ヒューゴの不思議な発 ..
[2ch|▼Menu]
369:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:17:48.17 JIya+RBb
わざわざ原作に忠実に邦題付けたくせに、
映画の帰りにみなとみらいの本屋寄ったら置いてすらいなかったという。
販促目的じゃないなら「不思議な」なんていらんだろ、ああん?

370:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:22:13.02 iqFB9yBm
ジョジョの奇妙な冒険

371:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:30:43.09 BhA2VW31
ダリも冒頭に出てた。
まあまあ面白かったけどスコセッシにこの原作もったいないわw テリー・ギリアムでやって欲しかったw

372:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:33:22.74 zB8ZYo/0
やっぱり日本人の大半って
恋愛や勧善懲悪ものにしか感情移入できないんだなwwww
このスレ見て確信したわwwwwww

373:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:34:24.45 qlBaUBaS
今日2D版で観てきたけど、俺はすごく好きだな。
予告編がどんな映画がわからなかったから、人によっては
期待してたものと違うって意見もよくわかるが。
けど、最近の予告編はネタバレしまくりで、逆に観る気を殺ぐような
ものが多いから、これのほうがいい。

374:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:34:41.36 QBx0j1zv
学生には辛かろうとか、あまり若者をバカにするんでないよ
映画創世記から月世界旅行までの流れくらい知っとるわ

375:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:35:17.22 /t9XEmFW
一瞬だがクリスコロンバスが撮ってたらどうなってたんだと思ってしまったのは私だけでしょうか
てかスコセッシ爺さん、メリエス大好きなのはわかったから早く沈黙撮ってください!

376:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:36:28.47 JIya+RBb
わざわざみて文句言うくらいなら
せいぜい三丁目の夕日でもみて満足してろと思います

377:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:36:30.08 /t9XEmFW
>>374
うちも学生ですがトラッド映画好きなんで十分楽しめたぜ

378:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:41:05.90 wVkG9rq8
>>374
大人でもリアルタイムで体験した奴はもういないしね。

379:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:44:38.71 8JEafaLr
最高だった! 登場人物の9割くらい死ねとオモタわw

380:名無シネマ@上映中
12/03/02 00:49:42.89 gmI8dHrb
>>376
「キツツキと雨」を観て満足しました

381:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:01:42.22 jmHGWiKL
月世界旅行って、ポンキッキーズで凄いみたことある気がする

382:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:05:39.56 7OsTfdoy
わざわざ3Dでやってる遠い劇場まで行ってよかった 2Dだと価値半減だったな
まぁ3Dでも78点くらいと記憶しておく感じではあったが、ハズレ映画では少なくともなかった

383:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:08:34.25 yDD/cy9p
>>381
さあ冒険だだよな
あれはこどもごころに衝撃だった

384:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:10:02.78 yDD/cy9p
3D演出は素晴らしいし街並みも綺麗でディズニーリゾートに行ったときのようなワクワク感に満ち溢れててよかったよ。

ただこれ映画館で見なきゃダメなやつだわ。
テレビで見たら絶対つまらない。

385:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:12:46.64 pKfZTatm
ここ映画通ぶった気持ち悪いのがいるね
映画のことをシャシンとか言っちゃいそうw

386:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:12:52.99 jmHGWiKL
>>383 さあ冒険だ か! ありがとう なつか死ぬ

387:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:15:51.32 QBx0j1zv
本当に映画が好きな人が観るべき映画だった。

388:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:22:21.11 7OsTfdoy
保安員のやつは悪役っぽく捉えてる人もいるが、
身よりもなく、学校にも通えず、物を盗みながら暮らしてるような子どもを孤児院にいれるのは正しいし、
ヒューゴの命はきちんと救うしで、必ずしも悪い部分ばかり描かれてるわけじゃないよな

悪いことして暮らしてるという自覚を持ってるヒューゴが「自分にも生きてる価値がある」と思えるようになりたい
という気持ちで機械人形をとりにいくわけだが、
それと保安員の、障害を抱えながらも、(やり方は多少強引でも)必死に職務に取り組んで「自分の生きてる価値」を得ようとしてる
生き方に重なる部分があると思ってるからこそ、
最後のほうのヒューゴの「あんたならわかるでしょ」みたいなセリフに繋がってくるんだろうね

389:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:27:14.15 BhA2VW31
保安員は完全にバスター・キートンだよなあれ。腕だけで二階に上がるシーンが可笑しかったw

390:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:27:26.93 U49pQh5V
『ニューシネマ・パラダイス』のアメリカ版を作ろうとしてうまくいかなかった感じ。

391:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:27:43.52 njtqVzbS
>>388
保安員自身が孤児院出身だっていうセリフもあったし、ヒューゴのことも考えてる感じの描写だったと思うんだけど
なんせサシャバロンコーエンのキャラが…

392:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:30:20.28 BhA2VW31
>>390
比べるならグッドモーニングバビロンじゃね?

393:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:42:40.28 pTik4xqs
2D字幕見てきた。
随所に3Dを生かすべく工夫されてるショットらしきものはあったけど、
2Dじゃ下手な実写とCGの合成みたいな画になってて浮いてたシーンが多かった。
でも久々にワクワクしながら観賞できた作品だった。
「スーパー8」は最後まで馴染めなかったけど、これはシックリきた。
年に1作くらいはこういった急ぎすぎないマッタリした作品を見たいもんだと
思ったよ。

394:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:45:52.10 VEaJtWzz
とても面白かった。3Dであるが追加料金400円の価値は間違いなくあると思ったのはアバター以来だ

395:名無シネマ@上映中
12/03/02 01:57:45.58 wL/eGW89
3Dで見た
最初から最後まで結構楽しめたので退屈だったという感想が多いのにびっくり

396:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:06:24.25 2gfLN1Ep
昔話の件は泣けたなあ。
子供と一緒に見るにはすごくいい映画だと思う

397:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:13:23.49 ZCK2vjne
3Dってアクションを派手に見せる為に使われていることが多くて飽き飽きしてたので
風景が幻想的に見えるように3Dを使っているこの映画は新鮮だったよ。
魔法とか出てきてもおかしくない位ファンタジーっぽく見えた。

雪があからさまに作り物だったのは萎えたけど。

398:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:21:02.44 2rR3hmKr
子供が見たら普通に退屈して寝そうだけどな
いや面白い映画だとは思うけど

399:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:23:47.29 1GjP47bz
ものすごくつまらなくて、ありえないほどがっかり

400:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:25:39.48 QgEl7dGY
ヒューゴが発明してない件…

401:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:28:45.42 J+xsVi1o
>>398
スコセッシの12歳の娘は楽しめたのかな?

402:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:29:05.97 v3mZM8Jt
>>388 >>391
花屋の女性への接し方を見てても思ったけど、
不器用な人なんだなーと思った。

403:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:35:09.70 vlLJUWu/
散々邦題に突っ込まれてるが原作の原題も"The Invention of Hugo Cabret"なんだな
明日図書館で原作借りて読んでみるわ

404:名無シネマ@上映中
12/03/02 02:57:03.37 Lx4+/L5Q
「ヒューゴの不思議な発明」
なんかこーいうタイトル多いな
ほかにもこういう名前のあっただろ
とりあえずセンスがないね(´・ω・`)

405:名無シネマ@上映中
12/03/02 04:35:47.51 IWv6qoJl
>>403
原作の翻訳はヒューゴでなくユゴーなので注意しろよ

406:名無シネマ@上映中
12/03/02 05:02:38.49 ped0NI/7
原題からして詐欺チックだから、予告編もソレに習って作りましたってところかw

407:名無シネマ@上映中
12/03/02 05:46:50.22 z8YlZ1V3
予告編からして発明しそうな感じじゃなかったような 
詐欺は詐欺だけど

408:名無シネマ@上映中
12/03/02 06:06:29.73 ga740RD6
>>397
奥行きによって風景を幻想的に見せるのは
最近の3D映画ではよくみかける手法だと思うよ。

409:名無シネマ@上映中
12/03/02 06:48:21.67 NdRmVgZu
駅での年寄り男女の恋エピソードを入れた意味を頭の悪い俺に教えてくれ。

410:名無シネマ@上映中
12/03/02 07:01:34.11 NUHDSF6g
この映画は心が病んでる人は面白いと感じるだろう
軽い鬱の人とか失恋したばっかの人とか。
この意味分かる人いるかな?

リア充には大変つまらない映画ですね

411:名無シネマ@上映中
12/03/02 07:07:15.42 cuj5n8RM
これ見て感じたのは
「ああ、ガチの映画マニアって、総じてリア充からは程遠い存在なのかな」
てことだったww

412:名無シネマ@上映中
12/03/02 07:18:20.23 xQHCroK5
>>410
人としての品性が腐りきってるオマエの感想は?

413:名無シネマ@上映中
12/03/02 07:19:19.41 xQHCroK5
あ、やり直そうかな

>>410-411
人としての品性が腐りきってるオマエの感想は?


414:名無シネマ@上映中
12/03/02 07:28:36.16 hdLdhiZQ
>>413
いきなり他人にそういうレッテルを貼りつける人間が
他人の品性を貶められるのかよ。

415:名無シネマ@上映中
12/03/02 07:33:49.78 HsqHUITK
Jエドガーでもそうだったけど、
映画の前宣伝で
人情物を
さもスペクタクルに見せかけるのやめろって。

416:名無シネマ@上映中
12/03/02 08:29:53.03 7LTdaOPE
宣伝に「冒険しない?」が強調されているのが
実際の映画鑑賞後の評価をおかしくしている。

417:名無シネマ@上映中
12/03/02 08:52:28.35 AX6Q467F
これは完全にはまった 夢見心地ですげー気持ちいい映画だった


418:名無シネマ@上映中
12/03/02 09:11:31.37 8t78UuLQ
駅警備員とか花屋に全然人生が見えない
あの娘にしたって本が好き以外のことは何もわからない

419:名無シネマ@上映中
12/03/02 09:26:52.52 7lUVCcZg
>>417
病んどる

420:名無シネマ@上映中
12/03/02 09:31:49.09 8t78UuLQ
このスレ
つまんなかったってやつと
つまんないと思うのはバカってやつの2種類で9割だね

421:名無シネマ@上映中
12/03/02 09:43:23.35 7lUVCcZg
>>412
もちろん大変つまらない映画でした
時間を返してって感じで怒りさえ覚えるレベルです
お客さんからお金と時間を取って怒らせるとか何考えてるのですかね

422:名無シネマ@上映中
12/03/02 09:53:35.72 0mUg4lpD
>>420
当てにならない感想ばっかり

423:名無シネマ@上映中
12/03/02 09:56:55.82 ga740RD6
この映画って原作どおり?原作をかなり改変してる?

424:名無シネマ@上映中
12/03/02 10:06:19.02 QgEl7dGY
展開が地味だからって無意味なドタバタで時間稼ぎをするのはやめろ

425:名無シネマ@上映中
12/03/02 10:09:20.91 z8YlZ1V3
>>420 
宣伝が悪いな 
映画史を題材にしたドキュメンタリー(?)を打ち出しておけば 
見たい人だけ見たろうに

426:名無シネマ@上映中
12/03/02 10:31:08.93 Lx+0idbp
ヒューゴを主役にするのなら脚本にもう一ひねりは必要だったろうな。
ヒューゴ自身の映画に対する憧れがとりててて語られているわけでもないし、
カラクリ人形が映画よりマジックがらみの小道具の側面が強かったのも
全体のバランスを悪くしていたと思う。

ジャン=ピエール・ジュネの一連の映画みたいな絵作りだったけど、
毒っけなしのドタバタに過ぎないのなら、チャップリンやキートンの時代の
無声映画的なお気楽演出にすればいいのに、ヒューゴが時計からぶら下がる
ところとか、汽車に轢かれそうになるところとか観ていて結構サスペンスフルで
怖い。

映画史に拘った映画にしたいのだったら、原作は捨ててルネ・タバールか、
素直にメリエス本人を主役にしたらよかっただろう。

本当に面白い映画は、部分部分には矛盾があったり雑なところがあっても、
全体としては目の離せない面白さがあるものだけど、この映画は細部はとても
よく出来ていて、ストーリーも部分部分を取り出すと面白いんだけど、全体を
通して観るとなんか肩透かしなんだよな。

427:名無シネマ@上映中
12/03/02 11:01:35.93 yDD/cy9p
部分部分が雑で全体としても盛り上がらないTIMEよりはいいよw

428:名無シネマ@上映中
12/03/02 11:24:59.27 Y+74rZtq
>>352
試写会で観てから、北米版ポチりましたよ。
最速便にしたので、昨日届きました。


429:名無シネマ@上映中
12/03/02 11:36:09.43 hVBuocKY
>>420
面白いと言ってるやつは馬鹿っていう意見もあるぜ

430:名無シネマ@上映中
12/03/02 11:39:57.32 IWv6qoJl
2ちゃんやってる時点で馬鹿同士なんだから喧嘩すんなよ

431:名無シネマ@上映中
12/03/02 11:45:44.95 sKXb+QLD
楽しみ

432:名無シネマ@上映中
12/03/02 12:02:44.62 1yKKlvo2
ファンタジーじゃないんだね?あの宣伝は詐欺なんだね?

433:名無シネマ@上映中
12/03/02 12:04:50.24 7LTdaOPE
映画評評論家はこれに好評価しないとやっていけない仕事だな。

つまらなくはないが「発明」でも「冒険」でもない。

434:名無シネマ@上映中
12/03/02 12:06:30.39 IWv6qoJl
>>432
少なくともファンタジー冒険活劇ではありません。
人情物です。



435:名無シネマ@上映中
12/03/02 12:14:05.16 7lUVCcZg
>>433
おすぎはテレビで何がおもしろいのかぜんぜん分からん
って言ってたよ。
地方番組だったから思わず本音がでたのかな

436:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:04:13.39 T/2eoLWw
素敵に見えるエピソードをバラバラにつなげた内容だったな。


437:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:18:54.43 BZUuJFnk
>>432
戦争時代の映画家の話。あの宣伝ではCM詐欺と言われても仕方ない

438:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:21:07.10 /DZY5qDc
>>425
まぁ、ただ
宣伝マンは優秀だったなw
見たくない人にも劇場に足を運ばせるのがやつらの仕事なんで…

アクション映画やディザスター映画で見せ場をCMで
全部使って「いい仕事しましたねぇ」つらしてるやつは馬鹿だと思うが
この映画に関しては、まぁ許容範囲内か

439:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:21:51.53 SjzgleRW
エマ・ワトソンみたいな顔のヒロインだったが主人公の方がカワイイなw

440:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:30:46.50 iqFB9yBm
>>439
一番可愛かったのお前

441:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:32:23.07 2QOBQ1lZ
>>435
おすぎは金貰ったら好意的なコメント出す人間だろ。
そんな奴が貶めたコメントを出したところで
「この映画はおすぎに金を出してないんだな」ってことしかわからんよな。

442:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:45:09.19 ja3PH7Q8
つまらない映画だった。
アカデミー最多ノミネートもなんだかな。
金が余ってる人は行けばwww

443:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:46:57.01 zy7Cz+06
なんていうか、シネマパラディッソ系?

映画をとおして人間関係や哲学的なことに気付くという?

違う?

444:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:51:22.72 GRj8QiGN
見てきた。
大時計の外のシーンでたまヒュンだった。
でも歯車好き、ヒゲ好きにはたまらんし、
音楽もよかった。
後日談のほのぼのシーンがもうちょっと長く見たかったけど
好きな映画だった

445:名無シネマ@上映中
12/03/02 13:56:09.27 2QOBQ1lZ
>>425
ドキュメンタリーってわけではないんだよな。
メリエス自身についての物語と、
メリエスを意識した幻想的な映像美の物語の二つが進行してる映画だから。

二つが同時進行しちゃってるから、理解できないまま終わってしまう人も多いみたいだけど。

446:名無シネマ@上映中
12/03/02 14:22:04.03 c37g2cG5
3Dだと撮影の難しさに気を使うから俳優への演出が疎かになりつまらないのか
子供向けだからスコセッシには合わずつまらないのか
わからん映画だった

まだアバタとこれしか3Dを見てないからたった2本で3Dを語るなと言われるだろうが、
それでもかつては演出力で魅せていた両監督が共通して3Dでイマイチと言わざるを得ない
映画しか発表できてないので、技術なんかに頼らないでほしいよほんと

だって技術って浸透して並列化されたらやっぱり問われるのは演出力になっちゃうのに。
結局そこに戻ってくるのにさ。残念な時代がしばらく続きそうだな。

447:名無シネマ@上映中
12/03/02 14:24:01.87 1szc5iKX
今3Dで見てきた。
レビューみて覚悟してたからよかったけど、知らなかったら金返せレベルかも。
子役の男の子が可愛かったから、地声聞くために2D見ようと思う。

448:名無シネマ@上映中
12/03/02 14:26:24.63 IWv6qoJl
>>446 いやいやいや
子供向けじゃないだろう
映画オタ向けだ

449:名無シネマ@上映中
12/03/02 14:26:52.07 cv6IjaFG
アメリカからキター。
今から家で見てみる。

450:名無シネマ@上映中
12/03/02 14:33:50.34 iqFB9yBm
輸入盤もうあるのか
チェックしておこう

451:名無シネマ@上映中
12/03/02 14:36:02.12 0mUg4lpD
「テラビシアの橋を渡って」みたいな感じ?

452:名無シネマ@上映中
12/03/02 15:02:07.60 PoYHC9YN
アンチはアンチスレ立ててそっちでやれや

453:名無シネマ@上映中
12/03/02 15:02:53.36 EYvdE0a/
映画みた後ようつべでメリエスの映画見てるんだけど短い事もあって
今でも意外と面白いな

454:名無シネマ@上映中
12/03/02 15:20:36.80 dvl+j7BZ
Chloe Moretzが可愛かったからギリ許されるレベルの映画

455:名無シネマ@上映中
12/03/02 16:13:56.52 21X7kAEG
クロエの肩幅を大画面で見たい人は映画館へ、それ以外はDVDを勧める。

456:名無シネマ@上映中
12/03/02 16:19:41.48 TCCoHyAd
おいwwwwスコセッシ暴走しすぎだろwwwwどうみてもファミリームービーじゃねえwwwwwwwww
メリエスとかwwwwwwリュミエールとかwwwww完全に映画オタ向けの映画だろwwwwwwwwwwww予告に完全に騙されたわwwwwwwwwwでも妙に面白えwwwwwwww
まあ落ち着けやwwww
ヒューゴっつう孤児wwがいんのよ、フランスの駅の時計の中で暮らしてんのよww
この駅にはいるまでの3Dシークエンスがものすごいのよwww
こそ泥しながら死んでる叔父さんになりすまし時計直しで孤児院行き誤魔化してんのよwwDQNwww
んで死んだ親父の形見の機械人形を治してんだけどwwwその部品もこそ泥してんのよwww
んでまた盗もうとしたら売店の親父にみつかんのよwww部品どころか機械人形の設計図まで取られんのwww悲惨www
んで取り戻そうとして親父を尾行したらそこんちの女の子と仲良くなんのよwwwこれがキックアスのクロエちゃんwwwかわええwwwんで設計図守ってもらう様に約束取り付けんのよwww因みに親父は女の子の名付け親兼養父ねww
なんやかんやあって二人で映画みに行くのよwwwリア充wwwしかも忍び込みwww
そこでやってる映画がロイドの用心無用wwwやっぱり監督サイレント映画オタwww
さらにびっくりすることに機械人形の最後の部品女の子が持ってたのよwww話出木杉wwwしかもハート型の鍵wwww
修理終って鍵差し込んだら機械人形の書いた絵がロケット刺さったヘンテコな月の絵wwwしかもサインが例の親父の名前なのよwwwしかもそれがSFX映画の親ジョルジュメリエスwwww
そっからはもうメリエス親父の復権大作戦www完全に機械人形とか時計とかどうでも良くなるwwwスコセッシ監督メリエス好きすぎだろ本当にwwwでもな、3Dの絵作りだけは半端ないのよwww駅構内やww時計塔の中とかwww超美麗wwwあと機械人形の歯車とかwww超精巧www
オマケに外の雪や部屋ん中の埃まで3Dww空気感まで演出してんのwww超繊細www
トドメにメリエスの昔の映画まで3Dにしてんのwww技術班頑張り過ぎwww古い映画好きの俺歓喜wwwでもやっぱり予告詐欺www冒険ファンタジー臭ゼロwwwwオマケにタイトル詐欺wwwヒューゴ発明しねえしwwww
ただ映画がガチで好きなら本当に楽しめるwww話は御都合主義だがwww絵と映画愛が凄過ぎてwwもはやどうでも良くなるwwww
本物の3Dか本物の映画愛が観たかったら絶対見にいけww

損はしねえ、見たあと妙に幸せな気分になれる映画だわ...

457:名無シネマ@上映中
12/03/02 16:54:00.63 gmI8dHrb
小説作家が出版した本が
本の装丁や挿絵、参考資料しか
評価するものが無いようなもんだった

458:名無シネマ@上映中
12/03/02 17:09:57.70 7LTdaOPE
DVDでみたらあまり魅力ないな。3Dでなんとか、だ。

ところで>>456は関係者?正直気持ち悪いんだが。

459:名無シネマ@上映中
12/03/02 17:10:34.37 RgAf0lGA
気持ちが優しくなれた気がする。
3Dで見てよかった。

カメラマンしてるスコセッシはすぐ気づいたw
メリエスの映画撮影シーンで怪獣の下に入ってた人、
一瞬だけど見たことある俳優のような気がしたんだけどカメオ?

460:名無シネマ@上映中
12/03/02 17:14:43.38 XCCbrUwM
>>458
多分VIPからの転載

461:名無シネマ@上映中
12/03/02 17:28:01.91 ftTmuifr
この映画ってビスタサイズですか?

462:名無シネマ@上映中
12/03/02 17:32:45.69 s4kXSKvP
>>426

今まで読んだ感想の中で一番共感できた
そして納得

脚本と日本の宣伝が駄目だったって事で。

463:名無シネマ@上映中
12/03/02 17:45:52.87 1yKKlvo2
この映画を東京で3Dで観るには、どこがおすすめ?

464:名無シネマ@上映中
12/03/02 18:11:45.73 mID++7F1
>>456
いいレスだ
そのレス読んで興味でてきた

465:名無シネマ@上映中
12/03/02 18:25:01.31 ejIiaDax
メリエス氏、
大人が夢を見られなくなったからこそ
子供に夢を与えるべくおもちゃ屋に
なったんじゃないかね

466:名無シネマ@上映中
12/03/02 18:35:57.78 HsqHUITK
ショタの人情物語って
わかって見に行く奴はほとんどいないだろうな。

467:名無シネマ@上映中
12/03/02 18:36:46.65 2KWtzNkx
クロエ・モレッツがジェームズ・フランコに見えた

468:名無シネマ@上映中
12/03/02 18:50:27.88 bTqm9aJy
稚拙な翻訳の為に時代背景が混乱した。
どう見ても第一次大戦と第二次大戦の間なのに、
「第一次大戦で死亡した」って字幕は変だろ。
第一次大戦ってのは、第二次が始まった以降の表現だぜ。

469:名無シネマ@上映中
12/03/02 18:52:14.95 GSUHw1gt
小6に見せても面白い?


470:名無シネマ@上映中
12/03/02 18:54:48.69 JlAuvaLv
>>469
児童文学を丁寧に映像化、って印象を受けたから、むしろ小6くらいに見せたい

471:名無シネマ@上映中
12/03/02 18:57:37.56 0f5iK/uN
見た。

ヒューゴは何にも発明していないよね。
良い映画だったけれども、実写版ジブリをやりたかったのかなぁ
というビジュアルが沢山あった。
スコセッシ、実は宮崎駿が好きなのか?

ストーリーはあまり良くない。
それでいいのか?! という展開が多い。
孤児院に輸送される子供とか、ノートとか、父の死とか色々。

スコセッシが3Dを! という意外性と、巨匠が映画についての映画を
撮るということで二重に過大評価されていると思った。


472:名無シネマ@上映中
12/03/02 19:05:59.32 2rR3hmKr
>>469
俺はオススメしない

473:名無シネマ@上映中
12/03/02 19:07:27.86 bTqm9aJy
>>471
>実写版ジブリをやりたかったのかなぁというビジュアルが沢山あった。
>スコセッシ、実は宮崎駿が好きなのか?

いくらなんでもそれはあまりに狭過ぎる見識では?


474:名無シネマ@上映中
12/03/02 19:12:30.77 skLkkEkA
ヒューゴ父はあのカラクリ人形がメリエス作っていうのを知っていたのだろうか?
それとも単なる好奇心から直していただけ?

475:名無シネマ@上映中
12/03/02 19:29:52.40 lQ60JT9M
3Dで観て良かった。これまでで、一番、立体感が自然だった。
ホコリや雪はもちろん、役者のセリフのツバ飛沫までリアル。


476:名無シネマ@上映中
12/03/02 19:35:27.16 vlLJUWu/
>>426
>この映画は細部はとても
>よく出来ていて、ストーリーも部分部分を取り出すと面白いんだけど、全体を
>通して観るとなんか肩透かしなんだよな。

ここ10年のスコセッシ作品のほとんどに当てはまることに思えるw
それでも一連のディカプリオ主演作に比べたらずっとまとまってると自分は感じた

477:名無シネマ@上映中
12/03/02 19:55:00.77 NUHDSF6g
>>476
おつむ弱いのか?

478:名無シネマ@上映中
12/03/02 20:01:25.32 ga740RD6
>>475
公安官の唾がめちゃくちゃ飛散してた
埃や唾って本物なのだろうか?
3D的なイメージ通りにするためにあれもCGかも。

479:名無シネマ@上映中
12/03/02 20:12:55.71 IxO6jGuz
音楽も酷かったな
3Dじゃなかったらマジで寝てた

480:名無シネマ@上映中
12/03/02 20:20:13.77 vlLJUWu/
>>477
誰かと思ったら>>410さんですか
さすがリア充な人の発言は含蓄あるなあ

481:名無シネマ@上映中
12/03/02 20:25:33.95 z8YlZ1V3
これって実話なの?

482:名無シネマ@上映中
12/03/02 20:30:33.27 KCj79LSe
>>461
うん。ビスタだった。

>>463
暗色多目で3D方式がXpanDの劇場はあまりおすすめできない状況になるので、
RealDやMasterImageの劇場のほうがいいだろうなあ。
ユナイテッドシネマ豊洲かTOHOシネマズ六本木の一番でかいスクリーンでやってるときがいいんじゃないかな。

483:名無シネマ@上映中
12/03/02 20:35:25.74 ga740RD6
URLリンク(www.imdb.com)
Aspect ratio
1.85 : 1
>>ヨーロッパ・ビスタ(1.66:1)とアメリカン・ビスタ(1.85:1)との2種類がある
だからアメリカンビスタってやつなのか

484:名無シネマ@上映中
12/03/02 20:45:39.87 ejIiaDax
この映画のテーマからいったら
汽車は3Dで飛び出さないとあかんよなと
2D見て思った
当時の人間と同じ体験

奥行き見せる方の3Dか

485:名無シネマさん
12/03/02 20:45:49.92 FdIClRlB
撮影はデジタルだから16:9だね。
ビスタサイズもアメリカ、ヨーロッパもこれからはみんな16:9だから。

486:名無シネマ@上映中
12/03/02 21:12:41.09 FwCQbJ3W
>>468
”戦死した”とかにするとほとんどの日本人は第二次世界大戦で死んだと勘違いするからだと思う


487:名無シネマさん
12/03/02 21:33:23.57 FdIClRlB
>>486
日本では第二次世界大戦の一つの局面である「太平洋戦争」が大きいからね。
戦死者もほとんどが「太平洋戦争」だし。
何より日本は第一次世界大戦には参加していないからな。

488:名無シネマ@上映中
12/03/02 21:34:27.48 IWv6qoJl
>>481 メリエスの部分はほぼ史実
戦死したと思われてたけど実は駅構内の売店で働いてたのも
事実。

489:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:15:46.03 fOf5RUmq
結局、パパの死因は単なるバックドラフトなのか。

映画作成シーンで出てきたドラゴンの中に実は入ってて、引火して焼け死ぬのかと
一瞬ハラハラドキドキしたけど無駄だった! ><

490:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:19:27.50 666AgMgH
カメラに向かって歩いてくる(たしか)メリエスが
字幕を突き破ってこっちに迫ってきたのに驚いた
3D字幕で、どのシーンかは忘れたけどああいう表現もあるんだなと

491:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:23:47.40 ga740RD6
>>488
気になるとしたらそこから先。
売店で売り子をして、結局失意のまま死んだのか?
生存中の再評価はフィクションなのか

492:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:24:39.72 ga740RD6
>>490
3D映画ではキャラクターが字幕より前にくるってのはたまにあるらしい

493:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:32:50.15 Gb8DS+ov
公安官はヒューゴを追いかけるたびに人や物に危害を加えすぎ。
足が不自由なのに走るスピードが速いわ、ヒューゴ&機械人形を軽々と引っ張りあげるわ、
どんだけ超人なんだ…
ヒューゴ絡みの時はめちゃめちゃ元気なのに、好きな女性の前では一々足がおかしくなってて笑った。

494:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:35:15.21 dJQXIVjq
>>491
気になるんだったらググれば?
英語版wikipediaにも書いてあるよ
晩年には再評価されて勲章をもらったりしたらしい

495:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:44:35.88 ga740RD6
>>494
いや調べたんだけど日本語のサイトだとだいたい「晩年は売店」でおわってたんだよ
最初から英語のを調べりゃよかったんだけどね。

496:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:48:58.94 666AgMgH
>>492
そうなんか!アバター以来の3Dなもんで知らなかった

パンフでスコセッシも言ってたけどサシャ・バロン・コーエンは3D映えしすぎ
保安官がサシャ以外だったらガラッと作品変わってたろなあ

497:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:51:01.86 KRDe7l9F
この映画何にも発明してないじゃん
邦題は「ヒューゴと機械人形」で良かったんじゃね

498:名無シネマ@上映中
12/03/02 22:59:49.90 IWv6qoJl
だから、発明ってもただ物作ることじゃないんだよ
ヒューゴの一途な生き方が周りの人間の人生に影響を与えた
それを「発明」と比喩したのがタイトルだ

499:名無シネマ@上映中
12/03/02 23:11:35.03 MKu+kH9V
不思議な発明から生まれるヒューゴの物語
倒置法
ヒューゴの、不思議な発明から生まれる物語
添削
ヒューゴの不思議な発明


500:名無シネマ@上映中
12/03/02 23:14:52.51 8t78UuLQ
ヒューゴの(所有している)不思議な発明
ってことだろ

501:名無シネマ@上映中
12/03/02 23:21:23.03 RgAf0lGA
どうしても「発明」使いたいなら
『ヒューゴ"と"不思議な発明』かな。

『ヒューゴと不思議な機械人形』でもよかったよね。

502:名無シネマ@上映中
12/03/02 23:43:09.39 L3p6z7tp
絵本の中から飛び出してきたようなじいさんと警備員のキャラがナイス
映像が綺麗だった
じいさん関係のエピソードが多すぎてヒューゴを食っちゃってた
邦題は不思議な発明って付いてたけど原題はHugoだけなのね

503:名無シネマ@上映中
12/03/02 23:49:46.90 L3p6z7tp
バーホーベンかフィンチャーに編集してもらえればヒューゴーはアカデミー作品賞いけたと思う
一つ一つのシーンはスゴい良かったのに詰め込みすぎてちょっともったいなかった


504:名無シネマ@上映中
12/03/02 23:49:57.10 0ct8zulg
邦題云々よりも作品自体がどうしようもない作り
ありがちでご都合主義的な場面展開を散々みせられて、しまいには映画愛いっぱいな
心温まるファンタジーですよって押し付け感がまた糞寒い




505:名無シネマ@上映中
12/03/02 23:54:20.50 L3p6z7tp
警備員ってボラットなのか 全然わからなかった

506:名無シネマ@上映中
12/03/02 23:54:52.31 KRDe7l9F
2段階式の夢オチなんか酷かったよなw

507:名無シネマ@上映中
12/03/03 00:01:41.92 L3p6z7tp
ボラット警備員はアカデミー賞で独裁者のコスプレしてた人なのか
この人ブレイクしそうだな かなり気に入った
まだ見てない人へ 警備員とじいさんの佇まい見るだけでも映画代のモトは取れます!

508:名無シネマ@上映中
12/03/03 00:06:58.71 LgOgZSQh
なんかからくりサーカスって漫画に出てくる自動人形思い出すな


509:名無シネマ@上映中
12/03/03 00:11:46.50 pfLcWb5j
>>506
帝都大戦という駄作を連想した

510:名無シネマ@上映中
12/03/03 00:17:03.55 vetecZlx
サシャは既にブレイクしてる

511:名無シネマ@上映中
12/03/03 00:56:36.49 /ftidsGt
クロエちゃんて特別美人ではないけど、かわいいよな
クロエちゃんがかわいかく撮れてることがこの映画の価値を2割ほど押し上げてる

512:名無シネマ@上映中
12/03/03 01:06:15.20 iCnpZse6
役者は良いけど内容が…って映画だね
予告が良すぎて本編でがっかり
タイムもそんな感じだったは

映画館でのクロエの表情が可愛かったなー
古本屋(図書室?)の奥で父親のことを打ち明けて手を繋ぐんだけど
窓側に来たらパッと離す所も甘酸っぱくて好き
爺さん達が良い具合に枯れてた
ジュードロウはいつ見てもイケメン

513:名無シネマ@上映中
12/03/03 01:08:52.12 pfLcWb5j
日経の夕刊のレビューで5つ星がついてるな
めったに5つ星は出ないのに

514:名無シネマ@上映中
12/03/03 01:18:56.39 7O3dxJWu
キャストもいい、3Dもいい、演出も音楽もいい

でも脚本が全然ダメダメだったわ

515:名無シネマ@上映中
12/03/03 01:28:20.65 d7QIygno
3Dが字幕で見れたらいいんだけどね。
吹き替えだとどうしてもね。

516:名無シネマ@上映中
12/03/03 01:42:10.66 vetecZlx
夢落ちシーンはスコセッシの遊び心というか無邪気さを感じた

ちょっと遠いけどまた3D字幕上映観てこよう
何回も観たい、んで少しでも興業収入に貢献したい・・・

517:名無シネマ@上映中
12/03/03 01:43:36.76 o76sykvq
ウインスペクター…特警を思い出してなんか嬉しかった

518:名無シネマ@上映中
12/03/03 01:44:12.86 ENvQnEVB
>>487
日本は第一次世界大戦に参加してるぞ。
青島要塞でドイツ軍と闘ったり、イギリスの要請で地中海に艦隊を送って
ドイツ・オーストリア海軍のUボートと闘ったりしてる。

今の北マリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦なんかの
ミクロネシアの島々は第一次大戦の結果ドイツから日本へ割譲されたもの
で太平洋戦争前まで日本の南洋庁が置かれて日本領土だった。

519:名無シネマ@上映中
12/03/03 01:49:23.73 pfLcWb5j
劇場予告で流れてた
イザベルがホームの下をのぞき込んで「ヒューゴ」
と叫ぶところとか
ヒューゴがメリエスに「物語はまだ終わってない」
と話すところとかは本編で使われてなかったな
結構直前まで編集に手を入れてたのかな
ジャンルは違うが映画愛を感じさせる映画ということで
ニュー・シネマ・パラダイスを連想した

520:名無シネマ@上映中
12/03/03 02:00:27.50 r2/BZhA7
予告で使われたシーンが本編に入ってないのはよくある

521:名無シネマ@上映中
12/03/03 02:00:32.52 /ftidsGt
今年のアカデミー賞主要部門を争った2作品が、共に初期の映画へのリスペクトを表したものっていうのはおもしろいな

522:名無シネマ@上映中
12/03/03 02:16:15.38 pfLcWb5j
アメリカ映画がフランスのサイレント期を取り上げ
フランス映画がアメリカのサイレント期を取り上る

523:名無シネマ@上映中
12/03/03 02:55:45.09 rb1zlyVF
行かなきゃいけないんだ、わかるでしょ?
のところで泣けたわ
スコセッシ良かった

524:名無シネマ@上映中
12/03/03 03:06:52.13 lngtD+nG
映画史なんて全然知らなかったけど、昔の人が汽車の映像を見て驚いたみたいに、自分も3Dで汽車が突入してくる所に驚いたよ
歴史は繰り返すんだね

525:名無シネマ@上映中
12/03/03 03:11:01.79 411om/KO
銃をカメラに向けるシーンでも客が逃げたという話があるな
この映画でもそのシーンもちらっと映ってたが
繰り返すとくどいからか客が逃げるシーンはなかったな

526:名無シネマ@上映中
12/03/03 03:13:38.46 BFdlipMR
全体の手触りが落下の王国に似てた
両方とも大好き

527:名無シネマ@上映中
12/03/03 04:40:34.08 IhqJf4Ft
>>524
行き止まりじゃなかった?
駅の構内でスピード出し過ぎだとw


528:名無シネマ@上映中
12/03/03 04:45:35.99 5j3gq8jR
確かに終点なのに機関車スピード出しすぎなのなんだろうな。現実でもまだ薪入れてたしw

529:名無シネマ@上映中
12/03/03 04:57:07.73 nuftHuB9
夢での機関車暴走シーンは恐ろしいながらもあまりの暴れ馬っぷりに笑うシーンなんだろうな
日本では似た様な事故が一度あったから不謹慎だけども

530:名無シネマ@上映中
12/03/03 08:10:14.41 BzzNsoZq
日本語のタイトルは詐欺みたいなものだな

531:名無シネマ@上映中
12/03/03 08:18:02.95 GGYw0o5X
エンドクレジットになっても明るくなるまで、びっくりするほど退席する人いなかくて皆余韻に浸ってるのかと思ったが、
ひょっとしてあれはヒューゴの不思議な発明がいつになったらくるだろうと最後まで待ち続けていたのだろうか?

532:名無シネマ@上映中
12/03/03 09:08:22.88 VqiZT7/O
子供の話と親父の話に分割すれば
それぞれの話のつまらなさは明白だと思うがね

533:名無シネマ@上映中
12/03/03 09:34:53.57 G7qK5LWM
ヒューゴの不思議な題名

534:名無シネマ@上映中
12/03/03 10:29:08.92 ZrEFgILX
>>530
カールじいさんの空飛ぶ家もそうだね

535:名無シネマ@上映中
12/03/03 11:26:18.58 6ngHbC+U
>>295
私もそう思いました。フリッツ・ラングへのオマージュでしょう。
好きな映画です。

カラーで初めて「月世界旅行」見たが今回スコセッシが彩色したのでしょうね


 >>513
我が家に届いた日経新聞は星4つです。
私は ☆☆☆☆★★

536:名無シネマ@上映中
12/03/03 12:26:27.59 9fVsI0a3
ヒューゴきゅん孤児院行かなくて良かったな。孤児院収容されてたら可愛すぎて毎晩掘られてる

537:名無シネマ@上映中
12/03/03 12:46:36.66 3Fr/lK/e
>>531
邦題がよくないよなw
子どもは、ヒューゴがいろいろ発明して大冒険! っての期待してしまうんじゃないか?
子ども見ても楽しめないだろこれ。
大人は楽しめるが。

バスターキートンはいいよな。

538:名無シネマ@上映中
12/03/03 12:47:30.69 3Fr/lK/e
>>515
字幕で見れるじゃん

539:名無シネマ@上映中
12/03/03 13:01:27.04 0Gcq5wrJ
3Dの使い方が良かった
それに比べて予告のタイタニック3D、これじゃ見る気が起きないなあ

540:名無シネマ@上映中
12/03/03 13:09:15.38 faLPDNoX
楽しみにしてたんだけど評判悪いね
ツリーオブライフとどっち面白い?

541:名無シネマ@上映中
12/03/03 13:39:25.25 3Fr/lK/e
なんで全然ジャンルもテーマも違うツリーオブライフと比べるんだw


542:名無シネマ@上映中
12/03/03 13:44:12.08 3Fr/lK/e
>>485
デジタル撮影でもシネスコサイズはあるよ

543:名無シネマ@上映中
12/03/03 14:04:03.64 qpeZ0jgp
メリエスの月世界旅行の映画のシーンも3Dになってたのはやりすぎとも思うが、
当時のインパクトを表現したのだろうか?

544:名無シネマ@上映中
12/03/03 14:14:42.75 zrNGaQ9B
チンチン・シコ・シュッシュと聞いてきました

545:名無シネマ@上映中
12/03/03 14:43:45.84 SiHloeVv
ヒューゴが留置場に入れられるシーンは原作イラストだと『大人は判ってくれない』のオマージュだと
わかるように描いてるけど映画はそこを意識させる演出じゃなかったな
この映画でヌーベルバーグのオマージュやってもチグハグになるからそれで良かったと思うけど

546:名無シネマ@上映中
12/03/03 15:42:49.18 8axCsTMp
パパジョルジュの戦争の回想シーンで流れてた曲って、『銀河鉄道の夜』のサントラにも同じ曲入ってません?
勘違いだったらスンマセン。

547:名無シネマ@上映中
12/03/03 16:01:14.05 Tm5r8jS0
ヒューゴの『行かなきゃいけないんだ、わかるでしょ』のシーンは泣いた。
スコセッシ監督がジョルジュメリエスの作品を撮ったようにいつかスコセッシ監督の話を誰かが撮る日が来ると思う。
あと、この映画の公式ブックを買ったけど、公式ブックの域を超えてるくらいの素晴らしい本でビックリした。

548:名無シネマ@上映中
12/03/03 16:12:45.60 5j3gq8jR
今日「戦火の馬」観てきてどっちもまあまあ面白かったんだけど
アメリカンニューシネマの代名詞みたいなスコセッシがもはや作家性感じさせないヒューゴ撮ってるのに
スピルバーグは今も昔もスピルバーグっぽい映画撮ってるのが泣けてきた。
スコセッシの監督としての個性の希薄感やばいだろこれ。水準以上に面白いけど作家性捨てるのどうなん?

549:名無シネマ@上映中
12/03/03 17:01:58.76 vfgpqziW
映画の内容についてはともかく、3Dは評判いいな
初の3D鑑賞をこの映画にした俺はもしかしてラッキーだったんだろうか


550:名無シネマ@上映中
12/03/03 17:43:44.98 ixVp9xcN
>>548
このモチーフを選んだ点に作家性バリバリに出てると思うが…

551:名無シネマ@上映中
12/03/03 18:03:21.94 sTc0/fNG
>>549
IMAXアバター見てないと申すか

552:名無シネマ@上映中
12/03/03 18:21:42.81 9Tu33gqC
>>549
IMAX3Dトランスフォーマーを見逃したとは…

絶句…

553:名無シネマ@上映中
12/03/03 18:39:20.91 OyC76lTP
「アバター」も「トランスフォーマー」も「アンダーワールド」(笑)も
IMAXで見た俺だが、やはり「アバター」が突出して凄い映像体験だったと思う。
なんというか、もう、アレはホントに衝撃だったよ。

554:名無シネマ@上映中
12/03/03 18:39:28.60 EnNirm3d
驚いたこと
1.発明の映画じゃなかった
2.からくりの映画じゃなかった
3.ジュードロウの映画じゃなかった
4.列車はスピード出し過ぎ
5.公安官と出くわし過ぎ
6.映画の映画だった

555:名無シネマ@上映中
12/03/03 18:49:07.25 nuftHuB9
パパジョルジュからノート(偽)渡されてハンカチから燃えカスがポロポロこぼれ落ちるシーンは見てたら涙がウルッと出たし
夢で電車が暴走するシーンは圧巻だった

見せ場は良かったと思うけどオチがなぁ・・・

556:名無シネマ@上映中
12/03/03 18:52:57.17 Piwn2gnV
自分も>>548と全く同じこと考えてたw
いや戦火の馬は見て無いんだがもうどんな映画か想像つくもん。
スコセッシは、前作のシャッターが作家性を捨てたが出来のいい映画だったのに対し、
ヒューゴは作家性も無く出来も悪い作品だよ。
懐古厨に媚びてんだか只の自慰なんだか分かんないような映画愛映画は少なくとも
自分はスコセッシにやってほしくなかったわ。
スピルバーグもそうだし、イーストウッドを見ろよと言いたい。

557:名無シネマ@上映中
12/03/03 18:57:20.57 HZ6r9x+1
ヒューゴの学天則でした

帝都物語を見てた世代なので、学天則ロボットは懐かしかったです

558:名無シネマ@上映中
12/03/03 18:58:26.55 411om/KO
スコセッシのトレードマークの蒸気はどこで使うかなと思ってたが
蒸気機関車の蒸気がそうかな

559:名無シネマ@上映中
12/03/03 19:02:57.05 0iCTjEII
>529


映画のシーンも、実際の事故をモデルにしてるんだけどね。
Wikipedia項目リンク


560:名無シネマ@上映中
12/03/03 19:15:10.41 OyC76lTP
タイトルとか「第一次世界大戦」とか翻訳しちゃう字幕とか、観客を馬鹿にしてるよなあ。
ファンタジーっぽいタイトルで、
ファンタジー映画のように売らないと客が入らないとか、
時代考証無視して「第一次」って訳さないと客は理解できないとか、
観客を頭が悪いと思ってる証拠だ。

>>559
へー。初めて知った。勉強になるなあ。

561:名無シネマ@上映中
12/03/03 19:23:12.78 B7zXH0iK
>>547
こんな書き方するの関係者だよな?ステマ?
アカデミー賞争ったから配給権利高額だったろうけど
初日が平日とはいえ映画の日1300円で
ぱっと見、3割も観客いなかったから
赤字は確定だろうな。このスレッドも進みが弱いしね。

562:名無シネマ@上映中
12/03/03 19:32:02.04 IO8y/Eij
>>561
君もネットに毒されているねぇw

563:名無シネマ@上映中
12/03/03 19:40:02.73 n/C75CtY
知人に誘われて前情報なし
3D吹き替えしかなかったんでそれで見て来たんだけど
なんだかなぁ・・・

根本的に映画の黎明期の話だからタイトル詐欺といわれても仕方ない感じだと思った
3Dは結構よかったけど、お話自体は雑というかキャラの行動の理由がほとんど希薄すぎてご都合主義的過ぎるものを感じた。

564:名無シネマ@上映中
12/03/03 19:46:18.30 /ftidsGt
キャラの行動の理由が希薄だったとは思わないがな
ヒューゴが機械人形直そうとする理由も、パパジョルジュがひっそりと店やってる理由も、
保安員が親無くした子どもを孤児院入れようとする理由も納得がいった
どこが気になったの?
ヒューゴがパパジョルジュの心と回復させるために奔走した理由?
ここだったら、特別ハッキリと理由描かれてなかったかもしれないが、ヒューゴの良心からの行動だろうと
普通に受け入れられたけどな
まぁ俺もそこまで大好きな映画ではなかったが

565:名無シネマ@上映中
12/03/03 19:53:25.17 OyC76lTP
ヒューゴの行動のモチベーションは、
父親が始めた事を最後までやり通したいという思いだと思うが。
ジョルジュを救う事が父親のこの世での役目で、
それを受継ぐ事が自分の役目という事。

566:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:01:34.26 pfLcWb5j
ヒューゴは機械人形に亡き父親との繋がりを求めてたんだろ
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」で
主人公が鍵穴探しで亡き父親との繋がりを求めてたのと同じだ

567:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:02:14.59 /ftidsGt
>>565
機械人形直すための動機は父親の残したことを引き継ぐってことと、直したあとで
何かメッセージがあるんじゃないかっていう期待 と作中で描かれてたと思うが、
ジョルジュを救う事が父親のこの世での役目っていうのは飛躍しすぎでは?
そもそも父親はあれをジョルジュの作品だとわかってなかったわけだし
父親の残したものの延長上にジョルジュがいて救いが必要だとわかったとしても、
そこからの行動の動機はやっぱり良心だったとしか言えない気が・・・

568:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:14:49.24 n/C75CtY
ヒロインが主人公を協力する理由
どう見ても不審者なのに「冒険がありそうだから」は無理やりすぎる
あとノートがうやむやになったのもあれーって感じがする

569:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:18:18.10 411om/KO
ヒューゴに惚れたからだろ
女心を分かってやれよ

570:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:19:44.88 cLHVfzqX
ヒューゴの母の話とノートの話はどうなったんだろ・・・

571:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:22:14.15 /ftidsGt
>>568
確かにヒロインの動機の描き方は弱かったかもしれん
あとノートもキーアイテムのはずなのに、使い方が雑だったかもな
そこらへんは同意するわ

572:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:27:54.17 JA5RawR+
ヒューゴなんてスコセッシには興味ない。映画オタだからメリエスを描きたかっただけ。

573:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:28:39.75 qfSAnWVK
>>567
良心って言うか
世界がひとつの機械だとしたら、自分もその部品でなにかしら意味がある
ってセリフから
「なんで父親が死んだのかはわからない」→「行かなきゃいけないんだ、わかるでしょ」
に繋がる行間に
「父が死んだ理由は自分には理解できないけど、今メリエスを救えるのは自分しかいないと理解できる」
「だから自分がこの世界でなすべき役目があるのだとしたら機械人形を持ってメリエスのところに行くこと」
ってのがあるのかと思う

574:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:39:21.10 6/lpcKvw
椅子からクロエが落ちて受け止めた小僧がオッパイ揉んでしまったりすれば面白かったのだが

575:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:45:45.13 vpbqP9u7
>>552
正直トランスフォーマーの3Dよりもこっちの方が感動した

576:名無シネマ@上映中
12/03/03 20:46:19.43 MrKDJsyr
出会い頭にぶつかるときにヒューゴがイザベルの胸をもんでるような気がしたが
予告編を見直してみたら腕を掴んでるだけのようだ

577:名無シネマ@上映中
12/03/03 21:17:56.93 eboRtJM9
浮浪児が顎娘とメリエスの秘密を探るため図書館に行くシーンから途端に画面が生き生きとしてきた。
映画ヲタク分かり易すぎるな。

578:名無シネマ@上映中
12/03/03 21:25:29.76 o/fh1lvk
3Dで見てきた
映像はとても良かったけど、想像してた内容じゃなかった。
邦題と予告が内容に沿っていたら、感想変わると思う。
あれじゃファンタジー作品ととられても仕方ない。
予告だと、機械人形が絵を書きまくって大活躍してた気がする

579:名無シネマ@上映中
12/03/03 21:32:11.87 JA5RawR+
>>578
まぁ邦題が良くないよな。+あの予告編もミスリードしてるしな。
ただ監督スコセッシという時点で映画好きは感づくけどw
ギャングオブニューヨークもディカプーとキャメロンディアスのラブストーリーで売ってたからなw


580:名無シネマ@上映中
12/03/03 21:38:12.05 r2/BZhA7
原作の原題を訳すと単にヒューゴの発明
そこに不思議な、なんてつけるからややこしくなるんだよな
映画の原題はさらに、ヒューゴ、だけなのに。

581:名無シネマ@上映中
12/03/03 21:43:44.75 SiHloeVv
ノートのくだりは原作では…
こっそりノートをジョルジュから取り返したイザベラがノートを返す替わりに秘密(機械人形のこと)を教えてとヒューゴに頼むがヒューゴ拒否、
「だったら返さない」と強情を張るイザベラに苛立ったヒューゴはイザベラの鍵と機械人形の鍵穴の形が同じことに気づき
教わったマジックのテクニックを使って鍵をスリとる、
それに気付いたイザベラが隠れ家までヒューゴを追いかけてきてまた返すの返さないのとゴタゴタやってるうちに二人で機械人形に鍵を差し込む、という流れ
あと修理に関してはノートを取られている間になんとか自力で修理できるようになったという記述あり

映画ではその辺が簡略化されてるのでノートの件が途中で何処かに行ってしまったように思われる

582:名無シネマ@上映中
12/03/03 21:44:35.62 iCnpZse6
シャッターアイランドも予告でミステリーかと思いきや実際アレだったからな
内容が悪くなかったとしても、
あまりにも予告と本編が乖離してるとコレジャナイ感がある
予告編を元にもう一度アナザー本編作ってほしいぐらい

583:名無シネマ@上映中
12/03/03 21:47:12.27 JA5RawR+
>>582
あの意味不明のこの棒の長さとこの棒の長さは同じである、みたいな錯覚の奴なw
超吹き替え版とかいってあれから超吹き替え版とか一度も他に観てねぇよw

584:名無シネマ@上映中
12/03/03 22:02:07.40 T3bYkGsC
3Dメガネかけると寝てしまう…
微妙な暗さがツボってるみたいだ
次は2Dで見直そう

585:名無シネマ@上映中
12/03/03 22:25:15.81 VG5A1dz/
発明&子供向けに創った、で少年がワクワクするタイプの作品と思い込んでた。
どっちかっつーと老人の懐古趣味…
あんな大勢の観客にスタンディングオベーションさせるんじゃなく、
もっと、子供らが映画の世界に入り込んでく、みたいな演出ならまだマシだったのに。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3562日前に更新/218 KB
担当:undef