コントラバスについて その3 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しの笛の踊り
11/06/21 10:27:30.02 yTmw8Hs4
老婆心ながら・・・
テンションがキツメの弦をお使いでネックが細く指板も薄め(いわゆる握りやすいネック?)の場合はネックの曲がりにご注意為さって下さい。
また、指板を何度かドレッシング(削って)調整している場合も要注意。
ネックの強度は指板の黒檀の厚みで補強、確保している面があるので薄い(薄くなった)指板では強度不足が生じる懸念が有ります。径年変化も含めてご注意を・・・
・・・ナット(上駒)と指板下端付近の弦を押さえて弦と指板の隙間が中間付近で3ミリ未満が快適なプレーの限度とか

ナイロンや化学繊維の芯線の弦は左手の取り回しの楽さと柔らかい手触りとは逆に弦の水平方向の張力は以外にキツメな場合が有ります。
例えば、人気のエバピラッツィは弦の外径が一回り太い分、テンションも最強の部類に入るかも?


251:名無しの笛の踊り
11/06/21 14:55:13.42 WJ56MvZf
>>249
苗字同じってだけで大量生産のヴィルファーとは関係ないのね。いつ買った?そもそもあまりバス作ってないだろ。名前は何?苗字じゃなくて名前。

252:名無しの笛の踊り
11/06/21 17:08:01.20 Io84JSkO
>>250
なるほど 産休

253:名無しの笛の踊り
11/06/21 18:11:40.52 BaeraT+3
5度調弦

254:名無しの笛の踊り
11/06/22 02:19:11.53 gO5xyZWI
>>244
高い楽器持ってる下手な音大生をディスってんのか(#^.^#)

255:名無しの笛の踊り
11/06/22 07:42:15.50 uk2Dq0d6
なんか最近変な人がわくなぁ

256:名無しの笛の踊り
11/06/22 09:27:24.04 Hlm8YscS
みんな親指の先って棹の上に置いてる?
動画とか見てても2パターンいるんだよな

個人的には、
置く→指で操作しやすい
置かない→手首で操作しやすい
と思う
どっちにしようか迷い中

257:名無しの笛の踊り
11/06/22 09:45:23.21 +A1zT51I
置いても置かなくてもちゃんと先生について「その先」を学ばないと無意味。
見た目だけで判断するなよ。お前の「思う」なんてあてにならないんだから。

258:名無しの笛の踊り
11/06/22 12:37:32.78 Tt7FGmML
もっと仲良くしろよ

259:名無しの笛の踊り
11/06/22 13:12:11.28 GN84pzIB
>>256
俺は置いてないよ。
置いてもいいけど、その場合指で操作しないと駄目かな。コツは丸く力を抜いて持つ事。
持つ場所は根元すぎると長持ちするがあまり気持ちよくない。カリを刺激するように上下に動かすのがコツ。親指置く場合ローション付けて亀頭刺激するのも気持ちいいです。


260:名無しの笛の踊り
11/06/22 17:27:49.28 n3eLFcy/
グリップの流儀、方法論は色々。チャンと先生に就いてその流派を修得していれば無問題。


因みに、親指先と人差し指の先をつけて輪っか(リング)にしてコキコキするタイプ。
個人的には一番自由度とコントロール性が高いと思ていまつ

261:名無しの笛の踊り
11/06/23 00:20:14.34 C0nhpsLx
佐野ちゃんは親指使わない派だね。
まじ羨ましい、超テクあるんだろうなあ♪──O(≧∇≦)O──♪









シコシコシコシコシコシコ

262:名無しの笛の踊り
11/06/23 21:14:24.02 QAcznJiY
みんなはいま使ってる楽器との出会いはどんなかんじだった?
近々探したいんだけど、試奏でぐっと来るものがあるの?やっぱり先生にきめてもらった?

263:名無しの笛の踊り
11/06/24 00:11:04.24 N/cjLTf4
YとかTだと先生によっては連れていくと、先生にロイヤリティ渡す代わりに安くしてくれたりする。
楽器はともかく新作の弓は予めNだのYだのやつらがいいのを生徒用に確保してから店にいくから、買わないほうがいい。
楽器は三人のプロ奏者に推薦してもらってから買え。
フリーター奏者じゃなくてプロオケ奏者な。

264:名無しの笛の踊り
11/06/24 00:54:50.95 YfNhqp+3
>>257
何だか誤解されたままでいるのも気持ち悪いから、
一応ちゃんと書いておくよ

最近、何人かの先生にみていただく機会があったんだけど、
それぞれに違うこと言われてさ、
動画とか見てても大きく分けて2パターンいるようだから
自分でも色々と試してみて、こういう違いなのかと何となくわかったんだけど、
最終的にどっちにしようか迷い中って話ね

265:名無しの笛の踊り
11/06/24 01:12:16.28 SRMAIYM1
>>264
自分のケツは自分で拭け( ´ ▽ ` )ノ

266:名無しの笛の踊り
11/06/24 04:44:57.33 MZVwoZnQ
>>256はエロい展開を狙うネタだろ。
ちゃんと釣られてやるこのスレのやつらいい奴。

267:名無しの笛の踊り
11/06/24 05:56:02.18 xSp0Y234
>>266
だな 指板じゃなくて棹ってとこがwww 
ったくどんな動画だよ

268:名無しの笛の踊り
11/06/24 08:09:46.19 8vMJJweK
あれ?右手の話だよね?

269:名無しの笛の踊り
11/06/24 15:37:32.29 h6R3qT7Q
>>267は女


270:名無しの笛の踊り
11/06/24 22:42:57.62 S6ozNdyD
>>263
レスありがとうございます。
やはりプロの方に品定めしてもらうべきなんですね…

271:名無しの笛の踊り
11/06/25 00:01:02.36 mI8KVqSN
>>270
やたら自分が品定めした楽器を勧めるやつは地雷。無視しろ

272:名無しの笛の踊り
11/06/25 06:32:59.19 EOIY5E73
新作(って言うカテゴリーの期間はかなり広範囲。)新品の場合なら、楽器本体の値段の価格帯=楽器のグレードと思てほぼ間違いないかと。

十万台以外は・・・(汗)
〜40マソ。(入門普及)
50〜100マソ(80?)未満(普及中習クラスの工場工房製)
100弱〜200マソ未満(中心価格帯は150前後/分業制による工房製)ジャズ屋さん御用達の価格帯。

200〜(実は製法、材料グレード、手間暇などここからがマイスター製作のほんまもん)
300〜イタリアン、ぺる万、マーチン、などマイスター製トップクラス

273:名無しの笛の踊り
11/06/25 17:01:40.24 dTGYvRw0
ペルマンやマーティンは既に分業工業生産になってるよ。マーティンとこスタッフ10人くらいいる。

274:名無しの笛の踊り
11/06/25 17:19:29.37 vhDPWudQ
じゃあヴィルファーは?

275:名無しの笛の踊り
11/06/25 17:38:54.40 f0xo5DTM
wilferは、ドイツのチャキ


276:名無しの笛の踊り
11/06/25 20:02:01.19 EOIY5E73
スズキのトップクラス2機種(60とか50マソ)は
チョイと昔のカ〇ルヘフ〇ーのデッドコピー。プアマンズ・〇ール〇フ〇ー(本家はプライドを捨て?格安なオール単板の中華ラインを豆乳し好評。)
材料、仕様、造形(丸太のようなネック、ボディの形状)、製法ともマンマ導入。

この20年以上同一仕様。お値段だけ物価スライド。
高級中華や格安東欧製、国内他社に比して今日的にはお値段が高杉の感がムンムン
(横、裏ともプレス合板、表は単板ながらプレス?)
見た目は豪華で造りは頑丈を絵に描いたよう。
で、音的には無難大権現。(主たる取引先が学校クラブなので壊れにくいのを優先?)


277:名無しの笛の踊り
11/06/25 21:31:48.28 EOIY5E73
チョイと頑張って購入って多分、新作の百万マソ〜二百マソ台クラスを物色すると思うので・・・

ヴァルファーは若干板が厚めかも?
卸したっては反応やサウンドはよく言えば重厚。素直にいえば、厚めの板のためか鈍重。
(ボディ本体重量も若干重め)
良くも悪くも伝統的なドイツ的楽器
年数を経て一旦、鳴りだすと厚めの板が深く厚い響きへと変わるのを期待しましょ(数十年後〜。もし、生きて居れば・・・汗)

鳴りの良さ軽快さではルブナー(反面、若干深み、重厚さには欠けるかも)。
ルブナーから独立したミヒャエルグラス。など

特に後発組のミャヒャエルグラスはルブナー的ながら同程度の仕様では割安感と造り、仕上げのマジメさが個人的に好感が持てます。


以下は注意しておくべき問題。

同一仕様でも国境を越えてイタリア製になった(名乗った)途端に高騰します。(昔からの慣習と人気に漬け込んで)

さらに悪質な業者には中華モノ(イタリアンのシェイプ、特徴を指定や模倣)をイタリアンと言って高値(五倍〜十倍?)で売買していたり、

悪質ながら、法律の抜け道を使ってボディの組み立て(白木状態)までを中華他の格安第三国でやって
仕上げ(ニス塗りや部品組み付け)はイタリアやドイツなどで行いその当該国製品として高額に売買されている場合が有ります。
(仕上げ工程だけでもEU圏国内で行えば自国製品と称せる)


別問題、別物ですが、イタリアやドイツなどで正規のマイスター資格を修得した方(親方)が中国や韓国、日本他など自国で製作し販売する場合、
製造国は当該国ながら内容的にはマンマ修業した作風のマイスター製に成ります。(イタリアでマイスター修得なら楽器の作風はマンマ、イタリアン)
コレが問題になる場合が・・・
当該マイスターがイタリアで作ればイタリアンで高額楽器になり、同じ物をその他の地域でならふつう〜割安になるパラドクス)


278:名無しの笛の踊り
11/06/25 21:54:09.49 dTGYvRw0
三行にまとめてくれ

279:名無しの笛の踊り
11/06/25 22:14:21.58 aGKaDzh4
コントラバスってのはさ、
いいものもあれば
悪いものもあるよね

280:名無しの笛の踊り
11/06/25 22:45:31.09 rOYnP0Et
>>278
高級デリヘル頼んだらモデル美女を抱ける
激安ピンサロならおばさんに安く気持ちよく抜いてもらえる
つまりそういうことだ

281:名無しの笛の踊り
11/06/26 00:41:55.86 0ZXDweMB
>>279
君、なかなか玄人だね。
スネークマンショーとは。

282:名無しの笛の踊り
11/06/26 01:25:27.67 8pT/IV+R
>>281
URLリンク(www.youtube.com)

懐かしいな

283:名無しの笛の踊り
11/06/26 02:33:09.99 yDkT6Qce
シンナーに気をつけてニス塗んな

284:名無しの笛の踊り
11/06/26 10:54:54.73 J3bhSka6
>>283
わっかりました親方!

285:名無しの笛の踊り
11/06/26 13:41:56.06 NtgfCg8r
ロサンゼルスフィルに日本人のベーシスト入団決定!

286:名無しの笛の踊り
11/06/26 22:08:30.24 0ZXDweMB
>>282
久々にみて、ワロタ。
これ和むわ〜

287:名無しの笛の踊り
11/06/30 15:42:51.21 hVnl5mRm
>>283
×ニス
○壁

288:名無しの笛の踊り
11/07/01 06:10:37.67 tASSyqUp
クーゼビッキーの協奏曲とボッテシーニの協奏曲2番どっちが簡単?
クラシックあまり聞かない人にはどっちが受けるかな?

289:名無しの笛の踊り
11/07/01 07:50:20.37 un0peLmp
>>288
どちらが簡単か分からないの?
それがわからない人にはどちらも弾けないよwww



290:名無しの笛の踊り
11/07/02 06:58:51.01 gtfFebUb
確かに・・・ごめんなさい

291:名無しの笛の踊り
11/07/02 10:27:14.36 xw/XqaiA
ヘンツェのコンチェルトとツビンデンのディベルティメントはどっちが簡単かな?

292:名無しの笛の踊り
11/07/04 19:35:11.02 zRzimBr0
テールピースやテールピースワイヤーを交換したいのだが、効果ある?

293:名無しの笛の踊り
11/07/05 00:09:16.10 HWNcMzt/
>>292
お前の楽器が元々よく鳴るのなら変わるだろうよ。鳴らん楽器ならちょっとはよくなるかもしれんが大して変わらんだろうよ。
でも試してみる価値はあるだろうよ。なんなら駒やコンチュウも変えてみな。

294:292
11/07/05 00:17:09.66 N+g8NA0G
>>293
結構よく鳴る楽器だと思う。
やってみようかな。

駒や魂柱は去年変えてみた。


295:名無しの笛の踊り
11/07/05 00:22:42.50 ynlDOw1z
>>294
どんなふうにかえましたか?
てごたえは?

296:名無しの笛の踊り
11/07/05 00:37:14.32 HWNcMzt/
>>294
いいねー何ていう楽器?
てか鳴るんなら別に変えなくていいんじゃね?
見た目変えたいだけ?不満なんならともかく。

297:294
11/07/05 10:50:24.97 QWZdsaGH
楽器はルブナ30歳。
去年、駒が反ってきたので交換を楽器屋さんに依頼。
魂柱もへたっているとのことで交換。
凄く軽く弾けるようになった。
テールピースやワイヤーを軽いものに変える方が良いという説を誰かのブログで昔見かけて、どうなるのか試したくなったのです。
ボーナス出たし。

298:名無しの笛の踊り
11/07/05 16:17:39.54 9wuivWwE
現状で満足してんなら変える必要ないだろ。ガンバモデルのきたねえニスのルブナーじゃねえの?黒檀のテールピースが合ってると思うけどな。変えるならレビューよろしく。

299:名無しの笛の踊り
11/07/05 17:21:44.04 4/qv5NeW
>>298
アハ、なんでお前いつもひねくれてるの?
使用楽器「オールド」なんだろ?

300:名無しの笛の踊り
11/07/05 17:32:34.48 QWZdsaGH
ネットでチタンのテールピースを発見。どんなものかしら?

301:名無しの笛の踊り
11/07/05 20:16:44.35 QIM6ckVM
下手の横好き

302:名無しの笛の踊り
11/07/05 20:47:38.54 QWZdsaGH
あと、エンドピンや新しい弦も気になる。
ボーナス飛んじゃうなw

303:名無しの笛の踊り
11/07/05 21:13:56.40 FocZyLmk
弦もだけど、エンドピンも結構音かわるよね。
このまえ知り合いの楽器でエンドピン付け替えて引き比べしてたのしかったw

304:名無しの笛の踊り
11/07/06 00:09:58.17 tXRcMaQ6
テールワイヤーなんて、
ケブラーの紐を買ってきて結べば良い。
軽いし強いし柔らかいし安いし伸びない。
フィッシャーマンズノットにすれば長さの調整も楽。

305:名無しの笛の踊り
11/07/06 00:56:13.39 RID7p/By
切れたら悲惨

306:名無しの笛の踊り
11/07/06 11:08:18.14 Vd2U3Imr
切れるのが心配ならば、二重三重にすればいい

307:名無しの笛の踊り
11/07/06 11:11:01.42 Vd2U3Imr
タングステン単体のエンドピン最強。
尼崎市の楽器屋で試してみた。
むっちゃ高価だったので手が出なかったが。

308:名無しの笛の踊り
11/07/06 15:01:28.53 EOlERU5L
テールワイヤーは弦に合わせて動くものだから
ある程度伸縮性があったほうがいいんじゃないの?

309:名無しの笛の踊り
11/07/06 20:05:35.16 Vd2U3Imr
そうだったのか
うちのルブタンのは針金

310:名無しの笛の踊り
11/07/06 21:14:56.14 ItpyrUt9
少なくともクラシカルな「木の音」はしない。
オールチタンの楽器だと相性ばっちりって・・・未来の音?
是非レビュー求む。

べつの意味でカーボンチェロはあるのにカーボンバスはなぜか未だ無い。
(高価?)

311:名無しの笛の踊り
11/07/06 22:12:01.58 Vd2U3Imr
てことは、エンドピンも金属でない方がいいのかも知れないという事?

312:名無しの笛の踊り
11/07/06 22:29:25.65 71mTVIrh
>>311
じゅうたんの上で弾いてる時をイメージすば、おのずと答えは分かるはず。

313:名無しの笛の踊り
11/07/06 23:20:02.18 XtOcVixH
今の楽器で5台目だけど、鳴りのポテンシャルは表板の性能でほぼ決まる。
弾きやすさはまた別になるけど。

木目が綺麗だとか、ブランド物だとか、高価だとかあんま関係無いかもしれん。
安くても鳴るのは良く鳴るし、鳴らないのはどうやっても鳴らない。
バスバー交換や駒・魂柱を変えても限界がある。

良く分からないイタリアンだとか、グチャグチャのオールドだとかは
リスクが高いので要注意。

314:名無しの笛の踊り
11/07/07 11:39:16.54 QzvB3mXL
>>今の楽器で5台目だけど、鳴りのポテンシャルは表板の性能でほぼ決まる。

ワシの場合4台目だけどそれはシビアな現実。惜しいところにフシメがあるんだよな〜
それでも何とか鳴るように小物にこだわりたいというのが人情。

315:名無しの笛の踊り
11/07/07 13:28:33.36 gCuTc11D
すごいですね。そんなに買えるなんて自分には無理です(>_<)


316:名無しの笛の踊り
11/07/07 16:49:31.91 EDIhzPDo
日本人のアマチュアプレイヤーのコントラバス平均購入台数が生涯で1.05台というから、結構多い方だね!

317:名無しの笛の踊り
11/07/07 16:50:14.86 EDIhzPDo
私は2台目

318:名無しの笛の踊り
11/07/07 17:49:22.95 P6RS41hU
>>316
それどこのソース?いくらなんでも少なすぎないか?
最低1台とすると、2台目を買うのは100人中5人しかいないことになってしまう。

319:名無しの笛の踊り
11/07/07 17:51:49.28 nY/c5n8v
>>318
中高の吹奏楽や大学オケで弾いてたけど卒業後楽器から離れた人も入ってるんじゃねえの

320:名無しの笛の踊り
11/07/07 20:47:09.84 EDIhzPDo
そうそう
0台の人は結構多い

321:名無しの笛の踊り
11/07/07 22:31:52.89 dzz9ImPZ
上の5台、4台の人に質問です。
今まで持ってた楽器は売ったんですか?
毎回購入する楽器の値段は高くなっていきましたか?
一台目と現在では技術や耳、知識も上がっているでしょうから比較は難しいかもしれませんが、毎回確実にランクの上の楽器でしたか?
また今の楽器には満足していますか?
ペルマン、音色はともかく鳴りはいいと思うんですが高すぎですよね(~_~;)

322:314
11/07/07 23:30:02.33 0PfvAr7u
年寄りを怒るなよ!

スズキ20マン(貸したまま行方知らず)→ジャーマンオールド(売却)
→プラハオールド(所持、ジャズとソロ用)→新ペ(所持、他より大きな音を出す用)
→さらにしっとりとしたソロ用オールドを物色。

323:313
11/07/08 02:44:32.37 oi6YOD46
スズキの安物中古→ドイツ系5弦。大学オケのを借りる。
社会人になりスズキを下取りにオリエンテ5弦→売却しオールド5弦(不明)
後にモダン4弦(フレンチ)を買い足す。

5弦はオケで、4弦はソロ曲や室内楽に使ってる。
楽器は値段やブランドじゃない。必ず試奏して音と弾きやすさで選ぶべき。

324:名無しの笛の踊り
11/07/08 08:00:21.80 o5zKR3/9
弓の遍歴もききたい

325:314
11/07/08 08:24:52.27 CdxdOMr7
オマケ→すぎとー中位→独中古(ここまで売却)→カーボンsofia
→中華→日本新作→合掌造り、サイコー

326:名無しの笛の踊り
11/07/08 08:25:38.49 a//B182B
筆おろし遍歴も頼む

327:名無しの笛の踊り
11/07/08 12:59:04.51 00RQI8l1
>>322
他より大きな音を出す用ってのがまたアマチュアっぽいw

328:名無しの笛の踊り
11/07/08 14:20:15.41 o5zKR3/9
新ぺ、って何?

329:名無しの笛の踊り
11/07/08 14:37:24.23 FjEe590a
新作のペルマンだろ。コストパフォーマンス悪すぎ。

330:名無しの笛の踊り
11/07/08 14:43:41.34 E21ImMwF
今Yにある100〜150の欄にあるペル万はどうだろ?
どうせ145とかだろうけど、コスパはいいんでない?

331:名無しの笛の踊り
11/07/08 15:33:18.00 SIVJlpO6
Yは売る相手によって値段変えるからなあ。弓とかも常連に先に見せて余ったのが在庫になってるし。

332:名無しの笛の踊り
11/07/08 18:13:37.55 JtZNSigB
>>331
YってY本?

333:名無しの笛の踊り
11/07/08 18:14:13.93 o5zKR3/9
Yさんの姿勢に問題は無いだろ。ド素人に良いもの売るより常連に良いもの売るのは当たり前。

334:名無しの笛の踊り
11/07/08 19:28:48.16 SIVJlpO6
「ド素人だけに対して」なら同意だけど、その他もいるってことを忘れないでくれよ。
今HPに載ってるホイヤーも委託くさいんだよなあ。常連通して買ったら安くなるのはどこもそうかもしれんが、悪習だと思う。

335:名無しの笛の踊り
11/07/08 19:34:42.35 l/2jbSFi
何食わぬ顔で素人に粗悪品押し付けたり高値で売り付ける業界がまともなわけがない

336:名無しの笛の踊り
11/07/08 19:43:50.53 WR26NIkK
物の価値が分からない素人は搾り取られる。
そんなのどの業界も一緒だろ?

337:名無しの笛の踊り
11/07/08 19:53:04.50 SIVJlpO6
つまりYで買わないほうがいいってことか。

338:名無しの笛の踊り
11/07/08 21:11:21.98 5rnxbnd6
>>325
偽コントラバス買って、今弓物色してる最中の初心者なんだが、合掌造りって何?

339:名無しの笛の踊り
11/07/08 21:27:15.97 Wuu868Ku
>>334
当然でしょ?
Yで信頼ある常連またはプロ奏者なら価格交渉が可能なんだろうね。

でもそれってYに限らず商売では常識だと思うが。
継続して利用し、信頼関係が築かれたら多少手心を加えても不思議でない。

素人がうかつに手を出して失敗するのはどの世界でも一緒だよ。
当たり前すぎて説明するのがアホらしい。

>>335
豚に真珠ってこともある。

340:名無しの笛の踊り
11/07/08 21:42:12.72 SIVJlpO6
すごいっすね。流石。
では、失敗しない買い方は何でしょうか?
教えてください。

341:名無しの笛の踊り
11/07/08 22:15:19.44 o5zKR3/9
信頼できるプロに習って、口をきいてもらうとか、その伝で買い換えの楽器を回してもらうとか、

342:名無しの笛の踊り
11/07/08 22:41:38.72 SIVJlpO6
売りたいって事は何らかの事情ある楽器なんじゃないの?
やっぱドイツ系の新作か、金ためてAで高い信頼できる楽器買おうかな。

こないだプリウス買ったから五年後を目処にw

343:名無しの笛の踊り
11/07/08 22:45:20.71 ROnQ0AeC
コネがないアマは
アトリエハシモトへどうぞ。
一番業界臭くない、素直な店。

344:名無しの笛の踊り
11/07/08 23:15:25.60 WSljfwti
なんだよ、どいつもこいつもロクな楽器持ってねえなw

345:名無しの笛の踊り
11/07/08 23:45:35.50 Wuu868Ku
>>342
確かにオールドは色々事情があるだろう。
新作も結構波があるから注意が必要だね。

どちらを選ぶにしても
予算を決めてどの店でもいいから信頼できる人に探してもらい、自分で試奏して決めるのが一番。
いい楽器でも弓との相性もあるからこれも注意してくれ。

>>344
すまん。俺も100マソの4弦と80マソの5弦、弓は50マソと20マソのカーボンの安物。



他ヴァイオリン2台、チェロ1台持っている。

346:名無しの笛の踊り
11/07/08 23:59:33.71 SIVJlpO6
ただの知識厨かよ

347:名無しの笛の踊り
11/07/09 00:04:19.48 aCEfhUF8
これだから閉鎖的な業界は嫌なんだよな。客の方も変な特権意識でプライドを満たしてるから性質が悪い

348:名無しの笛の踊り
11/07/09 00:11:08.97 IAXNP6Bk
Yで買うのはどうかと思うな。
友達が新製品の実験台にされてた

349:名無しの笛の踊り
11/07/09 00:13:29.24 aCEfhUF8
なんつーか、弦楽器の世界ってラーメン二郎コピペを地で行ってると思うわ

350:名無しの笛の踊り
11/07/09 00:21:01.20 sTrhc6uS
>>348
中華のうんこリブロ?

351:名無しの笛の踊り
11/07/09 00:55:36.04 IAXNP6Bk
>>350
ピンポーン

352:名無しの笛の踊り
11/07/09 01:03:55.71 IAXNP6Bk
>>350
ってかなんで分かった?

353:名無しの笛の踊り
11/07/09 01:27:30.77 +C77BN9f
大きいのはともかく小型のブゼットモデルはかっこわるすなw
どんな感じ?

354:名無しの笛の踊り
11/07/09 06:30:47.07 hiWCdPLt
ホントに弾けるやつはこんなとこ来ないんだろうな

355:名無しの笛の踊り
11/07/09 10:54:51.61 yX7/fNvU
合掌造り=アルシェ OO瀬K隆

356:名無しの笛の踊り
11/07/09 19:32:08.30 sTrhc6uS
アルシェはコスパ高いよね。一度試したのは悪くなかった。竿に腰がなかったけど、吸い付きはなかなかのもの。

357:314
11/07/09 21:34:45.66 jN+4zx/H
森蔵とかぷれっちなーもいいけど一度試して見。
量産でなく個人名のもの。

358:314
11/07/09 21:37:28.71 jN+4zx/H
スマン
×314→○355

359:名無しの笛の踊り
11/07/09 21:41:36.13 JNoI+YFY
俺の

ARCHET SONORE

って書いてあるんだけどどんくらいのグレードなんだろ。
型落ち旧版みたい。

360:355
11/07/09 21:48:07.60 jN+4zx/H
グレードって???
使っているうち化けることもあるし。

361:名無しの笛の踊り
11/07/09 22:04:52.93 JNoI+YFY
あ、もとのお値段って意味です。
かなり使い込んだ中古を買ったもので。

362:名無しの笛の踊り
11/07/09 22:52:58.33 sTrhc6uS
>>360
化けるってどういうこと?弓が経年変化でよくなんのか?よほど木材が良くない限り劣化する一方じゃね?

363:名無しの笛の踊り
11/07/09 23:03:23.29 JoUX2g0R
そのものが良くなるって言うよりは
新しく作る材料が無くなったりして、かな。
相対的に、昔の材料が良かった時代の物の価値が上がる。

何十年か前のプレッチナーやらホイヤーが
今現在値上がりしてるのもこういう話ではない?

364:名無しの笛の踊り
11/07/09 23:15:07.57 2AddGWAz
いい弓を選ぶなら鶴田さんとこ一択。
異論は認めない。

365:名無しの笛の踊り
11/07/10 00:00:26.79 b5w8VFrf
この前ダンピット母親に見られて、何アレ?
って気まずい感じになりました。

366:名無しの笛の踊り
11/07/10 00:39:16.63 Gv9N9mI5
>>364
でも毛替え雑じゃね?

367:名無しの笛の踊り
11/07/10 12:25:04.94 qZDzEOma
鶴田さんのところで弓買うときって自分の楽器持ち込むのかな?
あの狭い階段を楽器かついで登るのは辛いのだが…

368:名無しの笛の踊り
11/07/10 14:16:25.79 fAk6j3Mj
>>366
雑ではないよ、下手。

369:名無しの笛の踊り
11/07/10 15:27:05.45 tkB5tgui
そうかな?普通かなと思ったけど。安いし。
毛替え上手い下手って何がポイント?
今まで何人もの人に頼んだけど、明らかにもう頼みたくないって人は3人だけ。

370:名無しの笛の踊り
11/07/10 18:39:43.26 YyH0vrct
均一で、しっかり、かな?

371:名無しの笛の踊り
11/07/10 20:50:20.69 LMDhyfWo
シャコンヌとかチェーン店の毛替えはどうなの?

372:名無しの笛の踊り
11/07/11 10:44:23.88 I3IaHtsJ
毛替えに1万も出せねえよ。

373:名無しの笛の踊り
11/07/11 10:45:13.44 WaJZv1eF
自分でやるのか?

374:名無しの笛の踊り
11/07/11 12:28:19.50 fQz7rxpF
毛替えお値段ランクング

ゼーレ9,450円
下倉9,975
クロサワ¥10,500
シャコンヌ¥10,500
アントニオ\10,500
クワトロ弦楽器¥11,025
文京楽器¥18,480
マジコ\24,500

このへんの高級毛替えで良かったってところある?


375:名無しの笛の踊り
11/07/11 15:09:56.37 LiYl3qIm
高っ!ぼったくりだろ

376:名無しの笛の踊り
11/07/11 16:21:21.41 oGJZO7hr
みんなはコントラバスのCDどこでかってる?

377:名無しの笛の踊り
11/07/11 18:49:42.28 I3IaHtsJ
The Concertante Double Bass

378:名無しの笛の踊り
11/07/11 19:38:10.19 Ql0563fd
バスマニアックか、
HMV


379:名無しの笛の踊り
11/07/11 20:24:08.70 xoZexiRK
買わねぇよ、そんなもん。

380:名無しの笛の踊り
11/07/11 23:40:35.68 m64QgHy4
バスのCDなんか買うってどこのオタクだよ。

381:名無しの笛の踊り
11/07/11 23:43:33.71 oGJZO7hr
>>377>>388
ありがとう。
コントラバスの音源さがしててなかなか見つかんないものだから、参考にさせていただきます

382:名無しの笛の踊り
11/07/12 00:13:59.84 RQ+XwLW3
>>374
ゴーシュ12,600

383:名無しの笛の踊り
11/07/12 07:42:51.24 bxcTsu+y
ここで探して、
URLリンク(www.geocities.jp)
バスマニアックに問い合わせる
みんなそうだろ?

384:名無しの笛の踊り
11/07/12 10:31:07.92 ebVa9dZ5
>>374
マジぶっちゃけるけどさ、一本の弓に使う毛代の値段、仕入れ値からすると300円くらいなんだよね。
毛替え代10000円だとすると、9700円が丸々利益になるわけ。
10000円を越すようなところは、大抵学校とかの楽器を契約で修理請け負ってるね。
税金だから、高いボッタクリ価格を設定してもokなわけ。一般の客がこなくても十分やっていける。酷いところでは、わざと必要のない修理した上で計上していたりもする。

385:名無しの笛の踊り
11/07/12 17:26:24.30 XGaI3YaS
毛って選別が大変だよ。
好い加減なところは縮れ毛とか混じってる。

386:名無しの笛の踊り
11/07/12 18:27:35.31 ZV8uRJPT
追記。

選別しない所は論外。
てか駄目な毛を選別して捨てないところとかあるのか?

あと、重要な事は縮れ毛が混じっているといっても悪いわけではない。
毛を張り終えて、仕上げに毛を若干濡らして火で炙る人がいるが(というか多い)、
それは絶対駄目。クレモナの製作学校ではNGとされている。
火で炙ると毛が伸びてまっすぐになり、見た目は綺麗に張れているように見えるが毛表面の凹凸が取れてしまっているので、
結果毛の寿命は悪くなり、バランスも悪くなる。
火で炙らずに綺麗に張れる人がベスト。注文の際に聞いてみればいい。
あと、チップを埋め込む時にハンマーを使う人がたまにいるがこれも良くない。


387:名無しの笛の踊り
11/07/12 19:11:24.09 VgVM1ZUN
詳しいね。
安い毛の束買ったら選別ではねたようなのばかりだった。

388:名無しの笛の踊り
11/07/12 19:29:18.35 ZV8uRJPT
毛替えキットみたいなの?w

カナダの毛束、ネットで購入して使ってます。
サブ弓と、後はボランティアで学校とかの弓をタダで張ってる。
幸い、まだ毛が外れた事はないw

本弓は店にだしてるよ。

389:名無しの笛の踊り
11/07/12 20:43:40.12 Fle31/1D
500gほどの束ね。
あとで割り箸削ってチップ作らなきゃ。

390:名無しの笛の踊り
11/07/16 06:04:36.34 bTncFEzu
白毛が良い、黒毛が良いってグダグダ言うやつやるけど
毛は色じゃなくて、質と張り方だよ。

同じ黒毛だって、細くて滑らかなのもあれば
ゴワゴワでぶっといのもあるし。

391:名無しの笛の踊り
11/07/16 10:20:39.20 9qfmIG4/
白と黒は明らかにキャラが違うと思っていたよ。
ちなみに俺は緑だけど、これは白に近い。

392:名無しの笛の踊り
11/07/16 18:04:28.35 Kr09t9F2
>>390
お前だけだろ

393:名無しの笛の踊り
11/07/16 18:48:43.72 dWnca/s6
カラー毛は白毛そめたやつなの?
なら使用感は白と似てそうだよね。

ちなみにみなさん今の時期どこの松脂つかってますか?
ニーマンつかってたらなんか膜はったようにトゥルントゥルンになったよ…

394:名無しの笛の踊り
11/07/16 20:08:32.72 9qfmIG4/
>>393
緑の馬だとおもてた。
松ヤニはコルスタインの固いやつか、
ヴァイオリンやチェロのヤニを使ってる。

395:名無しの笛の踊り
11/07/17 01:01:27.24 QV65F26i
修性格悪すぎ

396:名無しの笛の踊り
11/07/17 02:15:20.36 2B5iCFOU
なんとなくわかる

397:名無しの笛の踊り
11/07/18 13:39:59.98 qMuj8dqD
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

ここに載ってる、SIMPLIFIED  HIGHER TECHNIQUE って教本がほしくて検索で探したけど
凄い高い手数料で振り込んで買う輸入サイトしか見つからなかったから、米アマゾンで
注文することにしたんだけど、この本とかここに載ってる他の教本って日本の書店とか
楽器屋で売ってるもんなのかな?山本弦楽器とかちょっと覗いて見ればよかったと思うけど、
日本だとシマンドルとあとちょっとくらいしかコントラバスの教本って見たことないや。


398:名無しの笛の踊り
11/07/18 15:41:25.90 qNhxim0F
神戸楽譜
URLリンク(www.kobe-gakufu.com)
ここならコントラバスの楽譜大抵揃うよ。
電話すれば翌日にはとどく

399:名無しの笛の踊り
11/07/18 16:00:06.40 t57VZ/4l
URLリンク(www.di-arezzo.jp)

400:名無しの笛の踊り
11/07/18 18:39:16.70 7SxJFfAz
そこ手数料こわくて利用できない。ほしいのあるんだがね…

401:名無しの笛の踊り
11/07/18 20:25:26.92 qMuj8dqD
>>398
サンクス!次からここで買おう。

402:名無しの笛の踊り
11/07/19 09:28:53.70 vmbbds+g
楽譜や教則本、楽器購入や毛替え、メンテナンスなんぞは、テンプレートにすれば良いと思う。

403:名無しの笛の踊り
11/07/19 20:04:56.82 DbEHr80+
>>402
荒れる原因になる恐れ

404:名無しの笛の踊り
11/07/20 00:00:08.21 0QKel204
次スレまでこのスレが完走できたらいいね

405:名無しの笛の踊り
11/07/21 12:18:49.01 48gNSZJq
毛に当たり外れってあるよね。
上手に張られてはいたが、引っかかりが今一でクレームつけるほどじゃなかったという事があって、別の店で張り替えたら全然良くなったという経験がある。


406:名無しの笛の踊り
11/07/21 12:25:01.20 j3v8jNL4
毛の太さの違い?

407:名無しの笛の踊り
11/07/21 16:14:31.59 48gNSZJq
駄目な方が細かった気がする。若干。

408:名無しの笛の踊り
11/07/21 17:36:42.11 UwuQRtNJ
あー、俺も毛替えしたらひっかかりがいまいちになった。
仕上がりはよかった(見た目綺麗だったんだけど)

前やってもらったのはtrtさん
今回は某バイオリン工房。

409:名無しの笛の踊り
11/07/21 17:39:41.58 yv59K8N1
お前ら毛替えしたらどのくらい松脂塗りたくるよ

410:名無しの笛の踊り
11/07/21 18:33:00.30 OM81iovC
>>408
trtの毛替えは毛ムラが酷かった。安いけど

411:名無しの笛の踊り
11/07/21 19:22:54.09 BaYri5CK
trtさんで毛替えしたら、毛がのびちゃったのよ、湿気で。
で、詰めてもらったんだけどその時の作業が雑だった…。

412:名無しの笛の踊り
11/07/21 19:29:18.07 OM81iovC
雑ってどんな風に?


413:名無しの笛の踊り
11/07/21 20:20:59.34 48gNSZJq
駄目な毛の場合はたくさん塗ったなあ。
良い毛だと2、3回塗ってなじませるとOK

414:名無しの笛の踊り
11/07/21 23:50:47.00 NMUzb8bG
>>413
お前が下手ってことはよく分かった。

415:名無しの笛の踊り
11/07/22 00:45:38.74 jM/5d4oa
バロック弓欲しいなー
使ってる or 使ったことある人いる?
フレンチとの使用感の違いとか教えて欲しい

416:名無しの笛の踊り
11/07/22 00:56:56.42 t18hoheh
買えよ。捗るぞ。

417:名無しの笛の踊り
11/07/22 07:20:44.31 BZKVmxeO
毛替えがダメな店は毛の選定が、下手ってこと?

418:名無しの笛の踊り
11/07/22 07:47:51.43 ekaflBUI
だな。

419:名無しの笛の踊り
11/07/22 08:35:48.75 BZKVmxeO
そうなのね。
もうあの店では替えない。

420:名無しの笛の踊り
11/07/22 10:52:55.83 hi8mPx9N
>>417 >>418

勝手に決め付けんなよ。
中国毛でも上手い人が張ったら抜群にいい。
下手なのが弾いたら何弾いても下手なんだろうけど。

421:名無しの笛の踊り
11/07/22 19:53:27.35 q0gYq+Vb
弾けない奴に限って道具にこだわるなww

422:名無しの笛の踊り
11/07/22 19:54:56.12 jM/5d4oa
>>421
んなこたぁーない

423:名無しの笛の踊り
11/07/22 23:06:52.80 6RoGRMED
>421 俺の場合は、当てはまる。

424:名無しの笛の踊り
11/07/23 00:02:43.35 hHHAibJq
>>421
俺も

425:名無しの笛の踊り
11/07/23 00:07:39.49 +GTl7q8Q
タカをディスってんのか?

426:名無しの笛の踊り
11/07/23 19:42:24.43 88AMS2OP
毛替えが上手くて、お勧めのお店ってある?
なるべく安いほうが嬉しいが・・・。

Y、T崎、T田は正直飽きた。

427:名無しの笛の踊り
11/07/23 20:11:17.51 gZ95slN9
神戸元町の
アルチザンハウスか
ロッコーマン


428:名無しの笛の踊り
11/07/23 22:58:38.11 rT95wqWI
貴重、希少な知る人ぞ知る種馬の茶色毛が限定入荷。@南京町の某工房

429:名無しの笛の踊り
11/07/23 23:34:58.86 SKS/30Cy
>>426
T田さんいいよ。
上で何か書いてるが、十分。安いし。
あと品揃えもいいね。

430:名無しの笛の踊り
11/07/23 23:38:32.91 SKS/30Cy
>>428
そういや疑問なんだけど、毛には向きがあって半々で逆さ?にしないと引っかからないとかって話が奥田さんのHPにあったけど誰かご存知?
あとどうやって精製?するかも気になるなあ。毛を切って洗うだけなんだろうか?

431:名無しの笛の踊り
11/07/25 01:43:36.36 5UZNFHGT
先生がそう言っていたなら、
そうなんではないの?

432:名無しの笛の踊り
11/07/26 07:46:06.65 /7rhuQpY
来月一周忌ですね

433:名無しの笛の踊り
11/07/26 10:39:56.79 UHXo445v
御山に登る時は身を清めてから、入山時には御山の神様方にご挨拶とお断りを申し上げてから・・・
コレはレジャーの際も基本的に同じ。自然を侮っては生けません
何でそんなので逝ってしまうのか?と訝るような事や万死に一生を得る場合も有ります。

434:名無しの笛の踊り
11/07/27 01:31:20.70 ow1Pz4pj
ジョヴァンニ・ボッテジーニとグランドアレグロ「アラ・メンデルスゾーン」
URLリンク(ja-jp.facebook.com)

読響の高山健児さんがやるんだけど行った方がいいかな、タダだし。

435:名無しの笛の踊り
11/07/27 04:02:32.24 sf5WQLPe
ハシモトさんのところで扱ってる楽器って(いい意味で)値段相応のものなんでしょうか?むしろお買い得?ホームページを見ててハンガリー製の楽器が気になりました。

436:名無しの笛の踊り
11/07/27 05:20:05.94 ThE94awE
>>434
ボッテジーニがフレンチボウの開祖という重要な事実に
一切触れてない時点で終わってる。

437:名無しの笛の踊り
11/07/27 06:43:01.18 xLacwjxW
一般の人が読むプログラムノートにフレンチボウと書いてもわからないのでは?

438:名無しの笛の踊り
11/07/27 09:11:04.77 aUziGpqs
気になるなら試奏しにいけばいい。
あそこはいい店だよ。

何が終わってる、だよ。
馬鹿じゃね?知識厨乙

439:名無しの笛の踊り
11/07/27 17:01:27.59 +aefQYaY
先日Hにいったら無愛想だったのが結構愛想良く変わっていた。
なにか開眼したよう。
それともこのレス見たのかな?

440:名無しの笛の踊り
11/07/27 19:17:04.84 lGUfIF13
三大コントラバス専門店の特徴を初心者の俺にも分かるように説明してくれ

441:名無しの笛の踊り
11/07/27 22:59:09.40 xLacwjxW
偏見なので悪しからず
Y
利点
・初心者にも「よさげ」な品揃え
・日本一の工房で買った安心感
・ホームページが充実
欠点
・値段が全体的にかなり高い
T
利点
・一見親切そうな店員
欠点
・一見さんには仕事が遅い
・一見さんやアマチュアをほとんど相手にしてない

H
利点
・楽器の値段が明示されている
・一見さんにも普通に接してくれる
欠点
・店主との会話が噛み合わない
・高すぎる楽器がないのでアマチュア向け
・店のアクセスが若干悪い

アマチュアなら断然Hをすすめる

442:名無しの笛の踊り
11/07/27 23:02:47.91 xLacwjxW
ちなみにK
利点
・明るく入りやすい店構え
欠点
・値段のわりに恐ろしく鳴らない楽器ばかり
・試奏してると、すぐ商談してくる


443: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/07/28 04:27:54.32 8iacSXzh
ドメニコ・ドラゴネッティ

Wikipedia項目リンク

幾つかのコントラバスの作品を残してるようだけど、俺は聴いたことないんだけど、
聴いたことある人いる?

444:名無しの笛の踊り
11/07/28 04:49:41.28 1lQ4/oXE
>>436
バロック時代からフレンチボウはあるが??

445:名無しの笛の踊り
11/07/28 04:53:26.67 1lQ4/oXE
>>443
昔は結構演奏する人多かったので音源も結構あったんだが、最近はあまりみないねえ。
コントラバス協奏曲ぐらいか。

小品はたくさんあるんだけど、どれもイマイチだからね。

446:名無しの笛の踊り
11/07/28 08:13:31.78 6ivh6cX7
443
youtubeみた?

447:名無しの笛の踊り
11/07/28 11:03:08.40 dnZqFNyi
国内最高のオケの下手くそ首席がテレビで弾いた失笑物の曲って何?

448: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/07/28 13:06:23.85 8iacSXzh
>>446
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

まだまだ探せば結構あるようです。

あとドラゴネッティとは関係ないけど、こんなのもありました。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

449:名無しの笛の踊り
11/07/28 13:20:47.37 RD1kaWi1
URLリンク(prostfamil.exblog.jp)
一億万回抜いた

450:名無しの笛の踊り
11/07/28 21:35:03.29 jZMqG5or
東大和にあるGさん(元は吉祥寺?)ってどうなんですか?

451:名無しの笛の踊り
11/07/28 22:00:00.49 6ivh6cX7
尼崎のZさんはどうでしょうか?

452:名無しの笛の踊り
11/07/28 23:53:54.69 ybid6BEd
>>442
Kワロタ

弦交換 (持ち込み) \3,150

ホームページみてワロタ

453:名無しの笛の踊り
11/07/29 08:36:49.80 dRZnqblG
尼崎のZさん。コントラバスのワンダーランド!
常時在庫本数と多彩さでは関西有数。狭い店内はあたかもコントラバスの森?!

オリエンテのショールームみたい。レギュラーからカスタム品までイパーイ。
中でも、六弦コントラバス(オリエンテに特注品)にはワロタ。

454:名無しの笛の踊り
11/07/29 17:29:26.58 9xfq+UP3
>>447
くーせびつきー ちいさなわるつ

455:名無しの笛の踊り
11/07/30 02:00:51.33 QcyTJEqi
若手で最も注目されているのは次期都響首席の噂もあるヤマトくん。
二番目に注目されているのはN響内定試用期間中のジュンくん。
以上チラウラっす。

456:名無しの笛の踊り
11/07/31 11:31:01.51 Gixhq/DK
コントラバス専門店意外の店
(バイオリン〜コントラバス)
でちゃんと調整してくれるお店ってあるのだろうか?

457:名無しの笛の踊り
11/07/31 14:44:47.03 7yLiS44K
ヴァイオリン〜チェロはほぼ同様な方法論でイケるけど、コントラバスではちょっと事情が異なります。
一見するとイケているよう見え、無難にまとまってはいますが、仕上がりになにがし等の不満点は付きまといませんか?

これらの一般的な弦楽器職人からはコントラバスは大工仕事、と揶揄されたり、ヴァイオリンなど程の高精度な仕事は不要とか思われているフシがありますが、
元来の血筋、出自(ガンバ属の面影を色濃く残す)とその図体のデカさ故のボディやネックなどの大きな変化量やトラブル、元来の楽器性能をちゃんと発揮させるのに対応したリペア、フィッティングにはまた違った方法論や技術が必要。と言われます。

更に、コントラバスをコントラバスとしてちゃんと個々のその性能を100%発揮出来るようなリペア、フィッティングを施せる職人はごく限られてくる模様。
ナノで、そんな訳知りの演奏家たちからは限られたお店に全国からリペア、修理が集中しているのが現状。

またそれに関連して、ここ十五、六年で新たな方法論に基づいたリペア、フィッティング方法が出て来ています。
(アメリカ、ニューヨークの某氏。日本にも何度となく来られてセミナーを開催しているとか。
内容的にはこれまでの常識を覆しかねないもの。伝統的でありながら革新的)



458:名無しの笛の踊り
11/07/31 16:17:47.93 MUQXYyuc
知識厨乙

459:名無しの笛の踊り
11/08/01 16:36:45.55 qZmuydHq
昔池松氏の講習会で氏が弾いている時もKYな質問ばかり、休憩時間は楽器のセッティング、エンドピン等パーツ談義、でその人が個人レッスンでフリーバ弾いたんだけど、これがあまりにもお粗末で、氏も呆れ返ってたのを思い出した。
ガット弦張ってバイオリンの松ヤニでとかなんとか言ってた。
偏見かもしれないけど、そういう人コントラバスに多い気がします。
調整はすごく重要だけど、それ以上の事を求めても上手くなれないよね。

460:名無しの笛の踊り
11/08/01 18:48:16.61 sf0cOD0Z
今カールソンを使ってるやつはバカ

461:名無しの笛の踊り
11/08/01 20:19:17.22 Un4lif3m
>今カールソンを使ってるやつはバカ

ぎくっ!

462:名無しの笛の踊り
11/08/01 23:10:05.78 JYEyMa4B
文屋さんはカールソンオンリーなんだけど。

463:名無しの笛の踊り
11/08/01 23:46:10.37 ++ixQ7xY
文屋さんは、バカということなんだろう。
利口な俺はやっぱりポップスだよ。

464:名無しの笛の踊り
11/08/01 23:59:58.22 JYEyMa4B
ポップスは池松さんが愛用してるよ。


465:名無しの笛の踊り
11/08/02 00:05:34.49 PmibPT8u
松ヤニや弦は個人によって全然違う。
それをアホだの、バカだの言うとかおかしいだろ。一応釣られておきます。

466:名無しの笛の踊り
11/08/02 00:32:33.71 rKAJYGc4
>>459
激しく同意。
ひとつの知識に固執して宗教みたいだよな。

467:名無しの笛の踊り
11/08/02 02:54:40.77 EfSGvZy/
とりあえず座奏・ガット弦・Vnの松脂・フレンチボウって奴に
上手いやつ見たこと無いわ。

俺はフレンチだけど、立奏・スチール弦・ポップスで余裕。
一緒に見られるのが嫌過ぎる。

エンドピン?確かに音変わるけど、駒や魂柱のほうが100倍大事だ。

468:名無しの笛の踊り
11/08/03 00:44:39.51 MYsNIkJo
>>467
あなたみたいなのも凝り固まってるねえ。
日本はともかく世界的に見て座奏率がどれだけ多いことか。
どちらにも長所短所はあるから人それぞれ。
ロンドンフィルの首席がまさに三点そろってるけど、超上手いよね。あの人はモダンも弾いて、弾きわけてるけど。

469:名無しの笛の踊り
11/08/03 02:42:15.49 /3NDz8X7
いやいや、問題は座奏かフレンチかという次元じゃない。
どんなアプローチだろうと、上手い奴は上手い。
問題は出ている音。音楽。
要素だけ真似して満足に浸ってる奴が大杉。

470:名無しの笛の踊り
11/08/03 05:54:20.79 gYaMnKSY
>468
ロンドン・フィル?
ロンドン交響楽団?
どちら

471:名無しの笛の踊り
11/08/03 08:39:06.38 hRAm88OP
Rinatさんじゃない?
youtubeに動画あるね。上手いね。

472:名無しの笛の踊り
11/08/03 08:41:45.63 UKaZawtN
>>469
ベルリン奏法真似してちっとも上手くない奴多数。
弓早すぎで音スカスカ。
いや、本物のベルリンフィルはものすごいのは知ってるけどさ、要は見た目や手段だけ真似して(youtubeで見たーって騒いだり)、本質を理解しないままあれやこれや試して自爆するのは愚か。
フレンチといえばエットーレ、ジャーマンでも鬼上手い。上手い人は何弾いたって上手い。

473:名無しの笛の踊り
11/08/06 17:03:20.84 /xcs0RUe
ザンデルリンクの コンバスの鳴らし方に興味があります。
あの深々とした思慮深い低音に痺れています。
ザンデルリンクはコンバスの方々にどういう指導をしていたのでしょうか?


474:名無しの笛の踊り
11/08/06 20:54:51.73 2QiRyrqD
奥さんがコントラバス弾きだから
いろいろアドバイスもらってたとか

475:名無しの笛の踊り
11/08/06 21:58:20.20 /xcs0RUe
えっ、ホントですか?
何かオルゲルプンクトに魂を入れる
独特のテクニックがあるような気がするのですが。
読響の方ならご存知だと思うのですが。

476:名無しの笛の踊り
11/08/06 21:58:44.48 cAt9tWjM
奥さんがコンバス弾きって、
クルト・ザンデルリング?
それとも、息子のトーマス?シュテファン?

477:名無しの笛の踊り
11/08/06 22:00:32.58 cAt9tWjM
URLリンク(ml.naxos.jp)
あ、この人ですか?

478:名無しの笛の踊り
11/08/06 22:06:40.73 2QiRyrqD
そうその人
クルト・ザンデルリングの奥さんかな。
URLリンク(mwkp.fresheye.com)

479:名無しの笛の踊り
11/08/07 02:00:06.49 A9NV7Kl9
奥さんから何習ったのかなあ?

480:名無しの笛の踊り
11/08/07 09:57:16.43 A9NV7Kl9
コンバス構えた奥さんの前で棒振りの練習した可能性はあるな。

481:名無しの笛の踊り
11/08/07 12:47:01.82 UmYQPbBA
一瞬、下ねたと思ってしまった。

482:名無しの笛の踊り
11/08/07 16:52:19.30 UmYQPbBA
このページ濃い

483:名無しの笛の踊り
11/08/07 16:52:53.50 UmYQPbBA
URLリンク(yomikyo.or.jp)
URL忘れた。ココです。

484:名無しの笛の踊り
11/08/07 16:53:40.60 UmYQPbBA
こっちのほうが、わかりやすいか。
URLリンク(yomikyo.or.jp)


485:名無しの笛の踊り
11/08/07 19:03:57.42 A9NV7Kl9
ギャハハ、マジレスだよ。勘違いするな。

486:名無しの笛の踊り
11/08/07 19:08:28.73 A9NV7Kl9
本人がコンバス弾いたかは知らないが、
少なくとも奥さんに奏法習って、団員に
伝えた可能性はあるな。
読響の経験者に発言して欲しい。


487:名無しの笛の踊り
11/08/07 23:30:25.28 fPLqcwID
>>486
意見聞いたとこでどうすんの?
オタク?

488:名無しの笛の踊り
11/08/07 23:34:06.67 fPLqcwID
>>455
ヤマトはこないだの国際コンクールでも、日本人で一人だけ二次に進んだらしいね。
昔はナヨナヨしてた印象だったけど、しっかりして頼もしい。

489:名無しの笛の踊り
11/08/07 23:58:28.39 A9NV7Kl9
487
 ザンデルリンクの評伝書く準備しているところなんです。
 その中でオケの中でコントラバスがいかに重要であるかを伝えたり、コントラバス
 の奏法の奥深さみたいなものを紹介できればと思って。



490:名無しの笛の踊り
11/08/08 06:30:04.21 OLrB5hrE
2chで取材の作家さんですかーへーすごいなーすごいなー。








ボケ。直接読響に取材に行けよ。
んなアホおるわけないだろうが。

491:名無しの笛の踊り
11/08/08 17:12:08.86 SbYRKoSY
ザンデルリンクの奥さんは元ベルリン交響楽団の首席奏者だよ。今はベルリン音大で先生してます。

492:名無しの笛の踊り
11/08/08 18:17:44.22 60dxbd9i
正確にはハンスアイスラー。
主任で立場的には一番上だがあそこは何かと問題あり。

493:名無しの笛の踊り
11/08/08 21:06:29.89 SbYRKoSY
>492
どんな問題があるの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4554日前に更新/175 KB
担当:undef