ロケットストーブ par ..
[2ch|▼Menu]
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:42:40.45
>>168
多分報復でしょ


170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:43:35.53
まぁ、簡易版じゃ完全燃焼させるのは難しいし「二次燃焼による高効率・低排煙」くらいにしといたほうがいいかもね。
誤解して室内で事故起こす奴もいるかもしれないし、次スレのテンプレで追加しておこう。
このままグダグダ行くと完全燃焼でNGワード入れないといけなくなるし、
簡易ロケットストーブで本当の完全燃焼出来てるって主張してる奴もいないようだからここらでやめようぜ。

・・・てか完全燃焼にこだわってるのは一人のキチガイ荒らしだけだがw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:44:36.14
バカがキチガイちょっかいだすから・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:45:25.43
>>169
専スレを盛り上げられないのは本人のせいなのになw
まともなネタと熱心な人間が一人いれば分裂したスレなんて本スレより盛り上がるのに。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:46:59.03
>>167>>163
巣に帰れ。こっちには来るな。

土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
スレリンク(diy板)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:49:16.98
のぞいてみたらだれかちょっかい出してたww
報復合戦www

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:51:23.15
ちょーおもれーw
やれやれwww

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:52:04.30
わざわざ分けてるんだからちょっかい出すなよw
本格的な方は向こうにまかせようぜ。

てか、過疎ってるのはこっちのせいじゃないだろw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:53:57.27
ちょっかいだしたのはどっちが先なの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:54:57.99
自業自得www

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:55:44.78
どっちが先とか関係ないだろw
てか、先をいうなら前スレでコピペ荒らししてて隔離したんだし。
触っちゃいけない腫れ物なんだよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:57:11.79
腫れ物を刺激するからだろw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:57:31.39
自業自得www

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:59:08.40
>>7
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作った偽者ロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:07:50.27
目には目を歯には歯をw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:08:03.09
自業自得www

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:08:13.75
>>1
テンプレ変更案
また話題が出たらこのレス番にアンカで誘導よろ。
これで完全燃焼についての話はおしまい。

      ↓↓↓

ロケットストーブ(正式名称:ロケット・マス・ヒーター)について語りましょう。
燃料(主に薪)を断熱されたヒートライザーで二次燃焼させることにより、
通常の薪ストーブの3〜6倍程度の効率といわれています。
また二次燃焼されているため煤・廃液が出にくいです。

このスレでは主にロケットストーブの原理を応用したアウトドア・サバイバル・被災時用の
簡易なものについて語られています。
床暖式の大掛かりなものについては関連スレで主に語られているようです。
ロケットキッチンストーブ(ロケットかまど、ロケットストーブの原理を応用したコンロ)もこちらで。

※完全燃焼について
本格的なロケットストーブでは二次燃焼により完全燃焼させることが可能ですが
簡易なもので完全燃焼させることは難しいです。
通常の薪ストーブより高効率、低排煙ではありますが、
特に室内で利用する場合は一酸化炭素や煤・廃液・排熱に注意してください。

テンプレ、関連スレ等は>>2以降

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:11:29.05
先にちょっかい出した方があやまるべきなんじゃない?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:13:13.86
>>15
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作った偽者ロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:39:16.41
>>186
そんな謝るような奴が隔離スレ立てられるかよw

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 15:53:08.75
>>17
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作った偽者ロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:07:01.32
結局旗色悪くなると完全燃焼の看板降ろすんだねw
煙の少ないってのも怪しいのに
煤出まくりなのに、何で煙の少ない高効率って事になるんだよ。
ただの常に全開出力の薪ストーブって事だろ。
通常の薪ストーブも常に全開なら、同じ位の煙の量だってのw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:19:52.89
>>190
中立の立場から書かせてもらえば
本格的といってる自作品でも完全燃焼してるわけではないし
ましてやナンチャッテも力作謳ってるロケットも
どこまで効率上げてるかってのも疑問だわ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:37:46.92
>>190
薪ストーブとの比較対象だとロケットマスヒーターだろうが、
これらの比較となると高温の煙を排気しないと安定燃焼できない薪ストーブと、
100℃以下まで排気温度を下げられるので、潜熱回収ができタールや木酢液などの液体成分が液化して煙に含まれないロケットマスヒーターとの差が出るのは当然だろう
エコジョーズやエコフィールなどの潜熱回収給湯器が効率高いってのと同じ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:42:43.44
>潜熱回収ができタールや木酢液などの液体成分が液化して煙に含まれないロケットマスヒーター
既にここからして破綻してるのに

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:43:22.64
>>190
簡易薪ストーブと比較してなんだからいいだろw
被災地の薪ストーブみたことあるか?
何メートルも煙突伸ばしてるぞ。

>ただの常に全開出力の薪ストーブって事だろ。
あまりにレベル低すぎだわwww
試しに前回出力で薪ストーブ燃やしてみろ。
ロケットストーブと同じ煙突の長さでな。

>>191
通常、完全燃焼といえば不完全燃焼じゃないって程度の意味じゃね?
完全燃焼=全く煤や排ガスがでないレベルってとらえてる人間は少ないと思うぞ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:45:06.40
>完全燃焼=全く煤や排ガスがでないレベルってとらえてる人間は少ないと思うぞ。
都合良すぎw

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:47:06.74 CTr/jrKY
馬鹿な宗教は一回上げられて晒されろw

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:57:08.13
アスペルガー臭がすごいなw
アンチは何のために粘着してるんかね。
自分のスレの保守でもしとけよw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:58:23.52
>>192
排気温度をどこまで下げられるかはストーブの燃焼方式ではなくて熱交換部の設計による。
一般的に言って排気温度が一番低いのは製油基地の煙突。
これ以上下げると排気に含まれるイオウ分で金属部が腐食すると言う温度。
20年以上前から60℃以下を達成している。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:03:18.80
まぁ、まだまだ情報が少なすぎるよな。
偉そうに批判してる人間も全く原理理解してないし。
もうちょっと大手が作って普及するといいんだけどね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:07:38.66 N1wYtQgD
>>199
大手はそんなインチキな物には手を出さない
何故なら、彼らは材料についても燃焼についても熱についても
正しい知識を持っているから

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:11:31.99
インチキwww
実際に作られて動画までアップされてるのにw
てかなんでお前このスレにいるの?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:14:38.18
動画アップされてるからと言って、完全燃焼もしなければ煤も煙も出まくる物を大手が作るかよw
何でお前そんなに一人で必死なの?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:15:06.36
>>198
自然吸気の薪ストーブの場合、そんなレベルとは無関係に、ちょっと冷やし過ぎると安定しないんだ
高い断熱二重煙突などで熱いままの煙で排気するのが薪ストーブ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:20:31.29
工場とかだと吸気させるためには煙突を巨大にしないといけないんだよな。

>>202
アホかw
既存の薪ストーブより効率がよけりゃ完全燃焼してなかろうが煤や煙が出ようが作るだろw
必死なのはお前一人だから。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:21:16.82
まあまあ
結局、薪カテゴリーの違いだけでそれほど変わらないし
よくよく考えてみればただの薪ストーブの煙突をガッチリ断熱したようなものが
結果燃焼等のような働きになりロケットぽいということにもなるし、
七輪がもう少し背が高くて薪口飛び出してれば簡易ロケットだし

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:23:59.42
>>204
それは簡単な事
実際は効率がよくないからw
派手さだけが売り

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:28:01.63
結局一回作ると、大半の人間は思ったより何もかも良く無い事に気がつき興味を無くす
だから幾ら騒いでも普及しない

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:30:04.40
>完全燃焼してなかろうが煤や煙が出ようが

だんだんトーンダウンして行きますねw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 03:21:19.19
従来型薪ストーブ業者も必死だな。
この手の格安品が普及しちゃうと何十万もする商材が死んじゃうしな。
もともとニッチ市場なのにこんなのに荒らされたら死活問題だから気持ちはわかるよ。

ぶっちゃけ完全燃焼だのそんなのは普通の暖房用途には大して関係ない。
高級薪ストーブでも近所から苦情出るくらいの臭いや煤は出るしな。
焚き初めに多少臭かろうが、薪の消費が少なくて充分暖かいことが知れ渡れば確実に
従来型薪ストーブの市場を食う。
時計型ストーブとかには影響ないだろうけど高級薪ストーブ市場の一部は荒れるだろう。
業者としてはそうなる前に潰しとかないとな。



210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 09:57:51.96 kaNtXb3L
暖房用にロケットストーブを製作しましたが結局廃炉にし、
2次燃焼付の薪ストーブを購入しました。
廃炉にした理由は常に適度に燃やし続けていれば排気も非常に良いのですが、
炎が消えると焚口から煙が逆流します。かといって大量の薪を投入する事も出来ない。
私が思うにこのストーブは屋外で使用するコンロとしては優秀ですが、
暖房用にはお勧めしません。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 10:32:36.57
前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
それが何故いけないんだ?
ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ
煙突掃除はアレだけど温度差の低い部屋の中を通っているせい
他所より楽だと思ってる。

薪ストーブの場合メンテ考えていきなり外に煙突出すのは熱効率悪いと思うし
温度差で煙突掃除も余計に大変
工夫が大事ってことじゅないか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:32:38.65
発生した熱量を利用し切るという点ではそうだが
ロケットストーブなら発生する熱量自体が、少ない燃料で済むという点にある

熱効率の差だね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:37:43.38
>>210
トロ火の時はファンヒーターみたく強制吸気
にすればよろしい。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:15:29.69
>>212
だから具体的に熱効率は薪ストーブに比べどれだけあるのかってことなんだよ
多分最近の薪ストーブと比べるとそんなに差がないと思うぞ
薪ストーブでもサラサラな灰になること考えれば基本的に熱交換量は変わらないはずだよ

おそらくだけどガソリンのように揮発性の物質を使用して燃焼力に瞬発力を
持たせるか(ロケット)、食用油のように火力は弱いが長時間燃える(薪ストーブ)かだけでそれほど変わらないと思う。
ガソリンも食用油も最終的な熱量は変わらないの知ってる?

それより部屋が煙いのはたまらなく取り回しでデメリットがある
とろ火になって強制吸気って一日中貼りつけってこと?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:47:23.12
>>214
最高の馬鹿だな

同じ燃料使っても
効率高いガスタービンと効率低いガスタービンがあるだろが
自然燃焼だけでの熱量語ってんじゃねーよハゲ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:55:42.90
>>215
そういうことじゃなくて
今時の薪ストーブは二次燃焼使って性能いいよ
ロケットストーブとドンだけの差があるかってこと
それよりデメリットのが多いからそれに目を瞑るのかってこと。

こんなブログを発見
「落下できなかった燃焼物は上に燃え上がるか、ホットスポットから離れてしまいうまく燃焼できずに燻ってしまう。
どちらもストーブとしては起こってほしくない現象である。
さらに熾きが溜まりすぎると大量の酸素を必要とするため、燻ってしまうのだがこれがそのうち高温になりすぎて暴走したような燃焼になる事も多々あった。
これは煙突火災につながる。

個人的な見解でものを言うが、製作者は作ったものに対して肯定的で客観視をすることを避け、問題が起こっていても少し手を貸せば落ち着くとか、趣味で作ったものだからと多少の不具合はあって当然というものの見方をしてしまう。
僕もそんな一人かもしれない。
失礼だと思うが、ドラム缶のロケットストーブを使う人はこんなような人なんじゃないかと思っている。
でもそれでは本当に満足できるストーブなんて手に入ることがない。
売っているものを買ったほうがましならさっさとそっちを選べばいいだけのこと。
それをしないのは、対価に値すると思われるような製品にめぐり合っていないからなのかもしれない。」

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:09:53.90
ホームセンターで売ってる安い七輪の底をくり抜いて、3段くらいに重ねたのを、ヒートライザーに使ったらどうだろう?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:17:14.51
216だけど、文字制限で貼れないと思って最初の文章貼らなかったから


「今、僕が体験してきた燃焼に対する事柄は、これで全てといっても過言ではない。
このような経験の中で、はっきりした事がある。
燃焼物を逆立ちさせて燃やす構造には欠陥ともいえる不安定性があると言う事だ。
物が燃えるには燃焼熱の持続と通気、混合といった要素が正確に連続的に繰り返されない事には安定しないといっていいと思う。
逆立ちして燃える木質燃料と言うのは、燃焼に対して不安定要素そのものになっている。

何をもって不安定といっているのか?
燃えて崩れると言うプロセスを正確に連続させる事が非常に難しいアクションなのだ。
木や竹は、炭化しながら燃焼するのだが、炭化すると物質的には硬くなり変形する。
反ってしまうと、力学的に安定した状態に落ち着く固体が出てくるのだ。
折れなくてはならないものが、上手に突っ張り棒のようになって次の燃料の落下を妨げてしまう。
これが、非常に確立高く起こる現象なのだ。」

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:33:49.43
>>197
先にちょっかい出した報復だろww

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:38:12.12
>>214
それって日本じゃ何十万するような海外製の薪ストーブだよね?
ここで扱われてるような簡易ロケットストーブとの比較じゃ土俵が違うように思うけど。。
こっちのは時計型ストーブやダルマストーブと比較したほうがいいんじゃないか。

床暖式の本格的なロケットマスヒーターとの熱効率の比較は情報が少なすぎて難しいな。
個人のDIYでもよっぽどの人じゃなきゃ作らないだろうし。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:02:18.70
>>24
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作ったインチキロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:16:57.53
>>218
> 燃えて崩れると言うプロセスを正確に連続させる事が非常に難しいアクションなのだ。
> 木や竹は、炭化しながら燃焼するのだが、炭化すると物質的には硬くなり変形する。
> 反ってしまうと、力学的に安定した状態に落ち着く固体が出てくるのだ。
> 折れなくてはならないものが、上手に突っ張り棒のようになって次の燃料の落下を妨げてしまう。

このあたりのことはよくわからんけど、炭→灰になるまでの途中で立ち消えし易いってことなんかね。
たしかに簡易ロケットストーブの動画見てると燃料の薪が崩れ落ちるタイプじゃなくて
ヒートライザーの下に燃料を入れてるのが多いよね。
逆立ちに入れて崩れ落ちるようにさせるには、一時燃焼室と横引きの炎道をうまく調整しないといけないのかもな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:17:18.20
>>209
今度は妄想ですか?w
薪ストーブが売れなくなるからって言うのに吹いたw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:18:59.32
コピペは削除規定に当てはまる

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:31:14.74
>>222
上から投入する薪燃料は、設計が難しい部分なのは確かだからなあ
このゴロン太の8時間連続燃焼くらいのなら良いんだろうが
この微妙な角度と下部の熱容量が必要だか自作では難しい部分
URLリンク(www.craftman-pe.com)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:37:56.39
そもそも、逆入れにする必然性ってロケットストーブの吸気力をアピールする以外にそんなにないよね。
ちょっとずつ落ちてくのを期待して時間調整するってのはたしかにメリットだけどさ。
立ち消えしちゃ意味無いしな。

てか、>>216は燃料の逆入れに対するデメリットであってロケットストーブ自体に対してのデメリットじゃないよな。
そもそもアップされてる簡易ロケットストーブじゃ逆入れにしてない方が多いし。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:38:58.40
>>225
なるほどね。
うまく決まると嬉しいんだろうけど、自作で失敗したくないなら下入れが無難か。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:47:19.51
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:51:34.34
www
是非見てみたいなw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:57:32.37
バカか?脳内妄想なのに見れるわけねーだろww

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:01:37.21
あやうくだまされるところだったYO

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:08:34.57
>>226
薪が落ちなくて不完全燃焼して煙出してるなら十分デメリットだと思う
つかロケットストーブ全般で結局一日中見てないといけないんじゃん
アレ作ると最後にそこに行きつくんだよ
他ブログでも部屋中煙だらけとかみたことある
やっぱアウトドアで簡易の作って目玉焼き焼いて喜んでるのがいいのかも

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:24:33.64
>>232
だから、燃料下入れタイプのロケットストーブなら関係ないでしょ。
ロケットストーブ=必ず燃料逆入れ ってわけじゃないんだから。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:28:25.12
このスレはコピペ基地外と言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
まともな奴がいねーなwww


235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:39:02.47
作ったことないのに偉そうに説教たれる>>234みたいなゴミクズまでいるしなww

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:41:20.03
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外と言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
まともな奴がいねーなwww

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:59:36.76
コピペ気違いがコピペ気違いを叩くの図w

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 16:04:56.53
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 16:30:37.61
ロケット教また火病w

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:01:25.70
なんだ、アンチのなりすましか。
向こうのスレで煽ってロケットストーブ自体潰そうとしてるだろw
薪ストーブ業者乙。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:06:51.85
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復自業自得w

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:08:04.06
>>233
それだと自分で薪を押さないといけないじゃん
メンドイ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:10:41.24
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:29:05.09
>>242
いや、普通のストーブも同じでしょw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:49:12.91
丸太が焚口に入るロケットストーブを作った例が無いから、
どうしても1時間ごとに追加しなきゃならない既存例に引き摺られるわな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:52:53.18
で、何が一番いいんだい?はやく教えて

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:55:50.60
>>246
既製品だと>>225のゴロン太が、薪燃料暖房としては実績あってお勧め

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:56:04.24
>>245
長い角材を入れてるの画像は見た記憶あるな。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:56:46.97
>>247
DIY板全否定かよw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:02:16.11
>>249
ロケットストーブ型以外の二次燃焼薪ストーブの自作の話がほとんど出て来ないからな
薪ストーブスレでも煙突自作くらいしか出て来ない情けなさ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:23:14.00
誰かDIYで長い薪丸ごと入るの作って〜

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:34:51.23
>>250
それで明らかにロケットストーブについての知識ないのが大量に来たのかw
多分自分の本スレのストーブを押すあまりロケットストーブ叩いてるんだろね。
でも、ロケットストーブ以外だと二次燃焼の仕組み作るの大変そうだな。
こっちは断熱するとこくらいだし。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 19:17:51.86
>>251
近所の農家のヤツは楽勝に入るが、長いままだと重くて持てないからチェーンソーでぶった切ってる。
熱出力は重油換算で300000kcal/hだとさ。

254:106
11/12/18 19:35:27.27
>>112>>115ほか
遅くなったけどレスありがとう。参考になります。
今日、一斗缶が何個か入手できたので、迷った末、2段重ねでの製作を開始しました。
煙突直径100、全高700で、買ってきたステン煙突を切らずに使うため
ヒートライザー高さ500になり、煙突直径の5倍になる予定。
安定性を増すため、下の一斗缶の底に重い石でも入れようかと思います。

2段が完成したら1段も作る予定なので、もしうまくいったら比較レポ書きます。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 19:47:25.44
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww


256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 20:01:13.41 dL1GvPwX
>>254
期待age↑

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:07:27.85 Im9VBTpi
>>217
もったいないよ
七輪は七輪で使おう

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:43:50.89
>>167
この厚さの鉄パイプって、どうやって仕入れればいいの?
もしかして、ホムセンじゃ買えないブツ?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 23:04:43.66 dL1GvPwX
このスレがDIY板の勢いトップでワロタW
しかも質問スレと並んでぶっちぎりの2トップだし。
そりゃいろいろ流れて来るわな。
まぁ、ロケットストーブの知名度が上がるのはうれしいけど。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 23:13:22.35
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 00:06:51.59
簡易ライターの長いやつってあるよね。あのさらに倍以上ぐらい長いライターが欲しいよね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 00:09:37.88
だから、ロケットストーブも二次燃焼はしてないんだってのw

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 00:23:12.38 DGas52rb
それはないわー。
ロケットストーブが二次燃焼してないなら海外製のたっかい薪ストーブも二次燃焼してないことになるわw

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 00:48:42.35
二次燃焼してるのはシナネン練炭コンロだけっ!!

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 00:51:47.71
>>263
だからロケットストーブも海外ストーブもちゃんと二次燃焼してないって何故気付かないな?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:02:18.53
>>263
海外製の二次燃焼をうたってる高い薪ストーブは、二次燃焼させる為に馬鹿高い消耗品の触媒(コンバスター)
って言うのを装備している(自動車のマフラーと同じ)
それでも条件が揃わないとキチンと二次燃焼しない。
糞みたいなロケットストーブと比べたらいけない
音に騙されて燃えてる気になってるだけだっての

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:10:17.41 DGas52rb
薪ストーブの二次燃焼は触媒方式と非触媒方式(クリーンバーン方式)があるじゃん。
クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

>>265
はいはい、こんなとこで言わずに文句あるならメーカーに言ってね。
触媒や酸素供給で一次燃焼後に酸素と反応させることを二次燃焼と呼んでるんだから。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:16:38.99 Sa2eoIUH
高い海外製の薪ストーブは、二次燃焼の温度に耐える為に糞重い分厚い鋳鉄を使っているのに.....
それでも定期的にメンテナンスしないとガタが来る

二次燃焼してるなら、薄っぺらいペール缶類とステン煙突で作ったロケットストーブが持つ訳なかろうw
断熱してようが、二次燃焼の温度が出てたらその部分の素材は高温に晒されるんだよ
何回も言わせんなはずかしい

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:19:32.63
>クリーンバーンは原理的にロケットストーブと一緒だろ。

全然違うっての

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:20:00.08 DGas52rb
てかここ読んでて思ったんだが、DIY板ってもしかして低学歴DQN多いの?
くだらん揚げ足取りばっかで自信満々。
しかも間違ってるしw
真面目に方式勉強したりきちんと自作してる人間の足ひっぱるだけで何も生産しない。
実社会じゃまともに相手にされない人間なんだろうな。

震災で被災者のためにと広めようとした人たちとの人間性の差がひどいわ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:21:17.93
>>269
日本語わかる?原理だよ。構造じゃないよ?
日本人じゃなきゃわからないかw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:25:58.24
>>268
おいおい、話をすりかえるなよw
二次燃焼してるかどうかの話でなんで耐えられるかどうかになるんだよ。
お前はいつもそうだなwww

原理的に二次燃焼してないってことを説明してみろよww
言っとくが二次燃焼してて高熱になってすぐガタが来るってこととは別だぞ。
どこの誰が一斗缶ロケットストーブに高い海外製薪ストーブ並みの耐久性を期待したんだ?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:26:22.00
>>268
練炭コンロなど、石炭の熱量と二次燃焼の高温にペラペラの鉄板が耐えてるぞ
断熱材の使い方や、熱で柔らかくなる金属素材には熱くなる所へは荷重をかけず荷重がかかる所は冷却させて熱くさせないなどの工夫の問題だ
熱くなって柔らかくなってる金属で荷重を受け止めるなら、分厚くくそ重くしても耐久性が無くて当然

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:27:18.26
それは二次燃焼させる為の原理であって、ロケットストーブはその原理を実現する構造を持ち合わせていないからイコールにならない
その原理を持ち合わせていると思っているのは、日本人(人種的か精神的に)じゃないロケット教の人だけ
言いつづければ何時か本当になるって言う、あの国の精神そのままじゃないか

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:31:47.11
>>274
だからロケットストーブの原理のどこがどう間違ってるのが指摘してみろよw
お前に同じこと言い返すわ。

「言いつづければ何時か本当になるって言う、あの国の精神そのままじゃないか」

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:38:31.10
>>275
二次空気と三次空気を取り入れる構造はあるの?
まさか炊き口からそれもいっぺんに取り入れてんだ!って言わないよね?w

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:40:36.49
>>273
二次燃焼する練炭コンロって分厚い珪藻土で作られてるのが殆どじゃない?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:41:45.77
>>276
焚き口の下に空気取り入れ口をあけてる。
簡易版なら下三分の一に仕切りを入れて上を燃料、下を空気取り入れ口にしてることが多い。
ロケットストーブはヒートライザーで発生する上昇気流によって空気を取り入れてる。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:43:15.35
てかそもそもこの大量の空気を取り込む仕組みがあるから「ロケット」と名前がついてるんだが。。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:46:44.92
>>277
SG-4 煉炭用セラミックコンロ(カセット式)は薄い断熱材と鉄板との組み合わせで軽量耐久品で使いやすくて良いよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:47:14.79
>>278
普通の薪ストーブも煙突の上昇気流で空気を取り入れてるよ?
焚き口を仕切りで二つに分けようが、燃焼する部分で合流するならそれは一次燃焼用の空気
温度の高いフレッシュ空気をヒートライザーの上部に吹きつけないと二次燃焼はしない
さらに温度の高いフレッシュ空気をそのまた上に吹き付けないと三次燃焼もしない

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:48:57.59
>>280
URLリンク(ikadachinu.sblo.jp)
そうでも無いみたいねw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:51:09.06
>>281
だから、二次燃焼はヒートライザー上部じゃなく、ヒートラーザー下部だって
薪その物の炎が一次燃焼、ヒートライザー下部の赤熱してる部分が二次燃焼

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:53:01.23
>>282
練炭の火力で2年なら十分じゃね?
珪藻土のなんて2年しか持たないのばかりだぞ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:54:22.63
>>282
時々使ってだろ?
ストーブって毎日使うんだぞ?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:55:24.85
>>284
あ、5年持つならの間違いね、その利用者が5年ごとの買い替えって書いてる
珪藻土だと熱で割れて、どんどん割れが酷くなって安いのだと毎年買い替えるくらい、練炭の火力ってのは強力

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:55:28.93
ごめんレス間違った

>>285
時々使ってだろ?
ストーブって毎日使うんだぞ?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:56:02.00
>>281
ロケットストーブはヒートライザーを断熱することにより強力な吸引力を持ってる。
外気温50℃の時、565.5℃のヒートライザー60cmの吸引力は、煙突内の温度70℃の煙突30mの吸引力に等しい。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:58:13.70
>>283
そこがそもそもの間違い
基本的にウッドガスストーブみたいな2重構造にならないと2次燃焼も3次燃焼もしない
ヒートライザー云々はおまけでしかない


290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 01:59:50.57
>>288
何処から持ってきたソースなの?
訳のわからん画像だけの物持ってこられても.......

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:00:48.81
>>281
お前わざとに言ってるだろw
一時燃焼するとこで合流ってwwww仕切ってる意味ないじゃん。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:00:55.37
練炭コンロも、炬燵や調理で毎日使う前提のコンロなんだが

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:02:15.28
なぁ、外気温50度の部屋に暖房って必要か?
っていうか、冷やさないと生物死ぬよな?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:03:39.62
>>291
ヒートライザーの最下部で合流してんだろ
ヒートライザーも二重に仕切ってんのかよ?w

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:04:23.72
>>293


296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:04:41.59
>>290
いい加減にしろよ。。数式まで出してやったんだから自分で検証しろ。
検証できないくらいの低能なら偉そうにするな。

こういうのはゆとり世代なのかね?
俺が塾で教えてた中学生たちの方がずっとまともだわ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:05:49.75
>>294
ヒートライザーは二次燃焼するとこだ。
そろそろ疲れてきたわ。。アホ相手にするのが一番疲れる。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:05:51.65
>>293
華氏50度なら要るって人の方が多いだろ
俺は炬燵で十分で要らないが

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:06:28.27
>>292
お前練炭コンロで毎日調理してんの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:07:46.31
ヒートライザーは二次燃焼するところと思ってるだけだろw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:08:11.49
>>299
掘り炬燵で毎日調理してるよ
餅焼いたり
練炭1個で2日持つ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:08:58.13
これ見ると下の方かなり赤くなってんね。
URLリンク(www.youtube.com)

ちょっとこの動画はおかしい気がするけど。
もしかして吸気口開いてないのかな?
上の煙突部は断熱してないから、通常の煙突としての意味しかないよね。
それでこれだけ炎上がってるってことは完全燃焼しきれてない気がする。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:12:01.10 Vhp9IEpH
吸引力がすごいと言うことは全開で燃やしてるだけであって二次燃焼とは違うくないか?
あくまで二次燃焼って言うのは、燃え残しを別から取り入れた空気(酸素)で燃やす事だろ?
だから燃料の消費だけが多いっていう声が多いんだよ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:15:21.99
>>302
下のほんの少ししか断熱してないので、本来のロケットストーブの1/6だけのヒートライザーにシングルの煙突を直結したってのと同じなんだろうな
断熱しないで煙道火災を起こしてしまうとこれだけ二次燃焼で炎を上げてしまって危ないって動画か

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:22:17.27
お前ら池沼じゃないなら最低限の原理と仕組みと構造くらい覚えてから書き込めよ。
吸引力がどこから来てるのか、どこで二次燃焼させてるのかとかから説明させるな。
ワークショップで金取って教えてるんじゃないんだから。

>>303
もういちいち手取り足取り説明するのやめるわ。
1.吸引力がどこから来てるのか
2.>>288の数式の意味
を理解してね。

ポイントは「断熱」

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:22:38.54
>>304
こんなの室内じゃ使えないよなw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:22:55.71
ロケット教の信者もあーだこーだ言いながら、ヒートライザー内の温度を誰も計った事が無いw
概念だけが一人歩き

だから煤も煙も出ちゃうんだなw

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:24:08.43
>>303
吸引力がすごいってのは、1次燃焼直後の高温な煙を煙突で上昇気流にしてるので、
温度が高い比率分上昇気流が強くなるので吸引力が凄いってだけ
煙突の上昇気流は焼き杉などで紙一枚燃やしただけでも強力なくらいで、火力自体は弱めても良い

普通の薪ストーブだと全開じゃなきゃ吸引力が凄くならないのは、冷却された後の煙しか煙突に入れないので、
同じ冷却能力なまま火力が弱いと煙突に入った煙が冷えすぎてるから
ロケットストーブだと、火力が弱くても冷やさずに煙突に入れてる形なので、比較的火力に応じた煙突効果が出る
ただ焚口の断熱性能が悪いと、普通の薪ストーブに近付くが

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:24:41.43
>>305
ねぇ?何で何処のソースかあかせないの?
ねぇ?外気温50℃って設定で生きられる?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:28:50.01
>>308
だから吸引力がすごいから二次燃焼するって事じゃないよね
全開燃焼してるから二次燃焼してるって事でもない

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:31:35.18
>>310
常時煙道火災を起こしてるのがロケットストーブだから煙道火災の事を二次燃焼って呼んでるのがロケットストーブって事だな
薪ストーブで煙道火災を起こす方法が無いって事なら、ロケットストーブで二次燃焼も起こせないって事になる

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:34:00.40
>>309
めんどくせえな。。こんなのちょっとググればすぐ出て来るだろ。
ほれ。


実用空調・衛生設備設計データブック(春日書房)より
温度差による換気量
V=αA×(2gh/γ0)×(γ0−γi)
 =αA×(2gh/Ti)×(ti−t0)
ただし(1/αA)^2=(1/α1A1)^2+(1/α2A2)^2
V:換気量(m3/s)
αA:実効面積(m2)
h:給気口と排気口の高さの差(m)
γ0:屋外空気密度(kg/m3)
γi:屋内空気密度(kg/m3)
t0:屋外温度(℃)
ti:屋内温度(℃)
Ti:屋内絶対温度(°K)
α1A1:建物下部に設置する給気口の実効面積(m2)
α2A2:建物上部に設置する排気口の実効面積(m2)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:37:09.96
>>311
そこさ、そこがポイント
その煙道火災を実はロケットストーブも起こして無い(のが殆ど)って事を言いたい


314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:40:17.10
>>312
いいからその画像のソースを教えろってw
外気温50℃の時、565.5℃って設定自体が既におかしいんだよw
数式に当てはめて大げさになるような設定で導けば、印象操作出来るのは当然だろ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:41:02.85
>>313
そりゃ自作品なんだから色々あるだろう
原理的に煙道火災は起こり得るもので、作為的に起こす事も不可能じゃないのだから、
ロケットストーブの原理の問題じゃなく、作成の問題

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:41:58.89 m9DGj/jG
外気温50℃ってww

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:42:37.64
>>314
コピペもできないとは、文字が読めないんだな
50℃じゃなく50°F

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:47:02.64
>>315
そうなると、簡単に廃材でって言う前提が崩れるんだよね
そういうミスリードして宗教化してるじゃない
結局キチンとがっちり作ると金も規模もでかくなる
そうなると他のストーブと結局変わらないどころか、デメリットの方が大きくなる
煤が出ない、煙も出ないのはまやかしなんだから
だから煙突掃除のレポートすら出てこないんだよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:49:34.66
>>314
外気温50℃は288の誤植だろ。
画像じゃ外気温50F(10℃)となってる。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:53:21.18
>>318
簡単に廃材でってのは、高炉廃材の耐熱煉瓦と、ドラム缶で作るタイプね
あれは最適化する計算をきちんとされてるので材料をそろえて設計図通りに作れば済む
煙突掃除をしないのも、煙突前に網をトラップとして使ってるし、100℃以下に下げて液体成分を地面に染み込ませる作りを指示されてる

良くあるロケットストーブは、その耐熱煉瓦とドラム缶で作るのが地面の上に固定でしか作れず大きく重いので、
どうにか小型軽量可変化できないかって試行錯誤してるのであって、本来のロケットストーブに達してるのは少ないが、
ロケットストーブを目指してる自作ストーブを略したロケットストーブだと思いねえ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:53:58.95
>>313,318
煙道火炎おこしてなきゃ吸気しないで焚口から真上に燃え上がるだろw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:00:09.85
結局さロケット押ししてるのって変な団体と韓国人絡みの所だったりするよね
それがまた胡散臭さ全開

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:01:44.94
韓国人企業が出してるやつって、名前だけロケットストーブだけどまったく別物じゃないの?
こっちのロケットストーブでもなんかだしてたのか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:02:13.02
>>322
韓国人が起源捏造したがったりするのは何時もの事だから無視したらよい

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:12:10.71
あれ?完全燃焼って何処行ったの?
紛らわしいから、次のテンプレから完全燃焼はしませんって入れてね

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:13:06.63
>>325
すでに変更済み >>185

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:18:49.69
二次燃焼の事もいい加減なんだから、大々的に標榜するのは止めた方がいいと思う

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:21:57.74
>>327
いい加減じゃない二次燃焼なんてありませんよ
弱火にしたら二次燃焼しなくなる薪ストーブばかり

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:21:57.82
ロケットストーブの二次燃焼がいい加減なら薪ストーブのリーンバーンによる二次燃焼もいい加減ってことになるわw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:23:42.18
ヒートライザーによる二次燃焼しなきゃロケットストーブじゃないじゃん。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4316日前に更新/236 KB
担当:undef