半15分。片井が自ら獲得したPKを右隅に放ったが、
相手GKの好セーブに阻まれた。開始直後に右足首を負傷した桜井が後半に無念の交代を強いられたのも追い上げムードに水を差した。
 今季はスピードと技術に秀でた攻撃陣がそろい、ロングボールを多用する時期もあった。しかし、最後は伝統のパスサッカーに磨きを掛けて
全国に挑んだ。大村主将は目を赤くしながらも、「力を出し切り、良いサッカーができた」と胸を張った。
 「
 「王国」と称されてきた静岡の代表が前回の常葉橘に続く2大会連続の初戦敗退。本年度は全国総体に出場した
静岡学園も、国体の少年男子も全国で1勝すら出来なかった。
吉野監督は「内容が良かったらオーケーではない。勝ち進まないといけなかった」と自らを責めた。
 2年の大場は試合後も涙を流し続けた。「勝利という結果を残せるよう、もう1度このピッチに戻ってくる」。一からの出直しを誓った。

小屋松のPK、長沢が止める
 藤枝東のGK長沢(2年)が前回得点王だった小屋松のPKを食い止め、会場をどよめかせた。
 1点を追う後半7分。熱川が自陣ゴール前で京都橘の中野を倒し、PKを与えた。長沢は絶体絶命のピンチにも、
「止めれば流れを変えられる。逆転のチャンスも生まれるはず」と気合が入った。
キックの直前まで迷ったが、最後は無意識で右に飛んだ。
 
 「PK(のセーブ)は苦手」と話すが、さすがはU―16日本代表に選ばれたこともある逸材。2点を奪われたが、
相手の絶対的エースを止めただけでなく、危うい場面を何度もしのいだ。
 共にゴールを守ったDF陣は全員が3年生。「今年は3年生が連れてきてくれた。今度は自分が引っ張る」と前を向いた。 静岡新聞

670:◇FW桜井 足に痛み、無念の右サイド
14/01/04 18:58:48.14
◇FW桜井 足に痛み、無念の右サイド

◆FW桜井 足に痛み、無念の右サイド
 試合開始から間もなく、相手選手との競り合いで右足首をひねった。
FW桜井敬基(いつき)選手(三年)は、後半21分に交代するまで、走れないほどの痛みに耐えていた。

 それでも前半は「今季一番の試合かってくらいボールが回っていた」。
チームのシュートは前半五本、後半七本と相手(前半三本、後半四本)を上回った。
右サイドを任され、鮮やかに抜け出すと何度も歓声が湧いた。

 足の異変には仲間も気付き声を掛けてくれた。「大丈夫」と応え、前半は気持ちで攻めていた。
ハーフタイムに固くテーピングを巻き直したが、限界がきた。

 一番仕掛けてくる相手は同じ右サイド。「負けられない」と闘志を燃やしていただけに、チームへの申し訳なさが募った。
終盤、リードを広げられても最後まで諦めない仲間の姿をベンチで目に焼き付けた。

 明治大に進学してサッカーを続ける。「また全国で戦ってみたい」と思える試合だった。

(神谷円香)中日新聞

671:◇FW桜井 さようなら
14/01/04 19:06:08.07
◇FW桜井くん さようなら

藤枝東が負けたのも残念だが
FW11番桜井敬基(いつき)選手(三年)にもう会えないのは
もっと残念です。

私は東高グラウンドに行くと
先ず「桜イ うん 今日もいるな」と
確かめてから試合を見ていました。
桜イのドリブルを止めるチームは出るかなとみて
いましたがついに現れませんでした。

桜イ君の思い出と云えばボールが右奥の
バックネットだったか防球ネットだったかの
上に乗っちまった時の事。

「こりゃぁ永久に取れないかもなぁ高すぎるもん」
と見ていましたら
桜イが一呼吸置いて
紐を引っ張ると
あら不思議、穴が開いてボールが落ちてきました。

もう会えないのは残念だが、何時かプロとして
帰ってくる事をファン共々期待します。

  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

672:藤枝東、紫のユニフォームこぼれ話
14/01/08 09:02:47.14
こぼれ話 藤色の縁

もう東高の選手権は終わりましたが、
今続いている大会に在りし日の東高があるというおまけ話。
こういう縁で決勝で富一と対決してほしかったところですが。
そういえば、準優勝した時、流経大柏とは江戸時代同じ田中藩
(柏が田中藩の飛び地)だったとかいう話もありました。

URLリンク(www2.knb.ne.jp)
富山第一高校は、去年創立40周年を迎えた。創立と同時にサ
ッカー部が創部されたが、昭和40年41年と連続出場して以
来、低迷期に入った。

 そこで、昭和44年、当時全国的に強豪と言われていた、静
岡県の藤枝東高校にあやかろうと、同じ藤色をユニフォームに
採用した。以来、メーカーやデザインを変えながらも「藤色」
を使い続け、藤色30周年の今回、見事全国ベスト4入りを果
たし、「富一カラー」として印象付けた。

 このユニフォームは、ゴールドウイン・エネーレブランドだ
が、卒業生である柳沢敦選手が所属する鹿島アントラーズのユ
ニフォームの同型色違いモデルである。ちなみに5年前の平成
6年、富山インターハイの年に、PUMAのヒットユニオンからエ
ネーレに変わったため、柳沢選手は1年生の時に着ていた20
番のユニフォームはPUMAで、2年生以降はエネーレを着てい
る。(マニアックなネタだ)

673:藤枝東、紫のユニフォームこぼれ話
14/01/08 09:15:41.24
実は藤枝市で紫のユニフォームに
出あう機会はめったにない。
紫のユニフォームは云わば
エナメル、グッチ、カルダン、ベンツと云うブランド商品。

自主規制なのか暗黙の了解なのかお上の要請なのか
藤枝市では特定の学校以外、紫のユニフォームは袖を通せません。
藤枝市で紫のユニフォームを着られるのは藤枝myFC、
藤枝東高、藤枝中学、藤枝小学校、藤枝トレセンだけです。

  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

674:藤枝東、紫のユニフォームこぼれ話
14/01/09 18:55:39.07
こぼれ話  通りすがり

古豪新潟工業のチームカラーの紫も、やはり藤枝に追い付け追
い越せの意味合いだと聞きました。神田兄弟とか懐かしいで
す。

☆ トンネルズに紫のユニフォーム褒めてもらう予定だったんだがなぁ
  全国大会に行けたからまぁいいよな。。

675:紫のユニ
14/01/13 18:17:50.78
とうとう全国選手権
紫のユニフォームの優勝で終わりました
と云っても紫のユニは富山第一なんだけどね。

藤枝東の紫のユニフォームに憧れた高校がついに
日本一に成りました。
今川義元のいいとこどりをした徳川家康が天下を取ったようなもんか。


と云う事で
まぁなんとか結論を纏めたね。

676:兄弟喧嘩は藤枝名物
14/01/14 22:31:54.68
藤枝市は兄弟喧嘩の町として有名なんよ。
私は昔、駿河55万国の城主・駿河大納言忠長に注目した事があるんョ。
兄三代将軍徳川家光と抜き差しならない兄弟喧嘩をして
最後は高崎城で自刃した。でもね藤枝市では家臣によって
救い出され藤枝市瀬戸谷の山中に匿われたと言われています。
同じ市内瀬戸谷に義元公に敗れた弟の墓も山一つ隔てた地に残っているんョ。

今まで桶狭間の戦いは有名でしたが花倉の乱については
あまり私も調べてこなかった。まぁ今川家の菩提寺や花倉城を見た事はあります。

郷土誌なんか調べてみると今まで
云われてきた事とかなり違うんだなぁこれが。
まぁぼちぼち調べていきます。

  静岡県の中核都市 藤枝市
  URLリンク(desktop2ch.tv)

677:日本@名無史さん
14/01/15 01:35:29.68
たしか、
なんとかっていう武将。
あ、朝比奈さんだ。

678:日本@名無史さん
14/01/15 01:37:47.88
精神病のみんな。
いっぺん「敷きアルミ箔」やってみて。
それか、絶縁体もいいかも。

679:日本@名無史さん
14/01/15 01:45:42.15
そういや、
垂直立ちの時は、やられないなあ。
なんでだろう・・・
電気を使うもの電気使いに溺れる

680:藤枝東の仇はとったどう。藤枝順心大逆転劇
14/01/15 17:26:24.79
648、649さん申し訳ありませんね。サッカーまだ続いていました。
江戸の敵は長崎でではないけど、今川義元公、藤枝東高サッカー部の
無念は女子高の藤枝順心高校サッカー部が果たしそうです。

藤枝東の仇はとったどう。藤枝順心大逆転劇。
[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド > 藤枝順心高校女子サッカー部、常磐木学園高校女子サッカー部に見事な大逆転劇。
やられたらやり返すと言うナイスな展開でした。

試合は前半はヤヤ藤枝が押し気味。どちらも素早く展開し見ごたえのある1戦。
後半16分、常磐木高校右サイド16番からのクロスに左サイド10番佐々木美和が流し込み先制。

1点を先制された藤枝順心は相手のDFを崩しきれず苦しい試合でしたがタイムアップ寸前、
最後のワンプレーで16番の右からのクロスに20番黒崎が走りこみヘッドで同点。

PK戦は順心が4人とも成功。常磐木学園は3番手のイトウミキ、4番手のオカクラミカが外しました。
藤枝じゅんしん^勝ったどう^。明日決勝戦。 (1/15 16:39)

681:藤枝東の仇はとったどう。藤枝順心大逆転劇
14/01/15 17:31:37.08
いよいよ王手。目指せ藤枝順心N01!

[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド >
全日本高校女子サッカー三連覇のかかる常磐木学園の連覇を阻止し、藤枝順心が王手を賭けました。
苦しい試合だっですね。サイドを使ってもどうしてもゴールが割れず試合時間はロスタイムもタイムアップ寸前。

右からのクロスに2人飛び込んだ不屈の魂が勝利に結びつきました。
藤枝東が果たせなかった全国優勝をぜひ成し遂げましょう。
全校生徒六四〇人の応援も勝利を後押ししたかな。

藤枝順心N01! (1/15 17:9)

☆ ふじえだ順心のユニは紫ではありません。ピンクです。
☆ 藤枝明誠高校は藤枝順心の系列校で弟になります。
☆ フジエダ順心の旧校名は藤枝南高校です。

682:イノシシと闘う集落づくり
14/01/16 09:22:49.32
イノシシ対策に地域一丸 藤枝・花倉地区
(2014/1/16 静岡新聞)
地域を挙げたイノシシ被害対策を考える参加者=藤枝市下之郷の市立葉梨公民館

藤枝市下之郷の市立葉梨公民館で15日、「イノシシと闘う集落づくり研修会」(志太榛原地域鳥獣害対策連絡会など主催)が開かれた。
同市花倉地区をモデル地区に指定し、農家以外の住民にも参加を呼び掛け、約40人が集まり、地域を挙げた鳥獣害対策を考えた。
 県と市などが昨年末に花倉地区を対象に実施したアンケートによると、「イノシシが活動した痕跡を見たことがある」と答えたのはアンケートに回答した74戸中37戸に上った。
「山や畑に直接被害を受けたことがある」は同27戸だった。
 
出席者からは「わなを掛けてもなかなか捕まらない」「耕作放棄地が増え、イノシシの住環境をつくってしまった。
住みにくい環境づくりが大事」など、それぞれの立場から意見を出し合った。
 
県志太榛原農林事務所地域振興課の萩原一郎課長は「情報を共有して地域ぐるみで取り組まないと防ぎきれない。
モデル地区として地域一体で」と呼び掛けた。
 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センターの仲谷淳上席研究員が
「イノシシを集落から遠ざける総合的対策のポイント」と題し講演した。

683:日本一ならず。今川義元家女子奮闘も痛恨の討ち死に。
14/01/16 18:28:55.12
藤枝順心が前半リードした時はこれはいけるかもと思いましたが
後半の日の本高校女子サッカーの反撃は物凄く
またも今川義元の率いる藤枝勢は敗れてしまいました。


[P]No Name > 明誠はバスケ強いじゃん!あとは最近弱いけど…。 (1/16 10:53)
[P]No Name > 大丈夫!順心サッカーが強いから! (1/16 12:59)
[P]No Name > 凄いぞ!順心先制点。初めて女子サッカー見てるけど、足下の技術はが高いねぇ。思った以上に楽しく拝見してます。順心ガンバレ♪ (1/16 15:13)
[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド > 藤枝順心今日も奇跡。前半最後のラストプレーでDFをかわし思い切りのいいシュートが決まり藤枝順心先制。エース10番杉田妃和が殊勲弾。
[P]No Name > 順心の選手、上手いね。 (1/16 15:30)
[P]No Name > 最悪!あっという間に逆転されてしも〜た。ガンバレ順心・・・ガンバレ (1/16 15:48)
[P]No Name > 順心、残念ですがお疲れ様でした。青春の汗と涙を見るのはいつ見ても良いものです。感動を有難う!50前の爺より (1/16 16:24)
[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド > もしかすると優勝かもと思いましたが。
日の本学園高校サッカー部に後半14分、16分、21分、31分に失点してしまいました。1−4敗戦。
でも全国準優勝ですし大したもんだと思います。来年も藤枝順心高校サッカー部の大活躍を期待します。藤枝市民。 (1/16 16:29)

684:日本@名無史さん
14/01/16 19:45:53.88
静岡市と清水市が合併した時に何故「駿府市」にしなかったのか

685:いいね^順心^ ピンクのユニ
14/01/17 11:12:07.18
〔女子選手権準V〕"順心サッカー"成熟の時
準優勝に終わり選手たちにねぎらいの言葉をかける藤枝順心の多々良和之監督

 磐田市のヤマハスタジアムで16日に行われた全日本高校女子サッカー選手権大会決勝で藤枝順心は日ノ本学園(兵庫)に敗れた。
それでも、持ち味のパスサッカーに魅了されて全国から集まった有力選手と下部組織出身者が融合し、堂々の準優勝だった。
“順心サッカー”は成熟の時を迎えつつある。
 
 多々良和之監督が本格的に現在のスタイルを打ち出して約5年。
全国舞台で披露される華麗なパスワークは、多くの小中学生を引き付けている。
決勝でゴールを決めた杉田妃和選手(2年)もその1人。
「ここなら自分のやりたいサッカーができる」。福岡県から同校の門をたたいた。
 
 毎年、同じ志の選手が集まり、チームは着実に進化してきた。「2年前までは最終ラインで
ボールを回しているだけだったが、最近は中盤や前線でパスがつながるようになった」と多々良監督。
2度目の決勝の舞台は、「狙って勝ち取った」という手応えがある。
 
 県内の中学年代の育成も結実。今大会はジュニアユース(15歳以下)出身の
山下史華、島村友妃子の両選手が先発に名を連ねた。
多々良監督は「(県外出身者と)お互いに刺激していい影響を与えている」と目を細める。
 
 決勝はボールを支配できず、大量失点を喫した。
杉田、山下、島村ら主力はまだ2年生。
「もっとプレーの精度を上げたい。個々の特徴を失わず、順心らしさを出す」と理想を追求する。
  静岡新聞

686:ナイス^順心^ピンクのユニ
14/01/17 11:20:13.99
藤枝順心が準優勝 全日本高校女子サッカー

第二十二回全日本高校女子サッカー選手権大会(日本サッカー協会、磐田市共催)の決勝は十六日、磐田市のヤマハスタジアムで行われ、
第十五回大会以来、七大会ぶり二度目の優勝を目指した藤枝順心(静岡県)は日ノ本学園(兵庫県)に1−4で敗れ、惜しくも準優勝に終わった。

 試合は藤枝順心が前半終了間際に、MF杉田妃和(ひな)選手(二年)が左足で先制点をマークした。しかし、後半、日ノ本学園に4点を奪われ、逆転負けを喫した。
藤枝順心の多々良和之監督は「この敗戦を謙虚に受け止め、来年につなげたい」と話した。

◆守り支えた3年生 後輩に雪辱託す
 磐田市で開催された全日本高校女子サッカー選手権決勝で惜しくも準優勝に終わった藤枝順心。
奥川千沙主将(三年)は「(先発で)三年生は四人だけだった。残りは一、二年生。
来年に向かって頑張ってほしい」と期待を寄せた。

 三年生四人はいずれも最終ライン。準決勝の常盤木学園戦までの四試合で総失点2と、鉄壁の守りを披露した。
昨年のなでしこチャレンジリーグでMVPを獲得した常盤木学園エースの白木星選手(二年)も完全に封じきった。
三年生にとっては最後の大会。しっかりと守備の連係を取り、連戦を勝ち抜いた。しかし、昨年の総体覇者の日ノ本学園は、
これまでの対戦相手を上回る攻撃力があった。決勝では、藤枝順心1点リードで迎えた後半、集中力が切れたところをたたみ掛けられた。

 司令塔の杉田妃和選手(二年)は「三年生と一緒にやるのは最後の大会だったので、特別な試合でした。
悔いが残らないようにプレーしましたが…」と唇をかみしめた。奥川主将は試合後、応援団に向かい
「これから、一、二年生を応援してください。お願いします」と声を張り上げた。
しっかりとパスをつなぎ、多彩な攻撃を展開する藤枝順心のサッカーは、全国の強豪に見せつけた。
さらなる飛躍は一、二年生の努力にかかっている。 

◆「ゴーゴー順心」応援団も諦めず
 試合終了のホイッスルが鳴ると全員が立ち上がり、九十分間を頑張り抜いた選手を出迎えた。戸田雪子校長は
「相手の総合力が上でした。どの子も褒めてあげたい」と選手をねぎらった。 (川住貴) 中日新聞

687:藤枝明誠スタート
14/01/21 17:13:05.36
今川義元家の伝統を受け継ぎ天下どりを目指す藤枝明誠高校サッカー部の
新年度がスタート。幸先よいスタートとなるか。
藤枝の星藤枝東高サッカー部は26日スタート。ダッシュなるか。

[P]なんでも鑑定団 愛のエメラルド > 藤枝明誠対島田商業。
明誠の10番は濱託巳(藤枝明誠)、11番宮木敬理(HONDAFC)。キャプテンは9番大塚聖磨(清水エスパルス)。

主導権を握ったのは明誠。前半5分正面いいシュートを放ったのが6番加藤啓太。GK正面。
右サイドから強烈なクロスを出したのが8番金将年。「球が速すぎる」と観客席。

最初の得点は8番金(ホぺイロ刈谷)。混戦、正面やや左から先制点をゲット。その1分後6番加藤(藤枝明成)豪快に正面突き刺す。
私が新チームを始めてみて最初に気にいった二選手が得点したので内心私も驚いた。
島田商業は11番紅林良汰(島田一)の足の速さに驚きました。前半は藤枝明誠高校サッカー部2−0島田商業高校サッカー部 (1/18 16:34)

後半も前半に引き続き明誠優勢。オイオイ島田商業高校、正月の練習試合で焼津中央に見せた積極性はどうしたんだ。
きっと来る筈と見ていましたらついに来ました。19分のチャンスは逃したものの
後半20分島商10番戸塚勇仁(金谷)が混戦からシュート反撃の1点。
35分には島商のドリブルを止められず明誠PKを与えてしまい戸塚に決められました。

明誠は29分、7番内山聖哉(HONDAFC)の追加点が大きかったですね。
島商は4番岡本怜郁(藤枝)が駆け上がり9番坂口幹太(島田一がドリブル突破を狙いましたがそこまででした。
藤枝明誠高校サッカー部3−2島田商高校サッカー部 (1/18 16:57)

688:10代で乾坤一擲の大勝負
14/01/21 17:26:04.58
今川義元公が花倉の乱を制したのが17歳。
織田信長公が桶狭間の戦いを制したのが19歳。

今川義元公は17歳から42歳まで静岡県と三河を制し
東海一の弓取りと称された。
織田信長公は19歳から49歳まで愛知県から近畿全部を
制し天下に号令寸前、本能寺の変に敗れた。

どちらも天下には届かなかったものの
やりたい事はやった御二人さんと言えるのでわ。

689:今川良真の墓
14/01/22 08:46:48.26
史跡 今川良真の墓

 今川良真の石碑は、現在の「藤の瀬会館」近くの
亀ヶ谷沢沿いの高台にある。
そして大樹に覆われて、他の十余の墓石の真ん中に
古色厳然たる威風を誇っている。

 石碑の高さは約一メートル、幅約六五センチの自然石で、
石碑には、次の様な漢詩が刻まれていると言われるが、
風化のため今日でははっきりと読み取る事はできない。

   人我争来石塔場 青苔掃尽顕良相
   威風余烈無蔵処 自右到今遍照光

690:今川良真の墓
14/01/22 09:09:45.48
 この石碑は寛永八(一六三一)年、普門寺住職嶺雲和尚
が再建したと伝えられている。
 良真と共に亀ヶ谷沢に果てた従臣の名前は
普門寺の過去帳にも記されておらず、不明である。
一説によれば、石野河内守・中原広成・魚住新左衛門尉・
斯波吉俊等であるとも言われている。」
  (「藤枝の伝説と史話」阿井界一)

 毎年夏になると、この付近には「ブイ」という昆虫が発生して、
夕暮れの歩行を困難にし、時には樹木の葉が昆虫によって
色を変えさせられると言う。
村人たちは、この「ブイ」を
良真の亡霊ではないかとも言っている。

  参考 瀬戸谷村史[瀬戸谷の歴史」二〇一二年九月三日発行

691:日本@名無史さん
14/01/22 23:35:31.07
>>689
織田信長が桶狭間で勝利したのは26歳の時だろう?

692:「花倉の乱」と瀬戸谷
14/01/23 08:56:33.11
 今川家の相続争いに端を発した「花倉の乱」は、
一家の相続争いながら、葉梨・稲葉・瀬戸ノ谷の村を巻き込む
大騒乱に発展した。結果は庶兄良真勢は敗退に終わり、良真は
本郷の亀ヶ谷沢で自刃し、若き一生を終えた。

 その間七堂伽蘭藍を備えた高山寺は戦乱に巻き込まれ、
兵火にあって灰燼に帰した。時に天文五(一五三六)年六月の
ことであった。

693:義元軍の総攻撃
14/01/23 09:11:29.10
 天文五(一五三六)年六月、良真の軍勢は義元勢の
襲撃に備え、福島一族と共に花倉城に立て籠もって待ち伏せた。
すると、義元の軍勢が軍師雪斎長老の指揮の下、夜陰に乗じて
押し寄せてきた。
夜を明かした良真らは一気に城内を繰り出したが、義元勢は矢を放ち、
刀を抜いて、花倉城めがけて押し寄せたのである。そして義元軍は
城郭近くまで迫り、たちまち争いは大混戦となった。
良真は城を捨て家臣と共に北倉目指して山道を落ち延びた。

694:義元軍の総攻撃
14/01/23 09:33:11.11
 花倉城を逃れて落ち延びた良真らは、夜半の鹿鳴渡(かなど)を超えて
山伝いに下り、塩原の清水寺に泊まりを乞うたが、返答なく、
またもや虎口を逃れて瀬戸川に沿って川上に走り、瀬戸ノ谷の紺屋の村に
入って、高山寺に身を隠した。

 だが翌朝、義元軍の斥候隊は、ついに高山寺潜伏を探り当て、雪斎長老は、
再び義元軍を高山寺襲撃につかせた。
義元軍の軍勢は高山寺目がけて押し寄せ、再び先陣を張って攻防戦を繰り広げたが
、たちまち義元軍の先鋒は門前に迫り、良真勢はついに門前の阻止線に敗れた。

695:義元軍の総攻撃
14/01/23 09:42:34.36
 義元軍の先鋒が寺内へ入りこむと、その時伽藍の一角から火の手が上がった。
折からの烈風に煽られ、瞬く間に高山寺は猛火に包まれた。
高山寺の梁は焼け落ち、柱は倒れた。

 良真はあわやという時近臣に助けられ、脱路を開くと
裏の雑木林の中に逃げ込んだのである。

696:哀れ自刃ー一八歳の一期(いちご)
14/01/23 17:34:23.12
 雑木林を萩間側に逃れた良真は、既に力つき戦意も失せていた。
義元の一隊はなおも追わんとしたが、雪斎長老は追軍を制した。
良真らは亀ヶ谷沢普門寺庵の一室に入った。
庵主の心からなる夕食の箸も取らばこそ、良真は窓辺に立ち、
敗戦に次ぐ敗戦の悔恨に冷たき涙を流した。

 良真はここに相続争いに終止符を打ち、一八歳を一期に
自刃した。同じく従臣たちも自ら命を絶ったと言う
時に天文五(一五三六年)六月十日であった。

参考 瀬戸谷村史[瀬戸谷の歴史」二〇一二年九月三日発行
   執筆者・井沼一

697:今川家と吉良上野介は同族。
14/01/23 21:55:20.95
知らんかったよ。吉良上野介義央公と今川義元公が一族だなんて。
どちらも足利家の血を受け継ぐ名族らしい。
これからは赤穂浪士の討ち入りも冷静に見られないよ。どうしよう。
それ以上に驚いたのは18代の吉良上野介の前の13代目の吉良義安は
駿河国薮田村で亡くなったんだッテ。今の藤枝市薮田(今は清里と云うのかも)だよ。

 静岡地域紹介「今川時代を振り返る」静岡協会
URLリンク(www.u-ch.org)

698:今川家と吉良上野介は足利家の名門。
14/01/24 09:08:32.57
愛知県の名門吉良家は地元住民の評価が21世紀の現在もメッチャぁ高いのに
今川家の菩提寺のある藤枝市は花倉と葉梨、瀬戸谷の一部を除いては
今川家は話題にも出ないな。市の広報にもマッタク全然出ない。

ヤッパ42歳の最後の印象が強いからね。
私がこのスレに関心を抱き始めたのは
「花倉」と云う地名が載っていたからです。
勿論、今川義元が17歳で相続を巡っての兄弟喧嘩をしたなんてのも知らないし吉良上野介の
ご先祖がこの地で亡くなってたなんて知んない。

でもこれから先、今川家の存在感は知られてくると思うし、藤枝駅前に
17歳の若武者今川義元公の銅像も将来立つかも知んない。
藤枝花倉でデビューしたなんてね全然知らんかった。。サッカーバカでした。

   なんでも鑑定団 愛のエメラルド

699:日本@名無史さん
14/01/30 21:02:18.02
私は剣の達人宮本武蔵と織田信長は似ていると思うなぁ。
勝つための作戦、手段を選ばなかったと云う事でね。

宮本武蔵は生涯で60数度の試合で一度も負けなかったと云うね。
14歳からの試合では必ず相手を仕留めているね。
必ず相手を殺している。

織田信長も戦とは生きるか死ぬかと言う判断で
戦に臨んでいるんだな。
覚悟が違うから今川義元の本陣に殴りこんで
完勝したんだと思います。

  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

700:日本@名無史さん
14/01/30 23:59:09.80
剣豪将軍義輝公

701:日本@名無史さん
14/01/31 04:46:04.59
義元、謙信、信玄、氏康

近隣の小豪族たちはたまったものではない

702:日本@名無史さん
14/02/07 17:23:27.16
>>684
清水市出身者だが駿府市は全く候補にならなかった。
というのも、駿府は静岡の旧称なので清水市民には受け入れられないし、
静岡市民にしても清水市民が受け入れられない静岡市のみに由来する名前を押し通すなら、
わざわざ旧称の駿府を持ちださずに現に使っている静岡市でよかった。
静岡市に決まったのは、清水市側は駿河市、静岡市側は静岡市をそれぞれ押していて、
両市議員と県職員だったかの投票で同数になり、県知事が代表して静岡市に決めたという経緯だったと思う。

県や市の名前が徳川家によって定められたものが用いられている時点で今川家の扱いなどとても期待できないが、
沼津に由来するとみられる駿河を後に駿河国となった旧廬原国の中心地域が用いるのも古代史好きとしては微妙だし、
東京と広島の府中市の許可を貰って府中市を用いるのもありだったかも。
駿府でなく府中なら廬原国の府中である清水と駿河国の府中である静岡の両方に由来するものと解釈できるし。
とにかくそのくらい、妥当な新市名称が思い浮かばない合併だったと思う。
後は県大教授が候補に挙げてたいほはら市か。
ひらがな市名は好きじゃないので、廬原より書き易い伊穂原の方を用いれば無難か。ただいほはらという語が市民にほとんど馴染みがないが。
ここまで書いて思いついたが、いっその事今川市でもよかったような気がする。

703:日本@名無史さん
14/02/07 22:35:04.76
東海一の弓取り

704:日本@名無史さん
14/02/08 19:46:09.10
>>702
私は今川義元公が42歳で戦死した事は良く知っていましたが
「花倉の乱」に僅か17歳で義元公が初陣を飾った事など
全然知りませんでした。
まして藤枝市瀬戸谷葉梨の花倉に60年もの間、駿河・遠江の県都があったなんて
夢にも知りませんでした。
一昔前、焼津市と藤枝市が合併話が一時盛り上がりましたが
どんな町名が挙がっていた事やら。
もし将来、両市が合併となれば今川市で決まりかも知れませんね。
でも今川市は静岡と清水の方が似合うとは思います。

織田信長は確かに26歳で桶狭間の戦いで勝利していますが
49歳で思わぬ不覚を取っています。

徳川家康の銅像はバンバン立つのに17歳で県知事になった
今川義元公の銅像が何処にもないのが残念です。

  なんでも鑑定団 愛のエメラルド

705:日本@名無史さん
14/02/11 09:09:26.64
家康にとっては駿府時代は
青春時代を過ごした
甘酸っぱい思い出の地だろうね

結構、今川義元に目をかけられ
待遇もよかったもんな

親父さん死んでたから人質じゃなくて立派な松平家の当主だからな。幼いけど。
だから駿府に出仕してたってのが正しいかと。
んでもって義元の一門扱いだからそりゃあ楽しかったと思うよw


一人いじめるオヤジがいたけど、後は楽しかったらしいな>家康の駿府時代
ちなみに、そのいじめたオヤジのことは、家康はよほど根に持っていて、
それから何十年も経ってから、そのオヤジの城を、武田勝頼掃討戦で陥落させた時、
そのオヤジだけ、わざわざ面前に呼び出して切腹させてる。

孕石主水とかいう奴。

名前からして意地悪そうだw
全国の孕石さん、ごめんなさいw

706:日本@名無史さん
14/02/11 09:16:05.96
1876(明治9)       1920(大正9)
 1 東京 1,121,883    1 東京 2,173,201
 2 大阪  361,694    2 大阪 1,252,983
 3 京都  245,675    3 神戸  608,644
 4 名古屋 131,492    4 京都  591,323
 5 金沢   97,654    5 名古屋 429,997
 6 横浜   89,554    6 横浜  422,938
 7 広島   81,954    7 長崎  176,534
 8 神戸   80,446    8 広島  160,510
 9 仙台   61,709    9 函館  144,749
10 徳島   57,456   10 呉   130,362
11 和歌山  54,868   11 金沢  129,265
12 富山   53,556   12 仙台  118,984
13 函館   45,477   13 小樽  108,113
14 鹿児島  45,097   14 鹿児島 103,180
15 熊本   44,384   15 札幌  102,580
16 堺    44,015   16 八幡  100,235
17 福岡   42,617   17 福岡   95,381
18 新潟   40,776   18 岡山   94,845
19 長崎   38,229   19 新潟   92,130
20 高松   37,698   20 横須賀  89,879
21 福井   37,376   21 佐世保  87,022
22 静岡   36,838   22 堺    84,999
23 松江   33,381   23 和歌山  83,500
24 岡山   32,989   24 渋谷   80,799
25 前橋   32,981   25 静岡   74,093 ☆
26 下関   30,825   26 下関   72,300
27 八幡   29,487   27 門司   72,111
28 秋田   29,225   28 熊本   70,388
29 米沢   29,203   29 徳島   68,457
30 鳥取   28,275   30 豊橋   65,163

707:日本@名無史さん
14/02/11 09:25:35.12
江戸初期は駿府は事実上の日本の首都だよ。
天守閣もバカでかく、街も江戸に匹敵する人口だよ。
家康が居たから賑わいはむしろ江戸以上だった。

☆ 三代目将軍家光と駿河大納言忠長の兄弟喧嘩の後、一挙に衰退。
 
駿河大納言失脚後は殿さまが置かれず、城代と言う名の
電話番が一人置かれただけ。
まぁ徹底的に、駿府は罪人扱いにされ干されたわけです。
油井正雪の謀反も忠長失脚後の疲弊する駿河の
財政事情と無関係ではない。

708:日本@名無史さん
14/02/11 09:41:46.88
大御所時代の日本は、京の人口が30万〜40万、大坂が20万、江戸が15万、そして駿府が12万。

4大都市だったのは紛れもない。
家康が死んだ後は廃れたけどな。
家康が居たからこそ集まってた政治都市だったから。

☆ 駿河の黄金時代は今川義元の時代。
  京都から雅と御金欲しさ、安心感を求めて
  京都の公家が押すな押すな。

  人質として岡崎家のバカ息子?や吉良家13代目吉良義安も滞在。
  寺院仏閣はどんどん増えたといいますよ。
  有り余るお金を今川義元は手に入れていたんだなぁ。
  「海道一の弓取り」と言われたのは財政の裏付けがあったからです。

      なんでも鑑定団 愛のエメラルド

709:東京のルーツは静岡駿府
14/02/11 09:51:44.21
静岡市
●家康が死ぬまでは、駿府(静岡市)が、実質的に日本の首都だった
 その後幕末まで、江戸が実質的に日本の首都となり、明治維新の遷都で正式に首都になった
●家康が全国からえり抜きの職人を集めて作ったのが当時日本の首都だった駿府の街並み

●この駿府の街並みをパクって、作ったのが江戸の街並み
 だからお城から街並みまで東京は静岡市によく似ている
●東京の銀座の元の名前は新両替町。銀座が静岡市の両替町から東京に移転したから
●駿府の侍が江戸に移住した街が「駿河台」
●駿府向けにできた吉原売春宿が東京に移転して有名な吉原になった
・・・・など
でも静岡市の奴でも、これらの事実をほとんど知らない為、無駄に東京に憧れてるww
静岡の方が本家なのになwwww バカ丸出しwww

>>
ちびまることプラモデル業界を忘れるなよ
世界のタミヤ模型とガンプラのバンダイは静岡市だ
他にも青島などプラモデルメーカー多数で、毎年プラモデルショーで世界からバイヤーがくる
去年までは実物大ガンダム1/1が東静岡駅前に展示されてた

710:日本@名無史さん
14/02/11 10:02:23.63
駿府の没落は大きな大名がいなくなったから。
徳川家光の弟の忠長が改易されて以降駿府には大大名を徳川家の人間でも置かなかった。
なので大きな家臣団がおらず消費ががた落ち。
商人の多くは江戸や名古屋に移った。
これを駿河越えなどと言う。
駿府の人口は家康隠居時代の10万人以上から2万人いるかどうかに。
そして名古屋の人口が10万人にまで伸び今の三大都市圏の基礎となる。
それと、家康時代は外港の清水が国内外の交易の大拠点のひとつになっていたのも大きい。
そういう機能をことごとくよそに取られた。
こうして幕末までにすっかり地方都市のひとつになり地政学的にも巨大都市として復活できる
要素がなくなった。

☆ 徳川忠長失脚後は駿府は転落の詩集。
  油井正雪がため息をついたぐらいの疲弊ぶり
  今じゃァ石の地蔵さんが町のはずれに置かれたのを見るぐらいか。

711:日本@名無史さん
14/02/11 19:20:51.88
一度、蹴鞠の達人今川氏真公と
横浜F・マリノスのエースストライカー
中村俊輔の
リフティング対決を見てみたい。

今川氏真も塚原卜伝に剣術の免許皆伝を戴いているぐらいだから
運動神経は相当良い筈だ。
スポーツ大会で中村俊輔が地面に倒れ伏し
「後、もう一回!」とダダを捏ねるところが見てみたい。

 なんでも鑑定団 愛のエメラルド

712:日本@名無史さん
14/02/11 23:17:44.35
徳川家康がかつては今川家に従属していて苦渋だったというけど
そもそも、松平家から見たら、今川家とか吉良家とか一色家とか伊勢家は
主君筋の家だよ、どれもかれも。
それらに従っているのが普通。
だから、特別、落ちぶれた感覚はなかったと思うけどな、人質時代。
しかも、成人したら、今川一門の名家の女性と結婚して、
今川家の門閥に入れてもらえるし。
というか、松平家は代々、一色とか吉良と婚姻関係を持っていたしな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3647日前に更新/374 KB
担当:undef