【振袖】和裁【浴衣】 ..
[2ch|▼Menu]
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 10:18:48
>>53
>>51じゃないけど、仕立て上がった着物の寸法直しで、背縫いを縫い込んで
身幅を変更するのは、衿まではずさなければできない寸法直しなので、ほとんど
仕立て直しに近い手間になってしまう。

では衿付け部分の背縫いはいじらずに、洋服のようにウエスト部分やヒップ部分の
背縫いを縫い込んでしまえばいいじゃないかと思うかもしれないが、着物は
収納する際に平面に畳まなければならない。
立体的に作られた洋服を平面に畳むのが難しいように、背縫いが立体縫製に
なっていると、畳むときに背縫い部分がフラットに広げられず、畳み皺の
原因になってしまう。

ざっと考えただけで上記の理由が考えられるのだが、千年近い着物の歴史から
見ても、背縫いは常にまっすぐな一本線になっていて、身体の凹凸に対応させて
いない。
着物を仕立てるときにヘラ入れする場合も、まず背縫いのまっすぐな縫い線を
いれて(プロは背縫いの縫いベラなんて入れないのだけれど)、背縫いを基準に
肩幅や身幅を測るから、背縫いがまっすぐじゃなければならない、もっと決定的な
理由があるのだろうけれど、背縫いがまっすぐでない着物を着たことがないので、
ちょっとわからない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4300日前に更新/244 KB
担当:undef