ロケットストーブ part2 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:07:46.31
ヒートライザーは二次燃焼するところと思ってるだけだろw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:08:11.49
>>299
掘り炬燵で毎日調理してるよ
餅焼いたり
練炭1個で2日持つ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:08:58.13
これ見ると下の方かなり赤くなってんね。
URLリンク(www.youtube.com)

ちょっとこの動画はおかしい気がするけど。
もしかして吸気口開いてないのかな?
上の煙突部は断熱してないから、通常の煙突としての意味しかないよね。
それでこれだけ炎上がってるってことは完全燃焼しきれてない気がする。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:12:01.10 Vhp9IEpH
吸引力がすごいと言うことは全開で燃やしてるだけであって二次燃焼とは違うくないか?
あくまで二次燃焼って言うのは、燃え残しを別から取り入れた空気(酸素)で燃やす事だろ?
だから燃料の消費だけが多いっていう声が多いんだよ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:15:21.99
>>302
下のほんの少ししか断熱してないので、本来のロケットストーブの1/6だけのヒートライザーにシングルの煙突を直結したってのと同じなんだろうな
断熱しないで煙道火災を起こしてしまうとこれだけ二次燃焼で炎を上げてしまって危ないって動画か

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:22:17.27
お前ら池沼じゃないなら最低限の原理と仕組みと構造くらい覚えてから書き込めよ。
吸引力がどこから来てるのか、どこで二次燃焼させてるのかとかから説明させるな。
ワークショップで金取って教えてるんじゃないんだから。

>>303
もういちいち手取り足取り説明するのやめるわ。
1.吸引力がどこから来てるのか
2.>>288の数式の意味
を理解してね。

ポイントは「断熱」

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:22:38.54
>>304
こんなの室内じゃ使えないよなw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:22:55.71
ロケット教の信者もあーだこーだ言いながら、ヒートライザー内の温度を誰も計った事が無いw
概念だけが一人歩き

だから煤も煙も出ちゃうんだなw

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:24:08.43
>>303
吸引力がすごいってのは、1次燃焼直後の高温な煙を煙突で上昇気流にしてるので、
温度が高い比率分上昇気流が強くなるので吸引力が凄いってだけ
煙突の上昇気流は焼き杉などで紙一枚燃やしただけでも強力なくらいで、火力自体は弱めても良い

普通の薪ストーブだと全開じゃなきゃ吸引力が凄くならないのは、冷却された後の煙しか煙突に入れないので、
同じ冷却能力なまま火力が弱いと煙突に入った煙が冷えすぎてるから
ロケットストーブだと、火力が弱くても冷やさずに煙突に入れてる形なので、比較的火力に応じた煙突効果が出る
ただ焚口の断熱性能が悪いと、普通の薪ストーブに近付くが

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:24:41.43
>>305
ねぇ?何で何処のソースかあかせないの?
ねぇ?外気温50℃って設定で生きられる?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:28:50.01
>>308
だから吸引力がすごいから二次燃焼するって事じゃないよね
全開燃焼してるから二次燃焼してるって事でもない

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:31:35.18
>>310
常時煙道火災を起こしてるのがロケットストーブだから煙道火災の事を二次燃焼って呼んでるのがロケットストーブって事だな
薪ストーブで煙道火災を起こす方法が無いって事なら、ロケットストーブで二次燃焼も起こせないって事になる

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:34:00.40
>>309
めんどくせえな。。こんなのちょっとググればすぐ出て来るだろ。
ほれ。


実用空調・衛生設備設計データブック(春日書房)より
温度差による換気量
V=αA×(2gh/γ0)×(γ0−γi)
 =αA×(2gh/Ti)×(ti−t0)
ただし(1/αA)^2=(1/α1A1)^2+(1/α2A2)^2
V:換気量(m3/s)
αA:実効面積(m2)
h:給気口と排気口の高さの差(m)
γ0:屋外空気密度(kg/m3)
γi:屋内空気密度(kg/m3)
t0:屋外温度(℃)
ti:屋内温度(℃)
Ti:屋内絶対温度(°K)
α1A1:建物下部に設置する給気口の実効面積(m2)
α2A2:建物上部に設置する排気口の実効面積(m2)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:37:09.96
>>311
そこさ、そこがポイント
その煙道火災を実はロケットストーブも起こして無い(のが殆ど)って事を言いたい


314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:40:17.10
>>312
いいからその画像のソースを教えろってw
外気温50℃の時、565.5℃って設定自体が既におかしいんだよw
数式に当てはめて大げさになるような設定で導けば、印象操作出来るのは当然だろ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:41:02.85
>>313
そりゃ自作品なんだから色々あるだろう
原理的に煙道火災は起こり得るもので、作為的に起こす事も不可能じゃないのだから、
ロケットストーブの原理の問題じゃなく、作成の問題

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:41:58.89 m9DGj/jG
外気温50℃ってww

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:42:37.64
>>314
コピペもできないとは、文字が読めないんだな
50℃じゃなく50°F

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:47:02.64
>>315
そうなると、簡単に廃材でって言う前提が崩れるんだよね
そういうミスリードして宗教化してるじゃない
結局キチンとがっちり作ると金も規模もでかくなる
そうなると他のストーブと結局変わらないどころか、デメリットの方が大きくなる
煤が出ない、煙も出ないのはまやかしなんだから
だから煙突掃除のレポートすら出てこないんだよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:49:34.66
>>314
外気温50℃は288の誤植だろ。
画像じゃ外気温50F(10℃)となってる。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:53:21.18
>>318
簡単に廃材でってのは、高炉廃材の耐熱煉瓦と、ドラム缶で作るタイプね
あれは最適化する計算をきちんとされてるので材料をそろえて設計図通りに作れば済む
煙突掃除をしないのも、煙突前に網をトラップとして使ってるし、100℃以下に下げて液体成分を地面に染み込ませる作りを指示されてる

良くあるロケットストーブは、その耐熱煉瓦とドラム缶で作るのが地面の上に固定でしか作れず大きく重いので、
どうにか小型軽量可変化できないかって試行錯誤してるのであって、本来のロケットストーブに達してるのは少ないが、
ロケットストーブを目指してる自作ストーブを略したロケットストーブだと思いねえ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:53:58.95
>>313,318
煙道火炎おこしてなきゃ吸気しないで焚口から真上に燃え上がるだろw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:00:09.85
結局さロケット押ししてるのって変な団体と韓国人絡みの所だったりするよね
それがまた胡散臭さ全開

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:01:44.94
韓国人企業が出してるやつって、名前だけロケットストーブだけどまったく別物じゃないの?
こっちのロケットストーブでもなんかだしてたのか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:02:13.02
>>322
韓国人が起源捏造したがったりするのは何時もの事だから無視したらよい

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:12:10.71
あれ?完全燃焼って何処行ったの?
紛らわしいから、次のテンプレから完全燃焼はしませんって入れてね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:13:06.63
>>325
すでに変更済み >>185

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:18:49.69
二次燃焼の事もいい加減なんだから、大々的に標榜するのは止めた方がいいと思う

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:21:57.74
>>327
いい加減じゃない二次燃焼なんてありませんよ
弱火にしたら二次燃焼しなくなる薪ストーブばかり

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:21:57.82
ロケットストーブの二次燃焼がいい加減なら薪ストーブのリーンバーンによる二次燃焼もいい加減ってことになるわw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:23:42.18
ヒートライザーによる二次燃焼しなきゃロケットストーブじゃないじゃん。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:25:53.09
リンク先で作ってるのは、>>320さんが言ってるとおり二次燃焼しない簡易な奴を大々的にアピールしてるんだから
そんないい加減な事は書かない方がいいと思いますよ
ロケットストーブは煙突効果と断熱効果を利用しているストーブであって、必ずしも二次燃焼するストーブでは無いと言うことでしょ?
そういう結論出たんじゃないの?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:31:12.95
>>331
発明者が作ったロケットストーブとは違う、オリジナルな自作ストーブをロケットストーブって呼んでるのがリンク先などでも多いよ
二次燃焼をしてない自作ストーブをロケットストーブと呼びたがってる人と、
二次燃焼させられたからロケットストーブは二次燃焼するものだと主張する人とが出るのは仕方ないよ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:31:34.75 oxQHQ2AI
二次燃焼するほどの温度も出てない奴もロケットストーブと言うなら、二次燃焼って言う看板は降ろさないと
二次燃焼する奴がロケットストーブだと言い張るなら、二次燃焼してないもどきの方を降ろさないと

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:32:57.63
まあ焼却炉を薪ストーブと呼んでる人が居るようなもんで、呼び方は規制できないわな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:34:03.17
>>332
だったらテンプレから曖昧な所は削らないとダメなんじゃないの?
どちらもスレで共存させるなら尚更だと思うんだけど

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:37:32.46
>>333
二次燃焼してると言ってる薪ストーブでも特定範囲の火力でしか無理なのと同じで、
ロケットストーブも特定範囲でしか無理なのは確かで、その特定範囲の幅の差なので難しい
二次燃焼無しの薪ストーブでも、煙突が真っ赤になってるほどの火力の時には、
煙突内で勝手に二次燃焼してるしな
ロケットストーブだと本体内に煙突があるので、焚き方によってはまず二次燃焼に持って行けるので、
二次燃焼できる条件が無いと証明するのが非常に難しいかと

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:42:22.81
二次燃焼してなきゃロケットストーブもどきだろ。
勢いよく吸気するためには二次燃焼が必要で吸気しなきゃロケットストーブじゃないんだから。
てか、二次燃焼してないと言ってる人間の根拠はなんだ?
構造に欠陥が無い限り、断熱して高温になって十分な酸素があれば二次燃焼するだろ。
よくある失敗は断熱がうまくいってなくてヒートライザーが十分な高温になってないことだけど、
それはロケットストーブとはもう呼べないからな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:42:58.58
>>336
一斗缶やペール缶の奴は二次燃焼はしてないって言ってたでしょ
薪ストーブだって煙突以外で部分的に二次燃焼してる場合(条件)はあるよ?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:45:47.39
>>337
だからリンク先の一斗缶とかのあんなのがロケットストーブでいいの?
あれを認めてるうちは何度でも叩かれるよ?
あれを除外するか、受け入れるならリンクと二次燃焼をテンプレからはずすかだと思うんだけど?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:46:07.31
>>338
誰も言ってないぞ
二段にしないと難しいなどの話は出てたが

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:47:29.25
ごめん間違った

あれを除外してリンクからはずすか、受け入れるなら二次燃焼をテンプレからはずすかだと思うんだけど?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:47:43.06
>>338
中国産の薪ストーブだと、そういう部分的に二次燃焼してるのを二次燃焼薪ストーブとして売ってるもんな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:47:47.88
>>338
断熱に失敗しない限り二次燃焼してる。
ペール缶だろうが一斗缶だろうが構造が一緒なら機能も一緒。
耐久性はまた別の話。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:51:11.67
>>339
しつこいな、二次燃焼してるって。
二段にしないと難しいって上で言われてたのも二次燃焼じゃなくて完全燃焼のことだし。
焚口から横引きで吸気してるのが証拠。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:53:43.58
>>343
一斗缶もペール缶も大きさに制限あるんだから、あんなコンロみたいなのはしてないよ
温度がすべてを物語ってる
ヤカンや鍋をあの距離で地下火に当てて、真っ黒になる上に赤くもならないんだから

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:57:31.93 Ohb2t1xt
二次燃焼してる!と言う思いをいただいた

www

ポッポー

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:01:04.57
ロケットストーブは二次燃焼して効率がいいと主張するのが間違いだと思う。
一次燃焼の領域での高効率を目指しているのが大半であって、そのやり方が通常の薪ストーブよりシンプルって事じゃないかと?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:03:14.25
>>345
変なことを言うな。
短かったら「二次燃焼してない」って理屈がおかしいだろw
二次燃焼によって「完全燃焼しきれてない」というならわかるけど。

あと、小学生の理科レベルのことだけどヤカン直火かけても空焚きじゃないかぎり赤くなんてならないぞ。
紙で容器作って水入れてかけても萌えないから。
そんな実験学校でさせられなかったのか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:06:25.60
>>347
ロケットストーブの一次燃焼なんて焚口で火をつけてるだけだろ。。
ペール缶に薪つっこんで燃やしてふいごで吹いてるだけと一緒。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:09:48.65
>>349
そのふいごで吹く必要を無くしたのを売りにしてるんでさ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:13:36.84
>>347
一次燃焼は薪の炎ね
薪の炎から出てる木質ガスが二次燃焼してる
この木質ガスでエンジンを回す薪自動車なんてのも物資不足の時にあったくらいで、
薪の炎から出てるガスにはエンジンを回せるくらいにエネルギーが残ってる
別にエンジンなど使わなくても、焼玉エンジンの焼玉くらいに高温にできてれば二次燃焼できるって事

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:13:53.57
いや、そのふいごで吹くのが二次燃焼の効果なわけで。。。w

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:30:11.67
>>351
煤で真っ黒になるのに二次燃焼はしてないでしょ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:33:37.54
>>348
>二次燃焼によって「完全燃焼しきれてない」というならわかるけど。
それって普通の薪ストーブにも言えるよね?
普通の薪ストーブは二次燃焼してないって言い張ってるんだから都合良すぎない?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:34:13.84
>>353
ディーゼルエンジンが燃えても煤出し放題なのがあるように、
燃えてるか燃えてないかと、煤が残ってないか残ってるかは別

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:39:26.02 GcSYbiLo
高効率を目指すなら、薪ストーブを煉瓦で囲っても(外部又は内部、もしくは両方)出来るよね?
蓄熱は断熱効果もあるし
実際にそういう構造で炉内の温度が下がるのを防止してる例もある
と言うか、分厚い鋳鉄が重さと移動性を考慮した結果の最善策になったはず

なのにロケット以外は低効率とか二次燃焼はしてないとか言うから......

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:40:30.41
>>354
薪から出た木質ガスを冷却してる作りなタイプの薪ストーブなら、
再加熱しないと二次燃焼しないから二次燃焼しないと言われちゃうんじゃないか?
時計型などので煮炊きしてる状況じゃ、木質ガスが燃焼温度に達する事が無いだろ
いやまあ時計型でも全体が赤く光るくらいに焚く事ができるから、そういうのなら二次燃焼するが

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:41:28.60 GcSYbiLo
>>355
それって二次燃焼してるのはロケットだけじゃ無いって言ってる様なもんじゃん
もしくは、二次燃焼してないと煤が大量に出るよって言ってるとか

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:45:29.15
>>356
内側を耐火煉瓦で覆って、外側を断熱煉瓦で覆って、効率を上げた薪ストーブ改良は普通に有りでしょ
ロケットストーブなら細い断熱燃焼塔だけで済むが、全体を覆うのが大変だってだけで
別に隙間なく断熱してるストーブでも二次燃焼してないって言われたりしてないだろうに
低効率は、潜熱回収してないから言われてるんで二次燃焼とはまた違う次元

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:46:59.89
煤が出ないから二次燃焼してると言ってたのが、煤が出てても二次燃焼はしてるに変化中
どんどん敷居が低くなって行くw
ここまで下がるとロケットの強気の主張って何だったのかと思ってしまうw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:49:33.90
>>360
そりゃ二次燃焼の付いてない薪ストーブと比べて煤が出てないって話をしてるスレに、
ガソリンエンジンでも煤が出てるってな厳密さを要求されりゃ、煤は出てると言うしかないがw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:51:50.19
比較として、二次燃焼無しの薪ストーブよりは完全燃焼に近いって意味で完全燃焼って言ってたのを、
化学的に完全燃焼じゃなきゃ許さないって言われちゃねえ
確かにガソリンエンジンでも完全燃焼が無理で触媒が要るんだし

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:55:15.63
>>360
強気の主張ってのはアレでしょ
薪ストーブよりは安くて高性能っての
それは強気にはなるに決まってるって、薪ストーブは2次燃焼するのを自作するのも大変なんだから

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:56:45.64 VrxGkpmo
完全燃焼してる! → 煤も煙も出てるだろ! → 完全燃焼を目指してるだけだ!
煤も煙も出ない二次燃焼のおかげだ! → 煤も煙も出てるだろ! → 煤も煙も出る事と二次燃焼は別!
薪の消費が少ない! → 薪の消費ハンパ無いんだけど? → 同じ熱量を出すのに使う薪の量に換算してください
廃材で簡単に作れる! → 一斗缶とかペールの奴?ww → あれは本当のロケットストーブの範疇に入らない

ヒートライザー最強!
そのうちヒートライザーで発電出来たり、彼女が出来たり、一億円当たるかもしれないね!

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:00:42.16
>>364
完全燃焼してる! → 煤も煙も出てるだろ! → 薪ストーブよりは完全燃焼に近いって比較の表現
煤も煙も出ない二次燃焼のおかげだ! → 煤も煙も出てるだろ! → 煤も煙も薪ストーブよりは出ないって比較の表現
薪の消費が少ない! → 薪の消費ハンパ無いんだけど? → 同じ熱量を出す薪ストーブとの比較の表現
廃材で簡単に作れる! → 一斗缶とかペールの奴?ww → 本当のロケットストーブの範疇かどうかは作りによる

薪ストーブよりは彼女ができやすかったり一億円当たりやすかったりするかもしれないねw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:02:11.16
>>363
簡単に作れるはずなのに、何処も作って売り出さないねw
まともなメーカーは危険な物や粗悪品を売れないからねw
まして火を使う物だし、人の命に関わるしw
安くて簡単で良い物なら、付加価値付けても作って売ると思うよw
彼らは熱のプロだからねw

本当の事を知ってるんだろうねw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:02:23.04
>>360
・煤が出ないから二次燃焼してる
・煤が出てても二次燃焼してる
どっちも正しいだろ。
煤が出ないけど二次燃焼してない、すすが出てるから二次燃焼してないだと偽になるが。

>>356
>ロケット以外は低効率とか二次燃焼はしてないと
また脳内妄想か?誰がどのレスで言ったんだよww
ちょっと病院行った方がいいぞ。
ロケットストーブの二次燃焼を海外製の二次燃焼式ストーブを例に出して説明してるのに
ロケットストーブじゃなきゃ二次燃焼してないとか言うわけないだろ。

>>361
完全燃焼の時もそんな感じだったよなw
まぁ簡易ロケットストーブじゃ完全燃焼させるのは難しいから乗ったけど。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:03:16.39
>>365
民主党みたいw

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:10:52.85
>>366
考えられる一番の問題はここで何度も指摘されてるけどヒートライザーの耐久性だろうな。
後は吸気口がふさがった時の危険性くらいか。
なんにせよ新しいものだから時間がかかるんだろ。

「彼らは熱のプロだから〜」
というけど、もしメーカーがロケットストーブの問題を把握してるならもう発表してると思うぞ。
「プロ」なんだからw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:11:56.15
>>366
売ってるけど、大手じゃなきゃダメ?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:14:19.89
大手じゃなくてもちゃんとしたメーカーじゃなきゃここの落書きと一緒じゃん。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:15:32.07
おっと、見間違えた。失礼。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:16:17.65
>>370
どこで?ネットで見れるとこなら見てみたい。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:17:59.37
>>373
売り出してるなあと気になってたんだが、ここで出すとさらし物にしてしまうので悩んでる
検索すりゃ割と簡単に出るよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:18:49.53
プロがこんな物に関わらないと思う
問題指摘して巻き込まれるのはゴメンだろうからね
何のメリットも無い
放置が一番

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:21:58.43
ロケットストーブ販売 で検索したらほぼ上位で韓国の動画(ワークショップ)に出くわしたw
やっぱりそういう事なのねw

しかもこれ日本〜ってついてるじゃないか!w

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 05:25:16.59
分かってる人は暖房用限定にはロケットマスヒーターって言うからね
全体の総称としてじゃなく、暖房用なのにロケットストーブって言うのは避けた方が良い

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 07:39:32.99
高温で勢い良く燃える、てのは調理向きであって
暖房だと薪をいれたら睡眠時間程度は燃えつづけてくれる
ほうがいいだろ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 07:48:37.04
だねー
時間をかけて無駄無く完全燃焼
それができるなら別にロケットだろうがペレットだろうが薪だろうがなんでもいいわw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 08:01:17.56
>>379
その列記で思いだしたが、ロケットストーブで長時間燃焼ならペレット燃料を使うのが良いんだよな
きりん君IIってロケットストーブ向きな焚き方をしてる実例もある事だし

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 08:25:19.40
お、ユニのキリン君かー冬キャンパーなら知れた存在だね

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 10:08:21.78
>>377
言葉にこだわるお前みたいのが一番の癌

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 11:00:20.15
ロケット信者また火病w

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 11:07:16.04
否定厨も肯定厨も、スレ参加者全員でどっかに集まって、
実験して生中継すれば解決する

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 11:50:53.43
>>384
それには同意
それでもこのスレで最近の進展というか凄い進歩は
完全燃焼という言葉に区切りをつけた事

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 11:52:25.50
生中継のあとは、ロケストでカレーを作って、みんなで仲良く食えば万々歳

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 12:09:19.43
>>385
そうだね、これからは常に「薪ストーブよりは完全燃焼に近い」と正確に書かないと怒られちゃうね

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 12:29:34.74
>>378
そうばかりではなくて、
一次燃焼部でチョロチョロでガス化して、2次燃焼で勢い良くなら、
2次燃焼室が小型化できる。
灯油や重油のボイラーでも設置面積が決まっている場合、
燃焼室を小型化できれば熱交換部の煙道を大きく取れると言う事になる。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 12:37:53.77
ペレットストーブの現物をこの前見てきたんだけど、
ペレットの供給口にモーター制御の回転盤が付いてて、
必要なカロリー量に応じて、燃料の供給量を自在に操れる構造になっていた。
やっぱり、高いだけあって、ちゃんと設計されてるものだった。

こういう仕組みを、市販品のなにかを組み合わせて
ロケストでできないかなぁ。たとえばペット用の給餌機とか。

これができたら、トロ火で一晩つけっぱなしとかできて、さらに幅が広がる。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 14:26:58.14
灰が詰まってすぐ燃えなくなる

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 14:53:15.55
籠を自動で揺すって灰を落とすモーターを付ける必要があるのかな?
下の灰受けの容量を大きくする例はあるし

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 15:09:47.67
煤は?w

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 17:16:06.00
おまいら、作れる場所や使える場所があっていいな
うちじゃ近所迷惑になるし置き場所もないから使えんわ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:00:54.50
土間みたいなのをきちんと作らなきゃダメでしょ。
吸気排気、燃やし口もきちんと部屋の空気から遮断できるような配管しないとなー

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:06:18.78 Uezjq2kw
コンパクトなロケストを作れば住宅地でもOK

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:43:34.92
前スレでスゲー小さいやつのリンク動画を見た記憶が。(全体は大がかりかも)
5-6cmの配管の先で強制吸気かなんかで燃えてたみたいなの。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:44:24.81
5-6cn径の長い配管

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:51:03.42
またはじまったw
そうやって本当のロケットストーブを汚して行くんだよ君たちはw

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 20:46:37.53
>>398
批判だけじゃなくすばらしいのを作って見本見せてくれ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 21:02:41.03
ロケットストーブの小型化ってどれくらいの大きさまで出来るんだろ


401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 21:24:37.21
ダメだ。396-397の動画リンク探したけどみつからない。
一応一見の価値はあると思う。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 01:29:57.59
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカス





> >>265
> はいはい、こんなとこで言わずに文句あるならメーカーに言ってね。
> 触媒や酸素供給で一次燃焼後に酸素と反応させることを二次燃焼と呼んでるんだから。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 01:37:16.09
>>402
あほかw
お前の説明でどこが「原理」が違うんだよw
同じ原理を利用して使い方を変えてるだけだろ。
死ねよこのゴミクズ。

あと、ロケットストーブは一時燃焼はチョロチョロで本格的な燃焼はヒートライザーでの二次燃焼だぞ。
原理を理解してないなら黙ってろ。スレが臭くなる。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 02:32:12.59
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカス

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 02:36:30.06
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカスURLリンク(www.youtube.com)

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 03:26:41.18
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカスURLリンク(www.youtube.com)

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww



407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 07:40:31.46
>>400
煙突別で養生コンロぐらいだろうな。
燃料は使用済みの割り箸の山とか。
灯油燃料ならかなり小型化できる。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 08:46:10.57
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカス

>>400
畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
URLリンク(www.youtube.com)

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 08:55:22.44
おいおい、誰と戦ってんだよ。

ここは「DIY板」で、さらにテンプレには
「このスレでは主にロケットストーブの原理を応用したアウトドア・サバイバル・被災時用の
簡易なものについて語られています。」
とも書いてある。

だから、言葉遊びすんなよ。
いいじゃん、アウトドアの遊びなんだから。熱くなるなって。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 09:20:55.45
>>402
高速の吸気力で大量の酸素を吹き付けても、
ロケットストーブの焚口のような単純構造で一次燃焼のみで完全燃焼する事は無いよ
ろうそくやガスコンロの炎の熱分布を知ってれば分かりやすいが、
炎は先端が一番熱い
この部分でまだ燃料が残ってるって事
だからこの先端部分に酸素を吹き付けなきゃならないが、単純な構造だと風下になって、
酸素がなくなってる
竜巻のようにかき回してやらなきゃならないので無理
ロケットストーブはこのかき回しを燃焼塔でやってる訳であって、炎とは別なので二次燃焼と言ってる
焚口で完全燃焼させるべく渦を巻かせたり工夫すると、逆流して焚口から煙が出てきちゃうかと

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 09:42:19.93
>>410
小学校の時、ろうそくの炎を高濃度の酸素ビンに入れると、
激しく燃焼する実験しなかったのか?
それと一緒で同量の燃料でも供給される酸素が多いと、
激しく燃焼して完全燃焼する

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 09:51:57.60
>>411
酸素分圧が増えてる訳じゃないから、その実験とは違うぞ
吸気量が圧縮されずに増やされても吸気で冷やされてしまうだけ
圧縮高圧化するか保温しなきゃならない
単純な炎が大きくなっても、酸素を混合して熱さなければ、燃料が完全燃焼する前に冷えすぎて燃焼しそこねる
炭を燃やすと火力が増えるほど一酸化炭素が増えるのと同じね
送風して真っ赤に燃え上がれば燃え上がるほど、一酸化炭素が増えてる

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 10:11:55.09
酸素厨は去れよ・・・
酸素を投入する手間があったら意味ねーんだよ
関係ないツッコミするな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 10:29:36.75
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカス

>>410
小学校の時、ろうそくの炎を高濃度の酸素ビンに入れると、
激しく燃焼する実験しなかったのか?
それと一緒で同量の燃料でも供給される酸素が多いと、
激しく燃焼して完全燃焼する

>>400
畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
URLリンク(www.youtube.com)

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:21:26.05
何で何時もロケット厨は火病するんだよw
やっぱりあの国と関わりあるからか?

今度は二次関係なく一次に大量の空気を吹きつけてるから問題無いってなってるしw
それってただの全開燃焼じゃんw

416:広州旅行今年10月まで
11/12/20 12:21:48.53 VraYnYP3
広州旅行今年10月まで
意外にも彼らはあちらのとても安いブランドを模造し
私はこのネットの店をオープンしました
皆さん見に来て下
安いか
末の弟に気軽に商売をします
URLリンク(ufy.me)


417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:24:02.92
こりゃすぐ薪無くなるわけだ
常に全開だからなw

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:25:43.01
良く動画などで紹介されてるウッドガスストーブを大きくして発展させた方が良くないか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:30:55.01
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカス

>>410
小学校の時、ろうそくの炎を高濃度の酸素ビンに入れると、
激しく燃焼する実験しなかったのか?
それと一緒で同量の燃料でも供給される酸素が多いと、
激しく燃焼して完全燃焼する

>>400
畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
URLリンク(www.youtube.com)

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないドシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:34:58.05
まだまだ火病は収まらないのかw

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:40:16.94
自演ワロス

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:50:38.21
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカス

>>410
小学校の時、ろうそくの炎を高濃度の酸素ビンに入れると、
激しく燃焼する実験しなかったのか?
それと一緒で同量の燃料でも供給される酸素が多いと、
激しく燃焼して完全燃焼する

>>400
畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
URLリンク(www.youtube.com)

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないドシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 12:55:38.35 JjFNFD6D
また竹燃料のいつもの人が暴れてるのか

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 13:03:14.08
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカス

>>410
小学校の時、ろうそくの炎を高濃度の酸素ビンに入れると、
激しく燃焼する実験しなかったのか?
それと一緒で同量の燃料でも供給される酸素が多いと、
激しく燃焼して完全燃焼する

>>400
畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
URLリンク(www.youtube.com)

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないドシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 13:14:05.22
まだやってんのかよ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 13:19:00.52
>>425
元々薪ストーブスレから追い出されてこのスレが作られたくらいで、無制限に続くよ
スルー力検定付きのスレだ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 13:21:39.67
>>426
ごめん、構っちまった。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 13:23:42.84
>>267
> クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

本物のロケットストーブは一次燃焼部分に高速の吸気力を発生させて、
大量の酸素を先端燃焼部分に吹き付け少量の燃料を激しく燃焼させる
ことにより、完全燃焼させているので二次燃焼する必要がない。

高い海外製の触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)薪ストーブは、
大量の燃料をガス化させて、少量の酸素でちょろちょろ燃やしてるから、
二次燃焼が必要なんであって、少量の燃料を大量の酸素を吹き付け
激しく燃焼させて、完全燃焼する本物のロケットストーブは、そもそも
二次燃焼させる必要がねーんだよバカ。
燃やし方を比べれば簡単にわかるだろカス

>>410
小学校の時、ろうそくの炎を高濃度の酸素ビンに入れると、
激しく燃焼する実験しなかったのか?
それと一緒で同量の燃料でも供給される酸素が多いと、
激しく燃焼して完全燃焼する

>>400
畳部屋に設置できるコンパクトな土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
URLリンク(www.youtube.com)

>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないドシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4318日前に更新/236 KB
担当:undef