スペースのレイアウト・8 at 2CHBOOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:スペースNo.な-74
08/04/01 13:59:01
イベント中周り見渡したら、やっぱり真ん中に新刊置いてる所が多かったし、実際目に入るから真ん中でも間違いとか無いんじゃないかな。

551:スペースNo.な-74
08/04/01 14:51:00
新刊は中央に2冊並べ最強だと思う
2冊とも表紙側でね
別々の絵より同じ絵が並んでる方が目に入る

552:スペースNo.な-74
08/04/01 16:22:41
こんどの超都市のレイアウトを考えてたんだがどうにもしっくりこないので相談。
ジャンルは連載終了飛翔でまたーり。女性向け小説サクルです。

URLリンク(i-bbs.sijex.net)
中央の新刊のみ健全、ほかはカプもの(すべて同カプ)。
右上の二冊は続きもの。
表紙に絵を使っているのは中央新刊のみです。
左上の黒い棒は新刊表紙絵ポスター。
オフ新刊だけ一冊立ててアピール予定。
右上の二冊は見えづらいですが棚置きです。
オフ新刊には帯が巻いてあります。表1側に台詞抜粋、表4側にあらすじ。

自分でもどこに納得いかないのかがよく分からないので、
直したほうがいいところなど指摘していただければ助かります。

553:スペースNo.な-74
08/04/01 17:08:27
とりあえずリンク切れてますよっと

554:スペースNo.な-74
08/04/01 17:46:23
みれるよ?

555:スペースNo.な-74
08/04/01 17:48:29
台の上のポスターが倒れそうで恐いんだが、台に置く意味ってあるの?
立ってる本の後ろにも置けそうだし台がある意味がわからん。
更にその既刊12が立ってることで手に取りにくく、そのせいで手前のコピーも取りにくい。
ちょっと敬遠してしまうかも。

あと健全とカプはなんか境がわかるようにしたらどうかなー、新刊が健全!で真ん中だと
カプに気付かないか、気付いてもなんとなくスルーするかも(しかも取りにくいし)

556:スペースNo.な-74
08/04/01 18:21:11
台に置けばその分高い場所にポスター設置出来るのでは?
人の目線にこだわらないなら高い位置に置いた方がポスターは目立つと思う
島中でも遠くから見えるし…

557:スペースNo.な-74
08/04/01 18:41:15
>>538
底上げやったよー
でも効果はなかったw

558:スペースNo.な-74
08/04/01 18:43:02
目線と言えば、こないだ島を渡り歩いてた時、
案外机上に置いてあるB5〜A4くらいの小さいPOPがよく目に入った。
気になるジャンルは正面より本のある机の上を見ているからだろうなあ。

559:スペースNo.な-74
08/04/01 21:09:13
>>546
売りたいものは左なんじゃないのか

いやまてどっちから見ての右なんだ

560:スペースNo.な-74
08/04/01 21:26:36
売り子
○●△▲
■□◆◇
買い手

売れ安い順は
1、◆
2、□
3、◇
4、■
5、△
6、●
7、▲
8、○

だと思う。もしかして、4〜6は入れ替わるかも。
■の位置は前にあってもあまり目に付かない感じ。

561:スペースNo.な-74
08/04/01 21:50:32
そうだなー、Z配置ってふつうに○●△▲って目線が流れるイメージの言葉で
想像すると確かにそのように目が動く気がするんだけど、それは本屋みたいに
棚に並んでるのは有効かもしれんが、机に平置きって考えると普通はど真ん前を
みるわな。
イベントで見てるところを思い出すと>>560が正論かもしれん。

562:スペースNo.な-74
08/04/02 01:24:26
そんな記号にしないで
1234とかTUVWって描けばええやん・・・

563:スペースNo.な-74
08/04/02 01:30:21
>561も書いてるけど、Zはあくまで目線の動きだ
チラシや文章なんかで有効な動きだから、立体的になってくるとまた話は別だろうね
極論を言えば、どの位置に目が行くかは人それぞれだし
大まかな統計として考えればいいもので、とことんつきとめようとしても正確な答えは出ない気がする
正直、好きなように置けばいいんじゃないのか

564:スペースNo.な-74
08/04/02 01:33:40
売り子
8657
4213
買い手
こういうことか。マカーには丸数字は(特)(監)(企)に見える。

しかし、先日のイベントでは、うちは
売り子
5786
3124
買い手
の状態だったな。人の流れが買い手側から見て3→4の方向だったからかも。
既刊の捌け方をみて、途中で置く場所を入れ替えてみたりしてる。
ポスターの位置も、人の流れに関係ありそうだった。

565:スペースNo.な-74
08/04/02 02:20:40
売り子
×××67
34125
買い手
×三つは他カプだったり健全だったので省いてみたが
うちは春都市がこんな感じ
1、2が新刊、小説で胆石
配置も有るだろうけど大体発行順を遡る感じで
部数が落ちていく感じだなあ・・・何時も大体そうだ

566:スペースNo.な-74
08/04/04 15:37:55
同人誌を何冊くらい積むのが手に取りやすく、
また見た目もいいだろうか?

567:スペースNo.な-74
08/04/04 18:02:00
本の厚みによるんでない?
だいたい10センチってどっかのスレでは言われてたけど、それって最盛期ジャンルでの話だと思う。
普通だったら5センチ超えるくらいでいいんじゃないかと

568:スペースNo.な-74
08/04/04 18:49:04
本が薄くて製本斜めってるから5cmで限界だぜ!
こういうときはムリして積んで揃えるのに苦労せず、あんま積まんと補充補充でいいと学習した

569:スペースNo.な-74
08/04/04 20:42:27
途中から本をひっくり返して背表紙が左右に出るように
積めばいいのに

570:スペースNo.な-74
08/04/04 21:15:34
それはやったよ
真ん中へこんでやっぱり美しくないね

571:スペースNo.な-74
08/04/04 21:37:50
大手さんで、たくさん積まないと販売時に困るんだろうけど
じゃわで刷った本をまさしく前から見て
/←に見える感じで積んでいたところを見た時は
少し微妙な気持ちになったな・・・


572:スペースNo.な-74
08/04/04 22:21:23
32Pの本を間違って中とじで刷っちゃった時はかなり/←こうなって積みにくかったよ
膨らみ具合は印刷所にもよるだろうけど平とじの約2倍
補充もその分必要になるし、もうやらないと誓った

573:スペースNo.な-74
08/04/05 18:15:43
中綴じだから
今話題に出てるように傾かないように
5冊単位くらいで表裏逆にしてたら
売り子に来てくれた子に
結構適当なんだねと言われた…
これわざとやってるんだよ…

574:スペースNo.な-74
08/04/05 18:36:33
売り子してくれるのは有り難いんだけど
スペース上の見える所に飲み物置いたり
部数数えないで適当に追加して出したり
力入れてレイアウトしてると「うわ、なんか凄いね…」と引かれたり
自分もサークルやってる子なのに、意識違うもんなんだなあと驚く事有るよ。
まあ、その子はほとんど本出さないから
常に一種類くらいしかスペースに無いので気も遣わないんだろうけど。
うちはペースも種類も多いから工夫してくれないと大変なんだ
いちいち「それはこうして欲しい」って言ってると怒りまくってるみたいだし、
かと言って放っとく事も出来ないし…難しい

575:スペースNo.な-74
08/04/05 18:43:46
そりゃなんつうか、うちはこう、ってことに引かれるんでは
簡単なことではないかもしらんが売り子変えるしか

576:スペースNo.な-74
08/04/06 01:20:25
そう言う時は「この作業は私がやるから、今は適当に休んでて」と放置してレイアウトは自分でやっちゃうなぁ。撤収作業と販売だけお願いすると言うか

でも数も適当に本追加するとか、そんなルーズなんだったらやっぱり売り子変えてみるのは手だと思った

577:スペースNo.な-74
08/04/06 18:12:45
朝着いた時に本の部数確認しないの?
うちは自力搬入だから家で数えていくんで、
最後の残り部数だけ分かれば出てった数が分かる。

578:スペースNo.な-74
08/04/06 19:36:31
577も言ってるけど、
本は最初に数えて、その数から最後の残りを引けばらくちんだよ。
印刷所によっては箱にあらかじめ納品数書いてくれてるしね。
だからウチは本を売り場に追加する時はいつも適当だなぁ。便利でいいよ。

あと既刊は家で10冊ずつ束にして紙テープで捲いて保存してる。数を確認しやすくて便利。
紙テープなら束ねてあってもすぐに破けるから手間取らない。


とはいえ買い手に見えるところに飲み物置くとか、そこらへんはどうしようもないかw
ちょっと注意してみるとかはありだと思うけど…?

579:スペースNo.な-74
08/04/06 21:36:15
売り子にエスパーで数えてもらいたいと察してもらうより
自分で数えるか、数えてとお願いするべきだと思う…

>>578
印刷所が書いてくれてる搬入冊数は間違ってる事も多いらしいよ
本は数えるのが人力だから、繁盛記は特に頭がフットーしてて数え間違いが多いらしい

580:スペースNo.な-74
08/04/06 22:02:35
イベント終了後の売れ残りが少ない場合は箱の中の残りを
数えればいいが、そうでもない時は撤収時に箱の中の部数を
数えるのは大変だから、机に出す時に追加数をメモっておくように
している。
机の上に出した数の累計−机の上の残り=売れた数
になるから。

売れる度に正の字書いてるサークルもあるし、この辺はサークルの
規模にもよってサークル主のやりやすい方法はさまざまだと思う。
だから自分のところはこうしなくても別の方法でいってるから、
というので「こうして欲しい」というのを聞いてくれないのは困ると思うよ。

581:スペースNo.な-74
08/04/06 22:24:34
うちは売り子さんが正の字書いてくれてる(お願いしてた)んだが自分がぼけっと
忘れてしまうために正の字式はやめたwww
あほなサークル主だと売り子さんがたよりだ…。

582:スペースNo.な-74
08/04/06 22:57:41
机の上にペットボトル置かないで欲しいってのはともかく
売り上げの数えとかはスレ違いじゃない?

ところで正の字の売り上げメモが買ってる時に見えると、
裏側を覗いてしまった気になってしまって気まずい気持ちになるので
布敷いた棚の裏に置くなりPOPの裏に置くなりして隠して欲しいw
けっこう見える所に置かれてるんだよねアレ…

583:574
08/04/06 23:22:43
ごめん、色々ありがとう。

>>574で書いた事は全部本人に言ってる事なんだ。
出す時は数えておいて→忘れてた、面倒なことしなくても
じゃあせめて10部単位で追加して→忘れてた、以下ループ
何度も繰り返してるし、いちいち言ってるから怒りっぱなしみたいだなあと…
スペース管理も含めたレイアウトって個人の意識の差が大きいみたいだから
ちょっと難しいよね、と言うような事を思っただけなんだ。
売り子変えるとか残部数えればとかは、
対策した上で困ってる事なのでスレ違いと思い割愛してた

584:スペースNo.な-74
08/04/06 23:29:12
絶対忘れて欲しくない事を箇条書きにし
メモ用紙にでかでかと書いて
売り子の位置から必ず見える・確認できる場所(ポスターの裏とか)に貼っておくんだ

それやっても「忘れてた」と言うような売り子なら
「忘れて」るんじゃなくて「やらない」もしくは「やりたくない」だけ。
無理でもなんでも売り子変えるか、
574が色々諦めるかすると、お互い幸せになれると思う

585:スペースNo.な-74
08/04/06 23:29:32
あ、見えるところにペットボトルだめか。
10年やってるが正直まったく意識してなかった。(買い手として回ってても
夏場とかとくに置いてる人多いが、別に気にしたことがない)
ここ見て気にする買い手さん多いならやめようと思った。

586:スペースNo.な-74
08/04/06 23:39:30
自分も気にしないでペットボトル置いてるな
気にしてなかったから考えたこともなかった
皆足元に置いて飲むときは手を伸ばしてるのかな?

587:スペースNo.な-74
08/04/06 23:44:27
>>586
A4ぐらいのポスターを立てて、
その裏に飲みものとかおつりの箱とか隠してるよー。
ペットボトルがポスターの転倒防止にもなっていい感じだよ。

588:スペースNo.な-74
08/04/06 23:49:49
>>587
なるほどなあd!
自分棚の上にポスター置いて、その重しにポスター台の下に寝かせてたw
これからは棚なしで小銭入れとペットボトル隠してみる

589:スペースNo.な-74
08/04/06 23:51:16
>>586
布をかぶせた棚をディスプレイに使って、ペットボトルは棚の下に横にして置いてる

590:スペースNo.な-74
08/04/07 10:21:24
ペットボトル丸出しは男の人なんじゃないかね
男性向けと女性向けとでは違うし
また机の下のゴチャゴチャを隠すかどうかでもめそう

591:スペースNo.な-74
08/04/07 15:24:39
585>590
いえ、ぜんぜん女ですありがとうございました。


スペースをだらしなくしてるってわけじゃないんだよ。
でも、ペットボトルはそのまんま置いてたわ。

592:スペースNo.な-74
08/04/07 18:09:46
金庫は隠せよ!と思うけどペットボトルは性格によるだけの気がする。
出しててかっこわるいとも、隠してて細かいとも思わないなー。
見えてて、滴が溜まってたら本に浸食しそうで気になるけどw

593:スペースNo.な-74
08/04/07 23:42:45
つり銭やペットボトル・食い物を見えるところに置くのは
自分がスペース内にいる時は気になるから隠すけど
他のサークルさんの所で買い物している時は気にならないw

でも夏場のタオルや汗拭きシートがあるとちょっといや

594:スペースNo.な-74
08/04/08 10:24:18
ペットボトル自分も置いてた
だらしない印象あるのかな
気をつけよう…

595:スペースNo.な-74
08/04/08 16:55:34
ペットボトルも金庫も置いていたよ
机の上に札を置いて売っているところもあるし、まったく気にしていなかったよ

596:スペースNo.な-74
08/04/08 17:10:53
金庫自体はいいんだよ可愛い缶とか多いし
札が丸見えなのはよろしくないと思う
なんていうかな、無防備さって見てわずかにいやな感じがする

597:スペースNo.な-74
08/04/08 17:45:44
うん。現金そのままはちょっとアレなんで気を使って欲しい。

598:スペースNo.な-74
08/04/08 18:13:16
俺の場合ピコだから、お釣りはポケットに入れてる。

599:スペースNo.な-74
08/04/08 18:13:30
札は下の袋にいれるけど、小銭の箱はそのまま玉が見える状態だ
会計に時間かかるから隠していられない

600:スペースNo.な-74
08/04/08 18:34:54
>>599
いや、箱に入れてるならいいじゃないか。

601:スペースNo.な-74
08/04/08 20:55:18
箱に入れているなら無問題
会場に来てから入れるもの無いー!
って時は大きな(B4くらい)の紙を折って箱を作るのがお勧め
というか昔知り合いがそれをやっていたので真似ている
大抵のイベントでそのくらいのチラシが有るものだし
そのまま捨てて帰れるから便利なんだそうな

602:スペースNo.な-74
08/04/08 22:17:07
自分不器用で箱に入れると小銭が掴みづらいんだよな…
見た目あアレだけど、敷き布の上にばらまいておくのが一番取りやすくない?

見た目が良くて取りやすい方法が何かあったら教えて欲しい。

603:スペースNo.な-74
08/04/08 22:22:43
私は100均で売っているコインケースに入れたものを缶ケースに入れているけど。


604:スペースNo.な-74
08/04/08 22:31:13
箱の中を2分割して500円玉と100円玉に分けてる
机にばら撒くと落としそうで危険じゃないか?

605:スペースNo.な-74
08/04/08 22:36:12
>>602
自分も不器用&会計時間短縮の為12×7センチくらいの小さいトレイに入れてる
500円と100円で分けてあふれそうになったらお札と一緒に袋へつっこんであふれさせないように調整
缶とか箱とか深さのあるものは取りにくいんだよな…

606:スペースNo.な-74
08/04/09 00:10:30
B5変形(正方形)ぐらいの平べったいクッキー缶に全てつっこんでる。
何度ジャンルを変わっても愛用してる一番の相棒だ。

>>602
箱が小さくてとりにくいのなら大きい箱にすればいい。
箱の底が固くてとりにくいなら、底に布を敷けばいいんじゃない?

607:スペースNo.な-74
08/04/09 00:24:57
布敷くと取りやすいね
会計時ではなくて、なんでもないときに
札が飛んでっちゃいそうとか、盗られそう…と思わせる無防備感がいやなんよ
同じ島内で、後ろに置いた鞄がおっぴろげーで中身丸見えですよみたいなんと同じ

608:スペースNo.な-74
08/04/09 00:58:32
それ買ってる時に買ってる側から見えても嫌だけど、
隣に配置された時に何かの表紙で飛んでったり、
通行人がかすめ取ったりした時に、
自分が疑われないか不安になったりする

609:スペースNo.な-74
08/04/09 07:23:27
自分は蓋付きの箱(の中にコインケース設置)なんだが
スペース上では弁当箱隠して食べる形式で設置しているw>蓋を前に立てて隠してる

とっさの札は蓋と箱の間に挟めばいいし、コインは取りやすいし重宝しているw

610:スペースNo.な-74
08/04/09 09:31:45
100均で買った、1つの箱に2つの蓋(ケースと一体)がついていて
真ん中に仕切りがあるプラスチックケースを使ってる
今まで色々試してきたけど今のところこれが最強
>609みたいに隠し弁当式で蓋が立って通路側から隠してくれる

深さもそこそこあるし、カーブも付いていてお金も取りやすい
100円と500円硬貨しか使わない金額設定だから仕切りひとつで
ちょうどいい(札は自分側の布に、100均の横長不織布袋を
安全ピンで留めてる)
ただ50円や10円のイレギュラーな硬貨が来たときはどこに置こうか
一種戸惑うなw

611:スペースNo.な-74
08/04/09 13:37:06
クッキーの缶に小銭と札を仕切って入れてた。結構便利だよ。
ただ午前中は忙しいし一人参加でテンパってるので札を整えて寄せる時間もなくて
クッキーの缶からあふれ出してしまう。でかいクッキーの缶は置く場所も無い。
今は札だけは敷き布にガムテでコンビニの袋を吊るして入れる。
知人が全員ゴミ袋と間違えるし後ろから見たらかっこ悪いが取り出しやすい。

612:スペースNo.な-74
08/04/09 14:11:53
以前100円均で買ったので家にこんなのあった
URLリンク(imepita.jp)
下に札入れて、上に硬貨を5枚づつ入れれるもの。

今でもあるのかな?

613:スペースNo.な-74
08/04/09 14:50:37
紅茶の缶の本体を100円、ふたを500円で使ってるよ。ガムテがちょうど入るくらいの。
溜まって来たら棒型のケースに移して。
お客さんからは見えるけど小銭くらいならいいかなと思ってる。
札は敷布のポケットでこれも溜まって来たらポーチに移してる。
職業柄預かったお金は会計済むまで卓上で置いてしまうので
たまにウッカリしまい忘れる。

614:スペースNo.な-74
08/04/09 15:17:28
>612
あるっつーか自分がそれ使ってるw
10円玉入れるところと100円玉入れるところに全部100円入れると60枚近く入るから結構便利w

615:スペースNo.な-74
08/04/09 15:55:11
私も100均で買ったコインケース使ってるけど、>>612とは違うやつだ
小銭入れの部分の下が札が入るサイズになってなくて、札を5枚も入れると
上の小銭入れ部分が浮いてきちゃうんで、札はメモってから財布にしまうw

んで、入れ物自体はこれまた100均棚の下に置いてる。
敷き布と同じ布を凸型に切って┛と┗の辺を縫い合わせて棚に被せて、
通路からも隣スペースからも棚の下が見えないようにしてる。

616:615
08/04/09 16:01:15
ん、なんか説明おかしいかな
┛と┗を縫い合わせるんじゃなくて、
┛部分の縦の辺と横の辺、┗部分の縦の辺と横の辺を
それぞれ縫い合わせるってことを言いたかった
連投すまん

617:スペースNo.な-74
08/04/09 16:15:36
>>612のヤツ、便利そうでいいな。
でも、近所の100均には売ってないような気がする。
>>615の棚にスポっとかぶせる布ってのも目から鱗だった。
隣スペースまでは気にしたことなかったけど、
棚の布がズルズルしちゃうときがあるので、いいかも。
試しに自分でも作ってみようかなー。

618:スペースNo.な-74
08/04/09 16:22:18
お菓子の缶とかいくつか試した結果自分にはメイクポーチが丁度良かった。
蓋ががばっと開く深さのあまりないバニティタイプのやつ。
内部にポケットがあるので、お札はたたんでそこに挟んでる。
持ち歩くときは小銭は100均のコインケースに入れてポーチに戻すけど
布製なのでそんなにガチャガチャ言わないのもいい。

619:スペースNo.な-74
08/04/09 16:33:04
自分は>609=>614で
>612のコインケースをそれがぴったり入る布張りの四角い紙箱(ダイソーで購入)に入れてるんだけど便利だよ。
こんな感じ。
URLリンク(q.pic.to)

とっさの札は箱とコインケースの間に放り込んで、手が空いたときに下に移動してる。

620:スペースNo.な-74
08/04/09 17:51:46
>>619
お、それいい!
そのタイプのコインケース探してみよう
左3列は100円玉?

621:スペースNo.な-74
08/04/09 18:05:43
ないとわかってるんだけど、一体型のこういうタイプで
1円、5円、10円がないものがあったらいいのに
一般のコインケースには必須だろうけど
同人誌的にはその3種は必要ないからなあ

622:スペースNo.な-74
08/04/09 18:11:43
619だが
>620
左の三列も100円玉。
本来10円玉を入れるところなんだけど、100円玉が4枚ずつ入るから100円玉入れてる。
その隣のちょろっと2枚入ってるのは50円玉。ここには100円玉入らない。

100円玉列の隣は500円玉で10枚入る。500円の上は1円玉だったかな?とりあえず使ってない。
で白いケースが取り外し可能で下に札が入れられるようになっている。
ちなみに買ったのはダイソーです。

この箱の中にメモ帳とかペンとかも入れてイベントセットとして持ち歩いてるw

623:スペースNo.な-74
08/04/09 20:58:00
>>621
1円と5円だけ抜いたのならエンゲルスにあるけど、10円までないのはなあ。

624:620
08/04/09 22:52:52
>>622
詳しくありがとう!
すごく便利そうでいい!

札と500〜50円だけが入るケースがイベント出店とかで売ってたらすごく売れそうだww

625:スペースNo.な-74
08/04/11 14:19:49
612のやつ持ってるけど、1、5円のところが使えなくて悔しいので、上のトレー取っ払っちゃって、100円と500円はそれぞれ硬貨用のケースにいれて、トレー抜いたケースにつっこんでる。
零れないし良い感じ。

626:スペースNo.な-74
08/04/13 15:26:29
今度女性向けのオンリーに出るのですがポスターはA2だと大きいでしょうか?
なるべく大きいポスターをかざりたいのですが、まわりから浮きたくないです。

627:スペースNo.な-74
08/04/13 15:31:47
ジャンルとかカプによると思いますよ
流行りジャンルでメインカプなら回りにもA2は沢山いると思います
A2をどこに貼るかでも違います(机の前、卓上)
あと縦か横かでも違う
とりあえず机の前なら目立たないので浮かないと思います
そもそもポスターは周りから目立つためにやるので
そんなに浮くのが怖かったらやめたらいいのでは

628:スペースNo.な-74
08/04/13 15:39:36
情報が足らずすいません。
A2縦卓上のつもりでいました。
ありえないサイズというわけではなさそうなのでA2も視野に入れて検討してみます
ありがとうございました

629:スペースNo.な-74
08/04/13 15:53:33
あり得なくはないけど、女性向けでしかもオンリーなら、ほぼ確実に浮くだろうね。

630:スペースNo.な-74
08/04/13 15:57:57
まあ、いろいろとやってみればいいと思うよ。

631:スペースNo.な-74
08/04/13 16:03:13
たいして高いもんでもないし
A2とA3持ってって空気読んでどっちか使えばいいんじゃね?

632:スペースNo.な-74
08/04/13 16:08:24
女性向けオンリーでA2が確実に浮くっていったいどんなジャンルだよw
でも質問者も周囲を気にするたちならば
A2とA3両方持参が賢いかもね
使わない方は机前面にでも貼れば?

633:スペースNo.な-74
08/04/13 16:27:58
100SP以下のオンリーで島中なら浮くんじゃないかな

634:スペースNo.な-74
08/04/13 16:37:41
ポスターのサイズがあまりにもループすぎるので
テンプレ追加して欲しいんだ

●看板のサイズどうしよう? or このサイズって大きすぎますか?
→ジャンルで全然違う。イベで市場調査してこい。

635:スペースNo.な-74
08/04/13 16:45:59
そういえばここまとめサイトないのか

636:スペースNo.な-74
08/04/13 20:52:49
売り方見せ方のスレなら
ポスターの項目あったよな。

ただし、ピコ手専用だが。

637:スペースNo.な-74
08/04/15 20:29:31
A2卓上は結構邪魔じゃないか?

638:スペースNo.な-74
08/04/15 23:06:31
A2卓上は売り物がほとんどなければ棚を利用すればたぶん飾れる

639:スペースNo.な-74
08/04/15 23:23:54
本末転倒な気もするけど、オフ始めたばかりの本が少ない頃なら客獲得のためにちょうど良いのかな

640:スペースNo.な-74
08/04/15 23:36:07
本の回転率早い中手とかでもたまに見るよ<A2卓上
本の種類が2種くらいとかだと、スペ上が殺風景だからそのくらいしてもいいかも
でも4種とか2列とかあるとどうだろうな

641:スペースNo.な-74
08/04/15 23:44:53
本の種類が多いと、卓上にポスターやらボードを飾るのは傍から見て鬱陶しいかなあ。
8種類置いてて、B5のボード絵飾ってたんだが。
ちなみに全部漫画、表紙も騒がしい感じのものが多い。

642:スペースNo.な-74
08/04/15 23:55:29
ゴチャゴチャ密集感が面白そうに見える所も有るから何とも。
凄いオヴァセンスに見える事も有るが。

643:スペースNo.な-74
08/04/16 05:00:12
あまり種類大量ミッシリごちゃごちゃだと引いちゃって
スペに近寄れないって何度かここでも見たね
あの心境はなんなんだろう

644:スペースNo.な-74
08/04/16 07:34:04
必死っぽいなあと言うふいんきじゃないかなあ
グッズでやぐら作ってる所にしても
本が一杯で「ぜんぜん完売してないんだろうか?て事は内容は…」
て思っちゃう所にしても。

645:スペースNo.な-74
08/04/16 10:46:45
レイアウトも関係するんだろうけど
机の上に本がたくさん(種類も積んでいる数も)
有ってもそれが自然に見えるかどうかだろうね
そこそこ良い配置の小説サークルとかだと
寧ろいっぱい有る方が自然って感じかなあ


646:スペースNo.な-74
08/04/16 11:16:59
表紙が文字だけとか、シンプルなサークル見てたらごっちゃりしてる方がお得感あったなぁ。
ビレッジバンガードみたいなゴチャ感は好き嫌い別れるかも

647:スペースNo.な-74
08/04/16 13:37:37
フロアスタンドって邪魔かな?
上の方の見て、自分も欲しいなーって思ったんだけど
胆石外側だと邪魔だろうけどそれ以外ならあんまり問題ない?
使ってる人のご意見が聞きたいです
搬入搬出は面倒だと思うけど…

648:スペースNo.な-74
08/04/16 15:54:31
647です

ごめんなさい。別スレに同じ事書いた後に
こっちで出てた話題だった!間違えた〜って同じ内容投下しちゃいました
向こうでお返事貰えたので無視してください

649:スペースNo.な-74
08/04/17 08:57:54
どの道マルチだな

650:スペースNo.な-74
08/04/17 18:06:20
本が綺麗に見えるって噂の黒い敷き布買ったけど
部屋で試しに広げて本置いたら、
本が3種しかないからか黒ばかり目立って重い印象になってしまった…
会場だとまた違った印象なんだろうか

651:スペースNo.な-74
08/04/17 18:14:54
>>650
まあ、人によるからな…

布選び難しいよね
未だに布ジプシーしてるよ

652:スペースNo.な-74
08/04/17 18:18:14
絵が映えるのは白い額縁

と言っている美大生がいたので布を黒から、アイボリーに近い白に変えたら
スペースの印象も変わって客層が大人の女性から全年齢男女にかわった
置いているものは変わらず、健全ギャグのままなのに

653:スペースNo.な-74
08/04/17 18:21:23
黒背景の方が雰囲気出るサイトが有るように、
布選びもそれぞれだよね
和風できれいな線のサークルで毎回朱色の布敷いてる所が有るんだが、
すごくハマってる
柄物で賑やかな方が雰囲気出る所も有る

654:スペースNo.な-74
08/04/17 18:52:31
以前は紺色使ってたんだけど、イベ会場でなくしてしまって
手持ちのアイボリー地の柄布に替えた。
そういや売上が上がった気がする。気のせいかもしれない差だけど…

ちなみにうちも健全ギャグ。全年齢男女に売れるのも同じだなあ。

655:スペースNo.な-74
08/04/17 20:01:07
健全ギャグで黒とか赤だとマイナスイメージかもしれんね

656:スペースNo.な-74
08/04/17 20:20:22
シリアスとコメディ混在801たまに18禁だともう何色にしていいか見当がつかんw
表紙の色もバラバラな時は白か黒あたりが無難かな…

657:スペースNo.な-74
08/04/17 20:23:52
自分もシリアスほのぼのギャグ混在で
表紙色も白系黒系ファンシー(ピンク)系混在でどうしていいかわからなかった…
それで>>650で言った通り黒にしたんだけど、主要キャラの色がかなり原色系で、
色がどぎつい感じばかりになっちゃったから、
アイボリー良さそうなのでアイボリー試そうかと思ってる。

レスくれた人トンでした
敷き布探訪の旅に終わりはくるのか…

658:スペースNo.な-74
08/04/18 00:07:32
自分も敷き布ジプシーだったが、数年前紺色の無地に出会って
それからずっとこいつが相棒になったよ。

自分の本がシンプルで、更に青や白などの系統の色をよく使っているので、
本がビシッと引き締まる感じがする。

どの本でも合うからしばらくこいつでいいと思ってる。

659:スペースNo.な-74
08/04/18 00:27:40
敷き布ジプシー履歴〜

黒 決まり過ぎてやり過ぎ感物凄い だめ
アイボリー ぼんやりすぎ だめ
ワインレッド とにかくだめ

次回、柄物に挑戦の巻!

660:スペースNo.な-74
08/04/18 00:29:10
紺も良さそうだね
同じくジプシーしてるおかげで敷き布だらけになってきた
手芸の趣味も何もないと布の山がたまる一方だw

661:スペースNo.な-74
08/04/18 01:38:45
濃い茶
みどり(うぐいす色系)
赤(えんじ系)

3色を表紙絵との相性で使い回している。

662:スペースNo.な-74
08/04/18 02:14:32
市松模様のダメオサレ系サークルが通りますよ
ジャンルによるけどこれは何気に使い勝手が良い。

663:スペースNo.な-74
08/04/18 02:47:30
奇麗・可愛い布を使いたい女心と、
ダメな布の方が案外全体的に上手くまとまるという現実の狭間で葛藤

まだ入稿終わってないけどいい布を探して旅に出たくなってきた
本の引き締まりを期待して紺にするべきか…
でも人が近づき易い暖色系も捨てがたい…

664:スペースNo.な-74
08/04/18 03:13:59
濃紺のデニム地なんてどうよ

665:スペースNo.な-74
08/04/18 09:22:17
黒のラメ入りっぽい布を使っていたけど
和ジャンルにハマって90*90の濃い紫の風呂敷にかえてみた。
柄と色が取扱キャラとちょっと関係してるので
自己満足だけどうれしい。

白っぽいほうがいいかと思いつつ、かわいいので使いたいんだよなあ

666:スペースNo.な-74
08/04/18 09:26:48
>>664
濃紺ってことはあんまり洗ってない感じだよね?
半日くらいならどうってことはないかもしれないけど、デニムって
思った以上に色移りが激しいから、持ち帰りとかすごく気を使うと思う
敷き布じゃないけど以前ひどい被害を出したことがあるので一応〜

667:スペースNo.な-74
08/04/18 09:55:32
紺色の、薄いデニム地使ってたけど全く問題なかったよ
友人に頼まれて同じ布で敷布作ってあげたけど、特に苦情もない

668:スペースNo.な-74
08/04/18 10:05:37
どーしても気になるなら、本の下に薄い布重ねて敷いとけばいいじゃない

669:スペースNo.な-74
08/04/18 13:21:17
友人が年末のイベントで白いふかふかファーを敷き布代わりにしていた
雪みたいできれいだったよ
季節に合わせて敷き布をかえてみても楽しいと思う

と思って、来月頭のイベントで鯉のぼりを敷く予定
大漁旗は色が濃すぎて上に置いている本が見えなくなったのでおすすめしない

670:スペースNo.な-74
08/04/18 13:25:17
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三


671:スペースNo.な-74
08/04/18 13:26:06
どんなジャンルなんだ……

672:スペースNo.な-74
08/04/18 14:39:22
戦国馬沙良とか無想じゃないかなあ 
ゲームはさっぱりなんだけど、なんか鯉のぼりっぽい人がいたような気がする

673:スペースNo.な-74
08/04/18 15:07:56
へえ、そんな人がいるんだ
d
てっきり釣り大好き三平とかかと思ったw

674:スペースNo.な-74
08/04/18 17:00:30
ジャンルに合った布は面白いよね
自分は癌ダムジャンルにいた頃に
子供の手提げ袋とか作る用に売ってる癌ダムプリントの布を敷き布にしてた
デザインもレイアウトもへったくれもなかったけど一番のお気に入りだw

675:スペースNo.な-74
08/04/18 20:41:51
スパンコール入った派手なピンク使ってる
ピンク好きだからイベント中自分が楽しい
女の子中心の自サークル傾向にも合ってるし
直感で買ったけど当たりだったかも

676:スペースNo.な-74
08/04/18 21:56:05
冬コミのときは会場で買った青のチェックの変な布で、新刊の表紙は茶色のアンティーク系
こないだのオンリーの時は真っ黒の布に真っ黒の表紙(黒地でキャラの鮮やかな緑を浮き立たせる感じ)
どっちもやや男が多いかくらいの男女ごちゃ混ぜジャンルだったけど売り上げ的には変わりなかった
ただ、会場がものすごい混雑してたので卓上においてたB4POPが見えなかったらしく、
応急処置で棚の上に上げたら売り上げが伸びた
混んでたら布の色なんか見えないから関係ないってことかな?

677:スペースNo.な-74
08/04/18 23:05:42
まあな
このスレを根源から否定するとね

678:スペースNo.な-74
08/04/18 23:42:49
混んでなくても布の色とか普通見ないよ
見てはないけど、サークルの雰囲気を作ってるものの一つとしてなんとなく感じている
でも布一つで売上が変わるってほどのもんでもない くらいじゃない?

679:スペースNo.な-74
08/04/19 00:01:47
布の色や柄によって本が実際よりショボく見える事があるよ
ただ混んでるレベルだと関係ないけど
あとは本が目立たないとか、スペースもセンス良く見せたいという拘りだろうか

680:スペースNo.な-74
08/04/19 01:14:35
本が少ないトコとかはスカスカじゃない印象を与えるためにやっぱり布あると良いよね

681:スペースNo.な-74
08/04/19 08:40:59
アイボリーとか試してみたいけど
自分の本が主に白背景ばっかなんで目立たなくなりそうだな

682:スペースNo.な-74
08/04/19 09:00:34
正直今更言うまでも無いのかもしれんが
敷き布は色とかも重要だとは思うがきちんとアイロン当ててるかどうかとかもかなり重要だと思う…。

品が多ければ良くも悪くも布って目立たないんだが
少ないと布に皺が結構寄っていたらやっぱり気になるよね。そっちに目が行ってみすぼらしく見えるというか。

反対にジャンル新規参入の時に元々あまり皺が寄らない布なんだが
それでも一回洗ってアイロンかけて折り皺も余りつかないようにして持ち込んで敷いたら
綺麗に見えるもんだなぁ…と思ったよw

683:スペースNo.な-74
08/04/19 10:07:22
アイロン確かに。
綺麗な雰囲気に合った布は会場出れば忘れるが、
「あるサークルの布が激しくシワシワだった」件はけっこう覚えてる。
「中身は面白いのに」か、「中身もへ(ry)」がその後について
中身が面白ければ次も買うが、ズボラっぽいイメージが
なんとなくついて回る。
まあ、あまりにシワシワすぎたせいかもしれんが。ちょっとの折り目くらいなら忘れるな。

684:スペースNo.な-74
08/04/19 10:35:43
変な所で変な印象残したくないよね
何かのシミが付いてたとか。
それで買わないとか、見切るとまでは行かないかもしれないけど
ああ…って気持ちになるのは本当だし

685:スペースNo.な-74
08/04/19 14:23:23
しわになりにくい生地の敷き布いいよね

686:スペースNo.な-74
08/04/19 16:20:55
>>671
大漁旗も鯉のぼりもジャンルとは何の繋がりもないジャンルで使った
漁師本を作っているわけでもない
浮くかな〜という不安もあったけど、同ジャンルに相撲の何とか表とかいうものが
プリントされている布を使っている人がいたから、そんなに浮かなくて済んだよ

687:スペースNo.な-74
08/04/19 17:00:43
>>686
どんなジャンルなんだ

688:スペースNo.な-74
08/04/19 17:39:04
たしかにw

689:スペースNo.な-74
08/04/19 18:42:11
>>663
気に入ってる布地は、スペを空ける際の目隠し用に回すんだ!

690:スペースNo.な-74
08/04/19 18:59:02
そのスペを開けたとき上に被せた布に
「大漁」の文字がどーんとあるってなんとなく意味深だなw

691:スペースNo.な-74
08/04/20 12:59:45
>>690
「ダミーサークルで買い物に回ってウハウハ」
と読まれるか、
「やべえこのセンスの売り子に会ってみてえ」
と思うかが紙一重だなあw
俺は後者だがw

692:スペースNo.な-74
08/04/20 22:28:03
相談させて下さい。
はじめて委託本を自分のスペースに置かせて頂くのですが、
どうレイアウトしたものか悩んでいます。
普段は多くても4種程度なのでこんな感じの配置でした↓

■■■■おつり
■■■■ボード

コルクボードにはサークル名、本のタイトル、値段、あらすじを
大きめのフォントで書いています(当方小説サークル)。

委託本を預かる場合、みなさんは値段表というかお品書き(?)を
どうしていますか?

1.自分の本と委託本は別のお品書きにする
2.大きいポスター(A3くらい?)に全部まとめて表記
3.委託本のお品書きは作らない

1の場合はこちらで紹介されていたPOPスタンドに自分の本、
キッチン棚を使ってその上に委託本のお品書きを置こうかと
思っています。

ご意見頂けると嬉しいです。


693:スペースNo.な-74
08/04/20 23:18:04
うちは
A4を横に置いて、A5(半分)ずつ使った。

694:スペースNo.な-74
08/04/21 02:58:53
A5本が次のスパコミで全8種になる。
どうやって置くのがいいんだろう?
カタログスタンドの他、100均棚って言葉をよく見るけど、棚ってどうやって使うの?
多段カタログスタンドいいなあとは思ってるんだけど、搬入・搬出にかさばりそうで悩み中。

695:スペースNo.な-74
08/04/21 18:46:20
A5が8種なら机に普通に並べられると思うけど…。

696:スペースNo.な-74
08/04/21 18:51:38
自分なんか超都市では、スペのジャンルが3種か4種、他ジャンルが9種あるのをどうやって並べるかを悩んでるぞw
他ジャンルは目当てに来てくれる人が殆どいない気がするから立てるつもりだけどね…。

697:スペースNo.な-74
08/04/21 21:00:46
色んなジャンルがあり過ぎると立ち寄りづらいんじゃないかなー。
自分も前に似たようなことやって
それが原因かわからないけど売上が半分くらい落ちた。


698:スペースNo.な-74
08/04/22 00:09:44
自分はメインでやってるジャンルがあるのでそれをどーんと見せて、後は枝葉のつもりで100均棚の隅にちょんと置いてメリハリつけたら、メイン→サブのジャンル順に見て貰えた。
やっぱりサブの方が売り上げ少なかったけど、それでも境界を曖昧にしてしまった時よりは多かった。


699:スペースNo.な-74
08/04/22 12:43:05
ここでいいのか分からないけど
フロアスタンドの搬入搬出ってどうやってる?
通販で買って届いたときのダン箱は薄くて破れそうで再利用するの躊躇してしまう。
でもああいう薄くて長いダン箱近くに売ってないからどうしたもんか…

700:スペースNo.な-74
08/04/22 19:39:49
今日子「ねぇ 私が和也にアドバイスしてるって言ってたじゃない?」
和也『そうだったね? (微笑)』
今日子「でもアドバイスなんかしてないわよ?」
和也『そうかなぁ あの時はとっさに出た言葉だったけど、今はまんざら嘘じゃなかった気がするんだよね (微笑)』
今日子「ねぇどういう意味?」
和也『ん…? ほらココとか(妖笑)』
今日子「ッあぁ…んッ」
和也『ね?今日子の感じるトコは全部覚えたよ それに今日子がイク瞬間の綺麗な顔も声も汗も覚えた…全部今日子が教えてくれたんだよ』
今日子「…ッ ずるぃ…指だけで…いきたくない…あぁああん も…ぅ もぅ…いっちゃ…ぅ…」
和也『イケよ (微笑)』
今日子「かずやぁ…いっちゃう…いっちゃうぅ… あッ あッあぁあッいくぅぅぅ… あぁあ…んッ…あッ…」
和也『大丈夫だよ何度だって愛してあげるよ どんな我儘だって聞いてあげる だから俺の傍にいて…』
今日子「かず…や… (微笑)」
和也『今日子 (微笑)』
今日子「いッ…やぁ 今いったばかりよ? くすぐったいわ…?」
和也『無理 俺の息子も今日子の中に入りたいって (妖笑)』
今日子「んッあぁ… 大き…い… はぁ…ッ」
和也『今日子の中 あったけぇ (微笑)』

ズコバコ  ,ィヘ⌒ヽフ パァンパァン
    / (; ゜ё`.)) -=3   ←亀梨
 ε//   し ヘ⌒ヽフ   アアン
  ( (  _,.ノ( *・ω・)) -=3   ←今日子ちゃん
   し しー し─J さ

★嫌われ者すぎて主演連ドラ一桁連発にも関わらずセクロスしまくりの和也×今日子★

701:スペースNo.な-74
08/04/22 19:40:09
今日子「ねぇ 私が和也にアドバイスしてるって言ってたじゃない?」
和也『目立ちたい』
今日子「でもアドバイスなんかしてないわよ?」
和也『目立ちたい』
今日子「ねぇどういう意味?」
和也『目立ちたい』
今日子「ッあぁ…んッ」
和也『目立ちたい』
今日子「…ッ ずるぃ…ブティック経営…」
和也『目立ちたい』
今日子「かずやぁ…ブティック経営…」
和也『目立ちたい』
今日子「かず…や…ブティック経営 (微笑)」
和也『目立ちたい』
今日子「いッ…やぁ 今いったばかりよ? ブティック経営…?」
和也『目立ちたい』
今日子「んッあぁ… 大き…い…ブティック経営はぁ…ッ」
和也『目立ちたい』

ズコバコ  ,ィヘ⌒ヽフ パァンパァン
    / (; ゜ё`.)) -=3   ←亀梨
 ε//   し ヘ⌒ヽフ   アアン
  ( (  _,.ノ( *・ω・)) -=3   ←今日子ちゃん
   し しー し─J さ

★嫌われ者すぎて主演連ドラ一桁連発にも関わらずセクロスしまくりの和也×今日子★


702:692
08/04/22 22:04:16
>693

■■ □
■■ボード □

□=委託本
■=自分の本
ってことかな?斜め上解釈だったら申し訳ない

703:スペースNo.な-74
08/04/23 09:58:12
>699
長い物を送る時は、箱をつなぎあわせてる。
ガムテでがっちり留めれば壊れないし、段ボールが重なって丈夫だよ。
雑に作るとみすぼらしいから、ガムテはまっすぐ貼れ。
透明なテープとかカラフルなテープを使っても良いかもね。

704:スペースNo.な-74
08/04/25 03:36:46
>699

フロアスタンドの種類によっても違うんじゃない?
取り外し付加のL字状態ならダン箱を繋ぎ合わせるしかないだろうし、
分解可能で長いパイプ部分だけ搬入するなら下みたいな製図用筒で間に合うと思う。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

705:スペースNo.な-74
08/04/29 18:16:59
定番の水切り棚、どこの100円ショップでも品切れだ_| ̄|○
細長い方は有り余ってるんだけどな…

706:スペースNo.な-74
08/04/29 23:11:08
自分の行く所は定番のが山積みなのに
自分が欲しい細長いやつは売り切れたまま二ヶ月が経っている

707:スペースNo.な-74
08/04/29 23:46:06
>>706
マジか
お互い近所で購入してどっかで交換したいくらいだな…

708:スペースNo.な-74
08/04/30 00:15:19
>>707
一応店員さんに入荷予定をきいてみたり
次回の発注時にお願いしますと頼んでみたりはしているんだけど
いかんせんバイトさんだからそこまでわからないらしく
毎度「はあ、わかりました、上司に伝えます」と言われているw

スーパーにも定番棚はあるよ
ちょっと質は良くて500円くらいするけど

709:スペースNo.な-74
08/04/30 01:16:27
スーパーで伸縮可能な定番棚を買ったよ。
一番小さいときで幅30cmくらいで、一番大きく伸ばすと幅50cmくらいになる。
上下に積み重ねは無理かもしれないが…
B5本二冊+αが乗るんで便利だよ。

710:スペースNo.な-74
08/04/30 12:22:40
ちょうど棚の流れなので便乗質問
次のイベントで初めて棚を使おうと思うんだけど、
買い手としては同人誌を乗せるのと
細々としたグッズを乗せるのとだとどっちが見やすいかな?
同人誌の場合、新刊既刊どちらを置いた方が効果的か教えてほしい

711:スペースNo.な-74
08/04/30 13:52:01
>>460あたりからのレス見てみてると参考になるんじゃないかと

712:スペースNo.な-74
08/04/30 15:43:25
失礼しました
今から見てくる、ありがとう

713:スペースNo.な-74
08/05/04 10:28:34
昨日はせっかくポスターを作ったんだけど
コンビニコピーのトナーが薄くて会場で見辛かった…
でも新刊の表紙が色が強くて派手な表紙だったせいか、
ポスターより新刊見て足を止める人が多かった
次はポスターの色をとにかく濃くしようと思ったよ

あと胆石の両面ポスターは効果絶大だなーと余所を見てて思った
特に最先端の胆石

714:スペースNo.な-74
08/05/04 13:33:14
いつも本の種類多い(派手目の表紙)+ボードかポスターだったんだが
今回はポスターもボードも置かず、新刊をとにかく目立つように配置した。
本も4種類のみにした。そのかわり値札に気合を入れた。
結果、新刊がいつもの倍は出た。既刊もそれなりに出た。
ぱっと見、ごちゃっとしてたら近寄りがたいのかもしれないな。

715:スペースNo.な-74
08/05/04 16:11:16
>>620あたりに亀
URLリンク(dog.oekakist.com)
こんな感じにつり銭入れを作ってみた。
結構使いやすいので愛用中。
無料配布のラミカとかポストカード入れにも使えるかも
ちなみに100均の壁掛けみたいなやつです。

>>713
ポスターだったらA4用紙にインクジェットで出力→カットしてつなげる
のほうが発色は確実だと思うよ

716:スペースNo.な-74
08/05/05 02:07:59
>>715
よだれが出た
ちょっと100均行ってくる

717:スペースNo.な-74
08/05/08 22:52:01
>>713
ポスターならイレブンのネットプリントがオススメ
繋げればA0だって作れちゃうし、データから印刷だから綺麗だよ

うちはお釣りは石けんのケース(フタ付きの)に100円と500円で分けて
入れてる。取り出しやすいし、深いのでこぼれないし便利

718:スペースNo.な-74
08/05/08 22:58:15
おつり入れは折りたたみ式のサンドイッチケース使ってる
蓋で目隠しできるし、使わない時は畳めて便利
100均のシルクで売ってるし、雑貨屋でもかわいいの売ってるよ

719:スペースNo.な-74
08/05/09 09:10:39
雑誌の付録の深めの化粧ポーチをお釣り入れ兼文具入れにしてみたら
それまで(正方形のタッパ)に比べて断然効率が上がった。
札も折らずに入るし。

720:スペースNo.な-74
08/05/09 18:01:21
札は中が見えない程度の深さの紙袋を机に貼付けて投げ込んでる
綺麗に揃えて入れてる暇がない時は手を下に落とすだけで札が入るので最強

721:スペースNo.な-74
08/05/10 23:33:26
札対策は敷き布にポケット作成最強。
お釣り小銭缶は上に置くけど、札みたいに置いておくと、シャッター近く配置とかの場合
吹き飛んだりしかねなくてこわいので、ぽいぽい放り込んでいけるのがいい。
ペーパーが入るような、大きめのも作っておくと良い感じ。

722:スペースNo.な-74
08/05/11 00:30:46
揃えるのが面倒だったり暇がないときはやっぱり>720の紙袋に投げ込みが最強な気がするな
素束の紙袋とかを貼り付けてお札ぶちこんでる
暇になったら揃えればいいし楽だよ

723:スペースNo.な-74
08/05/11 02:10:04
自分は布の袋吊るして投げ入れる。
終わったらそのまま丸めて持ち帰り。
袋を忘れてきたときはコンビニの袋にぶち込むときもある
本当に忙しい時は空いたダンボールに投げ入れる

724:スペースNo.な-74
08/05/11 03:49:22
一回ダンボールやったらコントロール?が悪くて入らなかったのと
売り子二人体制だと置けなくて邪魔だったのもあって紙袋を使ってる
邪魔はまだいいけど入らないってどんだけノーコンなんだよ自分orz

725:スペースNo.な-74
08/05/11 10:04:47
お札投げ入れる程忙しくなったことないから、私はいつもじゃがりこの空き箱だ。
カップ型じゃない方。なにげに大きさちょうど良いし、簡単に蓋できるし軽いし
折り畳めるしでいいとこどり。

726:スペースNo.な-74
08/05/11 10:37:15
コミケ当日、売り子さんからノロダウンの連絡があって
初動100ちょいサークル&その日の新刊がたまたま1コインだったが
1人でどうにもテンパってしまいダン箱シュートのお世話になったことがある。
粗末に扱ってる背徳感や、指さされてる気分、シュート出来てるか心配
等、かなり心臓に悪かった。
大手のワンコイン戦法とダン箱・ゴミ袋シュートの意味を激しく理解した気がした。
こういうこともあるので、知識として持っておくのはいいと思う。

727:スペースNo.な-74
08/05/11 15:15:41
ピコなので(=そんなに札が多くない)、札は信玄餅の袋にぶちこんでる。
底が四角いから机上に立つし、札も丁度入る大きさ。
トイレでちょっと席を離れる時とか、札の入った信玄餅袋に小銭用の缶を入れるだけですぐに動けて便利だよ。
巾着タイプだから持ち歩きやすいし。


問題点は、耐久性が無いので、そんなに何度も使えないことだw

728:スペースNo.な-74
08/05/11 16:44:23
>>727
いや、問題点は信玄餅の袋がないことだよ 甲府の人

729:スペースNo.な-74
08/05/11 18:46:12
あーッ!!

東京人なんだが、物産展とかでよく見かけると思い込んでました。
ごめんなさい。
「巾着っぽい四角い袋」(お弁当用の袋とか)ってことで…

730:スペースNo.な-74
08/05/11 18:59:11
昔、知り合いが菓子袋に入れてた札を間違って売り子さんに捨てられてしまったケースを知っているので、
札入れに菓子箱や菓子袋、ヘロった紙袋なんかはあまりお勧めしない。
皆もちょっと気を付けてなー

731:スペースNo.な-74
08/05/11 20:18:23
信玄餅食べたくなって来た
次の物産展イツー
それまでは北海道展購入バターサンドの箱だな

732:スペースNo.な-74
08/05/11 20:34:49
いつも一人だから売り子に間違えて捨てられるとかはないけど
隣の人がゴミよかったら捨てますよ!とうちの札の入った紙袋を指差してだな…
でもそんなに豪華なものに入れても盗まれるんじゃないかとそわそわするw
地方から来てるから箱とかはかさばるし…

733:スペースNo.な-74
08/05/11 20:38:40
それ、下手したら売り上げが目当てだったんじゃ…

734:スペースNo.な-74
08/05/11 20:58:47
そんな即断わられる盗み方はないwww

735:スペースNo.な-74
08/05/11 21:08:38
マチの付いた少し小さめの布製袋にすればいいのでは


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4504日前に更新/238 KB
担当:undef