ロケットストーブ part2 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 13:33:37.19
>>99
暖房や調理で、温度と効率が直結してるの?
白金カイロは低温だから効率が悪いとか聞いた事無いが

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 15:23:47.14
懐炉高温にしても使えないしな。

低温だと煙の問題が発生するのがねぇ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 16:36:34.27 IbHQXzZ0
ひだるまくんってロケットストーブの商品あったんだな

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 18:12:07.47
>>94
つべとかで燃料投入口の炎見たら吸気量多くないぞ。
多い動画紹介汁。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 22:03:41.79
>>103
18000アクセス超えてるしーすげぇー吸気力!
URLリンク(www.youtube.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 22:40:17.74 efNAr6N7
>>104
ええ?これですごい吸引力なの?
俺の時計型ストーブとたいして変わらないじゃないか。
と言うか吸気口が全開なら、どんな薪ストーブでもこれ位吸ってボーボーだよ。

106:86
11/12/15 22:53:59.56
>>87
レスありがとう。2つつなげるのに、そういった方法は考えてました。
で、いちばん聞きたかったのは、鍋のお湯を沸かしたりするのに
一斗缶1個の場合と、2個つなげた場合で、どの程度の差が出るかということだったのですが。

これについてレスもらえないということは、比べる実験した人がいないのかな。
やはり、安定性、収納性などを重視して、ロケットストーブ第1弾は一斗缶1個で作ろうかな・・・。


107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:01:11.83
>>105
常に全開で使い続けられるならね
つか放熱位置と上昇気流を起こす場所との位置関係が変わるだけで同じだってのを把握しよう
火力が十分に強ければ上昇気流が強く起こるが、火力を弱めて上昇気流が弱まるのを防ぐために断熱して保温してんでさ
最低限の燃焼量での吸引力と、その状況での燃料消費を比較しないと意味がない

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:06:06.17
単なる煙突効果だな。
こっちの方が気になる。
URLリンク(www.youtube.com)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 23:14:39.01
やっぱり煤もたまりますね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:08:53.24
>>108
気になるのは衣装だったな orz.....

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 01:31:59.24
>>108
Japaneseなんたら、みたいなタイトルのついた、プロ・セミプロの制作する番組なり動画って、
必ず中国っぽいBGMが添付されてるのは何でなんだぜ?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 08:44:32.75
>>106
一斗缶1台+100mmの煙突で作ったけど、燃やす燃料には注意しないといけない。
燃えやすい建材や、割り箸、10mm程度の枝ならば良く燃えるけど、
ソレ以上のものを燃やそうとすると、投入に注意と工夫が必要。

ただし、一斗缶を2段にした事無いので2段にしたときは判らん。

ついでに言うと、ヒートライザーは直径の3〜4倍の高さが必要らしいです。
一斗缶の高さは350mm
煙突の直径100mm
底に50mm余裕を取り、3倍と考えても100mmは足りないんですよね
2段、もしくは1.5段あると条件を満たすと思います。

1段との比較をして報告もらえると有りがたいです。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 09:47:30.58
>>112
そういう厳選された良く燃える燃料は、ロケットストーブじゃなくても良く燃えるw
意味ないじゃんw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 09:52:45.58 daWXwU/a
>>112
また、揚げ足取りが来たな。
一応対応しておく。

一斗缶に穴を開けただけのストーブに材料突っ込むだけじゃあ、
確かに良く燃えるけどもスス出まくりで鍋掛らんないよ。



だからさ、妄想ばっかりじゃなくって、文句言いたいなら一度作ってみろよ。


115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 09:53:09.63
>>112
350mmの缶の下50mm+焚口100mm分が断熱煙道として無効で200mmだけって事だからねえ
断熱煙突効果はほとんど無いでしょう
やっぱ2段欲しいですな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 09:57:22.26
>>112
なら50mm管にすればよい

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 09:58:36.78
>>116
入れられる薪の大きさと、薪の投入回数が面倒な事に成るよ。


118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 10:26:01.27
管に薪を入れるわけではないだろ
ガス室を大きくすれば良い

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 11:55:39.26
ロケット教

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 12:07:18.69
馬鹿なロケット信者がロケットストーブの存在をインチキな存在にしてることにきづいたほうがいい

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 12:42:11.25
ロケットストーブは面白いと思うよ
ただ若干宗教じみているところもあるね
本当に完全燃焼させたければ1000度以上いる
自動車メーカーの触媒も何十億、何百億かけて研究開発し
薪より燃えるガソリンの完全燃焼を実現している
まあガソリンの場合有害物質も入っているから完全燃焼は必須なんだけどね

次のスレタイを「ロケットストーブを上手に使う方法」とかにすればいいんじゃないかなー?
ロケットストーブ自体は面白いし、発展させてもいいと思うので
それをどう活かすかってのがいいような気がするな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 12:49:54.41
>>121
ロケットストーブはコピペしまくってるアレの存在が居るんだから、
どうしてようが文句言いたい人が出て来るのは仕方ないさ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 13:47:55.70
>>121
「完全燃焼」という言葉を使うのが気に入らないんだね。
いいじゃん、「煙の少ないストーブ」って意味でも
なにがそんなに気に入らないのか。

遊びなんだからいいじゃん。


124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 13:58:52.85
そうそう
ただの薪ストーブよりマシってことを
なんで曲解するのかね?

まぁ、ツッコミのためだけのゼロイチ論でしか思考できないアホだもんな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:00:37.40
科学技術系の板だと勘違いして、科学的に正確な用語以外使うなって思い込んでる人なのかもよ
そういう空気が読めない人ってのは居るもんだ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:28:10.56
一斗缶のこういうやつ。

    (A)
   ┃┃
┏━┫┣━┓
┃  ┃┃  ┃
┃  ┃┃  ┃ (B)
┃  ┃┃  ┃┃┃
┃  ┃┗━┻┛┗┓
┃  ┗━┳━┛
┗━━┛


Bで火焚いてんのに、Bから炎が上がらない所
不思議だな〜って見てるだけで楽しいもん。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:34:26.16
>>125
それは無理だろー
ネットは文章だけが全ての世界
初めてここ来た人が完全燃焼って見たらまんま意味は完全燃焼でしょうー
アメリカなんて取り説に書かれていない、語弊のある文章に突っ込みを入れて
賠償金数億円時代に何を言い出すのか。。
多分、そのループが延々と続いているのにそれに気づかないと
それを空気読めないとかどっちが読めないかという話

それなら専用スレで「ロケットストーブマニアだけいらっしゃい」ての作って
スレタイで説明文書いて、その中だけで「完全燃焼」使っていればいいんだよ

>>123で良いこと書いてあるね「煙の少ないストーブ」
こう書いておけば誰もツッコミはしないはずだよ
それでいいんだよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:39:34.90
>>127
半年ROMってろ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:48:29.12
>>111
いや、これはお琴だろ。。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:51:36.89
>>126
それを理解出来ない馬鹿がいるんだもん
煙はBの上に上がる!ってね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:51:39.79
>>127
原発事故で、「炉心が完全に溶けてるわけじゃないからメルトダウンではない」と言ってた糞学者どもみたいだなw

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 14:55:13.57
>>130
上の方にあった図のことなら吸気口がないからAの吸引力が強くないかBをでかくしないと吸気せずに上から火が出る。
しかし、このスレで偉そうに言ってる人間で作ったことあるやつってどれくらいいるんだ?
なんか仕組み自体よくわかってないでごちゃごちゃ言ってる人間が多いんだが。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 15:06:10.12
>>132
馬鹿は必死だな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 15:11:35.82
>>133
臭いよ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:03:12.20
出来た
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:08:39.79
>>135
格好良いな
この外側はステンレスゴミ箱でも使ったのか?
焚いてる状態で良く分かるが、やっぱ下の方が高温状態なのか

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:38:25.04
これってただの煙突効果利用したストーブでしょ?
ロケットストーブってそういうことなの?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:52:53.67
>>136
ゴミ箱正解
やっぱ燃焼室からの炎が直撃するエルボの立ち上がり
付近が一番高温になるね。オレンジというか薄レモン色。
1000度位?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:53:49.34
>>137
調理用コンロを含むロケットストーブ自体は、一次燃焼直後に煙突を持って来て煙突効果を最大限に利用しただけ
暖房用のロケットマスヒーターとなると、断熱煙突の後の膨張放熱行程での暖房効果や、
放熱冷却によるダウンバースト効果や、潜熱回収による熱効率向上やNOx液化回収、
吸排気の勢いが強い事を利用した排熱のペンチや床下暖房などの熱伝導による排熱回収などの利点が出て来るが

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:19:37.53
>>138
自分も同じような構造のをテスト用で考えてたが。
ちなみにステンのゴミ箱は新品だと結構な
値段してる気がするけどいかほどで入手?
あと以前にも指摘してた人もいたけど
燃料によるが1時間も燃やすと
やはりオキがたまってくるよね?・・・

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:29:18.92
>>139
二次燃焼はどこでおきるの?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:32:24.02
>>140
サイズはH450 φ250で なんと980円@ジョイフル本田
これを1個半つなぎ合わせた。

オキ処理は、Tのメクラ部分のスポット溶接を削って外
して蓋にしてあるのでそこからかき出せるよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:43:55.14
>>141
断熱煙突内
作為的に煙道火災を常に起こしてるのがロケットストーブ
もちろん一次燃焼がリーンバーンで、酸素残量が多いから成り立ってる

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:49:06.19
>>142
> サイズはH450 φ250で なんと980円@ジョイフル本田
> これを1個半つなぎ合わせた。
そういえばよく見ると継いだ部分が見えるね
しかし1000円以下とは安いなぁ。

> オキ処理は、Tのメクラ部分のスポット溶接を削って外
> して蓋にしてあるのでそこからかき出せるよ
うん、構造的にはかき出すのは容易だと思うんだけど
特に竹とか燃やした場合オキの排出量がハンパ無いから
燃料がある程度自動補給されても結局オキの手間が
かかるのでそのあたりの問題の解決策を思考中。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:52:52.67
結局、七輪が背高ノッポだとロケットストーブになるんだね
七輪\(^_^)/ばんざーい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:55:38.94
>>145
七輪を改良した練炭用コンロが2次燃焼構造を含めてロケットストーブその物だしな
もっとも断熱煙突となる練炭の燃料構造を含めてなので、薪を使ってじゃそこまでシンプルには成り立たないが

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:23:56.55
コーナンで、これを1280円で買ってきた。

URLリンク(mkimg.carview.co.jp)

ひょっとして、これに煙突立てれば、即ロケスト同等品になる?
この手の七輪の土みたいな素材って、断熱性あるの?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:25:41.62
1000円位の七輪2個買って、一個は底に穴あけてそれを上にして
2段重ねてバミればロケットストーブだぬ
横に丸缶挿すのがロケットの定番だけど
七輪に高さあればそんなの要らないわけだから
薪口位置の珪藻土せっせと穴大きく開ければ完成

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:32:23.91
>>147
これに使われてる珪藻土ってのは、ケイ素をまとった微生物の死骸の化石なので、
ケイ素の多孔質で断熱性と保湿性が非常に高い
それで七輪や練炭コンロなどの断熱性を必要とする物にも使われるのだな
これその物に煙突を立てても、縦横比が悪いのでロケットストーブにはならないよ
練炭の灰を形状維持して使うのも難しいし

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:35:00.88
>>138
写真2枚目の露出が正確なら燃焼塔の色は900度あるか無いかって感じ
色的には850度だけど写真の色が正確ならの話

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:41:38.88
これの中心で使う燃焼塔パイプって、ステンレスのまきストーブコーナーに
ある既製品を使ってる人が多いけど、
エアコン&換気扇ダクトコーナーにある、安いスパイラルダクトでも大丈夫?

こういうやつ
URLリンク(tipsaw.jp)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 23:52:27.51
>>151
肉薄なスパイラルダクトでもステンレスのなら耐久性が高いが、
安い亜鉛鋼板なスパイラルダクトじゃ酸で穴が開くのが早いでしょうな
耐久性重視で耐熱煉瓦を使う本来のに対して、耐久性を落としても細く小型化するのにステンレス煙突を使うのが出たんでさ
ステンレススパイラルダクトじゃ、ステンレス煙突よりも高いからねえ

コンクリートの型枠用のボイド管を使って、耐熱セメントで断熱燃焼塔を作るってのも有るがな
ボイド管は燃え尽きる前提でなので耐熱セメント自体の耐久性で全体の耐久性が決まるな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:03:04.94
鋼管でおk

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:08:42.93
>>152
thx そうすると素直にステンレスにしておいたほうがよさそうだね

あのボイル管って、ホムセンで見かけたとき何に使うんだろうと
思っていたが、コンクリートの型取り用なのか。なるほど。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:10:34.99
>>150
URLリンク(www2.memenet.or.jp)

肉眼で薄レモン色なので1000度はあるっぽいぞ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 00:31:20.30 o19tbRWc
145さん
二階建ての練炭コンロが有るんですよ。
土木工事現場で見かけたのですが、コンクリートの凍害を防ぐため保温に練炭を燃やします。
たしか練炭1つが5〜6時間燃えるので×2で朝までOK。
形状はあのまま上に延びた感じです。


寒い地域で無いと無いか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 02:11:41.62
もうそのままどこかがポータブルロケットストーブ出しちゃえよw
3000円くらいで。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 04:08:44.57
フルーツ缶でロケットストーブ作ってる俺は勝ち組


159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 06:36:33.61
多分それただのウッドストーブw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:01:34.36
>>158
フルーツ缶って普通の缶詰の?
燃料は木質ペレットで、ペット給餌器使えばいいな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 09:29:45.47
普通にBBQとかで使う炭の火起こし器使えばいいんじゃない?w

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 11:13:02.55
スーパーで無煙式薪ストーブが18000円で売ってた
断熱材入ってる感じ
同じ仕組なんだろうな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 11:57:37.35
>>132
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作った偽者ロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 12:16:08.29
>>163
自演乙って感じ

でも書いていることは当たってる
>>135も構造は昔からある只の薪ストーブ
しいて言えば横から飛び出す薪投入口構造がロケットもどき
火自体の燃焼色を書いてるが本来、燃焼塔まで同じ色になって
1000度以上にならないと完全燃焼なんてありえないのでみんな偽ロケットだな
だから本当のロケット作ろうと思ったら燃焼塔に煙突のパイプなんて
薄い材料は使わないってか使えない

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 12:42:32.26
完全燃焼にこだわるから、けんかになるんだろ。

 ケムリの出ない(出にくい)屋外で煮炊きできるストーブ

に改名したらどうだ?
名称はもっと短く改変するとして。

結局、焚き火では出来ない、メリットのある要求機能はケムリが薄くなるってところだろ。
完全燃焼してるかどうかとか、アスペな反応は心底どうでもいい。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:25:32.22
最近思ったが、ここのロケットストーブって
基本手軽に安価に作れるミニ(七輪)薪ストーブのことなんだよな
山で珪藻土の塊を取ってきて削って作るの大変だが
空き缶、パイプを買ってきたり拾ってきたりで自作する
そんな楽しさを見出す所

それと本格的なやつらと、完全燃焼を履き違えた自作派と
初めて調べに来たたヤツらがごっちゃになってシドロモドロ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:35:01.77
>>4
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作った偽者ロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:37:13.08
専スレ立ててやったのに例のキチガイがまた荒らしに来てるな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:42:40.45
>>168
多分報復でしょ


170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:43:35.53
まぁ、簡易版じゃ完全燃焼させるのは難しいし「二次燃焼による高効率・低排煙」くらいにしといたほうがいいかもね。
誤解して室内で事故起こす奴もいるかもしれないし、次スレのテンプレで追加しておこう。
このままグダグダ行くと完全燃焼でNGワード入れないといけなくなるし、
簡易ロケットストーブで本当の完全燃焼出来てるって主張してる奴もいないようだからここらでやめようぜ。

・・・てか完全燃焼にこだわってるのは一人のキチガイ荒らしだけだがw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:44:36.14
バカがキチガイちょっかいだすから・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:45:25.43
>>169
専スレを盛り上げられないのは本人のせいなのになw
まともなネタと熱心な人間が一人いれば分裂したスレなんて本スレより盛り上がるのに。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:46:59.03
>>167>>163
巣に帰れ。こっちには来るな。

土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ
スレリンク(diy板)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:49:16.98
のぞいてみたらだれかちょっかい出してたww
報復合戦www

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:51:23.15
ちょーおもれーw
やれやれwww

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:52:04.30
わざわざ分けてるんだからちょっかい出すなよw
本格的な方は向こうにまかせようぜ。

てか、過疎ってるのはこっちのせいじゃないだろw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:53:57.27
ちょっかいだしたのはどっちが先なの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:54:57.99
自業自得www

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:55:44.78
どっちが先とか関係ないだろw
てか、先をいうなら前スレでコピペ荒らししてて隔離したんだし。
触っちゃいけない腫れ物なんだよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:57:11.79
腫れ物を刺激するからだろw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:57:31.39
自業自得www

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 13:59:08.40
>>7
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作った偽者ロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:07:50.27
目には目を歯には歯をw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:08:03.09
自業自得www

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:08:13.75
>>1
テンプレ変更案
また話題が出たらこのレス番にアンカで誘導よろ。
これで完全燃焼についての話はおしまい。

      ↓↓↓

ロケットストーブ(正式名称:ロケット・マス・ヒーター)について語りましょう。
燃料(主に薪)を断熱されたヒートライザーで二次燃焼させることにより、
通常の薪ストーブの3〜6倍程度の効率といわれています。
また二次燃焼されているため煤・廃液が出にくいです。

このスレでは主にロケットストーブの原理を応用したアウトドア・サバイバル・被災時用の
簡易なものについて語られています。
床暖式の大掛かりなものについては関連スレで主に語られているようです。
ロケットキッチンストーブ(ロケットかまど、ロケットストーブの原理を応用したコンロ)もこちらで。

※完全燃焼について
本格的なロケットストーブでは二次燃焼により完全燃焼させることが可能ですが
簡易なもので完全燃焼させることは難しいです。
通常の薪ストーブより高効率、低排煙ではありますが、
特に室内で利用する場合は一酸化炭素や煤・廃液・排熱に注意してください。

テンプレ、関連スレ等は>>2以降

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:11:29.05
先にちょっかい出した方があやまるべきなんじゃない?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:13:13.86
>>15
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作った偽者ロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 14:39:16.41
>>186
そんな謝るような奴が隔離スレ立てられるかよw

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 15:53:08.75
>>17
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作った偽者ロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:07:01.32
結局旗色悪くなると完全燃焼の看板降ろすんだねw
煙の少ないってのも怪しいのに
煤出まくりなのに、何で煙の少ない高効率って事になるんだよ。
ただの常に全開出力の薪ストーブって事だろ。
通常の薪ストーブも常に全開なら、同じ位の煙の量だってのw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:19:52.89
>>190
中立の立場から書かせてもらえば
本格的といってる自作品でも完全燃焼してるわけではないし
ましてやナンチャッテも力作謳ってるロケットも
どこまで効率上げてるかってのも疑問だわ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:37:46.92
>>190
薪ストーブとの比較対象だとロケットマスヒーターだろうが、
これらの比較となると高温の煙を排気しないと安定燃焼できない薪ストーブと、
100℃以下まで排気温度を下げられるので、潜熱回収ができタールや木酢液などの液体成分が液化して煙に含まれないロケットマスヒーターとの差が出るのは当然だろう
エコジョーズやエコフィールなどの潜熱回収給湯器が効率高いってのと同じ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:42:43.44
>潜熱回収ができタールや木酢液などの液体成分が液化して煙に含まれないロケットマスヒーター
既にここからして破綻してるのに

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:43:22.64
>>190
簡易薪ストーブと比較してなんだからいいだろw
被災地の薪ストーブみたことあるか?
何メートルも煙突伸ばしてるぞ。

>ただの常に全開出力の薪ストーブって事だろ。
あまりにレベル低すぎだわwww
試しに前回出力で薪ストーブ燃やしてみろ。
ロケットストーブと同じ煙突の長さでな。

>>191
通常、完全燃焼といえば不完全燃焼じゃないって程度の意味じゃね?
完全燃焼=全く煤や排ガスがでないレベルってとらえてる人間は少ないと思うぞ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:45:06.40
>完全燃焼=全く煤や排ガスがでないレベルってとらえてる人間は少ないと思うぞ。
都合良すぎw

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:47:06.74 CTr/jrKY
馬鹿な宗教は一回上げられて晒されろw

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:57:08.13
アスペルガー臭がすごいなw
アンチは何のために粘着してるんかね。
自分のスレの保守でもしとけよw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 23:58:23.52
>>192
排気温度をどこまで下げられるかはストーブの燃焼方式ではなくて熱交換部の設計による。
一般的に言って排気温度が一番低いのは製油基地の煙突。
これ以上下げると排気に含まれるイオウ分で金属部が腐食すると言う温度。
20年以上前から60℃以下を達成している。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:03:18.80
まぁ、まだまだ情報が少なすぎるよな。
偉そうに批判してる人間も全く原理理解してないし。
もうちょっと大手が作って普及するといいんだけどね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:07:38.66 N1wYtQgD
>>199
大手はそんなインチキな物には手を出さない
何故なら、彼らは材料についても燃焼についても熱についても
正しい知識を持っているから

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:11:31.99
インチキwww
実際に作られて動画までアップされてるのにw
てかなんでお前このスレにいるの?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:14:38.18
動画アップされてるからと言って、完全燃焼もしなければ煤も煙も出まくる物を大手が作るかよw
何でお前そんなに一人で必死なの?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:15:06.36
>>198
自然吸気の薪ストーブの場合、そんなレベルとは無関係に、ちょっと冷やし過ぎると安定しないんだ
高い断熱二重煙突などで熱いままの煙で排気するのが薪ストーブ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:20:31.29
工場とかだと吸気させるためには煙突を巨大にしないといけないんだよな。

>>202
アホかw
既存の薪ストーブより効率がよけりゃ完全燃焼してなかろうが煤や煙が出ようが作るだろw
必死なのはお前一人だから。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:21:16.82
まあまあ
結局、薪カテゴリーの違いだけでそれほど変わらないし
よくよく考えてみればただの薪ストーブの煙突をガッチリ断熱したようなものが
結果燃焼等のような働きになりロケットぽいということにもなるし、
七輪がもう少し背が高くて薪口飛び出してれば簡易ロケットだし

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:23:59.42
>>204
それは簡単な事
実際は効率がよくないからw
派手さだけが売り

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:28:01.63
結局一回作ると、大半の人間は思ったより何もかも良く無い事に気がつき興味を無くす
だから幾ら騒いでも普及しない

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:30:04.40
>完全燃焼してなかろうが煤や煙が出ようが

だんだんトーンダウンして行きますねw

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 03:21:19.19
従来型薪ストーブ業者も必死だな。
この手の格安品が普及しちゃうと何十万もする商材が死んじゃうしな。
もともとニッチ市場なのにこんなのに荒らされたら死活問題だから気持ちはわかるよ。

ぶっちゃけ完全燃焼だのそんなのは普通の暖房用途には大して関係ない。
高級薪ストーブでも近所から苦情出るくらいの臭いや煤は出るしな。
焚き初めに多少臭かろうが、薪の消費が少なくて充分暖かいことが知れ渡れば確実に
従来型薪ストーブの市場を食う。
時計型ストーブとかには影響ないだろうけど高級薪ストーブ市場の一部は荒れるだろう。
業者としてはそうなる前に潰しとかないとな。



210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 09:57:51.96 kaNtXb3L
暖房用にロケットストーブを製作しましたが結局廃炉にし、
2次燃焼付の薪ストーブを購入しました。
廃炉にした理由は常に適度に燃やし続けていれば排気も非常に良いのですが、
炎が消えると焚口から煙が逆流します。かといって大量の薪を投入する事も出来ない。
私が思うにこのストーブは屋外で使用するコンロとしては優秀ですが、
暖房用にはお勧めしません。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 10:32:36.57
前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
それが何故いけないんだ?
ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ
煙突掃除はアレだけど温度差の低い部屋の中を通っているせい
他所より楽だと思ってる。

薪ストーブの場合メンテ考えていきなり外に煙突出すのは熱効率悪いと思うし
温度差で煙突掃除も余計に大変
工夫が大事ってことじゅないか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:32:38.65
発生した熱量を利用し切るという点ではそうだが
ロケットストーブなら発生する熱量自体が、少ない燃料で済むという点にある

熱効率の差だね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:37:43.38
>>210
トロ火の時はファンヒーターみたく強制吸気
にすればよろしい。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:15:29.69
>>212
だから具体的に熱効率は薪ストーブに比べどれだけあるのかってことなんだよ
多分最近の薪ストーブと比べるとそんなに差がないと思うぞ
薪ストーブでもサラサラな灰になること考えれば基本的に熱交換量は変わらないはずだよ

おそらくだけどガソリンのように揮発性の物質を使用して燃焼力に瞬発力を
持たせるか(ロケット)、食用油のように火力は弱いが長時間燃える(薪ストーブ)かだけでそれほど変わらないと思う。
ガソリンも食用油も最終的な熱量は変わらないの知ってる?

それより部屋が煙いのはたまらなく取り回しでデメリットがある
とろ火になって強制吸気って一日中貼りつけってこと?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:47:23.12
>>214
最高の馬鹿だな

同じ燃料使っても
効率高いガスタービンと効率低いガスタービンがあるだろが
自然燃焼だけでの熱量語ってんじゃねーよハゲ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 12:55:42.90
>>215
そういうことじゃなくて
今時の薪ストーブは二次燃焼使って性能いいよ
ロケットストーブとドンだけの差があるかってこと
それよりデメリットのが多いからそれに目を瞑るのかってこと。

こんなブログを発見
「落下できなかった燃焼物は上に燃え上がるか、ホットスポットから離れてしまいうまく燃焼できずに燻ってしまう。
どちらもストーブとしては起こってほしくない現象である。
さらに熾きが溜まりすぎると大量の酸素を必要とするため、燻ってしまうのだがこれがそのうち高温になりすぎて暴走したような燃焼になる事も多々あった。
これは煙突火災につながる。

個人的な見解でものを言うが、製作者は作ったものに対して肯定的で客観視をすることを避け、問題が起こっていても少し手を貸せば落ち着くとか、趣味で作ったものだからと多少の不具合はあって当然というものの見方をしてしまう。
僕もそんな一人かもしれない。
失礼だと思うが、ドラム缶のロケットストーブを使う人はこんなような人なんじゃないかと思っている。
でもそれでは本当に満足できるストーブなんて手に入ることがない。
売っているものを買ったほうがましならさっさとそっちを選べばいいだけのこと。
それをしないのは、対価に値すると思われるような製品にめぐり合っていないからなのかもしれない。」

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:09:53.90
ホームセンターで売ってる安い七輪の底をくり抜いて、3段くらいに重ねたのを、ヒートライザーに使ったらどうだろう?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:17:14.51
216だけど、文字制限で貼れないと思って最初の文章貼らなかったから


「今、僕が体験してきた燃焼に対する事柄は、これで全てといっても過言ではない。
このような経験の中で、はっきりした事がある。
燃焼物を逆立ちさせて燃やす構造には欠陥ともいえる不安定性があると言う事だ。
物が燃えるには燃焼熱の持続と通気、混合といった要素が正確に連続的に繰り返されない事には安定しないといっていいと思う。
逆立ちして燃える木質燃料と言うのは、燃焼に対して不安定要素そのものになっている。

何をもって不安定といっているのか?
燃えて崩れると言うプロセスを正確に連続させる事が非常に難しいアクションなのだ。
木や竹は、炭化しながら燃焼するのだが、炭化すると物質的には硬くなり変形する。
反ってしまうと、力学的に安定した状態に落ち着く固体が出てくるのだ。
折れなくてはならないものが、上手に突っ張り棒のようになって次の燃料の落下を妨げてしまう。
これが、非常に確立高く起こる現象なのだ。」

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:33:49.43
>>197
先にちょっかい出した報復だろww

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:38:12.12
>>214
それって日本じゃ何十万するような海外製の薪ストーブだよね?
ここで扱われてるような簡易ロケットストーブとの比較じゃ土俵が違うように思うけど。。
こっちのは時計型ストーブやダルマストーブと比較したほうがいいんじゃないか。

床暖式の本格的なロケットマスヒーターとの熱効率の比較は情報が少なすぎて難しいな。
個人のDIYでもよっぽどの人じゃなきゃ作らないだろうし。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:02:18.70
>>24
すぐ穴の開く薄板ステンレスで作ったインチキロケットストーブなんかで、
完全燃焼するわけねーだろ!
これぐらいの物を作ってから完全燃焼語れやカスども
URLリンク(www.youtube.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:16:57.53
>>218
> 燃えて崩れると言うプロセスを正確に連続させる事が非常に難しいアクションなのだ。
> 木や竹は、炭化しながら燃焼するのだが、炭化すると物質的には硬くなり変形する。
> 反ってしまうと、力学的に安定した状態に落ち着く固体が出てくるのだ。
> 折れなくてはならないものが、上手に突っ張り棒のようになって次の燃料の落下を妨げてしまう。

このあたりのことはよくわからんけど、炭→灰になるまでの途中で立ち消えし易いってことなんかね。
たしかに簡易ロケットストーブの動画見てると燃料の薪が崩れ落ちるタイプじゃなくて
ヒートライザーの下に燃料を入れてるのが多いよね。
逆立ちに入れて崩れ落ちるようにさせるには、一時燃焼室と横引きの炎道をうまく調整しないといけないのかもな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:17:18.20
>>209
今度は妄想ですか?w
薪ストーブが売れなくなるからって言うのに吹いたw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:18:59.32
コピペは削除規定に当てはまる

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:31:14.74
>>222
上から投入する薪燃料は、設計が難しい部分なのは確かだからなあ
このゴロン太の8時間連続燃焼くらいのなら良いんだろうが
この微妙な角度と下部の熱容量が必要だか自作では難しい部分
URLリンク(www.craftman-pe.com)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:37:56.39
そもそも、逆入れにする必然性ってロケットストーブの吸気力をアピールする以外にそんなにないよね。
ちょっとずつ落ちてくのを期待して時間調整するってのはたしかにメリットだけどさ。
立ち消えしちゃ意味無いしな。

てか、>>216は燃料の逆入れに対するデメリットであってロケットストーブ自体に対してのデメリットじゃないよな。
そもそもアップされてる簡易ロケットストーブじゃ逆入れにしてない方が多いし。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:38:58.40
>>225
なるほどね。
うまく決まると嬉しいんだろうけど、自作で失敗したくないなら下入れが無難か。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:47:19.51
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:51:34.34
www
是非見てみたいなw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 14:57:32.37
バカか?脳内妄想なのに見れるわけねーだろww

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:01:37.21
あやうくだまされるところだったYO

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:08:34.57
>>226
薪が落ちなくて不完全燃焼して煙出してるなら十分デメリットだと思う
つかロケットストーブ全般で結局一日中見てないといけないんじゃん
アレ作ると最後にそこに行きつくんだよ
他ブログでも部屋中煙だらけとかみたことある
やっぱアウトドアで簡易の作って目玉焼き焼いて喜んでるのがいいのかも

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:24:33.64
>>232
だから、燃料下入れタイプのロケットストーブなら関係ないでしょ。
ロケットストーブ=必ず燃料逆入れ ってわけじゃないんだから。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:28:25.12
このスレはコピペ基地外と言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
まともな奴がいねーなwww


235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:39:02.47
作ったことないのに偉そうに説教たれる>>234みたいなゴミクズまでいるしなww

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:41:20.03
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外と言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
まともな奴がいねーなwww

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 15:59:36.76
コピペ気違いがコピペ気違いを叩くの図w

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 16:04:56.53
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 16:30:37.61
ロケット教また火病w

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:01:25.70
なんだ、アンチのなりすましか。
向こうのスレで煽ってロケットストーブ自体潰そうとしてるだろw
薪ストーブ業者乙。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:06:51.85
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復自業自得w

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:08:04.06
>>233
それだと自分で薪を押さないといけないじゃん
メンドイ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:10:41.24
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:29:05.09
>>242
いや、普通のストーブも同じでしょw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:49:12.91
丸太が焚口に入るロケットストーブを作った例が無いから、
どうしても1時間ごとに追加しなきゃならない既存例に引き摺られるわな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:52:53.18
で、何が一番いいんだい?はやく教えて

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:55:50.60
>>246
既製品だと>>225のゴロン太が、薪燃料暖房としては実績あってお勧め

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:56:04.24
>>245
長い角材を入れてるの画像は見た記憶あるな。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:56:46.97
>>247
DIY板全否定かよw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:02:16.11
>>249
ロケットストーブ型以外の二次燃焼薪ストーブの自作の話がほとんど出て来ないからな
薪ストーブスレでも煙突自作くらいしか出て来ない情けなさ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:23:14.00
誰かDIYで長い薪丸ごと入るの作って〜

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:34:51.23
>>250
それで明らかにロケットストーブについての知識ないのが大量に来たのかw
多分自分の本スレのストーブを押すあまりロケットストーブ叩いてるんだろね。
でも、ロケットストーブ以外だと二次燃焼の仕組み作るの大変そうだな。
こっちは断熱するとこくらいだし。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 19:17:51.86
>>251
近所の農家のヤツは楽勝に入るが、長いままだと重くて持てないからチェーンソーでぶった切ってる。
熱出力は重油換算で300000kcal/hだとさ。

254:106
11/12/18 19:35:27.27
>>112>>115ほか
遅くなったけどレスありがとう。参考になります。
今日、一斗缶が何個か入手できたので、迷った末、2段重ねでの製作を開始しました。
煙突直径100、全高700で、買ってきたステン煙突を切らずに使うため
ヒートライザー高さ500になり、煙突直径の5倍になる予定。
安定性を増すため、下の一斗缶の底に重い石でも入れようかと思います。

2段が完成したら1段も作る予定なので、もしうまくいったら比較レポ書きます。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 19:47:25.44
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww


256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 20:01:13.41 dL1GvPwX
>>254
期待age↑

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:07:27.85 Im9VBTpi
>>217
もったいないよ
七輪は七輪で使おう

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:43:50.89
>>167
この厚さの鉄パイプって、どうやって仕入れればいいの?
もしかして、ホムセンじゃ買えないブツ?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 23:04:43.66 dL1GvPwX
このスレがDIY板の勢いトップでワロタW
しかも質問スレと並んでぶっちぎりの2トップだし。
そりゃいろいろ流れて来るわな。
まぁ、ロケットストーブの知名度が上がるのはうれしいけど。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 23:13:22.35
>>211
> 前から不思議に思ってたことは薪ストーブの煙突が熱いとか
> それが何故いけないんだ?
> ロケットストーブと一緒で工夫は必要で、薪ストーブを吹き抜け
> 2階まで伸ばして煙突の熱さで家全体はポカポカだよ
> 2階の天井近くの煙突は部屋への熱交換で思ったほど熱くないので
> 多分煙突出口はそんなに熱くなっていない
> そう考えると薪の消費量はあまり変わらないと思うぞ

脳内妄想が嘘つくなw

このスレはコピペ基地外ゴミクズと言い。
溶接式屋内用ロケットストーブ開発に失敗したくせに、簡易ロケットストーブを
わざわざ溶接して作るくらいしかできないシロートが、偉そうに自分で作れとか説教たれる
脳内妄想の師匠ノブヒェンクソジジイとその弟子のいい満と言い。
キチガイしかいねーなwww

報復乙w
自業自得ww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4317日前に更新/236 KB
担当:undef