【奈良林直】船舶技術が潰された話「学術会議は欧米同様自腹にしろ」/【遠藤誉】正体ばれ消えた千人計画と日本学術会議研究者 [どこさ★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:どこさ ★
20/10/28 03:11:53.73 4WVic+GW9.net
「学術会議は廃止し会員アカデミーに」 北大・奈良林名誉教授に聞く
産経 2020.10.27 22:21
URLリンク(www.sankei.com)
抜粋
 北海道大学の奈良林直(ただし)名誉教授は産経新聞のインタビューで、
同大の船の摩擦抵抗を減らす研究が防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択されながら、
同大が辞退した経緯を説明した。
「日本学術会議と軍事研究に反対する『軍学共同反対連絡会』は一体化している。
 当時は『軍事研究反対』というのぼり旗が学内に何本も立っていて、
 シンポジウムを開けば人がたくさん入っていた」
 「私は学術会議が主催しているものと思っていたが、連絡会の方だった。
  連絡会は北大総長宛に公開質問状を出したり面会を要求したりと、
  そういったことを何度も繰り返している」
 「防衛省の推進制度に採択された研究を行っていたM教授のもとへも押しかけ、
  圧力をかけていた。
  最終的には平成29年3月に学術会議が公表した
  『軍事的安全保障研究に関する声明』が錦の御旗となり、屈してしまった」
 「他の先進国がやっているような会員の会費で運営するアカデミーにすればいい。」
(補足;この技術は泡で船底を覆い燃費良く輸送費を安くする技術。魚雷が早く進む。)

-----------

中国のネットから消された「千人計画」と日本学術会議研究者たち
遠藤誉 | 中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
yahoo 10/19(月) 7:00
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
抜粋
(略)
◆「千人計画」が中国のネットから消えたリアルな体験
(略)
◆背後には連邦捜査局FBIの捜査
(略)
◆それでいて残っている元日本学術会議会員の「千人計画」参加者情報
(略)
 因みに「百度百科」で紹介されている福田敏男の情報をお見せしよう。
URLリンク(baike.baidu.com)
ご覧のようにここには
「当選日本科学議院成員(日本学術会議のメンバーに当選)」という言葉があり、
さらにそのページの下の方にある「学術論文」という項目のところの
4番目には呉星鋒という人が書いた
「ソフトロボットの開拓者
 ―北京理工大学“外専(外国人専門家)千人計画”の専門家・福田敏男独占取材」
URLリンク(xueshu.baidu.com)
というのがある。
 つまり、ネットで「千人計画」を入れてヒットするページはゼロなのに、
「福田敏男」で入っていって詳細に読むと、
その中に削除検閲する前の情報が、まだ潜り込んでいるということだ。
 実態を知るために、もうお一人の例をご紹介してみよう。
 その名は新井健生。大阪大学名誉教授で元日本学術会議会員だった。
URLリンク(www.scj.go.jp)
リンク先の2頁目の[ナノ・バイオ技術ウィービング小委員会]の2番目にお名前がある。
 この方は中国のウィキペディアに相当する百度百科で紹介され、
日本の旧通産省におられたことが書いてあるので、
日本の国策に関してもよくご存じだろうと思われる。
2016年9月から北京理工大学に就職しておられるようで、
北京理工大学のHPでも紹介されている。
直接日本学術会議が推薦した形跡はないが、
2015年に日本学術会議が中国科学技術協会と覚書を結んだ後であることも気になるところだ。
 さらに中国の「国策」というページでも
「日本の著名な科学者:中国の正しい道を歩み、
 中国に重要な成果をもたらし、奇跡を生み出した」
URLリンク(baijiahao.baidu.com)
というタイトルで紹介されている実に権威のある研究者だ。
ただし、これらの情報には「千人計画」という文字はない。
(略)
 いま米中が覇権争いをしていて、
中国の軍事力はアメリカの軍事力を
(造船技術やミサイル技術などにおいて)超えている
という報告書がアメリカのペンタゴン(国防総省)から出ている状況だ。
URLリンク(www.airforcemag.com)
(略)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1334日前に更新/210 KB
担当:undef