【振袖】和裁【浴衣】 part4 at CRAFT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 12:23:08.32
慰安婦記念碑建立を阻止せよ
2011.10.31 09:57 (1/3ページ)[韓国]
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 03:10:18.85 BZtlJ9Hq
***着物でおでかけ*和のイベント情報***
スレリンク(fashion板)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 21:15:41.22 u+/XRhuN
ウールのやや薄めのギャバで長着を作るのは難しいでしょうか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 23:08:49.19
やや薄めがどれくらいかわからないのでなんとも言えない。
強度が問題なのか透けるかどうかなのかよくわかんないし。
とりあえず作ってみれば。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 15:25:20.19
居内のウールは結構薄いのもあるけど752の生地がわかんないからなあ。
3年くらい前に撫松庵で出したウールもちょっとしたストールくらいの厚さだったけど
ストールの厚さ自体がピンキリだしね…

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:30:00.89
洋服地は時にすべりが良すぎて、着くずれ易くなったりするかも。
洋服地の木綿で半幅帯作っての反省点です。
止まりやすさを考えると、洋服地で長着を試すなら、軽い、薄めの生地が無難かも。
薄手のリネンで作った長じゅばんは問題無く使えています。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:40:13.88
先日、一人暮らしだった叔母が逝きました。いわゆる孤独死だったけど、本人
は常々それで良いと言っていたし、最後まで普通に暮らして布団の中での大往
生。最後、私が送った綿入れはんてん着て逝きました。
古物市で見つけたお召に綸子の裏のついた羽織を縫い直したヤツ。
独習なので、本見て作った綿入れ。。。
和裁かじってよかったです。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 20:36:01.68
>>756
きっと叔母さまも喜ばれただろうね、はんてん

758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 19:56:43.84
子供用の着物の紐飾りについて詳しく載っている本はないでしょうか?
背守り練習帖というムックと買ってみましたが、刺し方は基礎に2つ載っているだけで後は型紙のみでした。
自己流だと表よりも裏の方の糸が多くなってしまい頭を抱えています。
何か良い本があったら教えて下さい。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 11:01:08.44
紐飾りって子供の帯の上に結んで華やかにするやつ?
被布にも付けるよね。アジアンノットみたいな。
だとしたらアジアンノットの本が行けるんじゃないかと思う。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 12:24:20.21
>>758
紐飾りの縫い方は、出来上がりがその形になっていればOKで、特に
決まった縫い方はないらしい。
紐飾りは仕立屋が手がける仕事ではなく、家庭の主婦が自分の子供の
ために作る作業なので、母親から娘に伝えるその家流がその母娘には
正しい縫い方で成立する。

菱形にバッテンとか麻の葉っぽい模様などは、定番だから針の抜き差しが
少なくて撚り綺麗な仕上がりになるよう、代々伝えられる内に工程が洗練されて
どこの家のやり方でもほとんど同じやり方になっただろうけど、それと違っていても
特に文句を言われる筋合いではない。

一筆書きの要領で表に糸が二度渡らないよう注意する。さえ遵守してたら
あとはお好きにどうぞ程度のルールみたいだよ。


761:758
12/03/06 21:13:43.36
>>759-760
レスありがとうございます。
やっぱり、決まった縫い方は無いんですね。調べても全然出てこないんで薄々そんな気はしていましたが。
教えて下さってありがとうございました。
このままだと、古い女学校の教科書まで探すところでしたw
「一筆書きの要領で表に糸が二度渡らないよう注意する。」をおさえて、研究してみます。


762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:03:18.25
和裁初心者なんですが
今、男物の着物の型紙を作っていて、抱き幅について悩んでます
前幅が7寸の場合、標準的な抱き幅は6寸7分ぐらいでいいんでしょうか?
それと衽下がりの標準的な寸法も知りたいです

763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:07:28.79
型紙って着物に必要?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:59:32.16
型紙使うやり方は知らないな…

標準的な寸法って言うけど、なるべく新しめの和裁の本とか見たらどうかな。
洋裁の原型ですら現代人の体型に合わせて変化してるくらいだから。

男物はお端折りでの補正がないからプレタで言うところの「標準的」なものを
作るのは難しいと思う。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 04:01:12.65
持っている着物のサイズを測ればいいのでは?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:52:54.47
作務衣作るときに型紙使うことあるけど、着物で型紙は無いんじゃね?
身頃を裁つときにべろーんて生地を広げたら4m弱になるよな〜
型紙載せて〜のしるしつけーのってあちこち動いてるの想像したらワロタw

衽下がりは体型によるから測るのが一番だと思うけど、自分が持ってる本だと20〜21cmてなってるよ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 21:31:36.45
皆さん、自分で作られたお着物はどういう場面で着られますか?


768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 22:25:35.90
>>767
答えさせた内容をなんに使うのか明示していないアンケートには
答えたくない。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 23:50:11.61
>>768
だったら引っ込んでろ!

770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 23:52:38.90
うわ・・・ますます胡散臭

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:30:04.26
アフィブログのネタ探しが来てんのか

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:53:30.86
着物雑誌でもたまにネタ探ししてるよ。
このスレじゃないけど、数ヶ月前にスレで話題になっていたまんまの
内容が座談会形式で掲載されてたことがあった。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 11:48:15.13
じゃあテキトーな事書くかw

自分で縫った着物は解いて縫ってを繰り返します。
縫う作業だけが好きなのですwとか。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 14:07:41.41
女児の浴衣作りたいと思うんだけど、肝心のゆかた地が
いかにもこどもこどもの安っぽいのや、キャラクターっぽい
のか綿の大人物になってしまう。
ネットとかも色々みたつもりだけど

キラキラタイプじゃなくても、既製品みたいな綺麗で可愛い
浴衣地ってどこに売ってるんだろう

775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 23:47:44.01
>>774
既製品みたい、の基準がわからないのでなんとも。
子供の既製品は割とサッカーとかでキャラものかキラキラしたのだしなあ。
小学校高学年とかならもう大人物で仕立ててもいいと思うけど。

浴衣地で捜さないで洋服地で捜してみるとかは?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 15:28:51.07
>>774
浴衣 反物 でぐぐったらたくさん出てこない?
反物屋さんのだと安くて子供柄とかお手ごろなのがありそうだけど

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 14:27:05.71
仕立前の洒落袋の帯裏を、他で買ったものと交換したいのですが、可能でしょうか?
市販の袋帯は両端はミシンで縫っていると聞きましたが、それだと解くのも大変だし、攣れたり跡が残りそう
それに縫い代も、少ないように思います。

無理なら諦めますが、可能なら替えてリバーシブルにしたいのです。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 12:09:44.16
悉皆屋に相談するんじゃなくて、自分でしたいってことだよね?
それは腕次第としか言えない…
表と裏の生地の厚さが違うと縫いにくいとかはあるけど
ミシンで縫うよりは手縫いにした方がゆとりが出来るので
手縫いにしたら?

2行目になぜ市販帯の話が入ってるのか意味不明。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 12:12:34.20
もしかして仕立て前の帯裏を、仕立て済みの帯をほどいて
リバーシブルに仕立てたいって事かな?
丁寧に解いて、丁寧に手縫いで仕立ててみたら?
洒落袋ならカジュアルだし、多少出来がアレでも問題ないのでは。
不安なら悉皆屋に任せた方が良い。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 19:34:36.36
使わない名古屋帯を半幅帯に作り変えると使い勝手が良くなる、
っていうことを聞いたのでやってみようと思います。
名古屋の柄は六通ですが、柄が少ないと変ですか?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 13:37:18.43
>>778-779
ありがとうございます。
生地を傷めないようにゆっくりほどいてみようと思います。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 01:06:46.72
羽尺の反物があります。
それで羽織をつくると、着丈は何センチくらいまで伸ばせますか?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 01:16:40.92
測ったら約10.2メートルでした

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 00:48:09.51
>>774
既成品のかわいいやつは反物じゃなくて、普通の生地だよ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 08:22:54.05
すみません、お伺いします。
既成品もBL寸で着物を作りたいと思っているのですが、どこかに寸法表はないでしょうか
できるだけ詳しいものだと嬉しいのですが

786:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 13:14:47.23
着物の寸法って自分のサイズだよ


787:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 17:09:35.66
BL寸って太いってこと?既製品のBL寸で、って書きたかったのかな?
太い人の着物はマジで計って作らないと上手く着られないと思う。
男性や女性でもサイズ違うし。
プレタそのものが会社によってサイズバラバラなんで、規定のサイズってのはないよ。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 20:32:28.98
>>786 787
すみません、既成品のBL寸に共通の規定サイズがあるものだと思っていました。
知識不足で申し訳ありません。
お答えいただいてありがとうございました。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/22 23:11:36.37
着物専用のオークション検索サイトってのを見つけた
URLリンク(www38.atpages.jp)

790:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 20:59:31.91
>>774
私が書き込んだかと思ったw
反物って子供のかわいいのがなかなかないですよね〜
金魚の柄でも大きすぎたりして大人っぽいし
それに高い!!
大人用の方が安い〜
オークションでお相撲さんの反物がでていたから、それで作ってしまおうかと
思ったダメなかーちゃんです

791:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 00:21:38.05
>>790
私も女の子が生まれて、
浴衣を仕立てるのにいつも四苦八苦してる。
大人用のは模様が大きくて使えないのよね。
仕方なく洋裁用のリップル生地で
ちょうど今仕立てているところだけど、
浴衣の反物に比べ、生地が薄く、
地の目が通りにくくて縫いにくいよ。
肩当、居敷当、衿芯に晒しを用意したけど、
生地が薄いのでモスにしたほうがよさそうだと思ってるところです。

長くなるけどゴメンw
和裁はやったことあるけど洋裁は経験無し、
甚平を和裁では縫ったことがないので、子供の甚平は洋裁式で作ってる。
和裁で作ってみたい。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 21:17:28.54
本に載ってた甚平の作り方が洋服生地から作る方法だったので最初は洋裁式で作ったけど
何着が作るうちにアレンジして和裁で作ったよ
浴衣が縫えるなら余裕だよ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 14:04:19.09
>>774
同じものを探している。
キラキラの薔薇柄みたいのじゃなくて、古典柄で品の良い物で子供らしい柄。
昔ながらの金魚とか朝顔とか…。
大人の反物で作ったら柄が大きすぎて歌舞伎役者の楽屋着みたいになってしまった…w
呉服屋、生地屋、ネット探しているけど理想どおりのに出会えなかったり
理想のヤツはすでに仕立ててあるんだよね。
いっそ大人用の仕立て済みを買って、解こうかと考えている。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 17:01:54.23
>>793
↓のみたいなのじゃダメなの?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
浴衣(ゆかた)・着物(きもの)の生地・反物の通販ショップ 堀田

795:793
12/06/18 16:19:36.74
>>794
ありがとう、そのサイトも見たんだけど、うちの子にはちょっと子供っぽすぎたんだ。
もう少し小さい時なら良かったんだけどね。
結局、大人用の浴衣を仕立て代込みで売っているサイトで素敵な柄を見つけたんで
反物だけ譲ってくれないか交渉したら、反物のみで譲ってくれる事になりました。
問い合わせてみるものだね。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 18:19:35.70 /Qdv8DTw
子供の浴衣の肩上げについて質問です

サイズを間違えて10センチ近く長くなってしまったのですが
この場合は肩で2度あげるべきか、1度あげて袖のどこか縫うほうがいいでしょうか?
二度あげる場合は背中心からどれくらいの割合で2つ山を作ったらいいでしょうか・・・・
間抜けな質問ですがご指導いただけると嬉しいです。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 12:46:42.35
>>796
10cmって、肩上げしない状態で10cm?
それとも肩上げ(例えば10cm)してもさらに10cmで合計20cm近く長いって事?
前記なら普通に10cm肩上げして着せちゃえばいいと思うけど。
うちはいつも1サイズ大きく作って来年も着せるので
10cmくらいは肩上げしちゃっている。
でもうちはまだ園児だから良いけど、小学生だったらさすがに変なのかな。
後期じゃさすがに20cm肩上げじゃおかしいから、袖口を折って縫うなりするしかないかもね。
でも今回作ったのは来年に回して、今年は別のを作り直すのが一番楽しいかもw

798:796
12/06/21 14:58:03.69
肩上げしてない時点で10センチ長い状態です。
10センチ肩上げを一回でするともったりするからまずいのかな〜と思ったのですが
園児なので良い気もしてきました。
確かにエリが上手くいかなかったので作り直すのも手かも・・・・ありがとうございます

799:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/22 22:48:34.79
三歳の娘に七五三用の着物を作ろうと思います。
目力のある顔立ちなので、京都九重のような強めの柄の反物を探してます。

よいお店がありましたらよろしくお願いします。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 01:15:19.70
柄が気に入ってリサイクルで入手したポリの駒絽小紋ですが、
身幅が大き目なので、両脇を3センチ詰めてみようかと思っています。

こういう場合、袖も外して付け直したほうが良いのでしょうか?
裄丈を詰めるケースだとネットや本の例は多いけど、詰めるケースは少なくて…。
ご教示いただければ幸いです。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 13:04:00.82
>>800
裄は今のサイズであってる?
あってたら脇だけ詰める。裄長いなら外して詰める。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 16:02:04.10
>>801
ありがとうございます。
裄は大丈夫なので脇を縫ってみましたが、
身八つ口からの斜めラインがきつくなっているので、
縫い代がだぶつきます。

くけは既存のものを肩山からほどいて、
自然な斜めラインにして直すということでよろしいのでしょうか?

それと、縫い代が6センチくらいになりますが、そのまま脇にくけても大丈夫ですか?
縫い代幅が広すぎで変とかありませんか?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 01:46:57.40
夏祭りが近づいてきましたね

804:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 10:21:58.37
難あり(ひどいシミあり)の襦袢地を家で洗濯する裾除け用に買ったんだけど、三回ほど
濡らして干して、を繰り返したら、横糸が一部だけ縮んで一寸巾の縞縞みたいにつれた部分が結構出てきた。
昔安い紬を買った時も同じようになったんだけど、これは洗い方が悪いとかじゃなくて、
水洗いしたらなってしまうものなんだろうか。


805:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 00:19:16.49
>>804
同じくシミアリの襦袢地を何度か洗剤で水洗いしてから
裾よけにしたけどつれなかったよ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 02:26:56.06
>>804
私は自宅メンテ前提の長襦袢は洗濯機で普通に水洗いしてから、仕立て直している。
正絹でも容赦なしw。
それでも縞々に引きつれたりしたことはない。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 02:33:59.00
古い襦袢地、正絹をシルク洗い洗剤でぬるま湯で洗った。
ピンクと緑の綺麗な柄だったのが、ほとんど色が流れて淡いぼかし程度になった。
昔の襦袢の染料ってみんなこんなに流れやすいの?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 10:31:01.54
>>805-806
アリガト
そうだよね
なんか質が悪かったのかなあ
安かったからあきらめつくし、もともとが下着用なんでいいけど

809:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 11:53:57.95
>>807
ぬるま湯が敗因ではないか

810:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 14:48:18.40
>>807
古布を扱う店で聞いたとき、
水で洗ってねって言われたのを思い出したよ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 16:29:36.47
>>758
超亀レスでスマソなんだけど、紐飾りって背守りと同じだろうか
ならこれが参考になるかも

URLリンク(www.assiston.co.jp)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 19:33:11.21
あ もう買ってあるのね_| ̄|○

813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 21:57:12.27
>>809
でも水だと汚れ臭いが綺麗に落ちない気がする
普通の洗濯でも水洗いは汚れが残る

814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 22:00:24.26
まあ 色落ち縮みを覚悟してとことんクリーンを追求したいなら止めない

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 14:06:29.89
衿下が2寸短い浴衣があります。
これを直すには
襟を途中まで外して、襟を2寸短く切って付け直せばいいですか?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:08:01.67
>>815
解くのは剣先位置まで。
剣先と衿付け位置より2寸上にあがった点を結んだラインが新しい衿付けライン。

衿先の縫い代は、1寸〜2寸くらい縫い込みがあった方が着付けたときに
衿先部分がふっくらしていて美しいし、丈夫。
3寸以上になると仕立てづらいのでその場合は切ってもOKだが、洗い張りして
手入れしながら長く着たい浴衣なら、掛衿や衽が汚れたときの入れ替えパーツ
になるので、面倒でも生地の長さを長く保持していた方が吉。


817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 05:26:48.64
>>816
ありがとうございます。
助かりました。やってみます。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 14:04:47.20
話戻してスマソだけど、バティックをお湯で洗ったら染料激落ちでワロタ
色あせとかはしなかったんだが、一緒に洗ったピンクの生地がきれーなオレンジになってしもたwww

819:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 18:59:31.05

振袖の胴裏替えを、普通の胴裏二反でまかなうことは可能ですか?
手持ちの胴裏があるので、可能なら新しく買わなくてすむのですが。
ご存知の方よろしくお願いします。


820:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 19:04:38.34
>>819
祖母の嫁入り道具の胴裏使ったので、普通の胴裏二反で振り袖にしてもらったよ。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 09:08:13.94 DoghvPhh
谷中にあった仕立て屋さんの幸村って倒産されたのですか?
官邸の倒産情報に記載されていました。
詳細ご存知の方いますか??ここに依頼したことがあったの
ですが・・・。


822:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 09:31:39.53
>>821
マルチウザイ

823:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 09:46:26.75
>>820
ありがとうございます。助かりました。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 09:51:36.95
>>822
そんだけ困ってるってことでね?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 10:13:32.86
困ってるならマナー無視しても許されるんですね

826:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 10:21:38.04
>>823
結構余るはずだから、残りは返してねって念押しした方が良いよ
うちはガメられたw

827:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 10:49:42.51

>>825 マナー違反っていうのはサゲてない事ですか? サゲました
こう言う和裁業界や仕立屋さんの質問はどこですれば良いのでしょうか


828:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 10:54:04.39
>>826
普通の仕立屋ならそんな事しないけどね
がめられた事がわかるなら、必要量だけ渡せばいい

829:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 11:09:52.74
>>828
仕立屋が悪いんだか呉服屋が悪いんだかは知らん
念押しはしといた方が吉だし、二匹渡して返しが無いのはいくらなんでもわかるだろw

830:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 12:48:00.55
>>827
こいうい質問はこのスレでするのが一番だと思うし、
質問がある時に上げるのはよくあること。

ただ、住人が何か知ってるとは限らないので、
答えが無くとも、落ち込むことなかれ。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 13:33:19.75
>>830
ご親切にありがとうございました(泣
頼んでいたものがそのままなので、消息を知りたいので・・・

832:819
12/08/16 13:35:29.65
>>826 >>828
なるほど。
実は義母の母親(背が低い人だった)が結城を仕立てる時に、娘(義母)に譲れるように
丈を長めに断って縫いこんで貰うように頼んだにも関わらず、縫込み無しでしかも余り布
も戻ってきていなかったそうです。(亡くなった後、形見分けの時に分かった)
数十年前の事ですが、やっぱりそういう仕立て屋(呉服屋)さんはいるんですねぇ。
余りは戻してもらうように頼んでおきます。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 13:47:03.50
>>831
それはお気の毒です。
官報倒産記事集積センターに破産管財人の名前があったので、ネットか弁護士会で
連絡先を調べて問い合わせをするのが一番確実だと思いますよ。
URLリンク(kanpou.makelog.net)

834:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 14:32:08.74
連絡先はここじゃね?
とりあえず弁護士名は同じ。
URLリンク(satoh-bizlaw.com)

835:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 15:53:01.40
頼んでいたものがそのままてひどいな

836:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 16:39:57.53
>>821
ここに依頼したことがあった
>>831
頼んでいたものがそのまま

話変わってね?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 17:22:39.47
依頼してるものがあったならわかるけどなw

838:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 18:18:56.67
依頼したことがあった



依頼した経験がある

って意味(最初、自分はこっちの意味にとっていた。)じゃなくて、

依頼したものがある
依頼しておいたものがある

って意味で書いているんでね?
だから

頼んでいたものがそのまま

って書かれてるんでね?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 00:58:42.60
すみません、誤解させて
頼んだものがそのままあるんです。
ご紹介してくれたところに問い合わせしてみます。
ありがとうございます。


840:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 09:04:45.53
直接の連絡は取れなくなってるっていうこと?
無事戻ってくるといいね。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 09:11:02.93
>>833見ると2月に倒産してるみたいだけど
なぜ今頃になって騒いでいるの?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 09:19:19.58
今月仕上がりのはずだったとか。
無いなw


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4300日前に更新/244 KB
担当:undef