@インドヒラマキガイ ..
[2ch|▼Menu]
323:pH7.74
11/11/11 22:22:53.36 Kuk5ozkZ
>>321
それもありそう。前に実験したことあるんだよ
ガラスキューブに2〜3ヶ月水道水入れて放っといたらコケと共に居た

というかそれ以前に生体にくっついてるのは除去できまいて

324:pH7.74
11/11/11 22:26:19.63 oWJZirFw
井戸水ではなくて?!
塩素タップリの水道水で?!>糸ミミズ

325:pH7.74
11/11/11 22:36:14.23 VOn8VjMh
>>323
ただうちは本水槽もラムズを単独で飼育してるプラケにもミズミミズは湧いてないぞ
元々イトミミズがいない環境ではラムズの糞が凄かろうがイトミミズは湧かないと思う

326:pH7.74
11/11/11 22:36:56.85 VOn8VjMh
二行目324につられてイトミミズになってるけどミズミミズです

327:pH7.74
11/11/11 22:49:40.05 oWJZirFw
あ、ゴメン>糸ミミズ
余りの衝撃に混乱してたわ

青水作る為、この二ヶ月外に放置しててもわかないからビックリしたよ>ミズミミズ
今度実家の井戸水で試してみるかな

328:pH7.74
11/11/11 22:52:16.40 Kuk5ozkZ
>>325
そうなのか。じゃあもしかしたら俺んとこは水道管に難ありなのかね
浄水場で完璧に濾過されてても工事やなんやで混入経路はあるしな

ちなみに>>324
イトミミズはミズミミズのタイプミスと信じたいが、あれは塩素でも死滅しないよ
県ごとに水の処理法は違うけど、少なくとも神戸市水の塩素量では足らんみたい

329:pH7.74
11/11/12 23:23:02.55 Oc8paeeW
カメが食べ残した乾燥エビ入れたら抱えこんで食べてるよ〜。
皆さん水換えのときは、まだ見えないくらいの産まれたてのベビーはどうしてるんですか?フンの掃除とかするときに一緒に流してしまいそうで心配なんですが・・・

330:pH7.74
11/11/12 23:41:45.29 67PaM9JU
最近ブルーほしくなって何気にネット通販みてみたらべらぼうに高いな
ずいぶんと希少なのかい?

331:pH7.74
11/11/13 00:00:42.65 yf66ToVR
うちのラムズさん達すごい草食系なんだけど
ザリ餌はあんま食べないくせに水草の残骸はすぐなくなるし
今日、炊いた後かぴかぴに乾いた米の塊与えてみたらヒクくらい群がってる


332:pH7.74
11/11/14 00:01:20.23 SOXWyBNV
さっき30匹くらいのピンクが全員水槽の水面すれすれのところに集まってた・・・
確かこれって全滅フラグだよな・・

333:pH7.74
11/11/14 02:27:31.64 m2JCOsSk
ブルーについて、ショップでは無理だね。
碧ラム買ったが1世代目は白濁。
しかさ、2世代目から綺麗なブルーになった。
飼育途中の水質変化に敏感みたい。

334:pH7.74
11/11/14 03:21:56.27 IjljWhb3
 

335:pH7.74
11/11/14 09:12:08.81 2THSRarX
ピンク飼ってるけど突然変異でまっつぁおなラムズが産まれる夢をみた
起きてから思わず水槽みた

336:pH7.74
11/11/14 10:27:14.73 DIOlc8ix
>>333
うちのレッドも1世代目は5匹中4匹が白化した
子供はすくすく育ってるけど

やっぱこればっかりはラムズ共通の弱点らしいな

337:pH7.74
11/11/16 13:11:41.91 DPf3pT16
赤とピンク飼ってたけどやっとねんがんの青を手に入れた
2週間くらいたつけど青だけ全然卵産まんぞ

338:pH7.74
11/11/16 13:16:20.81 oRxnVcLW
産卵箱で大量に増やしたピンクを苔だらけの水槽に解き放って早3日
さっぱり苔掃除してくれない‥(´・ω・`)

339:pH7.74
11/11/16 13:45:30.47 vnqWnSlA
3日じゃねえ

340:pH7.74
11/11/16 15:16:19.28 Dazw3KOc
ラムズに苔取り期待しても無理
現状維持が精一杯、一度テデトールしろ!

341:pH7.74
11/11/16 16:04:01.05 //7IRvfO
>>338
ちゃんとラムズの糞回収してる?
苔食っても糞→富栄養化→苔→糞のスパイラルだよ。
あと、ちゃんと観察してやって、ラムズは働き者だよ。


水草水槽ならカリウムの枯渇にも気をつけよう。
いくら富栄養化しててもカリウムが極端に少ないと水草は養分を吸収できない。
カリウム無くても栄養を吸収できる苔に奪われる。
カリウムは多すぎても駄目だが少なすぎても駄目。

342:pH7.74
11/11/18 02:15:18.03 zMWr6gX6
>>337 ブルーって他の色と比べると増えにくい希ガス。
餌の種類を変えたり、ph変化させると産卵する事があるよ。
でも、飼育途中でph変えると親貝の殻が奇麗じゃなくなる。orz
ブルーと言えば、碧ラム工房は冬の出荷が極端に減るらしい。
無加温は冬の産卵はしないのかもね。

343:pH7.74
11/11/18 04:59:29.82 /io40RCK
サテライトに放り込んでいたら、いつのまにか壁にわんさか卵付けてたんですが、
この卵って放っておけばちゃんと孵るんですか?
石巻やフネアマより小回り効いて活発に動くので苔とりに期待しているんですが・・・

344:pH7.74
11/11/18 07:06:44.27 4ccgkbgN
サテに大人ラムズが一緒に入ってると稚ラムズはある程度食われる

345:pH7.74
11/11/18 10:50:04.62 aNwZo9lG
孵らないのもある
俺の経験上、新環境に移した直後はバカスカ産むくせにあまり孵らなくて
ある程度水質に慣れだした頃に孵る卵を産む感じ

346:pH7.74
11/11/18 14:30:57.00 on28ZXg1
新しいプラケのうちは稚貝の歩留まりが悪いけど、
プラケがヌルヌルしてくるとよく増えるよ。
家の卵目稚魚育成プラケには稚貝が数百匹いる
ブラインをガンガン与えても水質悪化・ヒドラとは無縁

347:pH7.74
11/11/18 20:44:09.13 Pjzc0lnX
魚と一緒に飼ってると稚貝食べられない?

348:pH7.74
11/11/18 23:18:45.62 dZbBG7aL
10月30日に迎えたレッドラムズが翌日に卵産みまくって、10日後には第一弾が孵化。
卵を産み続けていたようで順次成長中。
デカイのは2ミリぐらいになった。
今はまだ殻が透明だから存在感ないけど、5ミリを超えると圧倒されるんだろうな。

>>347
うちのサイアミとかオトシンは意図せず口に入れてるかも。
避難所として水槽に丼サイズのタッパー浮かべてる。
てか、タッパーの中で産卵させたよ。
ついでにトリミングしたアオミドロを投入、実験中。

349:pH7.74
11/11/19 00:13:49.57 Wv8zi9sk
多分食われてる。
容疑者はモーリーとプリステラとグリーンネオン。犯人は・・・モーリーかな?

350:343
11/11/19 05:37:35.91 eZhuEQn7
産み付けてあった卵になにかコアのようなものが見えてきた!


351:pH7.74
11/11/19 18:54:38.61 ka4nCZX1
337だけどやっとブルーの卵塊2つ発見。
やっぱブルーは卵少ないね

352:pH7.74
11/11/19 19:00:38.92 H3aZW3GK
おめでとう
元気に育つと良いな

353:pH7.74
11/11/19 19:56:57.04 ka4nCZX1
ありがとう!
さっき見てきたらちょうどセックス中だった。
たくさん増やして綺麗なやつを選別していきたい

354:pH7.74
11/11/21 21:31:54.33 Kni3pN/E
>>351
ブルーのほうが産卵数少ないもんなの?

355:pH7.74
11/11/22 17:46:01.20 DtJFTvlu
>>354
餌あげたら普通に生んでくれてるみたい

356:pH7.74
11/11/22 18:36:26.59 o/PyW6zQ
レッドラムズ君達のために駐車場の石をプレゼントしてあげることにした
硬度上げれば喜ぶだろうか

357:pH7.74
11/11/23 13:37:42.33 mfQR1PQZ
サテライトの中に産み付けた卵が無事孵りました。
まだ数個の卵塊が残っているのですが、
全部孵った稚貝の多さを想像してちょっとひきました・・・

358:pH7.74
11/11/23 13:41:06.72 mfQR1PQZ
>>331
米って農薬まみれな印象が強いんだけど大丈夫なの?

359:pH7.74
11/11/23 14:08:47.05 cQstIsFz
>>357
うちの苔サテライトもラムズホーンのお陰でツルツルになったけど
恐ろしい数の稚貝が孵ってしまった。可愛いけど嫁には不評
壁面にブツブツ付いてるとゾワ〜とくるらしいw

360:pH7.74
11/11/23 14:45:32.83 tl0smwpT
>>358
米は農薬使用が少ない部類の農作物
穀物・根菜類は食べる部分に直接農薬が掛らないから大丈夫
怖いのは葉物野菜、特に虫が多い夏場は殺虫剤を多用してる

361:pH7.74
11/11/23 14:48:35.77 HTrbPrXs
農薬使用量なら果物もヤバイ

362:pH7.74
11/11/23 14:51:17.76 aICxOU9W
>>358
一応炊いた後だし大丈夫かなーと思ったんだ。
というかそれ以前に量が多すぎたから後日結構すぐ撤去したw

363:pH7.74
11/11/23 18:07:42.34 UWMDP7Rr
生体過密にしたら空の貝殻が底に何個か落ちてて卵塊も数日で消滅してた
全滅しないうちにサテライト導入するか・・

364:pH7.74
11/11/23 22:01:35.65 mfQR1PQZ
そっか、大丈夫ならうちの稚貝どもも米粒与えてみようかなw

365:pH7.74
11/11/25 04:37:03.18 l3GKiOEW
いつもやってる昆布への足取りは鈍く水面に残った人工餌には高速で向かう
じゃあと沈下するザリえさを入れてもスルーかい

366:pH7.74
11/11/25 08:07:37.26 6JBDmO7O
ザリエサ最初やったときはスルー、
それでも放置して3日目くらいに白カビが生えて臭くなった頃に群がる感じだったよ。
2回目からは餌だと認識するのかすぐにラムまっしぐらになるよ

367:pH7.74
11/11/25 18:01:37.90 wkg1tA4G
先月末に3匹レッドラムズ導入。
1ヶ月満たないうちに10倍ちかく増加。
まぁ、意図的に増やしたので徐々に淘汰されるんでしょうけど。

エビ以上の生命力に繁殖速度、ガラス面から水草まで満遍なくお掃除してくれる。
同じくお掃除隊のレッドビーシュリンプがポツポツ落ちているようだけど、彼らのご遺体も綺麗にお掃除。
最初は襲っているのかと驚愕しましたがwwwま、ありえんわな。
で、お掃除後、紅白茶といつもと違う彩りの糞を見たときはエビの冥福を祈りました。

放置してたスポット苔も駆逐してくれてるし、お掃除のオールラウンダーです。

368:pH7.74
11/11/26 01:49:50.96 4eotMAyv
☆になったミナミの死骸に群がり、1日で完全消滅させやがった。

369:pH7.74
11/11/26 06:49:40.34 0GMUc2Yz
死んだオトシンも1日で骨だけにたなったもんな

370:pH7.74
11/11/26 11:38:56.06 RA+a141s
うらやま

何匹くらいでそうなんの?

371:pH7.74
11/11/26 11:50:46.59 0GMUc2Yz
最初に入れた中サイズピンクラムズ3匹で余裕だったよ
でも死体食った後ってかなり卵塊産む確率が高い
今は40匹以上いるよ

372:pH7.74
11/11/27 01:43:53.51 k8Sz12rW
3匹でオトシン1日かー
うちのラムズ大きいのが5匹居るんだけど、なんか食細いんだよね

殻の白化も気になるし、今日ダイソーで牡蠣殻買ってきたから明日あげてみる!

373:pH7.74
11/11/27 04:20:46.33 LtB81ph5
ザリエサも死体も最初は腐るかカビが生えて臭くなってからじゃないと食べなかったよ
最初は我慢して食べきるまで放置。
2回目からは臭いがする前に全部
食べきってくれてるよー

374:pH7.74
11/11/27 06:10:26.38 3Jh1Ec2k
なにげなく水槽除いたらガラス蓋に大きな雫があるなー・・・ってラムズじゃん!!
中央付近に居たからすぐ落としたけど、ちゃっかり糞もへばりつけてるorz
まぁ、空気と水の気温差あるから結露してるけどさぁ、水中じゃなくても平気なのか。
集団脱走とかゾッとするなー。

375:pH7.74
11/11/28 03:12:28.77 plmbYSEw
良かれと思って久々に大量水換えしたら早速粘液吐いて嫌そうにしてた
なんかごめん、換えなくても結構安定してたんだね

376:pH7.74
11/11/28 18:02:07.24 7cQVmBah
ラムズが我が家の水槽にあわないみたい・・
水質は測ったことない
爆増させたい訳ではないのですが、
カラーサザエも飼ってみたくて、
また、落ちたらヤダし
アドバイスよろしくお願いします。

60p水槽 ソイル 流木4本 
レッドビー、オトシンは元気
底面フィルター 外掛け スポンジフィルター

PHが低いのかな?対処法ある?


377:pH7.74
11/11/28 18:14:24.09 RW8NRDhV
計ったこと無かったら計りなよ
とりあえずダイソーで売ってる牡蠣殻入れてみたら?

378:pH7.74
11/11/29 08:07:26.79 oVaUoCxY
>>376
オトシンがあやしいかも。
うちは3匹から40匹くらいにピンクラムズが増えたグッピー水槽にオトシン入れた頃から
卵塊はいつも目にするけど全く稚貝を見なくなったよ
今は産卵ネットにラムズ隔離して増やしてる

379:pH7.74
11/11/30 07:20:39.96 /Ze2G1ww
オトシンは卵食うらしいで
だから普通の水槽で重宝される

380:pH7.74
11/12/01 00:52:00.76 RazoJujg
376です。
オトシンは卵食わないと思うよ。
食べてたとしても、爆増を防げていると思えば良いかな。
卵から小さな貝は産まれてるし、微妙に成長してるのも居る
稚貝が育たないと言う意味じゃなくて
大きなラムズが1〜2ヶ月位で調子を崩し落ちる
貝殻は入れてみた。検査薬は買った。まだ届いてないけど・・



381:pH7.74
11/12/01 10:48:27.51 21x6rbPM
オトシンが葉やガラス面を舐めると稚貝の餌が減って歩留まりが落ちる。
大きなラムズが落ちることと併せて餌不足と見た。

382:pH7.74
11/12/01 14:34:33.12 VXVKUKL0
確かにエサ大量にやってたら大量に繁殖したな

383:pH7.74
11/12/01 23:19:39.06 qhDiVtPk
今日寒かったけど外の虫かごに入れてるの生きてるかな@東京

384:367
11/12/01 23:56:06.15 6h6o+HoZ
成体ラムズ3匹入れた後でも、ガラス面のスポット状の苔とか黒ひげ状の苔とか増えていたけど、
稚貝が2,3ミリくらいになると一週間で食い尽くした。
クチの形状が関係あるのかな?ラムズで擦り取れる苔には大小で違うのかも。
成体ラムズばかりになったときが心配だが。
しかし、ラムズのお陰でこの一ヶ月で水槽はピカピカになったわ、マジ感謝。

385:pH7.74
11/12/02 12:38:20.17 DTIT6KU8
最初全然卵生まないと思って放置してた青ラムズがめちゃめちゃ卵産んでたw
本気出したらやばいなあいつら

386:pH7.74
11/12/02 13:52:26.91 mRmjeR/L
水温の変化とか関係あるんかな

387:pH7.74
11/12/02 18:55:43.43 Wa2lPnOi
一番大事なのは水槽がキレイになる事じゃなく、ラムズのフンに定着するバクテリアが水をピカピカに作るという事。
水槽か少しくらい苔てても水がキレイなら気にならない。

388:pH7.74
11/12/02 19:42:46.84 N1alEAIF
あいつら水が気に入らなかったら粘液出して自分でバイオフィルム作るもんな

389:pH7.74
11/12/02 21:05:49.24 Wa2lPnOi
そう、で、勝手に溶ける裏ワザあるし
おれも溶けたい

390:367
11/12/03 01:50:33.70 xaiXltmM
>>367
バクテリアで水ピカピカには同意だが、水槽苔てるとそのピカピカの水も拝めない。
ラムズ入れてなかったボトルとサブ水槽に投入した翌日はヒャッハーだった。
アクリル定規では限界があったし、非常にめんどかった。
特にボトルの方は食器棚から引っ張り出した梅酒瓶は凹凸が酷くてだな・・・。
話がそれたので寝る。ノシ

391:pH7.74
11/12/03 06:24:42.14 ElPUEq/e
スマン、>>390は387宛だ。
昨日は飲み過ぎた。

392:pH7.74
11/12/03 09:57:31.82 dfW6a+MI
卵塊たくさんあって順調に増えてる室内睡蓮鉢はめちゃめちゃ油膜があるんだけど
確かに水自体は綺麗なもんだけど。

393:pH7.74
11/12/04 10:27:05.34 Aig3Q4wb
卵はいっぱいあるけど全然孵らない。ヒーター入れてないからかな?

394:367
11/12/04 16:08:04.14 7If0ktXu
>>393
温かい方が孵りやすいだろうね。
自分はヒーター有りの水槽は増殖&成長中。
ボトルアクアの方はヒーター無しだけど、昨日卵を確認した。
ヒーター有りだと10日前後で孵ったけど無加温だとどうなるだろう、楽しみ。
産卵後、1週間ぐらいには透明な卵の中に白いラムズの幼生ができてるはず。
毎日要チェックやー。

395:pH7.74
11/12/04 18:18:15.09 CD+Go0u2
>>394 やっぱりそうなのかな。もう2〜3週間経つけど孵らない・・・でも白いのは出来てきてる。これが幼生?もう少し剥がさないで待ってみよう。

396:pH7.74
11/12/04 19:21:36.64 uMReKw4e
室内の水槽のそうじ係として買ったんだけど思ってたより糞が大きくて
白い砂利にあまりに糞が目立つので水槽に入れるのを止めたんだ
でも生きてるのに殺すのも可哀想だと思って
とりあえず小瓶に移してベランダに出したんだ
たまにエサと水を足してやれば丈夫なラムズなら問題ないだろうって
でもそれが不味かった
うっかりベランダに置いたまま存在を忘れかけて気付いたときには
ビンの水が干からびて完全に無くなってラムズは砂利の上に転がってた
さすがに悪いことしたなと思って反省して埋めに行こうと思った
それでビンを覗いたら子供が生まれてたみたいで大きさの違う貝が沢山いた
やばい子供まで生まれてたのかこれは更に可哀想なことしてしまったと少し落ち込んだ
それで思っていたよりも多くの数が居たもんだからこれだけ数が居れば
もしかしたら貝だし水あげれば一匹ぐらい復活するかも?と思って駄目元で水を入れた
結果は…

何か皆生きてたんだけどw
多分最低でも1週間は水が空になってたはずなんだが…
ラムズってもしかして水が無くなってもかなり長い間生きていられるのか?
あまりのたくましさに感動してこれからもっと大切に育てることにしたよw

397:pH7.74
11/12/04 19:46:14.34 yW14TC9R
そのコピペは何か感慨深いものがあるよな

398:pH7.74
11/12/04 19:55:58.93 TMkoqlhv
>>395
外飼いは孵るまで一ヶ月かかったよ
皆元気に育ち中


399:pH7.74
11/12/05 09:44:04.44 vmHSTDN/
家の外ラムズは泥の中に潜って約4ヵ月間の越冬モードに突入
インド産だから寒さに弱いと思っていたけど案外強いな

400:pH7.74
11/12/05 11:30:13.64 DUXv+YeR
>>385
絶滅の危機を感じると
卵いっぱい産むよ

401:pH7.74
11/12/05 13:30:47.03 vCGgS0UV
氷張ってもラムズ外で生き延びるの?

402:pH7.74
11/12/05 16:15:18.61 vmHSTDN/
俺の家は結構な寒冷地で1、2月は完全結氷してるけど
それなりに大きい容器で泥や沈殿物があれば、
そこに潜って半分ぐらいは生き残る
小さいラムズはダメみたいだけど・・

403:pH7.74
11/12/05 21:45:42.75 JsxTVieg
ブルーは寒さに弱いから無加温だと縮んで死ぬよな

404:pH7.74
11/12/05 22:53:10.16 d7Sh8WdP
生き延びる のもいる。

405:pH7.74
11/12/08 18:25:52.85 sQapI9Jo
レッドとブルーってエッチするの?

406:pH7.74
11/12/08 23:56:05.71 rx4TUu/J
健康食品サンプルの「クロレラ」を食べさせてみた。
元は藻だから喜んで食べて緑色のウンコしてた。
あれを主食にしたらうちのブルーラムズの色キレイになるかな?

407:pH7.74
11/12/09 01:12:40.61 jALeWIuW
プレコの餌でキレイなブルー育ったよ。
水質の変化を少なくさせるのと餌の量を変えないのがコツみたい。
碧ラムの第8だけど碧ラムのオク画像よりキレイな個体が何匹もできた。
しかし、あまり増えない。

408:pH7.74
11/12/09 09:50:06.03 buYZUSqO
>>405
愛があればするよ

409:pH7.74
11/12/09 22:30:38.43 O/FiZVB3
>>408
本当に?だとしたら嬉しいんだけど
仲良くなっていっぱいエッチしたらら混ざった子供とか生まれるのかな?

410:pH7.74
11/12/10 00:03:47.15 MYMnX4qm
茹でタコの刺身食べさせてみた。すごい集まりっぷりでラムズ団子になった。
普段の餌はダイソーのザリ餌(ガーリック入りが喰いつきイイ)

青ラムうちのは第1水槽の子孫らしいw
現在やたら卵だらけになって孵化が続いてる。

青x赤ってどうよ?と試してみた。交接したのは見たけど産卵しない・・・

411:pH7.74
11/12/10 00:31:32.11 cVuOIhwh
>>409
もっと仲良くなってたくさんたくさんエッチしようね

412:pH7.74
11/12/10 14:11:49.22 kN6QATXT
とうとう我慢できずにヒーター入れたらヒーターの下が死屍累々でワロタw・・・ワロタ・・・

413:pH7.74
11/12/10 18:17:03.49 jyhoZeKn
やばい位爆殖中w ミナミいたときは増えすぎずだったけど、ミナミがいなくなったら増えすぎだわ

414:pH7.74
11/12/10 22:39:19.09 S7ZsunD8
>>351だけど最初の卵塊の中の小さなブツブツが何個か卵塊から離れてた。
やっと数匹ブルーが孵ったみたい。
室内無加温無エアレでおよそ20日。

ちなみに今はいたるところに卵塊があり、ブルーは今日も朝から一日中エッチしてました。うらやましいです。

415:pH7.74
11/12/11 07:03:30.39 jkJxxSPL
>>411
嬉しい
いっぱいエッチしておなか一杯食べていっぱいエッチしようね

416:pH7.74
11/12/12 00:14:34.31 aeeEifjd
>>415
マジレスすると混色は産まれない

417:pH7.74
11/12/13 11:31:40.22 2N7JX+zT
亀の水槽の壁面がやたら汚れるので掃除役に買ってみたんだけど、
お店の人にレッドラムズありますか?ってきいたら
ブルーラムズホーンならあるよって。

とりあえず水槽に入れてみたんだけど、ブルーラムズってこんなものなの?
なんかでこぼこしててあんまり綺麗じゃないんだよなあ。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

綺麗じゃないけど、見た目とか動きとか結構可愛いね。
早く増えてくれないかな〜
EH2213の濾過槽の約半分にカキガラ入れてpH7.244ぐらいなんだけど。

418:pH7.74
11/12/13 21:29:34.74 xNIUy0ZU
>>416
これマジ?

419:pH7.74
11/12/13 21:38:39.99 aTW5ShBA
>>417
ショップでブルーしか売ってないって珍しいな
普通レッドしか売ってない、稀にピンク売ってる、ブルーはどこも売ってない感じなのに。
自分は他の生体を売ってる水槽にブルーがいたから値段ついてなかったけどお願いして売ってもらったけど。

420:pH7.74
11/12/13 22:43:55.31 8PASXOFG
自分みたいに増えすぎたラムズを近所づきあいでショップに差し入れしているところで買ったラムズかも
私が無料であげたブルーややレッドのラムズをお店は、値段をつけて売りますw
でも、かわりに無料で水草くれます 物々交換やってます

421:417
11/12/15 00:37:17.83 Epedjej5
>419
ラムズに詳しくなくって調べてみたらブルーラムズってえらい高いのね。
ちなみにラムズはその店では80円均一らしいです。

>420
その店じゃないかと思うけど、
この店も多分そういうことしてると思うよ。
和金のブリードとかして売ってるし。

で、ラムズだけどカメの水槽に入れたらすぐ隠れちゃうのでかわいそうだから
増やしてからカメ水槽に入れようと決めて
51cmに10匹ぐらいパラパラ放り込んだら流木に卵塊が3つも…



422:pH7.74
11/12/15 00:41:46.92 86SWGXNJ
>>421
カメって、亀の事ですよね。
リクガメじゃなくて普通のショップで買える水性の亀、ラムズを含めたスネール類大好物ですよ!
このまま亀との別居をお勧めします

423:417
11/12/15 01:28:52.18 Epedjej5
>422
クサガメとイシガメ。

タニシとかあげると
クサガメはバリバリ喰うからラムズは厳禁と思ってたけど
イシガメも時間の問題ですかねえ。

イシガメは潰してやらないと食べられないぐらいの大きさだから大丈夫だと思ってたけど…。
やっぱり別居して正解だったかな。

424:pH7.74
11/12/15 21:36:04.19 u0R1Kd7l
ピンク飼ってて最近ブルーラムズ飼って混浴してるんだけど
混ざったような固体出てきてるの気のせい?

425:413
11/12/15 22:57:52.86 8eBFDvKU
あまりにも汚いので、100匹以上をトリミングした草と一緒に・・・

426:pH7.74
11/12/16 22:00:12.73 hOgUVlrf
捨てるくらいならアベニーのエサにして!

427:pH7.74
11/12/17 16:33:56.63 vMkqWZaD
ヨシノボリには好評だった>ラムズの剥き身。

428:pH7.74
11/12/18 00:40:28.19 WHkP7bKk
まぁ、アレですよ。
白化して弱ったか、死んだラムズに仲間が寄り添ってるわけだ。
あ、コイツにも仲間の死を悼む心があるんだなぁ。
ホント生命ってヤツは奥が深えな、とか思ってたんですよ。
エビと同じ、仲間の遺体を食べてただけなんだが。
ホント生命ってヤツは奥が深えな、とか思いました。

429:pH7.74
11/12/20 23:43:40.28 s9fz76y2
2週間くらい行方不明になっていたレッドがレイアウトと水槽の壁面に挟まってるのを発見。がっちりはまって動けなくなってたっぽい。
中身が縮んでるからもうダメかと思ったけど、今見たら何事も無かったかのように壁面這ってるw
意外と断食に強いもんなの?

430:pH7.74
11/12/22 00:24:40.32 p3Tpmg97
私が晩ご飯に食べた「ムール貝」の貝殻を入れてみた。
ムール貝の内側、白くて薄青い感じがうちのブルーラムズと同化していたw
以前入れた「トコブシ」は食い尽くされてペラペラの穴だらけ。

431:pH7.74
11/12/24 18:21:27.49 5lHpwwny
うちは放任ピラニア水槽にてラムズが爆殖中〜
45×35×45水槽
投げ込み水作M
流木2本
ウンチそのまま溜まりまくり
ブラックウォーター化している
餌を投入すればピラニアよりもラムズホーンの方がガッツいているさ(^∇^)

432:pH7.74
11/12/27 06:46:50.71 SaUi8xfV
以前は増え過ぎて一生懸命間引きした。
1年後種も遺さず消えた。

で今欲しいんだよね。
これが買おうとすると高いんだよ。
常連の店でくれそうだけど、売っているのを知っていて、2匹頂戴とは言いにくい。
せめてブルーかピンク購入するか。

433:pH7.74
11/12/27 16:47:32.27 PJfux9iJ
水槽によってはラムズホーンが死滅するのがある。ペーハーを測ると死滅水槽はペーハーが5トカ。爆殖水槽は6.5。酸性に弱いのか。

434:pH7.74
11/12/27 21:58:05.01 sOq42LI2
つい最近ラムズをお出迎えしたんで質問
ラムズの上に他のラムズが乗っかってモゾモゾしてるんだけど、これってエッチしてんの?

435:pH7.74
11/12/28 02:40:04.01 Hf0C28w2
湿った粘膜を擦り合わせてなければエッチしてないよー

436:pH7.74
11/12/28 09:27:07.65 H76/Pi7y
そうなのか
粘液っぽいのは出てなかったみたい
早くエッチしないかなー

437:pH7.74
11/12/29 01:57:04.95 0RXJj4de
見事に全身白化したレッドラムズが全力看護の甲斐あって殻復活してきた
頑張れ、白化ラムズマジ頑張れ

438:pH7.74
11/12/29 18:30:23.02 qLHSWfpe
>>417
ブルーラムズ飼ったことないけどかっけぇな
渋い

439:pH7.74
11/12/30 23:53:39.63 8e8timFb
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

ピンボケで申し訳ないのですが、うちの4年ほど続いているグッピー水槽にいる貝です。
最初は水草についてきた1センチほどの茶色のラムズが数匹いたのですが、いつのまにか消え、
数ミリサイズのこの貝のみが残りました。そのまま数年が経っています。
これはラムズホーンの稚貝ですか?
大きなラムズと違って殻が寝ているので別の貝ではないかと疑っています。
隔離して餌を豊富に与えたらまたあの大きなラムズに会えるでしょうか?

どなたか教えてください。

440:pH7.74
11/12/31 01:35:25.25 v0VW5yg1
>>439
ヒラマキミズマイマイでググってみ

441:pH7.74
11/12/31 06:08:13.13 0yXUoS6x
>>439
それヒラマキミズマイマイじゃね?

442:pH7.74
11/12/31 12:02:10.30 xb82Lo86
ああ、間違いない、ヒラマキミズマイマイだ

443:439
11/12/31 12:48:18.88 VGAYZUjJ
あああああ…orz
間違いないです、そのようです…。
大きくならないかとわくわくしていた数年間はなんだったんだ……

ありがとうございました…

444:pH7.74
11/12/31 14:17:13.76 etdjqTPU
ヒラマキさんに愛着わいたら巻貝鑑賞スレにおいで

445:pH7.74
12/01/01 00:08:42.39 /FcSE93D
メリーニューイヤー!
今年もお前ら喘げよ!

446:pH7.74
12/01/01 21:05:11.83 pvgQwigd
>>417からちょっとたつけど
ラムズホーンって適応すると異様に卵産みまくるのね。
ナナの裏にびっしり卵がついてるよ…。

子供も生まれてきたけどどれぐらいの数が大きくなるんだろうか。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
カメのえさに導入したのになんかかわいくて勿体無くなってきた。

こいつらが一番良く食べるえさって何だろう?

今はテトラのレプトミンスーパー与えてるけど、
ガツガツ食べてる感じがしないんだよね。

447:pH7.74
12/01/02 14:14:16.59 9mUa9MhW
ザリエサが良いって言うけど俺んとこもあんまりガツガツ食べてる感じじゃないな
ある程度放っといたら稚貝はくっつきまくってラムズ団子になるけど

448:pH7.74
12/01/02 16:27:56.56 qRSXX2nJ
そもそもガツガツする奴らではないしなww
エサの場所にいくまで時間かかるし、気付けば団子になってるけどな

449:pH7.74
12/01/03 02:25:04.05 MjOA8H4o
>>446
良いエサがあるぞ

URLリンク(www.nicovideo.jp)

450:pH7.74
12/01/12 17:59:00.33 EW/C7cwB
真っ黒いラムズっていないのかね?
黒なんて人気ないから誰も作らないのか

451:pH7.74
12/01/12 19:44:15.82 zSldeXmn
野生のラムズさんが既にそれに近いからな〜
モンシロチョウの羽をモングレーチョウに変えても誰も気付かないみたいな

452:pH7.74
12/01/13 17:11:05.66 C4zbwNjj
>>450
ガチで真っ黒ならカッコイイかも
碧ラム飼ってるけど、全然綺麗なサファイアにならん。

453:pH7.74
12/01/14 21:36:27.84 Xnoni3Ld
俺のちんぽの色はは皮オナの歴史と言ってもまったく過言ではなく
年々ドス黒く鈍い鉛色になって行ってる
36歳のいまじゃ鉛筆の芯を粉にして塗りたくったような
ちょっとこれはこれでありなんじゃないかってくらいの落ち着きを醸し出してる
ちょっとスレチだったかな?

でもおれのブルーは2センチくらいに成長しても継ぎ目なくきれいな藍だよ
現在では中大40匹くらいいるけど全部そんな感じ

454:pH7.74
12/01/14 21:49:51.77 E6lw4BZY
>>453
貝の話なんかどうでもいいからちんぽうp

455:pH7.74
12/01/14 21:50:27.93 Xnoni3Ld
やだ・・変なひと来たε(*´・ω・)

456:pH7.74
12/01/14 22:59:53.00 E6lw4BZY
>>455
早く見せてごらん

457:pH7.74
12/01/15 00:15:52.24 lBnYQPud
ちんぽうp

458:pH7.74
12/01/15 04:45:27.58 zEYfi+vz
去年の10月に初めて飼ったレッドラムズの第二世代が着々と育ってくれてて嬉しい
当初は色んな事故があったせいで滅びたらどうしようと焦りまくったけど
何だかんだで安定してくれて良かったよ
ちんぽうp

459:pH7.74
12/01/16 16:37:12.51 CoQoTRY2
うちのラムズさん、餌入れるとわーって寄ってきて、そしてそのままの勢いでスルーしていく…
ザリ餌が悪いんかなぁ…

460:pH7.74
12/01/16 17:09:34.12 RZaQMfXe
>>459
うちもそんな感じだ
集団で食べ頃調べてるとこ想像して萌えるw

461:pH7.74
12/01/16 20:40:50.25 aWFfWOZL
453のちんぽのことが四六時中気になって日常生活に支障をきたすようになってきた・・

462:pH7.74
12/01/18 00:02:34.10 5SEm7KWW
うちの青ラムズは選別していったらサファイアのような綺麗に透き通った、まさに宝石のようにきらびやかな葵色になったよ
ぽうp

463:pH7.74
12/01/18 00:30:47.78 bDcm2hOj
碧ラム1世代目は嫁いで来た時の水質変化で筋入りの殻にしてしまったが、2世代目から選別無しでツルツルサファイアに育てた俺は天才ではないだろうか?

464:pH7.74
12/01/19 01:34:09.23 NUiGE8QF
普通の子です

465:pH7.74
12/01/19 23:41:07.23 npg5ErL4
オク誇大広告きえたん?

466:pH7.74
12/01/21 14:15:55.24 1A9oBPA1
インド人を右に

467:pH7.74
12/01/22 12:41:01.27 nDSOb5TF
お出迎えしてひと月ちょっと、全然卵産まないなーと思ってたのに、今日見たら水草に稚貝がいっぱい付いてた
3mmくらいの大きさの子もいるのに全く気づかなかった
俺の観察力ショボすぎ

468:pH7.74
12/01/22 22:13:09.28 Btns80zY
デカいのでどれくらいなんだろう?
直径2センチ越えたらでかい?

469:pH7.74
12/01/24 17:00:38.72 RVUMM6+L
オクでオウカタイプ落札したけど、届いて見ると普通タイプにしか見えん
以前落札した人から届いたやつは綺麗だったからガックリだわ…
評価もかなりついてたんだがなぁ…

470:pH7.74
12/01/29 10:09:23.14 NP936pnX
その人、レッドや普通のピンクも出品してない?
そういう人の櫻華はレッドや普通のピンクと交配してるよね。

櫻華やブルーはそれ専門にやっているところ以外はハズレが多い。

471:pH7.74
12/01/29 12:15:22.95 1ixpYdhS
>>470
いや、過去評価とかもざっと見たけどピンクのみの出品だったから落札したんだ…
評価も凄い付いてたし信用しきってたけど、何度見てもやはり普通のピンクだww
まぁ可愛いからいいけどさ

472:pH7.74
12/01/29 12:51:15.30 XXsYnmXV
専門でやってるところでそれじゃ、色々やってる人の出品物は混ざっている可能性が有るからやめた方が良いですね。

URLリンク(park.geocities.jp)
ここで紹介しているの良かったです。

473:pH7.74
12/01/29 13:23:19.24 2Ijeo5rL
今日買ってきたんだけど、エーハイムの水流が当たると殻がニューンって引っ張られて中身がかなり出るんだが、
これって大丈夫なのかな? 水流弱めたほうがいい?

474:pH7.74
12/01/29 22:25:34.59 Rt7IQ9Sv
>>468
おれは14センチある
女友達からはデカいって言われる
飲みの席で何度か試してみたいって誘われたぞw

475:pH7.74
12/01/30 10:33:28.60 2vVeiV+9
ラムズって外で冬越できるんですか?
こちら静岡です。

476:pH7.74
12/01/30 17:32:19.72 mPDE6QiX
保守

477:pH7.74
12/01/30 17:45:52.50 PklPPbC5
>>475
当方静岡中部ですが去年9月に
2階ベランダにストックしてある
流木、水草等が入ってるバケツに
3匹ほど入れてたまに餌(コリタブ)を与えてたら
けっこう増えてましたよ。



478:pH7.74
12/01/30 18:08:27.67 vlkU7Q3M
アクアと園芸板また死んでる?

479:pH7.74
12/01/30 19:02:30.59 /DEgljzy
>>477
そうなんですか!
ありがとうございます。
暖かくなったらチャレンジしてみます。

480:サキュルタイツトル
12/01/30 23:38:26.02 q04y964v
>>474
羨ましい・・
ここにいるやつは俺以外ほとんど童貞だから
是非武勇伝をそんな惨めな奴らに語ってあげてくれないか?


481:pH7.74
12/01/31 06:22:47.93 N0SKVWgu
>>474
14センチ程度では俺たちの世界ではやっていけない
18あればいろんな男抱き放題だよ


482:pH7.74
12/01/31 10:05:49.03 okkuH21R
ピンクラムズが一匹真っ黄色なんだけどこれって大丈夫?

483:pH7.74
12/01/31 10:21:06.65 +c1Qx3Nk
水草水槽に30匹くらい投入したけど照明点灯中はほとんど姿が見えない

484:pH7.74
12/01/31 11:18:51.10 qCldNUrS
>>474
直径14センチとなると、相手は♀馬か♀象しか思い浮かばん

485:pH7.74
12/01/31 12:00:02.81 EFXsytLI
>>482
たまに出てくる
長生きしないで☆になっちゃう

486:pH7.74
12/01/31 23:38:11.28 1cAItbOH
charmでブルーを販売してるけどあんまり青くないな。
実際はどれもあんなかんじなの?
それとも質が悪い?
オクでは買いたくないからポチるか悩むなぁ。

487:pH7.74
12/02/01 00:36:31.86 cPv/lhlp
全くブルーじゃないなww
灰色っていうか…あれは誰も買わないんじゃないか?


488:pH7.74
12/02/01 07:55:11.66 n5yfw8xq
茶無さんのは純粋なブルーじゃなくブルー以外と混じってるね。
それか、年老いて死ぬ前の状態。
純粋ブルーは綺麗だけど、死ぬ前とかは茶無さんのみたいな殻の色になる事が多い。

489:pH7.74
12/02/01 10:16:09.04 cWquS+Sh
 

490:pH7.74
12/02/01 22:36:42.80 U8G561hj
>>474
ぶっちゃけ14センチだとでかいほうだろw
お前ら20センチとかあんの?wそれ奇形だからww

491:pH7.74
12/02/01 23:29:58.52 YxAwOn0m
綺麗なブルーが欲しいんだけどオクしかないかなぁ…
碧ラム工房って1500円くらいで出品されてるけど、これって競り合って値段上がりますか?

492:pH7.74
12/02/02 15:04:52.49 FMm4/KJE
charmでブルーラムズが販売されてるな。
買うか迷う。

493:pH7.74
12/02/02 16:25:03.37 cnbWWJd1
>>491
タイミングによる
高い時は3000円超える

何回か落としているが、綺麗に育ったことは無いorz

494:pH7.74
12/02/02 17:00:07.75 1wHazhku
>>492
数レス前に既出だ
チャームの社員か?ww

495:pH7.74
12/02/02 23:44:40.11 oHkYc52r
>>493
ありがとうございます。
急ぎではないのでのんびり入札してみます。
水質が違う水槽がいくつかあるのでいろいろと試してみたい。

496:pH7.74
12/02/03 21:42:21.00 /NBhVFUN
URLリンク(indoplanorbisexustus.web.fc2.com)
↑にイエローラムズホーン(黄色)の写真があるのですが、
売っているのを見たことある人はいますか?

497:pH7.74
12/02/05 05:00:28.41 cfeGDGtg
ヒーター無の水槽で8℃前後だけど元気だね。
てか、ヒーター有の方が焼身自殺で致死率高いかも。
最低何℃ぐらいまで耐えられるんだろ?

498:pH7.74
12/02/05 19:50:27.79 fyAzhTpY
お前らは全員租茎の童貞野郎w

499:pH7.74
12/02/05 23:45:18.68 ZtqQUOxm
>>491
ショップで買ったラムズだけど親はこんな風に汚かったけど
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

子供はこんな風になったよ。
青って言うよりも青白いなんともいえない色なんだけど。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

チャームのブルーが気になるけどあの色だと買う気にならないんだよなぁ…。
もうちょっと綺麗な個体は居なかったのかと。
あれは絶対写真で損してると思う。

500:pH7.74
12/02/05 23:58:36.17 5MC1kjQJ
クレームを避けるためにあえて汚い個体の写真を使ってるんじゃないかな
チャームの写真は往々にしてそういう傾向がある気がする
勝手な推測だけど

501:pH7.74
12/02/06 10:57:27.22 QWQpnDTy
>>499見て改めて思ったがなんかラムズの殻って年季の入った足の爪みたいな感じだよな

502:pH7.74
12/02/06 12:16:17.36 j1/fl6Sr
サテライトに5匹入れたけど1日で壁に無数の卵が('A`)

503:pH7.74
12/02/06 20:45:27.11 A2lbiKMm
ラムズお勧めの餌をおしえてください

504:pH7.74
12/02/06 20:47:56.48 78QwhpGL
>>499
二枚目の殻がきれいだね。うらやま。
飼育環境教えてくださいな。

505:pH7.74
12/02/06 22:03:50.62 vnOKcmeG
赤ラムの稚貝を発見してしまった。
増えるだろうと思って1匹しか飼ってなかったのに。
何個か葉っぱに付いた卵は取ったんだけど…
でもいざ孵ってみるとちょっと嬉しいね


506:pH7.74
12/02/06 22:53:58.84 5TlmEz5P
後輩からラムズホーンの稚貝をベタの餌用にたくさんもらって養殖したいんだが10cm水槽の中にエアポンプ突っ込んでるだけで生きる?
それとも餌用はスレ違い?

507:pH7.74
12/02/06 23:13:35.48 iBGvgt7h
餌あればひどい環境ほど生きる

てか今ラムズの交尾っぽいの見てもたきめぇぇえええ

508:pH7.74
12/02/06 23:14:14.32 iBGvgt7h
ちなみにエアポンいらん

509:pH7.74
12/02/07 16:43:08.55 pyF5/VnM
>>503
ザリガニのえさ一択
エビもこれでOK
高いやつなんか不要だよ

510:pH7.74
12/02/07 16:46:37.31 pyF5/VnM
>>499
碧ラムの第8水槽ものみたいで綺麗だな
育つ環境で変わるのか

511:pH7.74
12/02/07 17:23:47.52 N0bXBHh6
>504
サンゴ砂と大磯を混ぜたものを低床に敷いてpH7.5ぐらいの弱アルカリ性を維持しながら
そんでその環境で育つ水草いっぱい。
フィルターはエーハイムの2213。
エサはレプトミンスーパーとか鳥レバーとか甘エビとか色々。
レプトミンスーパーはすりつぶして沈下しやすいし結構いい感じ。

>510
あそこの写真の個体よりも青くないけど、
親の影響もあるかもしれない。
ショップの個体ほとんどこういう感じだったから。


512:pH7.74
12/02/07 20:44:15.70 S4Sb0h6T
>>511
ありー。サンゴ砂から真似してみるっす。

513:pH7.74
12/02/07 21:06:32.36 e8GZBD0I
サンゴ入れたりサンゴ砂で育ててる人っている?
元気?

514:pH7.74
12/02/07 22:57:46.52 VHIrv4bh
碧ラムの第6育ててるけど、中性、濾過砂、マツモもっさりメダカたくさんの普通の無加温水槽。
出品の画像と同じような色になったよ。
あんまり増えないけど、少し増えたらサンゴも試してみようかな。


515:pH7.74
12/02/07 23:42:59.21 9pyVPJro
 

516:pH7.74
12/02/07 23:48:26.74 X8kSfpa3
爆殖した赤ラムズ誰かもらってくれー。


517:pH7.74
12/02/08 00:17:33.84 N2TAx2Np
サテライトってラムズを完全に隔離できるかな?
赤が入ってる水槽にサテライトで青ラム育ててみたいんだけど。

518:pH7.74
12/02/08 10:07:08.40 ksC8XZmF
通常のサテライトじゃ無理だろうなあ。スリットから稚貝が出てくる
追加装備の網使っても・・・どうだろ?

519:pH7.74
12/02/08 10:26:29.19 6KvQa1vf
繁殖する貝類の同水槽内での隔離は無理だと思う。
完全隔離したいなら別水槽で、
それとメンテ用品の共有や水草・フィルター・底砂の移動もしない

520:pH7.74
12/02/08 11:32:03.76 HLxn//2n
チャームでブルーラムズホーン買ったけど、何が青いのかサッパリだww

上見るとサファイアみたいな色になるとか信じられない

521:pH7.74
12/02/08 17:02:33.70 J4jB+mhj
>>518
スリットじゃなくて鉢植えの底穴におく網?を少々加工して
隔離できてる
今のところ水槽に脱走したこと無い…はず

522:pH7.74
12/02/08 17:14:56.23 J4jB+mhj
ちなみにこんな漢字
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

隙間を小さくするために釣り糸を軽く巻いて
下の隙間はシリコン接着剤で塞いでる
欠点は詰まりやすいからジャブジャブしないとダメなこと

523:517
12/02/08 20:11:36.31 BEn1LWxj
情報有り難うございます。
無改造だと厳しいようですね。実は注文中で現物を持っていないのです。
稚魚漏れはデフォらしいし、底面からの排水にでも改造してみようかなぁ…
帰ってきたらたまたま赤ラムの卵が孵化して稚貝がポロポロ産まれてました。
スケールが置けないからわからないけど、0.7 mmくらいかなぁ。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

524:517
12/02/08 20:13:04.85 BEn1LWxj
あれ?
画像ちっさ!

525:pH7.74
12/02/09 05:11:17.25 MDc0ja8P
赤ラムの第4第5世代が育ってきたんだけど、白いのと黒いのがいる。
こういうのは出てくるもんなの?
1年ちょっと飼ってて始めて出てきたからなにげに感動した。

526:pH7.74
12/02/11 18:39:43.62 jnQpy05r
今日熱帯魚店で殻が透き通ったラムズ売ってたんで三匹買ってきたんだけど、
これってピンクなの?
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


527:pH7.74
12/02/11 18:42:56.38 JlX5i9X/
うん

528:pH7.74
12/02/11 18:50:30.66 jnQpy05r
殻がピンク色なわけじゃなくて中が透けてピンクなのね。
ありがとう。

529:pH7.74
12/02/11 19:00:04.88 055JzxAT
ちょっと質問なんですがラムズの卵ってカエルみたいに膜に覆われていて、白っぽい卵がまとまって産み付けられてますか?

530:pH7.74
12/02/11 22:02:51.02 jnQpy05r
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ラムズの卵はこんな感じです。
1センチ無いくらい。

531:pH7.74
12/02/11 22:22:17.86 055JzxAT
>>530
あーこれだwありがとう!

エビ水槽だから繁殖はしないかもしれないけど、心配だわ。

532:pH7.74
12/02/11 23:33:36.63 2JmbbtQp
卵も多すぎるときもい

533:pH7.74
12/02/12 05:34:22.82 m7GUkMYi
>>531
> エビ水槽だから繁殖はしないかもしれないけど

余裕で繁殖すると思うよ。卵はプラケに隔離した方がいいよ。

534:pH7.74
12/02/12 10:05:59.26 Yk1GzjKe
>>533
そうなの?PHが高くないと繁殖しずらいって聞いてたもんで。

つーか、親のラムズ片方今朝死んでたからやっぱ繁殖して欲しくなったw

535:pH7.74
12/02/12 18:32:14.68 LJU3FAtE
>>534
PHが低いと繁殖しにくいというより成長しにくい
主に殻を作るカルシウム不足になりやすかったり、溶けちゃったりで

むしろ、エビ水槽の水質ならPH関係なく餌あれば繁殖しやすい環境だと思う

536:pH7.74
12/02/12 19:02:04.52 Yk1GzjKe
>>535
育ちにくいかー、なるほど。
しかしなんで死んだんだろ?ラムズ2匹じゃ苔掃除追い付かないから追加で他の貝入れたのが不味かったかな?

537:pH7.74
12/02/12 19:15:33.12 Ywgng2YM
ラムズの水槽にアンモナイト入れたら卵が少なくなった気がする。
もしかしてアンモナイトさんラムズの卵食ってる?

538:pH7.74
12/02/12 19:57:29.45 4z5bXaeM
藍工房第一水槽出を酸処理なし大磯と水作エイトで飼育。1割綺麗な青だが残りは茶色と白

539:pH7.74
12/02/13 01:06:21.22 WrH+cDr7
ピンクとブルー混ぜた水槽なんだが
めちゃくちゃカラフルになった
黄色っぽいのや黒っぽいのもいておもしろい

540:pH7.74
12/02/13 03:36:55.12 zesMTcnb
成貝が2匹いて水とエサがあれば繁殖する気が。

殻の白化だけど、魚の余りものの冷凍赤虫少量食わせたらあまり起きなくなった。
逆にザリエサ等乾燥エサのみだと、水質やカルシウム量に関わらず起きる印象。

アナカリの切れっ端入れたら子持ち昆布状態になったw。
とびっ子並みの食感と風味の卵を産むラムズと昆布並みにうまいアナカリがあれば、
子持ち昆布食い放題になるよなぁと水槽眺めて思う。

541:pH7.74
12/02/17 09:26:47.73 ZHc41iXw
URLリンク(g2.upup.be)
これはラムズですか?


542:pH7.74
12/02/20 11:57:50.86 gvh6QAOk
そうかも。残念画質の為、断言できない。

543:pH7.74
12/02/23 14:18:32.02 9rq+Pzuk
今日ラムズを買って来た!
ミナミヌマエビに殻をツマツマされてるけど中身までは食べられないよね?


544:pH7.74
12/02/23 18:49:32.97 tL9gwt6A
>>543
死にかけてるラムズは食われるかもね、レッドビーがツマツマしてるの見たことある。
もっとも、複数ラムズがいるなら、そっちの方がエビより先に処理しに来るよ。
エビの死骸は半日、ラスボラ・エスペイでも1日半で完食してたな。

話が脱線したが、食われるより、むしろ食う立場だということだ。

545:543
12/02/23 20:23:02.13 9rq+Pzuk
>>544 ありがとうございます。
今、水槽みたら二匹とも元気に動いてた。
エビのラムズに興味を無くしたのか水草をツマツマしてます。

546:pH7.74
12/02/23 23:56:06.49 1ytzyFdp
スネール嫌いで今までいなかったんだけど
コケに萎えてついにラムズを投入した。

愉快なほどの運動量に、愛着を感じてきた。
さっき、水草の頂上からホバリングしながら低床に着地したのを始めて見た。感動した

547:pH7.74
12/02/25 17:51:50.75 RSBF9Soi
>>546
コイツら水面に浮いてる事有るんだよな

548:pH7.74
12/02/26 11:02:39.23 ll7XW71s
水面に逆さになって浮いてるねw
しかも本人は歩いているつもりみたいでウネウネ動いてるw

549:pH7.74
12/02/26 19:25:53.96 YzY5UTLk
エビ水槽のラムズ全滅した・゚・(つД`)・゚・
同居のエビとサザエ石巻貝は一匹も落ちずに元気なんだか、原因はなんだろう?


550:pH7.74
12/02/26 21:00:44.49 M7ZmfFCK
>>549
ヒーターで焼死

551:pH7.74
12/02/26 22:31:20.06 YzY5UTLk
>>550
ヒーターからかなり離れた場所で死んでるんだよね、瀕死の状態で動いたのかな?
カバー付けたいが、同居のエビが入り込んで死ぬから付けられないし・・・

552:pH7.74
12/02/27 00:40:01.02 R0+ezGEC
ラムズが大きくらない理由って何かな?
1cmいかない位でいつも死んでる
特にラムズに対して餌はやってない
残餌も殆どない感じなんだけどそれが原因?

553:pH7.74
12/02/27 03:03:01.81 vily8xqf
>>551
ラムズの生命力なめちゃいけないよ
ヒーターで貝殻、体共に少し焼け焦げててこれはダメだろう、と思ってたのが1週間後に動き出したりする

エビ水槽でってことだけど本当に死んでるの確認した?
エビ水槽で全滅なら、水質ショック以外ならエビも考えたほうがいいと思う

554:pH7.74
12/02/27 10:40:33.90 WeAYJZgT
>>552
カルシウム不足じゃないかなぁ。
常時舐められるカルシウム源入ってる?
カキガラとか卵の殻とかアク抜きしたコンクリ片とか。

稚貝だとエサだけじゃ足りないことが多いよ。

555:pH7.74
12/02/27 11:51:26.59 qIT8Wa1L
家も成体ラムズの死因トップは焼死だな。
ヒーター周辺にはラムズの亡殻がごろごろしてる。


556:pH7.74
12/02/27 13:33:04.56 HR0RUFvV
>>553
臭い嗅いだら臭かったから死んでたと思うよ。
石巻入れてから立て続けだから餓死かなあ

557:pH7.74
12/02/27 14:01:49.83 WT4/kmUn
>>554
カルシウムは入ってない
でもラムズの死んだ跡の殻を舐めたりはしてないけど?

558:pH7.74
12/02/27 14:21:57.36 afWlHGDo
>>552
餓死だと思うよ
ラムズは意外と結構食う方だから

559:pH7.74
12/02/27 22:57:49.21 h/3Qhinv
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
久しぶりにスレが上がってたので画像でも。
一月前に買った青ラム8番が育ってきて、だいぶ青くなってきた。
白っぽい個体が数匹混じってて、一センチくらいに育って死んじゃった。
たまに聞くけど、血が濃くなると出てくる致死性の変異なのかね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4243日前に更新/209 KB
担当:undef