NHK FM Part 17 ..
[2ch|▼Menu]
197:名無しの笛の踊り
12/06/17 05:53:43.23 stb0Hqs7
ベストオブクラシックの聴取率ってどのくらいなんだろう。
海外オケ特集の時は若干上がりそうだけど。昨日と今日の「三昧」も
実際のところどれだけの人が聴いてるのかな。

198:名無しの笛の踊り
12/06/17 05:58:10.77 stb0Hqs7
>>190
ありがとうございました!

199:名無しの笛の踊り
12/06/17 16:15:59.32 5621PwhV
>>190
2週目すごくおもしろそうじゃないか。
家にいる日が少ないのでほとんど聴けないだろうけど……
月末のルセにも期待。

いろんな好みの人がいるんだから、オケじゃない、つって
駄々こねるのは見苦しいですね。

200:名無しの笛の踊り
12/06/17 19:16:12.06 ZYFpOhHy
いろんな好みの人がいるんだから、オケが少ないことを残念がってるのを
駄々をこねてるだの見苦しいだの言うもんじゃないよ。

201:名無しの笛の踊り
12/06/17 21:16:36.95 u/B/43+W
>>199
オケが少ないからツマラナイなんて短絡的なことは誰も言ってないだろ
特集の内容が今イチっぽくなってきた気配があるみたいで心配っていう話だよ、ちゃんと嫁

バロック合奏団wは古楽週間で秋にやってたのを看板かけ替えただけっぽいな


202:名無しの笛の踊り
12/06/17 21:30:02.94 aSzstatr
オケが少ないからツマラナイと敢えて言っておく。

203:名無しの笛の踊り
12/06/18 11:41:34.45 xtvs9fdq
ピアノ独奏とか四重奏未満の室内楽だと
損した気分になると敢えて言っておく。

204:名無しの笛の踊り
12/06/18 12:34:05.96 F5E29hzT
千住真理子は聴かないと敢えて言っておく。

205:名無しの笛の踊り
12/06/18 15:51:11.42 7zNSREPu
>>202>>203オケが少ないからツマラナイとか、アニソンやロックが好きな中高生位ならわからないでもないけど
いい歳したおっさんが言ってるなら、他ジャンルに対して偉そうに言えるほどでもないよ。恥ずかしいよ。
「残念ながら小生、オケか一部のバロックぐらいしか聞けないでござる」
と言う程度には恐縮して欲しい。

206:名無しの笛の踊り
12/06/18 15:52:34.31 7zNSREPu
>>204
千住妹はそもそもベスト・オブ・クラシックにはあげてもらえません。
フジコ・ヘミングがFMのクラ番でかからないように。

207:名無しの笛の踊り
12/06/18 16:26:30.45 rIE/w5Nt
>>205
申し訳ないが、貴方も傍から見ていて十分恥ずかしい。
色んな意見があっていいはずだ。

それにオケ愛好家がNHK-FMでクラを聴くメインのリスナー層だとしたら
貴方の意見はあまり説得力を持つものではない。

室内楽やリサイタルはまだ日本各地で聴ける機会もあるが
最近の海外オケは地方を素通りすることも多い。

そういう事情を考えもしないで
無闇に人をカテゴリー分けして軽々しく罵倒するのはやめておきなさい。

208:名無しの笛の踊り
12/06/18 16:33:07.90 uN5oZy8Q
>>205
「恐縮して欲しい」ってアンタ何様?

>>207
完全に同意します。

209:名無しの笛の踊り
12/06/18 16:45:29.84 EZxRaLzc
好みも意見もそれぞれだよな
オケはタマにでいいわ
古楽、ピアノソロとかもっと増えてくれんかなあ

210:名無しの笛の踊り
12/06/18 19:01:17.68 Pw6RNypm
オケやるにしてもいい加減マーラーとかブルックナー減らして欲しいです・・・

211:名無しの笛の踊り
12/06/18 22:51:55.09 FKK/94SN
ああ

212:名無しの笛の踊り
12/06/19 02:33:48.81 7H6Pp2Q2
ベスクラは平日の5日間を分類すればいい.
1日は再放送に確保してその枠で月に一度N響定期を放送.
残りの4日をオケ,室内楽,器楽,古楽もしくは声楽にそれぞれ割り当てる.

213:名無しの笛の踊り
12/06/19 04:42:47.30 uZVsn/hw
いろんな編成や時代のものを
なるべくバランス良く放送してほしいなーとは思う

214:名無しの笛の踊り
12/06/19 05:24:15.17 etQj0zP7
昨晩のベストオブクラシックのピアノはいただけなかったな。
メインのベルリオーズ=リストの幻想交響曲だが、やはり選曲に
無理がありすぎ。
このリストの編曲は確かに意義深い立派なものだが、あれで全曲引っ張られるのは
いかにもつらい。
もともと原曲が響きが薄く楽器の音色で持たせる部分が多く、そこでは彼の
ピアノでは退屈の極み。一方爆発する箇所では技術が不足してよたよた。

215:名無しの笛の踊り
12/06/19 07:09:10.65 1XG5ag7D
>>214
昨夜聴けなかったので録音しておきました。
幻想交響曲のピアノ版は聴いたことがないから、ちょっと興味が
あります。たぶん一回聴いて消去すると思いますが。

216:名無しの笛の踊り
12/06/19 10:33:46.06 wTPe7egI
それでも週明け月曜日はゲヴァンゲリオンだぜぇ ワイルドだろ?


217:名無しの笛の踊り
12/06/19 20:47:24.35 uZVsn/hw
当然と言えば当然だけど
災害情報多すぎて演奏聴くどころじゃないな・・・

218:名無しの笛の踊り
12/06/19 21:10:16.92 P7buSj0U
>>214
一人でどうやるんだろうと思ったらリストが編曲したのだったのか

219:名無しの笛の踊り
12/06/20 01:38:44.66 2AW6+CzI
金曜日のオペラファンタスティカの予定を見て愕然.
ヴェルディを歌うドミンゴの特集なのだが,
どれもひとつの幕しか取り上げない.
欲求不満がかえって高まる構成だ.

220:名無しの笛の踊り
12/06/20 10:20:08.50 z8POpEG0
>>219
おいおい、ガラコンにまで文句言うなよw
苦情は主催した歌劇場か、ドミンゴ本人までどうぞ。

221:名無しの笛の踊り
12/06/20 11:27:34.62 H+SV3umX
ドミンゴが「シモン」を歌ってたとは知らなかった。
1幕だけでも楽しみだ。イタリア語はわからず、ストーリーも
難解なのになぜか「シモン・ボッカネグラ」が好きだ。

222:名無しの笛の踊り
12/06/20 18:32:16.82 QO48lnNo
改正著作権法の件で

らじるらじるの音源をストリーム保存じゃなしに外部の録音機器で録音してるんだが
これも今後はアウトになるのかね?

223:名無しの笛の踊り
12/06/20 20:41:10.15 A11KRIOn
今日のN響ライブはゲストに奥泉光を呼べば面白かったと思う

224:名無しの笛の踊り
12/06/20 21:27:11.56 NWj2PiRU
>>222
らじるってなんかプロテクトかかってたっけ
特に問題ないと思うが

225:名無しの笛の踊り
12/06/20 21:41:04.68 QO48lnNo
>>224
ダウンロードがアウトということはこのスレで紹介されてるストリーミング保存ソフトもアウトということになるのかなと。

俺は外部に音流して録ってるけど版権上両者の間に本質的な違いはあるのか疑問だった。

226:名無しの笛の踊り
12/06/20 21:48:29.53 NWj2PiRU
>>225
今回のは違法にうpされたものをダウンロードするのがアウトなんでしょ
らじるは公式にNHKが流してるんだから問題ないはず

227:名無しの笛の踊り
12/06/20 22:11:31.69 NcPBnxFJ
>>225
そんなのがだめになったらいわゆるエアチェックがだめになっちゃうし、
そもそもチューナー内蔵の録画や録音装置の存在が違法になりかねない。
心配しすぎ。

228:名無しの笛の踊り
12/06/20 22:15:50.15 QO48lnNo
だよね!
これからもバンバン録音するお。

それにしてもよく分からん法改正だわ

229:名無しの笛の踊り
12/06/20 22:22:02.64 z8POpEG0
>>223
ああ、シューマン絡みで三文小説書いた人ね
読んだあと後悔して自嘲気味に笑っちゃうような酷い内容だった

230:名無しの笛の踊り
12/06/20 22:25:13.04 KA+TXU/r
今夜アシュケナージがコンマスの譜面を落として、サカサマに
置いて笑いをとったって?

231:名無しの笛の踊り
12/06/20 23:04:33.93 G7VUxV+5
24日のベスクラ、
小泉&日本センチュリー響のカルミナをオンエアするみたいだが、
第6曲〜第10曲省略だってよ。。
こんなもん、省略して番組になるのかぁ?!?!?!?!!
メガストレス溜まりそうだわ。


232:名無しの笛の踊り
12/06/21 00:12:24.09 XplkjR/j
>>231
>小泉&日本センチュリー響
この時点で興味が湧かないから聴かない

曲の一部カットの是非よりも
この枠で放送する必要性があるのかが疑問だ

海外のオケでカルミナぐらいやってるだろ
そっちを放送汁

233:名無しの笛の踊り
12/06/21 00:17:09.06 oaOHQdHa
>>229
それはそれは
ご愁傷様

234:名無しの笛の踊り
12/06/21 03:12:12.55 iGt6xj4N
>>231
火に油を注ぐようなことを言うが、吹奏の連中の扱いはもっと酷いぞ!
そもそもカラオケを演奏してしまうのがもう冒涜だが
あれをコンクールのために8分に切り刻んで、
しかも無茶苦茶な選曲と曲順で演奏するんだ…

まぁ最近はラヴェルの「左手」を、
当然ピアノなしで演奏するのが流行ってるような業界だけどな………

235:名無しの笛の踊り
12/06/21 03:16:38.49 Kbkqkl7V
そういう話題をしたいなら水槽板で暴れて来いよ

236:名無しの笛の踊り
12/06/21 04:13:46.63 xqGgz9r5
だね。水槽はクラ関係とは認められていない。特殊分野。

237:名無しの笛の踊り
12/06/21 04:17:30.88 Kbkqkl7V
とは言え個人的には名演奏ライブラリーの前座で吹奏楽のひびきを聴くことも多いけどな
こないだモーリスアンドレ追悼やってた

238:名無しの笛の踊り
12/06/21 04:25:30.71 8LCXgNKe
先日の吹奏楽のひびき詐欺は許されざるよ
唐突に木管五重奏やりよって

239:名無しの笛の踊り
12/06/21 04:38:12.33 sbpH15C6
そういえばこの前、吹奏楽のひびきで、木管五重奏やってたな。
なかなか面白かった。

240:名無しの笛の踊り
12/06/21 04:40:22.29 sbpH15C6
確認してから投稿すれば良かったorz

241:名無しの笛の踊り
12/06/21 06:44:36.44 NAuFi5Bt
吹奏の響きはちょくちょくメジャーなクラ作曲家の特殊編成の曲をやってくれるから貴重だ

242:名無しの笛の踊り
12/06/21 07:49:25.82 WToOfNFz
あの番組のパーソナリティはマトモな作曲家だもの
「現在つくられている吹奏楽曲の大半は駄作」とか言っちゃう。流石に番組中では言わないが

243:名無しの笛の踊り
12/06/21 12:02:28.36 XplkjR/j
>>234
今に始まったことじゃないよ
そんな調子だから水槽はクラとは区別されてんのw

>あの番組のパーソナリティはマトモな作曲家
>「現在つくられている吹奏楽曲の大半は駄作」とか言っちゃう
大半じゃなくて全部だろ
でも偉そうにそんなこと言ってるんだったら恥ずかしいね
そんな本人が作ってる曲って吹奏楽曲ばかりだからw

まともな作曲家とはとても思えんな

244:名無しの笛の踊り
12/06/21 14:41:45.47 RikawvGS
昨夜のN響定期。
マンフレッド序曲の「バボッ」にはゲンナリしたけど、
4番の時は他の人のブラボーに負けたのか、それとも
心底感動したのか「バボッ」が聞こえなかった。このオジサン、
ちょっと可愛いかも。

245:名無しの笛の踊り
12/06/21 20:54:11.53 XplkjR/j
>>244
前半でつまみ出されたのでは?

246:名無しの笛の踊り
12/06/21 21:12:05.38 8LCXgNKe
今日のピアニスト、若手みたいだけど
テクニックしっかりしてるし録音も良かったなぁ

>>243
現代の吹奏楽曲の事情に随分お詳しいんですね

247:名無しの笛の踊り
12/06/21 22:24:31.77 XplkjR/j
>>246
>現代の吹奏楽曲の事情に随分お詳しいんですね
wikiみりゃわかるじゃん

248:●) ●)!kab 【東電 75.8 %】 ◆EISAIgq3cc
12/06/21 22:41:57.18 2yDB2/eU BE:161543257-PLT(12230) 株優プチ(classical)
              
  / ̄ ̄ ̄\  
 |..        |  吹奏楽の作曲家はパクリもするからだめー
 |:::: ●) ●)|  
 ヽ:::::::.....∀....ノ   大江戸捜査網のパクリ
   / ~つと)    URLリンク(www.youtube.com) 
   と__)__)
           

249:名無しの笛の踊り
12/06/21 22:52:44.92 Kbkqkl7V
その大江戸捜査網を作った玉木宏樹さんはバカラック調の音楽を目指したわけで。
つうか、今年お亡くなりになってたんだよね。今更だけど合掌。

250:名無しの笛の踊り
12/06/21 23:16:19.15 WToOfNFz
>>247
>大半じゃなくて全部だろ
Wiki見た程度でよく断言できるな。吹奏楽曲=駄曲っていう考えなんだろうが、
少なくとも問題意識もって行動してるだけで思考停止してる人よりマトモだわ

251:名無しの笛の踊り
12/06/21 23:21:12.97 Kbkqkl7V
だからもういいよ。
あの番組で時々おもろい管楽合奏のクラシック曲(編曲にあらず)
流すことがあるって事だけも十分な話しじゃん。
これ以上は水槽板でやっとくれ。

252:名無しの笛の踊り
12/06/22 04:00:03.79 WBRnvPL0
>>250
だったらこいつの管弦楽曲あげてみなよ
間違いなく、吹奏楽曲をはるかにしのぐ量のオケ曲は書いてないからww
だってどこにも演奏してもらえないのに書くワケないだろ

そもそも、もしあったらwikiに喜び勇んで真っ先に載せてるさw

253:名無しの笛の踊り
12/06/22 04:01:57.88 WBRnvPL0
>>250
>吹奏楽曲=駄曲
違うのか?w

だったら駄曲でない吹奏オリジナルを10曲程度あげてみな

254:名無しの笛の踊り
12/06/22 04:52:57.72 xVjTftia
全部ダメと言い切れる人は
よほど聴き込んでる熱心な吹奏ファンか原理主義者だけど
前者がこのスレに来る可能性は少ないので
スルーが妥当

255:名無しの笛の踊り
12/06/22 04:55:43.38 ErkCSuPL
同意。
吹奏楽に限らず、他の分野にでも当てはまると思う。

256:名無しの笛の踊り
12/06/22 04:57:22.64 +sGW42U6
しつこい

257:名無しの笛の踊り
12/06/22 09:16:07.37 WBRnvPL0
>>254
だから、そう言うならダメじゃない曲を挙げてごらんってば
具体的に列挙できない奴のほうが説得力に欠けるだろw

公共放送としては水槽ファンにも時間を割かなきゃならないのはわかるが
クラシックと水槽の聴き手はほとんど明確に分離されてんだよな
両方の演奏会に同じ割合で通う人なんかほとんど皆無だよ

258:名無しの笛の踊り
12/06/22 10:16:15.00 or8wr+xk
「軍艦マーチ」と「分裂式行進曲」、タイケ「旧友」の3曲があればいい。

259:名無しの笛の踊り
12/06/22 10:34:22.69 PbzJr/k1
URLリンク(www.dommune.com)

OTO:で、TPPとは別に、年次改革要望書というのがあって、表向きは「成長のための
日米経済パートナーシップ」についての文書なんですけど、内容的には米国政府から日
本政府への要望ですね。その内容がけっこうすごい。しかもこんな重要な ことが日本語
では読めないんです(笑)。アメリカの財務省のホームページに「今年は日本にこうい
うことを要望しました」ということが細かく書かれているん ですね。
矢部:小泉政権の時代はそれを毎年やっているんですよね。
OTO:みんなその通りにやっているんですね(笑)。
矢部:郵政民営化とかね。
OTO:裁判員制度もそう。で、あるとき「あれ? これって変じゃん」と思ったんです。
それで、2008年の年次改革要望書とTPPを照らし合わせてみました。
矢部:ああ、なるほど。
OTO:そんなマニアックなことをするヤツもそういないと思うんだけどね(笑)。そう
したら、内容がTPPとほぼ同じでした。そして、その次の年次改革要望書をずっと楽しみ
にしていたんです。いつ読めるのかなって(笑)。そうしたら、2010年は出なかったん
ですよ。
矢部:小沢一郎が止めさせたという説が。
OTO:さすが知ってらっしゃる。そうなんですよね。僕は小沢一郎がどこまで絡んで
いるか知らないけど、とにかく日本と米国の関係がギクシャクするときはだいたい中国
と日本が仲良くなりそうなときだから。

260:●) ●)!kab 【東電 71.6 %】 ◆EISAIgq3cc
12/06/22 10:36:02.44 JEWPHZmR BE:332316498-PLT(12230) 株優プチ(classical)
              
  / ̄ ̄ ̄\  
 |..        |  >>253 スーザの曲ほぼ全部
 |:::: ●) ●)|  双頭の鷲の人
 ヽ:::::::.....∀....ノ   こせきゆうじ、黛敏郎、神津善行の吹奏楽作品
   / ~つと)     
   と__)__)   吹奏楽いいじゃねえかよ
           

261:●) ●)!kab 【東電 71.6 %】 ◆EISAIgq3cc
12/06/22 10:40:45.08 JEWPHZmR BE:110772746-PLT(12230) 株優プチ(classical)
              
  / ̄ ̄ ̄\  
 |..        |  あと、スピルバーグ1941のエンディング
 |:::: ●) ●)|  URLリンク(www.youtube.com)
 ヽ:::::::.....∀....ノ  
   / ~つと)     
   と__)__)
           

262:名無しの笛の踊り
12/06/22 10:48:28.71 WBRnvPL0
>>258
それは過去の名曲だよね。全部19世紀の作品だし。
現在「吹奏楽」用に作られてる駄曲の範疇には入らない。

スーザの「雷神」や「星条旗」「ワシントン・ポスト」なんかも19世紀の作曲。
あの頃の軍楽隊編成の行進曲には確かに独特の味があるよ。

だが、20世紀後半以降の吹奏楽の世界に目を向けるとろくなものはない。
名曲と名高いリードの「アルメニアン・ダンス」なんてのも何てことない陳腐な曲。

フサやコープランド、ウィリアム・シューマンなど、基本的にオーケストラを
相手にしている作曲家が書いた吹奏楽編成の曲にはいいものもあるが、
いま話題にしている「それしか書けない吹奏楽作曲家」の作品は
本当に見るべきものはない。

263:名無しの笛の踊り
12/06/22 10:48:33.42 PbzJr/k1
OTO:食品安全近代化法というのがあるんですね。この法案が昨年通ったんです。
これは何かというと、大義名分的には、食の安全性を国が見ていかなければならな
いということなんだけど、裏を返せば、国が食をコントロールできる、つまり食品
兵器をより可能にする......。
野田:食品兵器?
OTO:安い食品に、人間の身体を満足させる脂肪と砂糖を入れて、満足中枢を満た
すというか。
マクドナルドだけじゃないんだけどね(笑)。『フード・インク』はぜひ多くの人
に観てもらいたい。TPPに入ったらこうなるというのがよくわかるから。
矢部:TPPということで、米国の安い、どんな農薬使っているのかわからない、ど
んな遺伝子組み換えかわからない農作物に圧倒されたら、日本の農村でもわけのわ
からない食べ物を作らないと仕事にならない。国産だから安全ということではなく
なってしまう。
矢部:ただでさえいま日本は輸入食品でいっぱいですからね。米国の現状を見るとわ
かるんですが、なぜ米国で食物に関心が高いのかと言えば、それだけ身体に悪いもの
が溢れていて、『スーパーサイズ・ミー』という映画でも明らかにされていますが、
そこで誰がいちばん被害を被るかと言うと、お金がない人たちなんですね。安い食べ
物しか買えない家庭の子供なんです。普通の食べ物を食べ過ぎたくらいではここまで
太らないだろうっていうヤバい太り方をしている人がいるわけですよ。
野田:たしかに。米国の太り方は異常だよね。
矢部:太っていることが貧困の象徴になってしまっている。おかしな色の炭酸水とか
ありますね。
野田:あ、炭酸水はひどい。米国のスーパーで、ガロン単位で売ってるのを見たとき
は驚いた。
OTO:身体を壊すいちばんの兵器が炭酸水だから。ダイエットものって炭酸水に多い
けど、あれは糖分の代わりにヤバいもの3種類ぐらい入っている。米国の肥満が7割で、
3割が中肉中背を保っているのは、結局、富裕層はそういうものを食べないからだと
思っているんだよね。
矢部:貧乏人にしわ寄せがくる構造なんですね。そういう食品問題は中国でも起きている。

264:名無しの笛の踊り
12/06/22 10:52:53.13 h58yzi+I
そろそろこっちに移動してくんないかな?

NHK-FM新番組「吹奏楽のひびき」
スレリンク(suisou板)

265:名無しの笛の踊り
12/06/22 10:57:35.72 LpJ6UHbn
俺からも頼む
どっかに消えてくれ

266:●) ●)!kab 【東電 77.7 %】 ◆EISAIgq3cc
12/06/22 11:20:46.06 JEWPHZmR BE:290776897-PLT(12230) 株優プチ(classical)
           
  ./ ̄ ̄ ̄\   
  |..        |   きいててクソつまんないゲンオンの一部よりは
  |:::: ●) ●)|   吹奏楽は好きです
 m9:::::.....∀....ノつ 
  (⌒)   ノ   
 キュム (_ノ 彡


267:名無しの笛の踊り
12/06/22 11:26:22.44 sv8tB8yu
先日BSで長岡純子のピアノを放送していたのだが、これってFMじゃまだやってないよね?
2010年12月の収録だから、もうとっくにやっててもいいはずだとおもうんだけど。
翌年すぐに亡くなられてるから、地震や原発もあって出しそびれちゃったのかなぁ。

268:名無しの笛の踊り
12/06/22 11:36:26.74 PbzJr/k1
OTO:僕は裁判員制度も米国の策略だと思っている。陪審員制度のためのワークショ
ップというか、米国が裁判の現場にも踏み込めるようにするための布石じゃないかと。
矢部:弁護士をいまよりも3倍〜4倍に増やしていくための規制緩和があって、そう
した市場を作ること、それが米国のメリットになるということでしょうね。
OTO:米国は弁護士が余っているんだよね。彼らが他の場所で仕事をできるようにし
てあげたいんだよ。
矢部:それは米国流のやり方ですよね。米国流の政治経済のやり方、僕らはそれを新自
由主義、ネオリベラリズムと呼んでいるんですけど、それが最高の体制であると彼らは
考えている。
OTO:新自由主義っていうと?
矢部:政治的には民主主義の抑制、民主的な権利を弱めて国家の権利を強めていくこと。
経済的には、いち部巨大企業だけが儲けて、富を分配しない超格差社会を作っていく。

269:名無しの笛の踊り
12/06/22 12:08:02.17 gKXEJfs2
>>262
>>吹奏楽曲=駄曲
>違うのか?w

>フサやコープランド、ウィリアム・シューマンなど、基本的にオーケストラを
>相手にしている作曲家が書いた吹奏楽編成の曲にはいいものもあるが、

自ら否定してどうする

>いま話題にしている「それしか書けない吹奏楽作曲家」の作品は
>本当に見るべきものはない。

脳内で勝手に話を進めるなよ。誰もそんな話題出してないぞ

件のパーソナリティの話ならオケ曲で作曲賞とってるし的外れ
わかったらさっさと水槽板行って叩かれてこい

270:●) ●)!kab 【東電 79.8 %】 ◆EISAIgq3cc
12/06/22 12:27:13.72 JEWPHZmR BE:226160077-PLT(12230) 株優プチ(classical)
          
  / ̄ ̄ ̄\  オペラ・ファンタスティカ  −プラシド・ドミンゴ ヴェルディを歌う−東京
 |..        |  文句はいいませんし、クソともいいません、オペラ枠を続ける穴埋めでしょうがないとおもいます
 |:::: ●) ●)|  URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
 ヽ:::::::.....∀....ノ   ドミンゴでもいいんですが、全部抜粋なのですごく悲しいです
   ( つ旦)   
   と__)__)   オテロから第四幕だけ、リゴレットから第三幕だけその他
            

271:名無しの笛の踊り
12/06/22 13:32:15.23 6n6QKs+R
「シモン・ボッカネグラ」第3幕は深い霊感に溢れた音楽です。
最後にシモンが愛する娘の名前(マリア)を呼びながら息を引き取る
場面のヴァイオリンの簡潔かつ美しい旋律。そして変イ長調主和音の
空虚5度で締めくくられる節約された音使いにヴェルディの円熟が
聴いてとれます。楽しみです。

272:名無しの笛の踊り
12/06/22 13:35:45.95 WBRnvPL0
>>269みたいに話の論理構成も把握できんバカは困りもんだなw
まあ、水槽に魅力感じる輩なんてその程度か。勝手に水槽板で暴れてれば。

FMに番組がある以上スレチではないと思うが、まあこの辺にしとこう。
話が進まんからな。

273:名無しの笛の踊り
12/06/22 14:31:23.67 sv8tB8yu
>>270
>>219-221

BBC Radio 3 - Opera on 3, Domingo Celebration
URLリンク(www.bbc.co.uk)

274:名無しの笛の踊り
12/06/22 20:02:24.01 qpCu23mW
>>272
原理主義者が論理を語るか。
そして鮮やかな「今日はこのくらいにしといたるわ」。

典型的といえば典型的なやつだな。

275:名無しの笛の踊り
12/06/22 20:19:11.87 h58yzi+I
R.シュトラウスの歌曲誰も聴いてないのか...

276:名無しの笛の踊り
12/06/22 21:16:48.51 h58yzi+I
花澄たんと和音の痛快ピアニスト列伝誰も聴いてないのか...

277:名無しの笛の踊り
12/06/22 21:36:46.80 g1YgujPv
「私この人(ホロヴィッツ)好きかも」

そっか

278:名無しの笛の踊り
12/06/22 21:37:41.32 h58yzi+I
花澄たん声エロいよね

279:名無しの笛の踊り
12/06/22 22:20:59.66 btFLxnJU
聴かなかったけど、相変わらずバックハウスやブレンデルをディスってんの?

280:名無しの笛の踊り
12/06/22 22:24:27.02 h58yzi+I
今回はホロヴィッツvsシフラ

281:名無しの笛の踊り
12/06/22 22:32:36.17 ppurh1HX
>>276
結構批判的な目でホロヴィッツを論じてて、新鮮ではあった。
こういう切り口で演奏家を聴く番組は悪くないと思う。

282:名無しの笛の踊り
12/06/22 23:04:50.11 tCSDkuXV
ホロビッツは勝手に音符変えて引くから
今どきのピアニストは批判的な人多いんじゃないの?

283:名無しの笛の踊り
12/06/22 23:57:09.01 ppurh1HX
>>282
でも、清水さん、そういう意味で批判的なわけじゃなさそう。
だって、ホロヴィッツどころじゃないシフラのほうが趣味だと
言ってたから。

284:名無しの笛の踊り
12/06/22 23:59:49.14 h58yzi+I
ホロヴィッツもシフラもディスってた訳じゃないように思えたけど
ただ良くないと思った演奏にはきっぱりと良くないって言う人なんだね

285:名無しの笛の踊り
12/06/23 00:11:55.56 dYRuLJJW
それほどの演奏をしてれば説得力もあるが

たかがあの程度しか弾けないオッサンが他人を貶しても恥ずかしいだけだね

286:名無しの笛の踊り
12/06/23 01:34:08.85 YwtuDqxI
>>285
その理屈で言うとお前が一番恥ずかしいな

287:名無しの笛の踊り
12/06/23 01:36:55.06 NAOuR/gq
清水和音はその昔、バックハウスとサヴァリッシュのピアノをディスってたな

288:名無しの笛の踊り
12/06/23 07:16:28.18 EF6eHbJO
和音はホロヴィッツのスタイルを決して好きではないけど、
エンターテイナーとして認めてるというスタンスだった

改めて最近のN響定期を聴き返してるけど、超高確率で怒号のような
「ブラボッ」親父が出現するな……マジで殺意を覚えるくらいにうざい……
こいつの特徴は他の人がまだブラボー言いだす前の一曲目から、
なんでもかんでも「ブラボッ!」すること。
でも、N響スレではまったく話題にならないんだよな。
というかスレ自体が過疎気味……マジで粛清して欲しい。

289:名無しの笛の踊り
12/06/23 07:32:50.96 SMluvwzZ
同業者が有名なピアニストの演奏についてどう考えてるとか
賛否にどちらにしても普通に興味あるけどな
格下が格上をディスってたとしか見れないなら勿体ないかも
2ちゃんで叩くのとはわけが違うんだし

290:名無しの笛の踊り
12/06/23 19:39:47.64 TSDumvFC
てか名曲のたのしみの後継番組は清水和音にやってもらったらいい
毎週聞くぞ

291:名無しの笛の踊り
12/06/23 20:43:32.46 EF6eHbJO
名曲のたのしみ
もうすぐ、超寡作になったラフマニノフ後期の最高傑作の一つと
言ってもいい、パガニーニラプソディの聴き比べですぞ〜
吉田爺の解説もあと残りわずかですぞ〜

292:名無しの笛の踊り
12/06/23 22:35:18.14 CgwChQMT
名曲のたのしみ,楽しんだ.

FMシアターは沖縄戦終結にちなんだラジオ・ドラマ.
ついつい聞いてしまう

293:名無しの笛の踊り
12/06/24 00:18:52.73 Bb4dSKRk
なにげにビバ合唱のグレの歌が一番面白かった

294:名無しの笛の踊り
12/06/24 00:21:45.23 KrvVlya7
要は企画次第なんだなー

295:名無しの笛の踊り
12/06/24 14:56:53.61 MwUg+zqc
今更だけど、サンデークラシックワイドが無くなってから日曜の午後が暇すぎる

296:名無しの笛の踊り
12/06/24 17:35:35.05 Bb4dSKRk
きらクラ初めて聴いたけどまあまあ面白いじゃん

297:名無しの笛の踊り
12/06/24 18:23:56.76 pz0ymZio
現代の音楽は御大,細川俊夫の特集だ.
星のない夜を聴いていると,ノーノはやはり凄かったと思ってしまう.

298:名無しの笛の踊り
12/06/24 20:19:55.27 RwUzcS5T
>>290-292
「名曲のたのしみ」は第一回から再放送してほしいな。
あと40年は楽しめる。


299:名無しの笛の踊り
12/06/24 20:21:10.73 Bb4dSKRk
二代目吉田秀和を誰か襲名していただきたい

300:名無しの笛の踊り
12/06/24 21:46:21.96 qryb4bhW
>>298
音源が、近年のもの以外はまったく残っていないのでは?




301:名無しの笛の踊り
12/06/24 21:51:17.95 aLkePWG8
>>298
NHKには古いものは残っていないかもしれないが、誰かが録音したものは相当数
残っていそうだ。それをNHKが借り受けて放送するというのはありかもしれない。

302:名無しの笛の踊り
12/06/24 22:16:42.52 B3ziZqpC
俺は貸さんぞ。

303:名無しの笛の踊り
12/06/24 22:22:40.83 PP3JajUT
「名曲のたのしみ  白石美雪デス。

今日はショスタコーヴィチの25回目ですけど、(ry.」


ないな(´・ω・`)

304:名無しの笛の踊り
12/06/24 23:00:34.81 v9MdbIak
おじさん おばさんさあああおうん
おじさん おばさんさあああおうん
おじさんみたいな おばさん
おばさんみたいな おじさん

305:名無しの笛の踊り
12/06/25 00:09:59.30 VZ+JsXwp
>>297
全体に音量が小さくて、何やってんのか全然分かんなかったな…
ま、そうやって聞耳立てさせるって意図なのかもしれんけどね…
ピアノの楽譜に「聴け!」って書くようなお方だし…

細川センセも割と同業者ディスる人だから、「たのしみ」の後釜はないな
初めっからないか…
意外と近藤譲とかだったりして… 現音畑からってのがそもそも、ないのかな?

>>304 さっきやってたなw 何この「がきデカ」みたいな歌?と思ったよ

306:名無しの笛の踊り
12/06/25 00:38:28.41 PV+pzuZz
名曲の楽しみ、今週からは私、金子建志がお送りします










・・・ないだろうな

307:名無しの笛の踊り
12/06/25 00:39:40.50 1RYWaVC/
たのしみ、原稿読むだけならNHKのアナなんだろうけどな

ただ美雪たんは意外とはまってるかも
Eテレの追悼番組にも出てたし

308:名無しの笛の踊り
12/06/25 00:47:02.64 PV+pzuZz
>>307
>美雪たん
もっとありえん

つーか真剣に言えば後釜を見つけるのは失礼にあたるからってんで
タイトルも内容も変更して別番組にしてお茶濁すのがこの国の公共放送の流儀だろ

309:名無しの笛の踊り
12/06/25 01:02:16.73 1RYWaVC/
>>308
遺された原稿を誰が読むのかという話だと勘違いしていたよ
ごめんね

310:名無しの笛の踊り
12/06/25 09:33:15.64 R/kJP8EQ
>>308
それは、あんたらみたいな偏屈爺が文句言うからだろw

311:名無しの笛の踊り
12/06/25 20:15:42.62 wCwDqLrQ
後釜番組はどうせ「きらクラ☆」笑みたいなのになるんでしょ。劣化っぷりが半端ないw
伝統家屋を取り壊して、跡地に敷地いっぱいにレオパレスを建てちゃうような感覚だな。
できれば今と同じようなスタイルでやってほしい。今となってはFMで定期的に聞くのは北中正和だけ。。

>>305
近藤さんいいね。

312:名無しの笛の踊り
12/06/25 20:36:26.15 pZ8RfV6K
何でもかんでも新規層向けにするほど
NHKはアホじゃないと思いますけど

313:名無しの笛の踊り
12/06/25 20:41:45.85 f0AFbtZd
吉田秀和のVOCALOIDを作って、
それに原稿読ませればおk。


314:名無しの笛の踊り
12/06/25 20:57:13.95 ypb92zy9
ブル8良かった

315:名無しの笛の踊り
12/06/25 20:57:15.08 xRmNPvvY
>>313
お前天才かも

316:名無しの笛の踊り
12/06/25 21:11:32.66 gAuP0kdY
ブランデンブルク凄かった・・・こっちが本職かな?

317:名無しの笛の踊り
12/06/25 21:14:01.06 R/kJP8EQ
番組編成いじりすぎで、いちいち番組表みるの面倒臭い。
もうFM聴く習慣なくなりつつある。


318:名無しの笛の踊り
12/06/25 21:20:44.06 HK2MaBQv
シャイーのブランデンブルクぐっときた

319:名無しの笛の踊り
12/06/25 21:32:27.04 xsSZfE/0
ブルックナーもおまけで演奏されたバッハも,
思ってたよりもかなり良かった.

シャイー,ろくに聞かずに評価していなかったが反省.

320:名無しの笛の踊り
12/06/25 21:36:02.70 LzdG7/81
ブランデンブルクはCDだぞ

321:名無しの笛の踊り
12/06/26 00:20:51.94 Aylc6C7S
CDでの演奏も含めてよかったね.

ところで,明日のベスト・オブ・クラシックはまたまたセレクション.
今後の企画は大丈夫なのだろうか.

322:名無しの笛の踊り
12/06/26 05:23:42.15 L+pM84cY
>>315
イントネーションが「切符は・・・2枚・・出ます・・・」みたいになるんじゃね?

323:名無しの笛の踊り
12/06/26 06:59:45.06 3Cn7j/WR
ボカロだから台詞回しを適切に楽譜化してやれば…

324:名無しの笛の踊り
12/06/26 20:42:23.33 SbuhzuUo
花のワルツ聴くと踊りたくなるわ

325:名無しの笛の踊り
12/06/26 20:47:43.73 C6lV9rFv
どうぞご自由に

誰かに見られてないかだけは確認してくれよ

326:名無しの笛の踊り
12/06/26 20:55:16.66 kqlyVyYw
ルトスワフスキー良かった

327:名無しの笛の踊り
12/06/26 21:18:00.79 2nX+rgO5
>>324の踊り良かった

328:名無しの笛の踊り
12/06/26 22:31:36.52 kuwkyWH9
アレンスキーはもう一つの組曲の方がだいぶ面白いんだけどな。
それにしても地方公演にしてはとても地味なプログラムだね。
会場に来た人で、このうち1曲でも知ってる人がどれだけいたことか。

329:名無しの笛の踊り
12/06/26 22:57:22.00 KxiBUOXF
選挙で消費税はあげないと言っていたのに今日賛成票を投じた野田を
はじめとする議員は明朝全員逮捕される。

消費税増税
選挙公約でしないといい、参院選でも管の「消費税増税」の一言が民主敗北の最大の理由と
され、主権者である国民の民意はくりかえし現れている。
それを公約に180度さからう形で可決すれば、デモクラシーを侵害し違憲無効となるだけでなく、
喩えではなく刑法の詐欺未遂罪が成立し上がった税が徴収される初日をもって既遂罪が成立する。
公約で消費税増税しないといいながら賛成票を投じた議員はもし可決すれば、逮捕・起訴される。
この場合、憲法の不逮捕特権は適用されない。憲法の不逮捕特権は民主主義的決定過程を保護す
るためのものだが、公約に180度さからう形で政権党議員が立法するのは完全な民主主義的決定過程の
否定であり、権力の濫用にあたるからである。
 また、これを捜査・起訴しない警察官・検察官には犯罪隠匿罪が成立する。
        神聖なる裁判所 判決

私的違法ダウンロード刑罰化の内容およびその審議の過程
刑事罰化することで懸念されるさまざまな問題点も指摘されており、文化審議会の議論
では合意には至らず、政府案には含まれていなかった。日弁連や一般社団法人インタ
ーネットユーザー協会(MIAU)が反対声明。
それが今回、自公の修正案として、いきなり委員会審議なしでいつの間にか著作権法に
ねじ込まれ、 ほとんど何の検討もなくいきなり衆院で可決された。
スリやサギである。 やってることとは全く別の説明を口先でする野田詐欺師首相に死を。

330:名無しの笛の踊り
12/06/27 20:30:22.26 nVMoMDU5
ダリのZENSOR1ってSP買ってからFMを良く聴くようになった。

今はベストオブクラシックの「ジョン・リル ピアノ・リサイタル」聴いてるけど、
ピアノの音色の陰影がハッキリと聴き取れるようになった。
今まで使ってたオンキョーのSPが如何に平坦な音だったか・・・

>>329
ぐちゃぐちゃ書いてないでコレでも読め!

◎著作権法改正 「何が違法で何がセーフなのか?」
URLリンク(news.mynavi.jp)



331:名無しの笛の踊り
12/06/27 20:49:32.38 Y8ej+b++
うって変わって攻撃的なピアノ曲

332:名無しの笛の踊り
12/06/27 21:08:45.37 Cj39vLMl
佐々木典子再放送キタ

333:名無しの笛の踊り
12/06/27 21:21:23.72 bnkN6uP4
プロヂューサー「オケ物の放送回数を減らすためにわざと放送事故を起こしてみました。」

334:名無しの笛の踊り
12/06/27 22:02:22.74 wwJcj3Rh
>>331
プロコフィエフの戦争ソナタは名曲ですよ。今でこそ若干色あせたけど、
戦後日本に紹介された時には衝撃的だったらしい。
伊福部昭、芥川也寸志らの元々そっち方面の志向があった人たちはもちろん、
中田喜直がもろに影響受けて自身のピアノソナタを書き上げた。
特に終楽章の変拍子。
初演はリヒテルですね。ポリーニの再デビューの一連の現代曲のアルバムの
中の演奏も鮮烈。

335:名無しの笛の踊り
12/06/27 22:33:44.84 TEWwyeu6
>>330
して、チューナーとアンプは何をお使いかな

336:名無しの笛の踊り
12/06/27 23:39:32.01 2WX8JIUz
>>334
誰も尋ねてないのに不要な蘊蓄をありがとうw

337:名無しの笛の踊り
12/06/28 08:21:33.31 41dBWolz
どういたしまして。 つよしくん


338:名無しの笛の踊り
12/06/28 23:04:10.21 PM4kEykI
放送事故と言えば、クライバーのライブを思い出す。
デジタル初ライブ(当時はPCM放送とか言ってた)だったと思うけど、
最初は音飛びがするので、またボロチューナーおかしくなったかな、と
録音諦めてカセット停めたら無音状態になって、結局放送不能のアナウンス。
関係者は始末書ぐらいで済んだんだろうか。

339:名無しの笛の踊り
12/06/28 23:25:57.87 i8qYuNZx
現地からの回線不良だろうから、責任取れ辞表出せって話にはならんだろ

340:名無しの笛の踊り
12/06/28 23:55:11.33 dl8qlRHi
現地って現地もNHKだよ
来日公演だから

341:名無しの笛の踊り
12/06/29 17:55:45.72 vb4zqnPg
今やっているドヴォルザークの交響詩、演奏は凄く良いけど元になった話の内容が怖えーよ

342:名無しの笛の踊り
12/06/29 17:58:48.49 DjX1KisL
グリムじゃないけど民話とか昔話なんて本当は怖いもんだろ

あ、いま噛みやがったなw

343:名無しの笛の踊り
12/06/29 17:59:06.63 w0smVOGN
ドヴォルジャーク三昧したあ

344:名無しの笛の踊り
12/06/29 19:32:18.76 ilSsv2rR
真昼の魔女?

345:名無しの笛の踊り
12/06/29 21:11:26.65 bFrQ5/mK
広瀬悦子氏のピアノリサイタル、かなり良かった
こんなピアニストがいるとは知らんかった

346:名無しの笛の踊り
12/06/30 12:56:48.62 ZfM6sBHw
>>345
よかったですよね〜

曲で言えば私は初めてきいたアルカンの風、鉄道気に入りました

DJクラシック初めてきいたけど面白いですね

347:名無しの笛の踊り
12/06/30 16:20:30.85 93bNd8U6
明日の19:20の放送って未定なの?

348:名無しの笛の踊り
12/06/30 16:27:50.80 fHhlmnUm
地井さんの特番とか

349:名無しの笛の踊り
12/06/30 23:02:29.72 l+xSQHeT
同日朝11:50のところを見るべし。

350:名無しの笛の踊り
12/07/01 20:41:56.12 NYvlOB7j
気持ちいい連弾

351:名無しの笛の踊り
12/07/01 21:04:17.83 dDlA5nmM
明日のベストオブジェクトクラシックは、白井光子さんの日本歌曲か。
日本人演奏家の中でも白井さんはピカイチの存在だけど、一時期だいぶ
調子が悪かったみたいだが、最近
はどうなのかな?
日本歌曲は好きなので、楽しみだ。

352:名無しの笛の踊り
12/07/01 22:05:06.02 CNHSe0AZ
>>351
僕も楽しみにしています。白井さんの録音ではシュポーアの「最後の
審判」があまりにも素晴らしく愛聴盤です。伊藤京子さんの歌う
山田耕筰は国宝級ですが、白井さんの日本歌曲にも期待しています。

353:名無しの笛の踊り
12/07/01 22:45:52.01 dDlA5nmM
>>351
ベストオブジェクトってなんだ?
予測変換は注意しないと。

354:名無しの笛の踊り
12/07/02 00:05:24.79 AMasq3Kd
ベスクラのセレクション三昧,勘弁してください.
再放送をするならもっと以前の番組をお願いします.
いっそのこと昭和40年代まで溯るとか...

355:名無しの笛の踊り
12/07/02 05:43:40.98 qi9Cujmb
>>354
つーか明らかに手抜きだよな

海外の放送局のライヴをもっと聴かせろ!

担当者に選別する能力がないのか?

356:名無しの笛の踊り
12/07/02 05:58:50.42 Hft2fb4b
手抜きなの?

357:名無しの笛の踊り
12/07/02 11:04:11.29 FW/RCEO9
予算

358:名無しの笛の踊り
12/07/02 13:03:27.99 QYJqBMW3
制作費は削っても、職員の給料は下げません

359:名無しの笛の踊り
12/07/02 21:49:10.64 c8/3fHJr
白井光子さんの日本歌曲。熱演だったのですが、残念ながら私にとってはいま一つ
でした。
やはり体調が万全じゃないのじゃないかなあ。埋め草のシューマンのCDの演奏が
素晴らしかったのでよけいにそう思う。
冒頭の中田喜直の「木兎」からして違和感を覚える。この曲は立川清澄のCDがあまりにも
良いのでどうしてもだめだ。立川さんのくっきりとはっきりしたわかりやすい
言葉で、しかも大いに盛り上がるのに比べ、白井さんのは声がいかにもくぐもって
フラット気味。それにこの曲はバリトンの曲なんだと思う。
その後もなんとなくフラストレーションが溜まった。アンコールの「霧と話した」
を聴いていて、同じ曲を85歳過ぎてCDに入れた栗本尊子さんの演奏のあまりの
素晴らしさを思い出し、ちょっとさびしくなった。
体調プラス加齢があるとはいえ、栗本さんの例もあるのでまだまだやれるはずだ。

360:名無しの笛の踊り
12/07/02 21:54:43.28 c8/3fHJr
あと、少し付け加えると、伴奏に譜読みの間違いと思われるところがちらほら。
ヘル氏、普段弾きなれない曲ばかりで苦労されたことと思いますが、残念でした。
やはり日本歌曲は伊藤京子、瀬山詠子、立川清登(さっきのは間違えですね)
といったところが鉄板だなあ。

361:名無しの笛の踊り
12/07/02 22:14:41.39 nN/ME8/D
>>358
じゃあ、お前は今月から無給だ。
どうだ、満足だろ。

362:名無しの笛の踊り
12/07/02 23:45:42.18 tUqfPN8A
斉藤昌子のソプラノが聴きたくなった。
伊藤京子の歌う山田耕筰は絶品。歌を歌うということは
どういう事かを教えられるような気がする。

363:名無しの笛の踊り
12/07/03 00:16:26.54 EtenV1Ta
日本語の歌はクラシックの発声とは合わない

364:光速
12/07/03 21:06:23.87 a6j3a+B1
今夜のベストオブジェクトクラシックはタイマー録音設定間違って最初のK.168
頭切れ 泣

365:名無しの笛の踊り
12/07/03 22:06:08.58 rE5G6kJy
>>364 またベストオブジェクト?
最後のベートーヴェンの終わり近く、21時過ぎ頃、静岡の大雨情報が入った。
   

366:351
12/07/03 23:44:44.02 5hd28QGm
>>365
それ、俺じゃないよ。今夜はリアル演奏会。

367:名無しの笛の踊り
12/07/04 00:59:22.86 NJXLMB7e
最近オブジェクト流行ってんのなw

368:名無しの笛の踊り
12/07/04 11:51:42.05 im9bp/Td
昔のクラシックリクエストの再放送してくれ。


369:名無しの笛の踊り
12/07/04 12:08:04.10 im9bp/Td
清水和音のシリーズとか再放送してくれたら
毎週欠かさず聴いちゃうだろうな

370:名無しの笛の踊り
12/07/04 19:47:36.02 3AmnDzQA
奥村愛のスレ無いのが不思議

371:光速
12/07/04 20:19:33.18 VAAEId7V
昨夜に懲りてタイマー録音チャンと設定したので今夜の
ベストオブジェクトクラシック快適に録音中!

372:名無しの笛の踊り
12/07/04 20:53:35.39 3AmnDzQA
ええ曲やのう

373:名無しの笛の踊り
12/07/07 01:03:40.94 XpahQDJe
今晩のベストオブクラシック、途中から聞いたらピアノがヴァイオリンの伴奏どころ
かとても鮮烈だなあと思ったら、ああ、この萩原麻未って人がジュネーブで
優勝した人だったんだ。
彼女が世界的ソリストになるほどの実力があるのかどうかはわからないけれど、
少なくともよくこの時間に放送される「日本人伴奏ピアニスト」達とは全然違う
実力だった。

374:名無しの笛の踊り
12/07/07 03:10:46.34 6l75vC8N
どこかで聞いた名前だと思ったらその人だったか・・・聞き逃してしまった
録音しておくべきだったな

375:名無しの笛の踊り
12/07/07 05:30:22.55 xznmePZP
メシアンよかったよ

376:名無しの笛の踊り
12/07/07 20:11:45.58 nsoq3u0q
畑中先生追悼はビバ合唱だけか…皆川先生も音楽の泉でやってくれないかな?

377:名無しの笛の踊り
12/07/08 21:03:30.40 eEbBamNl
月曜朝はふかわが三昧でつぶれたのでなんか別なのやるのね
広響コンサート  −第319回定期演奏会から− 〜北欧音楽特集〜

378:名無しの笛の踊り
12/07/09 02:53:53.16 Kt/dB0bA
AKBクソの特番なんてしやがって

379:名無しの笛の踊り
12/07/09 03:36:37.32 MRtLs9eo
三昧自体はジャンル問わず好きだったけどAKBは無理だったわ
前回のアニソン三昧より特殊な世界を感じて1時間も聴いてられなかった

380:名無しの笛の踊り
12/07/09 04:31:35.26 yXXpvvf+
最近はクラ軽視の上にベスクラの内容がひどくて呆れる

381:名無しの笛の踊り
12/07/09 05:34:30.76 ++3STFHV
昨日の三昧はどれだけの人が聴いてたんだ?
今週のベスクラはバロックということで、ちょっとだけ
期待する。

382:名無しの笛の踊り
12/07/09 11:19:23.10 eYVUGhFk
4月に入ってから3回くらいしかFM聴いてないや

383:名無しの笛の踊り
12/07/09 11:28:01.30 yXXpvvf+
こうやってクラ離れに誘導するのが公共放送の目論見なのかな

384:名無しの笛の踊り
12/07/09 14:13:00.94 69NM7DhY
そろそろ「自分たち市民音楽家の発表会を放送しろ」と苦情を言い立てる方が出てきているのかなあ?
かなり近い状況になってきていないか?


385:名無しの笛の踊り
12/07/09 15:03:50.25 OfrLbkdJ
6月初めのピリスの回から、この間の白井光子さんの回まで全く録音もしてなかったなw>ベスクラ
今週は期待!

386:名無しの笛の踊り
12/07/09 16:09:44.19 fp8JbKen
>>384
本当にそんなゴミみたいな物を放送し始めたらどうしよう。

387:名無しの笛の踊り
12/07/09 16:48:42.06 yXXpvvf+
海外オケの現地ライヴが激減してる現状には
リスナーが積極的に声を上げていかなきゃならんのかね

>>384
素人のど自慢みたいな自己満足の演奏会は勘弁だな
国内アーチストのリサイタルにも似たようなものがあるけど

388:名無しの笛の踊り
12/07/09 18:56:09.56 69NM7DhY
地方の音楽ホールはもうそんなレベルだもの。

奴らの次の目標は全国放送だと思う。

389:名無しの笛の踊り
12/07/09 18:59:41.44 MRtLs9eo
じゃあ地方オケ腕自慢大会を放送しろよ
チャイム係はこのスレ住民でええよ

390:名無しの笛の踊り
12/07/09 19:04:07.00 69NM7DhY
>>389
その内容なら毎週日曜日に放送中ですが。

391:名無しの笛の踊り
12/07/09 22:24:36.83 eYVUGhFk
あれって地方ブロックごとに決まった桶しか取り上げないじゃん。
札響とか山響とか郡響とか絶対にやらないだろ?
皆様のNHKを名乗るなら全部取り上げろよ。
かといって聴きたいというわけではないが。

392:名無しの笛の踊り
12/07/09 23:30:13.53 yXXpvvf+
それ言い出したら、なぜ在京は東フィル偏重なんだ?ってことになるよな

393:名無しの笛の踊り
12/07/09 23:34:18.69 cZv2mIxN
東京フィルって昔からNHKとの関係がそれなりにあった気が

394:名無しの笛の踊り
12/07/09 23:37:37.66 mmt55yDG
今朝やってた広島交響楽団の北欧シリーズを録音しておいたのだけど、
さっき聴いたらなんか客席でこっそり録音したみたいな音質で、
一気に聴く気が失せた。

395:名無しの笛の踊り
12/07/10 01:18:01.84 BtjKd5Oy
バロック合奏良かったけどな
お前らこういうの嫌なの?

396:名無しの笛の踊り
12/07/10 01:26:32.33 ueexQT5p
演奏は嫌いじゃなかったし、楽しんだよ
あの辺全然詳しくないから批評は遠慮するわ
通奏低音の音がまるでギターみたいだったけど、ありゃ何なんだ?
(要するにこの程度)

しかし、解説があんだけ豪快にカんで言いなおすってのは、初めて聞いて
その印象で全部吹っ飛んだ…

397:名無しの笛の踊り
12/07/10 01:28:24.13 BtjKd5Oy
あれ酷かったよねw
一瞬らじるのバッファエラーかと思った

398:名無しの笛の踊り
12/07/10 02:36:34.98 3sQnbadM
最近ベスクラの解説ってひどいの多いな

399:名無しの笛の踊り
12/07/10 07:48:04.05 3GZrLEQ7
>>396
「テレマンならで・・・エヘン・・・テレマンならでは」


400:名無しの笛の踊り
12/07/10 08:43:38.52 DHqzdB/5
最近の内容はつまらない曲ばかり並べている

401:名無しの笛の踊り
12/07/10 09:54:40.98 01pjSaX1
ベスクラリスナーは
ブルックナーとかマーラーの交響曲がないとこ立腹のようですw

402:名無しの笛の踊り
12/07/10 10:36:20.29 BtjKd5Oy
色んな音楽を垣根を作らないで楽しめば良いのにね

403:名無しの笛の踊り
12/07/10 12:43:09.79 jXZXRjM+
曲目や演奏への不満も確かにあるが、
番組の編成や構成や進行に不満が大きいだけだ。

バロックも好きだし合唱も室内楽も好きなんだよ。
でも、俺がこの番組で聴きたいのはこれじゃないって感じ。

404:名無しの笛の踊り
12/07/10 13:59:34.17 J+g/gjAi
知らんがな

405:名無しの笛の踊り
12/07/10 14:01:19.57 x4X7w6ru
>>396
解説を編集していないということは生放送なのかっ!?と驚いた。
時間配分間違ったらどうするんだろ。

>>394
ええっ?!結構いい録音だと思ったけどなぁ。ホールの良さが生かされていて。

406:名無しの笛の踊り
12/07/10 14:03:23.95 BtjKd5Oy
日常的に聴きたいもんがあるならラジオ消してそっち聴けば済む話なんだけどな
ラジオって未知の音楽との出会いがあるから面白いんじゃねえの?
聴いてどうしても合わなきゃCDかけりゃ良いんだし

407:名無しの笛の踊り
12/07/10 15:11:13.19 01UKN0sr
>>394
放送自体は聴いてないんで何とも言えんけど、少なくとも広響が普段ホームにしてる
ホールは音響がショボいことで地元クラファンの間でも有名。良い評判は聞いたことがない。
自分も何度か聴きに行ったけど、潤いのない乾いた音で、お世辞にもいい音響とは言い難かった。
演奏自体は良かったんだけどね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4266日前に更新/232 KB
担当:undef