「JR西日本】のぞみ台車亀裂 強度不足、ほかにも十数台 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:孤高の旅人 ★
18/02/27 14:18:25.29 CAP_USER9.net
のぞみ台車亀裂 強度不足、ほかにも十数台
2/27(火) 12:00配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 JR西日本の新幹線「のぞみ34号」の台車が破断寸前のまま運行を続けた問題で、製造段階の溶接作業の不備で強度不足となった可能性の高い台車が、問題の台車以外に十数台あることが27日、関係者への取材で分かった。また問題の台車にできた亀裂の断面には、亀裂の進行によって刻まれるスジ模様が広い間隔で残っていたことも判明。断面も真新しい状態だったといい、JR西や台車製造元の川崎重工業などは、当日の運行中に亀裂が一気に進んだ可能性もあるとみて調べている。(小西隆久)
 台車の亀裂は昨年12月11日に発覚。乗務員らが異常に気付きながら運行を約3時間継続させたとして、国の運輸安全委員会が重大インシデントに認定した。
 関係者によると、亀裂が入った台車は、枠となる鋼材に部品を溶接した際、鋼材を削っていた疑いが明らかになっている。台車は川崎重工業が2007年に製造。同時期に製造されたのは計160台あり、うち十数台で同様の作業をしたとみられる。溶接部位の厚さは設計で決まっており、厚さを一定にするため、鋼材を削っていたという。
 亀裂の断面にできたスジ模様の間隔は、亀裂が進行するのにかかった時間を示すとされる。徐々に圧力がかかって亀裂が進んだ場合は模様の間隔は狭く、数も多くなるが、今回のケースでは間隔が広く、数も少なかった。さらに、亀裂の断面に酸化や汚れがないことからも、亀裂が新しく、急速に進行したと考えられるという。
 国土交通省が定めた台車枠の検査マニュアルでは、台車枠の亀裂は「急激には進展しないことが明らか」としており、今回の台車も目視できる傷があっても約16万キロの走行が可能なように設計されている。また、同マニュアルは「亀裂を小さいうちに発見して処置できれば、脱線などの重大事故が防止できる」としている。亀裂発覚の当日朝に行った点検で傷は確認されておらず、今回のケースが極めて異例であることがうかがえる。
 JR西などは近く、亀裂の原因などについて公表する見通し。神戸新聞社の取材に、川崎重工業コーポレートコミュニケーション部は「運輸安全委員会の調査に全面的に協力している。調査結果の発表などを含め、現時点では分からない」とし、JR西の来島達夫社長は「調査中なので現段階ではお答えできない」としている。


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2286日前に更新/75 KB
担当:undef