【東京五輪】電通への手数料支払い260億円を指摘され、高橋容疑者が怒声「電通は赤字覚悟だ!」 理事「電通への不信感増した」 [ボラえもん★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:ボラえもん ★
22/08/22 13:53:55.18 tS6F+ycU9.net
[五輪汚職]<下>
 「電通は人を出している。赤字覚悟でやってるんだ!」
 大会開催まで約2年と迫った2018年6月。東京・虎ノ門の東京五輪・パラリンピック大会組織委員会本部(当時)で開かれた理事会で、
普段は目立った発言をしない高橋治之(78)(受託収賄容疑で逮捕)の怒声が響いた。
 きっかけは、ある理事の質問だった。「なぜこんなに手数料を支払うのか」。
17年度決算の概要説明があったこの日、配布資料には、約660億円のマーケティング収益に対し、約260億円の手数料が支払われていたことが示されていた。
 主な支払先は、国際オリンピック委員会(IOC)や日本オリンピック委員会(JOC)のほか、
高橋がかつて専務を務めた大手広告会社「電通」。だが、細かい内訳は記載されていなかった。
 手数料契約の見直しを求めた理事に怒った高橋は、電通から出向していた組織委マーケティング局長に説明を促したが、
事務総長の武藤敏郎が「民間の契約については話せない」と取りなした。
 この時の高橋の態度について、元組織委幹部は「普段から電通の立場を重んじていただけに、猛烈な反応だった」と振り返り、こう続けた。
「電通と高橋さんに対する不信感が増した瞬間だった」
 14年1月に発足した組織委は同3月、「マーケティング専任代理店」に、4社の候補から電通を選んだ。
組織委マーケティング局にも多くの電通社員が出向し、国内スポンサーの募集や公式ライセンス商品の承認手続きなどを担った。
 電通が募集した国内スポンサーには、協賛金額などに応じて3ランクあり、それぞれ組織委と契約を結ぶ。
上から150億円、60億円、15億円がスポンサー料の相場とされる。
 五輪スポンサーは原則、「1業種1社」とされてきた。独占契約によるブランド化とスポンサー収入の最大化が目的だが、
電通と組織委は東京大会で、より多くのスポンサー収入を得るため、この原則の緩和をIOCに打診。
提供する物品やサービスの種類を細分化することで業種の裾野を広げ、「1業種複数社」も実現させた。
 元マーケティング局幹部は、電通の動きを「スポンサー集めの力は圧倒的。元からの取引先も多く、この業務は電通にしか担えなかった」と評価する。
結局、国内スポンサー68社から得た収入は五輪史上最高額となる3761億円。元組織委幹部によると、電通が専任代理店業務で得た手数料収入は300億円を超えるという。
 しかし、各業種の中でどの企業を優先的に募集したかなど、スポンサーの選定過程や個々の契約内容はブラックボックスだ。
こうした点が、高橋が紳士服大手「AOKIホールディングス」前会長の青木拡憲(ひろのり)(83)(贈賄容疑で逮捕)と面会を重ね、
スポンサー契約に便宜を図ったとされるような癒着を招いた可能性もある。
 別の元組織委幹部は「組織委は電通本社で決めたことを追認するだけ」と内実を明かす。
数か月に1度開かれる組織委理事会でも、スポンサー契約は「報告」事項でしかなかったという。
(以下略、全文はソースにて)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

655日前に更新/149 KB
担当:undef