@インドヒラマキガイ ..
[2ch|▼Menu]
670:pH7.74
12/06/09 16:17:07.94 8eRJZcnj
店で買った1匹のレッドラムズ
増やしたくないので用心のためボトルに入れて様子見
やっぱり卵産みました…
どのくらい待てば安全でしょうか?

買う間際になって貝を「匹」というのかどうか分からなくなり
店で「1…1貝ください」とか言ってしまった

671:pH7.74
12/06/10 08:26:23.98 rLQ9NUbq
尿道ラムズオナは超危険だから絶対やめとけ
生きたままのラムズを殻から引っ張り出し尿道に詰め込んでいくわけだが
ちんぽ腐って死ぬからやめとけ

672:pH7.74
12/06/10 08:49:48.62 EomZJhP7
>>670
店で買ったラムズなら複数個体の入った水槽にいたはずだから
既に交配済みで飼い続ければ今後も産卵を続けるのではないでしょうか
ご質問が「店で買ったラムズが卵を産まなくなる時期を待つ、どのくらい待つか?」という意味のご質問なら、待っても無理です。

どうしても増やしたくないということなら、
「(今、卵の中にいる)二世以降を交配させない。」
と、いうように対処したらよいでしょう。

673:pH7.74
12/06/10 08:50:23.93 EomZJhP7
卵が孵るまでの日数は温度によってまちまちですが、毎日観察して、孵ったらすぐに、
砂粒ほどの小さい個体のうちに群れから離し、
それぞれ別々の瓶に分け、一個体一瓶(もしくは一個体一水槽)にすると、
それ以降の二世のラムズは産卵しなくなると思います。

つまり二世が交配しなければ、三世が生まれないでしょう。

674:pH7.74
12/06/10 08:56:00.72 EomZJhP7
砂粒大、ゴマ粒大、くらいだとまだ交配していない可能性があります。
米粒大、小豆粒大くらいに育ってから群れから離すのでは、すでに交配済みで、のちのち産卵をする可能性があります。

増やしたくないとのことですが、増やすのも楽しいですよ。
小型水槽にソイルと、なんでもいい育て易い水草を植えて、
ラムズが代替わりしながら繁殖を続ける水槽を一個作っておいてください。

巻貝は、かたつむりやなめくじみたいな粘液を出すので、それが濾過バクテリアのための大変に良い棲家となるので、
巻貝のいない水槽より、巻貝のいる水槽のほうがずっと水質が安定し易いです。

一個だけ楽しみたい時は、繁殖用水槽から一個だけ取り出して他の水槽に入れるのが楽しいです。

増殖用の水槽で大きい個体となるのは少ないですが、一個だけの水槽にするとけっこう大きくなります。

うちのボトルで一番大きくなったのは、貝殻が残っていたので物差しにのせて測ってみたら最大幅24mmでした。

675:pH7.74
12/06/10 09:13:09.06 EomZJhP7
増殖用水槽と繁殖用水槽と二種類の言葉を使いましたが、同じ意味でとくに区別してませんが、区別したほうがいいとしたらどちらでしょうかね
増殖というと、バクテリアやアメーバみたいな感じがしますね。でも軟体動物なので、なんとなくそちらにしても良いような気がします。

ラムズホーンを数えるとき、一個二個なのか、一匹二匹なのか、どれが正しいのか分かりませんでした。それで「助数詞」「貝」を検索して調べたら

> 一個、一匹・一疋、一枚 [二枚貝の類の平たいものは枚でも数える]、一粒、一杯・一盃(はい)、一折(おり)、一籠

URLリンク(www.benricho.org)

だそうです。一個、一匹でいいんですね。

676:pH7.74
12/06/10 09:32:06.76 EomZJhP7
かたつむりやなめくじの粘液は、
乾くと白く光ってキラキラしますが、
乾いていて体積がさほどないように見えます。
しかし粘液なので、水棲のラムズホーンの粘液のように
水槽の中で水を含むとけっこうな体積になるんですよ。
透明なのでよく判らないと思いますが。

そのけっこうな体積になった粘液は、
巻貝にとって良いだけでなく、濾過バクテリアにとって良く
最適の住処になり水槽の水質を安定させると既に申しましたが
たまに透明なその粘液を見つけると量に驚くと思います。

以前、ラムズホーンではなく、もうすこし大き目の巻貝
アンモナイトスネール(別名ホルンスネール)を飼っていた時には
その粘液には、見つけるたびに、おそれおののきました。
水槽の水質にとって良いものなのですけど
知らないとびっくりすると思います。

677:pH7.74
12/06/10 09:44:15.08 EomZJhP7
ラムズホーンは水草を食害せず
なにかの理由で枯れた水草の枯れた部分を食べて
水草を緑美しくトリミングしてくれます。

コケの豊かな水槽では、巻貝の殻にふさふさのコケ(藻類)が生えて、さしずめ吉祥巻貝という様相で、
ちょっと貫禄が出て縁起が良いです。

淡水巻貝は元気な個体は動きが活発で(魚やエビとはずいぶん動きが異なりますが)、緩慢でユーモラスな時がほとんどですが素早い時もあります。
ガラス面を縦横無尽に走り、また水草を走り、時には、水面の張力に足を広げて掴まって水面をさかさになって漂ったり走ったりします。
もっとも速い動きは敵に出会った時にする「落下」ですが、水草の葉の上を走るのもなかなかの速さがあります。

混泳させる魚を制限すると、のんびりリラックスした性質を存分に見せてくれて、
触角を思う存分長く伸ばし、右に左にたゆたわせ、貝殻から身を乗り出して足を広げてのんびりする姿が見れます。

水面から顔を出すときは、触角をかたつむりのようには伸ばせなくて、坊主状態です。
見方によっては宝石のサンゴのように美しいともいえますが、妖怪の海坊主のミニ版のようで気持ち悪いかもしれません。
水面近くにつかまって足をふんばって、一センチくらいも頭を空中に伸ばして、頭を天に向けて振るような行動もありますが
基本的には、水中でしか生活しません。

口を大きくパクパクさせながらガラス面をキレイにしてくれる常日頃の姿は頼もしい労働者です。
水流が強くてもへこたれず、水流がほとんどなくても大丈夫です。
初心者でも楽にお世話できて飼って楽しい生き物です。

褒め称えてみました。

678:pH7.74
12/06/10 10:05:09.27 EomZJhP7
あ、もうひとつ書き忘れました。
長々すみません。
ラムズホーンは遊泳します。

殻の中に、ほんの少し空気を蓄えて、適度の空気量でちょうど良い比重になると水中を遊泳します。

浮くのでもなく、沈むのでもなく、好きな方向へ行くのでもなく、水と同じ比重になって瞑想でもして漂っているようです。

まれにしか見ませんが、水草や浮き草が少なくて空間のある水槽で、そのように遊泳するラムズを見つけた時は、その楽しそうで快適で自由そうな遊泳ぶりに息を飲みました。

遊泳中の姿は例えようのないものですが、でも無理して人の姿にたとえると「イイ気分で、機嫌がいいのかな」という風です。
お酒を飲んでほろよい気分ののんきな小父さんかもしれませんが、酒なしでいつもご機嫌の人がたまにいるでしょう?そんな感じです。
そんな時うっかり刺激すると、気泡で空気を吐き出して逃走のためにたちまち、落下してしまうのです(あれは申し訳ないことでした)

こんな風に気分を投影して無口な巻貝に気持ちを寄せる時間は自分の休息の時間を、こよなく静かで穏やかな肯定的な心持にさせてくれてほっとさせるものです。
骨格の無いせいでしょうか柔らかな独特の緩慢さから、魚やエビとは異なる見方を可能にさせるようです。

679:pH7.74
12/06/10 10:58:51.62 AmRrHmOW
スレチかもしれないけど、
先日アンモナイトスネールを2匹買ってきました。
残餌処理や初期の苔予防にと思ったのですが、
よく見てみたら、石巻やフネアマやラムズとは口の構造が違うんですね・・・
あと、ガラスを這った跡に粘液のようなものがたまに付着してますが、
これは放っておけば溶けるんですかね;

680:670
12/06/10 11:23:33.07 pqdVjo18
>>672
>待っても無理です。

ガビーン
そうですか…では綺麗な赤い砂粒が生まれるまで頑張ります。
どうもありがとう。

681:pH7.74
12/06/10 21:46:15.64 s6momTn+
>>680
きれいな赤い砂粒は、どうしても増やしたくないのなら
ショップに持っていけば喜んで引き取ってくれるから殺処分する必要もないし
そんなに気を落とさんでもよし

682:pH7.74
12/06/14 08:06:05.32 75jTkutE
URLリンク(bbgate.froute.jp)

683:pH7.74
12/06/16 13:29:48.13 hf+uv/bq
メダカ水槽にいたラムズホーンたち。最初は4匹だったんだぜ…?
まだ水槽には目立つくらいに居る…どうしようこれ。

URLリンク(josup.xrea.jp)
URLリンク(josup.xrea.jp)
URLリンク(josup.xrea.jp)

684:pH7.74
12/06/16 14:53:56.24 DqnBZqiC
>>683
わかるわw
自分は定期的に里親スレとかに出してるよ…

685:pH7.74
12/06/16 16:07:33.66 os/kbW0W
エサたくさんやるとガンガン増えるよね。
放置だとそれほどでもないけど。

686:pH7.74
12/06/16 17:25:54.26 vhqIz7II
ラムズとミナミは増えたら亀の餌にしてる

687:pH7.74
12/06/18 15:24:01.88 Z9npknAv
ウチはアベニーにあげてる。
潰すのキモいけどね

688:pH7.74
12/06/18 17:04:37.98 2ujTSd3n
>>683
ヒィー

卵から生まれて5日目だけど慌てて1匹ずつ隔離。
受精してないだろうか…恐っ

689:pH7.74
12/06/18 18:29:17.70 aypyfj4g
>>683
その環境で水換えどれぐらいの頻度でしてますか?

690:pH7.74
12/06/18 22:44:59.76 yKlB1S0r
>>688-689
受精してないといいですね…
残餌対策でオクで5月頭に譲ってもらったんですが、1カ月強でこの有様です。
とりあえずphを下げつつ、とりあえず上の方に上がってきたのを別容器に隔離しつつ、自然淘駄を待つ感じですかねぇ。

ちなみに水槽立ち上げ1年位、大掛かりな水替えは半年ほど前に底部のごみ取りを兼ねて1/3ほど、後は足し水です。
水槽はGEXのアクアパワーS、容量12Lです。水草はマツモとウィローモス、浮き草少々です。マツモを食べてるようです…ストックは沢山あるのでいいのですが。

今度はレッドビーシュリンプ水槽に入れたサカマキガイが嫌な感じで増えてますorzこっちはGEXアクアパワーLです。
今もう1個アクアパワーSでメダカ水槽を立ち上げ中ですが、素直に石巻貝かヒメタニシにしようと思います…


691:pH7.74
12/06/18 22:48:56.80 yKlB1S0r
>>684
里親スレ見てきましたが、かなり荒れてるようなのでちょっと躊躇ってます。
欲しい人が居れば送料無料でも里子に出したいのですが、生体の送付は何せ経験が無いので…(モス(炭系活着済み品)の出品はたまに出してます)

692:pH7.74
12/06/19 10:19:40.43 4tDCp0CR
500ペットに水半分で10匹は大丈夫
暑さだけが問題だから夕方発送午前着

693:pH7.74
12/06/21 21:55:56.58 bek07DAV
餌やらなきゃ自然にその餌の量で生きていける量しか残らないよ
小さいうちに死んでしまう

ラムズ意外と餓死しやすいから、増えて困ってるって人は、水が汚れすぎてるか餌やりすぎてるって考えたほうがいい

694:pH7.74
12/06/24 19:22:26.79 E601Qzbi
エサなんてほとんどやってないのにいきなり増えたと思ったら崩壊した

他は全滅したけどラムズは生きてるし相当強いなこいつら

695:pH7.74
12/06/25 03:22:31.45 5uAh7fxG
ラムズが砂の上を歩いた跡を見ると、
粘液みたいなもので砂が固まってるように見えますが
これは汚れの原因になったりしますか?

696:pH7.74
12/06/25 17:26:14.17 Au2abgNT
汚れも固まるから濁りは減るはずだよ。

697:pH7.74
12/06/25 20:42:00.41 u82DFAbH
水のーーコーーがーー汚れるとーー日本がーーくずコーーにーーなっちゃうのねーーーーー〜〜おおお〜〜おおお〜〜
女は〜〜水揚げ〜〜が〜〜ジーーーン〜〜とーー大事〜〜の〜〜・・・・・〜〜悪〜〜い〜〜オンナのー話で〜〜汚してると〜〜・・・・・〜〜モーー〜〜
らむーーズーーーほーーーーーーん〜〜。。みたーいな〜〜にほーーん〜〜大雑把ね〜〜ほーん〜〜


698:pH7.74
12/06/25 20:43:31.00 u82DFAbH
おんなのーー水芭蕉のーはなしよーー・・・・・〜〜おーーおーーおーー・・・・・〜〜
にほーん〜〜大事にね〜〜・・・・・〜〜女のーー穢れヒーーな〜部屋みた〜〜い〜〜濁って〜〜モーー・・・・・〜〜女ですか〜〜?

  

699:pH7.74
12/06/25 20:45:36.88 u82DFAbH
日本の〜〜女のーー
あじさいーーくさって〜〜女は〜〜ぶらくネ〜〜女のーーしきち〜〜なのーー?・・・・・〜〜にほんって〜〜あほ?・・・・・〜〜いんどーーー・・・・・〜〜のーーこへや〜〜のーホーーが〜まし?・・・おーーおーーおーー
黒のーー紫陽花〜〜日本のーー今は〜〜・・・・・〜〜でもーーノーー!!寺のーークヨーーよ〜〜日本の〜〜黒は〜〜。。表向き〜〜・・・・・〜〜インド、、?何処?仏蘭西?・・・コー?コー?コーー?


700:pH7.74
12/06/25 20:50:35.04 u82DFAbH
基本的には、水中でしか生活しません。 〜〜紫陽花もーー・・・・・〜〜黒?・・・ほんと?。。くず?・・・ほんと?・・・〜〜
  大きな 口を大きくパクパクさせながらガラス面をキレイにしてくれる常日頃の姿は頼もしい労働者です。 女デスネ!!〜〜女は〜女〜〜ノーー!!!!!〜〜日本ね〜〜
水流が強くてもへこたれず、女デス〜〜、、水流がほとんどなくても大丈夫?・・〜〜ふつつか〜〜です。 やよい〜〜でーす〜〜・・・・・〜〜黒?ほんと?・・・・・〜〜おーおーおー・・・・・〜〜あじさ〜い〜

初心者でも楽にお世話できて飼って楽しい生き物です。 〜〜やよーい^^^^




701:pH7.74
12/06/26 04:36:02.38 pNIosaRb
↑NG入れとこ

702:pH7.74
12/06/26 23:16:55.81 sgx0bg4M
URLリンク(i.imgur.com)
ちょんまげ

703:pH7.74
12/06/26 23:58:36.74 nq8ujYlC
貝類の出す粘液はバクテリアの住処になるとかなんとかで良い影響を与えるんではとか何とか。

先日注文したキラー・スネールが到着。爆繁して隔離した容器から10個ほど投入。
…こやつら、獰猛すぐるという結果に。ちなみにヒメタニシは食べて欲しくないので、一旦隔離しますかねぇ。

704:pH7.74
12/06/27 17:29:40.03 ZlavM/pI
> 獰猛すぐるという結果に
くわしく

705:pH7.74
12/06/27 18:22:52.56 ZlavM/pI
3日ほど前に5匹導入したらもうあちこちに稚貝が。
今まで石巻かフネアマしか入れたことなかったんだけど
この貝はうんこの量が結構すごいね。

706:pH7.74
12/06/27 19:51:19.79 NPJ4LQoR
>>704
試しに100均のプラケースにラムズホーンの稚貝(5mm程)を10匹ほど、キラースネール2匹入れて観察。
5分後には両社とも2匹をぺろりと平らげる。1時間程で完食。中身を長い口でチューチューしてました。
サカマキガイも入れてみましたが、奴らは結構すばしっこいので苦戦してました。


707:pH7.74
12/06/27 22:21:57.76 SXc26QNl
やべぇ。大繁殖してるわ。
亀の餌にする。

708:pH7.74
12/06/28 09:21:56.12 D/vH5ZYp
>>703
キラースネールのやる気を120%引き出した方が重要だと思うw。
それは残念がるのは贅沢だ。
投入即ニート化の壁にぶつかって見切りをつけるからなぁ大抵…。

709:pH7.74
12/07/01 18:13:38.37 w/H19lD2
なぜかレッドラムズが真っ黒だなあ〜と思ってたら
コケまみれなだけだった

710:pH7.74
12/07/01 21:39:38.38 15u//NC/
ラムズさんpH6.5水槽からpH5.5水槽へドボンしても平気でコケ食ってた。
イシマキさんは活動停止したというのに・・・

711:pH7.74
12/07/01 21:59:57.63 GVKE3Yjg
ピンクラムズ育ってきた。


URLリンク(pita.st)


712:pH7.74
12/07/01 22:05:36.30 GVKE3Yjg
>>711 あ、書き忘れちゃった。五月生まれでまだ1cm未満だよ

713:pH7.74
12/07/02 11:48:23.68 dWCGg7Om
ラムズホーンをグッピー水槽に入れて2年目、明らかに水質に良い影響が出ている。
それまで色々な貝を入れたけど、一番しっくり来るみたい。
脱走しないし、餌の上げすぎをしない限り大量反省なんて起きないし。
このスレに大量の糞とか、粘液とか書かれているけど、2年間飼ってその経験無し。
色んな情報があるけど、ガセネタが多そう。
ここのラムズホーンの雑学に書かれていることが正しそうだ。
URLリンク(park.geocities.jp)

714:pH7.74
12/07/02 11:48:53.38 dWCGg7Om
ちなみに飼っているのはブルーラムズホーンだから、ピンクやレッドのことはよく分からないけど。

715:pH7.74
12/07/02 12:36:18.65 vNzd7V87
 

716:pH7.74
12/07/02 13:35:02.00 I2/fES6F
ラムズ爆殖羨ましい…
中々増えてくれない

717:pH7.74
12/07/02 15:21:09.60 BDDBjbfZ
同じく。
なかなか増えない。

ラムズホーンラボラトリーを要約すると餌のやりすぎ等で崩壊寸前にすると爆繁になるらしいが、わざとやるには他の魚がやばい。
ふつうに管理していたら爆繁はないみたい。

718:pH7.74
12/07/02 16:53:38.01 OqpjrDXa
水草水槽で小型スネークヘッド単独飼育だけど
レッドラムズ5匹投入したら3〜4日であちこちに稚貝が湧いてる。
おかげで辺り一面ピカピカになって元からいるフネアマガイが餓死しそう。
ちなみに水替えは週に2回1/3でスネークヘッドの餌は2日に1回のペース。

719:pH7.74
12/07/02 18:03:07.38 4NaZmmPz
GEXのアクアパワーSでメダカ10匹程、ラムズホーン4個から数えきれないほど増殖しました。
餌のやりすぎだと断言できるのですが、狭い空間だと繁殖しやすいのかも知れません。

こんなのがいます。1cmはあります。
URLリンク(ichigo-up.com)



720:pH7.74
12/07/02 18:34:55.35 lcSm0QSx
うわぁ〜マツモの全ての節にタマゴが!
平べったくなくてもくっつけるんだな。
稚貝もいた
排水溝で増えられても困るから、親出してビンごとキッチンハイター漬け

721:pH7.74
12/07/02 18:51:30.96 BDDBjbfZ
>>718 ラムズホーンは産卵から3〜4日では孵化しないよ。
また、孵化したばかりの稚貝は肉眼で見つけるのが大変なぐらい小さいし、大量に餌やコケは食べれない。
ちなみに、フネアマが居るとラムズホーンは余り増えないよ。
なので貴方の水槽で発生したのはラムズホーンの稚貝ではなく、何だかなぁ〜って話だな〜。

722:pH7.74
12/07/02 18:58:12.44 OqpjrDXa
>>721
と言われても実際殖えてるんだから仕方ない。
じゃあこのラムズ入れた後に湧いてきたラムズと同じ形の赤い貝は何なんですかね

723:pH7.74
12/07/02 19:48:30.79 hP8nG5rm
始めはレッドラムズ3匹だったのだが…半年で50匹近くになりましたw
その中でなんか変わったのが産まれたんだけど…
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

724:pH7.74
12/07/02 21:26:14.09 4NaZmmPz
ピンクラムズっぽいですね。
良い色じゃないですか。うちは200匹はゆうに超えていると思いますが、こんな色の個体は見たことがありません。

725:pH7.74
12/07/02 21:45:50.55 qZNShApG
   。 。
   || ||.
   / ⌒ヽ    俺がピンクだ
  (・ω・ )⌒ヽ
  /l   ハ6´) )
  レ|  ∪_丿 /
   | Y |ヽ___丿
   し∪

             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.   ブルー参上
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            (・ω・ )ゝヽ6ノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))

   。 。
   || ||  /⌒ ヽ.  レッド参上
   / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
  (・ω・ )ゝヽ9ノノ
 ⊂⊂ _____つ   ))    ))

726:pH7.74
12/07/02 22:03:31.41 NAgRnQCv
>>723
綺麗でいいな〜、うちのラムズは体や殻が黒いのばっかり生まれるんだよね
レッドラムズを買ってきたはずなんだけどなぁ・・・

727:pH7.74
12/07/02 23:38:07.69 hP8nG5rm
>>724
ピンクラムズっていうんですね。
確かに、殻は白っぽい半透明で、身が赤いので透けてピンクに見えるかも…
200匹とはすごいですね!
50匹でピンクが生まれた我が家はかなり運が良いのかな…
写真の1匹だけなので、大切に育てようと思います。

>>726
茶や黒も割りとたくさん生まれてます。
そういうのを淘汰していったら、だんだん赤いのだけ生まれてくるようになったかな。
素人飼育だから勘違いかも知れないけど…

728:pH7.74
12/07/03 06:35:07.04 kTimdwM5
>>722
うちで有った事例で。投入したてのラムズホーンのどれかの「殻に卵が」産み付けられていたその卵が投入直後に孵った。

つまり殻に付着していた卵の仔貝が孵る直前くらいの投入なら、「3〜4日で仔貝だらけ」というのも普通にありえなくなさそう。

しかし、だとしたら仔貝は3〜4日経過では、まだちっちゃいはずで、他の貝が賀詞しそうというのはさすがに無い気がする。

729:pH7.74
12/07/03 07:35:02.68 JBrZXDkD
増えすぎて困るってのは、餌のやりすぎで崩壊寸前水槽だな。
ラムズホーンは環境に合った数しか増えないよ。

730:pH7.74
12/07/03 09:26:40.23 tQP6vIFH
エサやらずにいたけど崩壊直前はやっぱり増えたよ

731:pH7.74
12/07/03 09:55:05.70 JBrZXDkD
崩壊直前は生き物として、種の保存本能が働いて数を増やそうとする。
管理がうまくいっている水槽なら爆繁は起きない。

732:pH7.74
12/07/03 12:31:17.80 cfcFFDtq
最近はやりのソイル+水草+小魚少数の場合は爆殖しないけど、
それは単にラムズにとっては餌不足のため


733:pH7.74
12/07/03 14:31:42.34 tQP6vIFH
>>731
いやいや、餌が豊富かどうかはは関係ないってことをだな

734:pH7.74
12/07/03 16:19:35.56 v1maTlYn
ブリーダーから買ったピンクラムズが植物餌を食べない
ホームセンターで買ったくすんだピンクラムズは何でも食う

貝もグルメになるんだな

735:pH7.74
12/07/03 16:23:08.84 v1maTlYn
>>716
小さい瓶で飼えば?
毎日水全部変えるの

ガラスに卵産むから流れないし
狭いから餌やりすぎても平気
すぐ増えるよ

736:pH7.74
12/07/03 17:22:03.04 s1iLhP/1
私も100均の1リットル硝子瓶で飼ってます。
水換えラクだし、数も把握できるし、管理しやすくていいですよ。


737:pH7.74
12/07/03 23:15:23.46 mj37kX7L

60cm立ち上げて5日
水草を移植したときに小さなラムズが数匹混入

やっぱりラムズ無しでいきたいと思い、今ならまだ間に合うかとラムズの駆除をした。
なんと30匹もいた。成長早すぎ。増殖速過ぎ。
テデトールで完全にいなくなったが、これから卵が孵化して現れるかもしれん

738:pH7.74
12/07/04 01:08:51.01 o56zGlTV
調整のコツがだんだん分かってきますた。
1.GEXの「貝とーる」を買ってくる
2.メダカの餌を通常の半分に減らし、2〜3日継続。
3.そこに貝とーるを沈め、1〜2時間ごとに浮上・隔離・投下を繰り返す。

ピーク時の2割ほどまで減ったので、ひとまず休止。また増えたら1〜3を繰り返せばいいやと思う今日この頃。
問題は取り出した奴ら。ひとまずダイソーの315円飼育箱にゼオライト敷き・水作で濾過してる水槽にぶちこんでおいた。

でも
稚魚水槽のお目付け役としては頼もしいのですが。

739:pH7.74
12/07/04 07:41:14.63 H8EbmNFD
うちでは水質が安定すると個体数は安定する。
底砂が汚れていたり、餌のやりすぎで、硝酸値が上がると増える。
増えると水質が安定し、増える数が落ちる数を下回り、数が減り安定する。
こいつらは水質安定為の調整役になってくれているようだ。

740:pH7.74
12/07/04 15:36:33.51 EJh2/0B1
うちでも基本数は餌の量に比例してるけど、
フロッグピットとネグロウォーターファンがあると爆殖する。
増えすぎた分はザリガニ水槽行き


741:pH7.74
12/07/04 21:20:12.45 ATdWTqlu
排水口で増えたヤツいるの?

742:pH7.74
12/07/05 00:35:29.51 q3ivdQrm
PSB毎日少しずつ添加してから爆殖したけど。

気のせいか。

743:pH7.74
12/07/05 09:42:20.12 6LSLtRto
ラムズがうちに来て4日目だけど、一向に産卵する気配がない(´・ω・`)

744:pH7.74
12/07/05 19:11:35.93 vixLzNmK
ラムズは条件揃わないと産卵しませんね。
水質が良いと産卵は少なく、孵化しても大きく育つ個体は少ないです。
増やしたいなら
・餌多め
・水や底砂汚れめ
これが良いみたいですよ。
でも、そんな事しなくても、ちゃんと管理してたらその水槽に合った数だけ増えるようです。
参考になるのはやっぱりここかなぁ。
URLリンク(park.geocities.jp)
貝類の研究では有名な人らしく内容に信憑性有り。
サイト作りはかなり雑だけど。

745:pH7.74
12/07/05 19:14:18.61 EDnpW0Oq
小さい透明な花瓶で飼ってるヤツが恐ろしいほど卵産んでて気持ち悪い
まだ孵ってないけど、潰しといたほうがいいかなあ
毎日水取り替えてんだけどな

746:pH7.74
12/07/07 01:22:36.13 xt4eP8A4
レッドラムズが世代交代で殻がガラスのようにすっかり透明になった

747:pH7.74
12/07/08 11:07:38.18 5uAsYbBm
外置き放置水槽のブルーラムズホーンを久々に覗いたらびっくりするほどきれいな青になっていた!

748:pH7.74
12/07/08 16:44:06.70 nfMEwJ1P
>>747
ブルーいいなぁ。ほったらかしで緑水っぽくなったので保護色を身に付けたのかな?

749:pH7.74
12/07/10 01:36:13.10 4qsukRh/
>>747
うpよろ

ゲンジボタルの幼虫がラムズ喰うって話ちらと聞いたんだけどまじかな
まじだったらすげー嬉しいんだけど
カワニナの増殖速度遅すぎ
ラムズは一度爆殖したことあったからこいつだったら楽なんだけどなぁ

750:pH7.74
12/07/10 10:15:55.23 EAgHiHOz
レッドラムズを、生まれたその日にコーヒーのミルクの空き容器に1匹ずつ隔離
2日ごとに水かえてメダカの餌投入
こんなんでもちゃんと生きるんだなあ
生まれて半日くらいは仲間と一緒のはずだけど
ここまでしても卵生んだら恐怖だ…

751:pH7.74
12/07/11 02:09:50.86 OfF739+U
増えすぎてヤバい。
4匹だったのに、2ヶ月でうじゃうじゃいる。毎日卵産むから恐ろしく壁面が卵だらけ。

752:pH7.74
12/07/12 17:38:41.58 T4rprLzA
ブルーラムズ飼ってる人見せてくんない?

753:pH7.74
12/07/12 18:55:30.78 ZLTR23po
前にラムズ水槽にポトス入れといたら葉の裏にびっしり卵塊が植え付けてあって鳥肌立った。


754:pH7.74
12/07/13 02:43:14.63 /tTGsCGb
アベニーパーファは、ラムズホーンの味を覚えると、
エビや冷凍アカムシも食わなくなるそうですが、
ラムズホーンはそんなに美味しいものなんでしょうか? エビより旨いってすごいですね

755:pH7.74
12/07/14 13:32:02.93 jfYGYLA4
>>752 ラムズホーンラボラトリーにサファイアブルーの画像が保管されてますよ。

756:pH7.74
12/07/14 13:44:36.72 8uzAQB2K
 

757:pH7.74
12/07/14 18:04:26.87 nuZtNyIu
殻がメタリックなラムズはまだ出てないのかな

758:pH7.74
12/07/17 08:48:42.57 lj8TtEuM
メタリックは無いな。
ガラス質でがまん。

759:pH7.74
12/07/18 12:48:43.98 2YTyd3FM
久々に来てみたら
>>641 ヤバイ綺麗さだな

760:pH7.74
12/07/18 21:26:17.37 EXbKgnOf
懐かしいな。
>>639 のもきれいだね。

761:pH7.74
12/07/19 02:05:28.71 i/fRVlZi
>>759
よくそんな過去のNoまで遡ったね
簡単に出す方法があるなら教えて

762:pH7.74
12/07/19 02:15:22.43 A7UojljW
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)

763:pH7.74
12/07/19 08:44:29.07 bR7Sp+/J
茹でた小豆かと思った

764:pH7.74
12/07/19 11:14:55.79 V07c+zgs
ブルーラムズ欲しくなってきたな
レッドと一緒にしたら、混じるよね?


765:pH7.74
12/07/19 11:41:43.10 4Hq8gCxW
ねんがんの 碧ラムを てにいれたぞ!
この為にメダカの小部屋を買っちゃった(特価で990円だった)。
早くその美しい蒼を見て見たい…

766:pH7.74
12/07/19 12:07:57.54 BAAvuCbO
>>764
もちろん

767:pH7.74
12/07/19 12:18:51.19 BAAvuCbO
>>761
[2012/04/26,00:35:17]でワード検索したら一発だった。
碧ラムで検索したら、>>639も一緒に表示されたよ。

768:pH7.74
12/07/19 15:13:40.04 yE8o1SCM
>>767
ホントだ!これは便利!(゚д゚)

769:pH7.74
12/07/19 19:20:36.13 PBj+h4M0
レッドラムズからピンクって結構生まれる?

770:pH7.74
12/07/20 00:10:56.33 y5mHt7kA
みんなカルシウムはどうやって与えてる?
カラが白くなっちゃうんで…カタツムリみたく卵のカラあげてもいい?

771:pH7.74
12/07/20 00:35:49.55 KYnN5N8b
安く済ませたいならザリガニの餌とか…
うちはシュリンプ用のタブレット餌をオクで落として与えてます。
まあメダカとの混泳なので週1程度なんですけどね。

772:pH7.74
12/07/20 01:13:13.01 /qeinMXf
ザリエサとpH維持に水作エイトにカキ殻入れる

773:pH7.74
12/07/20 01:19:34.32 WkjAw0di
殻が白くなるのってカルシウム不足なのか
ラムズじゃなくてフネアマなんだけど
久しぶりに姿を見せたと思ったら殻が真っ白になっててびっくりした

774:pH7.74
12/07/20 15:23:57.01 7Fy/9Im4
カルシウム不足は殻が薄くなるだけ
環境変化があると白いスジが入る

775:pH7.74
12/07/20 16:55:42.54 LO4ell6z
アベニー1匹どぼんしたらwww すげー食いまくりwww

776:pH7.74
12/07/21 15:23:49.41 DLjlPwI6
碧ラムって本当にあんなに綺麗になるのかな?
さんざん議論し尽くされたろうけどさ・・・
入札するか迷うわ〜

777:pH7.74
12/07/21 16:43:34.47 2UoZsn30
当たりはずれが出るのは覚悟の上で、10個のうち1,2個綺麗なのが出てきたらいいなぁと思ってます。

少しスレチですが、赤らむがうじゃうじゃしてしまったので、キラースネールを導入したのですが、先日底を観察していたら稚貝を発見しました。
やることはやってるんですね。

778:pH7.74
12/07/21 18:00:12.19 NRtrrrWV
>>776
あれは綺麗に育たないと思う
環境変わると白い筋が出るのは認めた上で、
「うちと同じ環境ならこのように綺麗に」って書いてるってことは
環境変えて綺麗にならないことをほのめかしてるんだよ
777の言うとおり、10匹中1〜2匹綺麗なのが出ればいい程度
それで2代目はもう色が落ちてくるだろうね
だから随分売れてるだろうに、一般で凄く綺麗に発色させてる人が殆ど居ない
あの人はものすごい数から選別しまくって作ってんだよ

779:pH7.74
12/07/21 20:52:54.48 qP6LFRoQ
生まれてすぐ隔離したラムズがそこそこ大きくなり
もう親の方は用済みだなっと思って処分したいのヤマヤマだが
どうにも捨てられず殺せず
結局そのままにして、生みまくる卵をひたすら捨てる日々
なんか疲れた
これで隔離したやつまで卵生んだら心が死ぬ

780:pH7.74
12/07/21 21:58:49.79 dZQ5Plds
コー務?。。イローイロー
ジーーン〜〜とーーチョーーン〜まげ〜結って〜ン〜のーーおーんーなー
いじられや〜おまんこーーー・・・〜ちょーーん〜ちょーーん〜コー?コー?ボーー・・・・・〜
ななこー?意地?はじーーーー
ノーーーーーーーーーーーーーーーーー!!コーっとージーンーとージーンーとー死ぬのーーー、、なーーきぶーんーネ!!〜おっは〜のーおわ〜のー勝負〜ね〜〜〜


781:pH7.74
12/07/21 22:41:59.01 2UoZsn30
>>779
URLリンク(park.geocities.jp) のその2を参考に…

可哀想ですが、植物の間引きと同じと思って処分することも時には必要と思います…(御気を悪くされた方がいらっしゃったらすみません…)


782:pH7.74
12/07/21 22:42:45.26 2UoZsn30
連投すみません。
1行目は勘違いでした。無視してください。

783:pH7.74
12/07/21 23:31:42.77 NRtrrrWV
>>779
ほっときゃいいのに
餌があるから育つんだよ
富栄養な水槽でなく、増えただけ餌やってるわけじゃなけりゃ、一定量以上増えない
小さいうちに餓死するよ

784:pH7.74
12/07/22 01:42:15.49 j893JfZu
処分が嫌なのでうちの10匹みんな処女のまま

785:pH7.74
12/07/22 05:25:19.95 VgnTq1wg
>>776 第6水槽のを2年ちょっと飼育中。
もう何世代目だかは判らないけど、そこそこ累代飼育しているが、オクの第6水槽の画像ぐらいのが育ってるよ。
まぁ>>641までは行かないけどね。
水質が急に悪化すると筋が出たり白くなる事はあるけど、それはそれで水質悪化の指標にしている感じかな。
落札後にいくつか質問し、飼育環境やコツをアドバイスしてもらったが、元々飼育している生体が居るのであの人と同じ環境にはせず、もらったアドバイスをヒントに餌を与えすぎないのが良いと判断し実践しているよ。

786:pH7.74
12/07/22 05:30:24.43 VgnTq1wg
>>770 うちの水槽は水替えをサボると殻に影響が有るので、水道水に含まれるカルシュームがラムズホーンのカルシューム補給源になっていると考えているよ。
週1で水槽の5分の1ぐらい変えていると奇麗な殻をキープできている。
ちなみに、上記>>785で書いたブルーラムズだよ。
画像撮れたらアップしますね。

787:pH7.74
12/07/22 05:32:13.23 oU+uj+t/
>>786
カルシュームですか

788:pH7.74
12/07/22 05:37:56.57 VgnTq1wg
>>783 正解。
しかも、粗食気味の方が奇麗に育つ。

789:pH7.74
12/07/22 05:58:20.40 Hz5TtYff
>>776
碧ラム工房の件だが、メダカ同居の8水槽ブルーが普通に綺麗な青に育っているよ。
レッドより変化に敏感だから初心者向きじゃないな。

790:pH7.74
12/07/22 06:35:43.56 oU+uj+t/
>>788
正解って返信も違和感あるけど、
カルシウムをカルシュームっていうのがちょっと違和感あっただけです

791:pH7.74
12/07/22 07:16:19.52 qIkZGd2A
碧ラム綺麗に育ってる人もいるのか〜
ダメな人もいるみたいだし、運の要素もあるのかな?
1500円で落札できるならチャレンジしてみるかな。

792:pH7.74
12/07/22 08:03:14.81 UCZHmZru
落札額1500円、梱包料と500円で送料800〜900円くらい?ってことは3000円近くか

振込手数料かからないのって同じ銀行のみだっけ?かんたん決済で200円?
2匹でも繁殖すること考えると1匹300円で10匹セットのみって結構敷居高いね
レッドでレターパックで郵送してもらっても平気だったけど、それと比べると本体以外の価格が気になる

793:pH7.74
12/07/22 09:09:59.89 eheljdEC
>>792
生体はこの季節、殆ど宅配便でのみと言う所でしょう。(最近はメダカの卵も宅配便に変更している出品者も増えてきました。春はメール便速達だったので入札し辛くなりました)
第6を落札しましたが、1000円+梱包代500円+かんたん決済手数料98円+送料着払い分です。
梱包は表記の通り、スチロール箱に緩衝材+保冷剤2個・PETボトルにマツモを入れて稚貝10個。敷居が高いのは確かですが、あの蒼を見ているとどうしても衝動が抑えきれなくなりました。

794:pH7.74
12/07/22 09:24:10.39 P6nZVLd3
うまくいってるやん

795:pH7.74
12/07/22 09:53:33.33 Hz5TtYff
>>789で書いた物だが、確かに配送コストが高いと思った。
しかも、俺が買った三年前は競り合いで値段が上がり、確か落札額は三千円近かったはず。

だが、その後、綺麗に育ったのを行きつけの熱帯魚屋に見せたら、売って欲しいと言われ、以来、特別綺麗に育ったのを有料で引き取ってもらい、三年間で得た額は、、、
綺麗に育てるには手間がかかり、飼育にこつが必要なブルーだから初心者や、増えすぎて困ると言う者には向かないと思うが、水槽管理に自信のあるヤツは試す価値があると思う。
繰り返すが初心者は手を出すな。
白くなったり、スジだらけだったり、汚い個体だらけになるよ。

796:pH7.74
12/07/22 10:03:42.67 Hz5TtYff
そうだ、一つだけ綺麗に育てる簡単な方法を見つけたんだ。
俺の小遣い稼ぎのネタだからバラしたくないが、実は自慢もしたい。
熱帯魚屋に行き、仕入れ時に魚が入ってくるでかい発泡スチロールの箱をもらい、飼育水をはり、ホテイアオイ等の浮き草を入れ、ブルーラムズホーン投入、屋外に放置。
餌は与えず、屋内水槽の水を換えるときに出た古い水をそのスチロールの中に捨てる。
これだけで個体数はあまり増えないが、濃いブルーのラムズホーンが育っいてる。

797:pH7.74
12/07/22 10:22:17.89 06ZQ6G25
ここ見て思ったんだが、やっぱり綺麗な殻を形成するのに日光が有効なんじゃないか?
もしくはビタミンDを含んだ亀の餌なんかも良いかも試練

URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

798:pH7.74
12/07/22 10:31:19.35 xOs7PFcX
ふむふむ
ブルーいいなあ〜しかし敷居が高い

ところで新宿のショップで買った1匹のレッドラムズ
生まれたやつ全部とっても綺麗な赤
青よりは綺麗なの生まれやすいんだろうけど、親が良かったんかな
近所のホムセンのレッドラムズ水槽には茶色しかおらんかった…


799:pH7.74
12/07/22 10:36:16.94 JKNczS+4
真っ赤なアメリカザリガニに鯵を与えるだけで青くなるんだぜ
半年程度かかるけど、青魚の色素が効くんだ
レッドラムズでも餌しだいで変わるんじゃないかと

800:pH7.74
12/07/22 11:14:15.83 qIkZGd2A
>>796
ほほう、外の睡蓮鉢(水は熱帯魚水槽の排水)に入れてみようかな。


801:pH7.74
12/07/22 12:17:00.68 JXN+nMeM
アナカリス神だけじゃ駄目なのかな?
浮き草がポイント?

802:pH7.74
12/07/22 21:17:12.63 3z4iIeie
>>786です。
お約束通り画像アップしました。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
または
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
の[2012/07/22,21:15:18] No.9688番

803:pH7.74
12/07/22 21:23:19.35 qIkZGd2A
>>802
お〜綺麗な青だ!
これくらいになれば言うことないな!

804:pH7.74
12/07/23 00:24:22.87 m5E/qeqt
>>802


805:pH7.74
12/07/23 00:25:19.01 m5E/qeqt
みすった。
綺麗なブルーだね。

806:pH7.74
12/07/23 01:16:50.00 Gy3js8ln
綺麗だけど難しいんだろうねー

807:pH7.74
12/07/23 01:35:55.93 ioWlq6tf
どのぐらいを難しいと言うかだよな。
餌をやりすぎたり、水質を安定させられないようならブルーはやめた方がいいが、熱帯魚をいい状態で飼育できる人にとっては入門魚程度。
綺麗さにこだわらなければ、メダカやグッピーより簡単だし、アカヒレやアオコリ以上に丈夫だよ。

808:pH7.74
12/07/23 01:40:34.54 Gy3js8ln
餌のやりすぎや水質が不安定は問題外だろw
そこまでできない人だとラムズも死んじゃうんじゃないかな

809:pH7.74
12/07/23 04:22:21.54 EwKLfWPB
>>802
7水槽じゃなくて?
真ん中の茶色いのはあの色固定したんかな

810:pH7.74
12/07/23 07:48:20.09 iXWcUCkY
>>809 6ですよ。
真ん中の茶色は発色から一定期間の個体のみで、それ以降は青一色になってしまいます。
ちなみに、画像の個体は1pちょっとの個体です。

811:pH7.74
12/07/23 12:19:23.87 59nbXpLc
>>779
アベニーパファを飼うといいよ
ラムズ大好物だから

812:pH7.74
12/07/23 12:25:38.93 59nbXpLc
>>776
99%ならないだろ
都市伝説だよ
説明の写真もワンパターンだし、すでに本家もあの色は出せてないんじゃないか

とはいえ、最近アップされている青を見ると、絶対に無理ってわけでもなさそうだが

813:pH7.74
12/07/23 13:54:05.75 ioWlq6tf
>>812 うちのブルーラムズホーンも普通に青いの育ってるよ。
都市伝説はおおげさだな。笑
ちゃんと水槽の管理が出来るレベルならオク画像程度には発色させられるぞ。

814:pH7.74
12/07/23 19:32:59.46 EwKLfWPB
>>810のしゃべりかたが凄く違和感ある

815:pH7.74
12/07/23 19:55:58.55 AVw1MdLC
ここで俺様の体験談。
ずいぶん昔、まだ青ラム工房の第1水槽を落札するのに5K円かかった頃。
やっと落札でき、届いた固体は茶色のヒョウ柄でちいこいの。
これが青くなるのか半信半疑だったが、青くなった。
しかし、オク画像よりすじの入った固体ばかり。
所詮こんなものかとあきらめつつも2世代目誕生。
今度はオク画像なんかめじゃないくらいの育った。
これが噂のサファイアかと狂喜。
その当時、ラミレジーとコリの居る水槽で飼っていたが、ラムズホーンと水草のみ水槽を増設!
あれから何年も経ったが、今も水草水槽にはサファイアが動いてる。
まさに宝石!めっちゃ美しいぞ!
強いて難点を言うと、あまり増えない。
無理に増やすと汚いのが育つ。
次はグリーンラムズを育ててみるかな。

816:pH7.74
12/07/23 20:45:56.81 2LHvZ2rB
でも画像の少なさから言って、
個体差やら飼育技術差やら運やら多分にありそうだな。

817:pH7.74
12/07/23 21:15:37.19 EwKLfWPB
親貝を全く出品しないのと、いつも同じ親貝画像で「この貝から生まれた〜」の出品ってことは
他にもいたら他のも産んでるはずだし、あんだけ大きな設備で飼ってても、
各水槽に5匹くらいしかあの色の出来はなく、後は廃棄してんのかもなあ

それはそれでプロ根性に感服するわ

818:pH7.74
12/07/23 21:25:45.65 iNuTx1gc
今第一2000円か・・・
1500円以上は出したくないなw
秋まで待つかな。

819:pH7.74
12/07/23 23:01:42.21 AVw1MdLC
>>817 レスの根拠は?
「あんだけ大きな設備」って、ホムペのデータだと一番大きくても一般的な60センチ規格水槽、それ以外は容量の小さなランチュウ水槽サイズじゃなかったか?
数も、10ちょいだろ。
俺も30から120センチまで、大小合わせて10以上はあるから規模的には変わらんし、アマチュアブリーダーならもっと凄い連中はたくさん居るぞ。
「プロ根性」はありそうだが、ホムペには趣味で増やしているとあるし、選別漏れの水槽があると書いてあったようだが。
まぁ、グッピーにしろディスカスにしろ、ブリーダーは多くの選別を繰り返し、血を流して血統を作っていくのは常だよな。
俺にはまねできないが。
なんせ、稚貝のうちに選別しないと交尾しちまうし、ピンセットでつまむと潰れてしまう稚貝の選別など面倒でやってられない。
そういう意味の地道な「プロ根性」には敬服するが。

して、ここで話題にすると値段上がるからやめにしないか?
グリーンが出品されて値段が上がってはたまらん。
それか、ここの住人は1500円以上は入札しない協定ってのはどうだ?
正直、高値は困る。

820:pH7.74
12/07/23 23:10:22.46 EwKLfWPB
>>819
意図が分からん

821:pH7.74
12/07/23 23:23:50.14 VuG+ynpV
おれも

822:pH7.74
12/07/23 23:24:36.57 AVw1MdLC
意図って協定か?
工房のブルーは出品数が限られてるんだから、ここで話題になると競争になるだろ。
そしたら値上がりするじゃないか。
だから工房の話題はやめにしないか? という提案だよ。
だめか?
値上がりするなら俺も秋まで待つつもりだが。

823:pH7.74
12/07/23 23:27:52.40 ioWlq6tf
ライバル減らして自分がゲットか?w

824:pH7.74
12/07/23 23:30:44.57 VuG+ynpV
なんであげたりさげたりしてんの?

825:pH7.74
12/07/24 01:10:25.50 jaRwKD1U
そうそう俺もあげたりさげたりが気になったw
本人(か有名にさせたくない信者)が話題は辞めてくれ!なのかと思ったけどそれにしてもよく分からん

826:pH7.74
12/07/24 03:38:57.28 konERJ1I
>>823 興味無かったやつに興味持たせる必要はないだろうって意味なんだが。

>>824 >>825 俺はsageだけだよ。


827:pH7.74
12/07/24 04:20:40.73 ehIxkaRc
青や緑も飼育者増えるのはいい事だと思うがな
うちのピンクが瓶に入れてたら数匹ゴールドになった
分けて水槽に入ってる奴は薄い綺麗なピンク
レッドも金魚鉢のが何匹かゴールドになった
茶ではないんだが、黄色の光沢
選別すべきかな・・・

828:pH7.74
12/07/24 07:47:19.79 LuNY/btI
前みたいに5000円とかにはならないだろ。
オクの値上がりが嫌だから協定って・・・あまりにも人間ちっちゃすぎw

829:pH7.74
12/07/24 09:20:15.12 ehIxkaRc
青,気になってヤフオク見てきたけど、出品急に増えてるね
碧ラムの人程綺麗じゃないのに同じ値段で出してる人とか絶対売れないだろ
色彩補正してない30匹セット100円の人がやたら良心的に見えるw

830:pH7.74
12/07/24 12:29:11.20 hWtVh960
>>813
>>815
見せてくれよ〜
うぷ出来ないなら都市伝説

>>827
ピンクからたまに出るよな
けど、長生きしないんだよ
固定したという話も聞かない

831:pH7.74
12/07/24 13:48:20.25 yQ/cyVcK
さんざん画像出てるんだがな。w

832:pH7.74
12/07/24 19:00:59.70 ehIxkaRc
割りと青く育っても、中心がクリーム色とかになっちゃう人が多いよね
中心が白っぽくならないように育てるにはどうしたらいいんだろう

833:pH7.74
12/07/24 19:12:52.00 BXBR4x+F
水草についてきたレッドラムズ3mmほどx2匹、2mmに満たないの1匹を
それぞれめだか水槽に1匹ずつ入れてたんだ。
そしたら、1mmくらいの稚貝がいつの間にか現れた。
水槽をよく見ると壁に卵がついてるのに気付いたんだけど。
産まれた瞬間から交尾できちゃうわけ?
小さいからまだ交尾してないだろうと安心してたんだけど。

834:pH7.74
12/07/24 19:23:05.30 ehIxkaRc
買う前2mmで選別とか無理だろって思ってたけど
飼ってから見てると2mmってでかいよ
普通に交尾してたんじゃないかな

ほんとに生まれたばかりってmmないし
そもそも一匹ずつだと思ってて背中に小さい貝ついてたとか
水と一緒に貝が入り込んだとかじゃないのかな
卵見たら分かると思うけど生まれたてってほんとに小さいよ
手を洗わずにラムズ入りの水槽触った後、立ち上げ直後の違う水槽触って、
数週間後1mmほどのラムズ発見することとかある

835:pH7.74
12/07/24 19:44:27.10 BXBR4x+F
>>834
恐ろしいw
今日は1mm以下の見落とすレベルのを発見してしまった。
正直ぱっと見じゃ全く分からないけど、
よく見ると透明にほんの少し赤い色素が付いてるのがみえて
稚貝だと分かったんだ。
モスぶち込んでるからそこについてたら
血眼にならないと見つけられないだろうな…

836:pH7.74
12/07/24 19:48:45.96 ehIxkaRc
先日、水面に埃(粉)がちってると思ったら全部稚貝だったよ

837:pH7.74
12/07/24 21:49:49.05 T0PmLK2P
ザリ水槽に大き目の青ラムズ入れといたら
中身を綺麗に完食されて真っ白な殻が・・・・

838:pH7.74
12/07/25 06:06:40.56 Z1OM4enx
ピンクが段々レッドと区別つかなくなってきた
混じったとかじゃなく、元の貝そのものの色が・・・

839:pH7.74
12/07/25 13:02:47.24 gByPqQnZ
サテライトのラムズが卵産んでくれたんだけど孵化したら排水口から出ちゃうかな?
プラケに隔離した方がいい?

840:pH7.74
12/07/25 13:04:57.26 tmYkwkoK
>>838
間違いなく出るから隔離したほうがいい。

841:pH7.74
12/07/25 14:20:20.57 gByPqQnZ
>>840
ありがとうございます!隔離します
ついでに卵はどうやって剥がせばいいですか?潰してしまいそうで怖い

842:pH7.74
12/07/25 19:09:58.91 6d8LATB2
水槽内のひときわデカいやつと中サイズのがずっとくっついてるんだけど
これ交尾?

843:pH7.74
12/07/25 20:15:50.57 yMN5Er06
ちんぽ舐めてくれない女はクズ
舐めてくれるヤツはもっとクズ


844:pH7.74
12/07/26 05:13:15.91 yYTP7w2E
レッドラムズホーン五匹入れて生まれてくる子供が殻が半透明っぽいのばかり
大きくなっても半透明のままだし赤い殻のがなかなか出てこない

845:pH7.74
12/07/28 21:38:37.58 ZcVH6ygX
最初はホムセンで買った3匹のラムズ
いまではゆうに300はいるであろう30規格の水槽が2つ
とにかく増えすぎて臭いんだけど、これ買い取ってくれるショップとかある?
捨てられないし、こrせないし、二度といらないorz

846:pH7.74
12/07/28 22:39:39.38 wfjRlQq3
殺せよ

847:pH7.74
12/07/28 23:29:15.73 CscsarF1
>>845
アベニーパファー飼えば?
それだけラムズいるならしばらく餌に困らないはず

848:pH7.74
12/07/29 04:28:21.07 7t7Dfpgj
間引けない奴水槽の管理できないヤツは安易に繁殖しちゃだめっていう見本みたいなヤツだな
どんだけ汚い水槽なんだよ
餌の足りない状態にしてりゃわらわら増える一方になるわけないだろ
いい色出すためにどんどん間引いてどんどん餌やって増やすっていうならわかるが
間引けないのに増える一方って、管理力がなさすぎるだろ

誰かに譲るなら一匹残らず手放したほうがいいよ
後グッピーとかプラティとか簡単に増える魚も辞めておいた方がいい
後はどんな生き物でも卵を見たら捨てる事

849:pH7.74
12/07/29 05:21:53.67 anTaDT1B
隔離飼育しているけど、二月おき位に一桁までリストラやっても
追いつかない。
むしろ間引いたらその分ノリノリで生き残り組が産卵しまくるorz。

観賞価値はもういいから、もやしと炒めたらおいしいラムズとか
誰か作出してくれ。

850:pH7.74
12/07/29 07:12:35.18 MVRXtTcB
おはよう
今からブルー水槽にヒーター投入して50℃まであげてリセットするよ

851:pH7.74
12/07/29 08:37:04.21 Y7nsgr4J
1匹ごとに隔離飼育して、6mmくらいになった
まだ卵生んでない…ヨシ!成功!…か?(;´Д`)
落ちて強いやつが残り2〜3匹になり、いい具合に…と思ってたら12匹全部育ってもうた
ぼちぼちコーヒーフレッシュの容器から出してやらんとなあ

852:pH7.74
12/07/29 11:05:15.99 CsgKTHyZ
何年も飼育しているが、餌をやり過ぎたり、水が汚れると増える傾向にある。
そういう時は餌を控えたり、水質を上げてコントロール出来るから増えすぎまでは無いな。
増えすぎて困るというのは「水槽管理が下手です。」と宣言しているようなものだから自分なら恥ずかしくて書けないな。

853:pH7.74
12/07/29 18:17:13.27 riSUgF1t
うちは増えなさすぎて困る。
何匹投入してもいつのまにか消えちゃうんだよね・・・
魚は単種、ニューギニアレインボーが自然繁殖してるから
水質、同居魚は問題ないと思うんだが。
なんなんだろね?

854:pH7.74
12/07/29 20:22:31.84 gkQU2bzs
ベランダのメダカ稚魚タライにミナミ、ヒメタニシと一緒に入れたら
ヒメタニシばっかり増えて、ラムズはたまにチビを見かけるけど
いつのまにかいなくなる。
これって餓死して底砂に埋もれてるのかな?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4242日前に更新/209 KB
担当:undef