【東京新聞】「ダムや巨大堤防はマイナスの要素が多い」 社説 ★3 [雷★] at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:雷 ★
20/07/08 19:18:41.95 6LjX43Op9.net
熊本豪雨 治水は「合わせ技」で
2020年07月07日 07時42分
 九州南部の豪雨では一級河川の球磨川が決壊し、熊本県で多くの犠牲者を出した。これから台風シーズンだ。被害を防ぐためには、ハード、ソフト両面で、知恵を絞らねばならない。
 明治以来、治水の基本はダムと堤防であり、水を河道の中に治めることに力を入れてきた。治水工事をすればするほど、流域の水は河川に集中し、流量は増加する。近年の頻繁な豪雨はそれに拍車をかけ、毎年のように大きな水害が発生している。
 ダムや巨大堤防などのハードを新たに建設すると、長い工期と多額の費用、それに地元の犠牲や環境への大きな負荷など、マイナスの要素が多い。
 そのため既存のものを活用して対応しなくてはならないのだが、現状ではそれも不十分だ。
 例えば今回、急激な豪雨だったこともあり、球磨川のダムでは小規模な「予備放流」は行われたが「事前放流」は見送られた。
 事前放流でダムの水をある程度流し、ダムの容量を増やしておけば、今回の豪雨でも流量を多少なりとも減らすことができ、堤防の決壊も避けられた可能性はある。
 ダムの満水に伴う「緊急放流」には至らなかったが、堤防決壊はなぜ避けられなかったのか。
 事前放流には水を利用する地元自治体などとの調整や、信頼できる降水量の予測が必要となる。
 今回の豪雨に当たり、何が不足していたかを検証して、今後に生かさねばならない。
 既存ダムは土砂がたまり貯水能力が下がるとはいえ、堤体かさ上げなど再生策はある。費用対効果の高い洪水対策を追求すべきだ。

続きはソース
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
※前スレ
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1432日前に更新/200 KB
担当:undef