【市販】シールド・ケ ..
[2ch|▼Menu]
233:ドレミファ名無シド
11/05/22 18:17:02.18 clNi40up
>>230
普通にしてれば大丈夫なんですね

わかりましたありがとうございます



234:ドレミファ名無シド
11/05/22 20:15:34.94 clNi40up
ベルデン9395もちょっと気になってるんですが
どんな感じですか?

235:ドレミファ名無シド
11/05/23 22:03:25.36 EETFJs2G
>>234
私はベースです
ベースだと低音が出る8412が人気ですが,私は9395を使っています
9395はハイが強い印象です
バンドで試した結果,9395の方がハイが抜けてベースが聞こえやすかったです
ただベース単体で弾いたときの音は8412の方が好みでした.

236:ドレミファ名無シド
11/05/23 22:53:48.01 qVVx6Ggt
>>235
ありがとうございます
僕はギターですが参考になりました

両方とも試してみようと思います

237:ドレミファ名無シド
11/05/23 23:53:16.96 dtpvHANh
ギターで9395繋いだら
ミドル〜ハイが良く出るよ
ギターに向いたシールドだと思う

238:ドレミファ名無シド
11/05/24 00:38:04.04 Z59AkMVm
重さや力強さ重視なら8412
響やヌケを重視したいなら9395
キレやナチュラルさを重視するなら9778

キダーもベースも9395使ってる
8412はジャズマスだとブーミーになって相性悪い
ベースだとハイミッドが足らない

239:ドレミファ名無シド
11/05/24 07:30:03.20 bOcvtPIq
皆さん、詳しく教えてくださってありがとうございます

最初のシールドは9395にしてみようと思います

240:ドレミファ名無シド
11/05/24 14:01:39.15 sNslVwDN
analysisほしいなー

241:ドレミファ名無シド
11/05/24 15:36:08.03 oklLgyGx
>>231
それを捨てるなんてもったいない!

242:ドレミファ名無シド
11/05/25 16:53:01.47 0NxolcTB
analyser?って

243:ドレミファ名無シド
11/05/25 19:37:24.91 4zZceSeJ
アナリシスゴールデンオーバルで調べてみ

244:ドレミファ名無シド
11/05/25 22:17:45.44 UNj+8QJi
>>242
リチャード・ボナ御用達のシールドだよ
最高グレードのヤツはフォデラ3〜4本買える

245:ドレミファ名無シド
11/05/26 02:30:12.22 EiXD9uV+
正直たかがケーブル一本でFodera変えるとか狂気じみてるな

246:ドレミファ名無シド
11/05/26 07:11:58.60 /0R4xLFJ
ちなみにアナリシスの安い奴友人が持ってたから使わせてもらったことあるけど、なんつーか音が前に出てくる。モンスターケーブルで太くなるとかの別のニュアンスで前に出てくる

247:ドレミファ名無シド
11/05/27 16:59:53.88 MuKgcEFJ
ゴールド仕様だから高いw
これはしょうがないw
6mで100万だっけ?9m?

イエローやその一つ下はまだお金出せるし、
良いケーブル

248:ドレミファ名無シド
11/05/27 20:19:12.84 6pV4QDNq
9.0mで定価240万円、ウッドケース付き
まああれはネタっていうかハッタリだろう

249:ドレミファ名無シド
11/05/28 00:42:45.67 opkwkbIX
そうだ、2007年のベースマガジン11月号にシールド特集があるよ
クラムボンのミトが試走していた
アナシリスゴールデンもやってた
種類多くあったから、探してみな 何回も読み返して参考になった

250:ドレミファ名無シド
11/05/29 11:11:04.44 P32/HuO4
リチャードボナが下から3番目のグレードで満足してるんだから
俺にはなおさら不要だな

251:ドレミファ名無シド
11/05/29 16:20:19.11 aGXYfsgK
プラネットウェーブスのカスタムためした人いるかな?
デレクが好きだから気になる

252:ドレミファ名無シド
11/05/31 11:23:25.81 FRE190Vj
MOGAMIのサイトがクソすぎてビックリした

253:ドレミファ名無シド
11/05/31 17:02:52.73 Gfiozhz3
>>252
そうか?採用情報のページがサイコーにいかしてるぜ

254:ドレミファ名無シド
11/05/31 21:52:20.27 FRE190Vj
>>253
クソとか言ってすまなんだ。撤回するわw

どのページみてもジワッと考えさせられるなw

255:ドレミファ名無シド
11/06/01 19:01:17.20 vvUPuJ62
モンスターロックとベルデン9335と悩んでるんだけど
中域の音の厚みと高音の色っぽさを出すならどっちがいい?

256:ドレミファ名無シド
11/06/01 19:48:57.06 egxbod6G
9335なんて見たことないな…

257:ドレミファ名無シド
11/06/01 21:22:52.18 LkludihS
むしろ8412では

258:ドレミファ名無シド
11/06/01 21:42:27.80 JK17Bl6B
ロッ○ンのワゴンにあった
ケーブルの半田付雑過ぎる!!
何が「ハンドメイド」だよっ!
こうなったら自分で付け直してやる!

チラ裏でした。

259:ドレミファ名無シド
11/06/01 23:04:17.18 fePvQedt
9395なら使ってるけどな。

260:ドレミファ名無シド
11/06/02 07:46:57.86 9ozm3k7l
Evidence AudioのプラグがS/Lのやつを買いたいんだが、
ギター側はS?L?どっちかわかる人いる?

261:ドレミファ名無シド
11/06/02 12:11:15.14 zmraGE6y
ギター側L。プラグが赤いのがアンプ側

262:ドレミファ名無シド
11/06/02 13:38:31.39 9ozm3k7l
>>261
ありがとーポチって来る


263:ドレミファ名無シド
11/06/02 13:43:14.16 JxP3vjWQ
そういえばアンプとギターどっちに挿すか決まってたっけか
ギター>Evidence Audio(ケーブル記載の文字)>アンプ
こう認識してたんだけど合ってるかな?

264:ドレミファ名無シド
11/06/02 20:59:37.32 Z2AFtgRf
ピュアオーディオでは、ケーブルのシースに書かれてる文字の方向=信号の流れる方向 にするのが一般的。
無論、わざと逆にして楽しむ輩もいる。

265:ドレミファ名無シド
11/06/04 09:19:48.31 fsh2hGnL
ケーブルの名門であるBELDEN
メキシコ製造になって久しい。

266:ドレミファ名無シド
11/06/04 09:45:05.09 IKBnene/
プラグ、ジャックのスイッチクラフトもやね

267:ドレミファ名無シド
11/06/04 20:43:40.21 AHw/CYvh
正直自分に合うのがどれかわからんくなってきた

268:ドレミファ名無シド
11/06/04 22:59:33.61 P9FpRBgt
見た目でおk

269:ドレミファ名無シド
11/06/05 01:36:19.76 sLZoX/7P
とりあえず高いのでおk

270:ドレミファ名無シド
11/06/05 01:44:59.08 VlTc8+m6
とり回しが大事だと気付いたわ

271:ドレミファ名無シド
11/06/05 23:24:32.82 Us4wHQAB
ライブライン使用者ですけどパッチはモガミでおk?

272:ドレミファ名無シド
11/06/06 08:12:12.95 Q+gX3gz5
>>267
そういうときはカナレに戻るw

273:ドレミファ名無シド
11/06/06 18:56:15.46 RMrSGIfJ
案外その発想嫌いじゃないな。初心に立ち返っているようだw

274:ドレミファ名無シド
11/06/14 04:22:58.15 mDmy4wAr
片側L字プラグ、
3m以下、
やわらかくとりまわしがしやすい、
抜けがいい

といった条件でおすすめのギターケーブルありませんか??
Beldenの9395やPLANET WAVESのThe Circuit Breaker Cableなんかも試したのですが、
いかんせん、シールドが硬くて狭い部屋で使用する際に少し不便
CANAREのGS6と同じくらいのやわらかさが理想なんですが…

275:ドレミファ名無シド
11/06/14 14:20:28.85 ofM9+pop
よく分からないけど、そのCANAREを3mで切って片側L字にして、抜けが良いって思えば最強じゃん!

276:ドレミファ名無シド
11/06/14 15:36:44.14 LS+ZApHF
ジョージリンチ

277:ドレミファ名無シド
11/06/15 09:43:59.91 PH8QjaSI
CAJやわらかいよ

278:ドレミファ名無シド
11/06/15 11:49:13.13 3CHUVWya
いや、CAJは特別やわらかくはない

279:ドレミファ名無シド
11/06/15 21:36:37.94 kFMez345
初心者です

シールドを友人から譲って貰ったのですがBELDENというメーカーのものは良いのでしょうか

また1本しか無いためもう1本欲しいのですがライブで使う場合何mのものを買えば良いでしょうか
CANAREがいいとは聞いたのですが

280:ドレミファ名無シド
11/06/15 21:41:24.05 kFMez345
すいませんギターです

281:ドレミファ名無シド
11/06/15 21:48:34.67 MF6yDgXk
>>279
物は悪くないよ
いいかどうかは君次第
ライブで使う場合、エフェクターまで5mぐらいかな

282:ドレミファ名無シド
11/06/15 21:57:12.92 kFMez345
>>281
ありがとうございます
ギター→5m→エフェクター→1.5m→アンプというような感じでしょうか?

283:ドレミファ名無シド
11/06/15 22:01:34.76 0CeMq5Pi
>>282
>エフェクター→1.5m→アンプ

立ち位置によってはケーブルが宙に浮きかねんぞwww


284:ドレミファ名無シド
11/06/15 22:04:02.92 JM8Bd0/7
エフェクター踏み変えるなら3b必要
ベルテンはほばみんな通る道だから持って損はないよ。ストラトみたいに基準になる


285:ドレミファ名無シド
11/06/15 22:04:42.65 kFMez345
>>283
なんと!!3mあればおkですかねww

286:ドレミファ名無シド
11/06/15 22:08:14.13 kFMez345
>>284
ありがとうございます!


287:ドレミファ名無シド
11/06/15 22:46:19.39 0CeMq5Pi
>>285
おkなんじゃないかな
ステージの広さやらセッティングによっても変わってくるから、
何メートルなら絶対大丈夫とは言えない
ライブがんばってね

288:ドレミファ名無シド
11/06/15 23:01:49.50 kFMez345
>>287
あんまし広いとこじゃないので大丈夫だと思います
ありがとうございました!

289:ドレミファ名無シド
11/06/15 23:13:21.64 KR/LN4bl
みなさんアンプのセンドリターンには何のシールド使ってますか?
長さもお願いします

最近アンプを購入したので参考にさせて下さい
ディレイのみ繋げる予定です

290:ドレミファ名無シド
11/06/15 23:17:19.37 MF6yDgXk
>>288
あ、ちなみに一般的なエレキギターはシールドが長いほど音が悪くなるから、
レコーディングとかはギターから3m以下にした方がいいね。
エフェクターからのシールドの長さは、最後に繋ぐエフェクターによって
長いほど劣化が激しかったりそうじゃなかったり。

291:ドレミファ名無シド
11/06/16 00:06:21.99 v3Ib/h9O
>>289
メインシールドになれなかった余り物つかってる
とりあえずセンドにCAJ、リターンにLiveLine
メインはベルデン9395
ハイファイで癖の無いヤツがいいんじゃないかな特にセンドは と勝手に思ってる
どうせエフェクターで音変わるしあんまり気にしてない

292:ドレミファ名無シド
11/06/16 12:43:54.80 cNR2ICIA
グヤトーンのボリューム付きケーブル使いやすすぎワロタ
ギター取り替えたりするときすげー楽

293:ドレミファ名無シド
11/06/16 17:08:20.27 6qnwrX5P
抵抗を挟んでることはこのスレ的に許されるのか?w

294:ドレミファ名無シド
11/06/16 17:24:57.49 7P+FfDLs
そこでPLANET WAVESのサーキットブレーカーの出番ですよ。

295:ドレミファ名無シド
11/06/16 20:28:41.20 v3Ib/h9O
>>293
一つの手段としてはいいんじゃないかなw
決して主流にならないけど、選択肢として

296:ドレミファ名無シド
11/06/16 21:48:29.80 QIa/8f8z
今ベルデン8412?使ってるんだけど6弦の音がうるさい
ハンマリングも他の弦より弱くやらないとおかしいくらいに音のバランスが悪い
それでもっと全体的に満遍なくクリーンが綺麗に鳴るシールドないかな?
ちなみにPUは巻き弦のほうは5ミリくらい下げてる。
値段は7千円くらいまで。安くていいのがあるならなおいいけど

297:ドレミファ名無シド
11/06/16 22:05:53.28 v3Ib/h9O
8412は低音の深いところまで出て、歪みに定評がある
クリーンを重視したいなら9778かヤンチャな9395がいいと思う

まずは低音弦のゲージを下げてみては?

298:ドレミファ名無シド
11/06/16 23:06:23.28 Y4ANEYit
>>296
EX-PRO FL オススメ!
俺はベースで使ってるけど低音が出過ぎる事なく、
それこそ満遍なく鳴る感じがするよ

FAの方は低音が出すぎる感じあるから間違えないようにw

299:ドレミファ名無シド
11/06/16 23:42:44.45 QTO5D8RK
>>296
ただ単に弾きかたの問題・・・ではないですよね

300:ドレミファ名無シド
11/06/16 23:51:55.09 7P+FfDLs
>>296
ピックアップの高さは大丈夫?
バランスよく鳴るようにっていうなら自分的にエリクサーのケーブルが今のところベストだなぁ。
ものすごいフラットだから。

301:ドレミファ名無シド
11/06/17 10:13:55.57 sqIg6Sy8
VOXのケーブルって性能はどんな感じでしょうか?3mで1000円程度の物なのですが。

302:ドレミファ名無シド
11/06/17 11:03:31.58 Zj1TPXr2
名前だけ、カナレにしといたほうが幸せになれると思う

303:ドレミファ名無シド
11/06/17 11:28:33.03 0wJMwQ/l
3mで2000円以下で買えてよさげなのってカナレとProvidenceのLE501くらいじゃない?

304:ドレミファ名無シド
11/06/18 01:44:43.97 djnvyVnq
>>301
俺はイマイチだと思った。高い方はわからん
その値段だったらみんな言ってる通りカナレがいいんじゃない?
市販品だとL字プラグが無いのが残念だけど

305:274
11/06/18 16:44:54.02 TGyW8p+i
恐ろしく亀レス。レスくれた人ありがとう
今日楽器屋行って、「CAJ」、「Providence-LE501」見てきた
どっちもPOP広告で「シールドの柔軟性」が謳われてるだけあってそこはバッチリ
ついでに店員さんにも上の二つ以外で柔軟性に優れて、抜けのいいシールドでオススメ聞いたんだけど
「EX-PRO-FL」を勧められた

ProvidenceのLE501が2000円、CAJが3000円、EX-PROが4000円
1wの小型真空管アンプにレスポール(時々間にマルチエフェクターを挟む)、(深夜はヘッドホン出力)って環境で、
弾く曲のジャンルがバラバラだから、歪みはクランチ〜ディストーションまで幅広くって感じなんだけど、
やっぱり2000円をケチらずにEX-pro買っておくべきでしょうか??
5000円以下のシールドは価格差がそのまま質に反映されるとかって聞くんですが…

306:ドレミファ名無シド
11/06/18 16:49:52.54 mjGIjEg6
ぶっちゃけ歪ませる前提だとその3つだとそんなに変わらないと思う
クリーンならEXだろうけど、歪ませるならモンスターロックかエリクサー買うかな

307:ドレミファ名無シド
11/06/18 17:21:47.42 3+cHYhSZ
>>305
ジャンルがバラバラならエリクサーかEx-proのFLが癖が少ないし、ノイズにも強いからよいと思う。
価格的には音家でぎりぎり5000円以内くらい。
モンスターはシールド固めだった気がするからどうかな…。

どうせシールドなんてギター変えても使えるんだし、ちょっと頑張って好みのやつを買ってもいいと思うんだけどね。

308:ドレミファ名無シド
11/06/18 22:27:24.69 Nj7rtxS3
>>305
俺もその3つの中ならEX買うわ

309:ドレミファ名無シド
11/06/19 01:11:31.66 9WIZ1eZi
>>305
EX-proってやわらかいって言えるほどシールドの柔軟性あったっけ??


310:ドレミファ名無シド
11/06/19 01:23:45.94 koma4xjy
>>305
ひとつ言わせてもらえばシールドは消耗品だよ。
ちなみにL字は壊れやすいから注意ね。
おれはEx-pro使ってたけど、1年半以上もったことないからやめた。

311:ドレミファ名無シド
11/06/19 02:29:20.97 WvZyfIaL
一年半保たないってよっぽど粗末な扱いしてるなぁ・・・

俺はギター始めてからシールド一本もダメになった事ないわ

312:ドレミファ名無シド
11/06/19 04:12:47.74 TRioZTdF
おれもexpro使ってたが、三年目にして調子悪くなった。分解してみたらアース線が少ないのよね。それのせいか接触不良普通より起こしやすい気がするよ。音は好きだけど。

あとエリクサーは柔らかいよ!レンジ広いことを売りにしてるケーブルじゃダントツで取り回しいいんじゃないかな

313:ドレミファ名無シド
11/06/19 04:54:37.61 s5lQjrJ0
ロックインのハイクオリティシールドってどうよ?

314:ドレミファ名無シド
11/06/19 07:46:43.62 /4DHh5oC
名前の上がったLプラグにもカナレ的なスプリング状のアレ付いてればな〜
どれもプラグがシースを噛んで無いからハンダ部に応力掛かる…

315:ドレミファ名無シド
11/06/19 11:38:58.60 sVtj2oqt
ノイトリックじゃダメ?

316:305
11/06/19 11:42:01.43 /jFTGwdr
>>306>>314
みんな親切なレスありがと〜
今EX-PRO/FLポチってきた。これにはスプリングもついてた気がしたんだけど
エリクサーは今回は予算面で見送りましたw
L字は壊れやすいっていうよね。自分ベットに腰掛けて弾く時が多いから、シールドの付け根付近に余計な負担かけてると思う
EX-PROは耐久性で少し劣ってるのかな?大事に扱わねば…

とにかく初めての高?中?価格帯ケーブルだから楽しみです
たくさんのアドバイス、サンクスでした!

317: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/19 12:34:23.61 IJNZLGhv
>>316
おめ。
大切に使えばそんなにダメになったりはしないし、飽きてきたら個性の強いシールドに手を出すのもありだし。
好みにあったシールドだといいね。

318:ドレミファ名無シド
11/06/19 17:24:59.45 TRioZTdF
ここでプロコのシールド使ってる人っていないかな?えげつない音がしそうだなーと勝手に想像

319:ドレミファ名無シド
11/06/19 17:51:36.39 vB16C7Pa
レス・ポールの中低音を程よく抑えてくれる明るい音のケーブルを探しています。
今使ってるのはBelden9778です。
これはストラトには良かったのですがレス・ポールには若干ブーミーでした。
できればBeldenでおすすめがありましたら教えてください。

320:ドレミファ名無シド
11/06/19 18:21:36.57 69I9q9o8
ベルデンにこだわるなら後は9395しかないだろう。
8412はもっと低音が出てるしハイもそんなに伸びない。要望とは違う気がする
ただ9778でブーミーだと感じるんなら9395でも感じるかも知れん。
9778より中域が厚くなってるし。
個人的にはエリクサーか、エビデンス、予算が厳しいなら妥協してジョージエルスあたりか?

321:ドレミファ名無シド
11/06/19 18:23:46.20 ZMJ8CkPA
おすすめっつーか一般的なラインであと9395しか選択肢がない気がする
8412は確実にブーミーだし、9395も9778に比べるとブーミー寄りになる気はするけど

322:ドレミファ名無シド
11/06/19 19:17:02.77 IJNZLGhv
>>319
9778でダメならベルデンだと他の人が言ってる通りだと思う。
ってか、ベルデンの中では一番すっきりしてる気がするんだけど…>9778

明るい音ってことはハイ落ちしないのがいいだろうから、エリクサーだろうけど。
EX-PROとかZAORAもすっきりしてるけどね。

323:ドレミファ名無シド
11/06/20 07:31:11.74 KmhYhDx/
319です。
アドバイスありがとうございます。
ベルデン以外のケーブルでもタイトな傾向のものを探してみます。
知人がGM誌のオマケのケーブル本を貸してくれたので参考にして考えます。

324:ドレミファ名無シド
11/06/20 11:25:45.35 S+n/nOa8
プロビデンスとかExproはこのスレでもよく見かけるし、プロのボードでも見かけるけどさ
livelineのpure craftやZaollaとかってプロで使ってる人見たことない。

やっぱ、BELDEN、MOGAMIが定番過ぎて基本はみんなそれ使うのかしら?

アマチュアだと常時エロスのイメージ。

Livelineのあれ色がかっこいいから買ってみようかな


325:ドレミファ名無シド
11/06/20 12:31:40.99 GL+Et9Ww
常時エロスは音にうるさいあのEJが愛用してるくらいだぞ

326:ドレミファ名無シド
11/06/20 13:23:45.72 yz/dyi+c
>>324
ベルデンは8412はベースでもギターでも使えるじゃん?
でもLivelineはベースで使ったら低音域のレスポンスがあんまりよくなかったんだよね
たぶんそういうあたりだとおもうよ。

327:ドレミファ名無シド
11/06/21 02:39:58.35 1qRf6/wm
ProvidenceのパッチでP203シリーズにブライトとベーシックタイプがありますが、
その2つはどういう使い分けをするのでしょうか?
もしかして弾幕が薄い時はブライトタイプ??

328:ドレミファ名無シド
11/06/21 10:52:33.79 1IGm7qJ9
>>325 でも、ジョージエロス使ってる邦人プレイヤーいなくね?

LiveLineの利点って見た目と保障と麻袋ぐらいじゃね?
ジョージはガリ多いし、ExProは壊れやすいし。
いまんとこはプロビ安定かな。
ExProが壊れにくかったら全部変えるんだけどなぁ


329:ドレミファ名無シド
11/06/21 16:23:06.91 26/CKccF
断線じゃないなら自分で修理すればおK

330:ドレミファ名無シド
11/06/21 17:47:43.49 gxWE+oau
ガリってきたやつもプラグ部分から数センチぶった切って繋ぎ直せば
はい元通りってなことも多いよねえ。
見た目はハンダの剥がれや断線も無いんだけどどういう理屈でガリ出るんだろ。

331:ドレミファ名無シド
11/06/21 17:48:49.97 UXt52vlx
ライブラインとベルデン9395比べたら
ライブラインの方が高音抜けない


332:ドレミファ名無シド
11/06/23 02:08:30.97 f3ZJRWGX
イシバシでかったbiasのパッチ今日2つ買ったんだけどマジひどい。
金属部分を手で触っていないとノイズがえげつないんだけど。なんか俺間違ったことしてるんか?

音やで買った一番安いヤツでもそんな事ないのに。

333:ドレミファ名無シド
11/06/23 02:22:40.25 DkeMFVlW
カナレでいいや。

334:ドレミファ名無シド
11/06/23 07:09:01.70 qIprijmx
オーディオテクニカのケーブル使ってる人居ます?

335:ドレミファ名無シド
11/06/23 18:48:46.23 t/m2L8bx
やはりヴァンデンハルだな
ケーブルがちょっと臭いのだけ気になる

336:ドレミファ名無シド
11/06/23 20:57:44.66 g6LvzeZ6
何万もするシールドかっても結局中身はベルデンとかだしなぁ

あんまり拘る必要ないよね

337:ドレミファ名無シド
11/06/25 18:44:12.29 mp7P1huB
ベルデンやらモガミやらのOEM品でもメーカーによって色付けが違うとか聞くが、どういう工程なんだろうか
ベルデンの線に他の線混ぜたりとかしてるの?

>>336
中身ベルデンかもしれんし、そうでなくてもベルデンで必要十分なスペック満たしてるからね
結局好みの問題だし、何よりライブやるときなんかは良い線使ってようがPA次第だしな

338:ドレミファ名無シド
11/06/25 22:20:28.76 CFKlaqca
そうそう。

欲しい音域が出ればそれで良いんだよな。

339:ドレミファ名無シド
11/06/27 12:30:22.85 ET1hk1rF
オーディオテクニカから銀線で作ってくれないかなあ
今のも興味あるけど、ザオラ派だから・・・
んで3m、5m、7mと珍しい長さだね
値段も安すぎないで(一般的)で問題はなさそう

340:ドレミファ名無シド
11/06/27 18:43:37.89 f2DZsTFE
一般的なケーブル・メーカーでクランク形状のLLプラグのパッチを作ってるのは
Providenceくらいでしょうか?
あまり他のメーカーでは見かけません。
ボード組む時にクランク形状はスペースをとらないからいいですよね。

341:ドレミファ名無シド
11/06/27 23:41:15.17 gqcDwHf8
エフェクター買ったんだが、インプットが
combination 1/4 and XLRって書いてある。
どういうケーブル買ったらいいのか、わからん。


342:ドレミファ名無シド
11/06/28 01:30:08.11 wnOjsAc+
1/4とは1/4inch-phone jack、XLRは所謂キャノン端子の型番
キャノンとホーンの両方が挿せる便利ジャックだね

ギターで使うのなら普通にギター用のシールドケーブル(単芯の2Pホーン)でおk
あと入力インピーダンスには気をつけて。

343:ドレミファ名無シド
11/06/28 09:18:48.75 f159owiB
>>342
ありがとう。便利なインプットなんだな、めんどくさいだけかと思ってたわ、助かった。

344:ドレミファ名無シド
11/06/28 12:41:05.27 ikFuTuNd
スイッチクラフトのプラグって秋葉原とかで安い店ありますか?
音屋で通販の方がやすいかなぁ?

345:ドレミファ名無シド
11/06/29 04:06:52.09 x/O4cOVP
なるほど。大変だなー。

346:ドレミファ名無シド
11/06/29 05:32:06.84 76zQnBjP
初心者な質問なんですがなぜギターからエフェクターまでのシールドが重要なんですか?
エフェクターからアンプまでは比較的こだわらないで良いのでしょうか?

347:ドレミファ名無シド
11/06/29 12:15:05.03 66/quwE2
え?

348:sage
11/06/29 12:20:57.56 FZn1Scod
>>346
要は、ギターから出力された"音痩せしやすい電気信号"を
エフェクターが"音痩せしにくい電気信号"に変換してくれるからなの。

そもそも、シールドってのはどんな高級なシールドを通っても多少は音痩せしちゃうものなのね?
だから、音痩せしやすい信号を通るギターからエフェクター迄の劣化はしょうがないものなんだ。(注1)
それで、自分好みの劣化をしてくれるシールドをみんな探すわけです。

あ、でも、トゥルーバイパス(注2)のエフェクターを使ってる場合、
offにした時はエフェクターからアンプまでのシールドも重要になってくるよ。
エフェクターが電気信号を変換してくれないからね。

それに、エフェクターの内部にも何らかの配線が使われているわけで
何個もトゥルーバイパスのエフェクターを繋ぐとやっぱり音痩せしちゃう。

だから、みんなエフェクターボードの一番頭にバッファー(注3)っていう
音質を変えず(ここ重要)に"音痩せしやすい電気信号"を"音痩せしにくい電気信号"に変換してくれる装置を
置いたりするんだ。

そうすれば、エフェクターを全部offにしたって
パッチケーブルやシールドで音痩せしにくくなるでしょ?

349:sage
11/06/29 12:25:01.22 FZn1Scod
注1:アクティブPUのギターは既に"音痩せしにくい電気信号"に変換されているから別。

注2:エフェクトoff時に内部の電気を使う回路を通らないタイプのエフェクター
電池入れなくてもoffの時に音が出るタイプは大体このタイプ

注3:エフェクター
  まぁ、クリーンブースター等で代用できる。

ちなみに、"音痩せしやすい電気信号"はハイインピーダンス
"音痩せしにくい電気信号"はローインピーダンスと言います。
これも覚えておくと今後役に立つと思います。

尚、これに『何で!?何でそうなるの!?』なんて突っ込まれても答えられません。
実際、音痩せしてるかどうかも実際わかりません。

正直、yahoo知恵遅れでやれ。と、言いたいところだけど
俺も初心者の時に色々聞いて回ってたから講釈垂れて見る。

長文失礼しました。

350:ドレミファ名無シド
11/06/29 12:26:11.72 FZn1Scod
うわぁ!名前にsageって!!うわぁ!!

351:ドレミファ名無シド
11/06/29 12:32:23.72 uQnNJUP6
と言う理屈のはずなのに
高級シールドがギター内臓プリアンプよりも売れているという不思議

352:ドレミファ名無シド
11/06/29 13:20:56.74 76zQnBjP
>>348
すごくわかりやすかったです。
参考になりました。
ありがとうございました。

353:ドレミファ名無シド
11/06/29 13:24:34.24 c1EFHoMV
>>351
最近はバッファーとかクリーンブースターとか注目されてきてるし、
ダンアームストロングタイプのバッファーとかエフェクターがその内増えてきたりしてな。

354:ドレミファ名無シド
11/06/29 22:59:05.74 e51rmOPV
sage君ってイイ人だね。親切。

355:ドレミファ名無シド
11/06/30 00:16:47.59 jMFKSuuR

PROVIDENCE  V206はZやSなどのシリーズではどれに近い音が出ますか?



356:ドレミファ名無シド
11/06/30 01:46:13.25 OMQkFxjO
sageさんありがとう。とてもわかりやすかった。ついでにsageさんの好きなシールドも聞いてみたいな。

357:ドレミファ名無シド
11/06/30 06:08:09.42 z8Xzw9M8
sageさんのメールアドレスなんなの

358:ドレミファ名無シド
11/06/30 13:08:02.78 p7CCZzR0
きっとここの連中馬鹿だからシールドとジャックの接点のことなんか気にしてなさそう。
たぶんそこそこのいいモン買っても、くすませたようなコネクタつかってんだろうな。

359:ドレミファ名無シド
11/07/01 07:37:20.51 t50wsHUD
どこに使うケーブルであれ、内部配線のしょぼいリード線見ちゃうと、程々でいいよなぁと思ってしまう
(数百円のは最低限を満たさない的に程々ね)

360:ドレミファ名無シド
11/07/02 17:30:26.50 I6iHUCZ9
Live LineからLava cableにのりかえました。
いやぁ、これ音が良いですね。
耳から鱗ならぬミクソage。

361:ドレミファ名無シド
11/07/02 21:52:01.65 nQ/MMf9M
>>359
ポットとかのギターの中身を見ずにシールドって言う奴は馬鹿だと思う
高いギターは中身にもいいパーツを使ってるからいいだろうけど

362:ドレミファ名無シド
11/07/03 00:09:16.45 Bt8aMenO
業界含めてスタンス間違ってるよね
まるで入力以上に高・低音が増えるみたいな書き方いい加減にやめればいいのに…
特性のグラフ的に下からフラットで、かつ上もかなり落ちませんとか、正直・素直な商売してるトコ少なすぎる

363:ドレミファ名無シド
11/07/03 00:44:46.90 jIPAofPa
それは単に回りくどさを避けるためのレトリックの問題だと思うけどな
ハイ落ちする=相対的にミッドローがブーストするというのは間違いじゃないんだし
この表裏の関係が発想できないとコンプとかエフェクターも使いこなせないでしょ
そもそも原価の安さもあって素人向けにも一大市場ができてるけど
そもそも音作りの原理なんかプロに至るまで同じなんだから、
メーカーが何書こうと基礎知識がない人間にはもともと手出しできるものじゃない

364:ドレミファ名無シド
11/07/03 02:12:59.09 Bt8aMenO
>>363
ごめん
そこで普通にブーストって使うのが気に入らないってだけの話なんだ
削れてないトコが目立つのは当然だけど、増えてないじゃん!という

365:ドレミファ名無シド
11/07/03 02:24:30.54 lUlo1PFj
>>362
当たり前の話しだけど
やっぱりそれは話が回りくどいな。

366:ドレミファ名無シド
11/07/03 09:16:23.48 ZC9Jd9UK
>>364
ツマミ回せば増えるだろ?
そもそも通過させる音量の総量が定義されてないんだから、ブーストで問題ないと思うけど。
本来全音域を0.5のバランスで出すのが標準だが、ローだけ0.8で出すのでブーストです、と。
>>362のいう「落ちません」だって、一見正確なようで、そもそも何と比べて「落ちません」なのかっていう意味では不正確だし。

367:ドレミファ名無シド
11/07/03 09:40:45.14 jIPAofPa
>>364
なんつーんだろ
印刷とかで「緑色を強く出す」ってのを「マゼンタを減色させる」って言わないと気が済まないタイプ?
求める結果と引き出す過程には全く嘘も矛盾もないと思うんだけどなあ

368:ドレミファ名無シド
11/07/03 09:57:08.93 lFsWDxc8
>367
話が違う。
単純なアナログ回路じゃブーストさせる場合とカットする場合で、
普通は同じF特にはならない。


369:ドレミファ名無シド
11/07/03 10:11:50.62 jIPAofPa
>>368
減色法による色配合と、加色法による色配合の差異も込めての比喩なんだが

370:ドレミファ名無シド
11/07/04 04:06:35.27 5ELmPVZ5
>>360
おめ。
俺も使用者だ。
だいぶ増えてきたけど他にも使ってるやついるかな?

371:ドレミファ名無シド
11/07/06 01:13:37.18 6B6q7KKv
いるいるww

372:ドレミファ名無シド
11/07/06 10:58:29.68 gTxeYte3
ブリッツの安いギターについてたシールドが悪くなかった
カナレなみ

373:ドレミファ名無シド
11/07/06 15:44:03.88 kW0k2Vxs
今バーゲン期間だけど、シールド類安くなってるかな?
最近全然楽器屋いけないよお・・・。

374:ドレミファ名無シド
11/07/10 19:30:19.24 /1wXBd3/
REQST買おうか迷うな

375:ドレミファ名無シド
11/07/13 17:14:49.10 tLqIPVrQ
アンプ直のスタイルになるからカールコード欲しい。
VITAL買ってくる。

376:ドレミファ名無シド
11/07/13 21:04:14.45 HosMX51V
カールコードって、ノイズ多くないですか?

377:ドレミファ名無シド
11/07/14 00:34:07.74 /5BfGpHy
>>376
今日スタジオで試してきたがVITALは全然ノイズなかったぞ
他のカールコード使ったことないから比較できないけど
野太いサウンドで自分としては満足だった。

378:ドレミファ名無シド
11/07/14 01:00:59.90 Xi7qOV9Y
民生が使ってるやつだっけ?

379:ドレミファ名無シド
11/07/14 03:50:53.95 ZGnQFuoh
カールコードの利点て何?

やっぱり見た目?

380:ドレミファ名無シド
11/07/14 07:41:41.71 /5BfGpHy
>>378
そう!でもその人はシールド買うまで知らなかった!

>>379
見た目だけ、VITALは音的に酷くはないけど
これより性能いいシールドケーブルは沢山ある。

381:ドレミファ名無シド
11/07/14 15:06:48.50 oFv+vfG4
>>379
やっぱ見た目以外では、本来の目的である「伸び縮みして取り回しが楽」な点に尽きる。
容量を計算すれば分るけど、狙った音を出せる程には露骨なハイ落ちもしてくれないしな。

382:ドレミファ名無シド
11/07/15 03:12:45.21 BvIke/pv
ギター

マルチエフェクター

モニターアンプ

このそれぞれの間でおすすめ教えてください。

今までシールドはこだわってなくて全然わからん。
ノイズがあんまり乗らないやつがいいんだけど、カナレかベルデンが無難かな?

383:ドレミファ名無シド
11/07/15 03:42:55.88 OKEuLj6Q
べらぼうに安いシールドでなければノイズに干渉されるのなんて大差ない希ガス

こだわりないならCANAREいっとけ
BELDENより取り回しやすいし、安い。
普通に使ってれば断線なんてそうそうないしな

次にシールド買う時までは保つだろうよ

384:ドレミファ名無シド
11/07/16 00:07:28.46 0RqJyaf9
カナレ買ってきたけど、アンプ側はL型の方がよかったのかな・・・。

385:ドレミファ名無シド
11/07/16 04:51:09.31 raX3Jtkm
ギター側がLじゃないの。
カナレはL字作ってないから、それでいいと思うよ。

386:ドレミファ名無シド
11/07/16 09:39:14.78 p5Fp4wVM
アンプ側がLだと上手くささらない
アンプもあったりするからSでおk

387:ドレミファ名無シド
11/07/16 13:36:55.46 E0FgRezS
EVIDENCEのThe Lyricって使った事ある奴いる?
解像度凄いって聞くけど、スコヘンとかギルモア使ってるらしいし気になる。
やるのはフュージョンとかプログレ。ギターはHSHなんだけど。

388:ドレミファ名無シド
11/07/16 17:11:02.38 bAZkCLRd
>>385
>ギター側がLじゃないの。

ストラト使い涙目w

389:ドレミファ名無シド
11/07/16 22:51:53.68 Wqv7z8Sz
>>383
ありがと
カナレのほうが取り回しいいのか
じゃあカナレ買ってみる

モンスターケーブルとか特徴あるって言われるのも気になるから買ってみようかな

390:ドレミファ名無シド
11/07/16 23:07:33.54 o4ooG4Y5
>>388
ジミヘンはストラトに刺すほうがLだったぜ

391:ドレミファ名無シド
11/07/16 23:32:18.74 xyMhzT8+
右利きならトレモロをレフティにしましょうか

392:ドレミファ名無シド
11/07/17 03:38:43.44 TTyE+3tv
ex-proのFLが接点不良になった。ジャック付近で切って新しいジャックにハンダやり直しでおkですよね?短くなるけど

393:ドレミファ名無シド
11/07/17 03:51:25.60 TTyE+3tv
ジャックじゃないやプラグだた

394:ドレミファ名無シド
11/07/17 07:26:17.58 pQU3mAqn
ベース向けだがBASS ON TVってところでかなり多くの
シールド比較が聞けるね

俺が欲しいシールドはなかったが、
オーソドックスなケーブルはほぼ全て揃ってる

395:ドレミファ名無シド
11/07/17 07:26:58.40 bE/2SOy5
BASSONTV更新止まりすぎ

396:ドレミファ名無シド
11/07/22 00:51:43.40 k1LKM1ro
>>392
ok

397:ドレミファ名無シド
11/07/27 00:59:40.85 X3PN8OUA
プラネットウェイブスのThe Circuit Breaker Cable てゆうの使ってる人いる?

なんか面白そうなんだけど

398:ドレミファ名無シド
11/07/27 02:37:56.14 yr6pELMa
>>397
使ってた
シールドを頻繁に抜き差しするような人にとってはこの上なく便利な機能だと思う。
音も値段相応。至って普通。良くも悪くも無い
ただし、シールドが硬く巻き癖が付きやすい
結局取り回ししづらくて自分は使わなくなってしまったけど
あとS-Lプラグの場合、スイッチはLの方にしか付いてないから要注意

399:ドレミファ名無シド
11/07/28 00:29:57.59 qgKeLawG
>>398
なるほど、まあ物は試し。買ってみます

400:ドレミファ名無シド
11/07/28 21:02:42.82 iVrVrRm5
Reqst購入記念age

401:ドレミファ名無シド
11/07/29 03:22:49.75 nCedPdEA
こたつコードみたいなやつでディマジオ以外にない?
昔はスペクトラフレックスってあったんだけど、もう作ってないみたい
品質はベルデン、モガミぐらいで十分です

402:ドレミファ名無シド
11/07/29 08:07:38.96 j2HSleXR
>>401
フェンダーにあったけど、最近みないね。
古臭い音でモダンなプレイには合わない感じだったけどね。

403:ドレミファ名無シド
11/08/03 21:16:16.47 NA+sn8NY
パッチケーブルについて質問してもいいですか?

404:ドレミファ名無シド
11/08/03 22:10:08.75 NA+sn8NY
ちょっと時間が無いので質問投下しときます。

30cm,L型-ストレートの条件で探してみて候補を
EXーPRO/OPREX PATCH SERIES
MONTREUX/BELDEN #8412
PROVIDENCE/P203
まで絞ったんですがどれが良いでしょうか?

またMONTREUXのBELDENとはあのBELDENと同じなのでしょうか教えてください。


405:ドレミファ名無シド
11/08/03 23:03:42.63 TVCKjLOT
>>404
>MONTREUXのBELDENとはあのBELDENと同じなのでしょうか

同じですよ。
PROVIDENCEのP203とBELDENの#9778の30cmのパッチなら使った事があります。
#8412じゃなくて申し訳ないですが#9778は音に余計な色が付かない感じで好きです。
PROVIDENCEは柔らかいので狭いスペースで使い勝手が良いので便利です。
BELDENの#9778と比べると少しタイトな印象。
またベーシックタイプとブライトタイプがあるので比べる余地はありそう。
EX-PROは使った事がありません。
私の場合はプラグ付近の作りが丈夫なのと音にクセがないという理由で
ギターからのケーブルもパッチもBELDENの#9778でほぼ統一です。
ケーブルが少し硬い事以外に何の不満もありません。

406:ドレミファ名無シド
11/08/04 10:53:51.02 y6fCL3ca
ありがとうございます

BELDENのシールドは持っているのでBELDENにしようと思います。



407:ドレミファ名無シド
11/08/04 11:40:39.59 f/lxOgLu
ディマジオのシールドってピックアップと同じで鼻づまり系の音質ですか?


408:ドレミファ名無シド
11/08/09 08:25:41.48 xNWgRzGO
今日VAITALのカールコードが届く・・・
楽しみだ〜

409:ドレミファ名無シド
11/08/09 09:09:39.42 7KcthfC7
>>401
VOXなんてどうだろうか

410:ドレミファ名無シド
11/08/09 11:45:28.88 c/d87dSk
>>407
正解

411:ドレミファ名無シド
11/08/10 00:04:55.42 y+da5nhU
ヤフオクで見かけたんだけど
CAJのパッチケーブル5本セットで4000円とか安くね?
ニセモノとかは聞いた事ないけど、こんだけ安いと不安だわ

412:ドレミファ名無シド
11/08/10 05:44:27.99 pO1/dEQn
analysis plusの名前上がってないってどういうことだー
素晴らしいよ

413:ドレミファ名無シド
11/08/10 11:15:32.95 mVUQOFf4
>>411
CAJオリジナルなら買いだね。
自作ならそんなもんでいつでも買えるよ

414:ドレミファ名無シド
11/08/10 13:42:13.88 j7+CxJ1C
>>412
スレの最初の方に出てる。良さそうだからブラックオーバル買ってみたけど、いいねこれ。

415:ドレミファ名無シド
11/08/10 16:32:31.77 nL7cz23+
アコギ用のおすすめのケーブルを教えてください、お願い致します。

416:ドレミファ名無シド
11/08/10 18:09:51.97 zMbWPMwm
beldeo9395を買おうと思うんですがどこが一番安いとかありますか?
やっぱヤフオク?

417:ドレミファ名無シド
11/08/10 18:49:29.60 zMbWPMwm
belden(´・ω・`)

418:ドレミファ名無シド
11/08/10 20:15:47.94 JnOkkVFi
日本製のシールド欲しいんだけどやっぱCAJ一択かな?

419:ドレミファ名無シド
11/08/10 20:45:40.61 Jl3aipLA
MOGAMI

420:ドレミファ名無シド
11/08/10 22:42:43.67 I1ubTk1U
>>413
レスありがとう
よく見てみたら自作だった
これってつまりどういう事なんだろ
CAJからケーブルだけ取り寄せて、ジャック部分は自分で取り付けたとか?

421:ドレミファ名無シド
11/08/10 23:07:52.23 mVUQOFf4
>>420
そうゆう事。
実際に自作品を使ったこと無いから音の評価はできないけど、SwitchCraftの組み合わせなら一応本家と同じ仕様だから金額的にはかなりお得だね。
オレは本家オリジナルでしか揃えてないけど。

422:ドレミファ名無シド
11/08/10 23:10:36.90 mVUQOFf4
とは言ってもCAJの魅力は柔軟なケーブルにあるな。

あの絶妙なフニャフニャ感はベルデンでもモガミでも得られなかった。


423:ドレミファ名無シド
11/08/10 23:21:10.13 I1ubTk1U
>>421
へぇ
そんな事する人もいるのか
安いから試しに落としてみようかな
色々とありがとう

424:ドレミファ名無シド
11/08/10 23:25:31.36 xELls3jy
CAJって、モガミの何かのOEMじゃなかったっけ?

425:ドレミファ名無シド
11/08/11 00:03:50.20 4X+h7Sm2
そう

>>422は何を言っているんだろう

426:ドレミファ名無シド
11/08/11 00:26:16.41 38zqCzFB
>>425
あ、そうなんだ。知ったかですまんかった。
モガミは一本しかないけど、固くて巻き癖みたいなのついちゃってるんだよね。

427:ドレミファ名無シド
11/08/11 00:43:22.56 4X+h7Sm2
カナレもCAJもモガミ

428:ドレミファ名無シド
11/08/11 00:44:07.38 qRQIDgJn
プラグが金色のシールドってモンスター以外にありますか?

429:ドレミファ名無シド
11/08/11 01:22:31.78 gteYivKu
あるよ

430:ドレミファ名無シド
11/08/11 09:08:29.11 6eBDKmIa
日常使いの楽器用2Pフォーンプラグの場合、耐食性以上に耐摩耗性が大事
見た目が好きなら止めはしないけど、用途的に金メッキのメリットはあまり生きないと思う
金メッキは比較的摩耗性が低くて耐食性が高いので、頻繁に"抜き差ししない"用途に向いている
毎日抜き差しする用途なら、金メッキよりもロジウムメッキの方が向いてるよ
でもその場合、時々磨く習慣の方がメッキなんかよりずっと大事
クセのなさを追求するなら表面に何もないのが一番だけど、自分はそこまで気にした事はない

PAなど抜き差しの多い仕事現場 → 全部ロジウムメッキだったら嬉しいな(しかしチト高い)
数ヶ月〜数年単位で挿しっぱなし or 普段はぶら下げておいてタマに使う → 金メッキ向き
毎日頻繁に抜き差しする楽器用途 → ロジウムメッキなら楽だけど、気にする必要性は低い
エンジニアor真のオーディオマニア → マメに接点を磨く
中途半端なオーディオマニア → プラグは全て金メッキ
オカルトマニア → 各種メッキによるの違いを語るだけに留まらず、超高価なケミカルに手を出す
          配線は当然の様に銀線か超高純度無酸素銅、オールクライオ処理はデフォ

431:ドレミファ名無シド
11/08/12 05:51:11.22 z8jq/BP6
誰かフォデラのエーララ使ってる人いない?
もう作ってないらしいし買おうと思って。

432:ドレミファ名無シド
11/08/13 09:14:49.32 GhX6ru5R
買おうと思ってるなら買えばいいだろw

433:ドレミファ名無シド
11/08/13 09:21:13.28 tOxQ7n6F
>>432

ちょっと高いから勇気が要るんだよねw

434:ドレミファ名無シド
11/08/13 12:03:52.93 h+pr7OXf
じゃあ買うな!買ったら死ぬぞ!

435:ドレミファ名無シド
11/08/17 01:20:12.10 T3mNqEM8
ベースでモンスター使ってるけどこもるし低音カットしてもハウるので買い替えようと思います
色々コピバン組んでるんで、オールマイティで抜けがいい感じの探してるのですが、ありますか?
できればパッチケーブルも統一したいです
カナレは使ったことありますがすぐ壊れました


436:ドレミファ名無シド
11/08/17 01:38:37.47 6lGXZoP6
こもる、ハウる→お前が悪い。
カナレがすぐ壊れる→やっぱりお前がわるい。

自分を改善しましょう(タダです)

437:ドレミファ名無シド
11/08/17 04:12:37.68 5FJnqU6a
カナレすぐ壊すなんて強者だな
G30とか使えばいいんじゃないのか

438:ドレミファ名無シド
11/08/17 04:37:05.20 nHuxMQ74
カナレはPA屋でさえ現場で滅多に壊れない強者だからな。
組み立て不良か、プラグに直接蹴りでも入れたか?
ちょっとやそっと踏んだり引っ張ったりした位、十分に耐える位には頑丈だぞ。

そしてケーブルに依る変化は、ギターやピックアップの変化を較べたら桁違いに小さい物。
静電容量を見てみろ。
顕著にコモるのなら原因は別の所だろ。

ハウるのも(しかし本当は発振じゃないのか?)お話しにならないクソケーブル以外は制作
時にミスがなければ犯人である可能性は皆無に近い。
複数箇所でインピーダンスのミスマッチがあるとか、余程妙なPUやエフェクターでも使って
いるのだろうか?
おそらく単なるセッティングの問題である事に1000ガバス

439:ドレミファ名無シド
11/08/17 16:16:17.75 7/1t79Zz
モンスターのアコースティックシールドを使われている方いらしゃいますか?
個人の主観で構いませんので使用された感じを教えてください。

440:ドレミファ名無シド
11/08/17 17:38:59.71 C7ZYbDUV
>>435
いや、もうそれはケーブルのせいじゃないよ。
楽器のセッティングとか扱い方改善するしかないよ。

441:ドレミファ名無シド
11/08/17 23:15:30.50 oqPuJxK9
エレキウクレレに合うシールドってどれなのかな?
詳しい人教えてクレロ!!

442:ドレミファ名無シド
11/08/18 01:11:28.33 ZbQzP32i
アコースティックって名前が付いてるシールドとか?w(笑
個人的には基本、銀線(ザオラ)つかっておけば良いって感じ
曇りがなく抜けた音

ウクレレだから和音が良いものが良いのかな

443:ドレミファ名無シド
11/08/22 22:31:21.28 Juj378X+
XLRバランスケーブルってどうしてますか?
プリアンプやアンプのDI端子から、お店のPAシステムの
ミキサーとかにつなぐ場合のバランスプラグ付の
ケーブルって皆さんどうされていますか?
1.いつもお店のケーブルを利用。
2.持参している。(お勧めのメーカーとか長さあれば) 
このケーブル、オス・メス端子のを購入すればいいのかな?


444:ドレミファ名無シド
11/08/23 11:56:46.12 P9NL6eON
REQST+SWITCHCRAFTのLSが売られ始めたね。
オリジナルプラグ(質感良かったよね)のLで出てくれればより嬉しかったが。

445:ドレミファ名無シド
11/08/23 11:58:26.96 P9NL6eON
「REQST+SWITCHCRAFTのLS」ver. ね。

446:ドレミファ名無シド
11/09/02 20:47:38.76 EbAnGlkh

NEW! 気になるケーブル

URLリンク(hoochiesblog.blogspot.com)

447:ドレミファ名無シド
11/09/05 04:16:19.11 yJC7B1rE
どなたかZZYZXのsnapjack cable使った事あるお方はおりませぬか

448:ドレミファ名無シド
11/09/05 07:49:09.95 p3fos6aS
エフェクター間がジョージエルズの黒で他がVOXのカールとクラスAのシールドなんだが
ベース・ミドルが削られてハイが相対的に大きくなるのかな?
音質的には満足してるけど、
たまにハイがフラット(アンプごとに言われてる基準値)の設定でも大きくなる気もする。

シールドなんて誤差の範囲だと思ってるうちはまだまだアマちゃんかな。

449:ドレミファ名無シド
11/09/05 17:03:32.09 dOSmTC9x
バルバロッサのシールドすごく良い。

コタツケーブル初めてだったけど取り回しが良くて使いやすい。

450:ドレミファ名無シド
11/09/05 21:56:03.72 fOx6jIag
>>448
カールコードは素人耳にもわかるくらい変わる

451:ドレミファ名無シド
11/09/06 09:50:33.94 d5cnkpVg
安物のシールド使ってたメンバーが
「このシールド音悪いし接触悪くなってきたみたいだからもっといいのに変えるわ」
とか言って、今度はどこのか知らんカールコード買ってきて( ゚д゚)ポカーン
となったのはいい思い出

452:ドレミファ名無シド
11/09/06 12:24:04.36 E2gso+1a
カールだとノイズ拾いそう

453:ドレミファ名無シド
11/09/06 15:42:41.85 cFTsP24z
ライブラインの緑色のやつ、だれかインプレッション頼む。カナレと変わらんって聞いたんだけど

454:ドレミファ名無シド
11/09/06 15:51:24.54 ouUThNLh
>>21
>>326
>>331

455:ドレミファ名無シド
11/09/06 21:41:56.23 Fu3Im2rP
そもそもカールコードがノイズをなぜ拾いやすいのかな?
カールコードよく使うがノイズで困ったことなんて無いよ。またオカルトなのか?

456:ドレミファ名無シド
11/09/06 21:54:00.94 d5cnkpVg
長いからに決まってんだろ常考

457:ドレミファ名無シド
11/09/07 00:44:58.56 gal6g9qA
ギター→エフェクターが市販のシールド(2000円程度)でエフェクターのパッチケーブルがBELDEN8412、エフェクター→アンプもBELDEN8412ってBELDENの特性意味なくなりますかね?

あと市販のシールドはギター→エフェクターの部分とエフェクター→アンプのどっちのほうがいいですか?

458:ドレミファ名無シド
11/09/07 00:58:36.32 Tk4w+ob3
市販のシールドっていう表現がよくわからんけど、特性は信号から近い順に出やすい。

459:ドレミファ名無シド
11/09/07 01:08:32.00 gal6g9qA
>>458
ブランド名忘れたので市販のシールドと書きました
聞いたことあるところの物ではなかった気がしますね…

エフェクター→アンプのところに安い方のシールド繋いだらそこで音が変わっちゃうなんてことありませんかね?

460:ドレミファ名無シド
11/09/07 01:54:01.55 6ZPkn628
無きにしも有らず

アンプのインプットはギターを直結出来る為に1MΩとか有るよね
その為に、いくらエフェクターの出力インピーダンスが低くても
折角のローインピーがあまり生きないから。

基本的には
・インピーダンスが極端に高い所(ギター直後)→キャパシタンス・インダクタンスの影響が大きい
・とても低い所(SPケーブル)→僅かな抵抗値の変化に影響され易い
がケーブルの影響を受け易い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4404日前に更新/207 KB
担当:undef