来日 オペラ総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
70:名無しの笛の踊り
13/05/01 07:33:04.19 qssAMvtG
2011年もひどかったが
私はその前のロイヤルがダメージでかかった。
ゲオルギューのかわりの聞いたこともない東欧ソプラノが
風邪で声がでないのをわかっていながら一幕のみ強行。
代役の代役であるヒスパニックのソプラノが繋いだトラヴィアータ。
おまけに最終日はネトコが急遽出演て。
どうして同じ値段なんだよ。

71:名無しの笛の踊り
13/05/01 08:47:36.66 C9C3Z0kb
>>70
あ〜。あの有名な「事件」ね。
お客が気の毒だった。

72:名無しの笛の踊り
13/05/01 09:43:21.49 E1UFMBST
>>57
グランド・オペラ休刊は、来日オペラの不作を物語ってる。

最終50号をみると、24人の評論家や著名人に訊いた「もっとも良かった公演」は古き良き昔話ばかり。
1959年のデル・モナコのオテロ、1963年のベームのフィデリオ、1994年のクライバーのばらの騎士を挙げる人が多い。

新国立劇場を挙げる人もいるが、今世紀に入り歴史的公演なんて殆どないからw

73:名無しの笛の踊り
13/05/01 10:37:00.99 OO1Z5btQ
>>70
申し訳ない、自分はその椿姫の最終日観劇組なものだから
とてもエキサイティングな特別な公演として強く記憶に残っている
荒っぽいけど、ディーヴァの圧巻の貫禄を見せ付けられて平伏した

外れも山ほどあるけど、てかほとんど外ればっかなわけだがw
ごく稀にとはいえ、びっくりするほどの大当たりに巡りあえることがあって、そういう時は心底痺れる
でもってそうした大当たりに出くわすには、ダメ元で足繁く通わないと無理というのが自分の実感

74:名無しの笛の踊り
13/05/01 20:21:15.39 Ww7XCjr9
その気の毒な客ですw。
まあめったに見られないもの見た、
というか体験したという話のネタにしかならん。

75:名無しの笛の踊り
13/05/01 20:55:04.00 qssAMvtG
>>74
高音が全く出なくて無音になる部分があって、
伴奏のフルートだけが虚しく聞こえてたよね。
装飾音がないアリアなんてジャンプやスピンの全くないアイスショウのようなもの。
ただ滑走しているだけのフィギュアなんて金は払えない。

せめて格下の代役という時点で10000円くらい払い戻しして欲しかったよ。
ギャラも全然違うわけだし。

昔カラヤンの代役で小澤がWPH振ったときですら差額払い戻しあったよ。

76:名無しの笛の踊り
13/05/01 21:04:26.45 ElkWnQKL
>>74
俺は、1986年のウィーンのフィガロの初日が最悪でした。
歌手が予備のまた予備というメンバーで、しかも途中で
演奏が止まりました。

77:名無しの笛の踊り
13/05/01 22:04:23.90 ysAQIpfr
>>67
「凄い」というとは語弊があるけど、自分が良かった〜!感動した〜!と思った最近の公演は
バイエルン及び新国のローエングリン
ウィーンのサロメ
春祭マイスタージンガーも面白かったよ

ちなみに自分にとってこれまでで「もっとも良かった公演」は
94年クライバーのばらの騎士

78:名無しの笛の踊り
13/05/01 22:10:23.52 ElkWnQKL
とにかく楽しかったのは
メトのホフマン物語

79:名無しの笛の踊り
13/05/02 09:25:07.85 R2PHeVbL
来日公演は、クライバーやアバドが元気だった頃が最も充実してた。
93年のNYメトはドミンゴの仮面舞踏会、パヴァロッティの愛の妙薬が印象に残る。

94年のウィーン国立だって、クライバーのバラだけでなかった。
アバドのボリス・ゴドゥノフやプライのこうもりだってすごく良かった。

80:名無しの笛の踊り
13/05/02 11:17:53.76 ysx+GhCn
昔は良かった…と言ってしまうのは楽だけど、今と昔じゃ状況が全然違うと思うんだよね
東京圏限定であるにしても、今は以前とは段違いにオペラの公演が多いだろ
海外での観劇だって気楽にできる時代だもの
我々にとってオペラは良くも悪くも普通のものになってしまって、食傷気味になってる部分はあると思う
以前ほどオペラに対する飢餓感が無いから、ちょっとやそっとのことじゃ感動しないし
料金についても内容についても、普通に他の娯楽と比較してしまうんだよなあ

それともう1つ
外部的要因だけでなく、観客である我々自身も
観劇を重ねるにつれ感性がスレッカラシになってる部分はあるんじゃないかな?

81:名無しの笛の踊り
13/05/02 23:16:47.02 gtGEVV5T
あの頃はぴあとか無くて、みんなチケット売り場に並んだんだよなあ。
仕切りやさんたちは今、どうしているだろう?

82:名無しの笛の踊り
13/05/03 10:30:14.08 iY3YNiJK
10年ぐらい前に貧民席買うのに東京文化会館に並んだのが最後かな。
割り当て枚数と人数数えてドキドキするんだよね。今はパソ環境と運のみ。

83:名無しの笛の踊り
13/05/05 07:53:16.70 3ITxdSPv
オペラではないがバレエ「海賊」で海賊船が舞台の真ん中から動かなくなって大騒ぎ、は見たな。
袖にいたプリマの鬼の形相は忘れられない。オペラは外れてばかりでもう免疫が出来たw

84:名無しの笛の踊り
13/05/06 11:24:58.33 T+1adRGk
>>83
で?
裏方さんが海賊の扮装してハリボテの海賊船を押してはけたとか?
だったらアッパレだけどw

ここ舞台で見たハプニングスレになってるねw

85:名無しの笛の踊り
13/05/06 15:07:32.69 OFthpV7W
バレエの海賊全幕ってだけでもレアなのにハプニング遭遇とはどんだけピンポイントw

86:名無しの笛の踊り
13/05/06 23:37:56.55 MQDnZmKe
>>83
ABTの大阪公演? 昔のフェスホールでものすごい音立てて無理やり動かしていたようなw

87:名無しの笛の踊り
13/05/07 00:08:06.40 OFthpV7W
あれは大道具が大変なんで上演少ないんだよな
初演時は嵐のシーンが受けたらしいが、今時大道具で船造る演出でなくてもいいんじゃないかと

88:名無しの笛の踊り
13/05/07 11:54:52.56 xFhHxmYy
さまよえるオランダ人、滅多に上演されないのは、大道具の船が大変なんだろうなw

89:名無しの笛の踊り
13/05/07 17:39:32.82 NmR35cwy
>>88

昔、ベルリンドイツオペラの来日公演であったことだけど、
オランダ人の登場シーンで船のベアリングが壊れてしまい、完全に止まってしまった。
演奏もストップして、支配人のゲッツ・フリードリッヒ氏が登場。
1時間ほどかかって修理して再開した。

90:名無しの笛の踊り
13/05/07 18:26:12.43 Sw/v1tp4
>>89
オランダ人が死んだ美女をお姫様だっこする演出のだよね?
オランダ人はロバート・ヘイルだったか。
ソプラノは重量級なので吹き替えだったが、あの光景は美しかった。
映像残ってないかな。

91:名無しの笛の踊り
13/05/08 15:34:16.81 Na1Q8wnN
船の新演出は「オテロ」がそうだけど、各自が船の模型を抱えて歌いながら
頭上にかざしてそれが海戦とはあんまりだった。止まってもバレエの海賊の演出がいい。
大阪だからだんじりを出して遣り回しも楽しそうだけどw

92:名無しの笛の踊り
13/05/08 17:59:57.95 m0kq+XxT
歌舞伎だと確か底の平べったいスペースにドライバーが入ってたな
オランダ船は高さもある帆船なんで規模が違う話だが
人が乗ってるし、上手からスムーズに移動するって仕掛けも難しそう

93:名無しの笛の踊り
13/05/11 01:30:19.23 tKF3QU1w
来日してないけど、どんな舞台か興味が…w

オペラ上演中止…虐殺描写で体調不良の観客続出
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

94:名無しの笛の踊り
13/05/11 02:49:33.18 y1QEiDP4
来日スレでスレチだけど、数少ない実際見た人のレビューでは
それなりに練られた演出みたいだよ。
URLリンク(deropernfreund.de)

ドイツの地方での上演だから観客が過剰に反応したんだろうけど、
ここまで国際ニュースで話題になったので他の国のオペラハウスで
そのうちやりそうな気がする → 宣伝費ゼロでも大入り満員
つか、もっと大きいところで名演出・名演奏があったって話題にならないのに
ホロコーストネタだとオペラなんか興味ない通信社も飛びつくのは皮肉なもんだ。

95:名無しの笛の踊り
13/05/11 11:04:33.46 R1D8Yzr3
ドイツのオペラの新演出の中には話題性だけのものとかも
あるからなあ。
大野和士さんがレクチャーで言ってたが、全裸の妊婦女性を
並べる演出があって、指揮者としてどこを観ればいいのか判らなくて
大いに困惑したとか言ってた。
妙な演出も多いよね。
今回の「ホロコースト演出」が妥当だったかどうかは見てないから
判らんが。

96:名無しの笛の踊り
13/05/11 13:26:57.62 SoBZ+ZUj
何でも那智に絡めrばいいと思ってる馬鹿大杉。

イタリアオペラでもそれやってるなら那智マニアとして許すがドイツ系のモノだけやってるなら逆差別みたいなもんだ。
むしろイタオペやフランスオペラでそういった悪意のある演出を見てみたいな。
イタリア人が吐き気を催すようなシチリアのの夕べの鐘とか、
イスラム教徒が激怒するオセロとか、
フランス人が吐き気を催す清教徒とか。

97:名無しの笛の踊り
13/05/11 13:34:35.48 ki/4vhUq
日本人がムッとする蝶々夫人なら普通にあるよなあ
しかも困ったことに悪意はないw

98:名無しの笛の踊り
13/05/11 14:15:11.61 R1D8Yzr3
そう!
なんとかいうフランス人の有名な演出とか、日本人を虫にした
演出とか。
マシなものでも日本人の文化をまるで知らない無茶苦茶な
美術と衣裳とか。こういうのは悪意はないんだけどね〜。

99:名無しの笛の踊り
13/05/11 16:51:33.19 y1QEiDP4
演出以前に日本人がムッとするオペラじゃない? >蝶々夫人
日本で初演時は大不評で、三浦環らの先導で 「正しい日本文化」 を
反映したものに改作しようって動きもあった。(実現せず)
頑張って不平等条約撤廃して、欧米列強の仲間入りしたのに
まだ未開地扱い… orz って心境だったんじゃ。当時見た人は

Regietheater は玉石混合だから実際見ないと評価できないし
意見が分かれるのも当然だけど、妥当性を判断できる情報も出さずに
上演一度だけでお蔵入り自己検閲の運営は残念だし、
断片だけ耳に挟んで便乗して叩く輩もやっかいだわ。
なんで十把一絡げでナチスモチーフ=ドイツへの悪意になるのか分からん

100:名無しの笛の踊り
13/05/11 17:09:20.51 R1D8Yzr3
>>99
「蝶々夫人」は、人名はともかく、台本はかなり(当時としては、だけど)
日本のことを勉強して、かなり正確なところを描いていると
思います。
悪いのは、演出。
しかしまあ、最近でも岡村氏の改作というか改善の運動もあったりしたけれど。
しかしまあ、演出で「日本の誤解部分」はカバー出来ると思うんだけど。

101:名無しの笛の踊り
13/05/11 18:19:29.03 SoBZ+ZUj
>>99 でなかったらなんだと言うんだこの文化人面が

102:名無しの笛の踊り
13/05/11 18:23:20.39 y1QEiDP4
でも、当時の日本人はそう思わなかったんですよ。
正確、っていうのも???当時もっとまともな視線で
日本について書いている人多数いますし。
あんまりスレチなんで、オペラ総合スレに移動しますね。

103:名無しの笛の踊り
13/05/11 18:33:41.49 y1QEiDP4
あ、上のは >>100宛でした。
>>101
バイロイトのパルジファル演出したヘアハイムのインタビュー面白いですよ
URLリンク(www.wagneropera.net)

104:名無しの笛の踊り
13/05/24 21:50:22.48 krEB+3mq
ハンガリー国立って期待出来ますかね?
得チケ出てるから買おうかどうか迷ってる・・・

105:名無しの笛の踊り
13/05/24 21:55:34.07 FyF35Jef
得チケのあの値段でエヴァ・メイなら迷わなくてもいいんでない?

106:名無しの笛の踊り
13/05/25 13:22:08.80 Q5L0d1MG
>>105
ありがとうございます。
オケも自前だし、お買い得ですよね。早速ポチります!!

107:名無しの笛の踊り
13/05/26 02:00:58.22 zIkn9PsX
自分もいきたい…

得チケのサイト、教えて下さいm(__)m

108:107
13/05/26 02:32:40.68 zIkn9PsX
自己解決しました。
失礼しました。

109:名無しの笛の踊り
13/05/26 17:49:36.99 zrFpi4Es
スカラ座、サッパリ売れてないね

110:名無しの笛の踊り
13/05/29 00:44:25.73 Nq6X4Biw
NHKでのミラノ・アイーダも余裕で取れたw
あとはどうやって半休をもぎとるか。

111:名無しの笛の踊り
13/06/06 14:51:09.45 UEHcZ0EH
関西はコンサート形式で安い席から売れている。

112:名無しの笛の踊り
13/06/14 00:34:30.38 8QAGbWaF
バーゼルフィガロ得チケ出たよ

113:名無しの笛の踊り
13/06/14 02:20:49.26 J8DmYSbH
バーゼルちっとも話題に成らないし余程売れてないんだろうな。
しかしほぼ1/3の値段とはいくらなんでもの値段じゃない?
正規価格で買った人は怒るよ。
俺も1万ならと思ったけど他の予定が入っていて行けない。

114:名無しの笛の踊り
13/06/14 10:02:26.62 xYo1QRnL
は〜い!正規で買ったよ〜ノ 
ディスカウントが来るのはある程度折込済みで買ってるけどさ
さすがに1/3は予想外だったww
でもまあ、いいんじゃないかね
ガラガラよりはばら撒きでも何でも客で埋まった会場の方が嬉しい

でもさ、どうせバラ撒くなら、25歳以下を無料招待してほしいよ
中・高の校外学習を呼び込むとかできないのかね

115:名無しの笛の踊り
13/06/14 13:50:14.56 lI2pzKNE
バーゼル1万円なら行くしかないでしょ?
新国より安いなんてw
同日のハーディング・新日は人にあげてこちらに参戦することにした。

116:名無しの笛の踊り
13/06/14 22:56:41.89 uQtKup8a
フィガロがダサ過ぎる…。

117:名無しの笛の踊り
13/06/14 23:31:50.83 J8DmYSbH
>>116
演目としてのフィガロ自体がダサいって事?
それとも今回の演出が?

118:名無しの笛の踊り
13/06/15 00:11:04.85 iZnmp7Ph
ハンガリー椿姫行く人レポよろ!

119:名無しの笛の踊り
13/06/15 00:16:20.92 tJwhtoP+
>>117
フィガロ役がチョンwだから
なんでヨーロッパのオペラハウスの公演で好き好んでチョンの顔見なきゃいけないだって話
バーゼル専属歌手ってことで本国公演もこいつだからしょうがないっちゃしょうがないんだけど
でも呼び屋はそのへんよくわかってて東京公演だけは西欧人に差し替えてきたけどねw

120:名無しの笛の踊り
13/06/15 00:22:27.11 gD0SB1C/
>>114
>>中・高の校外学習を呼び込むとかできないのかね

絶対ダメ。
どれだけマナーが悪いか知らないの?

121:名無しの笛の踊り
13/06/15 02:22:31.43 44G5geJH
バーゼル来るなら、ビエイトのエロ演出もってこいといえようw

122:名無しの笛の踊り
13/06/15 02:31:07.48 hEYBTuMj
>>120
よっぽどレベル高いか金持ち学校じゃないと、
中高生でクラシックのコンサート行き慣れてる
生徒ばっかりの学校なんてないもんね。
どうしてもポップスのコンサートのノリになるか
飽きて騒ぐかになる。

123:名無しの笛の踊り
13/06/15 09:22:34.49 VBLONs1A
新国で出くわす高校の中には態度が酷すぎるのがたまにいるけど
去年のVOPに来ていた都内の某私立音大付属高の子達は随分と礼儀正しかったな
音大付属=金には困ってない家の子ばかりだからというのが理由だったのかな
でも、高校生は反応が素直で好感持てるけど
オペラに群れで来る音「大」の連中は総じてあまり態度がよろしくないんだよなあ

>>122
行き慣れてない子だからこそ
学校引率でオペラとかに触れる機会を設けさせてやるのが大事なんだぞ

124:名無しの笛の踊り
13/06/16 14:36:16.33 h1P8rOzJ
スカラ座ファルスタッフ。笑っちゃうほど切符売れてないな。
永竹先生曰く『ヴェルデイの名作の中で最も切符の売れないのが
このファルスタッフ。このオペラはイタリア語とあまりに密着して
いて、言葉が分からないと非常に理解しにくい。』

トクチケが出るのを待とう。

125:名無しの笛の踊り
13/06/16 18:12:32.60 cwpWhO6D
得チケつーかエコノミー券が大量に出るだけだろ?NBSなんだから

126:名無しの笛の踊り
13/06/18 11:35:56.54 BakOUqzO
フリットリ、トリノ王立のトスカを降板

127:名無しの笛の踊り
13/06/18 13:56:40.51 1hhlwDjA
代役は砂糖さんでおねがいします

128:名無しの笛の踊り
13/06/18 15:13:40.61 AWbBTJsF
>>127
佐藤しのぶ?
佐藤美枝子?
佐藤亜希子?

129:名無しの笛の踊り
13/06/18 21:48:20.18 q1FKjk41
代役はパトリシア ラセット。 今日ジャパン アーツ から出演者変更のお知らせがきてました。
来シーズンのMETのトスカにも出演の予定みたいです。むしろラセットほうがおもしろいか?

130:名無しの笛の踊り
13/06/19 01:10:18.71 IfRmWKVR
ミラノの方は出るのかな?

131:名無しの笛の踊り
13/06/19 02:13:51.07 mVAJS0IU
これはいいキャスト変更。ラセットの方が聴きごたえあるね

132:名無しの笛の踊り
13/06/20 23:11:50.38 lU0AfIhu
東京ドームでアイーダ公演。VVIP席=70,000円!

URLリンク(www.veronaaida.jp)

133:名無しの笛の踊り
13/06/20 23:24:02.29 OVRN/gJ2
>>132 平日の「平」の字体に違和感を感じる

134:名無しの笛の踊り
13/06/20 23:47:20.00 1Ow2ju5T
URLリンク(osaeyo.com)
URLリンク(osaeyo.com)

135:名無しの笛の踊り
13/06/21 01:21:46.63 dJhoKxAY
海外サイトで使われているような不自然な字体だと思ったら、韓国なのか。

136:名無しの笛の踊り
13/06/21 07:23:28.21 +jtzBpjg
>>132
この公演、急遽決まったの?
前からアナウンスはあったの?
バブル期に東京ドームに「アイーダ」見に行って、歌手はPAの
音が出たけどオケが全然聞こえなくて、本当に散々だった
嫌な思い出がある。
タダ券で行ったんだけどね。

137:名無しの笛の踊り
13/06/21 08:58:39.32 qYujJCDL
韓国ツアーのついでに日本の公演も企画したってかんじなのかね?
本物のローマ建築スケールの公演を東京ドームで再現しても
悪いところが目立つばっかりだと思うんだけど

アラーニャとかウルマーナとか、人材の無駄遣いな気がしてならない…

138:名無しの笛の踊り
13/06/21 09:18:10.60 qYujJCDL
今見たら、アラーニャはもともとこの頃オペラ座で
グルックのアルチェステに出演予定だったのを
「個人的な理由」でキャンセルしてるので、やっぱり急に決まったのかな
アジア行きにかなりの金額を提示されたのかと勘ぐってしまう

耳の肥えたパリの観客相手にグルック唄う方が
慣れてるラダメスを日本の大衆相手にPA使ってやるより
プレッシャーかかりそうだもんな

139:名無しの笛の踊り
13/06/21 16:34:46.29 SVemhGp0
これは売れんだろ・・・
スカラ座と時期かぶってるし

140:名無しの笛の踊り
13/06/21 16:35:20.06 9StEzskq
3日ともアラーニャとチェドリンス出るの?
公演日まであと3ヶ月切っているのにあの値段でドーム3日間埋まるの?

141:名無しの笛の踊り
13/06/21 20:50:25.21 +jtzBpjg
東京ドームの「アイーダ」、韓国に行くついでの公演なんだね。

142:名無しの笛の踊り
13/06/21 21:08:10.67 XUBY09QA
いやそういう話の前に色々アレだろ
興行としてまともに成立するとも思われないし

143:名無しの笛の踊り
13/06/21 21:13:57.03 aqzP0Lm6
去年もなんか

144:名無しの笛の踊り
13/06/21 21:14:54.71 FkDhoVw9
>>136
なつかしい、おれもそれ行った。
おれが行った日はリッチャレッリで別の日はハンブリーだった。

ササチューさんがNBSのペーパーでこき下ろしてた。

145:名無しの笛の踊り
13/06/21 21:16:04.04 NklKhGNE
ヴェローナ来日公演、去年か一昨年にやたら簡素なチラシだけ出て
立ち消えになったのがあったよね
値段云々より先に、なんだかなーちょっと眉に唾つけたくなっちゃうなー

146:名無しの笛の踊り
13/06/21 21:17:31.55 aqzP0Lm6
去年もなんか東京ドームでやるのやらないのの話があったけど
あれは結局ポシャったんだっけ

147:名無しの笛の踊り
13/06/21 21:47:06.49 dWqqbzet
ヴェローナ、バブル期、代々木体育館でやったのけっこう聞けた。サンテイ指揮で。
最終幕でトスカニーニ張りに、いったん音楽止めてやがんの、トゥランドットね。

148:名無しの笛の踊り
13/06/21 22:12:41.85 NklKhGNE
>>146
それそれそれ
ポシャるも何も、最優先予約の宣伝だけ打って有耶無耶になったw

それとこれとは事情が異なるかもしれないけど
特典内容も明かさないまま7万の席を売り出すって凄いよなあ

149:名無しの笛の踊り
13/06/22 13:50:03.25 PTsVeDYO
怪しすぎて買う気にはならないが動向を注目したくなるw

150:名無しの笛の踊り
13/06/23 01:02:38.72 LAB2W/3U
オペラ公演としては興味ないけど、興行としては好奇心を駆られるよねw

URLリンク(ibstv.kr)
ここを英翻訳にかけたところ、「アジア三国」と言っているので
韓国(10/11-12)に加え中国にも行くんじゃまいか。隣国では国家予算投入イベントかもね?
でも民間の商業公演の日本では… 誰が買うんだこれ…

ソウルではオリンピック競技上だから、北京も鳥の巣かな
オーケストラ200人、合唱300人、エキストラ250人、バレエ50人、馬15頭 etc... で
総勢1000人以上が関わる。制作費だけで10億ウォン(8000万円くらい?)
一番盛り上がるのは凱旋行進の馬登場時だろうな

151:名無しの笛の踊り
13/06/23 01:31:02.59 v3p9IJDw
>>150
今の中国に行くオペラ歌手がいるとは思えないんだが。

152:名無しの笛の踊り
13/06/23 11:15:21.23 LAB2W/3U
??? つい最近ドミンゴが北京でナブッコやってたけど、あなたのいう「オペラ歌手」ではないかもね

中国政府は過去10年以内に巨費を投じて、超有名現代建築家による
オペラハウスを北京(ポールアンドリュー)と広州(ザハハディド)に建てたし、
海外からも参加者招いた若手育成プログラムなんかにも手を出してるよ

153:名無しの笛の踊り
13/06/23 11:59:22.49 v3p9IJDw
将来のあるオペラ歌手なら喉の無事をまず第一に考えるだろうってハナシ。

154:名無しの笛の踊り
13/06/23 12:20:54.69 SWePUSxl
ですよねー
まともなオペラ歌手なら当分の間はあそこに行くのは躊躇うわいな

にしても、7万って、これ実現したら日本でのオペラチケット最高額更新じゃね?
オペラと言っていいかどうかは別として

155:名無しの笛の踊り
13/06/23 16:34:33.00 v3p9IJDw
3大テノールでけっこうな高額チケットが出てた記憶があるが
縁がないので金額までは覚えていない。

156:名無しの笛の踊り
13/06/23 18:01:28.22 5vxGuqJS
バーゼル@名古屋
1F2Fはほぼ満席(おそらく多くはCBC主催公演のセット券)なるも、3Fより上はガラガラ。
ただ、3F最前列をはじめ、3F、4Fの空いている良席や2F両端などにばらして名古屋外国語大学にばらまいていた。
スザンナは東京・滋賀予定のマヤボーグに変更。ワンピースなのに足を大きく上げたりして少しお色気演出。
初めはこの大きなホールに楽団も歌手もつらいかと思ったが、段々声もあがって来て楽しく聞けました。
目立った歌手はいなかったけど、全体的にはまとまっていてレベルの高い公演でした。

157:名無しの笛の踊り
13/06/23 18:06:00.59 2e3tl1h7
>>150 そのハングルをGoogle翻訳にかけたら一瞬にして
機械翻訳としてはまあまあの日本語になった。

ただ馬のとこは「15フィールドの乗馬用馬が登場する」って
変だったけど。ちなみに制作費は「100億ウォン」って言ってる。

日本が9月17〜19日で韓国が10月10〜12日ってことは
中国はその間なのかな?それにしても大編成のオケや合唱が
3回もイタリアから行ったり来たりじゃ大変だなw

158:名無しの笛の踊り
13/06/23 19:53:29.24 NuP4b8Uf
こっちにずっと滞在に決まってるじゃん
その間の費用、全部日本持ちだったりしてw

159:名無しの笛の踊り
13/06/23 19:58:52.12 KYAjgCRj
日本で有料集金公開ゲネプロのあと韓国で安価に本番開催しますということだなw

160:名無しの笛の踊り
13/06/23 20:05:36.03 LAB2W/3U
>>157
本当だ、日本語訳けっこうまともだ
制作費、10 billion (100億) だった。スマソ
馬のとこは英語でも変→「改善」マーチ、15のフィルさんの乗用馬 なので適当に解釈したw
一番不明なのは、アイーダ役の H. Hui (ヘーホイ) がアイダホ駅の英雄で何ちゃら
だけど、日本語だと彼女の名前が訳せてないね

英語だと韓国がアジア三国ツアーの真ん中、ってなってて日程的に変なんだよな
中国の中が middle って誤訳されただけかもしれないが

161:名無しの笛の踊り
13/06/24 00:22:16.59 tSlHBwew
>>156
レポ乙
お色気スザンナ楽しみだw

162:名無しの笛の踊り
13/06/24 01:22:04.41 eS1PWc1Q
>>141
韓国っていうより、元々、中国でって企画じゃなかったっけ?
去年だか一昨年だかに話題になったような。

163:名無しの笛の踊り
13/06/24 06:13:43.37 TfHopGpv
スカラ座も日本の後、中国に行くんだよな
しかも演目はアイーダの筈(日本のコンサート形式がまさに公開リハ状態)
と思って公式を見たら、Cina(中国)のリンクは残っているけど日程が消えてる・・・

ここ見ると、URLリンク(www.music-opera.com)

9/23 北京 アイーダ全幕
9/24 大阪 アイーダコンサート
9/25 北京 アイーダ全幕
9/26 北京 デュダメル指揮コンサート

アイーダのキャスト全部同じ、デュダメル働き過ぎ。何じゃこりゃ?
ヴェローナは韓国がヘー・ホイなら中国もだろうし、ゼフィレッリアイーダで丸かぶり
スカラ座中国ツアーがキャンセルでヴェローナに変わったのか、
ヴェローナ企画が実現したからスカラ座消滅なのか?
いずれにせよ、中国の都合で振り回されてる企画っぽいな

164:名無しの笛の踊り
13/06/24 09:33:12.06 hxv5fIcl
中国は中止になって、名古屋と大阪公演が追加されたんじゃないの?

932 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2013/02/18(月) 23:53:00.49 ID:qQxSJIRv
スカラ座の北京公演が中止になって、東京と大阪にアイーダを持って来るそうだ。
ただし演奏会形式で。

165:名無しの笛の踊り
13/06/24 15:15:19.75 XW4VjvMj
演奏会形式のアイーダなんて、間が抜けて滑稽だろ。

166:名無しの笛の踊り
13/06/24 20:09:33.34 KhPJ4gMs
そそう。アイーダは舞台芸術を見るための演目だ

167:名無しの笛の踊り
13/06/25 03:37:35.02 4UI1DSl5
だいぶ先の話ですが、
2017年にバイエルン国立歌劇場の来日があるんですね。
グルベローヴァでルクレツィア・ボルジアをやるとか↓
URLリンク(www.gruberova.com)

キリル・ペトレンコのワーグナーとかも持って来てくれるのかな

168:名無しの笛の踊り
13/06/25 05:53:54.56 qGkqzlC0
グルヴェ老婆、ミュンヘンから切られたからもうないんじゃないの。

169:名無しの笛の踊り
13/06/25 08:46:14.39 aqltEWHS
>>167
老婆、去年のウィーンが最後の来日って、さんざん煽ってたくせに、
また来るのか?
本人もインタビューで「2015年春以降はスケジュール入れてません」
なんて言ってたのにね。

170:名無しの笛の踊り
13/06/25 10:22:13.42 k25Kifhr
>>169
その公演は無茶苦茶楽しみだけど、グルベローヴァはなぁ。。。
あの煽りに煽ったお別れ公演はなんだったんだ
これが聴き納めと思えばこそボロボロの歌声にも拍手喝采で見送ったんだぞww

171:170
13/06/25 10:23:58.16 k25Kifhr
アンカーミス
>>170>>169と同時に>>167にもレス

172:名無しの笛の踊り
13/06/25 21:07:13.28 s65l2g/d
ベローナのアイーダは読売新聞の主催なんだね
読売が主催って珍しくね?

173:名無しの笛の踊り
13/06/25 22:14:07.70 l24rv0Dl
クソな公演に限って、読売の主催か……。

174:名無しの笛の踊り
13/06/26 22:53:22.48 7gnn2+Fs
てっきりボローニャ歌劇場来日公演と思って喜びかけたんだが
そういうわけではなさそうだね
主催はキョードー。ここって前からオペラを手掛けてたっけか?

>>4に追加
10月 横浜
ボローニャ歌劇場創立250周年記念
「音楽の先生」「ドンキホーテ」
指揮:吉田裕史
演出:ガブリエーレ・マルゲジーニ
出演:ラウラ・ポルヴェレッリ,アルド・カプート,マッテオ・ベッリ
管弦楽:ボローニャ歌劇場管弦楽団

175:名無しの笛の踊り
13/06/27 10:49:11.28 52qzPgie
中国鳥の巣はオリンピック後放置状態で半壊状態。
オペラ公演7万越えはマリアカラスや三大テノールでなかったかな?
バイエルンならワグナー必須!

176:名無しの笛の踊り
13/06/27 23:39:26.91 b7oPBJaa
バーゼルフィガロ東京公演、e+で無料配布なんてものがあったんだね
気付くのが一足遅かった…無念!!
明日行く人レポよろしく

177:名無しの笛の踊り
13/06/29 00:48:42.33 esBfpAre
バーゼル観てきました。
得チケ&無料チケット配布のせいかほぼ満員でした。
私は得チケ組ですけけど、まあ1万円なら文句無し。
(あくまで私見ですけど)
ドイツのオペラ専門誌で2年連続「年間最優秀オペラハウス」に選ばれたと
あったから期待しすぎたかも。
でも昨年秋のウィーンのフィガロも値段の割には「こんなもんか?」って感じだったし。
フィガロは好きな演目だけになかなかこれといった上演には出会えない。
あと、あの紙飛行機の演出はどんな意図があるんだ?ようわからんかった。
もう一つ、3幕最初の裁判の後、親子関係が判明してめでたしめでたしで和んでいる時
状況を判っていないスザンナが嫉妬してフィガロを平手打ちする場面。
ここまでは普通なんだけど平手打ちをくらったフィガロがすぐさまスザンナの頬を平手打ち。
フィガロは舞台を始め映像などで色々観て来たけど、この演出は初めて。
フィガロの平手打ちに何の意味があるんだ?

178:名無しの笛の踊り
13/06/29 00:53:40.35 GRUVV/2t
URLリンク(www.veronaaida.jp)
スピーカー拡声器付きでしょうか?

179:名無しの笛の踊り
13/06/29 01:27:24.06 nsvKCNRD
>>177 オレも得チケ購入組で観てきた。このスレで教えてもらえて
速攻で買ったおかげで横っちょとは言え前から5列目だったので
コストパフォーマンス的には満足できた。
>>115 じゃないが新国のS席より全然安いんだもんな。

ところが字幕の翻訳が大胆杉で翻案しているんじゃないかと思えたほどで
演出にも謎が多かったので、仕方なくプログラムを買ったが、
舞台はロスの高級住宅街を想定していたんだな。道理でサボテンが
生えていたり都会の夜景みたいな風景があったはずだ。
ちなみに紙飛行機はキュービッドの矢を象徴していたとのこと。

オケはホルンが絶不調で外しまくっていたし弦も早いテンポのとこでは
指揮に引っ張られてる感もあったけど、日本のオケにはない
本場らしさは十分に感じられる演奏だった。

180:名無しの笛の踊り
13/06/29 02:27:53.58 esBfpAre
>>179
紙飛行機の意図わかりました、ありがとう。
でもパンフ読まない限り観客には伝わらいよね。
ホルンの絶不調、オーケストラの演奏会も含め色々聴いてるけど
あれだか外しまくってるのは初めて。素人かよと思った。
指揮者からお小言でも貰うんじゃないかね?

181:名無しの笛の踊り
13/06/29 12:15:17.90 GRUVV/2t
PAは使っていたの?

182:名無しの笛の踊り
13/06/30 11:09:34.94 QYtQmuj+
東条氏のブログ見ると東京向けにわざわざ用意したテン乗りの著名歌手が演出意図理解してないなど弊害はあったようだな。
結局チケ売れずにタダ券バラ撒くくらいなら、地方公演と同様現地で公演こなしてた歌手そのまま使えばよかったのに。

183:名無しの笛の踊り
13/07/02 12:33:58.59 F4FNOJ1C
来年のムーティ指揮ローマ歌劇場の来日公演の概要出てた
URLリンク(www.operaroma.it)

TOURN?E - TOKYO
Orchestra e Coro del Teatro dell’Opera di Roma
Teatro Bunka Kaikan di Tokio e NHK HALL di Tokyo

Nabucco
Date rappresentazioni: 20,30 maggio e 1 giugno 2014
Direttore: Riccardo Muti
Maestro del coro: Roberto Gabbiani
Regia: Jan_Paul Scarpitta
Scene: Jan Paul Scarpitta
Costumi: Maurizio Millenotti
Orchestra e Coro del Teatro dell’Opera di Roma


Teatro Bunka Kaikan di Tokyo

Simon Boccanegra
Date delle rappresentazioni: 25,27,31 maggio 2014.
Direttore: Riccardo Muti
Orchestra e Coro del Teatro dell’Opera di Roma.
Maestro del coro: Roberto Gabbiani
Regia: Adrian Noble
Scene : Dante Ferretti
Costumi: Maurizio Millenotti
Luci: Alan Burret

184:名無しの笛の踊り
13/07/02 14:28:55.41 F/jTu5Jc
>>183
情報乙
前回みたいなgdgdは2度とないことを祈りたいが、今度の招聘元はどこなんだろう

185:名無しの笛の踊り
13/07/02 14:44:19.74 BH0fHLRG
>>184
ローマ、コヴェントガーデン、フォルクスオパー、シュターツオパーでオペラフェス

186:名無しの笛の踊り
13/07/02 14:50:42.59 F/jTu5Jc
>>184
トン。そっかあ…うーん…ローマに関しては安心したけど
これがオペラフェスとなるとちょい微妙だなあ…
オペラフェスって前はもっとわくわくする感じあったよね

187:名無しの笛の踊り
13/07/02 19:07:32.54 NFn14NH3
ヴェローナの空調ドーム公演ワロス
音響台無しだなww

188:名無しの笛の踊り
13/07/03 18:45:57.44 ssdU5uMp
三重県の津に、ハンガリーの椿姫を見てきた
席は、全席当日券があった
S席の後ろの方には、音楽関係の高校生の団体がいた
主役は、メインの二人ではなかった
そこは、地方だからか
まあ、オペラ歌手なんて誰が誰か知らないし技量も分からないからいいけど
セットは、地方巡業にしては豪華だった
だからか知らんが、一幕30分で20分休憩で、二幕61分で20分休憩と休憩が多かった
役者の演技については、過去三回しかオペラを見た事ない自分としては、とても素晴らしかった
第一幕と第二幕の、華やかなパリの社交界の場面は、これがオペラかと思った
役者の中でも男の父親役の人は、特に聞きごたえがあった
カーテンコールの時も父親役の役者が出てくると、他の役者よりも拍手が大きかった
中には、「ブラボー!」と叫んでいる人も
父親役の役者も自分の評価が一番高いのを感じていたみたいで、他の役者よりも舞台にいる時間が長かった
他の役者も何回か出てきて、3分ぐらいカーテンコールだったかな
とにかく田舎者には、大満足のオペラだった

189:名無しの笛の踊り
13/07/03 19:35:08.34 LJTlxMhQ
>>188
レポ乙!楽しまれたようでなによりでした
ハンガリーはコスパの観点からすると優れてるよね
ここに限らず東欧圏の劇場は伝統に培われた底力を感じさせる部分があって
なかなかお買い得なんだよなあ

ちなみにオペラの休憩時間はそんなもんだよw

190:名無しの笛の踊り
13/07/03 20:57:15.26 ssdU5uMp
>>189
過去に、魔笛を二回とフィガロの結婚を一回、見に行った時は休憩て一回しかなかったよ
魔笛は、全二幕だから分かるけどフィガロの結婚は、一幕と二幕の後に休憩で続けて三幕と四幕だったな

191:名無しの笛の踊り
13/07/03 22:36:34.48 Zdg8yw8Q
>>188
誰がジェルモン歌いました?

192:名無しの笛の踊り
13/07/04 00:02:20.29 gTYR/t7P
シャンドール・ミラーはもう来ないんだろうな

193:192
13/07/04 01:02:03.08 gTYR/t7P
ラヨシュ・ミラーの間違い

194:名無しの笛の踊り
13/07/04 15:20:51.25 Bm81ZMgj
>>191
アナトリー・ホォカノフて人です
ついでに
ヴィオレッタ ポリナ・パスティルチャーク
フローラ   エリカ・ガル
アンニーナ  エーヴァ・バラトニ
アルフレード ペーター・パルツォ
ガストン子爵 ティボール・サッパノシュ
ドゥフォール男爵 ゾルターン・ケレメン
ドビニー公爵 チャバ・セゲディ
医者グランビル シャンドール・エグリ

です

195:名無しの笛の踊り
13/07/04 15:29:59.95 Bm81ZMgj
それと指揮は、ドモンコシュ・ヘヤという人でした

196:名無しの笛の踊り
13/07/04 22:08:23.52 zXMtMmfU
>>185
シュターツオパーの演目が気になる。

197:名無しの笛の踊り
13/07/04 22:31:38.44 lRLZoRTi
>>196
ローマ歌劇場(2014/5)
「ナブッコ」「シモン・ボッカネグラ」

ロイヤルオペラ(2015/9)
「マクベス」「ドン・ジョヴァンニ」

フォルクスオーパー(2016/5)
「こうもり」「メリーウィドウ」「チャールダーシュの女王」

シュターツオーパー(2016/秋)
「ばらの騎士」「ワルキューレ」

198:名無しの笛の踊り
13/07/05 08:53:54.57 b9yPAahu
>>197
情報源は?
フォルクスオーパーまたこうもりとメリー・ウィドウかよ。

199:名無しの笛の踊り
13/07/05 11:22:21.53 L9PnE/5g
その頃はアベノミックス崩壊で全公演パーでしょう。

200:名無しの笛の踊り
13/07/05 12:01:19.96 raJw3Uzq
パリ・オペラ座もNBSに招聘してほしいんだがな
バレエはNBSなのにオペラはフジテレビってなんでやねん
フジもTBSも朝日もオペラに手を出したりしないで本業に身を入れてりゃいいのによ

201:名無しの笛の踊り
13/07/05 16:46:14.16 uta0t97D
>>198
197じゃないけど
NBSでオペラフェスティバル会員の継続がはじまってて
豪華チラシが郵送されてきたよ
そこに演目が書いてあった

202:名無しの笛の踊り
13/07/05 16:49:21.71 uta0t97D
すまんあげちゃった

203:名無しの笛の踊り
13/07/06 11:47:22.96 FHnm/zKy
東京ドームのアイーダ、歌手は日替わりと書いてあるけど
アラーニャ・チェドリンス・ウルマーナは全日出るの?それともこの3人の役もWキャスト?
7万〜3万円席の特典内容はいつ発表なの?

204:名無しの笛の踊り
13/07/06 11:50:04.02 D5ghLGlw
あれはセットと見に行くようなもんなんだから
歌手は誰でもかまわないんじゃね?

205:名無しの笛の踊り
13/07/06 16:13:09.53 WuGaE7OT
>>203
どう贔屓目に見ても
チケット売れないでしょう?
東京ドームって屋根膨らませているだけでは?音の反響ないのでは?

206:名無しの笛の踊り
13/07/07 22:19:37.35 5lYWGbNn
PAとリバーブでガンガンに響かせますから大丈夫

207:名無しの笛の踊り
13/07/08 00:28:51.38 hukMPBvJ
ローマって歴史と伝統はあるけど今現在のグレードは大して高くないってイメージなんだけど
前回の来日のあと、クオリティーが劇的に上がったとかの変化はあるんすか?

208:名無しの笛の踊り
13/07/08 07:42:02.88 XK3J7+l8
>>205
前例で考えると、最悪のPAで音楽を鑑賞するという状態には
ならないんじゃないかと予想。
まあ、東京ドームなんかでやるオペラがマトモなものになるわけがない。

209:名無しの笛の踊り
13/07/09 09:16:45.74 riAJofR4
>>203
東京ドームでアイーダって、まさにバブル時代の話w

カネ儲け主義のNBS、氏ねよ

210:名無しの笛の踊り
13/07/09 10:45:24.97 Kt2a0n/5
>>209
ドームdeアイーダ7万円の主催は読売新聞だ

毎度毎度エコ&Pエコで
ド貧民達に施しをしてくれるNBSサマをdisるんじゃねえよ

211:名無しの笛の踊り
13/07/09 21:23:55.54 s67jGpi0
まあ抽象的エコ演出のアイーダが客呼べるかってものな…
あのトランペットの背景はやっぱ神殿がずど〜んと建ってないとしらけるわ
俺は逆に見て見たい気もするが

212:名無しの笛の踊り
13/07/10 05:12:47.22 7yXeVYhZ
>>206
頭狂ドームはロック、ポップスでも音が回ってダメなんだょ…

213:名無しの笛の踊り
13/07/11 00:11:42.32 Y2ID6V+v
オペラシティのシラグーザのリサイタル最高だった

今宵をささげられた天国の朋友もさぞ喜んでいることだろう
ますますファンになった

214:名無しの笛の踊り
13/07/11 06:46:38.56 iZ14XS84
ロイヤルオペラ(2015/9)
「マクベス」「ドン・ジョヴァンニ」
前回、あれほどなめられたのに、また呼ぶのですか?
主役:アルモネラ=ヤオ

215:名無しの笛の踊り
13/07/11 10:51:39.42 O+jYsZFw
えー。えー。えーー。どーしたんだNBS。
オペラフェスにローマを入れるとかヤオ主役でロイヤルとか。。。

まあ、それはそれとして。ヤオは今度の来日で名誉挽回できるといいね。

216:名無しの笛の踊り
13/07/12 00:44:53.25 zn5fxL4i
世界3大テノールのドミンゴ氏が入院…肺塞栓で
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
今月、マドリードで予定されていたオペラへの出演は中止になった。


まだ現役だったのか。

217:名無しの笛の踊り
13/07/12 08:24:06.33 RGKJa0WQ
>>214
ヤオが出るのは「ドン・ジョヴァンニ」ですか〜?
まさかボストリッジがドン・オッタービオ、来るわけないか。

218:名無しの笛の踊り
13/07/12 11:53:12.64 i0Cs8TO+
「主役」って書いてあるから、マクベスの方じゃない?
どっちもタイトルロールではないけど、ヤオがモーツァルト唄ってるのは
聴いたことがない。マクベス夫人も相当な難役だけど…

ジョヴァンニのキャストが気になるなー
ボストリッジはもうコンサートしかやってないと思う

219:名無しの笛の踊り
13/07/12 15:02:35.19 RGKJa0WQ
ありがとう。そうか「主役」なのね。
「椿姫」でひどい目に遭ったから「ドン・ジョヴァンニ」の方じゃなくてよかった。

220:名無しの笛の踊り
13/07/15 18:18:01.69 wzmKfpkb
>>213

 どのように素晴らしかったのか詳しく教えてください。

 13日の アンドレア・ロスト 券買ったらキャンセル(内臓が悪いらしい)で払い戻し、変わりに上野での声楽コンコルソに行った。

 日程が近いから、ロスト か シラグーザ で迷ったのですが、連隊の娘からのアリア がハイライトでしたか?

221:名無しの笛の踊り
13/07/15 21:31:07.87 mI43LhFj
>>220
からんだ言い方に聞こえたら悪いんだけど、
一晩中ずっとハイライトだったリサイタルなんてありうると思う?

それがあったんだよ! あたまからアンコールの終わりまでずっとすごいハイテンションだった。
それぐらい亡き友に寄せるシラグーザの気の入れようが半端じゃなかった。
NHKのカメラが入ってたから、放送待っててよね。

222:名無しの笛の踊り
13/07/15 21:40:33.82 vPbmKbRc
でもクラシック倶楽部って放送は抜粋なんだよねえ

223:名無しの笛の踊り
13/07/17 08:15:50.11 p7yKl7+D
クラシック倶楽部で入りきらなかった曲を他の人のと合わせて後日やることが
あるよ。評判がよかったのに限るみたいだけど。本編終了後HPから残りの曲放送して
と懇願すると聞き届けてくれるかも。

224:名無しの笛の踊り
13/07/18 19:53:06.63 uZgzNX1b
 >>221

 逃した獲物は大きかった! そんな話聞いたら、私、向こう何年来日テノールのリサイタルには行けない。ソプラノか日本人にする。

 リチートラのリサイタルNHKで放映したの前に見たけど、あの程度の力の入れ方や客の盛り上がり なら ど田舎 から態々見に行かない。でも、テノールのリサイタルって あんなもの ってイメージがあった(素人考え)。

 で、来年の藤原歌劇団の公演に シラグーザ が出ます。演目は ロッシーニ の オリィ伯爵  2014年 1月31日 と 2月2日 東京文化会館

 私はロッシーニは良く知らないが、貧民席予約するつもり。

  オペラ通 の方は見逃せない公演かも。
 

225:名無しの笛の踊り
13/07/18 20:08:36.08 CkH04A4l
どこの情弱だ
それとも下手なステマか
シラグーザのことはこのスレの常駐住人ならみんなとっくに知っとるわい

226:名無しの笛の踊り
13/07/19 01:39:57.78 cbScgruO
「リゴレット」売れてないの?

227:名無しの笛の踊り
13/07/21 12:21:42.07 ykh5ANFx
エコノミーのプレ来てたね。

228:名無しの笛の踊り
13/07/22 03:42:50.16 mMp2rC3R
最近は、外来オペラで、NBSもジャパンアーツも、さらに参戦したフジTVも、
チケット売れてないよね。
直前に、興行元がディスカウント・チケットや、おまけ付きで営業しても当日券ありますよ。

229:名無しの笛の踊り
13/07/22 11:30:04.53 rwXtiHZ3
んなの最近始まったこっちゃねえよ

230:名無しの笛の踊り
13/07/25 00:02:10.15 rPQO0RyS
見世物としてはおもしろそうなので、8000円の席で東京ドームのアイーダを見ようと考えたのですが、
バカの極み、狂気の沙汰でしょうか。2階席だと、まともに見ることすらむすかしいのかな。
野球の試合を含めて、東京ドームには行ったことがないんです。

231:名無しの笛の踊り
13/07/25 04:27:25.77 fEZeg0os
>>230
音響は最悪(ドームに音響期待する方が馬鹿です)
2階席は斜面が急
オペラグラスで見ても満足に見られない
これはスタンド全般にいえる
アリーナでもおそらく段差は通常のコンサートと同様だからアリーナは・・というか
前の方だと膝から下全く見えない(ステージの高さ)



一番いいのは
スタンド1階の後ろ
ドームではもはや音響関係なし
オペラで見ても劇場のような感じで見える席はどこにもない

232:名無しの笛の踊り
13/07/26 10:55:52.84 QImzRnhA
ボローニャ来日のバロックオペラはここの住人的にはどうなん?
行く人いる?

233:名無しの笛の踊り
13/07/27 22:01:39.69 YZRng938
前回の東京ドーム・アイーダでは演奏中に

「ビールいかがですかぁ」

と売り子がスタンドをまわってたって聞いたけど、本当ですか?

ベローナの現地でもそんな感じなの?

234:名無しの笛の踊り
13/07/27 22:08:30.69 MZL0pXSH
本当だとしたら面白いw

野球観戦のノリで観るオペラなら料金も野球と同じぐらいにしてほしいな

235:名無しの笛の踊り
13/07/28 00:08:09.72 EQlr9/Oa
ベローナ
「幕間の休憩は20分ほど。振り返ると約2万人は入るという客席は超満員。
休憩中はビールやつまみなどの物売りが歩き回り、
まるで東京ドームにいるかのようだった。」
URLリンク(jun-gloriosa.cocolog-nifty.com)

東京ドーム
「興味をひいたのは拡声の音質である。初日にいろいろとトラブルがあったことを
聞いていたが、予想していたよりずっとよかった。少なくとも、
武道館の音楽祭のSRよりもずっと聴きやすい音質であった。」
「象や駱駝、馬まで登場するこのオペラ、開演前にはビールやコーラの売り子が
座席を駆けめぐり、サーカス見物のようであった。
本来のオペラファンには耐えられない雰囲気であろう。」
URLリンク(www.nagata.co.jp)

236:名無しの笛の踊り
13/08/01 01:32:48.20 zWbwtjzR
ミラノスカラ座のPエコを待っていた貧民諸君!おめでとう!
平日分だけだがヌッチ登板日もあるぞ!

にしても、カレヤの降板のアナウンスの文面おかしくないかね
わざわざ"契約が成立していたのに"なんて書き方されると
んじゃこれまでのドタキャン歌手は契約成立してなかったのかよ?と突っ込みいれたくなるでよー

237:名無しの笛の踊り
13/08/03 22:24:43.42 SR8v/gOv
来年7月、大野指揮リヨンオペラ来日、オーチャードでホフマン物語

238:名無しの笛の踊り
13/08/03 22:49:58.53 DANc/bwf
おお、朗報だな
会場が上野か初台ならそれこそ大喜びするんだがなあ

239:名無しの笛の踊り
13/08/04 00:19:30.36 IvZEkN+K
来日オペラの初台はあり得ない

240:名無しの笛の踊り
13/08/04 01:06:47.93 54tiQmHn
来日のエフゲニー・オネーギン
初台でやったことあるよ
女性指揮者の健闘ぶりがここでも話題になったはず

241:名無しの笛の踊り
13/08/04 17:51:53.83 bD5cAuJp
カレヤ、9/5と9/7プロムスだってよ
URLリンク(josephcalleja.com)
スカラ座も日本もなめられたもんだ

242:名無しの笛の踊り
13/08/04 18:35:25.47 ek0DCGqU
>>241
うわァァ。。。
こんなの昨日今日出演が決まったことじゃなかろうに、チケ発売前に発表すりゃいいじゃんね
この公演の目玉はヌッチで、カレヤが出ようが出まいが大して売行きは変わらないんだろうからさ

んでフリットリはどうなんだ
全幕降板はトリノだけでスカラには出るのか?

243:名無しの笛の踊り
13/08/05 15:46:29.15 Pl/uraTs
カレヤとかスカラ座が騙したのではなくプロモーターが騙したんだろう。
なめられた日本のファンということか。わはは。

244:名無しの笛の踊り
13/08/07 12:22:21.24 hC5Ndjei
オペラにおける名前貸しの慣習はいつになったら無くなるのやら
昔はともかく、21世紀となった今日には馴染まないよなあ

245:名無しの笛の踊り
13/08/08 19:14:49.50 llVHiW32
プレエコ落選サゲort

246:名無しの笛の踊り
13/08/08 19:37:55.05 JP2aLkzY
>>245
Pエコは発売日当日なら十中八九買えるはず
ガンバレ

247:名無しの笛の踊り
13/08/09 20:09:46.20 1Vbj22ZR
>>246
ダメでした〜ortort

248:名無しの笛の踊り
13/08/09 21:30:08.96 1ggMcUey
乙でした
日にちを選ばなければまだ買えるけど
どれでもいいってわけじゃないもんなあ

249:名無しの笛の踊り
13/08/10 00:28:23.64 SuDfvmBj!
カレヤの件は、チケット売れてないからギャラの安い歌手に差し替えたんでしょ
それなりの違約金払って、カレヤ側がキャンセルした形にしたと
違うの?

250:名無しの笛の踊り
13/08/10 01:06:24.85 gQjWMOue
カレヤは放射能怖いでメトをドタキャンしてくれたからなあ
前科持ちはイマイチ信用できないんだよなあ

251:名無しの笛の踊り
13/08/10 01:30:55.46 42SLW8kc
ヌッチ聴きたしチケット高し

252:名無しの笛の踊り
13/08/10 09:34:19.66 1KaZo0YV
このドタキャンメンツはもう日本に来る気ないだろ

カレヤ、カウフマン、海水男

253:名無しの笛の踊り
13/08/10 10:54:18.28 Lr4e7jYV
カレー屋と買う不満はどうでもいい。
海水王子は未練ある。

254:名無しの笛の踊り
13/08/10 13:20:35.84 9EGrnAK+
卑怯な男とわかっていても思いは募るわなぁ@買う不満
ドンカルロ観たかったなぁ。

255:名無しの笛の踊り
13/08/10 15:51:19.63 +qDGF7Bj
買う不満と海水くんは諦めきれないわァァァ……

256:名無しの笛の踊り
13/08/10 17:52:06.03 8FYUzTUj
買う不満、昨日のサッカーの開幕戦でドイツ国歌歌ってたな
当たり前だけど上手かった

257:名無しの笛の踊り
13/08/10 23:32:00.76 5dWi3DvJ
初来日の「水車小屋」はひどいもんだったのよ。
でも応援してあげようと3連発オペラ買ったのに・・・。
ヘルムート・ドイッチュと鮫島由美子の顔潰しちゃって
来たいと思ったとしても無理だと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3874日前に更新/156 KB
担当:undef