【酒害】厚労省「飲酒ガイドライン」への意見募集28日まで アルコールを“少しでも”飲めば「リスクが高まる」病気の多さに驚く [ごまカンパチ★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:ごまカンパチ ★
23/12/19 18:51:25.39 R6JicKuB9.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「女性は1日にビール500ml以上で生活習慣病のリスクが高まる」
11月下旬、厚生労働省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(案) 」を公表すると、このような話題が盛んに報じられた。
報道を受け、SNSなどでは「分かりづらい」「実用的でない」「意味がない」などさまざまな意見も飛び交ったが、
厚労省は11日から国民の意見を募る「パブリックコメント」を開始。
今後、28日いっぱいを期限に受け付け、来年3月下旬に施行する予定だという。
■“少しでも”飲酒しただけでリスクが上がる病気も…
図表1
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
同ガイドライン案は、飲酒量を「何杯飲んだか」「アルコール度数は何%か」ではなく、お酒に含まれる「純アルコール量(g)」で把握するもの。
それによって、「自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけるための留意事項等を提示した」(同ガイドライン案概要より)としている。
純アルコール量は、以下の計算式で算出することができる。
お酒の量(ml)×アルコール度数(%)÷100×0.8(アルコールの比重)
同ガイドライン案には、生活習慣病のリスクを高める飲酒量として「1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上」との数値が掲載されている。
冒頭の「女性は1日にビール500ml以上」は、これを反映したものだ。
ちなみに、身近なお酒を「純アルコール量20g」に置き換えると以下のようになる。
・ビール(5%):500ml(ロング缶1本)
・酎ハイ(7%):350ml(缶1本)
・ワイン(12%):200ml(グラス2杯)
・日本酒(15%):180ml(1合弱)
・焼酎(25%):100ml(グラス半分)
・ウイスキー(43%):60ml(ダブル1杯)
なお、国内の主要ビールメーカーでも2021年から順次、アルコール飲料に「純アルコール量」をグラム単位で表示する取り組みを実施しているので、チェックしてみてほしい。
また、生活習慣病のリスクを高める飲酒量とは別に、同ガイドライン案に添付された資料には、疾病別リスクと飲酒量(純アルコール量) について
表(図表1※)が掲載されている。
表を見ると、「少しでも飲酒をするとリスクが上がるもの」(0g<大)の多さに驚くのではないだろうか。
※注:図表の飲酒量(純アルコール量)の数値は、研究結果によるもので、これ以上の飲酒をすると発症等のリスクが上がると考えられるもの。
「0g<大」は少しでも飲酒をするとリスクが上がるもの。「関連なし」は飲酒量(純アルコール量)とは関連が無いと考えられるもの。
「データなし」は飲酒量(純アルコール量)と関連する研究データがないもの。「※」は飲酒量と負の関連傾向があり現在研究中のもの。
なお、これらの飲酒量(純アルコール量)については、すべて日本人に対する研究に基づくものとなる。
※続きはソースで
関連スレ
【酒害】泥酔男性、警察署の保護室で死亡 警視庁成城署「適正な保護だった」 ★2 [ごまカンパチ★]
スレリンク(newsplus板)
【酒害】ウイスキー3杯飲んだ・・・国道3号で走行中の車に追突する事故を起こした男を酒気帯び運転の疑いで逮捕 [ごまカンパチ★]
スレリンク(newsplus板)
【酒害】酒に酔って口論になり40代女性の顔を殴ったか 新潟市西区の露天商の男(60)を現行犯逮捕 [ごまカンパチ★]
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

192日前に更新/50 KB
担当:undef