【カドソン】台湾製サ ..
[2ch|▼Menu]
241:名無し行進曲
07/09/16 04:57:30 hJAcO0Ko
誰もヤマハの275と875EXを同列比較しないのと同じ。
「この価格でこのクオリティなら納得」というコストパフォーマンス重視のモデルと
フラッグシップ級のモデルを同列比較すること自体がナンセンス。

例えばアンティグアはキィの剛性に若干不安があるのは否めないけれども10万円以下という
プライスから考えればかなりコストパフォーマンスは高い。このクラスならヤマハの275よりも
お買い得と言えるかもしれないがそれを「セルマーとは比較にならない」と言ってしまえばそれまで。

で、話しをややこしくしているのは台湾製品がそれぞれのメーカーのフラッグシップ
モデルでも同時にコストパフォーマンスを意識しちゃう(されちゃう)ところに原因が
あるのでは?

もう一つ、確かに台湾製に対しては実際のパフォーマンスよりも低く見たがる傾向はある。
ただしここにも「工作員」と呼ばれている関係者がいるようだけれども(笑)それを逆手にとって
「こんなにパフォーマンスが高いのにお前らは台湾製を差別するのか!」とことさら声高に「同等」
を主張する書き込みも見受けられるよね。

で、彼らの主張の中には「セルマーの半額でこれだけのパフォーマンス・・・」云々の説明があったり
するからまた混乱する。生産国の人件費やレート等の諸条件によって価格は決定するのだから
同じフラッグシップクラスのモデルを価格で比較するのは全くナンセンス。
このクラスの比較に価格差を持ち込む必要は全くない。

242:名無し行進曲
07/09/16 04:58:09 hJAcO0Ko
そう考えた時、セルマーのシリーズ3やリファレンス、ヤナギサワの992や9937、
ヤマハの875EXや82Zとシルフィード、イオ、カドソン、キャノンボール等を
比較すると

1「工業製品」としてのクオリティはずいぶん向上してはいるがまだ国産品やセルマーには
 一歩劣る。品質のバラツキ、頻繁すぎるモデルチェンジ(たぶんロット生産なんだろうな)
 いくらセルマーやヤマハがマイナーチェンジが多いとはいえ台湾製よりは安定している。
 前の方で話題になった「アフター」「パーツ供給」の問題も「工業製品」という視点では
 確かに不安だ。

2「音」というクオリティで比較すれば、工業製品として多少の難があってもそれを承知で
 なお魅力的という比較ができるはず(欧米のヴィンテージなどと考え方は同じだ)
 この評価は皆さん様々だと思うけど、1つ言えることは台湾製は「味付けが濃い」というのが
 共通認識のようだ。>>238の言う「その楽器との相性が合えば「音作りが楽」」
 裏を返せば「全くあわない場合もある」ということだろう。そのあたりは「従来品との差別化」
 という販売会社の意向が大きく影響しているとも考えられるが、少なくともオールマイティではない。
 これはキャノンボールとカドソンに特に言えるだろうね。
 一方でシルフィードやイオはセルマー・ヤマハ・ヤナギサワに真っ向から直球勝負しているんだろうけど
 だとすればまだまだ魅力不足なんでしょうね。それほど良ければもっと皆さん飛び付くでしょ?
 知名度不足も理解できるけど、それらを凌ぐほどの魅力はないな、というのが自分の吹いてみての感想。

こんな感じで分けて分析してみたらどう?

243:神風冬次郎
07/09/16 05:11:53 3G1jf3W9
もう来ぇへんわ。あほらしい

244:名無し行進曲
07/09/16 07:38:31 uwkCgyJR
欧米コンプレックスよりも
自分の中にあるブランド信仰をなんとかした方がいいかもね。

カネさえあればもっと高価なの買いたいってのは
楽器じゃなくて自分のことが大好きな奴なんだよ。

245:名無し行進曲
07/09/16 08:07:07 YcDq72nO
所詮は自分の楽器選択に自信が無けりゃ
何だかんだ理由を付けてブランドで選ぶしかないんだよ。

246:名無し行進曲
07/09/16 08:14:11 Jmphhhqq
はぁ?
ブランドの楽器以外に選択肢があるのか?
アタマ大丈夫?

247:ウシンケム毒蜜
07/09/16 08:24:15 w7+HvMv/
>>1-245

うはwwwwwwww

さすが水葬どもwwwwwww

没個性、音楽才能を根こそぎ摘み取られたカスの集まりwwwwwwww

発言が全てテンプレートの様だwwwwwwwww



248:ウシンケム毒蜜
07/09/16 08:52:21 w7+HvMv/
チミたち自分で考えて行動できないゆとり世代には想像すら出来ないだろうがね。
もうすでにサックスは自分で創る時代。
数ヶ月掛けて専門の工房で好きなネック、管体、キー、キーポストを選択して
熟練職人の指導監修の元で自分で創る。
メンテも覚えれるから長い目で見ると得になる。
日本でも最近やっと工房ができたらしいから調べてみるといい。

249:名無し行進曲
07/09/16 11:38:00 5mEjOX7M
専業主婦や引退した団塊世代向けの
自分で作ろうバイオリン教室のサックス版かw
楽器の構造は覚えるからメンテは出来るようになれるだろうけど、
ヤマハやセルマークラスの管体が入手出来るのかな?
かなり厳しいと思うがそれが無いといい楽器は出来無いよ。
ナチュラルホルンを手作りするグループみたいに
金属の切り出しから作ったとしても今の楽器を作るのは難しいよ。

250:名無し行進曲
07/09/16 12:17:46 yPcPaGsC
議論前はやたら威勢がいいが、言い返せなくなると捨て台詞を吐いて逃げる
そんなやつに本当に合ったサックスはやはりケルントナーだろう

251:名無し行進曲
07/09/16 12:19:35 yPcPaGsC
ま、イオ、シルは音色的にはヤマハとセルマーの中間的としか言いようがない
特に魅力は感じられない
無難といえば無難だが

252:まり@カドソン使い☆
07/09/18 00:50:12 TQBg4qxe
はじめまして☆カドソンASテナー使ってます!!
音量出るし、カラッとした明るい音色はジャズやフュージョンには
とてもマッチしてるとおもってます♪

253:名無し行進曲
07/09/19 00:13:55 kmFf7CEV
>251
そのブレンド具合が絶妙だったりして

254:名無し行進曲
07/09/19 02:07:13 SOPwq2Rv
ねぇねぇ、なんでそんなに必死で汁擁護するの?

255:名無し行進曲
07/09/19 07:21:21 b7OlxC6F
>>254
ヒント:業者

256:名無し行進曲
07/09/19 08:23:06 Puv6s3W6
ヒント:だまされて買った人

257:いつか名無しさんと
07/09/19 13:21:08 nIGqAqw0
逆に言えば、何でそんなにシルフィードを貶めたがるかが往年の謎。
相対的な幸福感では、モノの本当の価値は見えてこないよ、おじさんのサックスさん。

258:名無し行進曲
07/09/19 13:54:32 p55jS6cf
黙ってヤマハ買うってのは無しなのか?

259:名無し行進曲
07/09/19 15:04:00 Puv6s3W6
どう考えても汁にそんな価値は見いだせないのだが
そんな漏れはシックス使い

260:名無し行進曲
07/09/19 15:23:34 p55jS6cf
>>259
シックス持ってる奴が価値を見いだす必要なんかねぇだろw

261:いつか名無しさんと
07/09/19 17:54:46 nIGqAqw0
シックスって言っても、へんな方のシックスだったりして。
っていうか、ヤマハも良いよね、もちろん。ここはジャズ的な感じで語られてる?
シルは吹奏・クラシックでは中々良いと思う俺がいる。上でも「セルマーとヤマハの中間的」
って書いてあったけど、俺もそう思った!!

まあ、おれは音程はヤマハ寄り、音色はセルマ寄りで、
クセもつけ易いから、それに好感持ったんだけど、要は好き好きってことだな。
リペアの不安もあるし、新興かつ「特に特徴がない」ってことで敬遠されがちだろうけど、
長い目で見れば、正統派のサックスが一番だと思うし、それだけのキャパはあると思うけどなあ。
今持ってるヤマハやセルマー、柳売ってまでの魅力は無いけど、選択肢の中には入れても良い楽器だとおも。

あ、ちなみに島村工作員じゃないです。

>224  同意。


262:いつか名無しさんと
07/09/19 17:55:56 nIGqAqw0
スマソ、誤爆した。>242  だった。
吊ってきます…。

263:名無し行進曲
07/09/19 18:03:47 j0Ayv/1w
台湾のメーカは1社では全部作れない。1本を何社かで分業体制。
同じブランドでも時期によって部品の業者が違う。
マルカトも工場変わった。
キャノンは品質管理に5年くらいかかったと思う。
でもソプはまだ歴史のあるメーカに追いついていない。
工場群が育ってきたそのおいしいところを他のブランドは楽して
手に入れている。
修理しにくいのも事実。でも鳴る楽器は鳴る。
あとは所有者の気持ち次第。

264:名無し行進曲
07/09/19 18:15:37 rLFWQ3eY
アンティグア>ジュピター>マル

265:名無し行進曲
07/09/19 18:19:43 YUirLTLT
>>254
ヒント:深く美しい音色、正確なる音程、比類なき操作性

266:名無し行進曲
07/09/19 18:22:04 rLFWQ3eY
URLリンク(www.shimamura.co.jp)

島ムラの体質
汁買ってとっとと金落とせやwww

267:いつか名無しさんと
07/09/19 19:26:12 nIGqAqw0
いや、煽りたいんだろうけど、ギター関連とサックスの品質は全然別問題でしょ。
ってか、今そのサイト見たけど、負けた人が因縁つけてるだけじゃない。
そーいうので煽るのは荒らし?


汁買ってとっとと金落とせやwww



あんた、サックスの評価は出来ないでしょ。島村への私怨は個々人の勝手だが、
それをサックススレに持ち込まんでくれ。気持ちが悪い。

268:名無し行進曲
07/09/19 20:08:16 StjIJGcg
(;´∀`)・・・うわぁ・・・。工作員必死・・・。

269:名無し行進曲
07/09/19 20:09:57 YVuZVb91
アンティグア>ジュピター>マルカーと>喜望峰>シル

270:いつか名無しさんと
07/09/19 22:42:27 nIGqAqw0
乳房とサックスって関係あるのかな

271:名無し行進曲
07/09/19 22:56:57 GdGV4nR5
混じれ酢すると
普通の体格の男と女では呼気の1秒量に決定的な差がある。
こればっかりは幾ら鍛えようが気道と口腔を改造して広げでもしない限り無理。
女性でゴリゴリぶっとい音で吹けるプレイヤーが稀有なのはこのため。

272:名無し行進曲
07/09/19 22:58:06 IG62h+wm
>>259シックスのレポお願い!

273:まり ◆ZpIYtNyZOE
07/09/19 23:53:29 ebvgciQ/
>>271
あのー、よっぽどオープニングの広いマッピを使わない限り
「呼気の一秒量」では差はつかないんじゃないでしょうか??
あの狭い隙間から、一秒間にいったいどれだけの息が入れられるんですか?
気道の太さとか、息圧は関係あるかもしれませんが…

274:名無し行進曲
07/09/19 23:58:17 GdGV4nR5
結論を自分で書いてるでしょ。乙。

275:名無し行進曲
07/09/20 00:25:32 ODwRbFza
6の魅力のひとつは物理的な扱いやすさ(軽さ・小ささ・操作性)です。

一旦現在のサックスのキーアクション(セルマー系)に慣れると
どれだけオールドのコンやキング・ビュッシャ等の米国系の音色に惚れても
その世界に飛び込むのは躊躇するでしょうね。
自分がある程度身につけたものを捨てなきゃなんないから。


276:名無し行進曲
07/09/20 00:28:28 9xyhLUHS
そこで、グラフトンですよ

277:名無し行進曲
07/09/20 00:52:21 MQIJWR7I
前から思ってたんだけど、シルなんかは特に女性に勧めたいね。重たくない。あと国産で言うと柳の991とか。ネックの効果で楽に息が入るし、コントロール性も良いから演奏し易いと思う。「女性向きのサックス」と言えるだろうね、勿論(ry

それに比べて、イオはちょっと重たい。楽なのは楽だけど、これはシルバープレートのせいなのか??

278:名無し行進曲
07/09/20 08:32:16 VyKSsbeJ
>273
テナーって、広いオープニングのマウスピース使わないいと、ゴリゴリっとした「らしい」音ってでないよね。
よく、肺活量は関係ないなんて言うけどやっぱりあると思うんだな。

女性のホンカーなんて少ない…というか皆無に近いでしょ。
男でも、そういないけどw

279:名無し行進曲
07/09/20 09:50:31 23GnYEsv
>>278
肺活量は関係ないだろ
男で2000ccの奴が2000cc吸って2000cc吐き出すわけでもあるまいし…
肺活量あるりゃ有利だけど、息の使い方だろ

280:名無し行進曲
07/09/20 09:56:43 9UsoOydw
だからね。肺活量は単に肺の容積だけを指すんじゃないの
わかる?
肺の換気能力を意味するから息圧も全て含まれるんだよ


281:名無し行進曲
07/09/20 14:21:09 sW9dy5U4
人並みにあれば大丈夫だよ、年取った人は少し運動したほうがいいだろが。

282:名無し行進曲
07/09/20 18:13:39 H/tp5oxU
>281
リンクでも8番以上とかになると、人並みではきついでしょ
(あわせるリードにもよるけど)

283:名無し行進曲
07/09/20 19:45:00 sW9dy5U4
>>282
まぁそれは無理せずにその人にあったサイズ使えばいいんじゃない

284:まり ◆ZpIYtNyZOE
07/09/20 22:17:27 4u91v62r
>>277
イオは銀メッキじゃないのでも、ヤマハなんかに比べると重ためですね。
セルマーよりのコンセプトで作られていると感じます。

>>278
そうですね。
絶対必要!とはいえませんが、肺活量があった方が選択の幅が広がっていいとおもいます。
あるに越したことはありませんね。

>>280
あのー、ひとりよがりな言葉の定義でものごとを語らないでください。
だから話がかみ合わないんです。

ねんのため、辞書の定義を転載しておきますね。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
はいかつりょう ―くわつりやう 4 【肺活量】
肺が空気を出入りさせうる最大量。
できるだけ深く息を吸い込んだのちに吐き出す空気の量で測定する。
成人で3000〜4500ミリリットル程度。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

285:名無し行進曲
07/09/21 07:17:44 2/yFFMht
>>284
やっと鳥付けるの覚えたのか?
さっさと死ねクソコテが

286:名無し行進曲
07/09/21 10:22:09 d0dfEPGR
この糞コテどもはロクな知識も経験も無いくせに
自己顕示欲だけは一人前だから
見てるこっちが恥ずかしいんだよ
シネよ

287:名無し行進曲
07/09/21 12:03:34 d0dfEPGR
肺活量の意味を辞書で引いてどうするんだよwwwwwwwwwwwww
しかも意味間違ってるソース出してるしwwwwwwwwwwwww
コテなんか付けて恥ずかしいねえ

288:名無し行進曲
07/09/21 12:07:48 d0dfEPGR
ゆとりちゃんは辞書なんかにたよらず
肺活量でしっかり医学書検索しなさい

289:名無し行進曲
07/09/21 17:03:22 Rup4FFas
321 :神風:2007/09/21(金) 16:49:15 ID:d0dfEPGR
神の御言戒聞
噛み過ぎの時は
音が細い
高音域がキンキン鋭い音になる
音量が小さい
ロングトーンからアンブシュア調整だけでベンドアップ出来ない
当てはまる物があったら残念賞


290:┐( ´Д`)┌ ヤレヤレ
07/09/21 19:03:37 BNCW7FNf
んっとに
コテなんかろくでもねー名wwwwwwwww

291:まり ◆ZpIYtNyZOE
07/09/21 20:45:49 WBgnfCxb
>>288
医学書の前にまずは辞書で日本語を勉強してください!!

言葉には複数の意味があって、それぞれは文脈によって使いわけられます。
私の専攻していた分野にも日ごろとは違った意味で使われる言葉はありますが、
その意味を日常に持ち込んで知ったかぶるのは非常識なバカのすることです。

広辞苑からの引用です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
肺活量
深く息を吸った後、それを吐くときに排出しうる空気の量。
肺の全気量から残気を引いた量にあたる。
日本の成人男子で平均約500mりっとる。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

292:まり ◆ZpIYtNyZOE
07/09/21 20:49:09 WBgnfCxb
あ、日本の成人男子の平均は約3500mリットルです。

293:名無し行進曲
07/09/21 21:16:53 zLWKvHVF
肺活量の概要
肺活量とは肺の換気能力を示す数値です。
肺活量は当然、身長、性別、年齢、姿勢など個人差によって違います。
肺の換気能力がよく分かるように数値化したものが肺活量です。
「1秒率」は肺・胸郭・横隔膜の弾性、呼吸筋の強さを測ります。
一般的に肺活量といいますと、この「1秒率」も含まれます。

出展〜『臨床指導医養成必携マニュアル』
WAVE出版
[著者]

北部東京家庭医療学センター長
藤沼 康樹

慶應義塾大学 看護医療学部教授
杉本 なおみ

亀田ファミリークリニック館山 院長
岡田 唯男

国立病院機構東埼玉病院 総合診療科
木村 琢磨


294:名無し行進曲
07/09/21 21:34:37 behVkB1Z
まりちゃんバカだけど必死に一所懸命だから許してやって♪♪♪♪♪♪♪♪

295:まり ◆lMARISEST.
07/09/21 21:52:51 hZW7cmco
という訳で私が本物です。
偽者のアフォは放置で。

296:名無し行進曲
07/09/21 23:08:52 T0nB51TO
相手の言った意味を検討もをせず辞書に乗ってる意味でしか日本語を考えない貴方の方がよっぽど馬鹿でしょう。
それに肺活量の意味が辞書にどう載っていようが、280が呼気能力全てを肺活量と表現していると宣言したんだから、辞書の意味を上げたって何の意味も無い。
280がそういう意味で言ったのだからこっちはそういう意味で読めばいいだけでしょ。
日本語が正しいかどうかは議論の内容とは関係無いんだから。
誰かを貶したいだけならチラシの裏でやってくれ、女じゃゴリゴリ吹けないって言われて噛み付いてるのか知らんが、本題と関係ない部分で揚げ足取りしてるなら邪魔なだけだ。

297:名無し行進曲
07/09/21 23:20:54 yaPoW7i3

コテ名乗る時点でもうすでにキチガイだから

正論は通じない



298:名無し行進曲
07/09/22 01:27:28 rrsXJESv
骨盤はくたばれよ

299:まり ◆ZpIYtNyZOE
07/09/22 07:13:14 zMcnzJN6
>>296
あのね、私の経験からすると>>280のような人は、
えらそうな態度でなんども同じやり取りを繰り返します。
無駄をなくすには、多くの人の頭にある辞書の意味を知って
それを使えばいいだけです。
知った上で一般的ではない意味をあえて使っているのであれば、
単に知ったかぶりたいだけです。
確かに本題とは関係ありませんのでこれで終わりにします。
邪魔ですみませんでした。

300:名無し行進曲
07/09/22 08:05:39 6w+HwH+p
浅い経験と破綻した論理
与えられた事しかできないゆとりちゃんの典型

301:名無し行進曲
07/09/22 09:20:12 6w+HwH+p
というか誰一人としてお前に好意的でない事に早く気付け。空気嫁。
あ、基地外コテ同士はウマが合ってたか?

302:名無し行進曲
07/09/22 09:36:31 rrsXJESv
結論、スレ(すれ)違い

303:名無し行進曲
07/09/23 02:10:04 OKNpR7RN
駄洒落スレ

304:ステファン娘 ◆9sBLbVrSvg
07/09/23 19:45:58 VjCXfu/A
まりはサックス総合スレで抹殺されますた。

305:名無し行進曲
07/09/23 20:11:34 E0SEsUZr
>>304
というか誰一人としてお前に好意的でない事に早く気付け。空気嫁。

306:名無し行進曲
07/09/23 20:38:57 Ez9RWU5k
>>304
で、何が言いたいんだ?
抹殺されたのではなく自らが引き金となりスレが荒れることを理解し身を引いたんだろうが。
自分とまりは違うとでも言いたいのか?w

307:名無し行進曲
07/09/23 20:53:05 TnVqEW5b

「負の連鎖」は続くのであった…。

308:名無し行進曲
07/09/23 20:55:32 TnVqEW5b
*・゜゚・*:.。*・゜゚・*:.。*・゜゚・*:.。.*・゜゚・*:.。.お掃除はいりま〜す♪.。.:*・゜゚・*:.。*・゜゚・*:.。.*・゜゚・*:.。*・゜゚・*:.。

     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\ 〜プーン.  
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 〜プーン.     
 |:::::::::::|_|_|_|_|_| 〜プーン.   
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ    
 |::( 6  ー─◎─◎ )   
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)  
 |   <  ∵   3 ∵>  
/\ └    ___ ノ   
  .\\U   ___ノ\   
    \\____)  ヽ  

      ステファン娘
               
↑この顔でプーンときたら自演乙童貞中年(46歳無職童貞引きこもり静岡在住)


*・゜゚・*:.。..。.:*・゚ ☆加齢臭とヲタ臭の補充完了。ごゆっくりお楽しみください。☆ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

309:名無し行進曲
07/09/23 21:16:34 4/llq7Ug
>306

まりを擁護wこいつ…ww

310:名無し行進曲
07/09/23 21:34:52 Wo2p0/O1
コテなんて複数IDの例の基地外だから以後スルーで。

311:名無し行進曲
07/09/24 00:47:11 RHSCrWnL
カドソンとポールモーリアって実際そんな違うの?
試奏インプレ比較希望

312:ステファン娘 ◆9sBLbVrSvg
07/09/30 16:10:01 oxzcXUvI
ソプラノはそういうカドソン(アンティークブロンズ、サムフックは木製に交換済み)使いですが・・・。
ポールモーリアはまだ吹いていないが、カドソンは結構いい楽器だよ。(私にとっては)

そんなことよりもちょっとご相談。
只今セルマスーパーセッションにロブナーダーク、リジェールのリードで吹いてるけど、何かが物足りない。
ゴッツ竹マウスピースとか、リバイユ木製とか、凄く気になるんだけど、どうなるんでしょ?
そうなったらリガチャーも木霊に変えようとか思うんだが・・・。
一応ケーンのリードもまだ大量にあります。

313:名無し行進曲
07/09/30 16:29:16 zfuR2kmo
なにが、そんなことよりも、だw
マウスピースの質問はこっちですれ
スレリンク(compose板)l50x

314:オリモノ娘 ◆CJjS41KT.2
07/09/30 16:51:57 cPMZPoE5

だから人工物じゃなくて生が一番っていってるでしょ。げいいん(←なぜか変換できない)はそれ。

315:名無し行進曲
07/09/30 19:00:05 jKwEnWgv
ゴッツごっついい
最高のマウスピース

316:名無し行進曲
07/10/01 16:10:22 iOJ1iIq1
ただ、新品買うんだったらセルマーや柳の中古のほうがいいような気がするのはオレだけ?

317:名無し行進曲
07/10/01 17:46:24 9OZTJWQ/
>316
さあ、ひとそれぞれだからね。

セルマーに価値を見出さない人だっているわけだしさ。

318:名無し行進曲
07/10/01 18:26:14 B3jzzhQW
今は見た目もセルマーよりかっこいいサックスなんてザラだからね。
ヤマハ、柳、セルマーならステータス・カッコ良さともに断トツセルマーだけど、
そこにキャノンやカドソンなんかの「見た目渋い」楽器出てきた。
サックスなんて所詮、ミーハーな楽器だからな。
今から始める人からしたら、そんなカッコ良い選択肢ある中で、何もセルマーにこだわる必要はないし。
最低限の基準はクリアしてるから、あとは奏者次第だがね。(Mr.3風に)

319:名無し行進曲
07/10/01 18:46:07 Hn4l4LKi
セルマーが高すぎるって思うのは俺だけか?

最近のセルマーは世界的に見ても人気がないんだってさ。ユーロ高のせいで
今までは日本人セルマー信者がセルマー社の経営を支えていたみたいなもんなんだけどね。
ルイビトンなどの海外ブランドも同じ。

これからはその常識が変わるかもしれない。
これからも国産、台湾、中国産にがんばってもらいたいね。

320:神風冬次郎
07/10/01 19:05:05 B3jzzhQW
国産、台湾製には期待できるけど、中国製はいつまで経っても無理だとおも。w
日本人はミーハーってのは、昔から世界的に認められてきたことだし。
洋服で例えるなら、ブランド物はじめ日本の服装は海外で“激しく浮く”しね。
つまり、こだわりすぎていたり、ブランド信仰でひかれるわけ。
そういう風に、ブランドにこだわってばかりいて、「本当に良い物」を見極めれないから、
日本人の民度はすごく低いとバカにされてる節もある。

サックスに関しても同様で、国産や同じアジア製では、カッコがつかないと思ってる。
事実、そういう理由でセルマーにした!っていうブログの多いこと。また、プロやショップ店員までそんなこと言ってる香具師もいる。
いまや、世界のヤマハ管楽器(あるいは柳)なのに、足許も見れないなんて愚かだよね。
だから台湾製もそういう風な感じで、虚無の自分に自惚れつづけるバカ共に見下される。
ほんと、それって恥ずかしいことだよ。

321:名無し行進曲
07/10/01 21:54:30 /1wTng9i
かっこよさなら柳の992だろ
あの色味と、アッパースタイルネックがいい

キャノボやカドソンは確かにぱっと見かっこいいが、
まともな人間ならすぐ飽きることに気づく

322:名無し行進曲
07/10/01 22:53:01 B3jzzhQW
ジェラルドモデルなら飽きないよ!

323:名無し行進曲
07/10/01 23:15:57 /1wTng9i
飽きるよ、つーかガキっぽい

結局一番飽きないのはセルマGL彫刻付きだろうな
王道を行くゴールド単一カラー
シンプルでありながら細部の造形が洗練されているパーツ郡
伝統を感じさせる手彫りの彫刻、、
時とともに飴色に焼けていき、光にあたる角度によって様々な表情を見せてくれる
芸術とはこのことを言う

324:名無し行進曲
07/10/01 23:23:27 yHs3wBpm
SA80はラッカーの色が深くなってきたけど、セリエIIも色変わるのかいな。
現行品の色だけでいえばIIもIIIもヤマハよりはるかに安っぽい色だと思うのは俺だけか?
大体彫刻もワンパターンだし。IIもIIIも彫刻の面積自体減らしているし。

ちょっと前のセルマを持っているものにとってはリファ以外に魅力は感じない。
でもリファ含めてセルマ高すぎ。

325:名無し行進曲
07/10/01 23:41:10 /1wTng9i
2は中古商品見れば分かるが古いものほど色が濃いよ
セルマ2,3はクリアラッカーだから新品だと安っぽく感じる
ヤマハの高い奴はゴールドラッカーで、GPと変わらない見た目でゴージャスだが、経年変化で味が出てくるのかは謎

それとカドソンアンティークサテンに突っ込みを入れたいのだが、
最初からビンテージライクに鳴りまくのは良いが、抜けてくるとどうなるんだあれは?
見た目も、なんつーか、「フェイク」「偽者」っぽい
ビンテージの見た目を再現しているつもりなのだろうが、
ビンテージサックスってあんなあからさまな色味じゃないからw

326:名無し行進曲
07/10/02 00:25:30 rXiq8kwS
ビンテージの見た目と言うか、俺には土産物屋のキーホルダーに見える。

327:名無し行進曲
07/10/02 00:26:48 ONzlSJcn
それはよくわかる。

328:名無し行進曲
07/10/02 09:23:13 KZvaHXA5
カドソンのアンティークというのはビンテージ楽器の事をさしているのではなく
家具や装飾品のアンティークなんじゃないかな?
実際あんな感じでしょ

素材からして青銅という、これまでとは違うもの使ってるし
単純にビンテージ楽器の鳴りを目指したものではない気がするんだな

329:名無し行進曲
07/10/07 13:06:07 nrbFNOjq
楽器買ったばかりなんだが、ベルのつなぎ目って段差あるものなの?
それともジャパニーズ製はないのか?

繊細と言われるのに、作り荒いと思ってさ。

330:名無し行進曲
07/10/07 16:04:06 IY1y8ftG
>>329
ベルの内側の段差でしょ?
マーク6にもヤマハにもヤナギサワにもあるよ。

331:名無し行進曲
07/10/07 18:46:34 nrbFNOjq
>>330
車のエキパイなんかは段差ないからさ。
比較するのは間違っているんだろうけど、もっときれいに作れる・・・とか思っちまったからさ。
ま、きっちり作りこみすぎると、つまらない音になるってことなんだろうな。

おかげですっきりしたよ。
サンクス。

332:名無し行進曲
07/10/07 19:50:19 R5H0OMjS
カドソンと82Z
どっち

333:名無し行進曲
07/10/08 13:40:34 alBbOs9n
333

334:名無し行進曲
07/10/19 00:04:43 LjW7mSZn
門尊は有難いサックスだなぁ。気にくわないのはネックのあれに、マークが何もないことだな。キャノンはかっこいいマークがあるのに門尊様はない…かなしいこった…







パンナコッタ?黙れ

335:名無し行進曲
07/10/19 00:10:20 LjW7mSZn
ジェラルドアルブライトシグネイチャーのサックスは飽きないね!!最高のサックス。現行セルマーなんかの手抜き品とは違って細部までしっかり造りこまれている…

後のマーク6である

336:名無し行進曲
07/10/20 10:38:58 8Br1o5Ma
過度な期待を持つと買ってから損する、これすなわち過度損。

337:名無し行進曲
07/10/21 02:45:22 QY3GaMJk
台湾製のサックスが品質よくなってるっていうけど、
カドソンとかそのあたりは値段も結構するよね。

10万前後で初心者にオヌヌメの台湾サックスありますか?

338:名無し行進曲
07/10/21 03:57:37 5C2sbID/
>>337
PMSA-202

339:名無し行進曲
07/10/21 13:59:30 QY3GaMJk
>>338
ヤマハの入門機と同じぐらいの値段だけど、こっちのほうがいいの?

340:名無し行進曲
07/10/21 16:46:59 eqmnXh0h
>>337
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

341:名無し行進曲
07/10/21 18:13:48 w0F4kyGO
ニコニコ動画(RC2)‐せっかくだから台湾人258人で一緒に組曲『ニコニコ動画』を歌ってみた!
URLリンク(www.nicovideo.jp)


はじめまして、台湾 中央大学からの中央動画社(アニメ部)です。
そのビデオは2007年10月14日の歌謡祭の映像です。
その大合唱はスペシャル企画から皆様RECおkですよ、

342:名無し行進曲
07/10/21 19:22:00 QY3GaMJk
>>340
おお、10万以下のもあるんですねえ。
あまり聞いたことないメーカーだけど初心者にはよさそうですね。

343:名無し行進曲
07/10/22 23:50:37 dGePewRh
ジュピターがオモチャと評されている訳が良く分かった。

344:名無し行進曲
07/10/24 22:11:48 N8ir9SmG
>>343
URLリンク(jp.youtube.com)



345:名無し行進曲
07/10/24 23:50:16 /lT1zHky
>>344
そんな特殊な例を出されても、、、

346:名無し行進曲
07/10/25 18:47:48 BkvmHcFZ
至る良かった

347:ジュピターの一番安いのが欲しい
07/10/26 23:16:10 jPT5KC9E
>342かなり今更
アンティグアは日本のセルマー代理店、野中貿易公認のコピーですし(w
正直楽器屋で中古で10万くらいで探すのが初心者でも有効と思うが
>344
これは大変素晴らしい玩具ですねー  (w
ここまで吹けたら気持ちいいだろうなー

348:名無し行進曲
07/10/26 23:21:08 5b3d3PP1
ここまで?

大学3年生レベル。

349:名無し行進曲
07/10/27 01:36:55 ZqdKP+Zo
大学3年くらいだとここまで吹けないな。特に、吹奏オンリーさんはフレーズの蓄積皆無だろ。

350:名無し行進曲
07/10/27 02:02:31 UCwdfA1k
この人は出だしからダイアトニックの手癖で
ハーモニックマイナーも使えてない。 Jazz研3年ぐらい。

351:名無し行進曲
07/10/27 02:03:13 UCwdfA1k
>>349
君はもっと吹けなさそうだな。

352:名無し行進曲
07/10/27 03:28:57 ZqdKP+Zo
こういうのが大学のジャズ研のレヴェル。ヘタクソって意味じゃないよ。この辺がアベレージ。

オープンキャンパス学生パフォーマンス "ジャズ研究会"
URLリンク(jp.youtube.com)

353:名無し行進曲
07/10/27 07:42:44 FRL2Oa1k
出だしからダイアトニックの手癖の何処がいけないんだろう・・・・
手癖ってある意味アドリブの基本なんだが・・・
ハーモニックマイナー使ってないとかその方が機械的な進行に囚われすぎだろ。

354:名無し行進曲
07/10/27 07:49:37 UCwdfA1k
うちの大学のジャズ研だったらそのくらいのレベルだよ。
まともに練習してる奴はこの位(まともな音+手癖ダイアトニック)になる。
このオッサンよりはるか上のレベルのもいる。

アベレージとか勝手に決めるな。




355:名無し行進曲
07/10/27 07:53:13 UCwdfA1k
>>353
いけないとかじゃなくて、その位のレベルだよ。ってこと。
このオッサンはコード進行はあまり意識できてないから。

コード感のあるアドリブを機械的とかいうなら話にならない。
R&Bやってればいいじゃない。

356:名無しペンタトニック
07/10/27 08:22:43 X6qOxnoC
まぁ、その、何だ、是非そのはるかに上のレベルの演奏を聴かせて貰えないか?。

つべやニコ動がある今、発信しないのはモタイナイ。

357:名無し行進曲
07/11/02 23:01:06 snnu28tb
アンティークブロンズのアルトがカッコイイなぁ
これが15万ぐらいだったら買ってもいいんだがなぁ

358:名無し行進曲
07/11/02 23:43:24 d0nz6KtR
クランポンがあるじゃない

359:名無し行進曲
07/11/08 07:08:19 ryzbqdtX
アンティグアのZZ マークIIってどうなの

360:名無し行進曲
07/11/08 23:14:43 6FicH3cq
なんで台湾製サックスって話題がのびないんだろ?
キヤノンボールとアンティグアがスレ独立してるから
その他のメーカーは少数派なの?

ユーザーは台湾に遠慮せずもっといろいろ発言
すればいいのにね。少数派なの?

361:名無し行進曲
07/11/08 23:20:06 E/JQpfNg
音でもうpしてくれればねー

モデル6の音源は批判?してた人がいたけど
個人的にはすごく参考になったよ。自分も感じてた古い楽器の問題点がよくわかる。
M6を手放すきっかけになった。買ったのはYAMAHAだけどね・・・

362:名無し行進曲
07/11/09 17:07:29 Bu18D9K5
后里.張連昌薩克斯風紀念館
URLリンク(www.sax.org.tw)
URLリンク(0425562363.travel-web.com.tw)
台中縣后里鄉墩西村公安路41號

ここ先日行ってきましたよ。
大きいところではないですがなかなか良かった。


363:名無し行進曲
07/11/09 17:28:06 Bu18D9K5
場所はここ

台中の郊外にある。
URLリンク(0425562363.travel-web.com.tw)
高鐵(新幹線)の台中駅(台中烏日)からは遠い。
鉄路局(在来線)の台中の方が近い。
桃園機場(空港)から台中へ直行するなら、バス(統聯U-Bus…緑色の二階建て高速バス)
の方が乗換えがなく安く早い。

つい最近、日本の免許でもレンタカーが運転できるようになった。(事前に翻訳書の入手要す)
台湾は最近まで日本の免許証では運転できなかった。以前の台湾駐在時に免許を取得した。
台湾での運転は心して行なうこと。(お薦めしない。)

364:名無し行進曲
07/11/09 20:06:54 3VND4BQ5
マーク6は糞

365:名無し行進曲
07/11/10 03:29:16 KvN8iEL5
モデル6じゃなくてマーク6自体

366:名無し行進曲
07/11/10 07:46:06 KCt/dMvZ
>>362
台湾最初のサックスとか展示してあるところですね。
HP音出てびっくりしたよw

367:名無し行進曲
07/11/12 20:31:02 OHBLuIfR
>>366
そうです。
トヨタのコマーシャルに使われたそうです。

368:名無し行進曲
07/11/12 23:19:28 92gCP6Gz
>>2
不覚にも落涙した。

369:名無し行進曲
07/11/12 23:54:07 GDVwOJyO
カドソンのアルト使ってる人いたらどんな感じか教えて?

370:名無し行進曲
07/11/17 01:04:14 PTR/FQpx
今時>>2のコピペで感涙するなんて…どんだけ閉鎖的なんだよ水葬板って

371:名無し行進曲
07/11/18 12:33:35 PJi0XHP7
ヘイヘイヘイ!台湾サックスの話題が全然でてきてねえぞ!

372:名無し行進曲
07/11/26 06:33:23 PqCyLGUl
シルフィードが思いの外良かった。馬鹿にしてたけど、欲しくなった。先立つもんがないからまだ買わんが

373:名無し行進曲
07/11/29 23:35:00 wE5I1j2m
シャトーって台湾メーカーですか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?


374:名無し行進曲
07/12/04 00:09:59 jwIP5Hk9
キャノボアルトの黒い奴吹いた。ネックは銀。
音はいい、反応も重くはないし。ただ、低音が若干もたつく感じがする。

難点はは左サイドキイが高いのに左小指テーブルキイが中央寄りで遠い点。
それから一部G#キイの足の管体接地部分が細すぎたり、
コルクが貼られているのにどこにも接触しない右手サイドキイの足があったりするあたりは造りがイマイチと感じた。

結論としては、ヤナギの991や992と比べると魅力はあるが、
この値段出すならがんがってアルトのリファ買うと思う。(買わないが)

スレ違いだがフラミンゴはよかったぞ。高いけど。

ちなみに自分はクラシック吹きなので、ヴァンドレンのマッピで試奏した。

375:名無し行進曲
07/12/08 01:04:45 tsktEUtm
ポールモーリアってブランドからアンティークなサックスが出てるみたいだけど、どうなんっだろう?
あんまり有名じゃなさそうだけど、ポールモーリアはめっちゃ有名だもんね?

376:名無し行進曲
07/12/08 22:37:36 /aqKNIKu
>>375
俺持ってるよ。
アルトの67RGなんだけど。
音量はデカいよ、とてつもなく。
音程もいいよ。ヤマハまでとはいかないけどね。
音色は素直、だと思う。マウスピースによって全然変わっちゃうから。
ただ、素直故に、セッティングを熟慮しないと
吹奏楽では嫌われそうだね。



377:名無し行進曲
07/12/08 22:50:46 tsktEUtm
>>376
トーンホールがカールしてるやつでしょうか?
音程はやはりヤマハのほうが安定感があるみたいですね。


378:名無し行進曲
07/12/08 22:59:54 /aqKNIKu
うん、そうです。
お陰でレスポンスは早いですね。
キーも低目なので。

買ったばっかのセルマーで合わせるよりは断然ラクなんですけどね。
音程についてはヤマハすごいな〜と 思います。

379:名無し行進曲
07/12/25 06:52:51 5jYy5FWc
ユニゾンつてのがでてるみたいだがどこ製なんだ?
安いから心配なんだが(´`)

380:名無し行進曲
07/12/31 16:20:10 ZnKG6co2
>>379

無礼だなぁ。カイルベルスは素晴らしいよ

381:名無し行進曲
08/01/01 20:42:26 G8MAHo9F
URLリンク(www.saxreviews.com)

>>380
死ねよ

382:名無し行進曲
08/01/01 21:43:37 FsX1sbhE
これからサックスを始めたいんですけど、カドソンのにしようかと思ってます。
初心者でもカドソンので大丈夫でしょうか?

初心者は有名メーカーにしといたほうがいいとかあるんでしょうか?

383:名無し行進曲
08/01/02 00:16:20 8c9ZtsCF
>>328
関係ないよ。
上達に必要なのは音程の良さと吹きやすさだからちゃんと選定すれば大丈夫。


384:名無し行進曲
08/01/02 08:51:57 OBRLVN4P
>>383
音程がよくて吹きやすい楽器を選べばカドソンでもだいじょうぶなんですね。
わかりました。カドソンでいく方向で検討します。
ありがとうございました。

385:名無し行進曲
08/01/03 00:13:57 ka6YGEmJ
>>384
カドソンなんて目的がはっきりした人間じゃないとダメ。やめとけ。
同じ予算ならヤマハの62にしとけ。 

>>383
誰が選定するんだよ。初心者本人か?

台湾製各社吹いてみれば分かるが初心者にはすすめられないよ。

386:名無し行進曲
08/01/03 00:18:03 ka6YGEmJ
>>384
残念ながら初心者に吹きやすいとか、音程がいいとか分かるわけ無いんだよ。

耳も備わってないから判断することもできないし
そもそも メカニック(息・筋力)がないから楽器の本来の音も出せない。

実績がある楽器で選ぶべき。




387:名無し行進曲
08/01/03 00:30:33 8WJ3kVzE
セルマー、ヤマハ、柳のうちから選ぶのが妥当だな。
どうしても台湾製がいいなら(人とは違う楽器)、イオかシルフィード
なんかにしたらいいと思うけど。台湾製とは言っても人を選ばないし。


388:名無し行進曲
08/01/13 20:16:55 ygg+fXAK
シルフィードってどぉなの?

389:名無し行進曲
08/01/22 14:47:48 7WqK1N3u
カスの癖に高い楽器

390:名無し行進曲
08/01/22 19:51:08 wntw0XLm
値は体をあらわす

391:名無し行進曲
08/01/23 00:09:30 vyquLF7B
名は体をあらわす、つまりシルフィードw

392:名無し行進曲
08/01/23 14:28:54 nsvSOAbl
シルフィードよかったですよ。綺麗な音色で、いろんなジャンルの音楽がハマるかんじ。

393:名無し行進曲
08/01/30 11:00:37 ozXsltws
重いの?あのキーガードが気になる(悪い意味で)

394:名無し行進曲
08/02/04 23:53:32 noCGW858
スレタイにも「カドソン」て出てるけど、あんまり話題になってないのかな?
一時期ネット上で結構人気あったみたいだけど、今現在使ってる人って少ないのかな?

395:名無し行進曲
08/02/05 00:05:31 lqVVDBbJ
>>394
ジャズ板のジャズサックス総合スレとなぜかヤマハのスレでちょっと話題になってる
興味あるなら行って見ては?

396:名無し行進曲
08/02/08 01:28:28 pPHyRZRF
シルフィード、ネックGPのは結構重い。というよりはちょうどいい。売約してきました。ネック形状がいいのかな?柳みたいだけど、ちょっと違う。
カドソンは個性的過ぎるからなー・・・よっぽど自分の音色定まってないと買えないって感じがする。

397:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/12 20:39:19 H1jH0Xpc
>>394
カドソンは、ひょっとするとちょっと飽きやすいかもしれません。
二本目としてならいいのですが。

398:名無し行進曲
08/02/12 23:06:12 pH0PxQZY
>>397
飽きやすいというのは、音色がってことでしょうか?
こないだカドソン買っちゃったんですが・・・orz

399:名無し行進曲
08/02/12 23:12:15 0MCY/tXh
まあ、カドソンだけだとだめだよね、確かに。。カイルヴェルスも買えば?

400:名無し行進曲
08/02/13 09:02:29 qSFBOQx6
>394
>399
根拠を示せよ
理由も書かずに貶めるのは、いかがなものか

401:名無し行進曲
08/02/13 12:32:04 iLQOZDXo
プロが使うぐらいだから駄目ってことはないだろ。

402:名無し行進曲
08/02/13 17:21:50 RNK47/7z
>>400
疑問符に根拠を示せとかwww
小学校から日本語やり直せwww

403:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/13 20:37:02 JQPdwttd
>>398
音色が、です。飽きない人は飽きないと思いますが。
やはりクセがあるので最初のインパクトは強いのですが、
プレーンな音色の定番楽器と比べると
長い目で見たときにできることの幅が限定されてきます。
本当に方向性が定まっている方ならよいと思いますが、
あまり良く考えずに一目ぼれみたいな感じで選んでしまうと、
あとでちょっと後悔するときがくるかもしれません。

404:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/13 20:46:52 JQPdwttd
強調しておきますが、飽きない人は飽きないと思います。
気に入って購入したのならずっと好きであげる気持ちでいてくださいね。

405:名無し行進曲
08/02/13 21:05:36 F2OHjXbW
台湾製はまだミュージシャンと連携して楽器を作るところまで行ってないのよ。
台湾に常駐してるような一流ミュージシャンなんていないでしょ。

工業品としての差はあまり無いんだけどね。(あることはあるけど)。

406:名無し行進曲
08/02/13 21:08:51 sNVa1aL5
ようクソコテ、都合の悪くなったスレには書き込みにこないのか?ww
語ろうスレにお前へのレスたくさんついてんぞww

407:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/13 21:38:22 JQPdwttd
>>406さん
確認しましたが返事が必要なレスは見当たりませんでした。
3のネックがダメというソースが見つかったら呼んでください。

408:名無し行進曲
08/02/13 21:46:55 sNVa1aL5
ひでえなw
俺ならすくなくとも>>581に詫び入れるけどなw

さすが人間の屑は違うなw

409:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/13 21:49:49 JQPdwttd
>>408さん
詫びは人にあおられて入れるものではないと思います。

410:名無し行進曲
08/02/13 22:03:22 sNVa1aL5
当たり前だろ
詫びとは自分が悪いと感じたら入れるんだろ
>>581をかってにアンチシリーズ3と決めつけたり、最初の段階で意図を読み違えたりしても何とも思わないんだなw

411:名無し行進曲
08/02/13 22:27:35 64SKBkMl
カドソンっていっても、ぜんぶアンティークサテンってわけじゃないから。
カドソンだってオーソドックスな機種あるよ。

412:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/13 22:36:30 JQPdwttd
お店にはASしか置いてなくないですか?
輸入元のお店なら沢山あるのかもしませんが。
少なくとも私はAS以外の実物を見たことありません。
ネットで評判がいいのも某プロが所有しているのもASですよね。
そのためかカドソン=ASというイメージがあります。


413:名無し行進曲
08/02/13 23:19:26 64SKBkMl
>>412
カドソンではアンティークが人気あるからそれしか置いてないのかもね。
サテンゴールドと普通の金色のを見たことがあるけど。

ネットで調べるとサテンゴールドが結構評判いいみたいだけど。

414:名無し行進曲
08/02/13 23:43:10 n7vVRNnF
>>404

してくださいね、ってお前何様だよ。お前に言われなくても、オーナーは愛器だし大切にするだろ。きもちわりいなあ・・・

415:名無し行進曲
08/02/13 23:46:21 n7vVRNnF
カドソンで言うと、上に出てるSGの他にV、BNもあるね。
Vってのが思いのほか良いよ。買おうか迷って、結局僅差でセルマーにした。個体が良かったから(セルマーの)そっちに転んだけど、
もっとあたりのカドソンだったら間違いなくVにしてた。

416:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/14 01:00:11 ihFG+8Dn
>>415
比較対象はセルマーの何ですか?

417:名無し行進曲
08/02/14 01:50:56 5dyPqJUT
リファ54とセリエ2だよ。店員のマーク7も比較参照として音聞かせてもらったけど、
それでもカドソンはなかなかだった。

418:名無し行進曲
08/02/14 13:52:15 QSk6H7jQ
>403
イオでその後悔がきたよ

419:名無し行進曲
08/02/14 14:54:33 QSk6H7jQ
Cateauって銅なの?

420:名無し行進曲
08/02/14 16:31:42 1ysarhQC
華中? 加藤?

421:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/14 22:36:47 by18J6Hn
>>417
買ったのは結局54ですか?
カドソンのVはダークな感じでしょうか。パワーもある?
比較対象がばらばらなのでどのような感じなのか良く分からないのですが。

色は普通のにしとけばよかったかもーって思ってます…

422:神風冬次郎
08/02/14 23:24:39 5dyPqJUT
比較対象バラバラってことはないでしょ。その言い方おかしくね?
セルマーの現行のものと、セミ・ヴィンテージ(店員のもの)を試し吹きさせてもらって、最終的に自分の欲しい音のものを
買ったんだよ?何吹こうが俺の勝手だし、一応の参考として書いたのに、そういう言い方ないでしょ。ほんと頭くるよ。

買ったのは54。カドソンのVは温かみがあって、必要に応じてハスキーな音色も出せるし深みもある。
高音部にもまろやかさ、というか太さがあって良かった。ただ、これは調整の都合か低音部で出しにくい音があって、つまった印象も受けたので
全体を通じて枯れたサウンドをだせる54にした。ただ、今思うと調整次第って感じだったかな。試奏室そんなに広くなかったし、
もうちょっと吹き込んで傾向見ても良かったと思う。色はASの渋いじゃん。金色ピカピカのはほかの奴らに任せとけばいいよ。

423:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/15 23:04:20 R8NbWftW
VはASともまた違う素材を使っているようですね。銅成分の多い真鍮だとか。
セルマーやヤマハもいろいろな素材を使ってくれると面白いのに。

424:名無し行進曲
08/02/16 22:53:56 AbcZrRL6
>>242
うん!
よくわかった!
そのとおりだと思う。このスレで最高の話だった!

というのもね、イオのあると1065GLか、普通のラッカーのやつ
一年近く使ったんだが、はじめはその「濃い」音色とコストパフォーマスンス
に確かに取るところがあると思った。
しかし、明らかにヤマハの62やカスタムと比べると、音程の不安、細部の荒さ
楽器作りの経験の浅さというか、そういうのが感じられるね。
こりゃ実用品というよりも「趣味品」じゃないかとね。
まぁそんなにシビアな使い方しなきゃ結構面白いけどね。
やめた方がいいね、普通にいい楽器買おうって言うんなら

425:名無し行進曲
08/02/16 23:37:02 qVD2yJ3w
実用品、ってプロの方ですか?
趣味なら十分だと思うんだけど。

426:名無し行進曲
08/02/17 16:10:27 yH6PQm8c
アマにしても、本格にこだわるやつ多いから。
2ちゃんのサックススレでよくわかった。

427:名無し行進曲
08/02/17 17:55:16 m/TeT/Vw
好きな楽器使えばええやん。
キャノボT5RAVENを3年くらい使ってるけど、いい具合にこなれてきた。


428:名無し行進曲
08/02/28 21:42:39 5vVfCXGD
ELKHART Model.Sixっていかがですか?
吹いた感想とか作りとか。


429:名無し行進曲
08/02/28 22:34:32 pZDeuPZ9
キャノンボールもここ一年物の方が、初期ロットよりいいよね。絶対。だから3年物とかだとちょっと早まった感がない??

430:名無し行進曲
08/02/28 22:39:38 Ps7Z9OCY
ロットでそんな品質が変わるって時点でアレだけど、
そのうち一流メーカーの品質に近づいてくるのかもね。
値段も一緒にw

431:名無し行進曲
08/02/28 23:12:38 wsDh3Ga3
ロットごとに良くなっていくなら延々買い控えだなw
老舗と呼ばれる頃まで生き残ってからがスタート。
はたして今の台湾メーカー、10年後にいくつ残ってるかね?

432:名無し行進曲
08/02/29 00:02:38 KDOxsxVy
メーカーっていっても、作ってるのはどうせ同じ工場だろ?
最終的には人気のブランド1つか2つに集約されると予想している。
今のところ最有力候補はキャノンボールで次がカドソンかな。

いずれにしても、色物サックス路線から脱却するのは難しいと思うけど。
オーソドックスなモデル出しても台湾製じゃ人気でないだろうし、
品質上がると同時に価格も上がったら競争力は落ちる。


433:名無し行進曲
08/02/29 00:21:56 r057mXrp
>>431 そんな大げさなニュアンスで言ったわけじゃないよ。先だって悔しいのかもしれないけど、
台湾製は特に過渡期にあるから。だんだんと品質も向上・安定してきている。そりゃ、日本で出回り始めた時期の物と、
現在出荷されてるものとでは若干(?)の変更点・品質の差異が見受けられるよ。特にカドソンのベル、キャノンボールの
ファットネックなんかは顕著なものだし、それ以外にも大まかなロットでの微妙な変化はあると思う。
これからどうなるかわからないけど、とにかく台湾製買うなら、もうちょっと待った方が無難ではあると思う。

434:名無し行進曲
08/02/29 00:29:25 TjPmwYt3
そういうことはもっと早く言ってくれないかな?
もう買っちゃったよ…

435:まり ◆ZpIYtNyZOE
08/02/29 00:40:24 fWf/rnav
カドソンのベルって小さくなったということですよね。
それが良いか悪いかは人によると思います。
シリーズ2もマイナーチェンジを繰り返していますが、
新しいものの方が必ずしも良いというわけではありませんし。
待ったほうが無難というのも正しいと思いますが、
一方で以前のモデルは手に入りにくくなりますし、
他メーカ品も比較検討のうえで、気に入ったのなら買っても良いのかな、
とも思います。

436:名無し行進曲
08/02/29 09:45:16 QFiGvUhN
ヤマハだってたまにマイナーチェンジしてるし
新興メーカーの製品がロットごとに物が変わっても不思議じゃない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4166日前に更新/235 KB
担当:undef