【振袖】和裁【浴衣】 part4 at CRAFT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 21:59:43.66
>>599
2〜300枚縫って縫い賃もらえるようなレベルにならないなら素質が無いんじゃないかなw

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 22:43:52.83
オクで和裁初めて1年足らずの人が仕立てた洋服地の着物を売るって、
非常に悪い評価狙っているのかw

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 03:28:12.04
>>601に同意だし、何ですぐに売ろうと思うのか不思議

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 14:18:14.27
>>599
カンボジアは知らないけど、中国やベトナムの仕立ては完全な分業で、
竪縫いをする人はひたすら竪縫いだけを、裾を作る人はひたすら裾を作るだけって感じだった気がするけど
だから部分部分はすごくきれいだけど、全体のバランスが微妙だったりするんだよね

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:57:05.00
ネットショップやオク見てると、これで!?って驚愕するよな
下手糞やセンスなし商品でも売る人は売ってるからねー。
そこらの世間知らずの主婦が一番強いかもしれん。
前にはパン屋でパートしてただけでパン教室の先生とかいたしw

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:44:53.89
普通肩幅と後幅の差が2cmくらいあるそうですが
全く差の無いストーンとした着物や浴衣って変なのでしょうか
裾つぼまりにならないから綺麗に着られないのでしょうか?
和裁に縁が無く自分で作ろうとは思っていないのですが
着物初心者で色々調べているうちに疑問を持ちました
私はチビガリで肩幅も狭いので身幅はなるべく小さい方が良いのですが
なぜ肩幅を微妙に大きくしているのでしょうか

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 01:59:39.81
>>605
素人考えですが・・・

肩幅を広くするというより、裄の長さを出すためだと思う
反物の幅は決まっているので袖幅だけではカバーしきれない長さを
肩幅分で補う。
裄が足りるのなら、肩幅も後幅も同じ方が縫うのも楽だし
シルエットも綺麗になる。

私は裄69cm以上あるから、袖幅も最大、肩幅も最大にしてなんとか間に合う。
古い狭い反物だと66cmくらいしか取れないので、着物はできない。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 02:14:06.99
>>605
着物地は幅が決まっているので、裄丈と言って、首のぐりぐりから手首のくるぶし辺りまでの長さで作る
なので、肩先を出さないで身幅のまま作ると寸足らずになるし、身幅を肩幅に合わせると身頃が大きすぎて着にくくなる
理にかなった作り方がされてると思うよ
わからなければ、実際に着物に触ってみるといいんじゃないかな?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 03:52:03.88
>>606>>607
ありがとうございます
腕の短い自分には思い至りませんでした





609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 15:12:06.40
>>608
胴より肩の方がでてるんだから、腕の長さは関係ないと思うよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 22:38:28.26
裄が長くて肩幅をめいっぱい広くすると
着物の形がへんてこになるよね

袖付けした二の腕の真ん中が飛び出して
奇妙な形になる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 03:03:30.59
羽尺9m位で羽織をつくると着丈はどのくらいにできますか?
袖丈は50cmくらいです

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 03:44:16.43
子供の着物の肩あげと腰あげをしなくてはいけません。
襦袢はアイロンやへらを使いつつ印を付けて出来たのですが、
本来は山を潰さないで上げるものですよね。
その場合、縫うラインの印はどうやって付けたらいいのでしょう・・?
ちなみに安いポリエステルの着物です。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 10:09:20.38
面倒でも「切りしつけ」が良いと思う

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 14:20:34.41
ありがとうございます。
切りしつけ・・をしようにも、それの元になる印とか型紙がないので、
どうしたものかわからないです・・すみません。

ただ、レスを見て定規を当てながらしつけ糸で縫って肩山と縫い線に印をつけたらいいかな?
と思いました。

ほかの方はどうやっているのでしょう・・?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 15:00:48.66
言葉足らずの613です。
 
コレが参考になるかな?
URLリンク(www.jp-daiwa.com)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 20:18:11.94
小紋の反物が出てきたのですがはかると11m80cmちょっとでした。
短い気がするのですがこれで着物作れますか?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 20:34:49.26
>>616
どのくらいの身丈で作るかと、柄の配置による。
ポイントになる柄が広い間隔でポンポンとあるのは、柄合わせに用尺が
たっぷり必要になる。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 22:33:37.94
>>617
レスありがとうございます。細かい花柄で柄合わせは必要なさそうです。
160cm弱なんですがどうでしょう?質問ばかりすいません。

619:用尺見積もり
11/03/24 23:34:45.61
ぐぐったよ

「女物単着物」用尺見積もり
URLリンク(www2.gol.com)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 21:21:21.45
>>619
すごい!ありがとうございました!

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 23:56:10.96
女物の浴衣をリメイクして男女共用にします。
おはしょりを無くし、振袖部分をばらして90度回して、旅館のみたいな筒袖にしました。
現状、袖は洋服みたいにストレートになってるのですが、世間ではこれが正しいのか変なのか確認しようがなく心配なのですがどうでしょうか。
写真でググったりしたのですが、色々あってわからないです。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 07:10:59.94
>>621
寝間着の浴衣ならアリだけど、お祭りなどに着ていく浴衣なら、その袖は変

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 09:49:05.86 qRz25bsp
長襦袢の仕立てについて質問です。
長襦袢の身幅は長着より後巾を5分、前巾を1寸程度、
合計1寸5分出すということをするようですが
これはおくみ巾と竪衿の巾差1寸8分を埋めるためだと解釈してよろしいでしょうか。
その場合なぜ後巾を8分伸ばして一寸8分ピッタリ埋めないのでしょうか
あるいは後巾はそのままに前巾を一寸5分なり8分なり出した方が
長着の着方に近い着付けができるように思うのですがなぜそうしないのでしょうか。
和裁に詳しい方いらっしゃればご教示ください。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 14:40:10.97
>>622
浴衣でなく、和風洋服として着ればいいんじゃ?

625:624
11/03/27 14:41:56.30
>>622>>621 のまちがい

626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 14:50:47.93
ポリの着物の裄だしをしましたが、折り目が消えません
何かいい方法ありませんか?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 15:19:28.60
>>626
プレタの着物だったら諦めるしかないかも。
プレタのキセはプリーツ加工しているんじゃないか?って思うくらいガッチリ
ついているのが多く、洗濯くりかえしてもほとんど消えないくらいだから。

折目が消えるくらいしっかりアイロンかけると生地が縮んだり、溶けたり、
ペッタンコになるなど着物として着られなくなる可能性が高い。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 15:42:31.28
>>627
誂えたポリ着物です
ポリは手を入れるには向かないんですね

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 02:19:00.17
木綿浴衣反物で男性用襦袢をつくったら不都合はありますか?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 08:32:19.78
>>629
この場合の襦袢とは肌襦袢?長襦袢?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 10:39:28.97
>>630
半襦袢か長襦袢を考えてます

632:629
11/04/06 10:46:50.54
浴衣地はしっかりと目が詰まった感じで
裏にまで柄の染料が届いてます

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 12:59:14.20
>>631
浴衣を長襦袢にすると裾捌きが悪くなり歩きづらくなるかもしれない。
浴衣一枚だけだったらフツーに歩けても、その上に着物が重なると
着物と長襦袢の生地が擦れてもつれたみたいになるから。

あと、着付をするときに肩まわりの滑りがよくないと下に着ているものが着物に
引っかかって着付しづらい。

私も身頃が木綿地の半襦袢を何枚か縫って使っているが、滑りのいい袷や
塩瀬の単は問題なく着付できるけど、木綿の単や紬の単だと肩まわりが
着物と擦れて衣紋が抜きづらかったり、打ち合わせを整えにくくて着づらいよ。

634:629
11/04/07 03:56:45.18
>>633
ポリの袷の長着をきるので半襦袢なら大丈夫そうですね
身頃が木綿でも袖だけはポリにしたほうがいいでしょうか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 12:08:32.77
>>634
着付をするときに引っかかるのは袖よりも身頃だから、袖だけ滑りのいい素材にしても
あんまり意味がないよ。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 16:33:11.04
短い単衣を縫い直そうと思います
切り繰越、というのでいくらか長くなるみたいなのですが
やり方を教えてください
以下、想像で書きます

繰越が4cm伸びます
ここを解いて繰越の半分2cmを前身ごろにずらし、肩空きを新しく開ける
前身ごろ側に2cm肩空きがずれたことになる
古い肩開きは縫って閉じておく

これで大丈夫でしょうか?
また2cmずらした場合、襟の縫込みに問題なく隠れるものでしょうか?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 03:04:30.82 MalkpNve
すみません、質問なのですが、
浴衣生地=晒布 でよろしいでしょうか?

なんとなく、自分で気に入った柄に藍染してみたいな、と思い初めております。
ずぶのど素人なので、一旦無地の浴衣作ってから染めるか、
大事をとって、生地をある程度裁断して分けてから染めようかと悩んでいます。
もし既出の質問でしたらすみません。

宜しくお願い致します。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 04:53:41.96
>>637
浴衣生地=晒布ではない
多分よくあるコーマー地の浴衣をイメージしているのだろうけれど、コーマー地の方が
晒布よりもずっと織り糸が細くつるっとした生地。

晒布は反物幅が着物地よりも狭いので、綿ブロードを1尺幅に切って染めたら?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 12:29:34.58 8+EdjT5g
>>638
ありがとうございます!

ミシンがなくて端のしつけができないので、大人しく浴衣用の生地を買います。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 22:31:07.61
>>639
浴衣用 白生地 で検索すると反物がいろいろ出てくるよ
URLリンク(www.google.co.jp)

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 23:59:11.32
>>639
洋服地で浴衣や単衣の着物を仕立てる場合は、縫い代の端をロックミシン
などでかがらなくても、縫い代の端を内側に折り込んでくけてしまえば無問題。
上布や絹の単衣などのいわゆる高級仕立は縫い代の端が耳になっていて
ほつれる心配がなくても本ぐけにしている。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 02:10:26.61 TG4P84KR
640様
ありがとうございます。
一番上に出て来るhotta shopさんは染め物用の記事も置いてるみたいなので、何かと便利そうです。

641様
勉強になります。
もっと縫うことに慣れたら、そういう高級仕様も挑戦していきたいです。
なんせ浴衣なんて、ハロウィンの仮装でスターウォーズのジュダイの格好した時にそれっぽいもの縫ったぐらいなので…


出来上がったら、僭越ながらうpして、皆様に色々助言を頂きたいです。
まずは染め物からなんで、すごい楽しみ(+不安)ですが。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 08:45:49.13
本を見ながら浴衣の衿付けやってみたんだけど
襟が直線に囲まれた▽にならずに
ホームベース型の5角形にあいてしまった

剣先から上の角度と下オクミの襟の角度が違うから
五角形に見える

なんでこうなったんだろ?
やっぱ、肩から衿先までは1本の直線でないと変かな?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 19:59:54.00
さっき娘用に浴衣の反物ぽちってきた。
鳩サブレのようなかわいい千鳥柄のもあって自分用に欲しかったんだけど、
2枚も作る自信がなかったから断念。
娘のを縫い終わって、商品と元気が残っていたら買うことにして
とりあえず鳩サブレだけぽちってこようw

645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 09:06:20.97
>>644
それ高い?そんなの欲しいだよね。
どちらでポチですのー?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 16:18:42.92
>>645
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
51800円です。
ちょうど鳩サブレぐらいの大きさに見えるような気がしますw

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 17:02:13.05
紅梅って、みんなワッフルみたいな織り柄なんですか?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 17:49:04.44
>>646
竺仙の奥州小紋というと渋いイメージあるけど
これは可愛いね〜

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 17:52:38.47
ワッフル、鳩サブレ、お腹空いてきたw

650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 21:36:27.81
>>646
ありがとう〜やっぱ竺仙か、いいお値段するね。
でもコレ、カワイイね!仕立てるの楽しみだね。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 01:49:36.28
うわ、カワイイ!
娘さんおいくつ?これは子供でもティーンでもかなりかわいいな…

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 10:32:06.14 BE2l/1LO
>>651
千鳥柄は自分用に欲しかったのですが、まだ買っていません。
娘(11歳)には、同じお店の別の反物を買いました。
もう在庫なしになっていますが、別のかわいい柄で
「贅沢ですが子供さんに仕立ててあげるのもいいですね」と書いてあったのを、
思わず「えいっと買い物かごに入れる」をぽちってしまいましたw
身長がどんどん伸びているので、どれぐらいのサイズで仕立てようか考え中です。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 19:34:13.98
51800円の反物なんて
とても買えないや(泣)
リッチで暇な公務員の奥様かな?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 21:50:12.04
ババアの僻み嫉み妬みは醜いね

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 22:15:45.72
全くだね

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 01:04:09.22
素敵な古典柄の浴衣を見るとほっとするわw
それに引きかえ最近の既製品と言ったら、特大の薔薇や牡丹に金銀ラメラメ(ry
とんでもないところにミシンの縫い目がダーっと走ってるし…
(そのうち成人式の振袖も、あんなふうにミシン目丸見えになるのかしら…gkbr)
うちの娘はまだ幼稚園だから、お気に入りキャラの布で甚平を作ってやったけど、
もうすこし大きくなったら、朝顔とかなでしことか普通の古典柄を着せたいと思ってるのに、
中高生ぐらいになったら、ああいう流行ものを着たいと言うんだろうか orz

657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 01:39:33.88
ぎらぎらのミシン目がっちりの浴衣でも
若い子ががんばって着ているのを見るのは好きだな
お祭り浴衣でも和服の入り口には違いないし

658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 03:05:34.70
朝鮮企業必死だな

659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 09:00:12.99
若いお母さんでも、その手の浴衣を着てる人がいるよ。
最近はデザイン重視で、素材・縫製・着心地なんてあまり気にしない人も増えてる。
次は裾がAラインに広がったのとか十二単タイプとか出てくるんじゃないかと予想しているw

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 14:53:16.67
ユザワヤあたりで子供用の和ゴスみたいな上が浴衣風で下が
フリルスカートって型紙を普通に売ってるからなあ。
リカちゃんにそういう服を作ったことがあるの知ってる義妹から
3才の姪に作ってクレクレされたけど断った。
人形服しか作ったことないから、3才の体型で可愛くて着やすい服なんか作れないよ。

人形はセロテープで留めても文句言わないし動かないし水分も出ないしさー。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 17:13:55.65
鮮やかな朱色の八掛をはずして紺ダイロンで染色してみた
赤ワイン色に染まって悪くない
幅もあまり縮んでないから、八掛買わずにすみそう

貰い物の古い紬は赤系の八掛ばかりだから
他のもやってみよう

662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 18:58:43.79
結城紬(藍色)のウール混が一反(12mほど)有るんだけど、
コレで何を作ればいいのかな?
さっぱり見当がつかない。
簡単に作れる作務衣でもいいのか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 02:03:56.03
>>662
作務衣、綿入れ、半纏、 または
座布団カバー、暖簾、電話器カバー、ドアノブカバーでお部屋をトータルコーディネートww

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 03:23:07.55
小さく切るのはもったいない気がする
コートか、袴もどきかなぁ
時期はずれだけど、マントはどうかな?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 06:34:43.69
622だけど自分の体格だと着物の着分には足りないみたいだし、
作務衣は簡単に洗える綿の方がいいし、沢山持ってるから、生地は誰かに生かしてもらいたいからオクに放流する。
西陣 聚楽織 結城紬って紙ラベルの 巻き反物で 当時の売値(13700円の値段がついていた)からして安物(本物の重文指定じゃない)みたいだから それで良いよね?
1000円スタートで出してみるよ。
本物って凄い値段なんだね。
百万円とかあってビックリした。




666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 16:32:28.45
結城の名がつく織物はよくみるよ
本場結城紬でないといわゆる本物じゃない

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 15:02:52.41
セオの襦袢反物をもらったんだけど、なんか食べ物系の汁がこぼしてあったのか
カラフルに黴びていた…。
これって歯ブラシでカビ落とす>漂白系で浸けて洗って大丈夫かな。
パステルピンクっぽい色だけど多分まだらになると思う。
襦袢だから透けなきゃ大丈夫だよね?
あと、カビって漂白剤で確実に死ぬかな?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 16:25:01.56
>>667
漂白剤の濃度にもよる。
でも死んだからといってカビが無色透明になるとは限らないし、
カビの死骸(?)が繊維の奥に入り込んで出てこないかもしれない。
出来るだけその部分を避けて裁断し、
残ったカビ付きハギレを試しに洗って様子を見たらどうだろ?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 16:34:43.58
ポリなら普通の洗剤で熱めのお湯に漬けおき洗いで
かなり綺麗になると思うな
漂白剤は使えるけど、生地が傷む

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 17:03:10.81
667です。

>>668
折りたたんであって、広げたら模様みたいに点々とカビが!って感じなので
避けて裁断は難しいそうです。
仕立てた後に他のものにカビが移ったらいやだなあと思って。
裁ってみて、カビ付きの所を取り出して色々試してみます。

>>669
熱めのお湯!
そこは思いつかなかった。
やってみます!

ありがとうございました。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 22:40:50.45
カビ話にどきっとして浴衣を総ざらえしたら
白い麻の浴衣の襟足が黄色くなっていた…orz
ちゃんと洗ってしまったんだけどなあ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 22:54:08.76
麻は漂白剤できれいになる
お値段高めでも洗いに強いから長持ちするよね
麻着物欲しいな
浴衣しか持ってない


673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 22:54:40.08 46rCo8oT
>>671
体温と同じぐらいのお湯と中性洗剤で洗うと、脂汚れもきれいに溶けて落ちるらしい。
下手に染み抜きして色ムラになるといけないから、クリーニングに出したほうがいいんじゃない?

674:671
11/06/10 10:14:00.94
母に電話したら「あまり酷いようなら他の部分と入れ替えるしかないけど
去年のならもう一度洗ってみろ」と言われました。自信がない…。
襟をほどいてかけ直しはやったことないので、素直にクリーニングに出してみます。
カビ怖いですね。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 15:42:31.09 w81fB/iB
古着屋の店員が病気になるくらい怖いよ カビ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 17:16:30.26
古着屋で買ってきた浴衣の反物がかび臭い…
普通に洗ってから仕立てればいいかと思ってたけど
怖くなってきた。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 18:08:06.31
洗ってアイロンかければ大丈夫だよ
オクで買った反物すごいカビ臭があったけど、
洗ってアイロンかけたら
1年してもまったくカビのニオイは出てない
アイロンは高温だからカビ胞子でも生きていけないよ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 18:30:31.96
カビって他の物に移るからヤバそう
大切なコレクション全滅とか…
古着は虫とかカビとか連れてくるから嫌だな
たまに変な怨念とかも聞くし…
安物買いで体調崩して
治療費とかワロス

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 19:17:23.12 gX78d8Rv
>>674
白い麻といっても純白ではないし柄もあるだろうから、
塩素系漂白剤はやめたほうがいいとおもう。
まずはお湯と酵素系漂白剤(薄め)で試してみて、ダメならクリーニング。
きれいになるといいね。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 02:38:15.70
カビに気付かず仕立てたバカが通りますよ…
というか、湯通しが完全じゃなかったんだと思う。
済んでるからすぐ縫えるってのを中古屋で買ったんだけど
縫ってるうちにカビてきた。
仕立て終わってからギャーですよ。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 12:59:42.84 p3ORJ4dB
鼻が悪い

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 14:35:35.81
>>667です。

思い切って反物ごと風呂桶の中でシャワーのお湯流してみた。
そしたら赤っぽい汁がどんどん出てきた。
おしゃれ着洗剤を薄めたのを上にかけて足で踏んでガンガン流して
今は洗剤+お湯のバケツにつけ込んでます。
黒っぽい色になってきた。これは多分埃じゃないかと思います。
この後カビがどうなったか広げて確認してみます。
濡れてるからまだ解らないけど、ぱっと見、襦袢で着るなら問題ない程度に
落ちてるのではないか…と期待。

終わったら報告に来ます。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 17:00:25.79
反物の表地を八掛に使えますか?

黒羽織の使うあてのない反物があるので、
八掛にしてみようとおもうんですが
問題あるでしょうか?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 18:31:28.06
>>683
使えるけど着物が重たくなるよ。
共八掛の着物何枚か持っているけど、パレス地の八掛の着物よりあきらかに
重いと感じる。

あと、表地よりも八掛地の方が地厚だったり、コシがあったりしたら表裏の釣り合いを
とるのが難しくなる。
軽くて薄くても昔の錦紗のように縮みやすい生地だと、コテでキセかけしている間に
縮んだりするので、これまた仕立が難しいし。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 23:51:26.09
>>684
ありがとうございます。
よく生地と相談してみます

686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 18:20:39.45
浴衣を縫ってくれると約束していた祖母が亡くなってしまったので
一緒に選んだ生地を形見にもらって自分で縫おうと思うのですが
おすすめの本があったら教えてください。洋裁初心者で浴衣の作り方はさっぱりわかりません

687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 19:42:08.42
>>686
洋裁すら初心者なら、呉服屋さんを通じてお仕立に出した方がいいのでは?
和裁の知識が全くない人が裁断ミスったらリカバリー不能だよ。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 21:02:07.99
>>686
自分はバーゲン生地で何枚か自宅用甚平縫ってから
「はじめての和裁 DVDつき手習い帖」 永岡書店 という本を見て浴衣縫ったよ
手が慣れるのが早ければ今年の夏に間に合うと思う
慣れるのに時間がかかりそうなら来年の夏に向けて練習を積むといいよ

自分で縫う(孫の成長を喜んでくれる)のか
仕立屋さんに縫ってもらう(ちゃんと仕立たものを着てもらいたい)のか
どっちを喜んでくれそうなお婆ちゃんかわからないからそこのところは後悔しないようによく考えてみてください。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 23:25:49.59
>>686
最初の1枚は1000円くらいの安い反物をオクで落として
寝巻き用浴衣を作ってから、本番の反物で縫ったほうがいいと思う。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 22:16:50.74
686です
真面目なアドバイスありがとうございます
生前に直線ばっかりだから難しくないと聞いていたので
自分でもできると思っていたのですが、そんなに甘くないみたいですね…
今回は絶対に失敗できないので仕立て屋さんにお願いすることにします
これもいいきっかけだと思うので、教えていただいた本を買って勉強しようと思います
ありがとうございました

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 05:40:31.68
>>690
あなたがここで質問してくれてよかった。
きっとお祖母さまもよろこんでくれますよ。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 11:02:36.62
>>622
凄い遅レスでごめん。
やっぱ変かぁ。家で着るにせよ他人が見るしなぁ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 17:23:02.84
自分が気にならないなら、良いんじゃない?
恥ずかしいとか、思うなら
袖を肩まで捲り上げりゃいいだろうし



694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 17:59:40.33
>袖を肩まで捲り上げりゃいいだろうし

変!

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 18:11:59.94
まあ、昨今はとんでもない着方した人たくさんいるし
外に出て「なんだあれ」っていう視線に堪えられるなら着たらいいと思う
羞恥心があるなら寝間着にするのをおすすめする

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 18:14:25.67 5bv5l5Wj
>>692
すごく変
それが変かどうか分からないのに、そんなリメイクする事自体が不思議

697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 01:31:31.43
筒袖みたいな浴衣来てる若者(男)を昨年の花火大会で見たなぁ。

最近は洋服型着物っていうかそういうのもあるんだ
へー くらいの気持ちでみてたことを思い出した 

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 02:02:36.43
>>697
あれ、素材がテカテカのポリだったりするから
筒袖だとたまらなく暑そうなんだけど、着てる本人は平気なのかね…
胸元はだけて素肌の上に直接着てたり、見てるだけで暑くてうへぁってなるんだけど

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 00:05:04.92
URLリンク(www.jiggys-shop.jp)
どっかの店の筒袖の浴衣
素材が綿100%のもあった 2/13だけどw

生地の節約で筒なのかねー

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 12:38:04.29
>>699
生地だけ売ってくれないかな〜 普通に仕立てても面白そう
しかし 掛け襟ついてないみたいだね ワンシーズンで処分前提なのかな?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 16:01:20.79
>>699
どこかのビジネスホテルの寝巻きみたいだねぇ

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 23:52:56.39
>>621
チョゴリ作るの?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 14:40:29.18
>>699
本当に嫌だこんなのw日本のご先祖さまに見せられない代物って感じ。
ババ臭いかも知れんけど昔ながらがやっぱええなー

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 16:11:18.34
質問です。

セオの浴衣がカビてたのでソフラン+ワイドハイターで洗ってみた。
紺地に花柄だったんだけど、全体的に色あせた雰囲気になってしまった。
共布が残っていたんで比べてみたけど、紺がシャキっとしてないというか。

カビそのものは歯ブラシで擦って大体取れたけど
生地が重なってる所は裏側からこすれないのでカビが残ってしまっている。
これ身頃部分をほどいてきちんと取らないと、来年また広がりますよね?
高校時代に授業で浴衣を縫った程度だけど、
プロにお任せするほど高い浴衣じゃないので自分でなんとかしたい。

それと、もう一度縫い合わせる際にはやっぱりポリの糸で縫うべきでしょうか?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 18:07:19.54
>>704
縫い糸はポリでOK。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 21:20:37.67
>>703
ダサイと思うし自分では着ない
が、DQNとすぐ分かって良いと思う
ご先祖様にとっては日本人の普段着がTシャツジーンズなだけでショックだろうしw

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 07:02:13.48
>>706
確かにwDQN見分けにはなるわなww

708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 14:24:03.78
>>699
袂に財布ができないじゃないか!!!!!
てか、ガウンみたいで気持ち悪いな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 16:36:50.81
>>704
こないだTVで「ほどんどのカビは45度以上のお湯で死滅する」ってさ。
ほどく前にお湯かけてみては?
色あせが心配なんで目立たないところで試してから。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 07:21:26.28
カビは死んでも色素は残る
でも化繊なら洗い流せるよ

セオなら普通のアルカリ洗剤で洗っても問題ないような気がするけど
どうなんだろ?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 07:40:26.73
質問失礼します。

海外住みなので、お教室には通えず。
和裁の通信教育考えてるんだけど
初心者でも縫えるようになるかな?
通信で習った人いますか?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 10:05:47.72
>>711
通信教育ではないけど
>>348さんが挑戦したDVDとか
ようつべの動画とか
URLリンク(www.somesho.com)
みたいに質問にも答えてくれそうなサイトもあるから
まずはお手軽なところから始めてみてはいかがでしょうか。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 11:10:39.75
反物って1000円の安いのですら、はさみいれる時緊張しちゃうw
洋裁だとそれよりよっぽど高い布ガンガン切れるのになぁ。
洋裁の布地みたいに追加や余分が買えないからかな?型紙がないからかなー?
和裁はとっても難しいけど、やっぱりやりたいと思ったらやるしかないよね〜



714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 20:04:32.66
洋服ってミスってもある程度ごまかせる。
和服はそうはいかないよね。最悪、追っかけにするとかかな?
知人が柄あわせのある高価な小紋の仕立て頼んだら、
まったく繋がりなくぶった切られてた。
丁寧なお詫び状を頂いたから許したって言ってたけど。
私は浴衣の柄あわせさえ頭が禿げ上がるほど神経すりへっちゃう。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 20:51:20.19
プロの和裁士さんでも、どうにもこうにも柄あわせがうまく行かず
半日頭抱えることがあるって言ってたから
素人にとっちゃ難しいのは当たり前だね

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 05:57:25.02
>>712
情報ありがとうございます!
そうですね、いきなり大枚はたいて習うより、徐々に手軽なところから
勉強していったらいいですよね。
和裁熱が高まるばかり、ちょっとせっぱつまってたみたい。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 13:34:39.09
そういう人多いよ
あと夏前に浴衣一枚持ってないのに着付け教室いいとこ教えてとか…
本を買わない世代?作り方・結び方サイト教えれとかもう…なんでないのか思いいたれないからなんだろうけどさあ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 18:16:20.95
着物を着るのなら、たとえ仕立てはしなくても和裁の本を一冊備えておけばいいのに、と思う。
たいがいの何故?どうして?は、和裁の知識があれば解決するから。


719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 20:06:30.30 d2g/xk2T
URLリンク(www.himetotono.com)
URLリンク(www.himetotono.com)
どっちかにする!

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 21:08:28.28
残念ながら合わせが逆です

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 22:04:09.25
ほんとだ。
ただのカシュクールチュニックだね。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 10:30:18.64
なぜこれを和裁スレに持ってきたのか…w

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 01:02:19.09 lqnfbFeL
母から貰った浴衣が袖が1センチくらいずつ長いんだけれど自分で縫い縮めることって出来ますかね?
和裁の知識はゼロです。
お直しに出した方が良いでしょうか

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 01:14:19.18
袖って袖幅?それとも袖丈?
袖幅(肩から手首)だったら、袖を外して縫い直してから付け直す。
袖丈(折り目から袂まで)だと、下(丸みの部分を含む)をほどいて縫い直す。

和裁の知識はなくても、縫い物が一通り出来て、
その浴衣が濃い色の生地で、縫い目が目立たないようなら、出来るかもしれない。
その場合は、図書館など和裁の本を借りてきて、片方ずつほどいて縫い直す。
(ほどいてないのを見ながら縫い直す)
布を切るわけではないから、最悪の場合、自分でやってみて無理だと分かってから
お直しに出すことも可能。(ちょっと格好悪いかもしれないけど)

1p程度だったら、そのままでもいいんじゃないのかな、という気もするけど。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 02:02:41.78 lqnfbFeL
レスありがとうございます。
袖幅が長いです。手の甲にかかってしまうので、1〜2センチ縮められたら…と思っていました。浴衣なので長いともたついた印象で暑苦しいなぁと感じて。
色は濃いめで、柄は大きめですが、つなぎ直す分には問題なさそうな気がします。
教えて頂いた方法で挑戦してみようと思います!
ありがとうございました。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 20:06:39.24
ファッション板とマルチするのはやめなよ。
それと本当に1センチくらいの長めってんなら
着方でごまかす方法もあるからぐぐってみては?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 00:11:36.37
会津木綿2反注文して金曜日に届いたので、今週末からのんびり縫います
今年の秋冬に着たいなー

728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 00:32:12.84
作務衣や紳士物の甚平を
着物の反物から仕立てられる本を探しています。
「和のふだん着」という本を持っているのですが
これに載っているのは洋服地からの仕立て方で
反物からでは幅が足りません。
ご存知の方がいらしたらお願いします。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 02:36:33.87
>728
前後見頃…後ろは多分、反物幅でOKなはず。前は衽をつけて幅を出す。

ズボン…おそらく前後続きのパターンだと思うので、脇から前側と後側にパターンを分割する。
袖…袖丈が反物幅しかとれないので、足りない分ははしごレースをつける。




730:728
11/09/17 23:06:39.92
>>729
ありがとうございます。
自分ではどこで接いだらいいのかよくわからなかったので
できれば本を見ながらやりたかったのですが、
試しに安い反物を買ってそのようにしてみます。

731:729
11/09/18 15:43:03.34
>>728>>730さんへ
甚平や作務衣だったら、多分袖丈足りないというのはないと思うので、はしごレースは好みで。
子ども向けですが、クライ・ムキさんの「キッズのゆかたとじんべえ」という本に反物での裁ち方がのっていました。
(1ページぐらいなので、図書館で借りるのがいいと思います。)


732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 18:16:08.09
ウール反物が虫食いで10mくらいしか使えません
何か利用法はないですか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 20:54:11.56
>>732
羽織・コートなら10メートルあればできると思う。
ウールは保温力高いし、湿気にも強いからで冬の雨や雪の日の外出には
重宝だよ。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 03:00:14.96
>>733
コートはよさそうですね。
今から作り始めれば間に合いそうなので挑戦してみます。
ありがとうございました。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 02:39:53.95
すみません、詳しい方お教え下さい。
振袖の仮絵羽(身丈180p)から道中着を作りたいです。
仕立屋さんに出す時に必要なのは肩裏地だけで大丈夫ですか?
裏地の下の方の部分は、着丈100p程度だと、着物の裾部分を使えますか?
八掛を使った方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 03:06:37.34
>>735
道中着をはじめとするコートや羽織は揚げを作れないから、絵羽模様の
裾部分の模様がまったく表に出なくなるけど、それでもいいの?

裾模様がまったく出さなくてOKなら、和装コートや羽織は、裾部分を裏側に
ぐるっと折り返して裏地にするから、必要なのは肩裏地だけ。
着丈100センチでも着尺から仕立てるなら余裕で仕立てられるよ。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 17:33:56.42
ありがとうございます。
あまり派手にならないよう裾模様無しで作りたいので
余裕で仕立てられると聞いて嬉しいです。
トライしてみます。



738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 22:11:16.14
和裁と着つけの練習にと思って
やっすいウールを買ったら11mしかなかったorz
ちょうど上で話題になってる羽織かコートにするのがよさそうかな?
羽織が欲しいけど、手持ちの本(DVDのやつ)にはないから雨コートか……
でも雨の日に着ることってまずないんだよな〜

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 00:06:28.57
>>738
同じ本だw
あの雨コートは道中着とそっくりなので丈を短めにしてコートにする予定です。
コート初挑戦なんで他の選択肢は無理です。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 00:16:30.55
つむぎの袷の裏をはいで単衣にするのはむずかしですか?
浴衣は塗ったことがあります。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 02:06:08.08
>>740
その人の連度による。
まずやってみれ。手間を惜しまない人なら簡単かどうかは別として出来る。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:39:19.95
>>740
単衣の袖と衿が作れるなら出来るのでは?
上仕立てとかこだわらなければ縫い代の始末は浴衣と同じでもいいし


743:740
11/09/28 22:10:36.76
>>741-742
ありがとうございます
はがしてみます
わからなかったらまた質問させてください

744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 15:22:33.96
羽織がほしい季節になってきたー
羽織好きなんだけど衿先縫いが苦手なんだな
つくりたいけど手元に道具が無くて諦めてる

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 19:42:51.79
市販の和裁の本だけで単衣の着物が縫えるようになりますか?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 19:58:52.77
>>745
お手本になる単衣仕立ての着物があるなら、なんとかなるかもしれないけど
繰り越しの考え方が洋服にはない概念だし、衿付け部分が洋服の構造と違う
から、そこが難しいかも。
あと衽身頃の剣先の位置、明示している和裁書ってほとんどなかったような…。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 05:31:41.90
>>746
ありがとうございます
はじめての和裁 DVDつき手習い帖 というのを買ったのですが
これだけでは無理そうですね

748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 05:38:26.58
>>747
私もそれで縫ったよ。一応かたちにはなる。でも実家に帰った時に和裁士の母に見せたら衿の付け方をダメ出しされた。
着てて恥ずかしいってほどじゃないとは言われたので、ためしにそれで一回縫ってみたら?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 09:26:18.57
テスト

750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 12:23:08.32
慰安婦記念碑建立を阻止せよ
2011.10.31 09:57 (1/3ページ)[韓国]
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 03:10:18.85 BZtlJ9Hq
***着物でおでかけ*和のイベント情報***
スレリンク(fashion板)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 21:15:41.22 u+/XRhuN
ウールのやや薄めのギャバで長着を作るのは難しいでしょうか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 23:08:49.19
やや薄めがどれくらいかわからないのでなんとも言えない。
強度が問題なのか透けるかどうかなのかよくわかんないし。
とりあえず作ってみれば。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 15:25:20.19
居内のウールは結構薄いのもあるけど752の生地がわかんないからなあ。
3年くらい前に撫松庵で出したウールもちょっとしたストールくらいの厚さだったけど
ストールの厚さ自体がピンキリだしね…

755:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 17:30:00.89
洋服地は時にすべりが良すぎて、着くずれ易くなったりするかも。
洋服地の木綿で半幅帯作っての反省点です。
止まりやすさを考えると、洋服地で長着を試すなら、軽い、薄めの生地が無難かも。
薄手のリネンで作った長じゅばんは問題無く使えています。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 18:40:13.88
先日、一人暮らしだった叔母が逝きました。いわゆる孤独死だったけど、本人
は常々それで良いと言っていたし、最後まで普通に暮らして布団の中での大往
生。最後、私が送った綿入れはんてん着て逝きました。
古物市で見つけたお召に綸子の裏のついた羽織を縫い直したヤツ。
独習なので、本見て作った綿入れ。。。
和裁かじってよかったです。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 20:36:01.68
>>756
きっと叔母さまも喜ばれただろうね、はんてん

758:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 19:56:43.84
子供用の着物の紐飾りについて詳しく載っている本はないでしょうか?
背守り練習帖というムックと買ってみましたが、刺し方は基礎に2つ載っているだけで後は型紙のみでした。
自己流だと表よりも裏の方の糸が多くなってしまい頭を抱えています。
何か良い本があったら教えて下さい。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 11:01:08.44
紐飾りって子供の帯の上に結んで華やかにするやつ?
被布にも付けるよね。アジアンノットみたいな。
だとしたらアジアンノットの本が行けるんじゃないかと思う。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 12:24:20.21
>>758
紐飾りの縫い方は、出来上がりがその形になっていればOKで、特に
決まった縫い方はないらしい。
紐飾りは仕立屋が手がける仕事ではなく、家庭の主婦が自分の子供の
ために作る作業なので、母親から娘に伝えるその家流がその母娘には
正しい縫い方で成立する。

菱形にバッテンとか麻の葉っぽい模様などは、定番だから針の抜き差しが
少なくて撚り綺麗な仕上がりになるよう、代々伝えられる内に工程が洗練されて
どこの家のやり方でもほとんど同じやり方になっただろうけど、それと違っていても
特に文句を言われる筋合いではない。

一筆書きの要領で表に糸が二度渡らないよう注意する。さえ遵守してたら
あとはお好きにどうぞ程度のルールみたいだよ。


761:758
12/03/06 21:13:43.36
>>759-760
レスありがとうございます。
やっぱり、決まった縫い方は無いんですね。調べても全然出てこないんで薄々そんな気はしていましたが。
教えて下さってありがとうございました。
このままだと、古い女学校の教科書まで探すところでしたw
「一筆書きの要領で表に糸が二度渡らないよう注意する。」をおさえて、研究してみます。


762:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:03:18.25
和裁初心者なんですが
今、男物の着物の型紙を作っていて、抱き幅について悩んでます
前幅が7寸の場合、標準的な抱き幅は6寸7分ぐらいでいいんでしょうか?
それと衽下がりの標準的な寸法も知りたいです

763:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:07:28.79
型紙って着物に必要?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 09:59:32.16
型紙使うやり方は知らないな…

標準的な寸法って言うけど、なるべく新しめの和裁の本とか見たらどうかな。
洋裁の原型ですら現代人の体型に合わせて変化してるくらいだから。

男物はお端折りでの補正がないからプレタで言うところの「標準的」なものを
作るのは難しいと思う。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 04:01:12.65
持っている着物のサイズを測ればいいのでは?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 19:52:54.47
作務衣作るときに型紙使うことあるけど、着物で型紙は無いんじゃね?
身頃を裁つときにべろーんて生地を広げたら4m弱になるよな〜
型紙載せて〜のしるしつけーのってあちこち動いてるの想像したらワロタw

衽下がりは体型によるから測るのが一番だと思うけど、自分が持ってる本だと20〜21cmてなってるよ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 21:31:36.45
皆さん、自分で作られたお着物はどういう場面で着られますか?


768:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 22:25:35.90
>>767
答えさせた内容をなんに使うのか明示していないアンケートには
答えたくない。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 23:50:11.61
>>768
だったら引っ込んでろ!

770:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 23:52:38.90
うわ・・・ますます胡散臭

771:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:30:04.26
アフィブログのネタ探しが来てんのか

772:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:53:30.86
着物雑誌でもたまにネタ探ししてるよ。
このスレじゃないけど、数ヶ月前にスレで話題になっていたまんまの
内容が座談会形式で掲載されてたことがあった。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 11:48:15.13
じゃあテキトーな事書くかw

自分で縫った着物は解いて縫ってを繰り返します。
縫う作業だけが好きなのですwとか。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 14:07:41.41
女児の浴衣作りたいと思うんだけど、肝心のゆかた地が
いかにもこどもこどもの安っぽいのや、キャラクターっぽい
のか綿の大人物になってしまう。
ネットとかも色々みたつもりだけど

キラキラタイプじゃなくても、既製品みたいな綺麗で可愛い
浴衣地ってどこに売ってるんだろう

775:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 23:47:44.01
>>774
既製品みたい、の基準がわからないのでなんとも。
子供の既製品は割とサッカーとかでキャラものかキラキラしたのだしなあ。
小学校高学年とかならもう大人物で仕立ててもいいと思うけど。

浴衣地で捜さないで洋服地で捜してみるとかは?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 15:28:51.07
>>774
浴衣 反物 でぐぐったらたくさん出てこない?
反物屋さんのだと安くて子供柄とかお手ごろなのがありそうだけど

777:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 14:27:05.71
仕立前の洒落袋の帯裏を、他で買ったものと交換したいのですが、可能でしょうか?
市販の袋帯は両端はミシンで縫っていると聞きましたが、それだと解くのも大変だし、攣れたり跡が残りそう
それに縫い代も、少ないように思います。

無理なら諦めますが、可能なら替えてリバーシブルにしたいのです。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 12:09:44.16
悉皆屋に相談するんじゃなくて、自分でしたいってことだよね?
それは腕次第としか言えない…
表と裏の生地の厚さが違うと縫いにくいとかはあるけど
ミシンで縫うよりは手縫いにした方がゆとりが出来るので
手縫いにしたら?

2行目になぜ市販帯の話が入ってるのか意味不明。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 12:12:34.20
もしかして仕立て前の帯裏を、仕立て済みの帯をほどいて
リバーシブルに仕立てたいって事かな?
丁寧に解いて、丁寧に手縫いで仕立ててみたら?
洒落袋ならカジュアルだし、多少出来がアレでも問題ないのでは。
不安なら悉皆屋に任せた方が良い。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 19:34:36.36
使わない名古屋帯を半幅帯に作り変えると使い勝手が良くなる、
っていうことを聞いたのでやってみようと思います。
名古屋の柄は六通ですが、柄が少ないと変ですか?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 13:37:18.43
>>778-779
ありがとうございます。
生地を傷めないようにゆっくりほどいてみようと思います。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 01:06:46.72
羽尺の反物があります。
それで羽織をつくると、着丈は何センチくらいまで伸ばせますか?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 01:16:40.92
測ったら約10.2メートルでした

784:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 00:48:09.51
>>774
既成品のかわいいやつは反物じゃなくて、普通の生地だよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4300日前に更新/244 KB
担当:undef