コントラバスについて その4 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しの笛の踊り
12/06/14 18:16:42.05 hohKJE5w
円高のくせに還元セールやらないとか頭おかしい。弦の定価も未だに下がってないじゃないか。

551:名無しの笛の踊り
12/06/14 21:22:50.00 cPcm22gU
URLリンク(www.johnsonstring.com)
俺はこっちで購入。アルコスブラジルの銀が送料込み10万で買えた。
ただ、俺も税関でひっかかって郵便局で消費税2900円取られたけど。

552:名無しの笛の踊り
12/06/14 21:58:48.39 eX6Vi2AD
>>551
wilferの新作が63万か〜。
けど、国内の楽器が現地価格と比べて5割高くなるのは仕方ない。問屋経由で来てるから元請け中請け色々手数料かかる。おまけに楽器屋は従業員に給料払わないといけないからさらに高くなる。

553:名無しの笛の踊り
12/06/15 00:28:42.19 +nC3Zbtu
割高なのはしょうがないのは分かってる。
倉庫代考えたって、日本に置いておけばおく程嵩んでくるんだろう。
自分の家賃を、このでかい楽器が場所とってると思うとなんかやるせない。

554:名無しの笛の踊り
12/06/15 00:32:05.48 +nC3Zbtu
それに、楽器屋さんと、後々調整をお願いすることを考えると、
多少割高でも懇意にして丁寧な仕事をお願いしたいって気持ちもあるし。

にしてもやっぱ高いわな。
弦は海外通販だわな。
アルコスなら定評あるから俺も欲しいわ。

555:名無しの笛の踊り
12/06/15 11:29:53.70 Yl/jK57q
>>547
URLリンク(www.lemurmusic.com)
こんなのあったけど、ガレリアの販売価格がいくらなのか誰か分かる?
これだと本体価格192万。送料関税多めに30万と見積もっても220万か。

556:名無しの笛の踊り
12/06/15 14:32:06.35 PYb1qilH
>>551
アルコスブラジルを使った感じはいかがですか?

557:名無しの笛の踊り
12/06/16 08:52:42.78 TpJvGI2z
ガレリアのスカラメッリは200万円半ば〜300万円くらい。円相場等で多少前後するみたいよ。

558:名無しの笛の踊り
12/06/16 12:46:30.86 asjCZPnF
じゃあボッタクリだね

559:551
12/06/16 13:50:25.64 YlKrKeCG
>>556
2〜3万クラスの弓からの買い替えなんで弾きやすさも増したし、変に力入れなくて良くなったし、音も良くなったし・・・という感じですかね。
店で試奏させてもらった同等の価格帯(10万前後)のものと比べても良いですし
店で買ったら12〜3万するのが10万ちょいで買えて多少のお得感もあるし、満足してます。

560:名無しの笛の踊り
12/06/16 14:09:44.31 gusE2Mo7
デルフラー(笑)よりもいいですか?

561:551
12/06/16 16:17:57.94 YlKrKeCG
デルフラーって安いのから高いのまであるんじゃなかったっけ。
試奏した安いデルフラーよりは良かったけど、高いのは弾いたことないから知らない。

562:名無しの笛の踊り
12/06/16 23:43:01.96 TpJvGI2z
今は円高だからね。

563:名無しの笛の踊り
12/06/17 09:21:20.44 peOiucSa
イタリアでもジャーマン弓作ってるんだ。
イタリア=フレンチ弓というイメージがあるんだけど、
ジャーマン弓としてはどうなんだろう?

URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)


564:名無しの笛の踊り
12/06/17 21:14:56.81 qzFIu1BM
イタリアのジャーマンもいいものは結構いいですよ。
ただ、マッサーリやスラビエロは高いですね、円高でも。

565:名無しの笛の踊り
12/06/17 22:22:36.60 T62R/RLH
マッサーリはさ。日本に着いた時点でまず元読響の星さんが試奏して、OKならストック、駄目ならアットや弓弦堂に流れてそれを知らない連中が高値でも買うんだよ。

566:名無しの笛の踊り
12/06/18 07:57:47.39 rFJn+md7
それまじですか?!

567:名無しの笛の踊り
12/06/18 08:19:04.73 AhitMMDq
どこにストックされるの?

568:名無しの笛の踊り
12/06/18 13:08:24.12 gpxZf8Yz
いい事聞いた、
アットや弓弦堂では買わない。


569:名無しの笛の踊り
12/06/18 13:25:08.95 wDzfFlCs
>>567
プロオケの関係者や、関係者の生徒、桐朋等の音大生にまず紹介がいく。
で、そこでも誰も買わなかったら店頭に並ぶ。でもこれって当たり前だよね。

570:名無しの笛の踊り
12/06/18 17:52:03.25 AhitMMDq
そりゃそうなんだろうな。

571:名無しの笛の踊り
12/06/18 18:29:22.92 WhAx1kmy
よくある話だよね

正面から店で買う奴はアホみたいに言われてるけど、
運悪く金の話ばっかりするプロに捕まっちゃうと絡むのも疲れるし…

どーすりゃいいんだか

572:名無しの笛の踊り
12/06/18 23:54:59.52 PIcQroyR
>>568
よう、藤田君、元気か?

573:名無しの笛の踊り
12/06/19 10:16:39.82 G8Cu1+Xo
そういう君はひょっとして田中くん?

574:名無しの笛の踊り
12/06/19 16:16:30.17 uV5NxzUh
弓のダブルケースでオススメある?

575:名無しの笛の踊り
12/06/19 16:57:20.86 U4PP7y2d
accord
高いけどね

576:568藤田
12/06/19 17:40:35.08 HM5r00rZ
>>572
おっす、元気だぜ。

577:名無しの笛の踊り
12/06/19 22:27:29.71 ADvPAfqK
つまり、店頭に並んでる弓は残りカス。
馬鹿みたいに高いカスフレッチナーを先生に勧められて買わされるアホは多い。
あれ、先生にキャッシュバックがいくからな。

578:名無しの笛の踊り
12/06/19 22:57:44.95 3ow5WniE
不条理な世の中だねぇ。
まあ不平不満を言ってもしょうがないから
お店で買う場合はきちんと試奏して納得してから買うべし。

579:名無しの笛の踊り
12/06/21 00:40:58.03 Lb+JEyHl
新作のフレッチナーなんてドイツ人だーれも買わないよ。
120年モデルなんてありがたがってんの日本人と韓国人くらい。

580:名無しの笛の踊り
12/06/21 00:44:32.99 BNtIL93h
ドイツ人はどんな弓を買っているのですか?

581:名無しの笛の踊り
12/06/21 00:48:19.10 Lb+JEyHl
中国製一択

582:名無しの笛の踊り
12/06/22 00:09:14.06 QvsZayvp
そりゃあデルフラーとかの高級弓でしょうに

583:名無しの笛の踊り
12/06/22 20:32:05.30 9sEJWpCq
弓ケースいいのないね。
Accordのデザインは素晴らしいけど高くて手が出せないし、
山本さんやコルスタインなどはありきたりだから除外したいんだよね。

自作するか・・・

584:名無しの笛の踊り
12/06/22 23:53:17.81 vrW8xeSK
>>583
アコード、通販なら23000円くらいだし買いなよ。ボッタクリの店の値段しか知らないんじゃない?

585:名無しの笛の踊り
12/06/23 05:26:55.78 g1ogJlcI
ホンダ?

586:名無しの笛の踊り
12/06/23 06:14:40.34 oSG5BDO2
>>584
どこの通販?

587:名無しの笛の踊り
12/06/23 07:18:14.55 2JJlD4E0

>>583
そんなあなたにReunion Blues

URLリンク(www.reunionblues.com)


588:名無しの笛の踊り
12/06/23 10:13:11.23 H7jQKePi
昔ながらのケースが一番いいよ。
そんな金あるなら他の事に回したほうがいい。ケース変えても上手くならない。
Reunion Bluesかどうか知らないけど、革製のヤワいケース使ってる知人、以前踏んづけて弓折っちゃった。

589:名無しの笛の踊り
12/06/23 10:44:35.19 2JJlD4E0
補強のポールが入っているから、なかなか折れないと思うが。

590:名無しの笛の踊り
12/06/23 22:54:51.37 zIE5rDzK
補強の芯棒なんてせいぜいケース自体の型崩れを防ぐ程度にしか効果ないだろ
高価な弓だとこんなケースに入れるとか考えられないな

591:名無しの笛の踊り
12/06/24 00:38:22.75 C8AnEP8P
天下のReunionのロングセラーが、そんな雑な商品な訳無いよ。
URLリンク(www.youtube.com)


592:名無しの笛の踊り
12/06/24 10:44:08.52 xeazodMe
今度俺の60万のゴミマッサーリで試してみるわ。折れたら弁償な

593:名無しの笛の踊り
12/06/24 13:51:29.61 dCySxwJX
楽器を車に積み込むとき、弓を車の屋根に置いてて、
そんで、弓のこと忘れて車発進して、
ゴトッと音がしたから気づいて
拾いに戻ったことがある。

弓のケースは頑丈なほうが良い。

594:名無しの笛の踊り
12/06/24 13:57:16.16 XrEU+Lwh
弓を椅子に置いていること忘れて、座って、折ってしまった!
弓ケースは頑丈でも関係ない。

595:名無しの笛の踊り
12/06/24 14:19:57.68 xeazodMe
>>594
日本語でおk

596:名無しの笛の踊り
12/06/24 14:58:10.71 z9pS7eV/
>>594
ケースの強度の話をしているところに
ケースから出した状態での事故の話をされてもつまらんよ。

597:名無しの笛の踊り
12/06/24 19:58:13.52 C8AnEP8P
弓を車の上に置いて、そのまま発車なんて、強度以前の問題。
単に不注意。
椅子において座るのも、単に不注意。


598:名無しの笛の踊り
12/06/24 23:41:40.59 Fh8PErcB
AccordもReunionも珍しいかもしれんがダサすぎだろ
ありふれてるとしても山本かアルファが無難

599:593
12/06/25 06:47:01.27 Y+HkZp0A
確かに不注意といえば不注意だが・・・・
ベース弾きにこの手の奴多くねえか?

600:名無しの笛の踊り
12/06/25 07:36:07.82 gUcjOpwY
ビリヤードのキューのケースはどう?

601:名無しの笛の踊り
12/06/25 10:20:32.46 u5R3S9a+
勝手にしろよ。にしても、コントラバスの演奏会ってなんで用も無いのに弓ケース背負った奴が多いんだろ?

602:名無しの笛の踊り
12/06/25 14:32:54.08 fpfkVPyx
弓ケースにサインをしてもらうんだよ。

603:名無しの笛の踊り
12/06/25 14:55:05.44 BcdrBT+R
そうじゃないやつがほとんど。コンバス弾いてますアピールだかなんだかしらんがキモいw

604:名無しの笛の踊り
12/06/25 17:58:12.45 7MqK/xz/
演奏会に弓ケースを背負ってこようが、べつにどうだっていいし、
それを見てキモいと感じるほうがキモい。

605:名無しの笛の踊り
12/06/25 20:14:26.14 BcdrBT+R
いや、普通にキモいぞ

606:名無しの笛の踊り
12/06/25 21:34:19.63 luKXuuNt
大学帰りの音大生、仕事帰りに聴きに来た同業者、
都心に来るついでに楽器屋で毛替等をしてきたアマチュアプレイヤー、
少し考えればいくらでも思いつくだろ。
ただでさえ聴衆のコントラバス奏者率は高いんだから。
全然キモくもないし他人のそんなとこが何故気になっちゃうのかな?

ちなみに俺は空の弓ケースを持ってってゲーリーのリサイタルでサインゲットした事ある。



607:名無しの笛の踊り
12/06/25 21:38:39.48 tSpRLmiy
中日の外国人選手を思い出した

608:名無しの笛の踊り
12/06/26 16:11:50.99 JQmErOBQ
「俺さー今バンハルさらってるわ」「えーすごいー私はまだエックレスー」

609:名無しの笛の踊り
12/06/28 08:11:21.60 2ucSPwDN
コントラバス2本だけだとピッチがあいにくいが3本だと合うよね?

610:名無しの笛の踊り
12/06/28 08:23:29.78 +l9UFyJP
それわかる。2本って意外にやりにくくて、3本の方が安定することがあるよね。

611:名無しの笛の踊り
12/06/28 08:25:12.22 2ucSPwDN
コントラバス2本だけだとピッチがあいにくいが3本だと合うよね?

612:名無しの笛の踊り
12/06/28 08:29:27.18 2ucSPwDN
誤投稿、失礼!
3本だと2対1の多数決で収束しやすいんだと思います。

613:名無しの笛の踊り
12/06/28 09:18:34.27 ef3bgKTn
耳悪いから「合ってる気がする」の間違いだろ

614:名無しの笛の踊り
12/06/28 09:25:55.63 RLjkHCMH
おい!レベル低い会話は止めようぜ

また周りからバカにされちまうよ

615:名無しの笛の踊り
12/06/29 18:29:42.03 kEVzctKK
ほかの弦楽器はそんなことないのだろうか?

616:名無しの笛の踊り
12/06/30 10:28:16.36 ByHd2XWH
シンセでの「ストリングス」は3つ以上の微妙に音程の違った音源で
構成されていることを考えるとあながち間違いじゃないんじゃない?


617:名無しの笛の踊り
12/07/01 07:26:16.31 R1nCUsU/
なるほど!
シンセでも2音だけだと不安定に聞こえるということか

618:名無しの笛の踊り
12/07/02 23:12:29.69 a4Ug9Gsx
お前らなんの弓つかってる?>

619:名無しの笛の踊り
12/07/03 07:39:29.92 /5zaDAPo
フレッチナー

620:名無しの笛の踊り
12/07/03 10:42:07.29 A1H5EQ+u
CUNIOT HAUSSET(大瀬国隆)

621:名無しの笛の踊り
12/07/03 11:22:52.55 mP+CmJnp
杉藤

622:名無しの笛の踊り
12/07/03 11:59:41.17 b8OzhAhZ
ARCHET

623:名無しの笛の踊り
12/07/03 19:36:04.23 VvD/SrkB
デルフラー。最高の相棒です。

624:名無しの笛の踊り
12/07/04 00:42:13.42 9jPd+nS2
無名カーボン。師匠の80万の弓よりもいい。

625:名無しの笛の踊り
12/07/04 00:54:57.34 f6XJZbKb
にゅるんべるがー
無理して買ったけど一生もの

626:名無しの笛の踊り
12/07/04 01:15:43.62 f6XJZbKb
>>624
お師匠さんがどなたか存じ上げないけど、80万の弓ってかなりのもんだよ
ジャーマンならオールドの最高程度のもの、
フレンチでもかなりの良いものだとおもわれます。

大変なのは無銘カーボンとの良さの違いを右手が感じ取れない貴方自身の問題。
無銘カーボンの方が良く思えるならぶっちゃけ精進が足らないから頑張れ!
まずはいい弓を買う事をおすすめ!

627:名無しの笛の踊り
12/07/04 09:04:40.58 oxshzWRB
メイン:杉籐

サブ:無名中国製ヘルナンブコ
買ってはみたもののちょっと軽すぎて手になじまないのでメインを毛換えに出した時用

628:名無しの笛の踊り
12/07/04 10:34:17.06 /2sVT1QY
>>626
カーボンのほうが音でかいよ

629:名無しの笛の踊り
12/07/04 11:54:01.74 TqIu6Qsw
東京都交響楽団のコントラバス首席の山本修さんのクーセヴィツキーどうでした?

630:名無しの笛の踊り
12/07/04 23:41:45.86 WYJFXLh7
よかったよ!

631:名無しの笛の踊り
12/07/05 00:10:36.01 CtFR+CW6
お前ら
「コントラバス」という戯曲があるのは知ってるか?

632:名無しの笛の踊り
12/07/05 02:57:57.51 WB9CflKx
ズースキントか?
25年前から知っている。
訳者は俺んちのそばに住んでいる。

633:名無しの笛の踊り
12/07/05 10:46:20.38 aws+//0e
われらがんもどーさんが素晴らしいレビューを書いてくれているので心して読むように。
URLリンク(nmodo.jugem.jp)
都響首席 山本修氏のクーセヴィツキー 感想
演奏の感想

やっぱコントラバス協奏曲って

企画に無理があるよね。

断っておくが演奏そのものは
よかったと思う。
まぁ、細かい粗を探せば第1楽章の2回出てくる副次的主題の音程が2回とも崩れたことや
第3楽章の肝心なところでいい音程が響かなかったこと,音のひっくり返りが多かったことなどなどあるが
まぁ、コントラバスという楽器を考えると仕方ないやも知れぬ。あれ以上のパフォーマンスは現実的に難しいかもしれない。
けどなんというか,第1楽章のカデンツァ後に
オーケストラの伴奏が音を絞ったとたん会場には間違いなく「??」という雰囲気が漂った。
コントラバスがぼそぼそと奏でる音をみんな真剣に聴いていたというか応援していたというか。
音程をはずす度に(そんなに悪い音程ではなかったのだが)
会場に緊張感が走り,不安の中最後までみんな応援をしているかのような雰囲気。
伴奏のオーケストラの方も独奏の音が聞こえずらかったのかもしれない。
3楽章後半で16分音符になりテンポが変わるところところは伴奏が一瞬宙に浮いてしまい,崩壊するのではとひやりとした。
(指揮者が悪いのか?)

634:名無しの笛の踊り
12/07/05 10:47:19.60 aws+//0e
都響首席 山本修氏のクーセヴィツキー 演奏の感想

率直に言ってしまうと正直聴いていてなんかつらいものを感じた。
曲を知らなければもっと素直に聞けたのだろうか。
演奏後の拍手もなんかぶじ終わった安堵感のような感じでした。


正直聴いていてなんかつらいものを感じた。
正直聴いていてなんかつらいものを感じた。
正直聴いていてなんかつらいものを感じた。
正直聴いていてなんかつらいものを感じた。
正直聴いていてなんかつらいものを感じた。
正直聴いていてなんかつらいものを感じた。

635:名無しの笛の踊り
12/07/05 12:45:30.83 IJACoUxv
音楽は聞こえてナンボですからね。

636:名無しの笛の踊り
12/07/05 14:35:29.14 gmE+R198
いや、例えちゃんと聞こえたとしても名演と呼ぶには程遠いと思ったが

637:名無しの笛の踊り
12/07/05 15:07:53.38 JOfBKgPX
山崎をクビにした耄碌は引退でおk。
レオにしても幣にしても大和にしても有名になりゃ手の平返すあの感じが気にいらん。
演奏はまあ良かった。が、楽器負けしてる。

638:名無しの笛の踊り
12/07/05 16:17:11.41 IJACoUxv
幣さんが神戸でやったときは、アンプ付きだったよ。

639:名無しの笛の踊り
12/07/05 18:49:03.55 y2Aujp0v
耄碌って誰?

640:名無しの笛の踊り
12/07/05 20:29:25.52 xJcAfBDk
ただ一匹の輩の感想文に何喜んでいるのw
バカじゃねえの?

641:名無しの笛の踊り
12/07/06 00:36:12.28 5rFyG6fw
お前がバカだよ。国内最高学府である芸大で教鞭を取る器ではない。
不幸な現実だ。
チェロの伸子さんもそうだ。彼女は'うまく'やった。

642:名無しの笛の踊り
12/07/06 07:32:48.29 vwgv/oSd
石川さんですら、グリエールのあちこちで音程が甘い!
それでもあの満足顔。

コントラバスって難しいのだ。



643:名無しの笛の踊り
12/07/06 07:37:25.07 8SpRyAT8
この論理だと、ゲリー・カーのドヴォコンも聴けたものではないと言うことになるな。


644:名無しの笛の踊り
12/07/06 08:23:30.37 vwgv/oSd
石川さんの楽器は指板に目印付きだった。
見ながら弾いているの?

645:名無しの笛の踊り
12/07/06 10:28:55.16 dKrazRsj
エドガーもボージョも文屋さんも印入れてる。

646:名無しの笛の踊り
12/07/06 12:38:03.17 vwgv/oSd
それで皆さん音程が良いのですね。
僕も印付けよう。

647:名無しの笛の踊り
12/07/06 14:54:09.93 mfZFGFwM
ボージョって誰?

648:名無しの笛の踊り
12/07/06 15:14:10.41 419rsK/P
URLリンク(www.amazon.co.jp)

649:名無しの笛の踊り
12/07/06 20:54:39.05 2qW56L5H
印付けるなんて恥ずかしいって言って、音程外すより、印つけて良い音程のほうがいいよ。
客の立場ではそんな感じ。

650:名無しの笛の踊り
12/07/06 20:56:59.64 2qW56L5H
>>638
うん、コントラバスはもうアンプ付きがデフォでいいと思う。
ギターでアランフェスやるときも、アンプ付きだしね。OKでしょ。

651:名無しの笛の踊り
12/07/06 21:44:05.92 7HUEFJQJ
>>646
このスレで偉そうに書いているやつはもっと音程が良い。
チューナーの針は常にど真ん中!

652:名無しの笛の踊り
12/07/06 23:51:29.79 QzkZJHuV
キモイ話ばっかだな

653:名無しの笛の踊り
12/07/07 00:23:18.85 uMCu7xg9
チューナーの針がど真ん中、とは全く頭が悪いというか教養の無い話だな。
吹奏楽上がりか。

654:名無しの笛の踊り
12/07/07 05:07:02.90 H4JYFkUc
皮肉も解からんのか

655:名無しの笛の踊り
12/07/07 11:39:31.04 jD9lBfcx
今度行く予定のコンサートで演奏されるブラームスの弦楽六重奏曲、
2ndvcにコントラバス奏者の名があるんですが、これって良くあることなんですか?
・J.ブラームス 弦楽六重奏曲第1番変ロ長調 Op.18
樫本大進(Vn)、川久保賜紀(Vn)アミハイ・グロス(Va)、
ギャレス・ルベ(Va)、クラウディオ・ボルケス(Vc)、
『ナビル・シェハタ(Cb)』

656:名無しの笛の踊り
12/07/07 11:49:09.35 NXydc+Jj
チェロ二人呼ぶ金がなかったから編成の都合で他の曲の兼ね合いも考えてコントラバス用に編曲したんでしょう。ナビルはどうでもいいや。つまらん。

657:名無しの笛の踊り
12/07/07 14:23:26.14 /Eb5wV2C
某女

658:名無しの笛の踊り
12/07/07 20:13:10.68 Q9+5GlSC
たまにあります。チェロと同じ音域でやるかはその人次第です。
ちなみに、ナビルは元ベルリンの首席です。

659:名無しの笛の踊り
12/07/08 08:35:04.62 2X1OaKoZ
個人的には原曲通り、チェロ2本の方が好きです。

660:名無しの笛の踊り
12/07/08 08:41:03.26 MWSfDqwR
要するに、ベーシストがブラームスの室内楽を弾きたいってことでしょ。
実際、コントラバスの入った室内楽なんてろくな曲がないからね。。

オレ的には一番の名曲がプロコフィエフの5重奏なんだよね。
二番目はロッシーニのチェロとの2重奏かな。

661:名無しの笛の踊り
12/07/08 10:02:04.87 QCY6h7Se
ます
ろっしーに

662:名無しの笛の踊り
12/07/08 10:06:11.53 FubElSJS
ニワカばっかでキモいな

663:名無しの笛の踊り
12/07/08 11:14:59.97 FcXwejBb
ドヴォルザークの五重奏ってダメ?

664:名無しの笛の踊り
12/07/08 12:12:34.36 qGHxaj0d
ドヴォルザークはチェロの補強的な役割にとどまっているよね?
バス付き室内楽のベストはグランパルティータだ!
次はハーゼネールか。

665:名無しの笛の踊り
12/07/08 12:54:18.31 xJ4eu4sx
ベートーヴェンの7重奏好きだけどなぁ。

666:名無しの笛の踊り
12/07/08 13:25:32.43 2X1OaKoZ
シューベルトの8重奏もいいよね。

667:名無しの笛の踊り
12/07/09 08:15:55.23 Jq2XK2oX
ベースが入ると、室内楽って感じが無くなるよね?

668:名無しの笛の踊り
12/07/09 19:22:43.09 g7pFR8kz
オケって感じがする。弦バスはなんにでも使えるから最高ですな〜

669:名無しの笛の踊り
12/07/09 23:40:41.93 A7NagP+3
>>667
場所とるしね

670:名無しの笛の踊り
12/07/10 16:08:55.63 GOKvZrvb
>667
弦バスいうな

671:名無しの笛の踊り
12/07/10 17:37:45.49 3XURxPFp
弓弾きってどうしたらいい?

672:名無しの笛の踊り
12/07/10 17:43:10.57 seDAO2E3
エマニュエル・ヴイルファーと、ヨゼフ&クルト・ヴィルファーは、親子関係かなにかでしょうか?

673:名無しの笛の踊り
12/07/10 18:06:21.61 glaQUmuA
鈴木一郎って日本には何人いるんでしょうか?

674:名無しの笛の踊り
12/07/11 01:04:11.13 qiiCKZ/8
ペルマン欲しい

675:名無しの笛の踊り
12/07/11 10:47:16.25 2ho8kDqT
ペルマンでかくて弾けない(><)

676:名無しの笛の踊り
12/07/11 10:53:49.76 Yh7x6xzl
大体手が小さかったり腕短かったりする人は向いてないから楽器変えたほうがいいよ。

677:名無しの笛の踊り
12/07/11 19:26:18.63 cOvXpp6Y
指や腕を延長する手術をすればいいのに

678:名無しの笛の踊り
12/07/11 19:39:12.00 QLQ+n8RB
ジャックハンマーかよ

679:名無しの笛の踊り
12/07/15 09:43:57.50 +aS+Bv/s
夏用の松脂は何がおすすめ?

680:名無しの笛の踊り
12/07/15 10:48:24.47 MrEQWeKe
オールウェザー

681:名無しの笛の踊り
12/07/15 22:03:43.76 1F+ES4zY
アルシェの701

682:名無しの笛の踊り
12/07/18 13:26:51.05 X3qQE7GE
まあくん こと まめしば 、

683:名無しの笛の踊り
12/07/19 09:00:31.81 Fj5fO5MK
まあくん=まめしば

URLリンク(mixi.jp)
ミ糞に生息する粘着キチガイ

チビ・ハゲ・親父・ウザい、四拍子揃った典型的なキ○ガイである。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

684:名無しの笛の踊り
12/07/23 23:11:57.59 hFj0UiV7
ヒッカカルヨ

685:名無しの笛の踊り
12/07/25 19:14:03.71 //3uLKtd
国産のライオンもあるんだな
ww.stradi-kanazawa.com/zaiko/bass/bass1-zaiko.html

あっ この人は・・

686:名無しの笛の踊り
12/07/25 23:00:16.83 SHvoZuLY
オリエンテですね。

687:名無しの笛の踊り
12/07/26 01:00:13.48 YDBbjH8t
この人は下手すぎて神奈川フィルをクビになったコントラバスの杉本さん?

688:名無しの笛の踊り
12/07/27 01:30:38.93 wuyzTmlg
オリエンテに100万出すんだったら(ry

689:名無しの笛の踊り
12/07/27 16:55:30.71 LLOLXH43
ドイツのチャキといわれるヴィルハーを買えってことか

690:名無しの笛の踊り
12/07/27 17:03:27.42 nCasnM16
尼先のヘフナーもなかなかだ

691:名無しの笛の踊り
12/07/28 01:43:19.87 t4MiaX88
へふなーvsすずき

692:名無しの笛の踊り
12/07/29 00:07:51.12 G7b6nllR
高杉は最近アデランス行ってんのかな?
こないだ見たらまた若ハゲが進行してて気の毒だったわ

693:名無しの笛の踊り
12/07/29 08:41:37.72 nWn2/aZ4
URLリンク(www.youtube.com)
青江さんマジでスゴすぎ。

694:名無しの笛の踊り
12/08/01 18:55:23.72 0PIMHYE3
コントラバスに限らないが、楽器は若い頃にそこそこの腕前で、いいオケにはいれたら食いっぱぐれがないのかな。
水泳や体操なんて、金メダルでも、コーチや協会のスタッフで、大した生活できていなさそうだ。

695:名無しの笛の踊り
12/08/01 20:33:24.66 nkXNc04P
N響と読響はともかく他のオケの団員なんて貧乏人ばっか。

696:名無しの笛の踊り
12/08/01 20:49:03.82 0PIMHYE3
国内はそうだけど、青江さんくらいの活躍なら、きっと経済的に恵まれていると思う。
でも、金メダルクラスではないよね?

697:名無しの笛の踊り
12/08/02 00:08:53.07 02/NgOMv
日本語でおk。お前は楽器やめとけ

698:名無しの笛の踊り
12/08/02 08:24:18.01 FLeSMy/D
止めた!

699:名無しの笛の踊り
12/08/04 00:10:04.89 0/xsvQsb
俺のSUZUKI最強伝説バリバリだぜ

700:名無しの笛の踊り
12/08/05 13:35:20.37 C5os06Ss
まぁどんな楽器でもしっかりメンテナンスして、
何より、楽器を愛さないことにはいい音は鳴らんよな

701:名無しの笛の踊り
12/08/05 13:48:12.50 ZneawNYb
いいね!

702:名無しの笛の踊り
12/08/05 23:51:28.44 4DNd4P8N
ベニヤの楽器は焚き火用にいいんじゃないかな

703:名無しの笛の踊り
12/08/06 12:31:10.88 fen3J/yp
焚き火こそオールドを。
新しい安物はダイオキシン出そう。

704:名無しの笛の踊り
12/08/06 13:16:28.75 VXLg6kfM
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
73万のグリガが10万弱で買えるよ

705:名無しの笛の踊り
12/08/06 22:56:27.04 4YpQFoHS
高1でボッテジーニ タランテラ 弾くとかw

706:名無しの笛の踊り
12/08/06 23:33:05.50 KgFCFur9
海外じゃ普通。

707:名無しの笛の踊り
12/08/06 23:34:46.21 4YpQFoHS
海外レベルってことか
後輩スゲー

708:名無しの笛の踊り
12/08/06 23:37:06.66 KgFCFur9
内容にもよるわな。
弾くだけならry

709:名無しの笛の踊り
12/08/06 23:37:50.62 KgFCFur9
あ、ボッテシーニのタランテラか。グリエールより遥かに簡単。

710:名無しの笛の踊り
12/08/06 23:38:04.09 4YpQFoHS
w

711:名無しの笛の踊り
12/08/07 00:12:47.36 lz0kUa/Y
エレキベースだったらバンド小僧でも弾ききれるかな

712:名無しの笛の踊り
12/08/07 00:29:56.89 SnoH4WTG
>>709
ボッテシーニのほうが易しいよ。w

713:名無しの笛の踊り
12/08/07 00:33:40.04 tkIPFH9P
>>712
日本語読めんのか?頭悪いな。

714:名無しの笛の踊り
12/08/07 07:16:52.89 rdiEJWlL
ボッテジーニの方が難しいでしょ、普通。


715:名無しの笛の踊り
12/08/07 10:24:35.53 6tMpa+uI
一般的にタランテラって言ったらどっち?

716:名無しの笛の踊り
12/08/07 13:00:06.11 S+hRB4dL
アホばっか。

717:名無しの笛の踊り
12/08/07 17:58:24.16 JO2ONKwG
どう考えてもグリエールの方が難しいのだが・・・

718:名無しの笛の踊り
12/08/07 22:27:55.58 6tMpa+uI
てか藝高の人達ってなに弾いてんだろ
気になるわ

719:名無しの笛の踊り
12/08/07 23:00:41.91 LNuuWOlA
カーのグリーグのコンチェルトが安く再発されてうれしい
買いそびれてた

720:名無しの笛の踊り
12/08/08 00:00:35.42 QM7uTyhE
>>718
高1でフランクのソナタ弾いてるよ

721:名無しの笛の踊り
12/08/08 00:21:45.93 Ylt2FF0Z
ドラゴネッティとかは弾かないの?ヴァンハルとか

722:名無しの笛の踊り
12/08/08 08:30:56.07 xiXLW8eH
ドラゴネッティは数年前に芸大入試の課題曲でした。
なので、芸高〜芸大1,2年生で勉強するようです。

723:名無しの笛の踊り
12/08/08 09:58:32.40 0WM2FSvk
真面目な話。
音大でても、オケで使えないやつは多い。
なぜならここでも話題になってるが音大はどうしても「独奏曲でどんなの弾けた?」の争いになりやすい。
ハイポジションは弾いてると気持ちいいが、独奏曲のためだけのテクニック習得になりがち。
ボッテシーニ弾けても、オケでピアノが出せなかったり、ワルツの頭打ちができない人は山ほどいる。
まぁ、だからといってハイポジが必要ないわけではないが、
業界内名曲ばかり弾いて天狗になるのではなく、アマオケ等でたくさん経験値を積んでほしい。

724:名無しの笛の踊り
12/08/08 10:14:49.19 vIVp99rX
>>723
釣りかよ。
「アマ」オケでの経験など何の役にも立たない。

725:名無しの笛の踊り
12/08/08 18:41:01.22 xbx2GaqY
釣りではなくて、本当にアマオケですら役にたたなかった音大生や音大卒業生に対する苦言ではないでしょうか?

726:名無しの笛の踊り
12/08/08 22:57:46.73 Ylt2FF0Z
オケ4年目ですが7つの交響曲を経験してきました。
その半数はトップやりました。これなら、音大目指してもその点は苦になりませんよね?

727:名無しの笛の踊り
12/08/08 23:16:11.29 l+oMYx0m
うん。N響も余裕で入れるんじゃないかなぁ

728:名無しの笛の踊り
12/08/08 23:28:48.06 HScsNT69
コントラバスの入試は、全部オケスタ一本に変えれば日本は変わる。

729:名無しの笛の踊り
12/08/08 23:33:40.88 Ylt2FF0Z
オケはやれるだけやったほうがいいですよね

730:名無しの笛の踊り
12/08/08 23:39:54.68 c6HDDFMo
幣さん巧い!

731:名無しの笛の踊り
12/08/09 00:17:37.04 mrHI5ndW
ゲーリー・カーのビブラートって
チェロ弾きの自分にはちょっと性に合わないんだけど、
ベース弾きから見てどうなん?

732:名無しの笛の踊り
12/08/09 00:23:50.21 zpHAEUoM
賛否両論らしいですね
個人的には情熱的で好きです

733:名無しの笛の踊り
12/08/09 00:53:41.46 Xax/7MOv
オケスタといえば、こんなのがあった。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

世界中のオケ首席のオケスタを聴いてみたい。
ドイツ系はなんとなく想像できるが、コンセルトヘボウ管弦楽団とかどうだろう?
あと、フランス系、イタリア系にも興味ある。
おっとみんなフレンチになってしまった。

734:名無しの笛の踊り
12/08/09 09:20:57.02 ka3t8zkW
>>733
下手だね。
音楽性ゼロ。聞くに耐えない演奏だ。
右手も硬い。

735:名無しの笛の踊り
12/08/09 09:37:41.06 ka3t8zkW
ビブラートもただかけりゃいいって感じだね。
こりゃ酷い。典型だ。

736:名無しの笛の踊り
12/08/09 10:49:34.04 A/Rq4oK+
カーティスの教授でフィラデルフィアの首席なんだよね。
録音は悪いが、生で聴くと音量に圧倒されたと思う。

737:名無しの笛の踊り
12/08/09 10:56:43.91 ka3t8zkW
音量馬鹿か

738:名無しの笛の踊り
12/08/09 11:31:56.14 PwIjWwNL
彼よりうまい日本人などいないだろう。


739:名無しの笛の踊り
12/08/09 14:47:36.66 A/Rq4oK+
サヴァリッシュ時代にフィラデルフィアに入団。

ちなみにカーティス出身でないみたい

740:名無しの笛の踊り
12/08/09 19:26:00.11 +/DBGjjw
どーでもいい

741:名無しの笛の踊り
12/08/09 20:02:50.97 gYXawZng
マイスタジンガーの後半の深いコントラバスの
メロディーはほんとうに美しいが
弾けるアマチュアはいるかね

742:名無しの笛の踊り
12/08/09 20:23:02.66 A/Rq4oK+
お手本を聴きたい。

743:名無しの笛の踊り
12/08/09 23:24:04.06 EsDI6rnv
>>733
オケならむしろこのくらいのキッチリした演奏を基本的にできるほうがいいんじゃない?
変に癖のある音楽性なんてオケでは嫌われるんだし。

744:名無しの笛の踊り
12/08/09 23:33:25.08 +/DBGjjw
聞いたけど、曲の違いが全然分からない。
モーツアルトもリヒャルトも全部同じ。アメリカ人だな〜

745:名無しの笛の踊り
12/08/10 11:59:24.02 62OAmJ04
そんなあなたに
URLリンク(mehrsik.com)

746:名無しの笛の踊り
12/08/10 12:27:57.66 gGsUi9qn
勇気あるなあ、この人!

747:名無しの笛の踊り
12/08/10 13:55:32.26 3hZWs3By
しかしまあ、ハルロビンソン捕まえて下手とかどんだけだよw
おまえらの好きなダンカン・マクティアと同時期にマン島で優勝。
鳴り物入りでフィラ管の首席に就任した怪物だよ。
今はカーティスの先生。

その動画はフィラ管に入団する前の若い頃。
メチャクチャやる気なさそうに弾いてこの音は凄いと思うよ。
URLリンク(www.youtube.com)
↑最近の遊んでる動画

>>745
良い教材。岡本さんの勇気に拍手したい。
でも日本のオケマンのレベルが解ってしまうかもしれん・・・。

748:名無しの笛の踊り
12/08/10 14:41:56.97 lcfHLFT/
下手すぎわロタw
つか大体マン島とか三流コンクールだしな。
フィラデルフィア響は破産倒産したところだし、まあこんな下手くそ老害がノコノコ生き残ってるんだから潰れるのも不思議ではない。

749:名無しの笛の踊り
12/08/10 20:18:10.73 LCIt/MIu
では、>>748がお手本を示します
どうぞ!


750:名無しの笛の踊り
12/08/10 20:56:53.14 tau2UQZ5
バイオリンとコントラバスの二重奏ってありませんか?

751:名無しの笛の踊り
12/08/10 23:34:18.40 VfTrrgQg
748みたいなやつはとりあえず自分の演奏UPするべきだな。
じゃないとただの似非評論家にすぎない。

752:名無しの笛の踊り
12/08/11 00:28:25.74 UNepxV9/
老いたけどシュトール
URLリンク(www.youtube.com)
748はきっとこれよりも上手く弾いてくれるだろう!

753:名無しの笛の踊り
12/08/11 09:58:43.51 FpFXaQAT
ハルさんのプロコ5重奏や、キャリントンと競演したボッテジーニは良かったよ!

754:名無しの笛の踊り
12/08/13 01:33:02.14 I8dRi0HV
和音のピッチが合わないよー

755:名無しの笛の踊り
12/08/14 10:00:07.11 8YGkhAOu
>>747
下手くそ

756:名無しの笛の踊り
12/08/14 23:47:46.41 5P5uyuLe
スルー検定

757:名無しの笛の踊り
12/08/15 05:41:14.56 IW5Cgfaq
>>752
シュトールも今となっては酷い・・・。

コントラバスはここ20年くらいで
ぜいぶん技術革新があったような気がするよ。
今の若手なんてみんな上手いもんな。音程も甘くないし。

758:名無しの笛の踊り
12/08/17 08:24:37.70 mSNBapzL
シュトライヒャー、ツェパリッツ、ペトラッキ、カー、その他、巨匠たちの成果ですよね。

759:名無しの笛の踊り
12/08/17 10:17:45.91 nDKOgnTr
>>757
日本人の若手のレベルは上がってないけど

760:名無しの笛の踊り
12/08/17 20:55:47.33 mSNBapzL
青江さんなんてベルリンフィルにトラ出演するくらいだから、世界のトップクラスの腕前なのではないですか?

761:名無しの笛の踊り
12/08/19 10:55:06.01 7bN1kKfp
どこの楽器屋で買えばぼったくられないんですか?

762:名無しの笛の踊り
12/08/19 13:32:39.98 426VJrDL
日本の弦楽器屋は全てぼったくり。

763:名無しの笛の踊り
12/08/19 19:23:41.21 RLN4/uFA
>>761
良心的な、偉い先生にコネつければ
いいと思うよ。
そんな先生が居るかどうかは微妙。。

764:名無しの笛の踊り
12/08/19 22:36:19.44 gE7XHfFB
>>758
ツェパリッツは、なぜか世界規模で言うとそれほど有名じゃ無いんだよ。

シュトライヒャー、カー、ペトラッキ、ラバス
この4人は世界規模で有名。20世紀の偉大なバシスト4人。

海外だと自分名義の音源(レコード・CD)を出しているかどうかが
「アーティスト」として評価される分かれ目になる。

ツェパリッツは生粋のオケマン、ベルリンの教授だったからね。
俺は大好きだけど。

765:名無しの笛の踊り
12/08/20 00:48:49.63 BzVFH3D5
>>761
エントリーモデルで、ちゃんと調整して売ってくれるところはボッタクリじゃないと思う。
HO30からイーストマンの価格帯で。
このランクで調整されてない楽器はごろごろ有る。

それ以上の価格帯だとタマ数が少なすぎて比較ができん。

766:名無しの笛の踊り
12/08/20 02:03:31.17 cajNdG04
中学校の吹奏楽部にあるオリエンテとか、ヤマハのコントラバス、駒が裏表逆についていたりする。
ああいうのを納品する業者が最もクソだと思う。

767:名無しの笛の踊り
12/08/20 09:36:03.03 b/09VPH4
>>766
ああいうのって弦緩めた時にポロッととれちゃって、吹奏で弦楽器の知識無い先輩がこれでいいっしょwwとか言って付けてるんじゃないの?
さすがに業者はないだろ

768:名無しの笛の踊り
12/08/21 04:22:27.36 hsWOTrxo
まあ、なんだ。弦高がG弦で10ミリ以上(他の弦高も指が1、2本入る)とかを
か弱なJS、JCとかに与える時点で音楽以前の問題。
難行苦行を強いられ虐げられたドミン扱い決定
ある種のイジメか罰ゲーム。
大昔のバンドマンにあった契約上の数あわせのタチンボ君のほうが遥かにマシ

クラリネットやサックスでリードが全く削られていない製品以前のもので美音を軽やかに奏でろというのと同じ


769:名無しの笛の踊り
12/08/21 04:41:50.93 hsWOTrxo
弦楽器専門店だと初期調整のセットアップは有料無料問わず一応はするはず。
まさかメーカー工場から入荷したもののをスルーで納品する事(手抜き)は考え難いですが
学校、団体などを相手に学販カタログで商売する
世間一般の楽器屋(営業)では初期調整の必要性やその言葉すら知りません。
(技術も知識も調整修理のバックアップ体制も皆無と思ってよいかと)
エレキや管楽器(ホントは調整が必要)のようにメーカー出荷状態で右から左へスルーで納品が殆ど
コントラバスに関して吹奏楽クラブの指導者も多くの管楽器出身者やふつうの音楽(ピアノ、声楽科)のセンセーだと門外漢でワンダーランド

となれば、メーカー側に予め納品先の事情に合わせてやっつけてくれるサービスをしてくれないかと思うのは難行苦行経験者側からのうめき。


770:名無しの笛の踊り
12/08/21 08:22:35.29 vcoXRzvt
コントラバスじゃなくて、弦バスの話になってるw

771:名無しの笛の踊り
12/08/21 18:53:15.49 GEqQ28Fm
学校も楽器購入は入札なんだろうか。
入札だと調整なんて入る余地もなさそう。

772:名無しの笛の踊り
12/08/21 19:55:04.59 BW1gANfF
先生とか事務がマージンを受け取っていたりする。
定価より高い値で買ったりもする。

773:名無しの笛の踊り
12/08/21 20:12:05.19 AU+68Q6D
どんだけ人間不信なんだよ。

学校相手には割り引かず、定価で売るのが普通。マージン等はない。

八掛け売りは当たり前。別に悪い事でも何でもない。

兵庫のPACオケに納入された楽器は某有名店が手掛けたんだけど、税金だから随分と高い(ボッタクリ)値段で売ったみたい。

774:名無しの笛の踊り
12/08/21 20:13:18.30 vcoXRzvt
そりゃあ、入札なんじゃないの?いまどきは。

775:名無しの笛の踊り
12/08/21 20:17:39.23 AU+68Q6D
PACに関しては違いますよ。
完全にコネ。

776:名無しの笛の踊り
12/08/21 20:20:29.94 AU+68Q6D
学校相手だと、昔からそこを担当している楽器屋。
基本鞍替えはない。余程の事がない限りは。
大体の場合は楽器屋を経由して個人の職人のところで調整される。なので修理代は少し高くなる。仲介マージンみたいなものか。



777:名無しの笛の踊り
12/08/22 01:57:02.53 WaMOXnc4
コンバスって海外行くときはどうするんですか?出先で借りる?

778:名無しの笛の踊り
12/08/22 10:19:57.60 tIVC9ezu
海外で演奏って機会が一度もないからあれだけど、自分ならジャズとかならエレキで済ませる
オケなら借りるしかないわ

779:名無しの笛の踊り
12/08/22 12:45:17.98 vMop1ele
ガレリア、ぼったくりすぎ。
倍以上の値段で売ってるね。
ありえない。

780:名無しの笛の踊り
12/08/22 12:49:53.36 VFic5h3F
富山県にあった音大?洗足系?
オリエンテのHO120を140万円ぐらいで買った。

781:名無しの笛の踊り
12/08/22 13:19:59.68 vMop1ele
ガレリアでは買わないほうがいい。
出どころと買値を知ったら呆れるぞ。


782:名無しの笛の踊り
12/08/22 17:35:33.15 iyN2oeF8
ガレリアで売ってるやつを検討してもいいんだけど
メンテナンスしてくれないんでしょ?

783:名無しの笛の踊り
12/08/22 18:02:30.24 vMop1ele
あそこはほんと駄目な店。
ビッグネームと見た目だけ。
設定金額も相場を無視。安く仕入れても高く売りやがる

784:名無しの笛の踊り
12/08/22 21:43:00.73 nDMlIpRH
9,11テロ以降、コントラバスの飛行機での移動では以前のようなキャビンへの持ち込みは不可。
航空会社の専用ケースやコントラバスのハードケース(棺桶みたいなヤツ)に厳重に梱包してカーゴ(荷室)にイン。
ただ、国際線の巡航高度はヒマラヤ山脈より高い10000メートルクラス(成層圏近く)で
その際のカーゴ室内は−数十度のガチガチの極低温かつ超乾燥状態。
(客室や居住空間のような空調、与圧はありません)
楽器にとってもハードボイルドで色々とトラブルのタネ。
最悪は楽器がバラバラに分解するリスクを孕んでいます。
(愛器の無事を祈るのみ)


785:名無しの笛の踊り
12/08/23 04:40:53.06 +BtpPol5
>>784
キャビンへの持ち込み不可とハードケースや木箱等の梱包が必要なのは正しいけど、
機内の格納場所はちゃんと与圧かかるよ。
飛行機の最後尾には犬や猫を運ぶためのスペースがあって、そこに入れてくれる。
ただ、飛行機の機内は期待のサビ予防のために極端に乾燥させるため
ダンピッドを複数本入れていかないとトラブルのもとになる。
あと、飛行機での航送によるトラブルの原因で多いのが飛行場での搬入出における楽器の扱い。
コントラバスぐらいでかいとあまりないけど、チェロくらいなら放り投げられたりする。

786:名無しの笛の踊り
12/08/23 06:37:29.79 +BtpPol5
>>777
結局のところ、何を優先するかによる。
演奏クオリティを優先するなら持っていくし、コストを優先するなら現地で借りる。

787:名無しの笛の踊り
12/08/23 09:05:48.22 5lOoAeHI
お前らどっからその話湧いてきたの?
話逸らしてるみたい

788:名無しの笛の踊り
12/08/23 23:02:08.95 t9o7tVY1
山本は過去に色々やらかしてる知る人ぞ知る悪徳楽器屋。
高崎はヤニだらけの汚い工房で、今じゃもう自転車操業状態。
橋本はそもそも店主が日本語通じない。
鶴田はバイヤーとしては良いが職人としては素人。毛替えは小学生レベル。
瀬山は体調崩して引退状態。

クロサワ?ガレリア?アット?江古田?ジミー?まともな所がない。
ガレリアは訴えられそうになったとか?
そんな噂あったけど詳細知ってる人居るかい?

789:名無しの笛の踊り
12/08/24 00:11:05.81 4eb+C2T8
>>788
>まともな所がない。

そもそもまともなプレイヤーがいないこんな世の中じゃあね

790:名無しの笛の踊り
12/08/24 01:28:25.41 cQIGKmyw
ガレリアだけはやめとけ。ありゃゴミだわ。真贋も分からん。

791:名無しの笛の踊り
12/08/24 20:55:11.07 v2DE8AS4
調整に出したら煙草臭くなって帰ってきたわ
まじうぜー

792:名無しの笛の踊り
12/08/24 21:26:43.03 xb1Epcju
代々木だべ?

793:名無しの笛の踊り
12/08/24 23:56:25.78 ng18Gl92
楽器がヤニ臭くなるとかありえない…

どんだけ腕が良くても嫌だわ


794:名無しの笛の踊り
12/08/25 01:16:05.48 xX3w9sWz
やっぱり、鶴田は毛替が下手だよな。

795:名無しの笛の踊り
12/08/27 19:05:42.26 3OiPmQEv
そうすると現状日本一のコンバス修理人っちゅうと誰?

796:名無しの笛の踊り
12/08/27 22:32:50.64 mO5DHmJh

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __           わ た し で す           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \


797:名無しの笛の踊り
12/08/27 22:42:22.02 YVcOeL86
安く仕入れて高く売るなんて商売の基本だろw

798:名無しの笛の踊り
12/08/27 22:43:56.40 xxSokr4n
ガレリアwゴミw

799:名無しの笛の踊り
12/08/27 23:59:10.64 cVpk6CA3
バイオリン〜チェロが本職の職人さんが、コントラバスも調整しているという。
持ち込んでもよいか、と尋ねたが、
「なかなかうまくいかないんだよねー」
とポツリ。

完璧を求めてはいかんのかもしれない、この楽器。

800:名無しの笛の踊り
12/08/28 08:18:51.42 CwxuQxYh
ヴァイオリン〜チェロが主のリペアラーにはコントラバスは大工仕事と揶揄されたりしますが、
コントラバスをキッチリ楽器としてその洗剤能力を十分に発揮させるためには
他とは違った方法論とノウハウがいるとはコントラバス専門店の方々の弁
ヴァイオリン〜チェロ見たくある程度規格が一定したものが無く、
スタイルや大きさがマチマチ(ラウンドバック、フラットバック。ガンバ型、起伏の大きな物やフラットに近い物。ヴァイオリン型。ヨーロッパの国地域毎に特徴的な形態)で
個体差(個性)が大きいのもコントラバスのリペアーの際の悩ましさであり見極める能力が必要かと。

コントラバスだけの専門店は漏れの貧弱な情報からは確か、、
東京に数店。大阪、京都、兵庫県(阪神間)にチラホラ。宮崎に一店。




801:名無しの笛の踊り
12/08/28 08:36:57.51 CwxuQxYh
それと、使われるジャンルやフィールド、現場が多岐に渡り、
それ向けにオーナーの嗜好/志向に合致した
フレキシブルなオツムと調整ノウハウ、セットアップも求められるかと。
個人的には良くある職人の都合や一般論(これ位の状態でやってもらわないと・・・)を押し付けられるののがガマンならんところ。


802:名無しの笛の踊り
12/08/28 10:22:15.34 W+QBTlHE
コントラバスもやってるまともな職人?
園田さんか、宗像さんか、あと園田さんの弟子の江古田の人か。

山○なんて社長は某楽器店の元営業、き○とは前職ただのサラリーマン
若い兄ちゃんは学生オケ出身の素人。
これでまともな修理・調整が出来るはずない。

ちゃんと弦楽器の修行をした人が居る店のほうが、俺は良いと思ってる。

803:名無しの笛の踊り
12/08/28 23:08:06.22 ufbgkQ3+
宗像さんって引っ越したのかな?
連絡とれなくなっちゃった

804:名無しの笛の踊り
12/08/29 00:12:15.48 kxQbNYNC
田舎者から言わせると、
ダメな専門店でも有るだけマシよ

805:名無しの笛の踊り
12/08/30 02:34:07.59 qgDl34kJ
>>803
宗像さん、昔練馬に居たけど調布に引っ越した。

山本は松脂やケースみたいな小物買うにはいいよね。
でも修理は高いし、調整も終わってるしで他の店を知っちゃったら誰も行かないよ。

行くのは弟子紹介してお金を貰ってる先生方ね。
あのHPに名前が出てるのはそのリストな。お前ら気をつけろよ。

806:名無しの笛の踊り
12/08/30 05:01:26.63 tC7GosWR
山本のオーダーメイドカバーって良品ですか?
買ってみようかなって思ってるんですけど、スポンジが薄いんじゃ意味ないし…

807:名無しの笛の踊り
12/08/30 19:18:49.96 CC3o0KiV
オーダーメイドってことは厚さも指定できるんじゃない?
だけど5万は高すぎ。
あんまり厚いと重いし、ぶつけるわけでもないから薄くても軽い方が何かと便利だけどな。

808:名無しの笛の踊り
12/08/30 21:48:28.47 qngmKfaw
Mooradianがいいですよ。ガレリアでオーダーメイドで作ってもらえますよ。

809:名無しの笛の踊り
12/08/30 22:20:48.09 WKt+4LSp
Mooradian よさげだよね。
でも、あのケースって指定しないと
G線側のあくファスナーになるの?
それって使い勝手はどうなのか気になっている今日この頃。

810:名無しの笛の踊り
12/08/30 22:59:57.33 saUrstNE
Mooradian頼むんなら直接アメリカのサイトに頼めば?
円高だし、どうせオーダーメイドで1ヶ月は待たされるんだし。
どっちにしろ楽器の各パーツを採寸して伝えなきゃならないというめんどくささはあるけど。

811:名無しの笛の踊り
12/08/30 23:05:10.38 CC3o0KiV
ムーラディアンたいしてよくないよ。
モコモコしすぎで重い。
北海道に住んでるならまだしも、別にいらないわ。

812:名無しの笛の踊り
12/08/30 23:43:37.43 Yh2wIfvM
ムーラディアン製コントラバス3/4用ギグバッグ。
サウ○ド○ウスで三万二千円ほど。(他に要送料)
パッド厚は25ミリ。製品重量は3.3s
在庫有り。
出そうデス。多分国内最安値かと。
因みにスタンダードのトーヨーのバッグも弦楽器店でゲトするとこれ位の値段提示

813:名無しの笛の踊り
12/08/31 00:14:15.73 UGE4Nj/b
>>812
デラックスでその値段なら安いけどノーマルのだったらたいして安くないなあ

814:名無しの笛の踊り
12/08/31 01:13:11.37 3rN55MoL
楽器買ったら付いてくるし別にいらねー

815:名無しの笛の踊り
12/08/31 01:14:11.47 3rN55MoL
>>808
ガレリアで買ってんの?
あそこはやめといたほうがいいぜw

816:名無しの笛の踊り
12/08/31 11:29:36.85 EgNlScUe
ムーラディアンのデラックス使ってます。

とある海外通販で購入。
自分の楽器を採寸してメールしたら、わりとよくあるサイズの楽器なので「あなたの楽器だったらこれで大丈夫です」との返事がありデラックスの3/4のミディアムサイズにしたよ。

使用感はパッドの厚さのわりにはとても軽い。
>>811はムーラディアンの前はペラペラの布ケース使ってたんだろ?w
でなきゃムーラディアンを重く感じるはずがないと思うんだが。

>>809
俺も昔はE線側が開くケースだったから買い替えの時は不安だったけどもう慣れたよ。
楽器の出し入れは慣れたらこっちの方が楽な気がする。
寝かせた状態でケース開いてダンピットの出し入れが出来ないなーとか思ってたけど、それも慣れた今となってはあまり気にならない。

URLリンク(www.yamaguchibass.com)
URLリンク(www.yamaguchibass.com)取扱商品/ムーラディアン-コントラバスケース-mooradian-bass-bag/

ちなみにここの情報だとプラス5,000でE線側開きに出来るらしいよ。

長文すまんです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4264日前に更新/175 KB
担当:undef