野鳥の餌台 総合スレ4 at BIRD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 13:53:41.60
私も隣に言われたけど、知らんふりした
餌台おかないで、駐車場にバラまいてる
最近は鳥が増えて大合唱するからひやひやしながら
早朝のみ餌あげてる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 14:11:38.53 aMCcDIma
>150
絶対ばれてるってそれ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 15:33:49.70
隣との人間関係なり力関係なりを改善するとか
庭を改造して鳥が喜んで止まるような場所を自分の庭に作るとか
いっそ田舎の一軒家に引っ越すとか
いろいろ方法は考えられるけど、どれもできないなら無理に餌出すことないよ
お宅が餌出さなくても鳥は死なないよ
近所ともめながらじゃ鳥見ても楽しくないだろうし
鳥の餌台でこじれて刃傷沙汰なんてなったらバカらしいじゃん

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 20:45:59.17
野良猫に餌と同じに目で見られてるんだね

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 00:33:22.62 cX2T+SFX
鳥嫌いな人にとってはカラスもメジロも害虫食ってくれる四十雀でさえも
みんな敵だからなあ
ツバメやスズメの巣なんて、たいして糞で汚れても実害なさそうな
場所に作られてても駆除する人多いしな…

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 16:49:57.62
ご近所さんから言われても尚、餌やりしてると書いてる人、
そのお家のお子さんですか?それとも奥さん?
奥さんだとしたら…住宅街で勇気あるなぁと思って。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 20:25:08.22
実際問題として、嫌がる隣人がいるなら餌出しはやめてほしいな
嫌がられていると知りながら餌出しを続けた場合、
隣人の憎しみと報復が鳥に向かう可能性だってあり得るし

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 13:11:46.66
普通の隣人
目玉模様、CDなど光物で追い払う

ヤバい隣人
エアガンで狙う、毒入りバードケーキ用意

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 16:05:41.68
政治力のある鳥アンチなら、大家や地主に掛け合ったり
町内会で吠えたりして、駐車場などの共有部分や
近隣の他人の土地の木や藪を伐らせることもできる
ねぐらや営巣場所が無くなると鳥には大打撃

狭い庭で餌を山盛りにしたって、周囲の環境にいない野鳥が来るわけもない
地域住民に鳥に対する悪感情を植えつけるような行動は
自分の鳥見ライフにマイナスでしかないよ

野鳥向きの小さい実がつくような庭木を
隣との境界は避けて普通に植栽として植えておく
これだけでも結構楽しめる
戸建て庭付きの住宅地で、それすら文句言うって人はそうそういないと思うんだけどな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:53:29.39
あらぁ〜皆さん大変ですね。それに比べたら我が家は天国。
うちがミカンでメジロを呼んでて、ある日ふと見たら隣家の庭にもミカンが刺してあって、
巣箱まで掛かってた。おかげでメジロはヒヨに追われると両家を行き来してます。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 09:27:06.45
>>159
ええなあ
うちのお隣さんこれ見よがしにキラキラテープで防衛してるよ
鳥インフルがどーの言ってたけどそんなの
駐車場に落とされた糞程度ででうつるなんてまずないだろうにな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 03:36:51.01
>>160
そんな風に文句をたれる隣人ほど、別な面でかなり迷惑な事をしてるよ。
生ゴミを前日の夜に出すとか、夜中に大きな生活音を出すとか、よその家の前で犬に糞尿をさせて掃除しないとか。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 07:03:54.28
>>161
>生ゴミを前日の夜に出すとか、夜中に大きな生活音を出すとか、よその家の前で犬に糞尿をさせて掃除しないとか
そういう、近所に対する愚痴全般なら生活板とか鬼女板あたりに
ふさわしい場所があるんじゃないの。そっち行きなよ

このスレは餌台の是非を問うスレじゃない、餌台を楽しむスレだったと思う
大前提としてご近所との友和は必須

鳥の餌台でもめてる人はやめるなり引っ越すなりしろ
このスレで愚痴吐くな

163: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/10/28 03:11:58.16
両隣は園芸好きでイチジクやらキウイやら柿やらピラカンサやら季節ごとに鳥の好物が成り放題。
両隣に群がる鳥たちを、わが家のベランダ餌台の米やら蜜柑やら林檎やらに招待しようと何の問題もないw
実に恵まれてるなあ・・とここのレスを読んで実感・・(´・ω・`)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 08:54:46.02
近時づきあいは難しい・・・
むかし庭のキンカンで飼っていたナミアゲハの幼虫を隣のおばさんが全部駆除してくれたのには辟易したw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 17:37:59.48
>>163
お宅の餌台に来る鳥がうちの庭を荒らして困るんです!と
怒鳴り込まれないのか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 11:30:56.31 XYmAEi++
ご近所問題大変だねぇ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 00:08:36.11
ご近所にばれないようにやればいい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 08:39:22.32 LgtgPf0z
ご近所があれだと
どんなことでもこじれるからな
餌台が無くても別件でトラブルになるな
逆に言えば、ご近所と仲良くやれてれば
余程のことが無い限りトラブルにはならない

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 09:17:58.44
近所づきあいを全くしないという手もある

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 21:56:30.12
先週土曜日、近所の道路に面した家の庭をシジュウカラとメジロが飛び回ってた。楽しく見てたら滅多に見ない
ヤマガラが混じってた。
我が家は道路に面していないせいか、餌台にシジュウカラが来ない(メジロ、ウグイスは来る)。
近所を飛び回ってるシジュウカラを呼ぶコツって有りますか?開けてないと来ないのかな?


171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 23:16:04.92
>>170
脂身、ヒマワリの種をメインメニューにする。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 11:09:58.45
近くに自然が豊富なところではいくら魅力的な餌を用意しても来ないことがある。
家はすぐ近くに大きな雑木林があり冬場は50種近く観察できるが
家の餌台に来るのはヒヨとメジロとスズメだけ・・・+ときどきキジバトのバカップルw
カラ類もヒワ類も近くを行き来するが庭には降り立っても食べてはいかない。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 13:23:31.08
>>170
水場を用意する
シジュウカラ、水浴び大好きだよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 16:28:15.99
>>172
意外と雑木林があるような場所は、「餌台」は行きたいけど、少し怖い場所。
人間で言えば田舎のフランス料理屋w

山にないメニューと水場は必要だね〜

ちなみにウチは田舎の住宅街だけど、毎年、8種類くらいが居着くなぁ。もうすぐだw

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 18:13:18.35
>>174
田舎モン可愛いやないけwww

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 19:13:45.97
去年の冬、シメが毎日来てヒマワリの種を食べてくれたんだけど
今年は来てる様子がない・・・
時期的にまだ早いのだろうか。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 23:23:07.97
170です。皆さん有り難う。もう少し寒くなったら水場と牛脂で釣ってみます。
実は昨シーズン餌台にヒマワリの種を置いていたら、一回だけシジュウカラが来た。
種をつついてたので、毎日来るかと期待したんだけど、それっきり来なかった。
実は前年の種の残りだったので、美味しくなかったのかもしれない。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 07:37:58.71
今年は食堂も閑古鳥が鳴いてるね・・・・
柿が豊作の歳は、中々街中に来てくれない。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 06:51:28.12
てすと

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 14:24:14.97 tczZfR6m
トキすでにおすし・・

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 07:50:37.55
庭の柿の木にツグミちゃんがきたよ♪

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:14:45.26
栽培したひまわり種あるけど忙しくて準備できない・・

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 05:06:59.33
バケツ栽培の稲を一束庭に釣って置いてるけど今年はなんか人気ない…(´・ω・`)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 21:02:42.67
今年はほんと来ないな
それだけ山に餌があるってことなら
まあいいか

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 07:52:28.65
バードウォッチングに行っても、常連さんの渡りが来てない。ジョウビタキですら少ないな・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 08:39:03.09
もしかして野山にエサが豊富なんじゃなくて放射性物質を避けて…とか

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 09:29:44.92
おまえ相当頭悪いな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 13:19:04.52
放射なんちゃらとか書くとしたり顔のバカがすぐ叩きにくるからうっかり冗談もいえないんだなw

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 15:40:53.29
うちの庭もいつもならもうとっくに来てるはずのツグミが来ないな
カラ類も全然・・・そういや家庭菜園ほじりにくるムクドリも見ないわ
もう暮れなのにな・・・なんかおかしい

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 16:13:17.13
毎年同じ鳥種が同じ場所に同じ時期に来ると勘違いしているお馬鹿さんがたくさん居るんだな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 16:14:10.54
うちもまだツグミ見ないんだ。
てか、木の葉っぱがまだ落葉しきってないし、本格的な冬になるのがおそいのかな?
越してきて二年目だからわからないけど去年より遅い気がする。@兵庫県南部

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 16:16:00.54 Ff+crvJw
なんか他人を蔑まないと生きていられない可哀相な人が必死になってますね( ´,_ゝ`)プッ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 16:39:10.51
>>191
>>189だけど、こっちは長野県真ん中あたり
例年より冬がくるのは早かった、っつーか今現在もうまるっきり冬w
コハクチョウは近くの白鳥越冬地に例年並に来てるんだけどな・・・

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 17:28:48.00
>>193
こっちも寒いのは寒いんだけどね。
モズなんかはいるけど。
お隣の畑が耕されればツグミも来てくれるのかな。
白鳥か、長野は寒そうだなぁ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 18:36:01.75
毎年ほぼ同じ鳥種が来る方が正しいよ。ウチは兵庫県南部だけどここ十年、ほぼ同じ。今年は4年ぶりにジョビが来ないね。
いつもなら10月末には顔見せするんだけど。

カモ類はほぼ例年並み。珍しくヨシガモが多く来てる(^○^)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 18:56:40.05
毎年ほぼ同じ時期に同じ鳥種が同じ場所に来るから有名バードウオッチングスポットが出来るんだけどね。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 19:00:45.33
>>192
>( ´,_ゝ`)プッ

同類じゃんか

>>195,>>196
「ほぼ」が付いているじゃん

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 20:12:33.81
今年は、その「ほぼ」から外れてるから皆さん騒いでるんでしょうが。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 20:18:31.71
>>198
日本語がわからん奴が混じってるんだよw

鳥が渡ってこない代わりにニダが来てるみたいだww

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 07:32:39.50
うちも一度つぐみちゃんを見たきりで心配してたけど
みんなそんな感じみたいで安心した。



201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 09:08:59.99
安心しなくていいよ。
そこだけ来ないのならば,そこの環境がツグミ向きでなくなっただけだけども
あっちこっち来ないのはもっと大きな理由かもしれないから。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 11:11:26.55
幼稚な書き込みしてんなよ 冬休みか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 11:24:59.35
冬休みなのはてめぇだろ半可通のウゼェ粘着基地外

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 15:24:37.58
地元新聞を出先でチラ読みしたら
「今年は厳冬期以外は不人気なナナカマドの実はもちろんだが、豊作で木にたくさん残ってる
庭などの(非農作物の)柿にすら鳥が来ない、(農作物の)リンゴはカラスによくつつかれるが…」
みたいな文章が載ってた…やっぱ鳥(この場合害鳥としてだが)少ないみたいだ @長野

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 16:48:37.40
長野の隣県だけど庭の柿はもう食べ尽くされたよ。
例年に較べて数が少ないとは感じられないな。もちろん鳥種による多い少ないはあるけど。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:10:00.38
長野の隣県って5カ所だか6ヵ所あるだろ
どこか書かなきゃまったく参考になんねーよ
こんな掲示板で県名伏せたところで意味ないし

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:50:09.67
群馬・・・別に県名書く必要もないと思っただけ。


208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 19:12:47.46
そういうときは何も書かなければいいよ


209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 19:31:18.53
こういうのってプロパガンダ臭がするんだよな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 20:07:26.21
>>208
おまえのレスはもっといらねーなw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 21:52:18.94
>>210
県名は不要で、そのレスは必要と思ってるんだw
そりゃ話が噛みあうわけないわキチガイだもの



212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:57:41.05
なんで餌台スレすぐ荒れてしまうん?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 01:13:29.82
>>211
URLリンク(www.amazon.co.jp)


214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 22:05:00.60 h1NTD+NO
>>212
まあ、エセ…が住んでるからね。
多様性の肯定で許してw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 13:28:11.69 /mdb12hv
餌台にリンゴを置いて1ヶ月経つが、全くといって野鳥が来ない。
昨年は今頃はオナガとヒヨドリで賑わっていたんだが、@富山です。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 11:35:19.78
うちは割ったミカンにすぐに気付いてくれた。
庭の木になってるミカンには無関心なのに。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 11:23:45.14
柑橘類は皮が厚いからか果肉が見えてないと食べに来ないね

しかし今年はうちの林檎にも来ないなあ
ずっと天気が良くて雪も積もってないからだろうか
一応ヒヨドリが近くを飛び回ってはいるんだけど…

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 18:45:30.53
今年になってから置き始めたバードケーキにシジュウカラがミカンにメジロとヒヨドリが来ている、もしかしたらウグイスがメジロの群れにひっそりと混じっているような
そのシジュウカラがせっかく作ったアシナガバチの巣を落としてしまった、庭木の虫を食べてくれるのに‥


@横浜

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 18:54:36.33
昨日スーパーで大袋落花生購入
中国産だから惜しげもなくリースに出来る
スズメも必死に食おうとしてたのが微笑ましかった


220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 19:10:05.00
体調崩した奴はいないか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 08:57:53.60
>>218
今の時期のアシナガバチの巣は空き家で
今後使われることもないから気にせんでよろし
むしろ寄生蛾の蛹でも残ってれば駆除してくれたほうが

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 09:16:59.57
おいおい蛾の立場はどうなる?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 21:38:29.08
飛んで逃げるヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、それに引き換え
低木をぬって地面をコソコソ逃げてくガビチョウ
または、茂みの中で息を殺して潜んでる。まるでコソ泥のよう・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 00:52:57.82
ツグミとハクセキレイは怖いもの知らずというのか人間のそばに来ても大胆な振る舞いが目立つね。
きのうはつぐみんがおれの靴のうえをまたいでいったぜw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 09:19:41.84
>>224
生ツグミを見たことない(または見ても区別できない)んだけど、
とりぱんのツグミンと全然違うんだね
今年は確認できるといいなぁ@埼玉南部

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 13:36:50.93
埼玉南部なら畑とかに良くいるんじゃないの?
ツグミはどんくさいwのですぐ分る。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 14:01:56.88
チョット広い野原で、ボォーっとしてるからね。
その割には胸張ってるしw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 21:07:24.37
猛暑や水害で越冬地が少し変わったのでは、って話を聞いたんだけど
もしかしたら、今年は冬になっても野鳥が来ないって人結構居るのかな?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 22:19:32.30
今年はツグミがまだ来ない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 22:32:59.80
今年はホントに少ないよ>渡り鳥
餌台にもスズメ以外こない.ヒヨドリさえ見ないね。
山に入ってもジョウビタキがめずらしいもんね。

                @瀬戸内

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 16:27:54.66
毎年ジョウビタキを見かけるけど、今年初めてミルワームを置いてみた。
カビチョウ6羽に荒らされるかと思ったけど、窓辺に移動させたら
来られる鳥が限られて、今のところジョウビタキ専用に♪

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 17:39:25.51
100均で販売されてた園芸用格子網を組んで作った、メジロ用エサ籠。
ヒヨに侵入されたw  ヒヨの執念 恐るべし。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 22:59:52.57
メジロ用ケージはキッチン用ワイヤーネットで作る、これ常識

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 16:11:25.02
ポイントはメッシュサイズだね

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:32:32.09
うん、園芸用格子網だと穴がデカすぎですね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 18:53:48.07
>>232
25cm角ののメッシュなら正方形の真ん中に餌を置いてもどうにか届いてしまうね。
あいつら、自分の食いやすいように近くまで引きずり出してくるから大したもんだw

30cm角にして同じく百均で15cm位の高さのメッシュの台?を探してきて
ど真ん中に餌が来るようにすると大丈夫。

今年のように開店休業みたいな年は、ヒヨドリでも呼んでみたいが
あいつらウンコデカ過ぎだからw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 22:02:39.75
>あいつらウンコデカ過ぎだからw
ワロタ 沢山食べて結果出るものも・・・


238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 08:49:03.21
今年はヒヨも来ないな
おかげで毎年つぼみをやられてたロウバイが満開
こういう年もめずらしい

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 18:42:11.90
>>232だけど。100均にキッチン用ワイヤーネットがおいてない様子なんで
鳥害避けのナイロンネットを被せてみた。(園芸用格子網のサイズは約50cm
角なんでヒヨが岸壁登攀みたいな格好でつつくのはムリ?)
エサの量は、みかん*1個 バナナ4cm位。これだけセットしたのに1日で完食された。
メジロだけで、こんなに食べてしまうものなの? 例年だとみかん*1個程度なんだが。
ま、半日観察してればいいだけなんだけど。  寒いからね。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 18:50:23.79
ミカンの場合ヒヨは袋ごと食いちぎるがメジロは中身をすするだけなので房は残る。
問題は餌までの距離なんで確実に15cm位は離す事が大切だね。
それ以下だとどんな手(嘴?)を使っても、どんな体勢になっても食う。食えないとギャーって叫んで

 ●〜大きなウンコwして帰るからよく解る。

思うに、ヒヨが楽々食べたと判定します。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 19:50:45.61
庭にワイヤーネットでメジロの餌かご作ってて
一度に見かけるメジロは2羽が普通だけど
1日にミカンS1個完食で、他にバナナも出せば4cmくらい食べちゃうよ

鳥害避けのナイロンネットってどんなものか知らないけど
鳥の足に絡まって折ったりしないの?

242:239
12/01/29 20:46:27.82
>>240
レス、ありがと。やはりヒヨですか? 前と違って一応 房は残ってるんだけど。
網壁面からの距離は最短でも20cmはあります。やはり目視観察は不可欠か・・・
ウンコは・・・ ありますた。Orz

>>241
ご教示ありがとう。うちも集団で来てるわけではないようです。(以前に集団
メジロみかけたことあり。)個体識別ができないから、何羽ご来店いただいてるのか不明。
あんなちいさな体だけど、けっこう食べるのかな?
ネットだけど。ググッたけど同型式品がみつからない。こんな感じの1本のポリエチレンかナイロンか?糸。
   ↓
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

糸が1本じゃなく、極細を多数撚ってるタイプは、ひっかけるかもしれないね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 21:10:12.41 p97sKHI6
@富山です。昨年(昨シーズン)に我が家のエサ台に来た
野鳥の動画をまとめ、UPしてみました。ご笑覧ください。
URLリンク(www.youtube.com)
なお、今年は今のところヒヨドリが3回来ただけです。
エサはリンゴ、ササゲ豆、みかん半切りです。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 19:26:46.34 7FL3Mzuh
あげ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 23:32:33.21
近所の山を散歩してみたら、まだ木に一杯赤い実がなっていた、それもたわわに。
鳥が来ないためか、それとも大豊作で鳥が食べ切れていないのか?
餌台に雀しか来ないはずだわ @京都南部

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:00:19.72 pbU88d2B
嫁がモズの餌付けに成功した
ササミや出汁を取った後の煮干しを持つと手から奪って食べるようになった
ちょっと餌が大きいと奪った後、木に刺して食べている
今朝は指でつまんだ餌を取って食べている写真を撮った

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 12:43:05.14
うらやましい!
でも指をつまんでいかれそうでちょとこわい!

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 21:07:03.14
今年はメジロ少ないね乱獲されたのか?
@大阪北摂

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 13:31:27.66
>>248
今年は渡り鳥も少ないよ。最近は寒いけど昨年末あたり暖かかったから留鳥も降りてこないねぇ・・・
俺は今シーズンはあきらめて食堂も開店休業してるわw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 15:44:15.62
場所による

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 15:49:18.27
>>243
自然が豊かだからでかい鳥が多いのかな?
でもリンゴ代相当かかりそう
今年は雪すごいみたいだけど山の鳥はどうしてるのかな?
うちは太平洋側ですがヒヨドリにもやっぱり餌あげようと思いました

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 16:47:52.29
>>251
>>243じゃないけど富山の海辺の私は、雪が積もりはじめた途端に野鳥が増えたと感じてるよ
一気に山から降りてきた?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 22:42:24.39
>>251-252
レスありがとうございます。>>243です。
動画は約1年前に撮った昨年のものです。
昨年は大雪で庭にも1m以上積雪があり、野鳥もたくさん来ました。
今年は確かに雪が増えてからヒヨドリが来るようになったと感じます。
リンゴは食料品特売で箱買いしたりしてます。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 10:41:23.20
都下だけど、例年と変わらないな。
ヒヨ2〜3、メジロ2〜4、シジュウカラ3〜5、ジョウビタキ1、ウグイス1、コゲラ1〜2、
アオジ2〜4、シロハラ1、カビチョウ6〜、スズメ20〜
昨年からツグミが来てくれない。ハクセキレイがごくまれに来てくれる。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 13:52:33.10
この寒い中で水皿にイソヒヨが来て水浴びしていた
見てるだけで寒い

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 15:10:35.14
羨ましい
ウチの水皿は朝ぬるま湯を入れたのが昼には凍ってたぜ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 15:40:57.46
そんなだと野鳥は水分は餌から取るのかな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 16:50:32.85
ヒヨは氷だってガッガやっているよ。
前日やったジュースは翌朝削りながら食べてる。そのあとをメジロがおこぼれに預かっているw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 23:11:13.39
今朝ようやくメジロ来た @京都南部
でもジョウビタキ、シジュウカラ、ウグイスの声が聞こえない。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 05:16:25.65
ウグイス?笹鳴のこと?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 07:36:51.87
ウグイスは余裕でくる。チッチッチッチw
ブッシュがある証拠だよね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:22:15.75
音もなく真っ直ぐにシュッと飛んできて、可愛い姿で一日かけてミカン半切れを完食する
メジロに比べて、茶髪は品がないなぁ・・
ガヤガヤと集団でやってきて、騒いだり喧嘩してボロボロ落としながらガッついて、あっと
いう間に全部喰っちゃう。夏の夜、コンビニ前でたむろしてる連中を思い出す。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 20:46:51.24
>>262
>ミカン半切れを完食
メジロ1羽が1日で ミカンの一房の半分を食べるってことで おk?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 09:54:27.41
メジロも結構したたかだぜw
ヒヨがジュース飲んでると他のヒヨがきて追い払っているすきに椿の垣根から一直線で飛んできて
ささっと2,3回飲み干す。ヒヨが戻ってくると垣根に退避。以下くり返し・・・

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 15:20:13.16
寒いからか、メジロが一日中餌台に居着いてる。
皆さんおすすめのバナナも出してみた。少し突いたけどミカンがお気に入りみたい。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 19:41:18.26
高級な完熟バナナを期待しているんじゃないの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 23:25:57.65
ミルワームの破壊力はすさまじい・・ジョウビタキ♂が慣れつつある。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 07:20:09.08
ジョビのために常時ミルワームを備蓄してるんだが、今年はミルワームが増えるだけw
なれると俺が玄関に出ると、飛んでくるのね。その距離がだんだん短くなって、帰るころには1mくらいになってるんだ。
桜の花が咲く前には北に帰るんだが、それが悲しくてね・・・・

でも今シーズンは、ちかくで鳴き声も聞かない。こんなシーズンもあるんだね。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 16:30:34.18 n9Flmv5Y
>>247さん
>>246です。
あなたの危惧するように嫁は指から血を出しています。www
モズの嘴はナイフです。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 21:40:32.88 x6VJpuGe
232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/05(日) 12:16:20.41 ID:6hl/NL5L
正月にサイパンいってきたらマジすごかった

サイパン北部に有名なゴルフコースのあるコンドミニアム併設ホテルが
あるんだが、そこに1ヶ月以上長期滞在しているジジイ連中がうじゃうじゃいた
つれてきたババアといっしょに暮らしている

朝〜昼はもちろん毎日ゴルフ三昧、夜は併設レストランで毎日お仲間と宴会
殿様みたいな生活を1ヶ月以上もつづけている。中には観光ビザで3〜4ヶ月
つづけているツワモノもいる。ちなみにコイツらは、会社経営者ではない。経営者
だったら仕事があるからこんなところいない。その正体は、現役中ほとんど年金・社会
保険払ってこなかった60代団塊世代

これで「年金たりない」「暮らしていけない」とか、どこの
バカ政治屋が言っているのかと、一瞬目を疑った
(たぶん、いまも似たような連中が滞在しているだろ)
これじゃ若い連中が働くのバカらしくて、ニートになる理由がわかった気がする

もちろんこいつらの遊び金は元をただせばおまえらの税金、それも足りないから
消費税アップして、こいつらの遊びかねは永遠に補充されていくシステム
おまえらがひからびて死ぬまで

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:26:53.38 Z0uMkQ5K
>>269
なんと!まさか本当に人を襲うほど獰猛だったとは!
草なんか生やしてヒドイなあ
笑える程度の痛さだったってことかな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 09:32:32.61
餌台初挑戦しようと考えています
基本的に冬だけしかやってはいけないようですが、今からでも鳥がくるようになりますかね?
それともシーズン始めからやらないとなかなか来てくれないものですか?
@ふくしま

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 11:33:07.67
周りに餌がなければ嫌でもよってくるから大丈夫だよ。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 13:24:38.74
たいそうな台作らんでも、そこらに皿置いて餌入れとくだけでも来る時は来る
やってみなきゃ分からん

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 17:34:43.75
サンクスです
分かりました
ともかくやってみます


276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 18:32:59.12
まずは小鳥のエサを地面にまいて、ミカンを少し高い場所に置いてみる事から始めようw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:27:44.66
冷え込んできたからか,茶髪どもの朝飯の催促が激しい。
向かいの家のひさしに並んで,朝早くからチュンチュンチュンチュン

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 11:14:35.06
俺も今年から始めた。
最初の3日間はエサ台を認識しないのか、近くに来ているのにエサ台まで来なかったけれど
地面に少し撒いて様子見したら、しばらくは地面の分だけ無くなってて、
そのうちエサ台まで来るようになった。一度来るようになれば毎日というか毎食来るね。

ただし今のところスズメだけw
メジロ狙いでミカンも出しているけれど、ずーっと手つかずだった。
ここ1週間突然食われるようになったけれど、スズメが啄んでいて、それ以外の鳥は見ない(T_T)



279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 11:48:23.90
ヒヨじゃないの?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 12:29:46.93
スズメは宣伝マンwスズメが来ない餌台には何も来ないね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 13:43:15.05
>>279
その可能性もあると思ってますが、薄皮は綺麗に残っているし、
ネットワークカメラ設定してよく見ているけど、まだスズメ以外見ないなー。

>>280
ですね。そう思って毎日パンを出しているけど、エサ台初めてもう1ヶ月。
そろそろ何か来て欲しいw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 23:48:33.20
雀用のパンに、ヒヨ、ハクセキレイ、キジバト、メジロ、ウグイスなどが来ます

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 18:46:39.21
>>281
ひまわり種を出せば四十雀がツツピーって来るかも

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 20:21:03.02
>>283
今はウッドデッキ上で柵で囲われた内側に置いている(外側に置けない)ので
ひまわりを出そうとすると、ちゃんとしたエサ台が必要になってくるw
ミカンだけは、デッキからはみ出して刺しているんだけど。

バードケーキも出しているので、コッテリ好きな鳥はそちらでと思っていたが、
ひまわりの種も置いてみるかなー。

100均でオウム用として売られているのがあったが、それでいいのよね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 13:08:55.99
>>283
カワラヒワが大群で押し寄せる予感

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 17:53:23.58
>>285
カワラヒワたんがいらしてくださるのなら大歓迎。
大勢っても20〜30羽でしょ?
毎年すずめが30〜40来てるし。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 18:40:56.29
ロシアヒマワリを夏に栽培しておいて秋から冬に供給すれば大御馳走になるね。
なんたってコストパフォーマンスは最高だからねヒマワリは。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:24:20.75
@富山です。
この頃は大雪が続き、餌台のエサ置きが雪中行に。。
大雪になってからは、スズメ、ヒヨドリ、カラス、シジュウカラが来ました。
(エサは雑穀、みかん半切り、ササゲ豆、リンゴです)
カラス・ヒヨドリは全種食べます。スズメは雑穀のみ食べ、シジュウカラは?
たまにカラスがリンゴ1個丸ごと嘴にくわえて持ち去りますw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 21:09:23.72
鳥たちにとっては、喩えてみると砂漠のなかのオアシスですね。
ササゲ豆とは初めて耳にしますが、どんな豆ですか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 21:47:41.94
>>289
「ササゲ豆」は、赤飯に使う小豆(アズキ)に似た豆です。
色も形大きさも味もアズキに似ています。違いは値段、ササゲ豆は安い。
アズキは別名赤いダイヤとも!高価。ササゲ豆は、大袋でも数百円くらいです。
我が家の餌台では、ササゲ豆はキジが食べに来ます。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 23:37:15.36
シジュウカラには牛脂、ラード・小麦粉・砂糖で作ったバードケーキ、ひまわり種やってる。
今年はヒマワリ大量に育てて、古い小麦粉もあるので、お金かかるのはラードくらい。半額処分品をゲットしてる。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 08:22:44.20
初めての餌台設置から丸二週間経過、今日初めて鳥が来た!@富山
ヒヨドリとオナガを視認
明日から早起きしよう

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 09:05:12.62
>>292
おめでとう!

>>290
キジすごい!

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 09:34:11.26
>>289
おいおい赤飯食べたことないのか?まあ地方によっては違う豆使うみたいだから仕方ないけど。

>>292
祝杯。両種とも早起きしなくても起こしてくれるよ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 14:08:45.98
>>294
赤飯には小豆だろjk 昔、小豆相場という先物取引が・・・ 今ではどうなのか。

しかし野生のキジがエサ場を訪ねてくれるのは裏山。動物園でしか見たことないよ。

296:292
12/02/14 14:12:45.30
>>293,294
ありがとう!

富山だとキジは平野部や海浜でも住宅地や工場地を闊歩してる鳥だねえ
ヤツら家庭菜園を荒らしてこまる
我が家では未熟なスイカやメロンを割って行く唯一の鳥だわ。カラスでも未熟果は割らんのに

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 14:12:58.19
小豆は煮崩れするのでササゲを使うのを知らないのか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 15:48:33.45
キジって、ケンケンって鳴くの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 16:37:07.04
そうそう、小豆は皮が破れるから、基本はササゲです。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 17:04:49.23
関東が日本の中心などと思うなよ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 18:31:52.01
おい 暇爺ども
いつまでスレチ話題を続けてるんだ? 
余所でやれ


302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 09:54:05.22
今シーズンはほとんど寄らなかったヤマガラとシジュウカラが
今週になって急にヒマワリに来出した

ウグイスも初鳴きしてた今頃になってなぜ急に?
山のえさ食い尽くしたんか@兵庫

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 18:19:40.90
庭の中にシジュウカラのねぐらがあるのに、餌台に降りてこねー
松の実がまだ残ってんのかな
それとも餌台がオナガだらけだと降りてこないのかな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:24:51.21 7a1X+UoY
@横浜
秋に柿の木に沢山の鳥がきたので、そのまま継続して餌台設置したら
ヒヨドリ、椋鳥、ハッカチョウの大型が大量に押し寄せて
目白、四十雀が追い払われた。雀大量。キジバト一羽。
一日で
リンゴ4個
ミカン8個
すり餌一袋
牛脂拳大
アワ、ヒエ類2リットル
人間の食費より費用がかかる。
一日中居付いて大騒ぎしている。←ご近所迷惑。
どうすればいいのかな。
餌台はいつの時期まで設置すれば、いいのか教えてください。


305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 00:46:11.95
餌台やめれば?近所迷惑なんでしょ?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 01:26:00.49 s/NKDEwc
>>305さんへ。>>304です。
明らかに老鳥と思われる鳥もいて、雨だと羽が濡れている。
止めるとどうなるか。想像すると可哀相なんだ。
今年は止めないで、来年は・・・


307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 01:57:09.40
エサが無ければ鳥は来ない
別の所に行くだけ




308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 02:03:53.22
どう考えても個人で餌台を維持する規模を超えてるだろ・・
相手は野生なんだから、個体の野垂れ死には看過しないと。
じゃないと、イノシシにエサやってる連中と同じだぞ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 07:54:01.90
いつもの議論になりそうですが、自分の土地の中、という前提で極端な話はやめましょうやw

>>304
餌台は冬のエサが少ない時期だけ、というのが定説です。
横浜なら、ふつう3月いっぱいで渡り鳥も帰るでしょうからそのあたりが目安です。
>>307氏が言うとおり、彼らは別のところへ言って日常に戻るだけですから心配いりません。

310:305
12/02/17 09:35:45.51
>>306
明らかに老鳥と思えるというのはちょっとおかしいかも
野鳥はずっと元気である日突然いなくなります。ぎりぎりまで普通に見えます。
雨で羽が濡れるっていうのも???鳥の羽は雨をはじくはず。
餌やりは個人の自由だと思いますが、弱った個体が不自然な状態で長らえると、
鳥インフルエンザとかの問題も出てくるやもしれません

私も野鳥に餌を与えています。きついことを言ってごめんなさい。
ただ明らかにやりすぎは禁物だと思います。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 15:45:01.80
>弱った個体が不自然な状態で長らえると、
>鳥インフルエンザとかの問題も出てくるやもしれません
どういう理由で弱った個体がインフルと関係してくるのか? ソースは?


312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 15:49:18.22
人間と同じく抵抗力の落ちた個体の体内でウイルス増殖→健康な個体の許容量も突破する、って事でしょ


313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 15:58:57.51
過度な延命は生態系を壊しかねない
今の日本社会を見ればわかるだろう
膨れ上がった医療福祉費で若年層が圧迫される
鳥社会でも同じことが言えるんじゃないの

餌台の設置はあくまで家計を圧迫しない片手間程度のレベルに留めておくべき

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 16:11:46.05
>人間と同じく抵抗力の落ちた個体の体内でウイルス増殖
なるほど これはわかる
>健康な個体の許容量も突破する、って事でしょ
これは? 簡略しすぎてイミフ

>>313
自然界の話を人間社会に当てはめるのは詭弁じゃね?
>餌台の設置はあくまで家計を圧迫しない片手間程度のレベルに留めておくべき
個人の自由だろw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 16:38:07.74
体内でウイルスを増殖させた鳥の排泄物にはウイルスが多量混入している
その排泄物に含まれるウイルスが餌場や水場を介して他の鳥にも感染するのが主経路ではないかと考えてられている

普段から常在であるインフルエンザウイルスと少々接触しても、免疫力のある健康な個体は感染・発病しない
しかし、発病した個体の排泄物に含まれる高濃度のウイルスは、接触した健康な個体の免疫力の許容量も突破しかねず、健康な個体の中でも比較的弱くて免疫を突破された個体から伝染・発病していく


316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 16:45:33.50
補足
つまり常在のインフルエンザウイルスにも感染しかねない不健康な個体は、通常なら大丈夫な健康な個体にも感染しうる量のウイルスを体内で増殖させる、ウイルス増幅器になりかねない、って言いたいんだと思う

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 17:06:40.11
動きが鈍くなった時点で淘汰されるから無問題

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 17:45:25.54
>>314
糞害、鳴き声は過度な場合は近所迷惑になるよ
だから大量の鳥を呼び寄せない片手間程度の規模が理想なわけ
ヒヨが嫌われるのもそれが主な理由だったりするし

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 17:56:13.17
鳥小屋じゃあるまいし
「いつまで?」いう以前に量多すぎw >>304

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 17:56:24.33
>>315
つまり、取り込むウィルスの総量ってことか。健康な個体の場合、例えば一日あたり(あるいは1回当たり)
100個なら体内の免疫システムが対処しうるが、それが1000個だとヤバいかも?ってことだな。
これは理解した。
だが
>弱った個体が不自然な状態で長らえると、鳥インフルエンザとかの問題も出てくるやもしれません
これとの関連がイマイチよくわからない。

仮にトリインフルに罹患した鳥がいるとして、(淘汰される前に)そいつが一度餌場にきてフンをすると、
そのフンから飛散したウィルスが他の鳥の体内に入る。その(取りこみ)量は、その時、その場の状況に
よって変わって一定しないんでは?  一番いいのは罹患鳥が来ないことだが。つまり餌を出さなければ
人工的なエサ場において、フンを介したウィルス取りこみ可能性を排除できる。
エサを出す以上はリスクがともなうのは仕方ないんでは? ま、ゼロ/イチの問題ではないが。

罹患鳥が一日に複数回来る場合、(仮に一日に取り込むウィルス総量が最重要だと仮定すると)その回数が
多いほど他の鳥の一日当たりの取りこみ総量は増える可能性が高くはなる。たぶん。
この場合、摂取した餌の多寡によって罹患鳥の寿命が延びるかどうかがひとつのポイントだな。
更に、弱った鳥が感染してから死亡するまでの時間が短ければ、他の鳥の一日当たりの取りこみ総量には、
そう影響しないだろうし、感染から死亡まで何日もかかると前記の 他の鳥の一日当たりの取りこみ総量 
は増えるかも知れないと。
一般論としては、この辺りまでかな? 後は具体的な(裏づけのある)データがないと、話が進展しないか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 18:04:07.20
>>318
>>314だが、おれは近所迷惑に関しては何も言及してないぞ。肯定も否定もしてないが。
頭、大丈夫?
第一、近所迷惑に関しては、>>304が自ら問題視してるし。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 22:32:02.19 0Nk9pGdD
>>304です。皆様のご意見もっともです。
当人が一番困惑しています。自然の生態を崩してはいけません。
動画が撮れる一眼レフカメラとビデオ雲台とレンズに投資したので
練習にいいかと思って鳥を撮り始めました。
外は寒いので一番楽な餌で自宅に呼び寄せ窓から狙う安易な方法を・・・

当方の自宅は緑多き閑静なとは無縁でそばに幹線道路が走り
家やビルがたて込んでいる場所で、なぜこんなにと驚いています。
高台になっていて人や猫が入り込めない角地が理由と思っています。
瞬間風速、ヒヨドリ20、目白15、椋鳥10、ハッカチョウ5、雀は省く
がいました。いわゆる鈴なりですね。←広角で写して数えました。ヒッチコックの「鳥」です。
これが一日続きます。

老鳥の件は、雨の日、本当に羽が濡れて、餌台に立てた傘の下で
しょんぼりしている鳥がました。こうゆうのを見ると、餌を与えたくなりますが
餌を用意すると、すぐに元気な鳥に追い立てられますね。
たぶん明日はいないのかなと思いましたが、2週間後も
姿はみすぼらしいけどやってきています。冬を乗り越えてほしいものです。

目白の愛撫を沢山とりました。今度ユーチューブにアップします。
このような動画です。
URLリンク(www.youtube.com)



323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 22:39:28.90
2週間もみすぼらしいけど姿をみせてるということは、少なくとも病気では
ないのでは? 特にウィルスなんかだと、そんなにもたないんじゃないかな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 23:20:09.25
>>321
横レスだが近所迷惑が掛かってるんだから個人の自由云々というレベルの話じゃないだろう
餌に金掛ける=大量の餌=大量の鳥=大量の糞=近所迷惑
ってことになるんだから
餌に金掛けるなって主張に対して「個人の自由だろ」って反論はDQN的思考と言わざるを得ない
同じ野鳥愛好家として見過ごすわけにはいかない

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 23:26:54.16
強制ID表示じゃないのとレス番指定が厳密じゃないのとで大混乱

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 04:40:06.78
誰が誰だかわからないけど、やり過ぎは本人も周りも大変だってことだね
弱ってるのだけ保護するわけにもいかないんだろうし
構わなきゃ他所に行くだけ
残れない弱い個体は仕方ないよ
人の力なんて微力なんだよ
これから一生お隣で住む人に迷惑かけてまですることじゃないんじゃないの

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:08:41.52
>>324
煽りDQN乙。

>餌台の設置はあくまで家計を圧迫しない片手間程度のレベルに留めておくべき
これに対して、レスをしている。
家計を圧迫するかしないかに関しての話だ。それと大量のエサは直接的には関係はしない。
なぜなら、家計を圧迫するか否かは、それぞれの家の経済状態に関わる問題だから。

>餌に金掛けるなって主張に対して「個人の自由だろ」
餌に金掛けるかどうかは個人の自由。当然だ。>>321のそれはDQN的思考と言わざるを得ない

>餌に金掛ける=大量の餌=大量の鳥=大量の糞=近所迷惑
詭弁だな。おれは「家計を圧迫するかどうか」について述べている。それと直接的には
関係しない大量のエサを持ち出すのは詭弁の一種、論理の飛躍ってやつだ。煽り?

>>321は論理的な思考ができないか煽り好き?DQNのようだな。それとも幼児か?
それなら仕方ないか。
同じ野鳥愛好家として煽り?DQNを見過ごすわけにはいかないw

328:327
12/02/18 09:12:55.13
間違えたw

× >>321のそれは
○ >>324のそれは

×>>321は論理的
>>324は論理的

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:17:15.67
そんなに焦って反論しなければならない理由があるのか?w

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:37:39.56
我が家の餌台に来たオナガとムクドリ@富山
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 09:45:26.34
自分をDQNと  クソワロタ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:16:09.20
>>330
わぁ、喧嘩もせずに仲良くキレイに食べてるね

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:19:37.03
>>330
餌台は自作ですよね?いい感じ!
全体の画像ってありますか?
よかったら来年でも参考に自作したいです。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:48:12.92
>>327
なんかこういう奴見ていると恥ずかしいなw

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:55:00.69
>>332
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
直後に喧嘩を始めましたw結果はムクドリの勝ちw

>>333
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
私も初めての餌台・初めての自作なので、参考になりますかどうか
餌台の基部は箱型にして、地上高1.5mくらいの杭の頭にかぶせてネジ一本で固定してます
場所が家庭菜園の端なので、春以降は畑作業の邪魔にならないように取り外せるようにしようかと


336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 10:57:42.18
え〜オナガが負けちゃうの?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:06:25.41
>>334
反論できなくて揶揄か?w そうなら確かにオマエは恥ずかしいなw


338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:09:42.28
>>336
この喧嘩の後は、リンゴ一個はムクドリの独占でオナガが近づきませんでしたよw
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:11:11.78
>>335
良くできてますね!
ありがとうございます。
不器用なのでこんなに立派にはいかないとは思いますが参考にさせていただきます。
オナガって美しいですね、いつか生で見てみたいです。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:13:33.60
>>338
ムクたん「ドヤッw」

かわゆーいw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:21:43.18
初の自作でこれは凄い

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:26:36.93
>>335
凄い。市販品と言われたら納得しちゃう。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 11:43:54.51
>>338
良くできてるよね。

オナガ声と態度は強そうなのになあw
とうか・・・富山にもオナガがいたのか。


344:330
12/02/18 12:27:07.03
URLリンク(youtu.be)
調子に乗って、餌台のオナガ達の動画も貼ってみちゃう
写真を撮った日の、別の時間です


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4137日前に更新/172 KB
担当:undef