【大玉】スイカ・すい ..
[2ch|▼Menu]
2:花咲か名無しさん
11/08/18 07:14:14.76 1jvj28xO
誰も書き込まないので2ゲット

さっき二個目のタヒチ収穫した。4.8キロだった。
耕してないとこに植えたので成育は悪かったが、初めてのスイカ栽培はなかなか楽しい。
タヒチの味は悪くなかったけど、今度はシャリシャリした食感のスイカを育てるかな

3:花咲か名無しさん
11/08/18 13:37:49.50 K4sx8t1F
いちおつ

GWに植えたマダーボールの蔓がほとんど枯れてきた
いま畑にあるのはこれ以上、大きくならないみたい
寂しいけどまた来年

4:花咲か名無しさん
11/08/18 21:46:49.71 kmHAvWnt
前スレ終わりにユウガオの質問させてもらったものです
台木のものは食用NGなんですね
親にも食べるなと言っときました
スイカは植えるの2回目だそうなのですが、
前回も適当で育ったので(味は不明)今回も特に調べることなくやってたみたいです
スイカって難しいんですね
勉強になりました

5:前スレ949
11/08/19 07:43:22.79 /8rW5tgG
開花45日ヒゲ枯れてから1週間のタヒチ収穫
こっちは甘かった
開花日3日しかずれてないのにこの差はなんなんだ

6:花咲か名無しさん
11/08/19 08:12:19.71 Zn7JG9Nr
スイカやメロンは最後の最後に甘くなるから収穫時期の見極めが超重要
保水率でも糖度が上下するから収穫前1週間に天気も重要

7:花咲か名無しさん
11/08/19 10:07:15.98 LNTQF9Rd
メロンは早めに収穫しちゃっても追熟できるんじゃね?

愛娘ひなた
先週一個目収穫、未熟な種がちょっとあって早かったか
糖度9.7でやや味が薄いが美味しかった
2〜3個目は計ってないけど1個目より甘かった

8:花咲か名無しさん
11/08/19 12:56:24.85 I47sOSNj
今朝初収穫、ちょろっとかじったらすごく甘くてほっとした。
帰ってから食べるのが楽しみだ。

9:花咲か名無しさん
11/08/20 11:34:18.80 ggJ+XL6D
2つ目10kgの大物収穫、まだ10個以上転がってるが天気が・・・
だめかなぁ

10:花咲か名無しさん
11/08/20 16:49:11.30 blAhERKP
株元にウドンコ病発生、じっくり葉をみると定植時のなよなよした状態から、殺虫殺菌剤やお酢
のスプレー散布でストレスが加わったせいか、硬くておどろおどろしいトゲトゲのハリセンボンみ
たいな状態に...いや、つるが古くなって木質化したためなんか
あと10日ほどで2番果収穫だし、もう薬剤散布はいいかなあ

11:花咲か名無しさん
11/08/21 22:28:35.43 XD66xSO3
そりゃ台木の葉っぱだぎゃ。肥えは要らんが
消毒はやっとけ。

12:花咲か名無しさん
11/08/21 23:37:45.17 Yu108Z/+
URLリンク(www.youtube.com)

13:花咲か名無しさん
11/08/22 10:10:34.17 pazBsGOc
中玉だけど蔓が枯れて1.5kgで収穫したゴールドサマーを切って食べてみた。

獲ってから日を置いたおかげか中身はしっかり黄色に色づいていたが、
うん、ほんのりとしか甘くないねorz

来年はもっと上手く出来ると良いなぁ・・・

14:花咲か名無しさん
11/08/22 16:09:35.93 4BWXPDGH
その気持ちがあればきっと旨くいくよ。
いかに蔓を収穫まで持たすかが技術だ。
がんばれ。

15:花咲か名無しさん
11/08/23 13:06:36.22 4eKWKHT9
スイカの収穫判断ってどうしてる?

巻きヒゲの枯れぐあい?
おしりのとこの色?
日数?
たたいた音?

色々やったんだが、どうも天候や土で違っちゃうようだ
そんで最近は、たたいた音にしてるのだが
これもまた判断が難しい

16:花咲か名無しさん
11/08/23 14:11:26.17 KhHGO96/
積算温度と顔色で判断してる

17:花咲か名無しさん
11/08/23 14:22:06.50 cuBiWsbh
基本的に日数(38日)
天候により調整(2〜3日)
たしかに難しい。

18:花咲か名無しさん
11/08/23 15:16:59.52 Yq0fBlF7
鳥がつついたら穫り頃

19:花咲か名無しさん
11/08/23 16:58:48.51 phaRLfmw
>>15
> 巻きヒゲの枯れぐあい
これイッタク

20:15
11/08/23 17:37:02.09 4eKWKHT9
みなさん、ありがとう
う〜〜ん、十人十色といったところか・・・
難しいねえ

21:花咲か名無しさん
11/08/23 18:44:41.37 BqVdLTnw
うちも巻きひげの枯れ具合

22:花咲か名無しさん
11/08/24 11:55:09.36 sDzluQBw
巻きヒゲの枯れ具合と熟度・糖度の関係って、時期や天候によって変わらんか?
一応アナログだけど糖度計で計ってるとそう感じるよ

日数がわかるなら気象庁のサイトで積算温度を計算できるし、確実じゃね?


23:花咲か名無しさん
11/08/24 11:57:27.37 kFIHDzBf
手のひらサイズの小玉スイカ、
今朝収穫して食べてみたら
小さいけどものすごく甘かった。

24:花咲か名無しさん
11/08/24 18:56:21.09 2HOqpIv+
のんびり積算温度到達を待っていたら、割れました
気象庁の観測点とは10キロは慣れてたけど、ひどいスッ...
小玉750以上、中玉850以上、大玉1000以上

25:花咲か名無しさん
11/08/24 20:01:51.27 pmwo5Hgv
>23
ウチも手のひらサイズから大きくならなかった
小玉マダーボールがあったけど昨日割れてたorz
食べられそうな気もしたけど、すでに虫がついてたので
種だけ取って捨てた。

26:花咲か名無しさん
11/08/25 01:15:54.00 xoBI/YCa
スイカ作りで悩んでる人へ

高畝(最低でも20a以上)にして、底に有機肥料や固形肥料入れてからマルチすれば
絶対に失敗するのが難しいはずww

我が家は毎年、これだけで七苗から甘くて旨い大玉スイカを30〜35個ほど収穫。

27:花咲か名無しさん
11/08/25 07:25:19.57 r3f2raPq
交配はどうしてる?
やっぱり人間どうしじゃなかった、人間がやってあげるの?

28:花咲か名無しさん
11/08/25 09:31:18.80 z+H/NQrV
>>24
大玉1000度って、一部品種だけだろ
おまえの間違いじゃん

29:花咲か名無しさん
11/08/25 16:15:34.30 f9PMZbRr
>>28
今、気象台のデータで調べたら
1000度で合ってるぞ。おれの場合。

30:花咲か名無しさん
11/08/25 22:06:57.86 XFCIP3GJ
1000度でない大玉って、どんなん?

31:花咲か名無しさん
11/08/25 23:34:57.37 vMR60lkm
一部品種だけっていうなら挙げるのはたやすいはずですよねー

32:花咲か名無しさん
11/08/26 12:26:25.33 dh3jvaPM
ごく初期は人力、暖かくなれば蜂がぶんぶんなので虫任せ。
早いうちに付いたものが出来もいいので人工授粉結構大事

33:27
11/08/27 23:32:54.78 UWAuu2Xi
なるほど。ありがと。
もうひとつ。マルチはどうしてる?
自分はしてないけど、雑草(ツユクサ、ほか名前わからず)繁茂して
スイカの葉が黄色くなってしまってる。
葦を刈り取って敷いておいたんだけどね。


34:花咲か名無しさん
11/08/28 14:52:49.45 yoAK1Z88
普通は畝にマルチその周りに敷き藁くらいじゃね
最初の頃は草はまめに取るけど
玉が大きくなった頃は、葉勢も弱くなってるからあまりいじると枯れるので基本放置

35:花咲か名無しさん
11/08/29 12:39:02.42 T0RhIRPS
大玉って900〜950度じゃないの?
実際の栽培でも、900度くらいで糖度15度になってたし
1000度はタヒチとか黒部とかだけかと思ってた

36:花咲か名無しさん
11/08/29 12:41:19.55 T0RhIRPS
あ、自分が育てて900度で15度になってた品種は、縞王、紅まくら、名前を失念したけど黒皮大玉で確認

37:花咲か名無しさん
11/08/30 12:16:04.78 KU2nSCD7
黒皮大玉が1000度超えても芯が残ってるんだが黒皮って時間かかるの?
縞の大玉は950度でも十分甘かったのに

38:花咲か名無しさん
11/08/30 15:25:02.59 KVTNrROS
すいか豊作につきスイカ糖づくりにはげんでるけど、煮詰め作業は時間かかるし暑いし
1週間の辛抱とおもてるけど、電気代もかかるし、たいへんだあ


39:花咲か名無しさん
11/09/01 11:18:16.58 eo3mJkWb
夏も 終わりだ
すいか どないだ
すいか くいねぇ

40:花咲か名無しさん
11/09/06 11:15:25.40 8DdsPemd
小玉が皮ギリギリまで黄色、種もほぼ全部黒なんだが甘くない
植え付け後と実花がついてから油カスと化成やったんだがなぁ
なんか甘酸っぱいというか後味がカルピス飲んだあとみたいだわ
大玉のでんすけの一番なりをカラスにつつかれて二番なりしか残ってないのが悔やまれる
でんすけも実がついてから50日くらいでいいのかね
35日目で蔓が半分折れてたのちぎったの切ってみたがまだうっすら赤だった
葉はもう8割落ちてるからもう蔓が枯れるまでほっとくかなぁ


41:花咲か名無しさん
11/09/09 04:44:23.02 Hy0Jgagx
最後の追い込みにアミノ酸系肥料やると甘くなるような気がする
直径15センチ超えた位から


42:花咲か名無しさん
11/09/24 20:31:08.08 +KKUep0a
うちのスイカ、撤収しないで放置してたら今頃雌花咲いちゃったよ
雄花もちゃんと咲いてたから受粉せねば!と思ってしまった
今からじゃ育つわけもなく・・・

43:花咲か名無しさん
11/09/24 20:59:05.54 EcC0Ozuc
育ったとしてもあんまり美味しくはなさそう

44:花咲か名無しさん
11/10/14 08:37:30.38 ASqGQHBD
スイカマン
URLリンク(www.kjclub.com)

45:花咲か名無しさん
11/11/04 02:04:35.28 QX3BUEy2
168 名前:名無しの権兵衛さん[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 01:43:14.94 ID:/g6DX3zi
聞きたいんだけどさあ、..... 今年大玉スイカの接木苗を買い、スイカを作った。甘いのができたが、小さかった。米糠をいっぱい投入し露地でマルチ3重にした。
どうすれば、大玉スイカを作れるのかなあ。

46:花咲か名無しさん
11/11/05 10:21:12.62 Y7Yqn+r+
1本に1〜2個だけ成らすと、でかいのが出来る。

47:花咲か名無しさん
11/11/25 10:39:12.81 zP8mZgEO
hosyu

48: 【中吉】 【1251円】
12/01/01 21:20:54.83 OZhEymMb
西瓜育てたいな

49:花咲か名無しさん
12/02/19 21:13:09.65 Tz1DERMr
今年は空中栽培いっきまーす

50:花咲か名無しさん
12/02/20 04:35:41.16 RLXaFHSe
みんな〜
播種したら教えてね。

51:花咲か名無しさん
12/02/21 20:55:54.44 ZEvCca2x
うちの庭、半日陰。
午前中だけ日当たり良好。
正午過ぎからさっぱり。
スイカ育つかなぁ…

52:花咲か名無しさん
12/03/03 15:59:22.98 6FLX8sBo
ミカンの木の間に植えてるけど半日日が当たれば大丈夫だった、大きい木の近くは成長が悪かった。

53:花咲か名無しさん
12/03/05 14:42:30.02 lXxf8D3K
>>52
ありがとう。
同じ半日でも、朝だけ日なた、というほうがマシみたいだね
昼から夕方だけ日なたというのがだめらしい。

54:花咲か名無しさん
12/04/06 07:54:00.61 uUMPYU9N
もう苗売ってた
早速自分も蒔くわ

55:花咲か名無しさん
12/04/06 22:04:46.64 d8PSDYS+
昨年、スイカ栽培に成功したので、今年は調子こいてメロンにも挑戦。
去年食べた、網メロンの種蒔いたら芽が出てきた。雨に弱いって書いてあったけど、さてさてどーすんべ?

56:花咲か名無しさん
12/04/06 22:29:21.45 XBa6f/j7
トマトなどに使う雨よけハウスを使い、黒マルチをして支柱を立て支柱栽培とする

57:55
12/04/07 11:04:49.02 r3L8wj55
「雨よけハウス」ググッたら、こんな便利な物があるんですね。
結構、値が張るから、メロン買った方が安いし。(それを言っちゃ〜おしめーよ)

根っこの所は畝高にして黒マルチで防ぐとして、後は果実の所を濡れないようにすれば良いのかな?

58:花咲か名無しさん
12/04/07 11:34:24.86 hLXgvC+S
[蜜瓜 めろん]メロン 3玉め[甜瓜 まくわ マクワ]
スレリンク(engei板)

59:花咲か名無しさん
12/04/07 11:56:53.56 r3L8wj55
ああ、ごめん。 そっちのスレと勘違いしちゃったよ。


60:花咲か名無しさん
12/04/07 19:21:05.40 a2Fu2UPZ
2年れんぞくで肥料のやりすぎで枯れてしまったので今年は草をそだてて
その中にスイカを植える新式の技術でやってみるべ

61:花咲か名無しさん
12/04/07 19:31:06.06 UaP1ZClt
>>60
枯れるほど肥料あげるってどんだけ〜?

62:花咲か名無しさん
12/04/07 23:58:29.61 lUQaX2H0
直接根に肥料があたったてことかな?

63:花咲か名無しさん
12/04/08 07:17:00.38 gB2U71fX
明日から種まき日和ですね

64:花咲か名無しさん
12/04/09 19:15:31.42 EuLOQxpi
スイカって元肥が少し多いだけで実が止まらなくなるだろ
素人なんだから元肥なしで実が止まったらツル先30cmに追肥方式のがええぞ
俺なんか雑草刈り倒して苗植えただけの省力方式で毎年できてるし

65:花咲か名無しさん
12/04/10 18:36:46.72 bnhv0VIn
買ってきた
大和小町とかいう、マイナーなヤツ
ベランダのポットに植えてみた
土はゴールデンなんちゃらとか言う奴。

摘心して二本仕立てで1個か2個収穫するというのは調べた、
しかし本葉5枚とか親つるとか
どれかわからず?困ってます。

66:花咲か名無しさん
12/04/10 19:00:34.32 bnhv0VIn
去年はナスとトマト、パプリカをやりました
ナス、パプリはまあまあかな
トマト(ぺぺ)は10個くらいとれたけど、枯れた
原因不明、これらの摘心はわかりやすかった、
つるモノは初めてなのでよくわからず。
隣にはきゅうりを植えた、他はトマト、かんたんルビーノw
大和小町もきゅうりも接木って書いてある。
植えたのちょっと早いかな?

67:花咲か名無しさん
12/04/10 19:04:43.32 bnhv0VIn
スイカの葉っぱは今4枚やね
これが5枚になったら
真ん中あたりの先っぽを切ったらいいのかな?

68:花咲か名無しさん
12/04/10 19:17:56.85 TiXxWTk6
URLリンク(www.komeri.com)
俺も今年からスイカを育ててるから詳しくないけど、
ここを見ると、10〜15節で摘心と書いてありますよ

69:花咲か名無しさん
12/04/10 19:27:50.35 5Ph0MgT2
>>67
URLリンク(www.jeinou.com)

70:花咲か名無しさん
12/04/10 19:32:31.45 bnhv0VIn
>>68
そうですか初めて同士で宜しくお願いします。

見ました、
それポット栽培じゃないみたいです。
ポットの場合小づる2本仕立てにするのが良いらしいですよ、

本葉5枚で摘心というのは全体で5枚じゃなくて
親つるの葉が5枚になった時なんでしょうかね?

71:花咲か名無しさん
12/04/10 19:35:29.32 bnhv0VIn
>>69
そのページは調べてる時に見ました
葉っぱ6枚と書いてあるのですが
図はすでに成長してる図なので
摘心のタイミングは不明、さらに地植えで4本を伸ばすので
やりたい2本仕立てとは違うようなんです。

72:花咲か名無しさん
12/04/10 20:23:36.24 9s/ngXnn
>>71
親つる5枚で先を切る
すると、其の手前の節から子つるが何本か成長するので勢いの強いのを2本残す
子つるの8節目ぐらいに雌花が咲くがこれは取って次の16節目ぐらいの雌花を育てる
16節目までに出る孫つるは全部付け根から取ってそれ以降の孫つるは放任

これでいいんじゃね?

あっ、受粉は朝に人工授粉で!
でも1株だとうまく雄花と雌花が同時に咲くかなぁ・・・

73:花咲か名無しさん
12/04/10 20:42:53.40 5Ph0MgT2
スイカは子つるに着果だからまだわかりやすいよ
メロンだと孫つる着果なもんでゴチャゴチャでわけわからんくなる

74:花咲か名無しさん
12/04/10 20:53:25.71 bnhv0VIn
そうですか
もちょっと葉が出てきたら、親蔓らしきものを摘心します。
今夜は寒いかもしれないので
袋かぶせました。

75:花咲か名無しさん
12/04/10 21:57:38.39 rPYvRR1S
肥料を与え過ぎない方がいいっていうのを知らなくて、果菜用の肥料を袋に書いてある分量で
与えて土を作ってしまったんだけど、これは作り直した方がいいですか?

76:花咲か名無しさん
12/04/10 23:14:16.65 UN1waKDC
鶴ボケ心配してるのかい?作りなおすとはどうするの?まさか・・・

77:花咲か名無しさん
12/04/10 23:35:23.84 rPYvRR1S
そのとおりツルボケです
作り直すとは、もうすでに肥料を混ぜ込んだ土は菜園プランターに入れてあるので他の作物に流用して
また土を別に用意してスイカに適した用土をまた用意しようかと

78:花咲か名無しさん
12/04/12 23:37:44.16 i75z+Z8j
作り直しが一番良いと思うよ〜
肥料を混ぜ込んだ土は茄子とか多肥お要すもの作れば良いと思いますね

79:花咲か名無しさん
12/04/12 23:57:11.47 FTLaYWIE
多肥で育ててみた結果
スイカ・ナス・トマトなど全部に大量に肥料(化成・油カス・鶏糞・土を再生する肥料?)を投入

ナスは上手く出来た、かなりの量の収穫があり

トマトは花がすぐ落ち実が上手く育たず1株で数個しか採れなかった、やはりトマトに多肥はダメ

スイカはつるがまさに暴走してた、つる先が90度の角度で天を向いていたし・・・
スイカは収穫できたけど甘みは無く、おいしくなかった

80:花咲か名無しさん
12/04/13 07:27:51.13 blMtSw8u
アイリスのゴールデン培養土使ったけど
大丈夫かな?白いブツブツは化成肥料だよね。

もうポットに苗植えちゃった、水たくさんぶっかけたら
化成肥料流れ出るかな?


81:75
12/04/13 20:47:08.20 rsDTGxnU
みなさんレスありがとうございました
土は作り直すことにします

82:花咲か名無しさん
12/04/13 21:02:53.19 qAbsK7PZ
>>80
白いぶつぶつ化成肥料か?
パーライトかと思ってた

83:花咲か名無しさん
12/04/16 18:30:20.39 lzJHbqkQ
市販のスイカから採った種を去年プランタにまいたらソフトボールくらいにしかならなかったが甘かった
さらにそこから採種したところF3発芽w
去年よりは知識も得たのでもう一度頑張ってみるwwwwww

84:花咲か名無しさん
12/04/17 14:14:15.63 QiNocSgh
育て方が上手くなっても、三代目になると今度は種の素質がついて来ない気がするw

85:花咲か名無しさん
12/04/17 16:57:02.01 dcezg0/x
スイカってF1から採種したのでも結構ちゃんとできんのなw 俺も経験あるよ
自家採種して特徴ある固定種作ってる農家とかいたな
確かゴジラの卵とかなんとかネーミング色々で

俺は最近、固定種は旭大和って品種にしてる
味がいい
あと自家採種して自根苗にした方が、暴れが少ない
接ぎ木苗は勢いいいけど、吸肥力が強くて俺のとこでは暴れるんだよね

86:花咲か名無しさん
12/04/19 22:05:07.55 BF1U+Jhq
もう植えた?ホットキャップかぶしてたら大丈夫だけど

87:花咲か名無しさん
12/04/20 08:33:57.54 QBrC3sRs
昨日ポットに種蒔きした。

88:花咲か名無しさん
12/04/20 11:36:33.80 A1hNODzu
今頃買う苗を植えると全部枯れてしまうので調べたら5月に植えるとなってるのですが
5月に苗は売っていません、どういうこっちゃ

89:花咲か名無しさん
12/04/20 16:40:10.81 2dkI7rdG
毎年10本や8本植えてるけど、今年はいつもより間隔を空けて6本植えまつ

90:花咲か名無しさん
12/04/20 20:59:08.55 K1OVyYxP
地温が15度以下だと枯れてしまうのかも

91:花咲か名無しさん
12/04/20 23:29:52.62 saqDspcB
だからマルチとキャップ必須でしょ

92:花咲か名無しさん
12/04/21 18:57:29.61 LQrS6vHt
今日2品種 24株種まきした

93:花咲か名無しさん
12/04/21 20:17:45.14 /FIkUXrt
>>92
すいか用に1haくらいあるんですね、
栽培販売できるだけの場所うらやましい

94:花咲か名無しさん
12/04/21 23:28:49.80 BmNl0VSc
今日なえ買ってきたお
家で保温育児するお

95:花咲か名無しさん
12/04/22 10:18:04.36 d3M/+Je+
葉っぱ5枚になったんで
親蔓ちょん切った

96:花咲か名無しさん
12/04/22 20:29:01.86 j9Ru1Vpr
芽がさっぱりでねぇ

97:花咲か名無しさん
12/04/23 00:38:48.57 ZT7KoN5L
去年小玉スイカと朝顔でタッグを組みグリーンカーテンを作ったらいい感じだった。
今年も作りたかったけど小玉じゃ食べたりなかったから今年は大きなスイカを普通に畑で作る。頑張るぞ。

98:花咲か名無しさん
12/04/23 23:09:25.40 a5X5fNAf
プランターでマダーボールに挑戦します。
おそらく一玉に全てを賭けることになるだろうな。

99:花咲か名無しさん
12/04/23 23:33:42.82 5m5eZL0v
>>97
アサガオとスイカを混食してたの?
どっちかの勢いに負けたりしないのかな

100:花咲か名無しさん
12/04/25 00:12:59.76 tZLPXwpW
野菜プランタで立ち栽培してみるお

101:花咲か名無しさん
12/04/25 09:19:29.54 koef7T2A
>>98
一玉5Kだよ
だいじょうぶか?

オレは2.5Kのやつだけど、かなり不安
いちおう2玉目指してるけど
プランターだし日当たりいまいちなんで無理かも。

102:花咲か名無しさん
12/04/25 09:19:35.82 Ms/LSR+W
先週植えた苗が枯れてきた

103:花咲か名無しさん
12/04/25 10:12:53.07 MeyuhzJM
白いスイカ(中身)ってどうですか?最新品種らしいけど

104:花咲か名無しさん
12/04/25 11:11:52.92 MeyuhzJM
調べたら結構前からあるんだな、白いスイカ(´・ω・`)

105:花咲か名無しさん
12/04/25 12:34:53.43 hkXmsj0N
白いすいかなんて食う気がおきない。
すいか=真っ赤というすりこみが入っているので、黄色でも駄目だわ。

106:花咲か名無しさん
12/04/25 19:06:53.11 NYbUUcTV
スイカやっぱりまだキャップいるかなあ
オベリスクにツルを巻くつもりでもう立てちゃった、
せめてオベリスクの周りだけでもビニールを腹巻き状にしとこうかな

107:花咲か名無しさん
12/04/25 19:10:49.59 igO2twDf
高い接ぎ木苗でないと枯れるので、カネは使いようだ

108:花咲か名無しさん
12/04/25 19:47:01.19 J1k3TYxx
スイカって黄色いだけでも体感糖度1〜2度下がるからね。

色々育てたけど今は赤しか育てていない。

109:花咲か名無しさん
12/04/25 20:07:33.45 R0+qEytk
>>101
うちも同じく小玉の2.5kタイプ。
目標は2玉なんだけど1玉に絞った方が甘いのが出来そうだしね。

110:花咲か名無しさん
12/04/25 20:29:13.51 gbh1G2ei
台木にキュウリって一般的なの?
普通カボチャとか使うもんだと思ってたけど台木から出てきた葉っぱが明らかにキュウリなんだが

111:花咲か名無しさん
12/04/25 22:51:50.16 gTf0x/DD
苗やにきくとキュウリもまれにあるみたいですよ

112:花咲か名無しさん
12/04/26 07:14:24.89 ElAthqAt
きゅうりはむかつくなあ
きゅうり味になったらどうすんだよ
メロンなら喜ぶんだが

113:花咲か名無しさん
12/04/26 14:04:55.07 /P4IEEha
小玉を畑に2本だけ植えたいと思います。
おすすめはなんでしょうか?丈夫でたくさん採れておいしいのがいいですw
近所にたくさん売ってるのはマダーボールと紅小玉です。

114:花咲か名無しさん
12/04/26 18:45:58.19 ke+mciU2
ふつうに紅こだま2株でいいんじゃない?

今すいか植えてきたお^^

115:花咲か名無しさん
12/04/26 21:06:42.32 jq9MY+rN
へぇキュウリ苗の台木あるんだ
でもなんかもにょもにょするぞ

116:花咲か名無しさん
12/04/26 21:41:15.28 DS/8fOJp
きゅうり台木じゃ連作障害対策にも吸肥力アップにもならないぞ、う〜む

117:花咲か名無しさん
12/04/27 07:35:12.05 eNiweOY3
>>110
夕顔じゃないの?

118:花咲か名無しさん
12/04/27 08:27:00.48 mfLZgKbx
>>117
俺もそう思ったけど台木から出てきた葉っぱがって書いてあるからやっぱりきゅうりなんじゃないかな?
双葉は一見きゅうりに見えるけど夕顔の本葉は明らかにかぼちゃ寄りだし

119:花咲か名無しさん
12/04/27 14:01:17.16 eNiweOY3
キワーノとアレチウリの葉がきゅうりソックリらしいよ
特に後者は雑草みたいなので強そうな

120:花咲か名無しさん
12/04/27 18:34:22.97 8GxWdKTf
夕顔にキュウリを接いで、さらにスイカを接いであるんじゃない?

121:花咲か名無しさん
12/04/28 11:35:28.57 mNDmXrBF
夕顔にスイカを接いだら早いじゃん

122:花咲か名無しさん
12/04/29 19:08:13.32 js5dQ9y/
かんぴょうかもしれないよ

123:花咲か名無しさん
12/04/29 20:20:21.88 pNBF7eoB
>>122
かんぴょう=夕顔
だったような

124:花咲か名無しさん
12/04/29 21:34:12.68 9bENrv+/
>>110,111
キュウリが台木って…。
うーん。
俺なら、その苗屋をまず疑う。


125:花咲か名無しさん
12/04/29 23:04:42.91 37Tx6bEO
>>113
ウチも2株だけだが、紅小玉とブラックボンバー植えた

126:花咲か名無しさん
12/04/29 23:39:16.40 PhhVhYwk
>>110-111
その葉の様子を是非うpしてほしいものですね

127:花咲か名無しさん
12/05/02 14:13:37.92 T6uZ8PVK
摘心 先の方のつるを切った方が良いって本当ですか?

128:花咲か名無しさん
12/05/02 14:39:02.67 6OcSgOvM
>>127
マルチいくない

129:花咲か名無しさん
12/05/02 14:56:24.36 rNg7n3gu
それだけのレスだと、

「こっちはつるの話を聞いてるんだよ。敷き藁してるに決まってるだろ。」

と、誤解されるんじゃないかと思います。


130:花咲か名無しさん
12/05/02 17:55:11.28 0MqrgZ8f
マルチした方がいい?


131:花咲か名無しさん
12/05/02 18:12:44.94 QQmCM1ww
小玉スイカ葉っぱ6枚で成長が止まった
同時期に植えた日当たりが悪い場所のきゅうりのほうが良い感じ
なんでやろ?

132:花咲か名無しさん
12/05/03 00:53:22.18 L+W7dzM3
>>129
そのマルチと違うんでない?
>>130
マルチは、迷惑がられるのでしない方がいいです。


133:花咲か名無しさん
12/05/03 02:36:19.91 9+KapUMm
つるの先を切ってやると、生存本能からヤバイと植物が感じ、子孫つまり実を
多く?大きく?着けるとどこかで聞いたような?と思い、思い込み?があるの
ですが真実なのでしょうか?

134:花咲か名無しさん
12/05/03 02:52:50.02 GBSEMbmz
>>133
園芸書では親つるを切って、子つるを4〜5本のばすとあるから それのことじゃないかな。
実際は少し大きくなると、つるが入り乱れてどれが親つるかわからなくなるけどね。

135:花咲か名無しさん
12/05/03 02:57:54.40 GBSEMbmz
園芸書では根はつるが蔓延しているところまで延びているので、追肥はつるの先端にしなさい、とあった。
3mも4mも根が伸びてるとは思えないのだが本当だろうか?

136:花咲か名無しさん
12/05/03 04:01:13.74 9+KapUMm
親つるの太いのを切ると、確かに、子つるが多く脇芽状に出て来る。
そうすると、実も多く収穫出来ると言う解釈なのかな?

137:花咲か名無しさん
12/05/03 06:18:43.01 q8fHhBH8
>>136
(´・ω・`)雌花は子蔓以降しか付かない。
大きく甘い果実を求めると葉の量と根の量が着果に耐えられるのが12〜13節
摘心しないと親蔓と脇目に栄養が行って実が育たない(つるボケ)
生殖成長させる為に摘心してるよ。
露地で一株4個くらいまでじゃね?

(´・ω・`)収穫目標時期を逆算して12節まで待てなくて8節位でつけちゃうけどね

>>135
(´・ω・`)細根自体は3mとか伸びてるんでしょうね。
但し、まっすぐ3m伸びるわけじゃない
養分探して伸びていく

138:花咲か名無しさん
12/05/03 09:23:30.58 Fe9NM11D
昨シーズンは初栽培で庭の畳1枚分程度の広さに2株植えた。
あとで1株でも足りないくらいの広さだったと知ったが、暑くなって
きたらトンネルの中でめちゃくちゃ繁茂したのでトンネルのまわりに
ネットを張ってネットをはうようにしたが、追肥をやる場所がつるの先
と言ってもネットでは判らないので、トンネルの隅に施肥したが
とたんにアブラムシだらけになって、8月まで持たずに枯れてしまったよ。
それでも都合5個収穫したけど。

139:花咲か名無しさん
12/05/03 19:34:50.21 mr+pmESb
2年連続で枯らしたので今年こそは成功したいな、58円の実生の苗は小さいくせに花が咲いてかれていきやがんの
298円の接ぎ木苗は成功しそうでかれたな

140:花咲か名無しさん
12/05/03 20:14:43.04 aUgCerSI
>>139
環境が悪すぎじゃない?

141:花咲か名無しさん
12/05/04 02:52:23.27 EMpxjOT/
毎年、スイカ畑から出てくる雑草をなんとかしたいなあ…。
あがうちの畑にタネをまきちらしていると思うんだ。
今年は、防草シートを敷いてから、敷き藁してみようかな。


142:花咲か名無しさん
12/05/04 08:16:35.43 IjWpXTY2
曇から小雨、気温低下@広島
日照悪くて、発育悪いのに、心配になってきた

143:花咲か名無しさん
12/05/04 10:37:12.10 XzDAbzrX
まだ、まだ耐えるんだ、
きっと急に暑くなってくるはず

144:花咲か名無しさん
12/05/04 11:15:46.11 IjWpXTY2
晴れたお@広島
東も早く晴れるといいね。

145:花咲か名無しさん
12/05/04 12:04:56.37 5jVAq8En
昨日植えたばっかりやっちゅーねん

146:花咲か名無しさん
12/05/04 20:23:46.79 XzDAbzrX
苗を買ったホムセンにまた行ったら
売れ残りのポットのほうがうちのより生長していた
追加の分かな?
いずれにしても、うちの管理に不安を感じる

147:花咲か名無しさん
12/05/04 20:41:55.10 LTNppWvm
今年は近くのホムセンまわってもどこにもタヒチの苗が売ってない。
なんかあるのか?

妥協して紅まくらと金のたまごの苗を買った

148:花咲か名無しさん
12/05/04 22:33:39.76 SEdb0Z7A
接ぎ木のホームセンターの苗と種買ってポットに植えて移植と
ケチなんで後者なんだが、そんなに生育に違いありますか?

149:花咲か名無しさん
12/05/04 23:48:07.83 YiYkV4ez
>>146
ホムセンは苗が混み合ってるから徒長しているだけだと思われ

>>148
連作障害が出にくいのと、夏場の株の持ちが違う
スイカやメロンは収穫前に枯れることがあるが、接ぎ木苗はその確率が低くなる
天気や栄養などの条件が良ければ自根苗でも十分行けるけど

150:花咲か名無しさん
12/05/05 00:37:36.60 zpCHJXt4
>>148
大体のところは、>>149が語ってくれたが、
スイカなんて1個収穫すればモトが取れるんだから、素直に接木苗を植えた方がいいよ。
俺は接木派。毎年、10kg超を10個以上収穫してる。


151:花咲か名無しさん
12/05/05 08:11:58.19 4+0A0YhR
>>147
コーナンで売ってたけどもうないのかな?

152:花咲か名無しさん
12/05/05 17:09:00.07 ibFwfVyb
タヒチおいしい?
でんすけスイカと同じ系統だよね


153:花咲か名無しさん
12/05/05 21:41:14.41 baEBkYFV
>>151
うちの近所にコーナンは無いんです
来年から自分で育苗せねば


>>152
でんすけはタヒチですよ
タヒチを極限にまで美味しくしたものをブランド名ででんすけと名付けているのです

154:花咲か名無しさん
12/05/05 23:35:28.34 hpG199Ko
某ぴよぴよで「くろがね」なる黒玉スイカ買ったんだけど美味しいのこれ?
なんとなく買っちゃったんだけど

155:花咲か名無しさん
12/05/05 23:44:16.34 WZwc1mY9
え〜コーナンがない。
関西には多いよ。

156:花咲か名無しさん
12/05/05 23:48:45.50 smd9pOBP
ところでおまいらスイカは摘心してる?
ウチはいつもしてるんだが、サカタの紅小玉作戦指南書には親蔓も伸ばすと書いてある

157:花咲か名無しさん
12/05/06 00:02:34.82 rF+3S33d
うちは、摘心しない派。
いくつかしてみたが、あまり上手く育った記憶がない。
放任しても、親蔓が30〜50cmくらいで株元近くから子蔓2・3本出てくる。
親蔓がやや長いくらいで、子蔓も自然に伸びる。
親蔓を摘心したから子蔓が出てくるってわけではなくて、ちょうど子蔓が出る時期なんよ。
集荷時期を調整したり、玉を揃える本職以外は特に必要と思ってない。
でも、メロンは株元が込み合うので摘心してる。


158:花咲か名無しさん
12/05/06 06:57:43.47 5UJ3Yvwj
小玉スイカのポット植。なーんか、成長が悪いなあ
きゅうりと比べちゃダメなんかな

159:花咲か名無しさん
12/05/06 18:22:19.97 pwRCO5tO
寒さで小さいままですけど、このまま枯れていくのかな

160:花咲か名無しさん
12/05/06 20:33:46.12 9SsndKTP
ポットに種まいた小玉が双葉ならぬ三つ葉なのがあるんだけど
これは幸せのスイカでしょうか?

161:花咲か名無しさん
12/05/06 21:19:33.90 oLAmNmP3
四つ葉のクローバーは成長過程で傷ついた所から異常が起きて四つ葉になるんだって
そのまま育つようなら是非育ててみて欲しい
関係はないが接木用の夕顔播いたら一つだけ真っ白な芽が出て双葉まで育ったけど
それ以上成長せずに枯れたな

162:花咲か名無しさん
12/05/06 22:09:57.66 e8vCLbQM
2苗買ったのだけど片方の生長が凄くよろしくない
エコひいきした覚えは無いのだけど。。。

163:花咲か名無しさん
12/05/07 02:43:15.88 S3RvCPhT
プランターで小玉スイカを育てるのはもうやめようと思っていたが、
売ってる苗を見るとつい買ってしまう。
今年こそは野球ボール大で終わってしまわないようにせねば。

164:花咲か名無しさん
12/05/07 06:58:41.71 sGrIh+6s
プランターの小玉、ダメっぽい感じはする、
新しいのHCで見たら替えたくなるが
今のやつ枯れてないのに撤去はできないし
残しとく場所もない、こまるんだよな〜、ダメならすぐ枯れてほしい。

HCに藤田智のブランドで小玉スイカの苗が出てた、小ぶり
値段は同じだな。

165:花咲か名無しさん
12/05/07 08:26:15.54 uWkuUlo1
>>163
一昨年うちも野球ボールとソフトボールで終わったわw あれはあれで中々可愛らしくて良かったが、
ちゃんと甘かったし

166:花咲か名無しさん
12/05/07 15:40:37.84 KrrFrOjT
黒部西瓜の苗を貰ったのですが、庭が狭くて大玉が期待できません
固定種らしいので今年は小さな玉で種を取り、来年大きな場所に植えたら
大玉が取れるでしょうか?

167:花咲か名無しさん
12/05/07 17:27:56.00 uWkuUlo1
小玉の子供は小玉、品種改良ってそういうモンでしょ

168:花咲か名無しさん
12/05/07 21:56:42.28 ekCLTmZj
>>166
小さな実が、小さな実の遺伝子を持っているわけじゃないから安心して。
ただ大玉が採れるかどうかはあなたの育て方次第なんだけど。


169:花咲か名無しさん
12/05/07 22:01:02.95 4BkUJPZ7
小さな実のうちに採ったら種は未熟だろJK

170:花咲か名無しさん
12/05/07 22:43:02.71 RznO3cAr
でも抱くなら若いほうが美味しいでしょ
熟すとゆるゆるなだけで上手くないよ

171:お花くん ◆NeKo/oBJN6
12/05/07 22:59:41.89 xdl0PWr0
>>170
それは腐ってます

172:花咲か名無しさん
12/05/07 23:52:19.61 m9+dTXcl
>>171
おまえの脳みそと一緒だな

173:お花くん ◆NeKo/oBJN6
12/05/08 00:00:18.71 xdl0PWr0
>>172
じゃあおまえはゆるゆるのスカスカ空っぽでおk?

174:花咲か名無しさん
12/05/08 00:18:21.44 ipqUN7fX
某N種苗のスイカの小袋買ったら
何粒か白い種があったんだけど、普通に発芽するのかな…?

175:花咲か名無しさん
12/05/08 00:37:42.30 A+kj6qgX
>>168
ありがとうございます
今年は大きさはともかく、種の採取に専念したいと思ってます

176:花咲か名無しさん
12/05/08 03:50:21.99 Glna3CVy
毎年、家族そうでで、食ったスイカの種はプップッと口から出して
容器に入れてザルで洗って、水気を切って保管。なんか嫌な気もするが
やってる。

177:花咲か名無しさん
12/05/08 08:04:35.89 sez7N+zI
>>175
だから未熟な種とっても無駄だって

178:花咲か名無しさん
12/05/08 08:21:32.95 ob+FzjpN
人は信じたいものを信じたいように信じる、何を言っても無駄 ┐(´д`)┌

179:花咲か名無しさん
12/05/08 11:14:13.38 RuxhNcFc
一昨日、ジョイ本で買ってきたスイカの苗が萎えてる。
サツマイモの苗も萎えてる。

購入したおいらがEDだからって酷い。

180:花咲か名無しさん
12/05/08 12:18:57.40 RIyKF1fm
サツマイモはなえるどころか葉がかれるのもふつうじゃないか?

181:花咲か名無しさん
12/05/08 12:39:23.80 H0XZe0JJ
さつまスレじゃないぞぇ

マジレスすると買った苗を水につけるやつは素人。腐っちゃうぞ。
玄人はいじめてから植える。

182:花咲か名無しさん
12/05/08 13:50:39.17 IGAx6Yzq
イモは乾燥気味→植えてから水遣りだよね

ところでみんなスイカとネギ植えてる?

183:花咲か名無しさん
12/05/08 20:27:28.00 5Vl7rpDc
昨年食ったスイカのタネから育苗中だけど、未だ小さな本葉1枚。
おとなしく苗買ってくるべきか・・・
最近ホムセン行ってないけど昨年はGW終わったら夏野菜苗は
きれいに撤収してしまってたから残ってないかもだし。

184:花咲か名無しさん
12/05/08 22:03:43.18 IGAx6Yzq
>>183
苗「小さい瓜が実っても僕のせいにしないでね♪」

185:花咲か名無しさん
12/05/09 00:17:47.43 qvoGQJ1g
今日苗見に行ったらあまりに種類が多くてどのスイカにしようか決めかねたからこのスレ来て。
これが王道!とかまずはこれ!とかいう種類はありますか?
おすすめあれば教えてくださいー。
覚えているだけで、飛行船(ミニラグビースイカ)、黒部スイカ、紅こだま、こがね(黄大玉)、黄こだまH、ハニーシャルマンってのがありました。

186:花咲か名無しさん
12/05/09 00:56:38.01 ktjDTXPT
>>185
初心者向けだったら紅こだま
玄人向きは黒部スイカかな

黒部スイカの苗なんて関東のホムセンじゃ見たことない


187:花咲か名無しさん
12/05/09 01:15:20.81 qvoGQJ1g
>>186
一つ一つググらずに先にこのスレで質問しちゃいましたが、黒部スイカは面白そうですね。
2〜3苗購入しようと思っていたので、黒部スイカと紅こだまと後は明日のフィーリングで1個くらい買ってこようと思います。
ちなみに石川県金沢市のJAの店舗で販売していました。
あまりこだわりが無く、決めかねていましたが方向性が見えてよかったです。
ありがとうございました。

188:花咲か名無しさん
12/05/09 01:38:10.71 DvR2P0un
>>182
パスタ巻いてるみたいに聞くなよw

バジル植えてる。

189:花咲か名無しさん
12/05/09 01:47:41.75 UnYHs11n
>>187
連作障害が激しいから沢山植えると来年の場所が無くなるぞ。
うちがそうなった。

190:花咲か名無しさん
12/05/09 02:02:41.69 qvoGQJ1g
>>189
アドバイスありがとうございます。
その店の黒部すいか以外の品種は接木苗だったので、黒部すいかの場所だけ覚えておくようにします。
ただ、接木苗も台木が何かは書いてないので一抹の不安は残りますが・・・w

191:花咲か名無しさん
12/05/09 04:45:06.80 DEMxF5Zf
夜中のナメクジ取りはいまいましい。

192:花咲か名無しさん
12/05/09 10:28:58.38 ixBRKsyT
今年、小玉スイカを初めて栽培するのですが、マルチシートを、張った方が良いのですかね?

193:花咲か名無しさん
12/05/09 10:52:54.47 kfctdSvx
黒部だけはホントやめとけ
ジャンボ西瓜にしては美味いってだけな上に、家庭向け品種は恐らく新黒部という味はそのままでそれほど大きくならない品種だ
同じ手間をかけるなら他の大玉の方が遥かに美味くなる
地元県民の総意と言っても差し支えない


194:花咲か名無しさん
12/05/09 11:21:56.65 Opb3/kG+
店頭に紅こだまが並ぶようになり
試しに一個持ってみたら結構重い
これを差さえられる支柱の組み方考え中

しかし売り物の紅こだまは一個980円だった
結構高いな

195:花咲か名無しさん
12/05/09 14:46:15.37 8ozIHM9T
子供のころに、食べたスイカの種をそのまま埋めたら芽が出てきたな
なんか焦って抜いちゃったけど

196:185
12/05/09 18:07:32.37 qvoGQJ1g
昨日相談させてもらった>>185です。世話になったので報告しておきます。
紅こだまはなんか元気なさそうに見えたので、結局黒部スイカとブラックボール2っていうやつ買ってきました。
王道は何かと聞いておいてマニアックな方向になってしまったので、違うところで紅こだまゲットしたいところですねw

>>193
遅かったー!
一応書いてあったポップには平均20キロって書いてありました。
買っちゃったので面白半分で育ててみます。
幸い敷地はもてあますくらいあるので。

197:花咲か名無しさん
12/05/09 18:35:58.87 MRD0lPKn
今までスイカで成功したのは小玉を雑草の中で育てる方式です、その他は途中でムシが茎を食って枯れたり
なさけない連続です、`@どしろうと

198:花咲か名無しさん
12/05/09 20:00:50.29 ktjDTXPT
>>196
ポップに20キロって書いてあるなら本物でしょ
20キロ目指してガンバレ

デカさへのチャレンジで来年は黒部の種を買って育ててみようと思った

199:花咲か名無しさん
12/05/09 22:08:25.21 kwkwQgew
お前ら素人が甘くて美味しいスイカ作れんのか?

200:花咲か名無しさん
12/05/09 22:15:28.71 Zf4S87gp
20キロってすげーー。
去年、育てた奴が約10Kgで直径30cm位あったから、20kgだと40cm位??? 冷蔵庫に入らんな。
今年はタヒチにしたけど、黒部ってのがあったら買ってみようかな。

201:花咲か名無しさん
12/05/09 23:28:31.62 DEMxF5Zf
土質は何が最適ですか?適応範囲は広いのでしょうか?
ウチは米作る田んぼなんで・・・

202:花咲か名無しさん
12/05/09 23:32:18.12 qvoGQJ1g
>>198
ありがとー。
また結果報告しにこようw

>>199
スイカはかなり難しそう。
何年もスイカ育ててる人でも失敗したり成功したりのしているみたいだから。
みんなスイカ専業ってわけじゃないんだろうから、家庭菜園の中の一つとして楽しめればいいんじゃない?
もちろんちゃんと美味しい物収穫したいだろうけどw

>>200
丸々は入らないですねー。
「こんなのはいんねーよ!」って悩むくらい大きいスイカ収穫したいものです。

203:花咲か名無しさん
12/05/10 06:08:18.28 IqikFatw
>>201
砂地だよ

水はけが大切
水田後は最悪

ちなみにオレも水田後

204:花咲か名無しさん
12/05/10 15:15:12.62 IBoUpdyz
>>200
去年作った新黒部でさえこの大きさ
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
真ん中ので14kg、およそ50cm弱


205:花咲か名無しさん
12/05/10 17:00:56.72 9JUGZxly
>>204

なんか一緒に映っているメジャーが、ものさしに見えて
「なんだ、5cmじゃん」と思った。

横長の形なのね。
むしろ、これなら冷蔵庫に入るんじゃない?

ちなみにおいしいの?

206:花咲か名無しさん
12/05/10 17:45:13.85 IBoUpdyz
>>205
5cmに見えたって、以前に他の人にも言われたわwだとしたら小さいハサミだなってw

糖度11くらいじゃなかったかな、この新黒部
今から育てようって人がいるのに申し訳ないが、正直に言えばシャリ感もあんまりよろしくない
同じ畑で一緒に育てた縞王や金美人は糖度も13を超えてて遥かに美味かった
黒部系は計2年やったけど、たぶん二度とやらん

207:202
12/05/10 17:55:36.41 4HJYIpsw
美味しくなかったら黒鯛のスイカ釣りに流用する予定だわw
大きいからたくさん使えて助かるしマジオススメ。

208:花咲か名無しさん
12/05/10 19:18:57.46 4bCxJ+en
>>204
ヤマヨ測定機のリボンロッド(60mm幅・10m長)だね。
これを一緒に写し込んでおくと大きさを示す証明になるという
土木建設現場の記録写真に欠かせないアイテムだが、こんな所でお目にかかるとはw

209:花咲か名無しさん
12/05/10 19:51:38.10 dCabxjuR
>>208
持ってる本人もメーカーまで知らんわw
庭造りを計画する時にホームンセターで買ってきただけw

210:花咲か名無しさん
12/05/10 19:52:37.12 dCabxjuR
ホームンセター・・・やっちまった

211:花咲か名無しさん
12/05/10 23:42:35.94 Ea4R27O7
ホムーランボールに通ずるものがある

212:花咲か名無しさん
12/05/10 23:42:54.78 PvyL6MuD
>>210
かっけーw

213:花咲か名無しさん
12/05/11 00:01:23.80 qVDfHP4N
>>204これ半分に切った中身見てみたいな〜こんなのはじめてみたわ

214:花咲か名無しさん
12/05/11 02:57:05.69 uPl2o8fl
黒部西瓜はタネもデカかったはず
カボチャのタネみたいに炒って割って食ったら美味いかも
食った事ないけど

215:花咲か名無しさん
12/05/11 17:56:49.43 1jCODbCM
楕円型って美味しくなりやすいよね、紅まくらはうちでは常連化してる。

216:花咲か名無しさん
12/05/11 20:48:42.34 z4wXH0iz
なんだか雪になりそうだ

217:花咲か名無しさん
12/05/12 09:40:21.90 LTD4xHld
西日本だけどちょっと寒いね
天気はいいよ

218:花咲か名無しさん
12/05/12 11:07:09.61 scwEpDjb
>>203
そうやんなあ。砂地が良いんだよなあ。種蒔き育苗ポットには砂を混ぜたり
してるが本田の方は元水田だから雨が降ればヌチョヌチョ、乾燥すれば
カチカチ。

219:花咲か名無しさん
12/05/12 12:33:07.22 dUKUc8js
うちも元水田。必死に高畝にして対処してる。

220:花咲か名無しさん
12/05/12 12:45:01.52 gVyQgnYB
元水田や粘土質の土は練ってしまうとカチカチになる。
雨の日は畑に入らない、雨上がりに耕さないを守ればそんなひどい状態にはならないよ。一度練ってしまうと寒晒しとかしないと復活は困難です。
赤玉土は水はけが良くて水持ちも良いが練ったら粘土。

221:花咲か名無しさん
12/05/13 19:26:32.91 6J7rcHXe
先日摘芯をして、今日見てみたら葉が一部茶色に変色してた
ホットキャップを付けてたから、暑すぎたのかなぁ

222:花咲か名無しさん
12/05/14 00:08:07.59 R0ljOo6g
逆にこの冷え込みで寒すぎたって線は?
ウチは冷え込みでオクラが一株死んだ


223:花咲か名無しさん
12/05/14 01:18:04.89 WNm7yyvi
何気なしに外に置いてある苗見に行ったらスイカの葉の上でナメクジがダンスしてやがったぜ・・・
ナメクジ対策早急にせんとまずいな

224:花咲か名無しさん
12/05/14 01:28:47.13 WNm7yyvi
ところで、敷き藁ってみんな買ってるの?
代替物で安く済む方法があれば教えてください。
近くの店では直径25センチくらいの束が500円もしたし・・・。
100均のスダレとかじゃダメかな?

225:花咲か名無しさん
12/05/14 01:45:51.27 qVpZMAzX
>>224
わらイラズ

226:花咲か名無しさん
12/05/14 01:54:47.00 WNm7yyvi
>>225
わらイラズ高いです・・・

227:花咲か名無しさん
12/05/14 02:56:06.14 qVpZMAzX
>>224
秋に敷き藁用に麦を蒔いておく。

228:花咲か名無しさん
12/05/14 04:26:52.90 yGuw7JMJ
米農家さんから、安く分けてもらう。
家は、米農家さんから毎年もらってるが・・

229:花咲か名無しさん
12/05/14 06:28:55.51 iiFXo4v4
>>224
うちは雑草を干したの使ってるよ。
冬場の野菜は落ち葉マルチ。
何でもいいんだよ結局!

230:花咲か名無しさん
12/05/14 08:03:45.50 LOvom6na
うちは家族で食べる分の3倍程度の米作ってるから秋に好きな分の量残してある

231:花咲か名無しさん
12/05/14 08:40:38.09 wO228y7t
スイカの原産地がアフリカの砂漠なので日本のたんぼで育たない
みんな枯れてしまう、あーいやだ

232:花咲か名無しさん
12/05/14 08:57:12.15 ZrxVyLuY
>>224
河原に行って好きなだけ葦を刈って来る、干すととてもいい匂いがする

233:花咲か名無しさん
12/05/14 11:06:57.46 s3piKKFM
うちもホットキャップ中です ぐんぐんのびてます 
うちは、スイカを通路やバラ、花の根元に伸ばしてます。
そこは黒いマルチをはって草が生えないようにしています 去年もその上にはわせて
成功しました。

234:花咲か名無しさん
12/05/14 11:50:40.94 zQdPu3rJ
鶏糞あげたらグングンノビノビだよ?(´・ω・`)

235:花咲か名無しさん
12/05/14 12:07:46.47 PZXoFP/X
つrぼけおつ

236:花咲か名無しさん
12/05/14 12:55:27.60 sQJE57vF
>>230
3倍とはすごいなあ。ウチは家族分だけ。
でも、機械使うとはいえ、大変なんだよな。

237:花咲か名無しさん
12/05/14 13:19:21.57 WNm7yyvi
たくさんおn回答ありがとうございます!

>>227
なるほど、そういう人もいるんですね。
藁のために育てるってのも面白いもんですが。

>>228
もらえるのいいですねー。
知らない農家の人にでも頼めば安く売ってもらえそうな気はしますが、なかなか行動力が・・・。

>>229
干し雑草でも大丈夫ですか?
すいか育てるの初めてなんですが、ある程度長さがあってつるが噛むものでないとダメって見たので気になります。
干し雑草はかなりの量があるので、それでできるなら今年の計画としては最高ですね。
とりあえず一箇所に固めてあるので、完璧に干す作業してきますw

>>232
なるほど、考えていませんでした。
かなり現実的にありな方法ですね。
葦の生態がよくわからず、今の時期ある程度の長さになっているかどうかとか知らないですが、見に行ってみます!

238:花咲か名無しさん
12/05/14 13:38:05.65 PZXoFP/X
>>237
ようするに土からの泥ハネを防いでいったん濡れても乾燥してくさったりしにくく少々柔らかいものならなんでもOK

239:花咲か名無しさん
12/05/14 15:21:49.63 LxIJ7TqW
この前本葉五枚のところで摘芯した苗の五枚目の本葉が
強風で折れてしまいました・・・今後何か問題があるでしょうか?

240:花咲か名無しさん
12/05/14 16:06:15.61 iiFXo4v4
>>239
Yahoo!知恵袋で質問すると、パッと答えを貰えるよ。
嘘回答もここよりは遥かに少ないから安全。

241:花咲か名無しさん
12/05/14 16:16:13.74 uF7RluSX
何も問題ない

242:花咲か名無しさん
12/05/14 17:05:30.40 PZXoFP/X
次はコツルが一本おれたけど大丈夫かってききそう

243:花咲か名無しさん
12/05/14 20:41:34.89 l+Z2GqDq
>>237
マルチをしてその上に使い捨ての鳥よけのネット(HCででかいのが200円ぐらいで売ってる)を敷けばOKって聞いた

まあ、ウチも少し米を作ってるんで藁を使うけど

244:花咲か名無しさん
12/05/14 22:19:11.88 WNm7yyvi
>>238
了解です。
今日、物置あさったら古びた大きいスダレを2本発見したのと、少しだけ葦をとってきたので、それらを併用して今年はやってみようと思います。

>>243
なるほど、それなら泥はね防げてツルも噛んでいけそうですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4230日前に更新/205 KB
担当:undef