ロケットストーブpart4 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 20:52:08.53
居間でしょ!

101:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:47:15.03
>>100
誰がうまい事を

102:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 22:25:43.95
ロケットストーブはヒートライザーで
二次燃焼すると説明されていますが
新しい酸素の供給なしに二次燃焼するとは
思えないのですが?

逆に新しい酸素の供給をすれば妄想ではない
二次燃焼をするのではないでしょうか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 00:21:29.75
二次燃焼に必要なのは、「新しい酸素」ではなく「一次燃焼で不足していたもの」
酸欠で不完全燃焼していたなら、不足しているのは「酸素」だから
「新しい酸素」が供給されないと二次燃焼は起こらないが
ロケストの場合、その名の由来にもなってる通り、吸気圧が高く
薪部に外気が強く当るため、温度が上がらない故に薪部では完全燃焼しきらない
つまり、不足しているのは「温度」で、高い吸気圧故に、ヒートライザー部でも
酸素はまだ余ってる状態だから、ヒートライザー部で不足していた「温度」が補われれば
余っていた酸素を利用して二次燃焼が起こる

104:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 09:24:13.58
>>103
その考えにも一理あるけどすごく限定的です。

何の工夫もしていないタイプのRS(ロケットストーブ)ならその考えも
有りなのですが、薪をくべる部分を耐火煉瓦、ロックウールなどでしっかり断熱している
場合は温度は十分だと。
また、燃焼速度を調整するように炊き口の空気量を調整するようにしている
RSの場合は完全に酸欠です。

でも実際は何の工夫もしていないタイプのRSの動画を見てもわかるのですが
ヒートライザーの出口から炎が吹き出しているじゃないですか?
炎が吹き出すと言うことは不完全燃焼だからですよね。
それも赤〜オレンジの不完全燃焼の炎。

一般家庭の室内でRSを使用すると言うことを広めるなら高機能型のRSが必要ですよね。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 21:54:32.80
何も解ってないんだね

106:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 22:04:46.23
>>105
しったかのレス、不要。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 03:37:04.78
悔しかったの?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 08:38:46.92
過去スレで毎回否定されてるくせに
渾身のレス書くからだ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 11:50:20.91
URLリンク(www.dotup.org)
これ面白いなぁ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 11:53:31.30
見た目はな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 16:49:56.08
>>108
過去ログ読めない。
新参者だし。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 23:39:13.39
ロケットストーブpart3 - 2012/01/23
元スレ スレリンク(diy板)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(www.logsoku.com)
URLリンク(unkar.org)

ロケットストーブ part2 - 2011/12/11
元スレ スレリンク(diy板)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(www.logsoku.com)
URLリンク(unkar.org)

ロケットストーブを自画自賛するスレ - 2009/09/25
スレリンク(diy板)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(www.logsoku.com)
URLリンク(unkar.org)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 00:33:54.55
過去ログ読んだ。
結論は出てないのか。

確かに実験するのは面倒だもんな.
煙突ヒートライザーだと2次燃焼で
温度が上がった場合、すごく痛んでしまうから
耐火煉瓦ヒートライザーじゃないと
だめだよな。
空気入れるパイプの加工もたいへんだし。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 09:31:32.63
102みたいなこと書く奴って毎回同じ奴なのかな?
それとも初心者はよく引っかかるところなのか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 09:50:28.26
>>114
ちょー初心者です。
つい先日ようつべでロケットの動画を見ていたら
こちらに引き込まれた次第です。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 11:30:14.13
一次燃焼とか二次燃焼に分けるのがナンセンス。
普通のストーブでも、空気絞れば薪より10cm上ぐらいで発火しているなんて
ザラだが、そこは二次燃焼室ではない。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 13:20:05.19
いやんばかん、 そこはアチチなのアハン

118:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 14:35:19.94
このスレはスパムメールと同じくらいの価値しかないな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/22 15:04:53.80
悔し紛れ?
本当にそう思ってたら、書き込むどころか、読むことすらしないはずだし ( ̄ー ̄)ニヤリッ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 03:20:51.99
ow to build an institutional rocket stove 火箭爐
URLリンク(www.youtube.com)

この爺さん、豆というか器用というか、仕事がきっちりしてるというか
そして、四角い焚口の突き当りの蓋の取り付けの工夫には感動した
この発想はなかった

121:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 22:56:54.60
昨日ペール缶でロケスト作ってみた初心者だけど、ちょいと質問させて下さい。
断熱材としてよくパーライト・バーミキュライトが使われていますが、
知り合いから「パーライトはガラスだから溶けるんじゃね?」といわれたのですが、
実際溶けたりするものでしょうか?
ぐぐってもあまりそういった事例が見当たらないので。

あと、パーライトの代わりに軽石とかでも大丈夫でしょうか?
個人的には大丈夫だと思うのですが、経験者の方いましたら意見を伺いたいです。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 12:24:17.41
これいいんじゃね?

アサヒキャスター:CA-13Sシリーズは、骨材に厳選された耐火性シャモット原料を、結合材に当社が独自に開発した
耐熱性アルミナセメントを用いたキャスタブル耐火物です。
CA-13Sシリーズは、耐火コンクリートとも呼ばれ、簡単な施工で、最高使用温度1500℃(常用温度1300℃)に耐える
強固な耐火構造を作ることができます。

URLリンク(www.agcc.jp)

型枠さえ作れば、あとは問題なし、、と思います!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 13:07:17.46
>>122
すでに常識

124:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 13:11:37.57
黒曜石パーライトの耐火温度は1380度超だから、まず融けないよ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 23:14:06.88
四角い一斗缶で初チャレンジしてみたけど大失敗でした
ヒートライザー効果がゼロなのか煙が出まくりざんす
ヒートライザーの断熱材には、水分含んで分解した珪藻土の七輪を小さく砕いて入れました

ヒートライザー&煙突に用いたパイプ直系65ミリ(細杉?)
焚口は電動ピックの鉄製のケース(アタッシュケースみたいに手提げ式)を転用(灰の処理に蓋を開けて処理可)
そのケースを寝かせてその上に一斗缶を鎮座w(見栄えはへんちくりん)
一斗缶を載せた手前の余白スペースに円形に開口して薪をくべる仕組み

鉄製のケースに短いパイプを溶接して、一斗缶の底でパイプを差し込む仕組みで脱着可能
一斗缶の上に、更に一斗缶の短い缶を乗せて空間を設けて横から煙突を装着
一斗缶用の蓋を外して、もち焼き網を乗せてやかん(5リットル)で湯を沸かすと沸騰まで40分要します
蓋の上にやかんを乗せると延々と湯はわかない、これだとやかんはススで黒くならないけどね

長々とすみません
次は成功させてんだ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 06:22:11.80
確認するところは
1、ヒートライザ(燃焼塔から外枠の一斗缶が直につながってて
熱が伝わって逃げてないか
2、たき口や排気口が一斗缶からはみでてて、つながってる
ヒートライザが結果として外気で冷やされてないか
3、ヒートライザが立派杉て熱くなるまで時間がかかり杉てないか
くらいじゃね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 12:44:54.18
>>125
焚口からヒートライザまでの断面積は同じにしなくちゃ
ヒートライザを通過する上昇気流で焚口の空気を吸い込むんだから

128:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 15:27:09.79
>>126  >>127
サンクス
>熱が伝わって逃げてないか
>断面積は同じにしなくちゃ

そういう仕組みになってなかった
焚口からヒートライザ入り口まで金属製ケースの空洞内で炎が拡散して、
ケース全体を盛大に温めていて、結果燃焼温度が上がらずロケット効果が薄れているようです
対策。ケース天板と一斗缶の底周囲に土砂の断熱材を盛り上げた→ 若干効果あり

あと一斗缶の中はMJBのコーヒーの空き缶(直系15.5cm高さ17.5cm2段で一斗缶の高さと同じ)に
ヒートライザパイプは(ステンレス製の車のマフラー改造用)外形75ミリを入れてるので断熱材の被りが、
ぐるりと40ミリしかありません、その外は空洞でしたが、その空洞にパーライトを一斗缶の半分の高さまで入れました
あと煙突が付け根から高さ80cm程度でしたが、2m10cmまで高くしました

改良は以上です
着火テスト
うおおお炎が内部に引き込まれてる! 煙も格段に少なくなりました。ヒートライザー効果か
あと訂正。やかんは3リットル入のやかんでした

129:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 15:33:11.84
追加
煙突が高くなって不安定なので、高さ1メートル80センチの脚立を用いて煙突を針金で縛って固定しています
とりあえず仮の実験だからこれでいいのです

130:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 15:45:07.42
ヒートライザーをほんの少し拡げたり、逆にすぼめてみたりしたらどうなる?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 23:42:46.30
>>122
それが実際に使うと問題あるんだよ

パーライトに比べてめっちゃ重いw

手のひらサイズ(16.5cm径)の超小型ロケストは全部アサヒキャスター使ったけど
ペール缶(18L)2段サイズをアサヒキャスターで作ると、50〜60kgくらいになっちゃう

100〜200Lのドラム缶で作る設置型ロケストならまだしも
手持ち移動前提のペール缶サイズで数十kgは非実用的なので、自分は
横引き部の高さ+αまでは全面キャスターで、あとは下段の煙突の周り30mmと
上下連結部成形用としてキャスターを使い、他はパーライトにした
それでも全部パーライトのものに比べればかなり重い

132:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 06:11:44.61
バラエティ番組で外国の爺さんが発明した熱を全く通さない耐熱泡みたいなの見るけど、
あの泡をロケットストーブに使ったらどうなるんだろ
一回分だけで見ればパーライトとかよりずっと効率良かったりするのかな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 09:26:39.91
>>132
スタントで使う泡?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 09:47:51.01
URLリンク(www.youtube.com)

これ
混ぜてから気泡が無くなったり水分が飛んだりする迄の一時的な物かと思ってたら、
壁に使う事も出来るらしい?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 09:55:25.88
こんなバーナーで炙っても感じない位熱を遮断するなら、箱無しで煙突にそのままちょっと厚めに
塗るだけで良かったりしないのかな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 20:46:34.94
>>134
どこで買う?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 20:48:49.79
URLリンク(www.daikoshokai.com)
ロケットとかスペースシャトルとかの断熱塗料でしょ

138:名無しさん@実況は禁止です
13/05/31 21:35:15.00
ロケットストーブの焚口を縦向きにして
その中に長めの薪を立てて燃やせば、薪は燃えながら勝手に下がっていく
そう何かで見たが実際はそうはならななかった
薪を立てていると、最初は「ゴウゴウ」音を発して燃えてるけど、
ある程度薪が燃えると炭の状態になって炎は出なくなり炭が赤くなってるだけ
「焼けぼっくり」状態で薪は立ってる、薪は勝手に下がらないじゃないか
仕方なく炭の部分を折って薪を下げる、
付きっきりで燃焼状態を観察してないと直ぐに火性は衰える
結構燃やすのに手間がかかる

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 06:29:19.13
そういう燃焼が出来るのは燠が十分溜まってからだ
燠が溜まってからがやっと本番

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 08:45:29.21
>>138
断熱が不十分か、煙突の直径と長さの比率が不適切かだろうな

ロケットストーブは、燠は全く必要なく
きちんと断熱(=蓄熱)された炉が、ドラフト効果を維持する燠の役目を果たすわけだが
それがきちんと出来てないと、薪が発する火勢が少しでも衰えると
ドラフト効果も急激に衰えて火勢を更に弱めるという悪循環に陥ってしまう

ガスや灯油ではなく木材を使っている以上、太さ、節、水分などの影響で
燃え方は一定じゃないからね
それでも正しく作られてれば、一時的に薪の火勢が弱まっても
持ち直すところまで高いドラフト効果を維持してくれる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 09:26:33.09
太い薪1本だと立ち消えになるのは当然じゃないかな。
住宅火災でも「燃えどまり」という現象で柱だけは残る。
細いのを3本程度突っ込まないと。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 21:29:11.20
超小型ロケットストーブの様な物で
URLリンク(dongurikorox2.blog24.fc2.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
こんなん作れないかな

143:名無しさん@実況は禁止です
13/06/05 00:17:22.40
>>139 >>140 >>141
サンクス
燃焼は以下とよく似てる、直ぐに火勢が衰えてしまう

Rocket Mass Heater ロケットストーブ 時間軸で薪の消費
URLリンク(www.youtube.com)

まめに薪を監視していて燃えるように調整、
火勢が衰えると新しい巻を焚き口の奥に立てるのがコツなのか……

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 14:28:47.73
>>140
>きちんと断熱(=蓄熱)された炉が、ドラフト効果を維持する燠の役目を果たすわけだが
熾にドラフト力維持効果は無い、とまでは言わんが小さいだろ

熾はほとんど可燃性ガスを発生させないし、
熾の中心的な放熱メカニズムであろう赤外線放射は空気の主成分である窒素、酸素を温めないから、
高温ガスの生成にあまり寄与しない
(まあ、もちろん、燃焼するから燃焼ガスは発生するし、熾の隙間を通る空気は熱せられるだろうが)

そして、この高温ガスにかかる浮力こそがドラフトの源

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/05 19:35:46.94
自重で落としたいなら長くしろよ

146:名無しさん@実況は禁止です
13/06/06 04:25:18.38
長くしても自重では落ちない
想像と実際に燃焼させてみたのでは大きく違う
炭化して炎の勢いが弱くなったら
その薪を上下ひっくり返して燃やせばガンガン燃え出す
あとは焼け残りの炭を砕いて熾にする

147:名無しさん@実況は禁止です
13/06/06 15:08:09.14
あーすみません
つぼにハマって旨く燃えると自重で落ちて行きました
薪の燃えやすさと、火の引き具合と、薪の本数と、燃やし方にコツが必要です

148:名無しさん@実況は禁止です
13/06/07 15:08:56.96
断熱材も使用してないシンプルロケットストーブ
何でうまく燃えてるんだ?

Rocket Stove Ideas 20 - Flat Rocket Stove
URLリンク(www.youtube.com)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 20:01:00.85
>>148
実はいらないんです

150:名無しさん@実況は禁止です
13/06/08 12:42:25.48
ロケットストーブの燃焼実験で焼肉用の炭を用いて燃焼時間の実験をしてみました
ロケットストーブVS七輪です。先に燃え尽きたほうが敗者
それぞれ炭を500グラム計量して同時に着火しました
そのままでは火が無駄なので3リットルのヤカン2個用意して湯を沸かしました
着火後50分でほぼ半分燃えて、両者互角。やや七輪のほうが長持ちしてる
3リットルの湯は七輪が先に30分あまりで沸騰。まあ直火なので当然です
ロケットストーブはピクリとも沸騰しない、盛大に煙突から熱が放出されてるから。
約1時間で実験終了、炭はその後1時間以上燃え続けました
ロケットストーブでは薪が5倍〜6倍長持ちすると言われてるが炭の燃焼ではそういうことはない
炭使用では七輪のほうが手軽で効率的ですね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 14:03:29.61
>>150
煙突から熱が放出されてるからって一体何をどうしたんだ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 01:31:55.99
市販されてる調理用ロケットストーブは火が鍋底に届き、
風防によって鍋の側面をあたため、かつ煙突を兼ねる設計になってる
URLリンク(en.wikipedia.org)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 10:27:07.46
薪を使う中華コンロみたいだわ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 12:37:48.15
URLリンク(www.youtube.com)

応援したいが?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 05:35:06.63
一斗缶サイズのケロットストーブなら3万円まで出す

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 08:24:06.75
>>148
横引き部が無いからだよ

        ┃┃
        ┃┃
        ┃┃
┃┃    ┃┃
┃┗━┛┃
┗━━┛

ではなく

  ┃┃
  ┃┃
  ┃┃
  ┃┃
┃┃┃
┃  ┃
┗━┛

なら、断熱無しでもいける

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/14 09:30:20.71
ホンマの安物ストーブでも煙突短くして、細かい薪をたくさん詰め込めば
ロケットストーブになるよ。ゴーーって短い煙突から噴射する。

158:お約束
13/06/14 13:27:49.29
>>157
ホンマでっか!?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 17:17:08.64
いいえ、ケフィアです

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 22:23:22.42
ロケットストーブの煙突の上でトウモロコシとか直接食い物を焼く事って出来る?

ああ言うのは炭火が前提なのか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/15 23:04:25.45
>>160

>156で言うところの横引き部で焼ける
熱ハンパない

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 22:48:24.45
フラットにして横にピザ室とか石焼室つくっても面白そうだな
ゆめがひろがりんぐ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 22:57:08.54
もはやロケットストーブ関係無くね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 08:46:14.91
そういうひとは七輪をどうぞ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/18 13:41:41.80
缶に木とか入れて熱せれば炭になるらしいですが、
なんでロケットストーブの上に缶を置いて炭を作るってのは誰もやってないのかな。

URLリンク(www.cad-red.com)
URLリンク(www.city.chiba.jp)
こんな大雑把にやるより、ロケットストーブ使った方が良さそうな感じがするけど、
何か駄目な理由があるのかな?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 12:14:38.80
輸入木炭が安い、てのと素人が炭を焼いても
品質確保は難しいの2点

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 12:42:50.16
そうは言っても、炭を作ってる人自体は多いじゃない

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 14:17:19.45
作品の炭だろ、バーベキューの炭じゃねえよボケ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 14:48:06.76
作品の炭ってなんだよw

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こう言う奴か?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 14:49:23.76


171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 09:39:40.97
>>165
出口は熱が低いから。

一斗缶に穴開けたやつに放り込んで全体から加熱するくらいじゃないと炭にはならないよ。
ロケットでやりたいなら燃え口のちょっと先で。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/20 10:49:53.58
炭焼き窯自体、マスヒーターの煙道に木材をつめて
燃えないよう加減しながら蒸し焼きにしてるようなものだから
炭を作りたい人はとっくに自力で資料をあつめ
実践してBLOGにあげたりしてるでしょ

173:名無しさん@実況は禁止です
13/06/25 12:44:35.59
これってシンプルなロケットストーブじゃないですか?(既出スマソ)
きこりのろうそく・丸太ロウソク・丸太ストーブ

木こりのローソク
URLリンク(www.youtube.com)
ヒノキde焚き火 Welcome Fire!
URLリンク(www.youtube.com)
丸太のストーブ3
URLリンク(www.youtube.com)
丸太ストーブ
URLリンク(www.youtube.com)
木のローソク作り.MP4
URLリンク(www.youtube.com)
ダイソーグリドルでジンギスカン焼♪
URLリンク(www.youtube.com)

きこりのろうそく
URLリンク(yamagakkou.exblog.jp)


↓きこりのろうそくを引用?(断熱効果とか空気の吸引とか)
NKHためしてガッテン
二分で炭火お越し(Charcoal coming in two minutes )
URLリンク(www.youtube.com)

174:名無しさん@実況は禁止です
13/06/27 02:53:04.79
ロケットストーブの燃料に型枠用の「コンパネ」の廃材が相性が良いことを発見
合板の厚さ12mmで目が詰まっているので重量も重くて、燃焼時間が長持ちする
火の引きもコンパネ全体に一気に燃え広がらずに「ごうごう」と音を立てて下部から順次燃えていく

あと。木こりのローソク  チェンソーがなくても可能
Swedish Fire Torch
URLリンク(www.youtube.com)

175:名無しさん@実況は禁止です
13/06/29 11:47:55.15
2万円で売りだしたぞ 良心的価格かも

ロケットストーブ組立動画ロングver
URLリンク(www.youtube.com)

ロケットストーブキットのご購入はこちらです。
(ロケット燃焼型ストーブキット)
URLリンク(rocketbase.cart.fc2.com)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 16:12:05.20
>>175
くそ高い!
>>154
ここの一番背が高いので2万だぞ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 21:43:23.86
>>175
ゴミ以下だな。
エビ曲と一斗缶で2万円が良心的な価格って脳みそに蛆が湧いてるのかな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 22:25:58.04
脳みそに蛆が湧いてるのではなく、単に本人が宣伝してるだけだろ

しかしホントに出来悪いよな
溶接駆使して、部品組み合わせて蝶ネジ締めたら
倒してもパーライトがこぼれないようにするくらいの工夫があれば
1万くらいの価格設定でもいいかもしれないけど

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 08:39:38.80
つべの自作で検索したら普通に出てくるレベルかよ


作り方もパクリ・・・・・2万円・・・・・

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 14:26:44.42
>>1
テンプレ変えるってことになってたのにまた忘れたなw
完全燃焼厨避けのためにも次スレからよろしく。

↓ テンプレ ↓

ロケットストーブ(正式名称:ロケット・マス・ヒーター)について語りましょう。
燃料(主に薪)を断熱されたヒートライザーで二次燃焼させることにより、
通常の薪ストーブの3〜6倍程度の効率といわれています。
また二次燃焼されているため煤・廃液が出にくいです。

このスレでは主にロケットストーブの原理を応用したアウトドア・サバイバル・被災時用の
簡易なものについて語られています。
床暖式の大掛かりなものについては関連スレで主に語られているようです。
ロケットキッチンストーブ(ロケットかまど、ロケットストーブの原理を応用したコンロ)もこちらで。

※完全燃焼について
本格的なロケットストーブでは二次燃焼により完全燃焼させることが可能ですが
簡易なもので完全燃焼させることは難しいです。
通常の薪ストーブより高効率、低排煙ではありますが、
特に室内で利用する場合は一酸化炭素や煤・廃液・排熱に注意してください。

テンプレ、関連スレ等は>>2以降

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 15:50:21.22
>>180
たぶん忘れる。

182:名無しさん@実況は禁止です
13/07/01 00:07:38.32
>>175
2万円は良心的だな

煙突 エビ曲げ 2000円×2=4000円
煙突 ストレート 短2000円
煙突 ストレート 長3000円
内部の筒     2000円
ネジ止めバンド  500円
ごとく(五徳) 1200円
保温剤 パーライト 600円
    軽石 300円
耐熱塗料 黒 1500円
軍手     100円
加工費 5000円
ダンボール梱包 1000円
ペール缶 廃材使用 0円

個人でホームセンターで揃えると15200円
加工費、ダンボール梱包を加えると21200円

赤字だ。作れば作るだけ赤字

183:名無しさん@実況は禁止です
13/07/01 00:24:30.85
>煙突 エビ曲げ 2000円×2=4000円

訂正:エビ曲げ3本でした
2000円×3=6000円

ホームセンター(ナフコ)このエビ曲げが馬鹿みたいに値段が高くて手が出ない
上記は店の売値より低くめに書いてます

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 06:25:30.75
>軍手     100円
これ見ただけで
>上記は店の売値より低くめに書いてます
これが
大嘘だということがよくわかるわ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 06:30:18.17
尼で煙突の値段見てみたが
送料込みでも、
>煙突 エビ曲げ 2000円
こんなバカ高い値段なんて、ありえないわ
ひでえステマだな・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 11:50:37.35
煙突 エビ曲げ 1200円×3=3600円
煙突 ストレート 短800円
煙突 ストレート 長1400円
内部の筒     2000円
ネジ止めバンド  130円
ごとく(五徳) 800円
保温剤 パーライト 600円
    軽石 100円
耐熱塗料 黒 500円
軍手     20円
ダンボール梱包 400円
ペール缶 廃材使用 0円

加工費ってのは外部委託してるわけでなければ
自分の利益のことなので、材料実費のみで計約1万円

専念すれば1日20個程度作れるもので1個1万の
利益を上げようってのは、ボッタクリ以外のなにものでもない

また、仮に材料費が>>182だとしたら、
材料仕入れ費を押える努力が足りないだけ
卸ではなく小売りでも上記の価格で買える

187:名無しさん@実況は禁止です
13/07/01 15:45:49.65
>煙突 エビ曲げ 2000円
こんなバカ高い値段なんて、ありえないわ
ひでえステマだな・・・

ホームセンターまで足を運んで家

188:名無しさん@実況は禁止です
13/07/01 15:52:11.34
手作りで大量生産品じゃないから2万は安い

189:名無しさん@実況は禁止です
13/07/01 17:26:30.10
昔、ゴミ焼却を自作してステンレスの煙突買ったら一式6000円払ったな

190:名無しさん@実況は禁止です
13/07/01 19:38:59.21
地方の店だとアマゾンの2倍〜3倍なんて珍しくない
まあ値段が高いと思えば、自分で店を回って安い材料探して自作すればいいわけで

あと、1本10円の原価で100円以上で売る栄養ドリンクとか普通だから暴利でもない

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 20:02:32.48
このゴミが2万円で良心的で安いんであれば買えばいいんじゃねーの?

このスレに出た土曜日から在庫数2個のままだし、
擁護レスは数件あるが、ステマだから誰も買わない(笑

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 20:16:02.52
いくら田舎でもあのペラペラの軍手が100円はないだろ
10束100円レベル

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 21:14:53.28
>>190
本人、乙

194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 23:25:13.03
ここの住民は自分で作れるものわざわざ高い金出して買わないだろ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 23:58:48.09
>>192
「双」と「束」の使い間違いだとは思うが
あえて突っ込むと、さすがに10束100円はねーよ

1束(12双)で138円とかは見たことあるから
10双で100円は安いところならあるかもしれないが
10束(120双)で100円はヤバすぎw


まぁどっちにしろ、1双を100円と見積もるのは高すぎで
>>182が「本人乙」か余程のバカなのは間違いないがなw

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 04:45:41.35
原価5000円で2万円なら普通に買って済ますなあ。
しばらく使って改善点がたまってきたら自作魂が頭をもたげるかも。
ケロットさんちの12万のやつは心が揺らいでる。

ところでKegelspalterって腰痛持ちにはよさげじゃね?
これって腰痛部にいっぱい動画はあるけど
URLリンク(www.youtube.com)
日本のサイトが出てこない。なんでだろ。
URLリンク(www.google.co.jp)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:10:26.58
>>196
お前みたいなゴミと製品の区別もつかないバカを待っていたんだよ。

在庫数が減っていないよ。
早く買えや
URLリンク(rocketbase.cart.fc2.com)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:21:53.07
たかが100円でガタガタ言ってる貧乏人がいてワロタ
自作で道具を揃えるのに軍手など束にして売っていて不必要でも買う場合もあるし
塗料などでもきっちり必要最小限度じゃなく余ってしまう
高く付くけど自作なら買うわけで、そういう無駄も加わる
ブリキバサミとかちょっとしか使わない工具でも必要だから買う
金属切断でディスクサンダーも買ったり
次々と工作の費用は増えていく
工具のコレクションかよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:48:14.92
たしかにゴミに2万も払うんならその金で自作工具を揃えた方が100万倍有意義だな。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:48:25.94
DIY板で工具のコレクションはわりと当たり前だ。
「日曜大工」って作るの半分・道具を揃えるのが半分、実益趣味だ。
原価厨コスパ厨は日共にでも投票しとけ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 22:53:52.57
>ところでKegelspalterって腰痛持ちにはよさげじゃね?

専用機械じゃなく車のホイールを使えば安上がりだな
作業位置が低いので腰に来そう……、あと危険もつきまとう
Ford wood splitter F-150 V-8 powered Homemade Accident
URLリンク(www.youtube.com)

見てるだけでも面白い。負荷がかかり過ぎて不具合発生w
【薪割り】コーンスプリッタ【エンジン】初号機
URLリンク(www.youtube.com)
ドリル式 薪割機
URLリンク(www.youtube.com)

ギロチンタイプはちょっと怖い
薪ストーブ用薪割り、エンジン式薪割り機で一気に GO?
URLリンク(www.youtube.com)

基本はこれ 一刀両断!気持ちいい
URLリンク(www.youtube.com)
この方式は名案!丸太を一々立てなくていいけど息が切れる
URLリンク(www.youtube.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 23:17:28.69
>>198
業者乙

203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 08:49:00.52
薪割り面白いな。YouTubeがなければ一生知らない世界だった

Tempest EF-3 Wood Splitter
URLリンク(www.youtube.com)
super splitter
URLリンク(www.youtube.com)
Unicorn Log Splitter
URLリンク(www.youtube.com)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 18:59:11.85 r4OQO7fs
へぇ、、、いろいろあるんだな

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 02:36:55.96
どうもこの種の動力機は重たそうで腰痛部には腰が引ける。
安定的な動作は魅力的だけど原付のエンジンとかでは動かんものなのかな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 08:49:00.38
ユニコーンなんたらは怪我しそうだなw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 02:20:36.49
危ない。だが、それがいい。

テンペストはHondaエンジン込みで$9,000-って安いな。
URLリンク(www.youtube.com)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 12:00:34.54
ここは薪割りスレか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 14:15:21.65
いいえ、薪割りもこのスレで扱う話題の範疇ではありますが
ここは薪割りのみを専門に扱う薪割りスレではありません

210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 22:51:00.04
>>205
真ん中の奴の場合、安いのはロビンの4.5馬力らしいから原付のエンジンと大差無いんじゃね
URLリンク(www.supersplit.com)

油圧か何かで圧力掛けてむりむりとへし切る?感じだけど、製材と同じ様に並んだ
ノコギリの上を通すだけじゃ駄目なんかね
刃の交換とかでランニングコストが掛かるのか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 23:01:31.49
それだと、おがくずが大量に出るじゃん。
それに危険性もより高い。
効率が悪い。
へしおる方式だと、アダプタを交換すれば、太いマキも細いマキも簡単に自由自在。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 23:46:19.10
代わりにもの凄い低価格&コンパクトに出来んじゃね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 07:39:58.71
>>212
むしろ、高くデカくなると思うよ
効率や刃の耐久性を考えると、当然回転刃になるが
動画に出てくるサイズ(25〜35cm径)に対応するには、直径85〜90cmという
4人掛け丸テーブルのようなサイズの回転刃が必要になる

で、このサイズの刃を付けた製材機がいくらするかと言うと、150〜300万、エンジンは8〜15馬力くらい
製材向けの定規や寸法調整機能を廃しても、本体100万はくだらないだろう
また、替え刃が20〜30万、目立てをしなおすにも手作業でやれば数時間かかる作業

更に言えば、木材ってのは切り口に小石などを噛みやすいので、電動工具で縦に切る場合は
横に切ってすぐ使うか、切り口を数mmから1cm程度削ぎ落としてから縦に切るわけだが
薪割りでその点を考慮すると、ブツではなく長いまま保管や移動をするか
ブツ1つ毎に、切り口両面を削ぎ落としてから割ることになるわけで、そういう点からしても、
電動のノコ刃工具で薪割りするってのは現実的じゃない

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 10:04:48.67
水平のノコ部分はバンドソーにするなら安くできそう。
俺はいらないけどw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 20:59:05.42
>>208
>>208
お邪魔しているのは気になっております。誠にあいすみません。

しかし薪割り機スレ単体で需要があるのか、
仮に薪割り機スレがDIY板にあったとしてそれは妥当なのか、
薪割り機研究スレとしても目的が機械を自作することでなければ板違いになる。
DIY板が板違いならどこでやるべきなのかetc...
等を考えてダラダラここで続けちゃった次第です。

このスレで揉めごとに薪をくべるつもりはなく、
スレチイタチ問題を早急に解決すべく真摯に取り組みたいと考えておりますので、
毎年一定量の薪を消費しているであろう諸氏のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 06:31:01.91
>>215
薪ストーブを語ろう rigel8
スレリンク(countrylife板)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 13:05:12.69
>>216
そこでもスレチイタチってことでは変わらないので。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 22:07:50.71
ここで薪割り語るのと、>>216で薪割り語るのは、同列の話だよな
どっちもストーブ本体の話題が中心となるスレなんだからさ
まあ俺は両スレとも薪割りも関連話題として取り扱う範疇で、
どっちで薪割りのこと語ろうと、閉め出す必要はないと思うけどね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 23:12:43.15
俺も薪割り話おっけー

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 23:35:50.21
マキアヴェリ「」

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 23:53:58.75
ところでスレチイタチってなに?

スレチの類語だろうけど、検索しても「スレチ」の数百分の1くらいの件数しかヒットしないし
「スレチ」で検索すれば上位にその意味を解説してるページが出てくるが
「スレチイタチ」は実際に使ってるスレなどがちょぼちょぼヒットするだけで解説が見あたらない

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 00:00:23.04
板違い

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 01:24:58.79
ストーブは薪がないと単なるオブジェだし
パソコンとソフトの関係みたいなもんだろ、パソコンだけならタダの箱

スピーカー自作でもアンプ、ケーブル、ラック、セッティング、オーディオルーム、テストソース
様々な分野に話が広がってる

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 08:01:35.93 bT499m1X
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
これワロタwww
ただの筒ジャンwwwwボッタww

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 09:40:31.42
>>224
ひどすぎる、、、、

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 10:55:30.25
まあ>>224も売値に見合う価値があるとは思わないが
溶接という一般人には出来ない加工を以て作られていることや
あの厚材の仕入れ価格などを踏まえれば、>>175よりは遙かに良心的だな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 14:17:23.20
すんげー肉厚で一体何万するんだと思ったら拍子抜けだ
これは逆に安いと思うけどな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 14:39:52.25
>>226
>>227
業者乙

ロケットストーブは断熱された煙突だから
意味があるのに、断熱どころか放熱し放題、熱伝導率の高い
鉄を使うとかバカなの?
それを誉めるとかあり得ない。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 14:41:50.76
上の方にあった調理台にしてる奴や燃え口をLにして手前で燃やしてる奴も同じレベルじゃないの

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 15:06:51.40 bT499m1X
>>226
>>227

業者さん、シロートでもできるレベルだよwwwww

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 15:12:21.49
ゴミを2万で売りに出した業者>>175が妬んでるの?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 15:13:02.03
どういう用途に使うのか分からん。
バーベキューみたいな?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 15:19:06.03 bT499m1X
ロケストで万金だす意味が無いですなwww
ガスコンロで十分www

234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 21:55:16.82
>>224
コレ作ってるやつヤフ○クでロケットストーブと偽り多種出してるぞ。
ロケットストーブ知らんやつが儲けに走るパターン。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 22:43:39.15
>>226>>227を同列に見てる奴は、バカか>>175本人だろ

>>227>>224を誉めてるが
>>226>>224を貶してる

まるで正反対のことを書いてるんだからな

但し、>>226>>224を貶した上で、>>175をその貶した>>224より酷いと更に貶してるので
>>175から見れば「他を誉める>>227」と「>>224の酷さをダシに>>175を更に貶す>>226」は
どっちも目障りな存在だから、一緒くたに業者だのなんだの難癖付けて排除したいのだろうけどw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 23:24:17.19
>>235
お薬出しておきますね♪

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 00:15:27.68
図星を付かれた175w

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 08:02:15.89
>>235

まっ 簡単に言うと>>175>>224は糞ってことでええっしょwww

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 11:01:41.22
少なくとも226は両方糞だと言ってるな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 17:41:44.13
>>182
加工費が利益だろ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 17:57:10.34
>>203
ヴィポキルヴェス マジ爽快
URLリンク(www.youtube.com)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 20:55:47.91
爽快っぽく見えて、実は全く爽快感が無いのがVipukirves
見ているだけだと爽快に感じるかも知れないが、斧が必ず食い込んですぐの部分で
止まる(止まってこじることで割れる)ようになってるので、大きなハンマー)で杭でも
打ってるような感覚で、スパッと割れた爽快感が全くないのだよ

またタイヤのような囲いも、各種サイズを用意して取り替えながら使わないと
丸太と囲いの間に隙間が大きい場合、ちょっと割ったら全部斜めに成っちゃって割りづらい
ブツ切り丸太の段階で直径別に分けておくか、入らないか拳1こ以上の隙間が空くサイズに
当る度に囲いを交換してやらにゃならない面倒さも、爽快感を阻害するし効率も悪くする

更に、ブツ切り丸太の状態で乾燥させるならまだしも、乾燥効率を上げるために
半割にして乾燥させたい場合、まだ湿ってる生木をこいつで半割にするのは非常に困難だし
半割から割り始める時の囲いとのサイズ合わせは更に面倒

とにかく、効率の良さに爽快感を覚えるなら油圧式の方が遙かに爽快だし
スパッと割れる感覚に爽快感を覚えるなら普通の薪割り斧の方が爽快なので
Vipukirvesは油圧薪割り機は買えないけど少しでも効率を上げたいという人向け
油圧薪割り機程の爽快な効率は期待できないが、囲いの交換を含めても
普通の薪割り斧よりは多少効率が良いので、爽快感より安さと効率を求めるなら悪くない選択


ということが試用で解ったので、俺は買うのを遠慮した

俺は最初のころは薪割り槌とクサビで割っており、最初はクサビ割りも楽しかったが
煖房が基本的に薪ストーブのみのうちでは大量に薪を使うため、そのうち面倒になって、
乾燥させるために半割りにする作業は油圧薪割り機でやるようになった
でも手割りの爽快感も好きなので、半割で乾燥させたものを実用サイズに割る作業は
相変わらず薪割り槌と小型薪割り斧でやってる

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 07:02:41.53
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
これどこがロケットストーブなん?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 09:45:35.32
断熱せずに煙突部を長くすることだけで
ドラフト効果を高めて引き込み力を増した物も
一応ロケットストーブではあるから
それをロケストと呼んでも広義には間違っちゃ居ないが
一般認識上は違和感あるよね

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 11:26:34.28
>>244
それ既存の普通の煙突ストーブじゃん

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 13:32:29.19
>>245
煙突が短くて吸引力が弱ければね

ロケットストーブって、本来は
      ┌───┐
      │  ┃  ┃A│
      │  ┃  ┃  │
      │↓┃  ┃↓│
      │  ┃↑┃  │
      │  ┃  ┃  │
┃  ┗┷━┛@┃  │
┃    →      ┃  └─
┗━┯━━┛└→
      └────
という感じで、断熱された炉@で上昇気流を作り
断熱してないカバー部Aで冷やされ下降気流に変換し
その相乗効果で吸引力を増すものだが
断熱炉の上昇気流だけでも、
断熱してない長い煙突による上昇気流だけでも
その名の由来となっている風切り音がするほどの強い吸引力を
生み出せれば、ロケットストーブの一形態として扱われる

杓子定規に全ての要素が揃ってなかったらロケストとは言えないと言ったら
ここで作られてる上から熱や炎を排出するタイプは、全てロケストじゃなくなっちゃう

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 13:51:21.08
>>246
はぁ?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 14:01:25.01
実際通風力を計算で表したら
ロケットストーブの断熱効果もただの屁なのがわかる

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 14:17:06.55
>>248
プリン体の取りすぎには注意が必要ですね

250:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 14:38:25.01
反論出来ないなら負け惜しみ的な突っかかりはやめて黙ってればいいのに

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 16:12:04.26
>>250
なにそれ?
248 = 250 ?
だったらもっとアホにもわかるように説明してよ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 16:39:29.98
違うけど?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 18:16:10.27
自分の思い込みは、それが間違いだと指摘され
その指摘に対する反論もグウの音も出なくても
絶対に考えを改めようとしない子って居るよね
あまつさえ、論拠の伴う返しが出来ないのに
黙っても居られなくて悪態や罵倒を返す始末とか...

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 18:18:46.44
>>246
それは本来のロケットストーブではないんじゃない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 18:20:24.61
URLリンク(upload.wikimedia.org)
これが本来の形なんでしょ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 20:54:40.85
>>255
だよな。
なのに間違ったことを熱く語るって?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 01:04:52.16
残念、ハズレ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 19:38:12.34
久しぶりに来たらまだ加齢臭が暴れてるのか?
今でもロケット効果とか造語してんの?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 20:38:04.55
造語を否定する無進化馬鹿は来なくていいよ
どうせ新しい物は貴様に全く無縁のものだし似合わない

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 21:34:17.89
小さくてシンプルでかわいいな 燃焼を見てるだけでも癒される

ミニ ロケットストーブ 試作2号機 燃焼実験の巻
URLリンク(www.youtube.com)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/20 18:18:02.30
ロケットの効果て何?ロケットぽい音が出るサウンドエフェクトの一種か?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 11:30:00.02
ロケットは効果ではなく音としての結果でしょ

強力な上昇気流が急激な吸引を生み、
急激な吸引がロケットのような音を発する
ただそれだけのこと

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 15:24:08.83
>>259
造語のネーミングと中身の乖離が問題だと言ってるんだよボケ
原理も機構もロケットに関係無く、燃焼音がロケットの発射音に似てるから
ロケットストーブと呼ばれてるだけの物に
『ロケット効果』なんて造語すんなハゲ

てか、加齢臭以前にその殺人的な口臭をなんとかしてください、たのむから

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 21:07:04.44
造語を否定する無進化馬鹿は来なくていいよ
どうせ新しい物は貴様に全く無縁のものだし似合わない

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 22:42:46.46
殺人口臭キタ━━(゚∀゚)━━!!

266:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 17:34:01.53
いや、口臭禿だろ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 16:43:38.84
加齢臭の頭ではロケット=ストーブの事なんだろうが
こんなもんで無学な田舎ジジイにロケット効果とか言われて
JAXAとかで本物のロケット開発してる技術者が可哀想になるな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3888日前に更新/104 KB
担当:undef