【振袖】和裁【浴衣】 ..
[2ch|▼Menu]
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 01:18:49
ぐしくけは練習すれば誰でもできるよ。
練習あるのみ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 02:55:24
>122

ぐしくけは、まず手つきを覚えるのが先決なので、
練習用の布を用意して、慣れるまでは表にも裏にも縫い目が出る状態で
とことん縫う。
で、慣れてきてスイスイ縫えるようになったら、
表は布にくぐらせて、裏だけに小さな縫い目が出るようにくけるを練習する
…らしい(自分もまだ全然練習できてないw)。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 08:25:33
>>123,124
ありがとうございます。
やっぱり練習あるのみですか。

>>124さんの練習法、試してみます。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:16:47
保守がてら


秋は皆さん何縫いますか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 00:07:32
初の袷で小紋を縫う。
八掛の色を決めるのが楽しい。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 00:24:47
コート。それが済んだら洗い張りの袷小紋、途中に袋帯が入る予定。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 01:40:05
パンダは病院

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:48:56
パンダは人工授精失敗

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 22:35:14
>>127
私も初の袷紬の反物を控えてるんですけど
八掛買いに行かなくちゃなりません…。
いい色合いがあるといいなー。

>>128
コートは袷ですか?
衿はどんなタイプですか?道中?道行?

132:128
09/09/14 12:25:27
>>131
遅レスですがコートは袷で衿は被布衿です。
衿部分を仮縫いして補正できるなら、道行よりも簡単だよと教室の先生に
いわれたので。
道中着コートはもう持っているので、最初、道行衿にしようと思ったんだけど、
衿の額縁部分が本当に綺麗に縫える人じゃないと仕上がりが悲惨になると
脅され、一年遅れで篤姫してみようと被布衿にしました。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 02:25:42 9151paay
悠仁さまの3歳の誕生日画像見て私も子供に作ってあげようと思ったんだけど、
あんなに立派なのは予算的にも技術的にも作れないし、ポリもなかなかコレってのが見つからない。
女の子用だったらいっぱいあるのになあ。
もういっそ木綿でいくか?
スーツ用の生地(ウール?)でもいいかな?
どなたかアドバイスいただけるとうれしいです

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 18:45:22
お尋ねです。
素材用の機械織りの大島の長着を数百円で手に入れました。
袖やかけ衿に汚れが多かったので、思い切ってほどいておしゃれ着用洗剤で洗って
袖なしの羽織を作ろうかと思っています。
問題は私が単衣しか縫ったことがないということなんですが、袷の袖なし羽織の難易度
ってどれくらいのもんでしょうか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 20:32:19
まあ数百円なんだから やってみたらいいよ

難易度ねぇ; 袷って言っても単衣を合体させるだけだからなぁ
表地大島ってところだけかな
超大雑把なくくりで私なら難易度、中の上にしとく 



136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 20:35:48
それより洗った後の、地のしが心配〜
大島は、洗った後干すとき伸子張りできるといいみたいね



137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 16:50:28
中の上…結構難しそうですね
まぁ、おっしゃる通り数百円だから惜しくはないので、袷の練習としてやってみます。

伸子張りは当然無理だけど、洗って干すときに引っ張った状態で干せる道具を自作して
みようかと思っとります。

アドバイスありがとうございました。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 19:34:50
張り板の代わりに窓ガラスで洗張りしてる様子を載せてるサイトがあったなw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 22:04:10
>>132
そうか〜道行衿は難しいんですね。
篤姫頑張ってください。


140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 15:35:09
>>136
洗うとどうなるの?
自分も大島の反物を洗おうとしてるところなんだけど。
大島は水につよいと聞いたので、てきとうな扱いでも大丈夫かと思っていた

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 17:38:00
水に強いは縮緬のように縮まないってことだけ。
そのままだとゴワゴワになる。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 22:03:39
折れたら折れた線がそのまんま、カパカパになるのです。
なので、濡れてる状態で伸子張りをプスプスさしてピンと張るか
板にぺったり伸ばして乾かす。さらにふのりを(漢字忘れましたTT
はけで塗ります。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 22:04:24
伸子張り ×
伸子針  ○

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 10:44:22
>>133
普段着だったら、好きな生地で着やすいように仕立てればいいと思う。
ある程度打ち込みのしっかりとした変形に強い生地か、
着ていて重くはないか、動いた時にもたつかないか、肌に当たってかゆくなったりしないか、
首に当たらないように首まわりだけ衿巾を細くするとか、綿の掛け衿を掛けちゃうとか、
洋服のように裏地をつけちゃうとか、子供の着やすさ優先でw

ウールで仕立てて、お手入れも家でやるなら、
水洗いしても質感が劇的に変化しない生地を選んで、
洗濯機で水通ししてあらかじめ縮ませておくと、洗濯するのも楽だよ。

145:140
09/09/18 13:54:44
>>141
>>142
ありがとう
ゴワゴワになるのかー
やっぱり自分で洗うのは止め方が無難かなぁ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 10:17:24
大島ほどいて自分で洗ったよ。シルク専用の洗剤でだけど。
濡れてるうちにアイロンかけるのがコツだって
リメイクの人に教えてもらったんで
バスタオルで水気をとってアイロンかけた。問題なかった。
ゴワゴワにはなってないけどね?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 00:51:26
和裁教室に通っていて、10月から長襦袢を習うのですけど、
教室にもって行く用と、家での復習用に、2本反物を買おうと思っています。
正絹とポリエステルの反物を1本ずつという感じでも大丈夫でしょうか?
それとも、最初に習う時は、同じ生地にした方(色や柄は違うにせよ)がいいでしょうか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 02:09:13
>>144
御礼が遅くなりました。ありがとうございます

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 10:35:42
>>147 縫い易さだったらモスリンもいいよ
先生に直接聞ける教室では正絹、自宅で復習はモスリン
ポリを視野にいれるなら、モスも選択肢の一つに入れてみてはいかが?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 12:13:23
>>149
モスリンは考えてませんでしたけど、縫い易いんですね。

別々の生地でも平気そうなら、正絹と、モスかポリかを
予算と相談して考えてみます。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 04:19:08 kpDbkFU1
>>150
ポリは溶けたりするから気を付けてね

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 09:14:43
>>151
アドバイス、ありがとうございます。

洋裁をやってたから、ポリの扱いそのものはそんなに不慣れではないんで大丈夫だと思います。
あ、でも、ポリならシルックにするつもりなんですが、シルックは普通のポリに比べると
扱い難いですか?
洋裁の時に、シルックは扱った事がないので、単純にポリと同じと思い込んでましたが、
もし違うようなら、ちょっと慎重にやらないといけないですね。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 07:29:12 flxuoH5c
はじめまして。僭越ながら、ど素人の話聞いてください。

先日、1000円の反物をはじめて買いました。
綿の洋服地で浴衣を作ったことは2回あるのですが、
着物用の反物は初めてです。
素材は綿なのか化繊なのか、、
毛羽立っている感じが綿だと思ってました。
値段からして決して絹ではないとは思いますが・・。

で、綿の洋服地のときは、
いつも洗濯機で水に浸して脱水して生乾きのときにアイロンをしていたんですが、
着物用の反物は勝手が分からなくて、ネットで調べたところ、
のりを落とした方が良い?との事・・?

やり方も詳しくのっていないのに、
お風呂のお湯(40度)につけてしまいました・・
どのくらいつけるんだろう?と気が付いて調べているうちに数十分・・
反物の赤い色が風呂の湯に真っ赤に染まっていました・・・!!
安かったけど、ちょっぴり気に入っていた柄だっただけに、びびりました。
生地の色は最初より落ちたような、大丈夫なような・・?(TT)

びびったのでさっさと脱水してアイロンがけしました。
でも何故かアイロンどおりが悪い?
べたべたしてる?
のりが残ってる?
それとも、もしかしたらこれは化繊で、
濡れアイロンによって化繊が溶けた?
もう訳が分からない・(TT))

これって良かったのでしょうか?

湯通しを家庭でする場合、詳しいやり方を知っている方いますか?
お湯に浸すのはどのくらいの時間でしょうか?温度はどのくらいでしょう?
そして、その時、染料が落ちてしまうのは普通のことなんでしょうか??

すいませんよろしくお願いします。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 09:11:40 +pct1D3b
もう手遅れかもだけど・・・

まず素材が何なのか調べる! ←コレ大事
(横糸は簡単に取り出せるでしょ? ライターで燃やすんだよ)
縦糸横糸、共に調べる
URLリンク(kimono.hocolife.com)  H抜かし

ここで縦横 同じ素材なら水につけたときに、同率で縮むのね
そしてポリの場合水でもお湯でも大体OK
絹の場合お湯はNG絶対勧めない。必ず水で。
そしてさらに!糸によりがかかっていてチリチリになっているタイプは強烈に縮むので
この段階で水に漬けるのはあまりお勧めできない。自分でアイロンで均等に伸ばせるよって人は良いけど…

長くなるので続く・・・



155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 09:43:02 +pct1D3b
まあ素材が判明していないところで このやりかたはダメ出しなんだけど

お湯に長時間つけたってところで染料が落ちちゃったのね
流れる水だと落ちながらでも再び染まるってことも少ない。流水がポイントみたい。

あと解らない素材だしふのり残りなのか、アイロン熱で溶けてベトベトなのか答えられないけど
どうしても縫いたいものだったら、悉皆屋さんにこんなやり方でやっちゃいましたって
洗い直し地直しのやりなおし出来ますか?って聞くべきかなー
惜しくないなら、そのまま縫ってしまへw

地直し → アイロンなどで歪み等を整える
湯のし → 湯気で      〃
湯通し → 流水でのり等を落としさらに歪みを等を整える  って感じかな
ここらはプロの人とかもっと詳しい人が補足してください。




156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 13:58:01
無責任に思い付いたこと書くけど
ウールなんでない?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 19:48:07
ウールだと生地がみっちり縮んでしまわないかな?
正直なところ、素材が何か判らないんじゃどうしようもないけど

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 22:11:53
交織のキガス。
絹や綿ならさすがにわかるでしょ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 04:29:52
>153

数十分お湯につけただけで、押し洗いや水の交換無しに引き上げたら
糊はほとんど落ちてないと思うよ。

本来は湯のしはプロにお任せする部分だけど、あえて方法を上げるなら、
・木綿の場合は、40度以下のぬるま湯で、数時間から一晩
・押し洗いしつつ、なんどもお湯を交換する
・干すときは押して水気をとる程度で、脱水機は使わない
 (へんな縮み方をしてしまうときがある。)
かな。
染料はある程度落ちるのはやむないと思うけれど、藍染めの時だけは
それこそプロに頼んで「藍止め」をしてもらう必要あり。

それにしても一反1000円の反物だと、さらしや新モスより安いよね。
どんな生地なのか見当が付かない…。

160:153
09/09/28 08:56:15 TQHzXTAo
皆さん、ありがとうございます。

その後も長さは12メートル以上はあったので、
布の量は問題ないです。

布が生乾きアイロンによって溶けたかどうかは、
買ったときよりもぱりっとして、
これってのりが落ちて成功したの?
それとも海苔がまだ残っているの?
それとも繊維が溶けたからぱりっとしてるの?
と、よくは分かりませんでした。

色落ちも、
お風呂のお湯が物凄く真っ赤に染まっていましたが、
結局見た目が変わったかはよく分からないので、
これも気にしないことにします・・(^^;
逆に赤い色が明るくなって良かったのかもしれませんし(^^;

反物を買ったのはリサイクル店です。
糸はかなりスラブっぽい風合いで、
柄は赤地にチェックの、ちょっと江戸時代の町娘っぽい柄で、
若い人向けというか、あまり長くは着れなさそうな感じ?で、
それも含めて1000円なのかな?という感じがします。

あれからお店の人にも電話で聞いたんですが、
布を直接見せたわけではなかったので
要領をえなくて・・

お湯に染料が落ちた事については、
「水やお湯に通さなくても、劣化する物・・」
みたいな事を言っていたかな?

布が溶けたのではないかという疑問は、
「基本的には布やポリなども縮め方は一緒・・
よほどアイロンを高音にしない限り・・」
とか言ってましたので、
布が解けたのではないか、と、もやもやするよりも、
のりが残っていた、と思うことにします。(^^;
(いや綿だと思っていたので高温にしてしまってましたが(^^;)

>>154さん、今は色々忙しいのですが、
そのやり方、今度試してみます^^詳しくありがとうございます。
>>159さん、わあ、詳しくありがとうございます^^
私には敷居が高かった事なんですね(^^;

これからも、反物なら、せいぜい安い物を買うと思うので、
のりとかうんぬんは考えずに、
せいぜい水で縮ませるくらいにしておきます(^^;
でも>>159さんの方法、いつか自己責任でやってみるかもです。^^
ありがとうございます^^

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 11:29:18 XmIY8kv+
(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 16:27:36
とりあえず2chに慣れてから書き込めよ…
人に相談しといて(^^;とか、全レスとかは嫌われるよ。


163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 06:21:57
かまたユザワヤで和裁習っている人いる?
教材の反物、実はけっこう高く売りつけられているよね・・
やっぱ、他店で反物買うと講師に冷たくされるんだろうか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 10:54:22
1日講習で半巾帯のに申し込もうと思ったけど
帯芯を店のを買わされるので止めました。
それが凄く高くて・・

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 13:02:34 rWTOzCFp
質問させて下さい。
高級ポリをセミオーダーで依頼し、出来上がってきました。(格安)
値段の割りにきれいに仕上がったのですが、一つだけ難点が…
たたんだ時に背中心の一番上、首のところがだぶついています。
本来なら背縫いを中心にきれいな三角の筋がつくと思うのですが、
無理やり襟の線に沿って、たたんだだけになっています。(しわも多少あり)
自分で低温のアイロンで直せるものでしょうか?
値段が安いのとお直しに出すと多分2〜3週間はかかると思うので、
まだショップには言っていません。
全くの和裁未経験者ですが、手持ちの着物を参照にしながら直したいと思いますので
アドバイスをお願いします。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 13:55:52
>>165
衿は未経験者には直すのは無理だと思います。
お店に伝えて直してもらうのがよろしいかと思います。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 19:32:14
畳み方の問題でしょ。
衿の付けこみがおかしいんじゃんくて。
それなら自分でできるじゃん。
あて布をしてやればいい。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 02:21:13
>165

もし縫製が悪いのであれば166さんに同意。
まっさらな状態から広衿を仕立てるのでも大変なのに、ミシン仕立てで、
衿肩あき部分がどう処理されてるかも分からない出来上がり品を、
未経験者が直そうとするのはかなり危険な気がします。
(和裁の「繰り越し」で処理する方法と違って、衿肩あきをカーブに
 切り取ってしまっているものもあるらしいので、手持ちの着物や
 和裁の本が一切参考にならない可能性があります。)


169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 22:27:10
>>165
衿の所の写真をUPしてくれたらアドバイスしやすいかもです。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 06:44:53 KxX0fR+D
浴衣を2枚縫ったことがあります
単衣の羽織を自力で縫うのは難しいでしょうか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 15:38:27
>>170
その2枚をどうやって縫い上げたかによる。
先生ベッタリで裁断から柄あわせからやってもらった場合もあるだろうし。
独学で本だけ見てやった場合も(ry
仕上がりが「まるでプロ!」なのか「まあ着れないこともないか」程度なのかにもよる。

つまり、ハンクラ者ならがんばれ的な感じ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 23:50:08
付け下げがあるのですが着れなさそうです。
勿体無いので何かに仕立てかえしたいのですが
長襦袢とかに出来るのですか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 00:28:19
単衣羽織は着物より簡単で早くできます。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:47:06
素材によるけど、長襦袢も仕立て替えしてくれるよ。
柄が綺麗だったら帯とか羽織とかにもなるし。
悉皆屋さんへGO!

175:170
09/10/18 03:14:57 YDg11y/L
浴衣は講師つきでテキストを見ながら縫いました。
そのテキストには羽織の縫い方が出てないのですが、
何かいい本があったら教えてください。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:38:16
>>175
>>3

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 14:38:18 WVpMUGj+
656:10/18(日) 14:26 [sage]
マンドクサー


マンドクサーなら書き込むな。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 20:34:57
658:10/18(日) 20:19 [sage]
バイバイさるさんはそろそろ出ないのか


179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 21:09:49 NBNwBe7M
スレリンク(fireworks板)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 03:02:28
【和物】和のファッション パート6【和柄】
スレリンク(fashion板)

あまり関係ないけど

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 03:47:05
黒の無地の着物って礼装以外に着たらヘンでしょうか?
紋がなければ洒落着になりますか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:40:21
紋が無ければ、洒落着としてしか、着られないよ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:51:50
喪服のアンティークとかなら、洒落着にもあんまりオススメできないなあ…

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 00:48:03
喪服には紋がある。

紋が無いなら、喪服はあり得ない。

ついでに書いておくと、本来、黒の紋付き=喪服では無い。
黒の紋付きが喪服としか扱わなれない風潮ができたのは、昭和30年代後半に入ってから。

従って、紋が無い黒の無地を洒落着として着ても、何の問題も無い。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 00:48:51
×扱わなれない
○扱われない

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 03:00:43
>紋が無い黒の無地を洒落着として着ても、何の問題も無い。

黒の帯は喪章の代わり、黒の草履は喪服にしか使わない、っていうのを
NETで読んだことがあるので、黒の長着もそういう扱いなのかと思いました。
実際にあんまり見かけない気もするし・・・
でも、大丈夫なら洋服感覚で1枚作ろうかな

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 04:45:55
黒共帯は、まさに、葬式・法事用の帯になるので、
普段使いはNGだし、

黒の草履でも、艶があまり無い黒い布の草履は、これまた、葬式・法事用の帯になるので、
普段使いはNGだけれどもね。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 04:47:05
×黒の草履でも、艶があまり無い黒い布の草履は、これまた、葬式・法事用の帯になる
○黒の草履でも、艶があまり無い黒い布の草履は、これまた、葬式・法事用の草履になる

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 09:31:22
黒の無地でも、素材によるかも。
地の柄が派手なら黒でも全然洒落着だし。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 09:48:55
黒の長着はお直しおばさんの標的になるよ。
痛烈な視線を浴びる覚悟がないと着れない。

粋に着こなせる人だと、ほんとお洒落なんだろうけどね。
襦袢と長着と長羽織、すべて違う素材の黒であわせるのが上級者らしい。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 10:20:51
全部黒づくめは上級者には見えないけれどもなー
それって、単に、洋服の着こなしをそのまま着物に持ってきただけじゃん。

素材を違うのにするったって、普通、長襦袢と長着は、それだけで質感が違うし。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 11:34:30
>>191
黒尽くめとは違うんじゃないかな?
上の方にも喪服使用になるって書いてあるし
長着以外は色物で襟元は絞りとか使ってもいいだろうし、帯は金襴でも黒なら十二分に映えるし
羽織を着ないでモヘアのレース編みショールとかでも、なかなか楽しそうだ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 11:42:24
>>191
だからあんたみたいな初心者が「見えない〜」って言ってもって話だ。
洋服の着こなしをそのまま着物になんて言ってる時点でアホカドバナナ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 11:43:42
お直しおばさんって昭和30年代以降の知識で物いうからw
>>191みたいに。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:19:34
191は人生も上がりの閉経上級生です。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:32:39
自分語りになって申し訳ないけれど

以前、姉の結婚式の際に私は黒無地の振袖を
レンタルして着ましたよ
伊達襟や帯揚げ、帯〆とかの小物を赤基調にして
帯を金銀+少し赤を含んだ礼装用で。

帯と小物を変えれば黒無地(紋無し)なら洒落着にしても
大丈夫なんじゃないでしょうか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 18:48:52
>襦袢と長着と長羽織、すべて違う素材の黒であわせる

>すべて違う素材の黒であわせる
>すべて違う素材の黒であわせる
>すべて違う素材の黒であわせる

このスレって、老眼の老女の集まり???
閉経だの昭和30年代だの、
全部自己紹介?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 18:59:31
黒って、簡単なようで一番難しいと思うんだよね
実際黒い服って喪服とTシャツぐらいしか自分は持ってないし

全部違う素材の黒って染めも織りも違うから真っ黒にはならないと思うよ?
黒にも色々種類あるし、黒茶・墨黒・黒・鉄黒
下染めに、藍系か紅花系かでも、色が違ってくるから、確かに上級者向けだと思う
黒八丈とかの黒茶系のヤツとか手が出ませんなwwwwww

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 20:33:04
…スレチなんだから、>>2のどこかで語り合えばいいじゃん…

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:17:24
ウール着物を縫う糸はポリと絹どっちがいいですか?


201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:42:01
自分は絹で縫ってる

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 16:52:42 SXGSbZBd
布と同じ材質の糸で縫うのが正しいらしい
でも、ウールの糸ってあったっけ?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 17:12:14
ウールも絹も動物性の天然繊維なので、基本は絹ですよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 09:02:18
夏にパジャマとしてきる和服である寝まきを作りたいのですが
おはしょりがないなど現在祭りの時に着る浴衣とは違いますよね
作り方の書いてある本やサイトを教えてもらえませんか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 09:24:04
>>204
>>3の図説きものの仕立て方には寝間着の仕立て方が和裁の基礎として
紹介されている。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:19:56
変な質問でスミマセンが、
先がバラバラにほつれた糸を針穴に通すとき、ペロッと舐めますか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:43:29
>>206
細い針には適さないとは思うけど、
糸を二つ折りにして針の頭で扱いて鋭角に折ると、すっと通る。

自分は基本手縫いで、
舐めるとなんか臭いそうな気がして何時もそうしてる。
キルトとかのあたりで習得した技術。
木綿でも絹でも、糸に対して細すぎる針を使ってたり貴方が目がすごく悪くなければ
案外この方法で糸が通ると思う。乱視の自分でも結構通せるものだし。

それでも駄目なくらいほつれた糸だったら諦めてほつれた部分は切ってしまう。
なんにせよ上記の方法を知ってからは舐めなくなったな。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:58:29
>>206
自分はしろもとかの時は舐めるよ
ただ、舐めたところは針に通してから切るけど
>>207の方法は針穴が縦に長いメリケン針とか、ならいけるけど
和針には向かないから、糸を斜めに切って通してる

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 15:46:23
>>205
ありがとうございました
注文してみます

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 17:57:15
老眼が進んできたので ついに糸通しを買った。
クローバーのじゃなくて 丸穴の針にも使えるやつ。
使い心地はいまひとつだけど
目に負担がかからなくていい。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 18:32:39
>>206です。ご意見ありがとうございます。
親から裁縫を教えられた時に舐めるのも教わったのですが、
絹は水気に弱いなどと聞くし、皆さん客注ものも舐めてるのかな・・・?とふと思って。

長い糸の時はまだいいけど、あと玉留めだけなのに抜けた時とか、
残り2cmしかないとかいう時に時間がかかって大変で。
自分のなら舐めてるんだけど。

>>207さんの方法は刺繍の時に使ってる(日本刺繍じゃなくてフランス系)。
和裁の糸は太いから何度も通そうとして針にぶつけるほど
縒りがどんどんほつれていくよ・・・orz

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 18:38:25
自分は事務用の海綿使ってる。
糸先をちょんと切って、海面で指しめらせてきゅきゅっと。

気分的に唾液はちょっとな…

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 20:05:54
自分の唾液なのに?潔癖症なんだね。
ま、私はメンドクサイから糸通し使ってるけど。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 10:12:25
私の和裁所ではみんな口で糸を切り、唾をかけてこての熱さを確認します。
素人には汚く思えるんだろうか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 13:34:27
唾液が汚いと思うなら
結城紬なんて着れないよね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 14:02:16
針の通りをよくしようと
ちょちょっと髪の毛に針をあてるというか
すべらせるというか、
そういう動作するけど、
見る人がみたら、不潔っつーか、
気持ち悪いっていわれるのかな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 14:03:33
紙やビニールめくるときに指をペロっと舐めるのは、抵抗あるけど
糸に関しては当たり前の所作かと思ってた。
針のすべりが悪いときに頭かくなんてしたら、白い目で見られるねw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 14:39:54
まあ当節、世間の潔癖感が度を越してるからorz

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 15:14:15
和裁習いにいってるけど、そこの講師が糸を結ぶときに唾液をつける。
唾液をつけないと堅く結べないといって、生徒の糸も舐めてるよ。
でも、自分ではなかなかやる気がしないな。

>>215
結城紬ってどうするの?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 15:14:29
そこからカビたらイヤだなあと思わなくもない>唾液
なので、糸通し使ってる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 16:42:53
趣味の和裁なら糸とおしでいいけど、本職はいちいちやってられない。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 18:06:50
>>219
結城紬は唾液で紡ぐんだよね。
唾液は汚いとかいって、唾液を使わないでやる方法を研究した人がいたけど
結局結城紬のクオリティにはほど遠かったから、唾液を使わない選択肢はなくなった。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 19:20:31
これ見れ
URLリンク(www.youtube.com)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 19:29:02
>>219
「結城紬 唾液」でググると色々情報が出てくるよ。

何年か前の着物サロンだか美しい着物の特集で、糸を紡ぐ人の体調が良くないと
唾液の成分が変わってしまうので、紡いだ糸が黄色っぽくなったり艶が悪くなったり等、
結城紬の糸を紡ぐ人は糸紡ぎの技術だけでなく健康面までが重要視されると読んだ
ことがある。

225:206
09/11/18 20:19:39
すげー。知らなかった。
昔の人って本当に糸切り歯で糸切るよね。
なんだかんだで昔ながらの知恵があるのね。
髪に針を当てるのとか、糸を斜めに切るのとか祖母がやってたの思い出した。
そういや、針山の中身も髪の毛だったりしたね。
自分のなら舐めるのも抵抗ないよ。
やっぱり速いし。様々なご意見ありがとう。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 21:05:24
由利徹の縫い物芸動画
URLリンク(www.youtube.com)


227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 11:24:33
>>225
家の母の針山は表面のフェルトがぼろぼろになってて、髪の毛が見えてるよwww
でも、錆びが少ないし、針すべりもいい
自分は針すべりが悪い時は髪の毛をとかす感じで針を当ててる

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:42:32
>>226
舐めてるw頭に糸すりすりしてるw頭に針さしてるwww

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 15:44:51
市販の針山に針を刺しっぱなしにしおくと錆びるよね
私も自分の髪を伸ばしてリアルヘアーピンクッション作って見ようかな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 01:09:24
昔、腰まであるロングヘアをばっさりカットした時
美容院のお姉さんが、「これで針山作るといいですよ!」って
カットする前に下の方でゴムでまとめて、最初に切り落とした
「かもじ」を、帰りに紙袋に入れて持たせてくれたw
何で?って聞いたら、結構そういう人がいるんだ、と言っていたよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 01:12:46
結城だって、仕立てるときには湯通しするんだから、唾液が使ってあっても別にいいんじゃあ?

ただ、個人的にある和裁所で袖の丸みの部分につばをつけて、こてを当てている画像をみたんだけど、
それだけは嫌だな、ゆくゆくは色が変色しそうだ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 12:01:43
現代人はちゃんとシャンプーしてるからなあ
頭の脂がクレ556的な役割のために必要なわけで

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 13:00:03
シャンプーしても油分くらいあるでしょ?
あんた、ミイラかなにか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 17:48:33
昔は椿油みたいなを髪につけていたから、今とはずいぶん違うと思う。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 20:59:27
コーヒーの粉じゃ駄目?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 21:07:19
ゴマとかもあるけど、黴と虫が・・・

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 00:36:49
昔母がごま使ってたんだが、あるときすんごい虫が沸いて…orz

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 22:27:04
>>237
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
怖すぎる・・・

石鹸を削って入れるといいって聞いたので今はそうしてる。
でもさびないかどうかは不明。


239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 19:09:30
>>235 珈琲の粉は湿ったら色が出そうだからまずくないかい?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 21:45:04
>>239
235じゃないけど、普通に使う分には、梅雨時でも色が出るほど湿ったことはないよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 11:04:10
保守・・・要るかな?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 14:05:39
不要。この板じゃ、2年や3年書き込みないくらいでは落ちない。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 09:28:27
祖母の銘仙があるのですが、
裏地がサラシみたいな綿で、裾回しもウールっぽい綿(たぶん混紡かな)です

つんつるてんでも仕立て直して、着たいのですが
こういうクラスの着物に絹裏を付けるのは、格が合わないとかになるのですか?
ポリや絹以外の裏地があるっていうのを、この銘仙で初めて知ったんですが
銘仙は絹ですよね?

質問だらけですみませんが、後一点
ぜんぜん汚れてないので(しつけ糸が付いてました)表は洗わないでも裏とサイズを
直してもらえたりしますか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 12:37:19
銘仙の裏に綿やウールがついてるのは結構ありますよ
他にも普段着には付けてある場合もありますね
冬用なんじゃないかと思いますが、どうなんだろう?
銘仙は絹ですね。裏に絹をつけても問題ないと思いますが、洗い張りした方がいいと思いますよ
何年も折りたたまれたままの折皺や、丸み皺はアイロンでは取れないので

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:53:05
>表は洗わないでも裏とサイズを
>直してもらえたりしますか?

悉皆屋さんに現物の状態見てもらって相談する方がいいよー。
実物見ないとなんとも。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 18:05:50
銘仙解いて自分で洗いたいけど、お洒落洗いで大丈夫かな?
古い着物に高い洗い張り代を掛けたくない

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 18:37:01
>>243
男性用なら木綿の裏地が比較的手に入りやすいけど、女性用のは
私は見たこと無い。
なので、裏地として代用するなら新モスというサラシよりももっと目の細かい
木綿地になる(古着にも新モスの白を裏地にしているものは多い)。
でも木綿地を裏地にすると重たくなるし、裾捌きも悪いし、着姿も何となく
ボッテリした感じになる。

費用のことを考えないなら、表が絹なんだから裏も絹にするのが
相性もいいし、入手もし易いし、八掛の色も選び放題。
ポリの胴裏八掛もあるけれど、静電気のことを考えたら、絹の方がベター。

銘仙は普段着だから、昔は着心地や着姿にこだわるよりもコスト優先で
木綿の裏地を付けていた。
今は銘仙といえどおしゃれ着だから、着心地や着姿にこだわった方が
着ていて気分がいいと思う。

仕立て直しができるか否かは、その着物に縫い込まれている縫い代が
どれくらいあるかによる。
つんつるてんということは、身丈や裄丈が今の状態では足りていないの
だろうけど、昔の普段着はギリギリの寸法で裁断して、余り布を出して
それで小物を作ったりしているので、身丈の縫い込みがほとんどないものが
多い。
こればっかりは和裁の知識のある人に、実物を見てもらい希望寸法に
仕立て直しできるか判断してもらうしかない。

仕立ててから長時間裁った着物は、縫い代の折癖がアイロンをかけた
程度では消せないので、解き湯のしという加工で折り線を消して貰った方が
綺麗に仕立て直せる。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 19:12:45
>>246
洗っちゃえw但しお洒落洗いでも、物凄く少量でおk
生乾きのところをアイロンかけながら乾かすと、紙みたいにパリッと仕上がって楽しいよw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 12:44:39
>>246
時代にもよると思うが、すんごい色が出たり出なかったり
すんごい縮んだりそうでもなかったりと差がすごい。
結構楽しいよ。
赤や紫は色が出やすいかな。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 14:43:06
243です
皆さん親切に色々ありがとうございました。

お金をかければ普段着としても上の方で着用できると言うことですね
ネット等で手ごろな絹裏を探して、洗い張り仕立てに出すとすると、
大雑把に見積もって4万位でしょうかね…

祖母の物という事で、大切にしたいと思います。


251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 16:07:38
横だけど、自分もアンテク着物3150円で見かけて気になってたからタイムリーだった
自分で洗って縫うにしても新しい胴裏、八掛、衿裏と足し布と糸代はかかるわな
縫込み確認してこよう

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 16:35:16
昨日手に入れた銘仙は、袖の振りがなんか変だと思ったら、いまどきの長さにするために内側に縫いこまれてた
解いたら振袖までは行かないけど、中振りより長かった
上げがなかったから、丈どうしようかと思ったけど、何とかなりそうで得した気分

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:36:58
>>248-9
挑戦します!


254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:20:30
自分で洗うと、かなり縮むけど、大丈夫なのかな?
前見頃に内揚げがある場合は、身丈はのびる可能性はあるけど、無ければ伸びないので
お端折で隠れる部分に布を継ぎ足すしか無いよ。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 23:22:27
丈よりも幅が心配

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 10:49:14
昔の人はちっこかったんですかねー

浴衣の反物で古いのなんか幅34cmとか35cmで
縫い代入れたら、最長で裄64cmしか出ないし・・・

自分は裄70cmなので夏物意外では、古着利用考えると継いれるしかない _| ̄|〇

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 11:39:44
>>256
裄が足りない場合は、伸すって言って、コテをあてながら伸ばすんですよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 14:56:11
>>254
そういう事も含めて色々やってみたら、なんだろうけど。
253は本読むとかネットとか検索して、縮みにくい処理の仕方とか学んで欲しいなあ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 19:24:51
コテやアイロンで幅出しするのは程度問題。
出せてもせいぜい3分が限界で、それ以上伸ばしたら、生地の風合いが
おかしくなるし、生地が傷むし、湿気があると縮んで型くずれの原因になる。

>>256のように最長64センチしか取れない裄寸法を70センチにするなんて無理。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:23:28
>>259
257だけど、>>256さんの裄きにしてなかったw
多少なら伸ばしてたってことを言いたかっただけです、スマソ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 15:59:03
古いけど綺麗な絣の木綿の反物をみつけて
喜んで買ったら幅35cmしかなくて泣けた。
寝巻きか枕カバーにするしかない。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 16:19:50
袋帯の仕立て方について教えてください。
左右が口を開けたままの袋帯をヤフオクでおとしたのでパネロン芯を買いました。
*とじる糸は手縫い絹糸ですか?
*開口部の余った生地は織り込まないで切り落としていいでしょうか?
*帯芯を入れる場所ですが、下記のようでいいでしょうか?
 帯の断面・・l帯表地l芯地l縫い代・縫い代l帯裏地l

他に注意事項があったら教えてください。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 18:31:35 MmOvivyO

2:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/12/30(水) 18:08:17 ID:oxTtBIO80 [sage]
で、子沢山には何があったの?
旦那さんと子供に何か酷い事を言って喧嘩して家出した、
謝ったけど許してもらえず、話し合いの場ももたれず、子供にも会えないまま離婚の危機。
って大体こんな流れかな?

872:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/30(水) 18:05:00 ID:B597nKWt [sage]
【着物】きものサイトウォッチスレpart26【和服】
スレリンク(net板)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 17:47:54
>>262
自分は本見て作る程度なんでちゃんとしたお答えは出来ないが、
開口部の余った生地を切り落として短くした事はある。
もったいない気がするけど長くて重かったので。
ファブリック帯や、リサイクルの修理くらいならするけど
お仕立とまでなると出しちゃってるなー。
ちゃんと習ってみたい。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:43:47
今日初めて個人の和裁先生のところへ習いに行った。
和裁デビュー!
運針できねー。ググったら手術の仕方が出てきたwww

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 20:12:27
>>265
デビューおめw
針の頭が指貫につくようになるまでが大変だよね。
どうぞがんばってください。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:55:36
>>266
そうそう!
指貫につかない!
がんばりまーす

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 14:17:22
>>265

市でやってる和裁教室に3ヶ月かよって運針だけは上手くなったよ。
毎日ちょっとずつでも縫うとすぐ指ぬきにつくようになるよ!

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 14:36:27
失礼します。舅にレース編みで半襟をプレゼントしようと思うのですが
男性にレースの半襟は変でしょうか?
もちろんゴテゴテしくなくて、飛び飛びで模様が入っている感じもを編もうと思っているのですが。


270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 15:05:39
正直微妙・・・舅がつけるていうならがんがればいいお

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:22:09
若い男の子が洒落でつける分には笑って済ませられるだろうけど、
舅って言うくらいだから中年よりは上の年代だよねぇ?
嫁からもらえば、そりゃつけない訳にはいかないだろうけど、
ちょっと気の毒な気がする。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:29:48
レースよりは渋い刺繍のがいいとは思うけど…
ものすごくオシャレなお舅さんなら上手いことつけてくれるのでは?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:43:44
269です。
やはりレースは変ですか。
半襟は止めて、着物に合うマフラーかストールでもプレゼントしようと思います。
ありがとうございました。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:54:15
マフラー一択じゃね?
ストールは女物てイメージの方が強い希ガス

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 22:25:54
いや、ほら彬巻きのネジネジはストールじゃないかな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 02:21:53
着物に合うマフラーは喜ばれると思う。がんばれ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 10:40:00
>>275
彬巻きは解いたらマフラーぐらいの幅だと思う

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 10:44:32
着物に合う編み物といえば、長手袋だなー。
売ってるのじゃイメージ合わないのと、
コットンの暑苦しくないものは見たことないんで
今、春先用のコットン長手袋を編んでる。
今から編まないと間に合わないからさ…

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 01:33:00
>>278
そうそう、必需品
市販品もあるけど指がないと寒いし肌荒れひどくなるし
厚いのしかないのでハイゲージの薄いのが欲しいと思ってた
編もうかな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 02:04:41
冬用の長手袋はガッツリ革か毛糸のしっかりしたものばっかりだからね…
春先の手袋やアームウォーマーはサマーウールが色綺麗でいいよ。
ホビーラのウールシェイプで作ったけど、色数が多かったんで好みの色で編めた。
生成レース糸で作ったら、いまいち手持ちの着物と合わなかった。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 02:54:34
>>280
ウールシェイプ買ってみた。確かに色が綺麗で軽いんで、半襟編むわ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 08:41:14
NHKおしゃれ工房に袖と裄の簡単な直し方があったんですが、
こういったお直し用の本はないんでしょうか?


283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 09:47:55
>>282
「七緒」で昔特集したことがあるよ(vo.16)。過去ログにもある。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 13:28:05
>>283
どもです!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 22:57:05
七緒の、引っ張り出して来て見てみた。よくワカランかったwww
私が馬鹿なんだな、きっと。

表の生地を縫う所までは、いいんだ。
そのあと裏地を縫うのに ひっくりかえすとか、どうするんだか解らない〜
返し口を少し開けて、とあったけど、表縫ってあって閉じられてるのにどこからひっくり返すんだろう?

実物でやってみてもいいけど、閉じれなかったら最悪だし、このやり方だと3センチ位しか
裄丈を伸ばせないみたいだよね、身頃からと袖からと、合わせて5cmは伸ばしたいとなったら
プロにお任せした方が良いですよね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 00:08:57
私もあれ見てもよく解らんかったけど、ウチの洋裁やる母がちょろっと見て以来
フリマで買ったアンティーク着物の裄伸ばしを、パパッと出来るようになったから
多分元々ある程度の知識のある人になら、ちゃんと理解出来るんだと思うw

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 14:11:30
裄丈を、袖からと身ごろからと広げる場合
袖は袖を丸ごと取っ払って、袖幅を広げる為振りを縫い直し
身ごろは、身八つから肩幅の斜めを取り直さないといけません。

肩幅と身幅の差が多くなれば身八つあたりの縫い代が引きつれるので、
脇を10センチくらいほどいて斜めが緩やかになるように取り直し。


いずれにしても、着物の構造が分かっていないと、難しい作業です。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 16:44:42
大きくする方は筋消しとかあるから難しいよ。
解いてみたら色が変わってるとか普通にあるし。
普通にプロにお任せだ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:19:04
すじけしもコツがあります。
色がかわってることって滅多にありません。
どんだけ古い安物の着物を漁ってるのかしら・・・

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:39:21
もの凄く古くなくったって、
紫とか、もの凄く色変わりやすいんですが。

中に変わってないものもあるけどさ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:46:19
淡い色のだと、色変わり結構目立ったりするよね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:49:37
単に保管が悪いだけだな。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 21:32:43
保管も何も、
京都の老舗中の老舗のお○善で、
たった一日、日向にディスプレイしただけで、変色してしまった話とか、知らないの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 22:51:24
蛍光灯にだって変色するから要注意!
和裁学校時代に実際に経験しました。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 22:52:46
>>294
あるあるwww

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 23:19:49
>>289
>すじけしもコツがあります。

家庭ではどうすればいいですか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 02:08:41
おかぜんの変色話って有名かw?
笑わすな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 02:50:19
要するに保管の問題じゃないってことだろ。
話の筋が理解できないんだな。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 09:33:00
>>285です
色んなアドバイスを有難うございました
追番しませんが、皆さんに感謝です。

大きなお直しは、プロへ
ですね。自分でするなら自己責任。

いつもお願いする悉皆屋さんにサイズ直しも聞いてみます。
そこはまあ、洗って仕立て直しちゃえっって言われるんでしょうが^^;
で、オーナーさん曰く、日焼けに関しては着れば焼けるんだから仕方の無い事って
バッサリですよ。そういう事も含めて、

袖丈裄丈、
頂いても、(最高ランク)難無く直せる。
高ランク)直せるが多少難有り
普通ランク)直せるが、希望に足りない上難あり
ゲランク)直せない

などと脳内カテゴリー分類して、楽しむ事にします。





300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 10:02:25
大きいのを小さくするのは楽だけど、サイズ出すのは
難しいって悉皆屋さん言うよね。
でも自分でやってみると、小さくするのもそれなりに
難しいんだぜ…縫い込んだ所がごそごそする…orz

やっぱり和裁習いに行きたいな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 13:40:52
自分でお直ししたいと思って和裁教室へいったら
お直しは教えてくれないで和裁の基本からやるようにいわれた。
それはいいとして、教材の反物をそこで買わされるから
すごく高くつく。
貰い物のお直しとか、ヤフオクで買った安い反物とかあっても使えない
@ユザワヤ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 11:30:28
まあ手芸屋の教室は実質販促活動だから
でもいけるところがそこしかなかったなら不運としか

かといってプロが個人でやってるところは、職人養成塾みたいなところが多いしねえ
公共会館などでやってるカルチャー系ならその辺融通ききそうだが


303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 11:46:25
反幅帯作る1日コースがあって行きたかったが、
帯芯がめっちゃ高くて持ち込んでいいか聞いたら、
教材の持ち込み不可でやめました。
ユザ○ヤ


304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 11:50:32
直しをするのに、着物の中の構造を知っておいた方がいいと思うから
習って損はないだろうけど、反物買わされるのは嫌だな
そういうので、二の足踏んでる人は結構いそうだ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 12:58:05
自分のとこの商品買わない人に教える気はないんでしょ。
持ち込みさせてってあつかましすぎ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 13:38:50
クラフト系の教室は材料や機材の販売が儲けの一部になっているから、
公民館など営利目的活動は禁止しているところの教室じゃないと
手持ちの材料持ち込みはなかなかできないと思う。

自分で寸法直ししてまで着物着たい人なら早晩、洗い張りした着物を自分で
仕立て直ししたり、着物を羽織にリメイクなんかもやりたくなるから、職人養成塾
に通って、職業和裁を基礎からバッチリ教えて貰っても損はないと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4311日前に更新/244 KB
担当:undef