全日本アンサンブルコンテスト at SUISOU
[2ch|▼Menu]
895:名無し行進曲
09/03/22 21:48:06 0fwUMcYM
もうちょっと感想がほしかったです。


896:名無し行進曲
09/03/22 22:12:14 jvDsEoGA
ストレートな書き込みがあったがこちらも同意見。聴きに行けなかったので次の点に興味あり。

実はアンコン初金の敷島。やはりコンクール三出休みで今年は気合いがちがったか?

顧問が移動して万騎が原中になって初出場初金のテレプシコーレ。

与野時代から持ち曲だったティルを引っ提げてアンコンに登場した木管6重奏。

アンコンではなかなか金を取れず前回に引き続き銀賞の山王中。

以上、聴いた方がいらしたら教えてください。
いくつか感想がある中で以上のものは書かれていなかったので。
アン昆厨さんってもう2chにはいないですかね?


897:名無し行進曲
09/03/22 23:13:53 2W/FIw5e
>>896
とりあえずティルは良い所を探すのが難しい演奏
個々の技量も表現も解釈も並以下

898:名無し行進曲
09/03/22 23:33:56 aYTz00Ka
そうか。いろんな意味で渋い演奏だった。
渋すぎ。

S先生はこの曲にかんしては神だから、なんかこういうスタイルなのかな、って思って聴いた。

後半の感想たしかにほしいなあ


899:名無し行進曲
09/03/22 23:54:03 fP8jNLWg
>>896
敷島は前に1度金管で金賞とってますよ。

900:名無し行進曲
09/03/22 23:57:55 bB7rfkYc
あまり感想がないようなので、思ったままをだらだらと。
興味ない方はとばして下さい。
高校
金管は高岡商業が一番丁寧に感じました。
都城商業は技術的に一番低いと思いましたが(すみません)、
個人的に好きな演奏で銀賞でよかった。
クラはどこもうまかった。磐城は最初もう少しラフな感じが出れば最高です。
4重奏2団体はどちらも素晴らしかったです。
フルートは音色もきれいだし、吹けてもいるけど、で?という団体ばかり。
高松第一は銅賞納得だけど、好きな演奏でした。
木管。話題のティルは・・・。私もS先生だしなぁと思いながら聞きました。
正直コンクール以上にカットが気になって。

大学
沖縄国際の金賞は疑問でした。曲的にインパクトがあるのは分かりますが、
実際のところ、技術力・アンサンブル力はどうなんでしょう。
前半部の解釈も不満でした。
中央も金賞にするには、緻密さが足りないような。勢いは感じましたが。
神奈川と龍谷のみ金賞納得です。

901:名無し行進曲
09/03/23 00:10:42 pwZ1pH7w
中学
打楽器はどこもうまかったです。
小平はこれまでの練習量が凄まじかった事が想像できました。
箕蚊屋中はトレモロの間隔がうまい。もう少し縦を合わせてほしかったです。
槻木中は後半どうしてシンバル入れなかったのかな。かなり印象変わると思います。
金管はどこも低調。福野は後半崩れてしまって惜しかったですね。
皆さん評価されてるtbの那珂市立第一中は素晴らしかった。後半は
走ったのかアッチェレなのか・・・いい意味で絶妙なテンポ感でした。
clは高岡中良かったです。この曲3人で演奏しているのをたまに見かけますが、
楽譜どうなっているんでしょう?
敷島は前半の大宮同様カットが・・・。青梅は火祭りの踊りは好きでした。
万騎が原は技術・アンサンブル力とも素晴らしいですが、やはり編曲がいいですね。
泣かせるアレンジです。

902:名無し行進曲
09/03/23 00:14:54 wQNZm+Y2
打楽器と万騎が原以外は同意



ここ数年中学の部の
打楽器アンサンブルに対する評価が
実に甘いと思う。

903:名無し行進曲
09/03/23 00:18:41 pwZ1pH7w
一般
創価金管。うまいですが鳴らしすぎです。8人であの音量では、
コンクールが恐ろしすぎます。
SHADEは選曲渋すぎます。実力者が揃わないと、コンクールでは
なかなか挑戦できないですよね。
一般はどの団体もうまいし、楽しんでる感じで、こちらもわくわく
しながら聞けました。ただ例年に比べるとレベルダウンかも。
職場
ブリヂストンは雑に感じました。
鳴らし過ぎの感もあってあまり好きではなかったです。
府中と日立は丁寧で金賞納得です。
抽象的な感想になってしまいすみません。

904:名無し行進曲
09/03/23 03:35:08 Frb7l1u2
>>902 打楽器と万騎が原以外は同意

万騎が原もだめでしたか?

神奈川県民としてはうれしい金賞だったのですが。

905:名無し行進曲
09/03/23 04:31:48 Hwf5eoqD
鰤はカットが‥‥
一曲めをあそこで終わられると萎える。

創価も多くて、全国大会の雰囲気としては違和感を覚えました。

中学打楽器は小平が金に届くかどうか、って感じ。
中学プログラム真ん中あたりがなかだるみしていたよ。
この時期はみんな忙しいよね。


906:名無し行進曲
09/03/23 06:51:40 YoDZl9SY
アン昆厨さんたしかに数年見ない気がする。
速報屋さんのひとこと感想とかほしいなあ。でも無理でしょうか?
各部門印象に残ったとこだけでも。


907:名無し行進曲
09/03/23 07:08:14 wQNZm+Y2
ここって多分に雰囲気の悪い反論とかする人間が多いから
それがイヤなんだと思うけど。



ちょっと個人的感想を書いただけで
クソ耳呼ばわりしたりする奴、
何年か前のログ見れば分かると思うけど、
かなりいたもんな。

908:名無し行進曲
09/03/23 08:58:24 yfvybRum
アン昆厨さん、去年は見かけた気がするが。

>>904
万騎が原は小編成の合奏だろ!って感じる人もいると思う。
実際、顧問は昔11人だか13人だかでコンクールに出たことあるって聞いたし。
自分は好きだけどね。


909:名無し行進曲
09/03/23 09:27:08 jilnc17P
>>907
欲している人もいるので、書ける方はぜひよろしくお願いします。

>>908
テレプシコーレT氏の編成は古楽器アンサンブルだよね。どっかの文章で「古楽器アンサンブルの楽しさとモーツァルト管楽セレナーデの響きをイメージしている」とあった。本郷時代の響きはたしかに頷けるものがあった。

今回はどうだったか知りたいです。

個人的には、オケ曲をアレンジして8人で演奏してるのも嫌いじゃないけど、やはりあれは小吹奏楽だと感じる。
特に邦人などの委嘱作品はちょっと‥‥
打楽器も含めた編成で出てるのを今年何団体かアンコンで聴いたけど、あれこそ小編成吹奏楽だよなーと思った。





910:名無し行進曲
09/03/23 09:53:36 y+lz8TMK
パーカス評価高すぎっていうよりも、
編成ごとの機能性が如実に表れた結果だと思うが

911:名無し行進曲
09/03/23 10:07:55 wQNZm+Y2
そうなんだろうとは思うよ。


ただ中学の場合は特に
管楽器の方が体が発達途中ということもあって
不利になると思うんだわ。


きちんとした音を出す条件として最終的には
体ができてるかどうかだと自分なんかは思うから。


小さい体でも驚くほどコントロールの効いた音を出す子も中にはいるけど、
やっぱり打楽器の場合とは明らかに違うからねぇ…。



ほら、マリンバなんかは運動性ではピアノと同じで
小学校の低学年でも超絶技巧の曲がこなせる子いくらでもいるでしょ。



そういう意味も含めると、
打楽器アンサンブルの評価は甘いと思ったわけ。

912:名無し行進曲
09/03/23 10:32:03 99C2jPgA
個人的な頼みで悪いんだが、
第八中学校の感想を聞かせてほしい。地元なんだ。

913:名無し行進曲
09/03/23 11:22:07 +cVOIzBf
>>908全く同意。
T氏のあの楽譜は吹奏楽合奏ではないよね。

でも敷島のラフマニノフや青梅のファリャもがんばった!
それにくらべて一般の混成アンサンブルはちょっと評価しがたいなと感じた。
大人は純正アンサンブルをやれってわけじゃないけど。混成って難しいよね。

914:名無し行進曲
09/03/23 11:33:34 EGq47xQ2
職場の部の歯医者さんはあの編成でよく銀賞とれたよね


915:名無し行進曲
09/03/23 13:48:35 lmmEx28b
歯医者さんの演奏はどんな感じだったんですか?

中学高校の金賞団体の感想をお願いします。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3740日前に更新/245 KB
担当:undef