ロケットストーブ part2 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 09:32:21.16
700

701:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 15:34:17.74 pjGCWK7s
>>685
近くにジョイフル本田がない
素焼土管ロケットストーブのレポよろしく

702:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 15:44:10.03 jkHdkIYm
> イミテ


703:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 16:09:04.54
>問題無

704:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 21:37:54.05
オイル缶でロケットストーブ作ってます
パーライト以外にオススメの断熱材有りますか?
前にテレビ(人生の楽園だったかな?)で灰を詰めてるのは見ましたが・・

705:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 21:54:26.52
セメントに混ぜてモルタル作る砂。
ホムセンで15kgで2〜300円。
公園や小学校の砂場から持ち出し厳禁。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 22:45:04.63
断熱なら軽石
モルタルは蓄熱材だな

707:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 08:06:18.30
理想的には高温部分を蓄熱材で覆って、
更に全体を断熱材で囲むと燃焼が安定する

708:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 09:43:14.92
消石灰とパーライトを混ぜて、水で練ったものを詰めれば
乾燥したら固まって蓄熱材になる上に、ステンレス煙突が
腐食して穴が開いても排気漏れしなくて良い

709:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 09:52:52.39 +Kl+GH6x
> 腐食


710:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 09:56:45.20
セメントだと壊すとき大変だけど、消石灰なら水につけておけば
柔らかくなって何度も作りなおせる

711:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 11:35:09.54
tuka設置するのが
屋内か屋外か、常設かポータブルか、キャンプで数日もてばいいのか
長年もつようにしたいのか、目的使い方や予算次第で材料は違ってくるわけで

712:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 13:45:15.60 RlzDEgrV
暗渠排水用素焼土管ロケットストーブで竹を燃やす為には、
燃焼塔の口径を何mmにすればいい?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 16:00:18.16
燃料の種類じゃなく、燃焼量によるだけだろう
竹の割りばしを燃やすなら、直径5cmのでも良いんだろうし
昔は直径5cmの土管も有ったそうだが、今は直径7.5cmが一番細いので、
手に入る土管なら何でも大丈夫だろうし

714:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:22:50.82 KINTX5XL
直径7.5cmの土管で孟宗竹割ったのは燃えますか

715:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 01:20:46.62 Esi5JF0N
竹燃料といえば奴を思い出す・・・

716:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 09:03:10.76
土管の原価考えれば
自分で好きなサイズでコンクリート作ったほうがよかろうに・・・・

717:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 13:29:16.63
細かい事を言えば、普通のコンクリートじゃ熱で粉化して無理
アルミナセメントにセラミックファイバー混ぜれば1000度ぐらいはいける

718:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 17:48:20.14
アルミナセメント高いよね
ボイド管型枠にして安い消石灰とグラスウールで燃焼塔
つくれないかな

719:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:09:04.35
道路標識の工事屋で県道の青い標識が付いてた古いポールを分けてもらえ。
この横に伸びてるのがお手軽。
URLリンク(www.city.ashikaga.tochigi.jp)

720:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 19:15:52.03 G1lLYePR
ロケットストーブって灰はどうなるの?
煙突内に溜まるのかね?


721:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 21:42:24.71
>>719
それイイよねぇ。 
今日、車で走ってて、太さといい、丈夫さといい、良い鋼管があるなぁ。 って思っちゃったよ。

80Aの鋼管持ってるんだけど、80mmじゃちょっと細いのよねぇ。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 22:13:07.16
ロケットストーブも材料に限りがないな。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 00:43:30.83
溶接の奴らと同じたなおまいらは、┐(´ー`)┌

724:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 23:44:56.74
>>723
溶接のやつらについてkwskたのむ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 09:04:40.85
>>668
「文化たきつけ」
おれも勧めるんだが、誰も賛同しない。
いっぺん使ってみろって。
灯油臭いのを除けばコスパも優れた最高の着火剤と思うんだが。


726:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 09:45:07.73
>>725
今調べたら一個10円ぐらいなんだね。
どかっと、まとめて注文しよう。
でもまだゲル状のアルコール着火剤が残っているんだな。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 09:57:21.49
着火の話題はまたあのキチガイが出てくるぞ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 14:18:40.52
そういやこのスレもだいぶ落ち着いたな。
薪ストーブ業者どもがやっと競合するもののスレじゃないと理解したのか。
床暖式の大掛かりなロケットストーブ(=ロケットマスヒーター)を分離してくれたコピペキチガイにむしろ感謝だわw

729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 14:41:38.53
1100度にあがるはずないだろ厨が飽きただけという可能性もある

730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 14:48:49.82
でも、アウトドアはシーズンオフだからなあ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 15:25:37.42
ようつべに空き缶で作った小さいロケットストーブの動画見て関心した。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:13:32.23
どれ?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 20:33:04.49
T'sかな?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 00:00:40.62
>>718

グラスウールをひび割れ防止に使うのはいいと思うよ
ただ消石灰だけだと成形するには、粘性が足りないので
粉末状の合成洗濯糊使うといいよ


735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 01:12:01.63
意外と高熱になるな。
接合するときは溶接か耐熱パテだな。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 01:53:12.83
>>728
その大掛かりなロケットストーブ前提で話す奴も居たけどね
煙が逆流するからどうとか、どんだけ出来の悪い物作ったんだよって
ツッコミ入れたくてむずむずした思ひ出

737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 03:58:19.78
完全燃焼と二次燃焼の過大評価に終止符がついたからだろ?
趣味で遊ぶ程度の物だって結論になったじゃん。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 05:19:00.01
どこで?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 07:22:42.31
タダで木っぱやら調達できて、かつたき火が問題視されないような
土地環境でないと無理目な趣味ではあるな

740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 08:10:24.05
災害時の為の知識としては有効だけど
日常で使うとしたら剪定ゴミとか枯葉枯草を燃やすぐらいだろうな

災害時に煙突などの部材が入手できない事を想定した
更に簡単なロケットストーブの作り方を考えた方が有益な気がしてきた

741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 08:46:45.01
>>740
剪定ゴミとか枯葉枯草を燃やす目的だと、燃料の持ちが良いのに大量投入できるように作るのが難しいのが難点
それで失敗してる報告が結構あったな
一次燃焼を一斗缶全部に詰めた薪を上から燃やす形で、上にロケットストーブの燃焼塔を乗せるような形なら上手く行くのかもしれんが

742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 11:37:28.73
ペレットを燃やせばいいじゃん

743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 12:16:51.79
>>742
災害時に普通の人がペレット持っている?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 12:16:50.97
> 報告が結構あったな

リンク貼れ無能カス

745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 16:45:47.59
昔住んでいた家は暖炉あったけど、暖炉のある部屋はあんまり暖かくなかったなぁ
煙突に接している2階の部屋だけ暖かかった

746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 18:53:03.52
よく現地で枝調達して燃やせますとか書いてるとこあるけど
竹切ってそのまま燃やせるのかな?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 20:12:00.43
今日ペール缶でロケットストーブ作ってみたけど速攻で燃焼室が燃え崩れたorz
ちなみに使ってた素材は↓の一番上のダクト
URLリンク(www.ductnet.com)

そりゃ手で曲げられるアルミ管じゃ無理っすよね…

やっぱり106mmとか110mmの煙突素材じゃないとダメなのかな
頑丈なのは分かるけどコストが掛かり過ぎる
なんとか身近にあるものでL時の部分を作れないだろうか

748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 21:34:06.68
>>746
竹は燃やせる。
が、素人にはおススメできない。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 21:35:01.60
>>747
ホムセンで、それの鉄素材のやつ(そのURLの下のほうに掲載されてるやつ)が売ってた。

URLリンク(www.ductnet.com)

これだと、いくぶんマシだと思う。
この手のものは、排気のケムリを誘導させる用途では使うことができるので、
いくつか買ったところで無駄にはならないと思う。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 21:37:04.47
>>747
俺もそのアルミのフレキを考えたけど、熱でボロボロになるだろうとおもって却下した。
リンク先のやつで耐熱耐火のスチールフレキのやつがあったけど、どこまで耐えれるかな?ステンの煙突のやつみたく耐火性があるなら次回作で使いたい。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:27:14.92
ステンレスの106mm煙突使って作ってみた
当初は結構調子よく燃えてたが一月も使わないうちに燃焼室部分が熱で変形してきて終わった
断熱材に庭の土と灰を適当に混ぜて水で練ったの使ったから、高温で乾燥して煙突とのアイダに隙間が出来たセイだと思うがもっと厚い鉄板使わないと無理っぽい

752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:34:00.12
ホムセンで2インチのエルボとか1500円
高いなぁ・・・

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:34:12.02
>>751
普通熱膨張しにくい断熱材と、熱膨張激しい金属とを接触させ続けたいって素材組み合わせ上の問題は感じるな
金属筒を使う場合には、粉末状の断熱材で重力で常に詰まってる状態で使うか、
固体の断熱材を使う場合には金属で内貼りするのは難しいと諦めて内側が焼き固められるような素材にするべきなのかも

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:12:32.73
>>747
ドラッグストアで武田のアルミフレキ安売りしてたから買いそうになったアルヨ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:22:23.27 1eomgG7G
日本語

756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:51:59.77
だから100均の素焼き鉢使えっての

757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 03:42:37.62
>>745
よほどすきま風が多いか断熱材が入ってない家だったのかな?
叔父の家に、薪を燃やすダルマストーブがあったけど平屋作りの家の中が真夏のような暖かさだったよ


758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 04:19:11.92
久しぶりに病院から戻ってきたら専スレが、ノブヒェンクソジジイと
クソいい満の妄想基地外師弟コンビに爆撃されてたwww

コピペ基地外相手にホント懲りないよねw

ご迷惑をお掛けしますが報復を再開しましすww

759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 06:10:19.88
アルミフレキは石油ファンヒータの温風を
電気コタツ(offの中に送り込むと電気代いらずとゆー
北海道、東北の知恵だっけか

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 07:14:57.58 Err68/ig
ロケットストーブの原理がわかったようで、よくわからない
NHKの「アインシュタインの眼」あたりで特集してください

761:747
12/01/07 07:42:33.16
おはようございます

>>749,750,754
レスどうもです
これ系統は蛇腹になってるから取り回しが楽なんですが耐久性はダメっぽい気がします
アルミの奴は着火後15分ぐらいで死亡したんで
素材が鉄になろうがステンレスになろうが老い先短いんじゃないかと…

今日も素材選定にホムセ逝ってこよう…

762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 11:01:22.80
久しぶりに病院から戻ってきたら専スレが、ノブヒェンクソジジイと
クソいい満の妄想基地外師弟コンビに爆撃されてたwww

コピペ基地外相手にホント懲りないよねw

ご迷惑をお掛けしますが報復を再開しましすww


763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 13:44:06.42
病院に帰れ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:01:04.75 Err68/ig
アルミの溶解温度は660度ですから
ロケストに使うのは厳しいね

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:31:28.48
やっぱスクラップ屋行って鉄工クズ探すか

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:32:37.41
アルミフレキはフレキシブルボイド管として使ってセメント使うとかか

767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 14:33:53.41
穴の開いてる煉瓦が売ってるが、あれを使えないかな

768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 15:14:03.05
ステンレスの十字曲がりじゃだめなのか?
工夫次第じゃ二次空気を焚口の反対側から取れたり
灰トラップを付けれたりするが

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 15:28:08.46
youtubeのみたいにW焚き口にすればいいんじゃね

770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 15:28:21.02
> 付けれたり


771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:09:23.01
高いけど銅管が一番良いな

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:21:30.33
鉄系はどれもこれも劣化するみたいだから、
セメントにパーライト混ぜて肉厚のあるパイプを自作したら、
耐久性ってどんなもん?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:35:02.70
久しぶりに病院から戻ってきたら専スレが、ノブヒェンクソジジイと
クソいい満の妄想基地外師弟コンビに爆撃されてたwww

コピペ基地外相手にホント懲りないよねw

ご迷惑をお掛けしますが報復を再開しましすww



774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 18:07:40.84
>>772
何度も訊くより自分で試してみればいいじゃん?
おそらく含まれた水分や空気が熱膨張して爆ぜるぞ
それに鉄筋の入ってないパイプ状の物にパーライトなんて混ぜたら
耐久性どころか自重すら支えられないと思うぞ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 05:44:04.92
おしえてやることないのにぃ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:55:10.21
>>772
ここは簡易な煤だらけ偽物ロケットストーブ狂祖ノブヒェンクソジジイと、
信者のクソいい満達の専スレだから屋内用の本物ロケットストーブの事
訊いても真面に答える訳ねーだろwww

何度も訊くより自分で作れと説教たれるだけwwwww

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 15:44:30.43
>>776
こんなとこでグダグダやってないで自分のスレに書きこんでこいよ。
てか結構みんな期待してるけどお前が仕事しないからスレが死んでるだけだろ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:16:22.02
土壌蓄熱コテってやっぱり基地外だったんだwww
基地外が何言っても無駄にきまってるだろw
たとえそれが正しい事でも
存在自体が迷惑

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 16:28:51.23
>>776
今からでも遅くない、おまえが最高の答えを答えてやれ
できなきゃ死ね

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 17:49:05.84
>>776
お前のおかげでロケットマスヒーターがメンヘラ、オカルト的な扱いをされている
責任とってこの世からさってください

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 18:23:04.12
メンヘラ、オカルトだろ
どこのメーカーも見向きもしないのがその証拠

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 18:58:11.83
パーライト大きさってどれくらいが良いんですかね?
小さければ小さいほど良いのかな?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:04:43.67
>>777
久しぶりに病院から戻ってきたら専スレが、ノブヒェンクソジジイと
クソいい満の妄想基地外師弟コンビに爆撃されてたwww

コピペ基地外相手にホント懲りないよねw

ご迷惑をお掛けしますが報復を再開しましすww

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:29:17.50
>>509氏に刺激されて、今日、ホムセンで水道管を見てきた。
なかなかよさげだったけど、重さが気になった。
ステンレス煙突と違ってずっしり重いから、きちんと固定する必要ありそう。

この水道管と粉ミルク缶でも使って、自分も小型ロケットストーブに挑戦しようかな。


785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:35:52.85
>>782
ここは簡易な煤だらけ偽物ロケットストーブ狂祖ノブヒェンクソジジイと、
信者のクソいい満達の専スレだから屋内用の本物ロケットストーブの事
訊いても真面に答える訳ねーだろwww

何度も訊くより自分で作れと説教たれるだけwwwww


786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:51:40.24
URLリンク(www.groovetrip.jp)
こういう商品もあったんだが
BBQやるような層では6000円あたりが
この手の商品にだせる上限っぽいようで

787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 20:01:40.54
ペレットはお手軽でいいんだろうけど、燃料が高いのがネックだね。

たぶんここのスレの人たちは、家の敷地などに有り余る木材を抱えてる人が
多い気がする。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 20:03:34.43
久しぶりに病院から戻ってきたら専スレが、ノブヒェンクソジジイと
クソいい満の妄想基地外師弟コンビに爆撃されてたwww

コピペ基地外相手にホント懲りないよねw

ご迷惑をお掛けしますが報復を再開しましすww


789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 20:14:29.83
麒麟て小割した薪も使えた気がする
一斗缶を横にしたら似たようなのが作れそう

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 20:44:27.11
資源も敷地も良いとこに住んでる人は羨ましいな

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 21:50:15.99
自作の手始めにパーライトをホームセンター コーナンで20L買って来た一袋\698は高いですか?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:12:29.27
>>791
ここは簡易な煤だらけ偽物ロケットストーブ狂祖ノブヒェンクソジジイと、
信者のクソいい満達の専スレだから屋内用の本物ロケットストーブの事
訊いても真面に答える訳ねーだろwww

何度も訊くより自分で作れと説教たれるだけwwwww


793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:35:25.17
ロケットストーブの資料ならこれら見れば? ウィニアルスキ博士が監督。
URLリンク(www.aprovecho.org)

市販品もある。参考に。(これは煙突無しの料理用)
URLリンク(stovetec.net)

燃焼室は金属板だと高熱で長持ちしない。鋳鉄なら多少。陶器の方が持つ。
アルミで作れば溶ける。溶接しても長持ちしないから無駄な事はやめた
ほうが。実験程度なら空き缶で色々試すとか、それじゃあんまりというなら
煙突の材料で作る。「簡単に作り、ダメになったらまた作る」で良いのでは。
(暖房用だとそうもいかないので耐火断熱れんがとかになるかな)

先ほどのページでは、途上国で森林破壊を防ぐ目的なので、現地で手に入る
材料で現地の人間で作れないと意味が無い(高価なストーブを先進国で製作
して持ってきた所で、壊れたらそれまで)という発想のため、色々な物が
使用されている。「所変われば」というわけで入手性を考慮し性能イマイチ
な材料で妥協する場合もある。安い床用のセラミックタイルとか、おがくず
と粘土と水を混ぜて日干しレンガを作るとか、やってる。

断熱材だが、砂100%とかはさすがに逆効果だけど、組成であまり深く考え
ても。灰、バーミキュライト、パーライト、軽石など。

>>741
ロケットストーブは(効率を高めるため)乾燥させた燃料を大事に使って
料理・暖房しましょうという物なので剪定ゴミや枯葉枯草を大量に燃やす
のには向かない。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:53:36.41
賑わってると思ったらBEE-PAL効果か?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:55:51.21
単菅パイプを溶接してみた、エライ下手くそで自分で笑ったURLリンク(beebee2see.appspot.com)


796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:00:25.19
9mmの鉄棒をひん曲げて五徳を作製した、下手すぎて笑えたURLリンク(beebee2see.appspot.com)


797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:09:45.22
パイプ直径の6倍の燃焼距離が必要じゃ無いの?


798:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:17:33.60
久しぶりに病院から戻ってきたら専スレが、ノブヒェンクソジジイと
クソいい満の妄想基地外師弟コンビに爆撃されてたwww

コピペ基地外相手にホント懲りないよねw

ご迷惑をお掛けしますが報復を再開しましすww

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:27:47.49
のぶひぇんじじいって何?
ロケットストーブ作る人の事?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:55:10.13 3nGZc2FU
病院から抜け出した基地外を相手するなんておまいら優しいな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:02:37.07
>>797
ここは簡易な煤だらけ偽物ロケットストーブ狂祖ノブヒェンクソジジイと、
信者のクソいい満達の専スレだから屋内用の本物ロケットストーブの事
訊いても真面に答える訳ねーだろwww

何度も訊くより自分で作れと説教たれるだけwwwww

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:03:45.66
>>799
簡易な煤だらけ偽物ロケットストーブ狂祖

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:06:51.75
>>799
何度も訊くより自分で作れと説教たれるだけwwwww

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:14:50.30
>>799
おいクソいい満自作自演してとぼけんじゃねーよwwwwww

805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:16:20.67
>>799
ちゃんとクソをつけろよwwww

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 06:37:49.84
鍋まわりにスカート(風防)がつくと、それらのあいだの部分が
煙突として機能するから短くみえる燃焼塔でもおk

807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 11:41:26.70
>>806
ありがとうございます、もう少し進展したら考慮してみます。
なんせ自作の五徳の出来が酷すぎて(笑)

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 12:30:39.44
久しぶりに病院から戻ってきたら専スレが、ノブヒェンクソジジイと
クソいい満の妄想基地外師弟コンビに爆撃されてたwww

コピペ基地外相手にホント懲りないよねw

ご迷惑をお掛けしますが報復を再開しましすww

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 00:17:29.85
>>807
五徳の代わりにブロックの欠片でもいけるよ


試しにロケットストーブで1リットルの水を薬缶に入れて沸かして見たら5分もしないうちに沸騰して関心した。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:18:40.23
>>809
ありがとうございます♪
ちなみに五徳は>>796 です。
10インチのダッチオーブンを載せてみたかったので頑丈にしてみました、今日は柿の木を剪定して小枝の準備しました
出来上がりがワクワクです(^-^)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 07:10:22.66
>>808の書き込みの内容をみると病気だという事がよくわかる
治ってないから再入院をおすすめします

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 07:43:23.05
久しぶりに病院から戻ってきたら専スレが、ノブヒェンクソジジイと
クソいい満の妄想基地外師弟コンビに爆撃されてたwww

コピペ基地外相手にホント懲りないよねw

ご迷惑をお掛けしますが報復を再開しましすww

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 09:38:06.16
早く病院に戻れよ

見ていて痛々しいし、哀れだし、気持ち悪い

814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:05:54.26
ブッシュバディもどき作ってみたけど
住宅密集地なので割り箸1本の点火実験どまり
でも紙くずを主燃料にする事考えると
継続して燃料投入できるロケットストーブの方が良さそうな気がしてきた

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 12:49:47.16
>>814
ブッシュバディって構造がロケットストーブより複雑なんですね、面白い。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 18:44:08.64
これの外側筒が無いのがカインズのキャンプ用品コーナーで980円で売ってる薪の火起こし。
なので、980円&ガソリンスタンドで20Lのオイル缶をもらえばおk。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 18:56:59.89
>>713
>燃料の種類じゃなく、燃焼量によるだけだろう
>直径7.5cmが一番細いので、手に入る土管なら何でも大丈夫

ノブヒェンクソジジイとクソいい満の妄想基地外師弟コンビが
屋内用竹燃料専用ロケットストーブの開発を、途中で投げ出した
くせにウソばっかりつくな!

ちゃんと屋内用完成させてから『自分で作れ』とか、説教たれろ!


コピペを見て実験を開始した方の報告によると、竹を燃やす場合は
燃焼塔の暗渠排水用素焼土管は最低でも内径150mm以上になる

URLリンク(air.ap.teacup.com)
>今回は燃焼塔に内径110mmの土管を用い
>竹とカラマツの枝の混合の燃料を燃やした全景です。
>カラマツの枝では発生しなかった未燃焼ガスが燃焼塔から出ます。
>竹の様な燃焼カロリーの高いものを燃やすときは、
>燃焼塔の断面積を大きくした方が良い


コピペを見て実験を開始した薪ストーブ職人に
『土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ』
の作成をお願いしてから、二週間もかからずに完成させた上に、
アドバイスありがとうとお礼まで言われた
てめえらみてぇ〜にえらそうに説教なんかたれなかったぞクソバカ!

ノブヒェンクソジジイとクソいい満の妄想基地外師弟コンビはこれでも見て勉強しろ!

土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 19:30:16.53
客に説教なんかたれるわけねーだろw
常識考えろ常識を。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:49:45.76
本筋とはまったく関係無いけど

土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ

ってドラマの長ったらしいサブタイみたいな
センスの欠片も無いネーミングだよな

820:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:55:15.91
IKEAのカトラリースタンドも199円ながら肉厚のステンレスで
燃焼内筒におあつらえむきな感じなんだが
台所で使ってる現物の使用許可が下りない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4318日前に更新/236 KB
担当:undef