【振袖】和裁【浴衣】 ..
[2ch|▼Menu]
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:43:47
今日初めて個人の和裁先生のところへ習いに行った。
和裁デビュー!
運針できねー。ググったら手術の仕方が出てきたwww

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 20:12:27
>>265
デビューおめw
針の頭が指貫につくようになるまでが大変だよね。
どうぞがんばってください。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:55:36
>>266
そうそう!
指貫につかない!
がんばりまーす

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 14:17:22
>>265

市でやってる和裁教室に3ヶ月かよって運針だけは上手くなったよ。
毎日ちょっとずつでも縫うとすぐ指ぬきにつくようになるよ!

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 14:36:27
失礼します。舅にレース編みで半襟をプレゼントしようと思うのですが
男性にレースの半襟は変でしょうか?
もちろんゴテゴテしくなくて、飛び飛びで模様が入っている感じもを編もうと思っているのですが。


270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 15:05:39
正直微妙・・・舅がつけるていうならがんがればいいお

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:22:09
若い男の子が洒落でつける分には笑って済ませられるだろうけど、
舅って言うくらいだから中年よりは上の年代だよねぇ?
嫁からもらえば、そりゃつけない訳にはいかないだろうけど、
ちょっと気の毒な気がする。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:29:48
レースよりは渋い刺繍のがいいとは思うけど…
ものすごくオシャレなお舅さんなら上手いことつけてくれるのでは?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:43:44
269です。
やはりレースは変ですか。
半襟は止めて、着物に合うマフラーかストールでもプレゼントしようと思います。
ありがとうございました。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:54:15
マフラー一択じゃね?
ストールは女物てイメージの方が強い希ガス

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 22:25:54
いや、ほら彬巻きのネジネジはストールじゃないかな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 02:21:53
着物に合うマフラーは喜ばれると思う。がんばれ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 10:40:00
>>275
彬巻きは解いたらマフラーぐらいの幅だと思う

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 10:44:32
着物に合う編み物といえば、長手袋だなー。
売ってるのじゃイメージ合わないのと、
コットンの暑苦しくないものは見たことないんで
今、春先用のコットン長手袋を編んでる。
今から編まないと間に合わないからさ…

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 01:33:00
>>278
そうそう、必需品
市販品もあるけど指がないと寒いし肌荒れひどくなるし
厚いのしかないのでハイゲージの薄いのが欲しいと思ってた
編もうかな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 02:04:41
冬用の長手袋はガッツリ革か毛糸のしっかりしたものばっかりだからね…
春先の手袋やアームウォーマーはサマーウールが色綺麗でいいよ。
ホビーラのウールシェイプで作ったけど、色数が多かったんで好みの色で編めた。
生成レース糸で作ったら、いまいち手持ちの着物と合わなかった。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 02:54:34
>>280
ウールシェイプ買ってみた。確かに色が綺麗で軽いんで、半襟編むわ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 08:41:14
NHKおしゃれ工房に袖と裄の簡単な直し方があったんですが、
こういったお直し用の本はないんでしょうか?


283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 09:47:55
>>282
「七緒」で昔特集したことがあるよ(vo.16)。過去ログにもある。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 13:28:05
>>283
どもです!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 22:57:05
七緒の、引っ張り出して来て見てみた。よくワカランかったwww
私が馬鹿なんだな、きっと。

表の生地を縫う所までは、いいんだ。
そのあと裏地を縫うのに ひっくりかえすとか、どうするんだか解らない〜
返し口を少し開けて、とあったけど、表縫ってあって閉じられてるのにどこからひっくり返すんだろう?

実物でやってみてもいいけど、閉じれなかったら最悪だし、このやり方だと3センチ位しか
裄丈を伸ばせないみたいだよね、身頃からと袖からと、合わせて5cmは伸ばしたいとなったら
プロにお任せした方が良いですよね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 00:08:57
私もあれ見てもよく解らんかったけど、ウチの洋裁やる母がちょろっと見て以来
フリマで買ったアンティーク着物の裄伸ばしを、パパッと出来るようになったから
多分元々ある程度の知識のある人になら、ちゃんと理解出来るんだと思うw

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 14:11:30
裄丈を、袖からと身ごろからと広げる場合
袖は袖を丸ごと取っ払って、袖幅を広げる為振りを縫い直し
身ごろは、身八つから肩幅の斜めを取り直さないといけません。

肩幅と身幅の差が多くなれば身八つあたりの縫い代が引きつれるので、
脇を10センチくらいほどいて斜めが緩やかになるように取り直し。


いずれにしても、着物の構造が分かっていないと、難しい作業です。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 16:44:42
大きくする方は筋消しとかあるから難しいよ。
解いてみたら色が変わってるとか普通にあるし。
普通にプロにお任せだ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:19:04
すじけしもコツがあります。
色がかわってることって滅多にありません。
どんだけ古い安物の着物を漁ってるのかしら・・・

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:39:21
もの凄く古くなくったって、
紫とか、もの凄く色変わりやすいんですが。

中に変わってないものもあるけどさ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:46:19
淡い色のだと、色変わり結構目立ったりするよね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:49:37
単に保管が悪いだけだな。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 21:32:43
保管も何も、
京都の老舗中の老舗のお○善で、
たった一日、日向にディスプレイしただけで、変色してしまった話とか、知らないの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 22:51:24
蛍光灯にだって変色するから要注意!
和裁学校時代に実際に経験しました。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 22:52:46
>>294
あるあるwww

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 23:19:49
>>289
>すじけしもコツがあります。

家庭ではどうすればいいですか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 02:08:41
おかぜんの変色話って有名かw?
笑わすな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 02:50:19
要するに保管の問題じゃないってことだろ。
話の筋が理解できないんだな。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 09:33:00
>>285です
色んなアドバイスを有難うございました
追番しませんが、皆さんに感謝です。

大きなお直しは、プロへ
ですね。自分でするなら自己責任。

いつもお願いする悉皆屋さんにサイズ直しも聞いてみます。
そこはまあ、洗って仕立て直しちゃえっって言われるんでしょうが^^;
で、オーナーさん曰く、日焼けに関しては着れば焼けるんだから仕方の無い事って
バッサリですよ。そういう事も含めて、

袖丈裄丈、
頂いても、(最高ランク)難無く直せる。
高ランク)直せるが多少難有り
普通ランク)直せるが、希望に足りない上難あり
ゲランク)直せない

などと脳内カテゴリー分類して、楽しむ事にします。





300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 10:02:25
大きいのを小さくするのは楽だけど、サイズ出すのは
難しいって悉皆屋さん言うよね。
でも自分でやってみると、小さくするのもそれなりに
難しいんだぜ…縫い込んだ所がごそごそする…orz

やっぱり和裁習いに行きたいな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 13:40:52
自分でお直ししたいと思って和裁教室へいったら
お直しは教えてくれないで和裁の基本からやるようにいわれた。
それはいいとして、教材の反物をそこで買わされるから
すごく高くつく。
貰い物のお直しとか、ヤフオクで買った安い反物とかあっても使えない
@ユザワヤ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 11:30:28
まあ手芸屋の教室は実質販促活動だから
でもいけるところがそこしかなかったなら不運としか

かといってプロが個人でやってるところは、職人養成塾みたいなところが多いしねえ
公共会館などでやってるカルチャー系ならその辺融通ききそうだが


303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 11:46:25
反幅帯作る1日コースがあって行きたかったが、
帯芯がめっちゃ高くて持ち込んでいいか聞いたら、
教材の持ち込み不可でやめました。
ユザ○ヤ


304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 11:50:32
直しをするのに、着物の中の構造を知っておいた方がいいと思うから
習って損はないだろうけど、反物買わされるのは嫌だな
そういうので、二の足踏んでる人は結構いそうだ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 12:58:05
自分のとこの商品買わない人に教える気はないんでしょ。
持ち込みさせてってあつかましすぎ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 13:38:50
クラフト系の教室は材料や機材の販売が儲けの一部になっているから、
公民館など営利目的活動は禁止しているところの教室じゃないと
手持ちの材料持ち込みはなかなかできないと思う。

自分で寸法直ししてまで着物着たい人なら早晩、洗い張りした着物を自分で
仕立て直ししたり、着物を羽織にリメイクなんかもやりたくなるから、職人養成塾
に通って、職業和裁を基礎からバッチリ教えて貰っても損はないと思う。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 15:12:59
でも、公民館なんかの教室だと、和裁組合の取り決めで小紋までしか駄目っていう先生も多いみたい。
付け下げ以上は、公民館レベルの教室では教えられないって先生、何人か知ってる。
取り決めで決まってるからってことを言ってたけど、本当にそんな取り決めあるのかな?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 16:31:15
呉服屋に和裁してる人紹介してもらった。
1対1なのに安いし、やさしい。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 17:49:08
公民館系で習っているけど、小紋までなんて制限はないよ。
希望すれば留袖だって縫わしてくれる。ただし「難しいよ〜、手間かかるよ〜」って
思いっきり脅されるけどw

先生の話によると日本和裁士会には、講師の研究会みたいなのがあって、
そこで教え方や日本和裁士会認定の縫い方を指導されているらしい。
なので、もしかしたら講師の研究会でそうした規則があるのかもしれない。

私の先生は講師の研究会には入っていないので、「日本和裁士会公認の
教え方じゃないかもしれないけど、私が和裁所で習ったのはこの縫い方だから」って
時々言っているよ。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 22:44:30
季節外れだが、今祖母に浴衣を教えてもらってる
祖母が昔行っていた和裁教室のノートも見つかったので、色々挑戦したい

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 22:46:29
今から縫い始めるとちょうどいいんじゃないかな?
初夏までに2枚できるといいね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 22:51:17
>>311
ありがとうございます
今はおくみつけをしています
祖母の若い時の話などを聞きつつのんびりやっていこうと思います

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 22:52:20
久々に本ぐけしてて、針すべりが悪いから髪の毛で針を通そうとしたら
勢いあまって頭に刺した・・・地味〜に痛い...orz

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 02:52:15 L/3tEJnT
古い帯を切って自己流で二部式にしてみたけど、
結び目がないからお太鼓がずり落ちる
ガーゼ丸めて太鼓の下につっこんだけど

最初からずり落ちない二部式帯の縫い方ってあるのかな?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:41:12
>>314
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
これ使うといいかも

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 03:32:01 jwLYK4RW
>>315
使ってみました。太鼓完成系の二部式なので、丈が短くなって
うまくいかなかったけど、太鼓の山をつくってない二部式なら
うまくいきそうですね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 18:02:23
二部式用の金具って売ってるけど、あれじゃだめなのかな。
ざっとぐぐって上の方に出た。

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

自分が前に見たのはもっと金具っぽいやつだった。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 00:18:47 4we+MvWl
>>317
それ、いいですね。
つかってみます。
thnx!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 02:58:34
2週間ぐらいかけて古着を10枚ほどいてて、ふとおもた
上手な人が縫った着物は余分な縫いがなくて、ほどきやすい

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 09:37:34
義母の見舞いに病院へ行ったとき、
リュウマチで入院している人が暇だからって
ベッドで古着を解いてた。
その半端ない量にびっくりしたけど、
確かに暇つぶしにはなるわね。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 15:49:44
>>319
解いた着物、自分で洗うんですか?

>>320
私も古着解いたことあるけど、年数経ってるとすごいホコリが出る
場合によったらカビの胞子もあったりする
病院でやることじゃないよね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:15:37
>>321
洗うよ
洗わないの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 18:15:57
今度学校の家庭科の授業で浴衣を縫うことになりました。
ネットで反物を探そうと思っているのですが、おすすめのショップはありますか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 13:17:30
ここでそんなことあまり聞かないほうがいい

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 14:18:51
>>323
そりゃ学校で確認した方がいいよ。
反物の糊落としからやるのか、すでに落とされてる奴買うのかとかあるし。
学校の授業に使うものを2chで聞くとかないわー。
卒業してから出直して来なされ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 10:43:35
筋消しって素人がアイロンでやる程度じゃきれいに消えませんか?
裄を自分で直そうと思ってるんですが。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 12:36:06
>>326
生地と筋のくっきり具合による。
ウールはスチームアイロンで割合簡単に消せるけど、プレタのポリや正絹でも
縫われて何年も経過しているような着物だとプロが専用道具使っても消しきれない
ことがある。

特に縮緬なんかは湿気与えながら加熱すると縮んだり生地の風合いが死んで
しまうので綺麗に消すのは難しい。

プレタのポリは洗濯しても型くずれしにくいように、少々のことではキセが消え
ないようにガッツリ筋がつけてあるので、こちらも筋が消えるまでアイロンかけていたら
熱で生地が縮んだり変質してしまう。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 12:45:16
ポリは溶けるから怖いね

直してから、丸洗いクリーニングに出すと言う手もある

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 10:35:52
>>327>>328さん、ありがとうございます。
裄直しをしようと思っているのは正絹のちりめんです。
うーん、むずかしいですかね。

ちょっとほどいてみて、筋のつき具合を見てみます。
自分で直してから丸洗いというのは目から鱗でした。ありがとう!


330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 13:33:53
丸洗いしたって筋が消えるとは限らないよ
全体の寸法が狂うかもしれないから、筋消しだけを頼んだ方がいい

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 19:26:49
>>330
同意。
筋消しが必要なのが裄部分だけなら、丸洗いよりも
筋消しの方が費用が安いよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 08:44:08
>>330>>331さん、ありがとうございます。
確かに筋消しだけのほうが費用が安いですね。
筋消しだけを頼む場合、袖を外した状態で頼むことになるんですかね?
それとも直した後でもOK?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 12:21:50
外した状態がいいかと

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 18:13:18
>>333さん、ありがとうございました。
裄直し、頑張ってみます。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 16:10:40
木綿洋服地で着物を作ろうと思うのですが、
反物との違いはサイズとデザイン以外にありますか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 22:56:51
>>335
洋服地は、一見しっかり織られているように見えて着物地に比べて
織が甘い物が多いので、お尻まわりなど着たときに力がかかる部分が
数回着ただけで痛んでしまうなんて事がある。

さらにサラッと滑りがいいように見えて生地同士の摩擦係数が高く、
裾捌きが悪かったり、やたら皺が付いたりなどすることがあるが、
これは着物に仕立て上げて実際に着用してみないとわからず、
生地選びが難しい。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:31:32
>>336
ありがとうございます。いろいろ違うんですね。
洋服地なら木綿よりポリの方が扱いやすいですか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:39:50
洋服地って縫い代の始末が大変そう。
反物だと耳があるからほつれないけど。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:55:19
>>337
ポリはアイロンがききにくいから、キセが開いたりして面倒だよ
アイロンを強くと思って温度上げると蕩けるしw

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 01:56:13
>>337
ポリはピシッとキセをかけるのが着物用の反物でも難しいから
洋服地だとさらに高難度。

着物に転用できる洋服地もあるけど、生地を見てちょっと触れば
その特性が読めるくらいの人でないと、せっかく縫ったのに実用に
耐えない着物になったり、手間暇かけて縫い上げたのになんだか
スッキリした仕上がりにならず、袖を通す気になれなかったりと
苦労が報われない悲しい結果になる危険性がつきまとう。

洋服地だと生地幅の制限がなくなるから、裄丈がたっぷり取れるし、
色柄も着物地にはない面白い物が多いので、洋服地で着物を作って
みたいと着物好きで和裁も手がける人の多くが一度は考えるけど、
上記のリスクが嫌ならやめておいた方が吉。

リスクを承知で、着られない物になっても、それは一つの経験と割り切れる
なら、どんどん挑戦していけば、入手しやすい生地で和裁が楽しめて、
個性的な着物のコレクションができる。
どちらを選ぶかは自分で決めて。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 02:13:38
>>338-340
いろいろ丁寧にありがとうございます。
まだ木綿と絹の反物しか使ったことがないので
いろいろ勉強になりました。
帯くらいから徐々に試してみようと思います。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 01:10:33
「ミシンで着物 綿・麻・ゆかた」って洋服地着物の本が出てるので、参考にしてみては。
ただ、生地選びは本当に難しい。
ネットでkokkaの綿麻で作った着物買ったけど、汗で膝裏とかしわになるんだよね。
でも見た目は凄くかわいいという。
着方を気をつけて着るだけの価値はある。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 09:08:11
横から質問
「ミシンで着物 綿・麻・ゆかた」って生地選びについて書いてあった?
図書館で借りてさらっと読んだだけなんだけど、
あの本の着物ってこれ本当に作って着れるようなものになるの?と疑問だった。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 16:26:38
しばらく友達に貸しちゃってるんでうろ覚えだけど、こういう布は作りやすいが
こういうのはダメってのはあった気がする。薄地は難しいとか。
ただ、同時期にファブリック帯の本を買ってるんで、それと混同してるかも。
まず、あの本に従って型紙から生地を切り取るのが、場所がないと大変だと思う。
自分は人形着物制作の参考に買ったんで問題なかったけど、実際背縫いとか色々
調整したわ。

今アマゾンのレビューみたけど、これは評判悪いなw
人間用作るには向いてないのかも。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 20:34:03
着物の服飾史の本を読んでいたのですけど、
「三重や五重の袷仕立てがあった」ってどういう意味か分かりますか?
袷って2枚じゃ…????
和裁出来る人タノムm(._.)m

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 22:22:50
たぶん自己解決


347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 22:31:55
>>345
古着とか買うと時々、袷の着物に衿と裾よけがもう一枚ついてるのとか
襦袢というか、中に着るやつそのものがついてるのがあるよ
そういうのを言うのかな?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 06:21:28
>>4の『はじめての和裁DVD付き』で単衣が縫えました
母の手を借りたりせずに一人で全部できた事がすごく嬉しい
>>4の方ありがとうございました

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 18:34:35
初めてネットで古着買った
全部で4枚+洗い張り済み2つ
楽しみすぎるwwwから、開けてがっかりしないといいなぁ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:04:24
>>349
NETはあたりハズレが激しい
いいのが来るといいね
自分では2000円くらいまでは失敗でもがまんできるけど
3000円超えて着られないと泣ける

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:49:23
>>348
オメー!
私も早く縫い上げたい。
季節来ちゃうよ…

ちなみに何日くらいかかりました?

352:349
10/03/28 13:53:24
キタ━━(*゚∀゚*)━━!!
当たりだったwwwwwwひゃっほ〜いww
全部2kで10k+送料だったけどいい買い物したよww

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:33:43
>>348
偉い!
自分は肌襦袢の途中で挫折したままだよ・・・
(なぜか絽の半襦袢は縫い上げたが)

肌襦袢は衿の縫い方が分からんまま
材料のところにある衿用のキュプラはどこに使うのだ??

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:40:04
連投スマソ
自分もそのDVDと本のみで、全くの独学です
半襦袢を縫って思ったけど、運針がちゃんと出来てないまま完成してしまって、
この先、このまま着物に進むのは無謀だろうなって思ってる

>>348さんはもう運針には慣れてたのかな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:48:07
独学でいきなり襦袢ぬいましたよ。
運針ちゃんとしてなくても、キセかけちゃえば見た目は大丈夫でした
(強度は知らないが)

雑な性格なだからかも・・・。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:54:14
くけるのができない…
めっちゃ時間かかる…
運針みたいに、一気にうにうに行けたらいいんだけど
うまく間に通んないからめっちゃ時間かかって一目ずつになるお

357:348
10/03/28 19:54:49
>>351
半月くらいかかりました
以前根詰めすぎて腰を痛めたことがあったので
一工程終わるまでやるのではなく今日は1時間とか
時間を決めて少しずつ縫ってました

>>354
運針はDVD見たら自分がやってるのと違ったので
練習しながら縫ってましたがものになる前に完成しました
半襦袢が縫えたのなら単衣に挑戦しても
大丈夫なんじゃないかなあと思います


358:348
10/03/28 19:56:21
そういえば、巾広の反物だとP45の7の「袖つけの縫い代を伸ばす」
のコテかけをやっても見頃にぴったりそった状態にならず
そわないままでも大丈夫なのか、後でどこかで支障がでてくるのかと
不安でしたが完成してしまいました
着た時には気にならないのですが大丈夫なんでしょうか…

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 03:38:06
和裁教室って男が行っても浮かないですかね?
最近着物着るようになって、既製品買っても身幅が余るんで直したい


360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 05:56:19
>>359
和裁教室を3箇所見学したけど男性は見かけなかった。
平日の昼間限定だけど。
でも、みんな黙ってもくもくと作業しているだけなので
自分さえ気にしなければ問題ないと思う。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 08:39:48
男仕立てというのもある。

女性でも男仕立てする人もいるけれど。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 11:30:44
和裁学校行ってたけど、校長が男の先生で、他にも2人男の先生いたお
自分の仕立て方はたぶん、男仕立て
学校の時ずーっと、男物ばっかり縫わされてて、指示も男の先生に受けてた
可愛い浴衣とか作りたかったけど、今は洋裁の仕事してる
くけとか、結構役に立つwww

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 15:53:29
>>362
そこは趣味で和裁というより、プロ養成所みたいなとこじゃないかな?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 15:54:28
男仕立てって、くけ台使わずに、足の指で引っ張りながら縫う縫い方のことだよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 16:06:20
>>363
うん、和裁の4年制専門学校だった
なんか違うと思って2年でやめたけどw

>>364
うん、くけ台は1年の半年くらいしか使わせてもらえなかった
で、男物ばっかしでなんか違うと思って(ry
ちなみにうちのオカンもくけ台使わない

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 16:49:41
>>365
縫うときは胡座かいて引っ張り器代りに足の指で生地つまんでるの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 17:00:20
>>365
いくらプロ養成にしても女物の方が圧倒的に
需要多いのにへんだね

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 17:12:26
>>366
胡坐ではないかな?使わない足は足伸ばしたりするし、縫った部分が長くなると足のばすし
気がつくと猫背になってるから、壁とかに寄りかかる感じで、座椅子とかあると楽
体育座りの時もあるお、怒られるけど

>>366
だって、男物縫ってるの自分だけだったんだものw
同級生が華やかな袷を縫ってるのを眺めながら、一人でちまちま黒っぽい男物ばかりを…
いじめかと思ってたw
でも、子供だけって子もいたからなぁ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 17:13:13
>>368
下のは>>367宛です

370:367
10/04/01 17:28:00
>>368
みんなが女物縫ってしまうと職人さんが偏るから
男物、子供物に振り分けたのかもね

でも本格的な職人にならない限り、女物ができれば十分だよね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 17:31:35
男仕立てがいいというのは、独特の仕立て方によるものではなく、
女性よりも力が強い男性が縫うため、結城紬みたいに針が通りにくい
生地でもビシッと仕立てられるからだと和裁の講師が言ってた。
特に仙台平の袴は男性が縫ったものと女性が縫ったものでは仕上がりに
差が出るらしい。

>>362さんはもしかしたら手の力が強く、硬い生地でもしっかり縫えると
見込まれていたんじゃなかろうか?
あと、男性の黒紋付は羽二重がほとんどだから、縫い直しが効かないので
縫い方を完璧に理解できている人じゃないとまかせられない。
そんな理由もあって、特定の人に同じ分野のものばっかり縫わせたかったのかも。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 17:39:19
和裁学校って金払って労働する場所でしょ?
お金払ってるんだからせめて平等に技術教えてくれればいいけど、
実際は下請けだから男物だけとか子供物だけとか効率主義になる
生徒馬鹿にし過ぎ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 17:45:19
酷いところだと印つけから仕上げまで一人に担当させずに、
袖ばっかり縫わせたり、身頃ばっかり縫わせたりするところも
あるらしい。
これではなかなか一人で最初から最後まで仕立てることが出来るようには
ならない。
こんなのでどうやって国家試験に合格するのか?と思うけど、和裁って
資格なくても、きちんと形に縫うことができたらそれでOKだったりするからなー。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 17:54:50
どんなに言葉を並べても本人が学費払って習いに行っているのに
勝手な一存で本人が習得したい着物全般を教えずに男物ばかり押し付けるのは間違っている。
結果本人がその不当さに我慢できずに学校辞めているんじゃどうしようもない。

働いている先で男物担当で任されるのと授業料支払って技術を習いに行って
何の説明もなしにそれしか縫わせてもらえないのは全く違うことだ。
安くない学費を払わせて強権的にそれしか縫わせないなんてまともな学校じゃない。

やってること悪徳商法並みだよ。

375:362
10/04/01 18:01:04
まさに、>>372さんが、正解
なんか違うと思ったのもそこなんだよね
一枚を一人で最初から最後まで縫うから部分だけってのはないけど
卒業後も男物ばかりなのか?とか思ったら、馬鹿らしくてね

>>371
たぶん、背が高くてがっしりしてるからだと思う
上級生が直しをするんだけど、直しが少ないとは言われたことあった

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 20:00:21
昔ながらの徒弟制度が残ってる業界なのかな。
なかなか厳しそう。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 05:26:24 /s8++54X
『はじめての和裁DVDつき手習い帳』と購入してDVDもみてみましたが
和裁ってすごく難しいんですね(ノД`)・゜・。

私には無理そうです・・・・・。


378:354
10/04/02 07:54:12
>>357
dクスです
半襦袢は身頃のほとんどにミシンをかけてしまいました・・・
くけるのも、自分も1針ずつになってしまいます
まるでコの字とじ

>>377
そのDVD、本当の初心者には厳しいんじゃなかろうかと最近思う
このスレの詳しい方々は見ないみたいだし

DVDではイチイチ解説しない些細なことが違ってて
綺麗に縫えてないんだろうな・・・
「見て覚えろ」ったって、画面は立体に見えないし
やっぱり直接習えたらいいんだろうけどね

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 08:16:48
誰にでも出来る和裁の基礎 手美人を目指せ [DVD] 金次郎
誰にでも出来る浴衣の縫い方 浴衣美人を目指せ [DVD] 金次郎

これらってどうよ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 08:20:12
>>379
url忘れた。

誰にでも出来る和裁の基礎 手美人を目指せ [DVD] 金次郎
URLリンク(www.amazon.co.jp)

誰にでも出来る浴衣の縫い方 浴衣美人を目指せ [DVD] 金次郎
URLリンク(www.amazon.co.jp)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 16:37:15
和裁をはじめようと思って反物を3本買ってみたw
教室は今から探す。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 16:54:41
>>381
私もはじめようと思って、とりあえず針とゆびぬき買ってハンカチで運針練習始めた

383:381
10/04/15 18:19:58
>>382
おお、同志よ!
お互い頑張りましょーw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:58:42
祖母の単衣の着物、DVD見ながら直してます
裄を6センチ長くしたけど、なかなか綺麗にとは
いかないね
これから衿下を長くします

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 02:53:24
着付け習うときネットで最安(980円くらい)の長じゅばん買った。
脇のくけとか5センチに3針くらい、とかだったけどまあ使えた。
で、最悪これでも良いなら私にも出来そう、と和裁を習い始めた。

今、週一3時間のんびりめの教室で2年目だけど、綿や紬の単衣縫えるようになった。
不器用でもなんとかなるもんですね。
980円の襦袢よりは相当ましに縫えます。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 03:29:07
単衣の替え袖を作ろうと思います。
生地の裏表について悩んでます。
袖口から覘くのは袖の内側ですよね。
ということは、中表で作るんでしょうか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 04:26:47
386です
中表、っていうのは変ですね
「裏表」でしょうか?
袖の内側に表が出るように縫うという意味です。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 10:38:14
>>386
単衣の袖は普通に中裏で仕立てます。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 21:28:34
1、外表にして、袖底の断ち端しから5ミリの所を(丸み分+2p)(Tp縫い代から袖幅−5ミリ)まで縫う
2、中表にして袖の印付け、袖縫い、
3、外表にして、しつけして袖の出来上がり。

言い回しは和裁学校によっていろいろなんですね。

390:386
10/05/16 23:32:20
>>388-9
ありがとうございます
ふつうに縫えばいいんですね

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 12:53:54
浴衣に合わせるのに博多帯買ったのですが、その端の処理について質問です。
今まで出来上がりのプレタ帯ばっかりだったので
博多帯の端の始末が分からなくて、購入時にデパ店員さんに尋ねたところ
「こっちは適当に1,2cmのところで中に折り込んで…」
「こっちはここのシールついてる部分の上にある
横糸抜いてある部分で切り落としてから、1、2cm折り込んで」
「折り込んだところはくけ縫いするとなおいい」
って言われ、素直に切っちゃったけど
これって、シール(金証書とか)をはがして横糸抜いた部分で
内側に折り込むんじゃないのか?と疑問に思いました。
なんだか間違った気がする…orz


392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 12:58:05
持ってる帯をじっくり観察すればいいじゃない

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/30 19:10:08
和裁初心者でいま単衣を縫っています。
和裁の本を何冊か見たんだけど合褄巾13.5、衽巾15くらいが多いですよね。
これだと裾つぼまりに着ようとすると
裾の下のほうが大分飛び出てしまうような気がするんですが、
合褄巾のほうを狭く仕立てるのは何故でしょうか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 17:07:01
>>393
参考に↓
URLリンク(kbr.seesaa.net)

395:393
10/05/31 19:24:02
>>394
すごく参考になりました。
どうもありがとうございます。
以前はそうするわけがあったけれど今はそうとは限らないんですね。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:19:26
今年は浴衣にチャレンジしようと、
反物水通ししたら白い所が染まったあああああああああ
白い所に黒いシマシマが出現してしまったorz
洋裁と同じ感覚でネットも使わず洗濯機でやったのがいけないのか、
流水すすぎにしなかったのがいけないのか・・・雑な自分の性格が憎い。
一部分とはいえ1メートルぐらいその状態になったし、どうやって誤魔化そうか悩むなぁ・・・。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 01:53:15
水洗いで染まった物だと、何度も何度も何度も繰り返し洗っている内に
染まった部分が段々薄くなって、目立たなくなる事があるよ@経験者

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 11:39:11
和裁をやってた母に聞いたら、浴衣地は水通ししないでアイロンで地直しして作るそうです

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 14:16:13
>>398
プラス霧吹きじゃないかい?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 15:45:04
水通ししなかったら、洗濯できないよね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 16:03:41
うちの母も浴衣は水通ししないっていってた。
糊が残ってるから固いけど張りがあってそこはやりやすいって。
縮むんじゃないの?ってきいたら
その分見越して長めに裁つらしい。
でも、それも大昔のはなしで、今はどうなのか知らないのだけど。

昔は目分量っていうか経験っていうか
そういうのが普通にあったんじゃまいか。

かぎ針編みでも昔の本とか見てると
脇とか衿とかのくってあるところは
『勘と経験がものをいうが..』とか書いてあったし。

今は経験や勘以前に、なるだけだれでも再現できるように工夫されてるよね。
いろんなものが。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 16:46:34 ppPRr/Z9
最近の浴衣地は防縮加工してあるし、染めの堅牢度も高くて色落ちもほとんど
しないけど、>>396の様なこともあるから、全面信用するのは危険。

>>398のお母さんが仕立てていた浴衣は、自宅で洗濯せずにクリーニングに出すのが
前提なんだと思う。最近の人は浴衣が自宅で洗えるなんて知らない人も多いし。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 18:47:43
くけたところに水が入って、ぶんぶん振り回されると思うと
浴衣でもクリーニングに出した方が無難とは思う

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 22:59:46
ぶんぶん振り回さないでソフト洗いする
きちんとたたんでネットに二重に入れれば
キセもとれない

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 11:25:33
>>404
それは、わかってるけど、イメージ的にね

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 00:53:55
>>396
左裾に使えば隠れないかなと思ったけど
もっと広範囲で目立つんかしら

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 07:04:47
絞りをクリーニングにだしてペッちゃんこになった私が通りますよ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 14:54:54
麻の襦袢を縫う時は糸は何を使ってますか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 10:42:41 CX813eNt
>>408 ポリの糸

水通しは、洗濯機のドライで少し回し、軽く脱水かけて、重ならない様に
干しているよ。

麻とか海島綿の白い長襦袢地とかは、がんがんまわして洗って縮ませている。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 22:59:46
印が見えなくてイライラする…
もっとグリグリ付けた方が良いのかな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 01:03:32
印が消えなくなったり最悪切れてしまうからダメ。
最初に全部印を入れたらダメ。
縫いながら入れる。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 02:06:26
>>409
ポリでいいんですね。
同じ植物の綿のほうがいいのかと思ってました。

水通しはお湯の方がいいですか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 19:43:17
初めて帯をかがって完成させたんですが、
お太鼓部分をクルクル巻くと歪みがあるのが分かりました。
こういう歪みが出ないようにするには、何に気をつければいいですか?
今回折り目にアイロンあてて、しつけをしてからかがりました。
(素材は見た目ざっくりしてる紗です)

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 20:53:18
しつけ時に3寸縫うごとに2分ほど緩みを入れた?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 21:04:00
レスありがとうございます。
和裁習ったことないので緩みがよく分からないのですが、ふつうにしつけしちゃいました。
一度、本買って勉強しなきゃだめですね。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 22:02:07
>>1に書いてるdvd付きの本に仕立て方、緩みの入れ方を書いてたよ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 23:50:33
>>410
つ糸印

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 03:01:26 OX43D1ze
着崩れなおしのビデオ
URLリンク(www.youtube.com)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 12:49:32
洋裁質問スレから誘導されてきました。
浴衣を初めて縫おうと思うのですが、気に入った生地が洋服地の綿100で厚みが0.43の生地でした。
やっぱりこの生地で作るのは厚すぎますか?
和裁はやったことがなく、今回はミシンで縫おうと思っているのですが。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 14:49:04
ちょっと思ったことを。。。

ミシンで縫うなら厚みなんかものともせず、ダダダダ縫えるからいいじゃん。とねー

だけど着心地とか、まで考慮して尚且つメンテ(洗濯ね)も考えてのミシン縫いしたいって考えなら

ちょっとどうかなー?って実は思うよ。

洋服地って厚くても、すぐヒザの部分が抜けるし、生地が厚けりゃ着てて辛いしね〜

もちろん、この生地でなきゃイヤ!っていうならミシンどうぞどうぞ浴衣どうぞどうぞだよ

でも浴衣生地で透けてないタイプのものを手縫いするのって、ぜひ経験してみて欲しいな〜

チャンスが有ったら袖口とかでもいいから手縫いしてみて〜   耳ってこんなに固いのか!とか

縦に伸びない生地の縫った感触とか、いっぱい手コキして縫い糸と一体化した縫い目とか

味わってみて欲しいな〜

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 18:13:24
>>420
手コキじゃなくて糸コキではないのかな。
違う?w

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 18:17:17
糸こきだねw
手こきじゃ・・・おふぅ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 20:46:58
高校の家庭科で浴衣縫ったけど、今はやらないのかな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 21:02:33
>>420の改行どーなってんだw

>>419
正絹とかじゃないんだし、ミシンで縫ってみていいと思うよ。
木綿て洗って地直ししてみると、意外にしなやかになったりするしね。
着物は、作り上げて着にくいようならバラして再生しやすいし。
結果をレポしてくれればなおありがたい。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 22:53:02
ちょwwwwww手コキwwwwwwwww吹いたwwwwwwwwwww

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 23:12:44
>>419
浴衣生地も厚い物から薄いものまで色々あるから、気に入った生地なら作ってみるといいよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 02:27:42
>>423
子供から「学校で浴衣縫うから反物買ってくれ」と言われた事ないわ。
自分は高校で浴衣縫う授業あったけど、今はやってない可能性大ですね。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 06:53:15
>>423
やらない

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 09:12:32
普通科だったが、家庭科自体なかった。家庭科室もなかった記憶が。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 09:31:55
知り合いの和裁士さん、中学の授業に呼ばれて浴衣を教えてる。ちなみに関東の公立中学校らしい。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 11:15:23
教師の気合に寄るらしいよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 11:33:29
【中学】家庭科〜洋裁やった?【高校】
スレリンク(craft板)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 11:42:02
既製品にはくけるところも縫い目を隠さず表からミシンで縫っているものも多いよ。
衿とかステッチみたいに糸が出てる。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 00:01:28
昭和50年代に中学生だったけど、その時点で浴衣なかったなぁ。
高校は進学校だったけど、家庭科はあった。
でも調理だけで、裁縫はまったく無し。
30代以降和裁を勉強するまで、手縫いそのものをほとんどした事なかった。
小学校で雑巾縫ったのも、最初からミシンだったし。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 21:59:42
袷羽織を洋服生地で作ろうと思うんだけど
生地の知識無いからどれにすればいいかわからんorz

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 00:51:13
ちょうど昭和から平成に変わるあたりで中学生だったけど
うちの学校も浴衣は縫わなかった。
学校ではミシンばかりだったな〜
小学校の最初に裁縫を習うあたりで運針は教わった覚えがあるけどそのときだけw
同年代でも学校で浴衣を縫ったという話は聞くので
そういう学校に行きたかったと思ってたよ。
あと和裁に関係ないけど、学校のミシンは全部電気のだったので
足踏みミシンを使ってみたかった。
残ってる学校がうらやましい。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 15:05:56
>>435
袷とあるけど、冬物?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 18:15:32
>>437
春頃着るのを今から作ろうと思う

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:07:39
>>438
防寒だとおもうので、洋服と同じで、薄手のウールになるとおもう。
(化繊でもウールっぽいもの)裏地も化繊かポリエステルあたりで。
それと、洋服地で作る着物のサイトを参考にしてみるのもいいかも。




440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 22:42:06
>>439
ありがとうございます!

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 12:30:43
ヘラじゃなくてコテでしるし付けてもいいんですか?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 13:47:01
へらだと直ぐに消えるので私は殆どこてでしるしをつけてます。
低温じゃないと跡が残るので軽くつけてね。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 14:41:08
はーい

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 23:13:50
昔ちょこっとだけ和裁やってたので
その時の事を思い出して子供の甚平作ってみた。

くけるのがやっぱり苦手だ…orz
でも何か意地張ってくけてる。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 18:13:29
「表じるし」ってヘラで表にしるしを付けることですか??

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 20:27:11
自己解決

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 23:58:18
男物襦袢を作ろうと思ってます。
男物は繰り越しをつくらないだけの違いだけでしょうか?


448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 21:36:32
身八つ口を作らずに、人形にするところも違うよ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 22:35:11
>>447
男物と女物の違い

・男物は繰り越しを作らないが、前後の身頃に仕立て直しの時に丈出しをするための
内揚げが付く(仕立て直しを一切考えない、裾がすり切れたらそこで捨てるならなくても
OK)。

・女性の衿先で幅が太くなるバチ衿と異なり、男物は衿幅が背中心から衿先まで
全て同じの細衿。

・男物には身八つ口がなく、袖底から約2寸5分(10センチ弱)上がったところまで袖と
身頃が縫いつけられ、袖付け止まりから袖底までが女性の着物で言う振りになり、
これを人形と呼ぶ。

男性の着物は帯が女性のものに比べると細く、帯を締める位置も下めになるので、
身丈の長さだけでなく、褄下寸法や内揚げの位置、抱き幅を着る人の体形に
合わせて慎重に決めておかないと着崩れを起しやすいので採寸は丁寧に。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 02:28:18
>>448>>449
レスありがとうございます。

残り布で家族のものをつくりたいので
あまりきちんとしたものでなくていいんです。
今までは浴衣を襦袢の代わりにしてました。

袖の形は外からは見えないので適当に縫い合わせてみます。
作り直す予定もないのでうちあげもいらないですね。

女物襦袢はわかるので、繰越なしで襟を細襟に変えて、
つくってみようと思います。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 18:28:01
内揚げは肩幅と身幅の調整のために必要なものだと思っていたんだが違うんですかね

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 19:03:44
>>451
子供の肩揚げと間違っていない?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 19:12:59
脇の縫い代を内揚げのところで三角に折るやつのことです
浴衣しか塗ったことないけど男物でした
子供用でもそうしたかは覚えてない
教えてくれた人は「イカにする」と言っていたけどこれはローカルかも

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 19:14:07
×塗った
○縫った

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 19:37:30
>>453
あれは、縫い代の始末だから、上げが無くても出来るよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 17:44:13
駒絽の古い襦袢用反物をヤフオクで落としたんだけど、
洗って漂白しても白くならなかった。
で、思い切って、ウーロン茶染めにしてみた。

きれいな黄な粉色に染まったんだけど、やっぱムラになってる。
扇たたみで素麺鍋に入れたから、横じまにムラになってるんだよね。

襦袢だから、気にしないけど、普通の反物を染色するのは難しそうだね。

457:456
10/09/09 18:07:58
今干している反物計ったら、8.8mしかなかった。
いくらかはアイロンで伸びるにしろ、
襦袢はできるのだろうか・・・
裾にレースでもつけるしかないかな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 18:16:23
つ付け袖襦袢

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 19:10:13
>>457
うそつき襦袢なら逝けそうなキガス


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4322日前に更新/244 KB
担当:undef