【牛丼の「代役」としてかつて誕生】大手3社の「豚丼」は今どうなっている? at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:みつを ★
19/07/07 22:58:15.67 auCip6C+9.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
牛丼の「代役」としてかつて誕生、大手3社の「豚丼」は今どうなっている?
7/7(日) 19:30配信
アーバン ライフ メトロ
BSEの影響で誕生した「豚のどんぶり」は今
 牛丼チェーン各店の主役であり、不動の人気メニューといえば「牛丼(牛めし)」。その歴史は古く、明治時代まで遡ります。大手牛丼チェーン、吉野家(中央区日本橋箱崎町)の創業はなんと1899(明治32)年。大正、昭和、平成を経て、令和の今もなお、気軽に楽しめるファーストフードとして、多くの人に愛されています。
【実食】お腹がグーグー鳴りそう! 最新版アレンジ「豚丼」が一目で分かる写真の数々(26枚)
 一方、その歴史の途中で突如誕生した「豚丼(豚めし)」もまた、根強いファンを持つメニューです。
 大手牛丼チェーン3社が「豚丼(豚めし)」の販売に踏み出したのは、2004(平成16)年ごろ。米国でBSE(牛海綿状脳症)に感染した牛が発見され、牛肉の調達が困難となったなかでの、いわば「ピンチヒッター」としての登場でした。
 一定数の支持を獲得した「豚丼(豚めし)」は、「牛丼(牛めし)」復活後もレギュラーメニューとして残ることに。ただ、永続的にではなく、2019年5月24日(金)、「すき家」は「豚丼」の販売終了を発表。「松屋」でも既に、レギュラーメニューとしての販売を終了しています。
 ですが、「豚丼(豚めし)」に限定しなければ、「豚肉を用いたどんぶり」は、大手牛丼チェーン3社にそれぞれの形で、今も息づいているのをご存知でしょうか。もしくは特定の店舗のみ、提供されているケースもあります。
 一体どういうことなのでしょうか。1軒ずつ、豚の歴史と今を紐解いていきたいと思います。
すき家「豚生姜焼き丼はある」
牛丼の「代役」としてかつて誕生、大手3社の「豚丼」は今どうなっている?
(リンク先に続きあり)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1806日前に更新/24 KB
担当:undef