【古代】特別展開催で話題の「三国志」、物語の持つ魅力とは “邪馬台国”や“卑弥呼”との関係は? at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:樽悶 ★
19/07/16 22:46:49.92 lelxfZaC9.net
東京国立博物館(上野)で開催中の特別展「三国志」(新華社/アフロ)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
 2〜3世紀、中国大陸で漢帝国の滅亡後に魏・呉・蜀が並び立った「三国時代」。その時代を描いた『三国志』といえば、日本でも小説や漫画、ゲームの題材として人気を博している。現在、東京・上野の国立博物館では、曹操の墓からの出土品など近年になって新たに発見された三国時代の考古史料を集めた特別展が開催中だ。歴史作家の島崎晋氏が、「三国志」と日本の深いつながりを解説する。
 * * *
 今年は日中文化交流協定締結から40周年ということで様々な記念行事が予定されているが、そのなかでも最も力の入れられているイベントのひとつが、上野にある東京国立博物館の平成館で開催中の特別展「三国志」である。
 実は三国志には4世紀初頭に陳寿という人によって著わされた歴史書の『三国志』と、14世紀後半に羅貫中によって著わされた小説の『三国志演義』の二つがある。特に後者はおそらく日本で最も多くの読者を獲得している海外文学の一つであろう。
 江戸時代末期には葛飾北斎の門下生・葛飾戴斗が作画を担当した『絵本通俗三國志』が大人気を博し、昭和には吉川英治や柴田錬三郎、陳舜臣といった日本を代表する有名作家がそれぞれ三国志を題材にした長編を著わしている。平成以降はゲームや漫画から三国志にのめり込む人も増え、およそ10年周期で大きなブームが繰り返されるようになった。
 三国志の魅力は、個性豊かな登場人物がそれぞれの理想や目的のために知恵と力の限りを尽くして繰り広げる人間模様にある。単なる群雄割拠でも二雄対決でもなく、群雄割拠が三大勢力にまで淘汰され、一強対二弱で均衡を保つ微妙な関係が他の動乱期と一線を画し、興趣を増す要素となっている。
 日本史との関係でいえば、歴史書の『三国志』は日本について言及した最古の文献史料でもある。『三国志』は「魏書」「呉署」「蜀書」の三部からなるが、その「魏書」の中の「東夷伝」の中に倭国、すなわち日本について触れた部分があるのだ。俗に「魏志倭人伝」と呼ばれ、日本の歴史書には登場しない邪馬台国と卑弥呼の名が初めて登場するのもその部分である。
 卑弥呼が魏の都に最初の使節を送り出したのは238年のことで、魏からも答礼の使節が倭国を訪れていることから、「魏志倭人伝」の記述はその使節の報告書をもとに記されたと考えてよい。
 だが、そこに問題がないわけではない。双方の言語を操る通訳がいたとは思えず、日本側がいまだ無文字社会であれば筆談もできない。いったいどうやって意思の疎通や細かなやりとり、情報の収集が行なわれたのかが謎のままなのである。
 一つ考えられるのは中国語と朝鮮語の両方を操れる者、および朝鮮語と日本語の両方を操れる者が同行。二重通訳によりコミュニケーションが図られた可能性である。これであれば倭国に関して詳しく記されているのも納得がいく。
 今回の三国志展では卑弥呼と同時代の文物が数多く展示されるので、『三国志演義』のストーリーやひいきの登場人物に熱を上げるもよし、三国志の動乱に遠く日本も関わっていたことに思いを馳せるのもまた一興であろう。
【プロフィール】しまざき・すすむ/1963年、東京生まれ。歴史作家。立教大学文学部史学科卒。旅行代理店勤務、歴史雑誌の編集を経て現在は作家として活動している。著書に『ざんねんな日本史』(小学館新書)、『春秋戦国の英傑たち』(双葉社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 孫子の兵法』(日本文芸社)、『いっきにわかる! 世界史のミカタ』(辰巳出版)、『いっきに読める史記』(PHPエディターズ・グループ)など多数。
7/13(土) 7:00配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1805日前に更新/85 KB
担当:undef