コントラバス総合スレ ..
[2ch|▼Menu]
401:名無し行進曲
08/09/10 20:21:37 cSA0gCvV
【テンプレ案】
1)初心者の練習法は質問禁止
 弦楽器の演奏は特殊技術です。見た目を真似することができても、右手も左手も独特の力の使い方があります。
 これは文章では伝わらない種類のものです。
 ぜひ、プロあるいは基礎がしっかりした上手なアマに習いましょう。

2)習うとなるとレッスン代が気になるところですが、1時間で3000円から、6000円くらいで見つかると思います。これくらいの金額で教えてくれる先生はたくさんいます。

3)弦バスいうな。


402:名無し行進曲
08/09/13 22:31:13 L6KfPIAf
>>401

ほぼ同意
ただレッスン代のくだりは上は1万前後くらいのがいいかも試練。

ただ問題は次スレにいついくかだなw

403:名無し行進曲
08/09/14 19:44:16 9O16iuLp
桜が散る頃か…?


404:名無し行進曲
08/09/15 22:44:54 a2iVVwWh
コントラバスのレッスン費用って色々だけど、
1時間あたり1万円を超えるのはほとんどないよ。

URLリンク(www.rak2.jp)
URLリンク(ms.vision-music.jp)
URLリンク(telemanngakki.web.fc2.com)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
URLリンク(www.music-lpa.com)
URLリンク(www.kurosawagakki.com)
URLリンク(www.seika.ac.jp)
URLリンク(www.enjoytokyo.jp)
URLリンク(solrelami-si.pupu.jp)
URLリンク(www.la-vielle.com)
URLリンク(rise5.com)
URLリンク(www17.ocn.ne.jp)
URLリンク(sizuokaclassicongaku.eshizuoka.jp)
URLリンク(www.goro-chan.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)


405:名無し行進曲
08/09/21 09:09:55 GKuIGiwf
石川県でコントラバス習える教室ってありますか?

406:名無しさん
08/09/21 11:36:08 V+EPqYe8
コントラバスいいですよね

407:名無し行進曲
08/09/21 22:38:28 oKhLZmKr
>>405
釣りか?
田舎なのににプロオケがある土地なんだから
教室は無くてもレッスンはすぐできそうなイメージがあるが

408:名無し行進曲
08/09/21 22:58:02 YXgzMiTK
>405
教室っていうか、
お目当ての先生見つけて、直接お願いしたら良いんですよ。


409:名無し行進曲
08/09/22 08:21:59 9DLcO44T
俺はどっちかっていうと
「弦バスOKコンバス嫌」派なんだが、
世の趨勢としては
「コンバスOK弦バス嫌」派のほうが多いのかなあ。

410:名無し行進曲
08/09/22 09:01:52 tFBqZJWh
弦バスいうな

411:名無し行進曲
08/09/22 09:43:18 nPolkoOt
弦バス NG
コンバス NG
ベース OK
ダブルベース OK
コントラバス OK
コントラベース 微妙

特に、弦バスと呼ばれると、バカにされたような気がするんです。

412:名無し行進曲
08/09/22 10:05:46 1fpsJ+xv
弦バスって先輩が言ってたから、自分もそれで定着してる。
M8の楽譜も「St.Bass」だしさぁ。。。

413:名無し行進曲
08/09/23 23:40:35 tF2HrwaU
先輩が「コントラバスやると骨盤がずれ、片方の足にやたら筋肉がつく」と
言っていたのですが、本当ですか?

414:名無し行進曲
08/09/24 00:35:44 F/bqHEop
あながち間違いじゃかもね


415:名無し行進曲
08/09/24 20:58:29 UMNl/tkg
>>412
じゃあ歴代の作曲家よりM8に従うと?

416:名無し行進曲
08/09/25 15:37:43 RnMjJIkB
まぁなんだ。
吹奏だけやってくなら弦バスとでも呼んでもいいんじゃない?
オケやジャズもやりたいなら弦バスなんて言ったら睨まれるか生暖かい反応をいただくけどね。

417:名無し行進曲
08/09/25 16:46:14 uguAbTFT
ストベは嫌ですか?

418:名無し行進曲
08/09/25 22:51:48 GtKcRsUX
ストベ って聞いたこと無い。
ファーストヴァイオリンのことをストバイと呼ぶのと同じくらい嫌

419:名無し行進曲
08/09/26 01:45:47 lEc+qhXp
どうしても呼びたいならいいんじゃない?
ただ、ぱっと聞いてコントラバスのことだと分からんけれどね。

420:名無し行進曲
08/09/26 11:09:44 T9ERJ2rM
とにかく弦バスやストベなんて言葉は水葬だけ。
他ではそんな呼び方はしないのが一般的。
>>416も書いているように他で使うと恥をかく。
オケやジャズするときはそこでのルールに従うことだな。

421:名無し行進曲
08/09/27 20:36:52 URXu56XF
弦バス嫌われすぎててワロタw
まぁコントラバス、コンバス、せいぜいベースあたりが無難なんだろうなぁ
チューバやティンパニは管バスや打バスなんて呼ばないしね

422:名無し行進曲
08/09/27 20:46:09 qv/fi/0W
コンバスOKなの?
>>411によるとコンバスと呼ばれるのはキライらしいが…

423:名無し行進曲
08/09/27 20:58:24 gSCfZe8C
コンバスって言われるなら、弦バスのほうがいい!

424:名無し行進曲
08/09/27 21:11:37 riEUtGci
コンバスはコンマスと聞き違えやすい
ベースでいいじゃん

425:名無し行進曲
08/09/27 21:31:42 riEUtGci
ここでは、弦ベ なんて呼んでる。ありえねえ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ふつーにコントラバスでいいんじゃね。
URLリンク(www.nicovideo.jp)コントラバス

426:名無し行進曲
08/09/27 21:41:30 gSCfZe8C
「コントラバス」っていうのめんどい

427:名無し行進曲
08/09/27 21:42:59 riEUtGci
じゃ、ベースで

428:名無し行進曲
08/09/27 22:57:03 bH8zHfMb
>>422

>>411は単に個人的な「好み」を言ってる気が。

日本では、
コントラバス・コンバス・バス・ベース あたりがクラシック畑では一般的に使われてる気がする。
何かの番組でオケのリハを放映していたとき、、指揮者(もちろんプロ)がはっきり「コンバス」と言ったのは覚えている。
ジャズ・ポップス畑ではベース・ウッドベースあたり。

ダブルベースって、音楽の教科書以外で、お目にかかったことがないような。



429:名無し行進曲
08/09/27 23:18:49 URXu56XF
結局その場その場で空気読んで呼び方変えれればいいんだよね。
うっかりオケで弦バス言いそうな人は普段からコントラバスなりベースなり言えば安心なんじゃない

430:名無し行進曲
08/09/28 00:10:58 x24rPfu1
昔はしっかりコントラバスって言えてたのに、周りがあまりに弦バス言うからつられる(-_-)

名前多すぎなんじゃい!

431:名無し行進曲
08/09/28 11:44:12 r4bHp/q4
もう一番シンプルな「ベース」でいいじゃない。
ジャンル関係なく通じるんだし。
エレキと紛らわしいけど、同時に使うことなんてまずないからOK。

432:名無し行進曲
08/09/28 12:30:00 x24rPfu1
…じゃあ、ベースアンサンブルでジョップリンの曲やる人いる?



433:名無し行進曲
08/09/28 13:27:08 D4kv+c66
BASSで英語よみでベイス
でいいんじゃね

434:名無し行進曲
08/09/28 20:52:01 kSkI4N3T
ベイス、ベイス、ベイス、ベイス、ベイス アンド ベイス

435:名無し行進曲
08/09/28 22:22:34 sLZUeC2u
エレベやってる時に限って顧問が
エレキベースとベースラインをどちらも「ベース」って言うから紛らわしい。
うちらはいいけど、他のベースラインがベースで反応しないから…

436:名無し行進曲
08/09/29 03:07:25 3nKEgGHW
質問です。

arcoで弾く譜面で、音符の上に小さな丸(バルトーク・ピチカートの記号の、棒がないもの)が書かれていました。
これはどう弾くものなんでしょうか?

437:名無し行進曲
08/09/29 11:06:52 04zaDMK6
フレジオの記号じゃね[

438:名無し行進曲
08/09/29 12:06:57 cuc8nW7m
○やらひし形がついてるならフラジオだね。


439:名無し行進曲
08/09/30 22:53:42 C9Bhjkz9
URLリンク(www.kanzaki.com)

440:名無し行進曲
08/10/02 06:20:24 bp5f14G3
>>437-439さん、回答ありがとうございました。やってみます。

441:名無し行進曲
08/10/11 09:27:09 i8g6d4zE
ボーイング考えるとき、何に注意して考える?


442:名無し行進曲
08/10/11 10:40:47 UHRn484s
>>441
下請け製造の欠陥や整備不良による部品脱落。
エアバスの方が安心感がある。


443:名無し行進曲
08/10/11 11:34:01 E2biPnXC
>>441

乗客の人数や、燃料・積載荷物の量により変化する飛行時に必要な浮力に注意して、目的地までに必要な燃料

444:名無し行進曲
08/10/12 07:19:38 iK0MSQjE
>>441
誤字

445:名無し行進曲
08/10/12 11:45:41 YC5vjdn1
おまいらwwwww

446:名無し行進曲
08/10/13 16:01:42 WEQnUSOf
すいません(_ _)



447:名無し行進曲
08/10/13 22:26:22 V86MfGlk
>>443の者ですが、>>442を見てつい書きたくなっちゃってw

>>441
まあ吹奏楽でしたら桶と違って他に弦楽器がいないので、基本的に自分たちの弾きやすいようにしちゃいます。

特に注意する事といったら、自分たちの実力で弾ける弓順にするって事ですかねw

448:名無し行進曲
08/10/14 18:14:42 z2bb2JEb
>>441
自分はアクセントに注意してるかな…

アクセントのところはダウンでやるようにしてる

アクセントじゃなくてもワルツだったらダウン、アップ、アップで強弱つけたりとか

あと、曲の終わりはアップで終わしてる


449:名無し行進曲
08/10/15 14:23:53 ZVtYnizq
>>448
他は同じだけど、自分はダウンで終わるな〜
アップで終わった方かっこよさそうだな。

450:名無し行進曲
08/10/15 17:23:41 rFzisp8u
アップで終わった方がカッコいいけど、それも曲による

盛大に終わる曲なら是非ともアップで終わりたいが、静かな曲で、更に最後が消えるような感じならダウンの方が制御し易い

結局は視覚的効果も考えつつ、音・フレーズに合った弓順を考える

ま、パートの皆が弾けなきゃ意味ないですから、時には弾きやすさ重視にすることもありますがね

451:名無し行進曲
08/10/15 21:07:35 oR67Lkgi
やっぱ色々と考えますよね…。

では盛大な曲で、最後が四分音符の時はダウンですよね?
今までそれでやってきたのですが…。

452:名無し行進曲
08/10/16 19:33:44 1REALpmq
コントラバスの下に置いて音を増幅させる箱みたいな物ってなんていうんですか?

あと、それ以外にも音を増幅させる器具があったら教えて下さい

アンプとか、電気製品はなしでお願いします

453:名無し行進曲
08/10/16 23:09:51 qQludeo3
>>451

俺はそういう曲ならアップで終わりたいな
その方が見栄え良さそうだし

別にダウンでも構わんと思うが
ま、四分音符と言っても色々あるから一概には言えない

>>452
何それ?箱みたいな増幅装置?
知らないな…
(無知だなw)
エンドピン全部出しても足らないからと、積み木の上で弾いてる人なら知ってますがw


多分、その箱でエンドピンから伝わる振動を共鳴させているんでしょうが、そんなことしないで、直接エンドピン指した方が良いかと…

ちゃんと楽器を鳴らせてれば、十分音はでるのでは?


454:名無し行進曲
08/10/19 20:33:37 m1Ul3wfg
今日のコンクール聴きに行った人いますか?
バルトークピチカート連発してた曲があったんだけど曲がわからん
無知ですいません

455:名無し行進曲
08/10/23 19:29:18 K4Y2rh1g
バルトークって何ですか?

456:名無し行進曲
08/10/23 23:21:52 wOf1BU2P
>>455
とある作曲者の名前です。

457:名無し行進曲
08/10/26 18:21:33 SZrupBiv
>>454

有名なのだと
鳳凰が舞うとか?


>>454

そうほうのひとつ。

弦思いきりひっぱって離す

458:名無し行進曲
08/10/26 22:49:06 S4j11xe4

"うつみよしひろ"って言うコントラバス奏者のこと知ってる人いますか?
この人すごいですよね!

459:名無し行進曲
08/10/26 23:21:22 wFfdtGiU
ミクシの人か
たしかにすごいよね、色々

460:名無し行進曲
08/10/27 07:21:01 ukYzXtub
うん。確かにすごい。

技術も音楽性もないのに、よくあそこまで恥ずかしげもなく自惚れられるものだと。


461:名無し行進曲
08/10/27 10:00:24 ZalG6SdD
>>457
休憩後だったと思うのですが…
ちなみに役人ではないです

462:名無し行進曲
08/10/30 21:48:02 42aRuwT+
ジャーマンとフレンチの違い教えて下さい。
購入するかもしれなくて 出来れば良い面と悪い面も
ジャーマンは何か避けられてる気がしてそれも何故か知りたいです。

463:名無し行進曲
08/10/31 00:40:03 Y0VRKM/F
フレンチは日本では少数派
誰かに習おうとしているなら、ジャーマンにした方が無難。
先生が見つけやすい。


464:名無し行進曲
08/11/01 06:07:40 RrJZRXM1
現在チェロ歴2年なのですが、そこから独学でのコントラバスへのコンバートは可能だと思いますか?

変な質問すみません(*_*)

465:名無し行進曲
08/11/01 07:21:22 lYzOhRRv
可能。

466:名無し行進曲
08/11/01 08:01:34 RrJZRXM1
>>465
そうですか。
ありがとうございますm(__)m

ちなみにその逆で、コントラバスからチェロへの移行はどうですか?


467:名無し行進曲
08/11/01 08:07:13 J4rUct2J
可能

468:名無し行進曲
08/11/01 16:43:15 q5xj6jyX
独学は問題多いと思うよ

469:名無し行進曲
08/11/01 17:21:56 RrJZRXM1
具体的にどんな点が可能か、また問題となりそうか教えてください。

470:名無し行進曲
08/11/01 17:37:43 qeixY9b9
チェロ→コントラバス
コントラバス→チェロ

どちらも可能だと思うが、独学はやめた方がいい

チェロ→コントラバスならコントラバスをフレンチで弾けば弓に関してはOK
逆にコントラバス→チェロでは、フレンチ奏者じゃないと弓も一からやり直しになる

そして、どちらもそうだが、チェロとコントラバスでは調弦が違うから、始めは混乱する可能性アリ


まあ、努力次第だな

471:名無し行進曲
08/11/01 21:17:36 TUCQ3OBH
高校で中国製の5万しないコントラバス弾いてる(^ω^)

472:名無し行進曲
08/11/01 21:47:25 AjMq+pQP
俺はスズキの15万からオリエンテ25万へ昇格した(`ω´)

今は弦が欲しい

473:名無し行進曲
08/11/02 01:25:58 CPdWcyhY
せめて、ルブナー、ウィルハーで

474:名無し行進曲
08/11/05 19:33:44 F/PVyulW
いくらぐらい?

やっぱ違いますか?

475:名無し行進曲
08/11/06 09:43:14 j/Hqqvmh
100万円前後じゃないか。

476:名無し行進曲
08/11/07 14:13:15 QE/BiCDR
短大の音大で15万の茶木弾いてる俺オワタ
宝くじでも買ってみようかな。

477:名無し行進曲
08/11/07 19:32:46 zpjGYIxh
専攻なの?

478:名無し行進曲
08/11/09 01:48:24 91HJMKZv
ここに色々のってる
URLリンク(www.a-hashimoto.com)

ちょっと高いがお買い得?
URLリンク(www.a-hashimoto.com)
URLリンク(www.a-hashimoto.com)


479:名無し行進曲
08/11/09 08:14:22 pR5erEFt
>>477
はい(´・ω・`)

480:名無し行進曲
08/11/09 14:27:31 91HJMKZv
こんなの発見
2,499ドル=25万以下

URLリンク(shop5.mailordercentral.com)



481:名無し行進曲
08/11/09 21:31:36 KbRFUeLn
外部リンク張るときはh抜きしましょうぜ
宣伝乙とか言われる羽目になりますから

482:名無し行進曲
08/11/11 18:55:33 e4AYcFQK
いいなぁ。

楽器欲しい(-_-*)

バイトしよ。

483:名無し行進曲
08/11/11 19:45:02 KGLJcMIt
大学オケの先輩で楽器は10数万なのに弓は70数万するのを使っている人がいた。

楽器と弓ならどちらにお金をかけたらいいんでしょうか?

484:名無し行進曲
08/11/11 20:00:21 Q78E1Al1
>>483

弓だな

例えば講習会に行ったりして、高級楽器を弾く機会があったとしても、その時に使うのは自分の弓

ケが持ってる楽器を弾くにしても、弓は自分の

まさか、高級弓まで用意しているオケは無いでしょ

と言うことで、俺は個人なら楽器より弓にお金をかけることを優先するな

485:名無し行進曲
08/11/12 19:39:15 vRLrJaGg
>483 
普通、逆の方が良い音がするよ。
上手い人は、5万のファイバー弓でもいい楽器ならそこそこ良い音がする。
安物の楽器はすぐに狂ったりするから、いつまでたっても上達しない気がする。

予算50万なら、弓10万+楽器40万かなあ?
上手くなったら、弓を50万にアップグレード

100万あれば、弓50万+楽器50万で、
将来150万以上の楽器にアップグレード



486:名無し行進曲
08/11/12 21:06:17 NQIcXVTc
>>483
楽器十数万、というのは安すぎますね。少し弓の方にお金をかけすぎかと・・・。

個人的には、弓の方にお金をかける・・・というより、気を使った方がいいと思います。
安物の弓は木の質が悪く、音を出すときに不要な力が入りやすいので、自然な脱力の妨げになります。
技術がある方はどんな弓・楽器でもそれなりの演奏が可能ですが、そうでないのなら
自然な体の使い方を覚えるためにも、まずいい弓を持ったほうがよいと思います。
値段が全てではないですが、それなりの価格で、かつ自分にあったものを選べばよいでしょう。

>>485さんのいうような楽器30〜40万、弓10〜20万くらいがいいバランスではないでしょうか。



487:名無し行進曲
08/11/20 12:32:12 xbHTe9FP
フレクソコアオリジナルを使っていますが、もっと安くて同じような性能・音色の弦って無いですかね?

488:名無し行進曲
08/11/21 00:15:58 7V7rcu+J
バイオリンとかだと弓は楽器の10分の1程度の価格と聞いたことがある。

10万未満の弓でも分かる人にゆっくり選んでもらえば、
素人が初見で買う20万以上の弓より長く使えるよ。

489:名無し行進曲
08/11/21 00:21:52 7V7rcu+J
>>483
>大学オケの先輩で楽器は10数万なのに
>弓は70数万するのを使っている人がいた。

弓で70てすごいね…
その先輩は素人・アマかな?

元○○フィルの首席が使ってた弓だよ、
とか限定生産だよ、って変なプレミア価格で買わされたかもね。

よくアマチュアさんが元○○フィルの首席が使ってた弓ですとか言って
持ってる弓見せてくれるけど、値段ほどよくないよなー。

ホントにいい弓なら売らないで自分で使う。
質に合った値段ならばアマではなくプロ同業者が買う。

490:名無し行進曲
08/11/21 21:47:32 4D2H/Ixb
とにかく、きちんとレッスンについて、
弓の良さが分かる程度に腕を上げた方がよい。
半端な腕前で高い弓を持っていても、宝の持ち腐れだ。

491:名無し行進曲
08/11/22 12:06:05 IlJdmEo6
コントラバスの弦って、皆さん何を使ってます??

今張っている弦はピラストロ社のパーマネントなんですが、
同社のエヴァ・ピラッツィに変えようかどうか迷ってて…

492:名無し行進曲
08/11/24 15:23:24 W2CVmKYF
以前>>436で質問させていただいた者です。
二つほど質問があります。

前回質問したときと同じ曲の中で、arcoで、一つの音符の上に小さく<>と書かれていました。
これはどう演奏したら良いでしょうか?

もう一つ。今使っている楽器のことです。
番号とか値段とか分かりませんが、オリエンテのものを使っていて、一ヶ月ほど前に駒と弦を取り替えました。
何故かA線の開放の音だけ、上手く鳴らないというか、弦に対して直角に弓をあてないと、引っ掛かりまくってノイズだらけの音が出ます。
何か解決法はないでしょうか?

493:名無し行進曲
08/11/24 15:54:17 GnWBNA7y
>>492
2つ目の質問は駒に原因がある

調整し直したほうがいい

494:名無し行進曲
08/11/25 20:22:54 5wcjh/6Y
>>492
2つめはもしかしたらヴォルフ(ウルフ)ではないでしょうか。
コントラバスはG〜A付近がヴォルフになりやすいです。
もしそうだった場合は、楽器を調整してみるか、ヴォルフキラー
をつけてみれば軽減されるかもしれません。後者は関係ない
音の響きまで殺してしまうので、あまりオススメしませんが。
ただし完全に音のうなりをなくすことはできません。ヴォルフは
楽器の一部みたいなものなので・・・

495:名無し行進曲
08/11/28 17:10:19 v+p+YaNH
>>493>>494さん、ありがとうございます。
やっぱり調整に出した方がいいんですね…

1つ目についても、どなたかお願いしますm(_ _)m

496:名無し行進曲
08/11/29 23:56:43 U7zgBUoM
>>495
前回>>436の時もそうだったけど、
自分で調べればわかる事を調べようとしないで、
人に聞いて答えをもらえば解決できると思ってるなんて甘すぎ。

未成年なのか? すこしは自立しな。

自立できないオボッチャンなら、
ひとつめの質問は「見たとおり弾け」。

497:名無し行進曲
08/11/30 01:02:34 a2Vr6R+0
>>496
あんたみたいな人がいるから、世の中上手く回らないんだろうね

498:名無し行進曲
08/11/30 21:29:59 5BhpNjuB
>>497
最終的に答えてもらっててそれはワロスwwwww
わからなかったら調べるのは極めて普通。
ぐぐったり辞典引いてもわからかったのなら聞いてもいいと思う。質問おkみたいだし。
ただその旨を最初から書いてたらきっついレスは返ってこなかったんじゃない?

499:名無し行進曲
08/12/01 02:04:55 HJE1VfBT
>>498
497です。
何か勘違いされてるみたいですけど、自分は495さんではないです

ただ、質問がOKなのに、497が495さんを馬鹿にするようなレスをしたのが気にくわなかったのでそう書いたまでです

500:名無し行進曲
08/12/01 02:07:38 HJE1VfBT
>>499
〜497が495さんを〜

〜495ですね

501:名無し行進曲
08/12/01 02:08:55 HJE1VfBT
また間違えた…
496です

502:名無し行進曲
08/12/01 18:33:44 v7ayGuVZ
>>496ってそんなにキツいか?
2chならどこでも見られそうなレスだと思ったが。質問に対する答えも書いてあるし。
優しいレスが欲しいなら2ch以外のどこかで聞けばと思った。

503:名無し行進曲
08/12/01 23:38:58 hKv/7n0P
「教えて君」はどこでも嫌われているよね。
>>496はそのことを言いたかったんじゃ無いかな?

504:名無し行進曲
08/12/02 00:19:42 7HkastIv
>>496
気持ちは分かるが、言い方にもちょっと気をつけてあげて。

>>497
自分が気にくわなかったから人をけなすって、アンタ>496以下じゃんw

505:名無し行進曲
08/12/02 00:37:42 7HkastIv
>>492
> これはどう演奏したら良いでしょうか?
> 何か解決法はないでしょうか?

なんかこの書き方から想像すると疑問→質問が直結しすぎだよ。

疑問→考える→調べる→分からん→質問くらいでいけば叩かれないんじゃない?

506:名無し行進曲
08/12/02 05:10:14 XjAsgZ6t
知ってる人は知らない人に教えてあげるべきだと思うけどなぁ…

一応『教えて下さい』って頭下げてる訳だし、ここはそういう場なんだし

507:名無し行進曲
08/12/02 11:43:53 kdhlJj9n
自分でなにもしない教えて君が、教えてくれて当たり前のように思って書き込むのはどうかと思うけど、
本当にどうにも分からなくて聞くのは全然かまわないと思うよ。質問雑談おkだしね。
質問する側の書き込み方によって住人から貰えるレスの温度や内容はまったく変わるから、その辺は考えて書き込まないと。

しかしこのスレ案外人いたんだな〜
こんな話題でも水槽バス仲間いるのが分かって少し嬉しくなったw
そんな最近存在意義がわかんなくなってきたとある田舎の水槽コンバス弾きでした。


508:名無し行進曲
08/12/02 22:17:21 LDRoz2cq
>>506
水槽スレは年齢が低い傾向があるからマナー(ネチケット)について知らない奴が多いと思う。
ちょっとでも調べればすむような内容でも何も努力しないでお気軽に教えてもらうのはマナー違反。
ネチケットサイトもあるし調べてみては?

しかし奏法についてよく質問があるが、文章で表現するのは難しい。書き方によっては
全く反対に受け取られる危険もある。
やっぱ上手い奴に直に教えてもらうのが一番だよな。

509:名無し行進曲
08/12/04 15:53:13 IPnFmIAl
質問です。
うちの学校で3月に定演があって、そこで「ハックルベリーフィン組曲」をするのですが、その譜面の各所に

「snap pizz」

という指示がありました。


…なんすかそれ?自分フツーのピッツしか知らんだorz

510:アンディー@ベース弾き
08/12/04 23:51:44 DdHOh56o
Snapピチカートは
クラシック系ではバルトークピチカートともよばれる。
弦を指板に強く当ててバチン!等の音(効果音)を出すピチカート奏法の一種。
スラップ奏法。トラディショナルジャズ(デキシー)やロカビリ等では普通にベースラインを弾く際に行われている。正確にステディなビートをキープし続けるにはそれなりのかなり修練が必要。

↑ってな説明でいかがですか?



511:アンディー@ベース弾き
08/12/05 00:47:13 XqfOV2oM
楽器と弓の価格対比については、様々な考え方があり一定しませんが、
昔から弦楽器の世界では
一応、楽器の半分程度が弓の相応しいクラスとされています。
百諭吉の弦楽器には、その半分の五十諭吉前後が弓の相場となりますね。
MY弓を購入のさいの参考になさって下さい。
自分は現在の楽器と弓購入の際、楽器本体(ドイツ、新作)重視で弓は個人作家の2ndライン品(竿の質はレギュラーと余り変わらない)です。
コントラバスの音大志望〜では弓は最低二十諭吉以上〜のクラスです。実際は三十〜五十諭吉前後が多いクラスでは? 
MY楽器では100諭吉以上?〜(新作等は概ね、100万円単位で楽器の質と格が明らかに変わります。)

昨今、楽器、弓どちらもかなり値上がり気味で、五・六年前より30〜40%のアップ

学校のクラブ備品では物の良し悪し、道具の価値の余り分からない初心者〜の生徒等に数十万の高価な弓を与えても管理もままならないし危険で、無駄です。
楽器本体が20〜60万円台との兼ね合いからでも五万円台〜熱心なバンドでもせいぜい10万円台が関の山でしょう。

512:名無し行進曲
08/12/05 12:48:10 oYTClfxV
>>510
ありがとうございました、非常に助かります!

513:名無し行進曲
08/12/05 13:00:02 VHjzSApv
>学校のクラブ備品では物の良し悪し、道具の価値の余り分からない初心者〜の生徒等に数十万の高価な弓を与えても管理もままならないし危険で、無駄です。

なるほど、んじゃ、ファイバー製のってなかなかリーズナブルってことになるのでしょうか?

514:アンディー@ベース弾き
08/12/05 17:16:49 XqfOV2oM
弓の竿の材料には南米ブラジル産豆科のフェルナンブコが良いとされて、長らく使われて来ましたが、
近年、環境の変化や乱伐等で良質のフェルナンブコが激減、
ブラジル〜輸出制限や業界団体挙げて、植樹等で資源保護と確保に努めていましたが、
先年、フェルナンブコが種の保護と輸出入規制を定めた『ワシントン条約のリスト入り』しました。
以降、実質的には国際取引が禁止されて、流通在庫やメーカー在庫のみ?となり、
フェルナンブコ材の入手が困難となるために、同材料弓の昨今の異常な高騰の要因となっております。
フェルナンブコの廉価版に使われている同種の『ブラジリアンウッド』も高騰。
メーカーや店の在庫品、中古品もめっちゃ高騰中。

以上の為、フェルナンブコ材に代わる材料を探していますが、なかなか同材に代わりうる天然素材がありません。
そこで、人工的新素材のgrassFiberやCarbonFiber等が近年、弓材料として脚光を浴び、研究開発が盛んに行われて、各社〜数多くのgrassFiberやCarbonFiber製弓が発売されています。
(grassFiberよりCarbonFiberの方が高価。
CarbonFiberもDryCarbonとウェットCarbonがありDryCarbonはめっちゃ高価。F-1や航空機等の最先端機器に使用されています。)

概ね、入門〜廉価帯の10万円台以下の同等値段品では
木製品よりはgrassFiberやCarbonFiber製が良いとの事です。
が、反応が木製品に比して違い、独特の癖があります。
よくご存知の国産の杉藤弓は比較的安く(5〜6万円)から良心的にフェルナンブコ弓を製造販売しています。ジックリ弾き較べて探せば意外に良い弓が有るかも?侮れません。


515:アンディー@ベース弾き
08/12/05 18:00:47 XqfOV2oM
夢の無い話しで恐縮ですが、
弓も材料不足で高騰中ですが
コントラバス本体も切実な材料不足の問題を抱えています。
そのうち木製と言うだけで、外な高値取引の時代が嘘とは言えなくなってきつつあります。

ヨーロッパ産原材料の供給元の森林が環境変化〜破壊や酸性雨、乱伐等消滅しつつあります。
『表板』に使われるヨーロッパ製松材の一種スプールスで、コントラバスに使われるような大きな材木がヨーロッパの森には現実問題、激減〜ほとんどありません。
横〜裏板、ネックに使われるカエデ種のメイプル材も良質な大きな物が少なくなって来ています。
指板に使われる、南洋高級材、漆黒の本黒檀 本エボニーはいつ『ワシントン条約』入してもおかしく無い状況です。少し廉価な縞黒檀も状況は変わりません。ちなみに、コントラバス用の指板で安くて10万円相当はします。

消耗品の弦もレアメタル等や金属相場、輸送コスト高やで秋以降、対ユーロ&ドル為替が三割〜四割の円高に成ったにも関わらず。高値維持の『ぼったくり』状況が続いています。(ユーロ物は二年前比して約2倍近くに9/1〜値上がり)怒りましょう。!

516:名無し行進曲
08/12/06 02:00:09 +19RTIQ0
>>511 514,515
結局何を言いたいのか。
ウンチクたれたいだけ?

> 昔から弦楽器の世界では
> 一応、楽器の半分程度が弓の相応しいクラスとされています。
> 百諭吉の弦楽器には、その半分の五十諭吉前後が弓の相場となりますね。
> MY弓を購入のさいの参考になさって下さい。

うそおっしゃい。

楽器で100万台のランクは、まぁまぁ使えるくらい。プロにはちと厳しい。
だが弓で50万出せばプロが使うにもかなりいいランクのものが買える。

あ、50万する弓がどれもかなりいいというわけではないです。

ってことは>515アナタ、ぼったくられたの?怒りましょう。!

517:名無し行進曲
08/12/06 07:04:56 dXrSrgFm
こいつは色々なところに書き込みまくってるが
聞きかじった偏った情報や、根拠の少ない感想・私見を、
さも定説・真実であるかのような断定的文体で扇動的に書くのが得意らしい。

古舘伊知郎さんの御親戚?


518:名無し行進曲
08/12/06 10:22:44 Y/dYrytZ
厨房、水槽を釣って
楽しんでるんでしょ

519:名無し行進曲
08/12/07 10:34:33 DnZm23xW
珍しくないよ。こういうKY親父
仕事でもプライベートでも、空気読めずに暴走するメーワクな奴
で、自分の思い通りにならないとファビョるか逆恨み。最悪

520:名無し行進曲
08/12/07 22:23:20 r0TJokfC
ハンドルいれてageちゃってるとこを見ると新入りさんか新手の嵐か。
正直サイトやブログで書けとも思ったけれど、特に迷惑でもないしいいと思う。
もともと過疎気味のスレだし

521:名無し行進曲
08/12/08 03:33:08 8rs5W+hN
目茶苦茶叩かれてるけど結局511は何者なの?

いじめないから出ておいで〜(^ω^)/

522:名無し行進曲
08/12/11 12:14:12 /yE7sKOL
弓はプロが使っているものと限定して30〜50位。100近いものもあるけど本数自体わずか。
30を超えると後は好みの問題ですね。
楽器の何割というのは的外れですよ。
プロは80以上でしょう。
もちろん好みの問題ですがそうじゃないと選ぶ本数が極端に狭くなるので。

523:名無し行進曲
08/12/11 12:31:01 /yE7sKOL
音符の上の>はアクセント。
頭だけ強くて後は普通の音量。
まあsfpのあとのpが普通と思っても良し。
当然弓は弦から離れません。


524:名無し行進曲
08/12/11 23:41:09 BUR/QLvU
>491さんへ
弦は楽器との相性なども有るので一概にどうこうは言いづらいです。
自分の楽器(アンドレアス・ウィルファー'96年新作、ドイツ、マイスター製/一般的なエマニュエルウィルファーとは無関係。造りも鳴りも全くの別物)には、オブリガードを長らく使っていましたが、
今夏〜エバピラッツィを張って現在四ヶ月目との状況は
シンセティック芯線の為、発音のレスポンスが速く、押弦がしやすい。
しかし同様素材のオブリガード弦よりも一回り太めの為か、オブリガードの様な頼りなさげではなく、サウンドレンジが広く、しっかり、はっきりした重心の低い、良い音のフェイクガット弦。と思います。

音量も破綻無く大きく出ます。(鉄芯弦より大音量)
バチモンのオイドクサと言えばわかり易いかな〜?
アルコ、ピッツィカートともに、特にアルコは何時も良い音と言われます。

昨今の為替の円高・ユーロ安に関わらず、国内値段が高止まりなのは・・・

525:名無し行進曲
08/12/12 10:35:32 V+cmnEsR
>昨今の為替の円高・ユーロ安に関わらず、国内値段が高止まりなのは・・・
Yさんとこにきくと「円安時の在庫が余っていて下げるに下げられないですよ」
ってちょっと前のガソリン価格みたい。
いまARCUSカーボン弓に興味があるけどもうちょっと待ってみましょう。

526:名無し行進曲
08/12/12 12:31:15 QscMXEPd
>>522
> 弓はプロが使っているものと限定して30〜50位。100近いものもあるけど本数自体わずか。
> プロは80以上でしょう。

プロが使うのは30〜50位なのか、80以上なのかどっちなんだ?
みんな30〜50位のを使ってるけど、522としてはプロが使うには80以上を推奨したいって琴?

527:名無し行進曲
08/12/12 12:35:08 V+cmnEsR
スマソ
80以上とは楽器のこと。
楽器と弓の値段とは何割という相関関係は存在しないということを言いたかったので。

528:名無し行進曲
08/12/13 01:11:05 0RJ5YdM5
そっか、80は楽器か。

80万でそこそこ使える楽器が見つかったら、
プロ奏者としてはかなりラッキーだよね。

今は何百万もする楽器でも音量、音色、程度、見た目、作家etcetc...
何か一つは妥協しなきゃいけないって感じだもんねー。

529:名無し行進曲
08/12/13 07:34:31 A4/YN0Hu
現在の新作ヨーロッパ物の上代価格80〜100諭吉のコンバスは数年前まえの大幅値上がり前は60弱〜80諭吉クラスです。
今だと、値上がり前の80〜100諭吉相当クラスは、100〜150諭吉クラスになるかと。

530:名無し行進曲
08/12/13 12:20:44 gSgu11ZP
525です。
メイン弓はリヒャルトグリュンケ(爺さんの方)。
我慢できずにARCUSカーボン弓Sinfonia(中くらいの値段の)
サブボウとして注文しました。
ネットでの飛び弓評判はよいので使用後、感想報告します。


531:名無し行進曲
08/12/14 15:49:26 /EGQkici
フツーに考えて、今80万で買える楽器を本番で使っているプロは、
少なくともクラシックにはいないと思う。


532:名無し行進曲
08/12/15 09:34:47 Bh5rhuOx
だな。
水槽のいいとこでそれくらいの楽器だと思う

533:名無し行進曲
08/12/16 07:18:55 r4SFwdMi
池松さんがソロで使ってるクレモナは
百万前後じゃないかい?

534:名無し行進曲
08/12/18 20:49:14 kABVvIHE
音が聴ける
URLリンク(www.contrabass.co.uk)
どれも同じに聴こえたorz

535:名無し行進曲
08/12/18 23:40:21 581D6Id3
多分、クレモナ(坂本寅次郎氏作/現在はクレモナブランドは引退、長野県〜坂本寅次郎名義のコンバスを小数リリース)のゲイリー・カー・モデル(ゲイリーカー氏がマイスター坂本さんに特注)では?完全ソロ向きの仕様だそうです。
だと、上代は200諭吉位です。
又は、特注オーダー物かもしれません。

536:名無し行進曲
08/12/19 00:14:34 IJZQLkZM
コントラバスの場合、ヨーロッパで買い付けの値段の概ね、二倍〜三倍程度が日本国内の上代価格です。
内訳は、
楽器本体価格。梱包費用、輸送費用、倉庫一時保管費用、輸出入手数料、関税等税金、(修復)リペア〜セットアップ費用、お店のマージン等その他諸々。(経費だけで倍?に)
僕の知人の息子さん(中卒〜音高に留学)が、現地で新作ペル〇ンを150諭吉で臑かじりされたとの事でした。(日本国内価格は300超諭吉です。)
帰国の際、持ち帰るのにハードケースやら航空運賃やらで4〜50諭吉の追加チャージが必要だったそうです。(^-^;


537:名無し行進曲
08/12/20 23:31:59 ZcIZDomO
昔のペルマンならまだしも新作ペルマンなんて絶対欲しくない。
しかも結局200かかってるじゃん。まじ絶対欲しくない。

でも今は円高だからコネクションあるなら、
リスクは高いけど現地に買い付けに行くのもいいかもね。

○○諭吉って言い方がなんか好きじゃないなー。
それとも好きになれないのは使う人の文面のせいかな。

538:名無し行進曲
08/12/21 03:31:02 c6r/9Du8
新作って、いつ頃以降?
80年頃までは結構良かったと思う。

539:名無し行進曲
08/12/22 23:54:30 yguQAGZe
てか、吹奏でペルマンなんて、意味あるの?

540:名無し行進曲
08/12/23 10:08:35 dHZhxrN+
おまいら金持ちなんだな。裏山椎

541:名無し行進曲
08/12/23 12:25:17 DRBh+K87
クルマに一千万円注ぎ込むヤンキーは居るのに、弦バスには居ないね。

542:名無し行進曲
08/12/24 19:29:03 4lj/gHO7
弦バスにはヤンキーがいないってこと?


543:名無し行進曲
08/12/25 07:14:02 5/d/4KJ0
弦バスいうな

544:名無し行進曲
08/12/25 11:56:42 r8/1LdfO
弦バスにはいなくてもコントラバスにはきっといるよ

545:名無し行進曲
08/12/25 21:27:18 SdFUpURL
質問です。
今、吹奏楽でウッドベースで『私のお気に入り』をやってるんですけど、開放弦のピチカートを使おうかどうか迷っています。
理由は
@開放弦だとその音だけ飛びすぎる
A開放弦を使わないとシフティングが大変、音が潰れやすい
です。

開放弦を使うべきか、使わないべきか。解答お願いしますm(._.)m

546:名無し行進曲
08/12/26 00:51:31 zmvPnAJn
>>545
自分なら解放つかうかな。
ほかの音と比べてよっぽど飛び出るなら別だけど…
生音アンプ無しなら吹奏楽の爆音相手だしあんま気にしないな。

547:名無し行進曲
08/12/26 08:54:03 G5Q7rU4u
545です。

もうひとつ理由がありました。
それは、ピックアップマイクを使うので、開放弦の音が残りやすいことです。
この点も加えて、解答お願いしますm(__)m

548:名無し行進曲
08/12/26 17:56:21 QehF85nE
>>547
周りとのバランス考えたら自ずと答えはでるとおもうお(^ω^ )
どうしてもフィンガリングやら音量やら気になるなら解放と押さえと使い分ければいいんじゃないかと

549:名無し行進曲
08/12/26 22:07:59 aqihOB6f
すいませーん!!私は今トロンボーンをやってるんですけど、高校いったら
コントラバスやりたいんです。
高校で楽器変えるって大丈夫だと思いますか??

550:名無し行進曲
08/12/27 01:30:36 mYY3xWY7
おいらは30歳超えてから変えたぜ。
まあ、弦楽器からだけどな。
趣味としてやるならいつでもOKじゃないか。

551:名無し行進曲
08/12/27 01:49:04 s4GFxDAR
マイ・フェイバリット・シングスはピチカートメインですか?
吹奏楽では曲目や曲想でクラシカルピッツィカートとジャズ(モダン)ピッツィカートを使い分けなければいけない場合が結構あると思いますが、どちらもオーケーでしょうか?
ジャズの場合、多くは音を次の音まで伸ばすテヌート奏法が基本となります。開放弦も積極的に活用します。
と同時に左手や右手等で余分な音を出さないや音価をコントロールするミュートテクニックも重要かつ必須になります。
質問の文面からはこれが不十分の様に感じますが。


552:名無し行進曲
08/12/28 19:29:40 Q+1pZ2M8
私は現在コントラバスをやっている者です。
水槽楽部の周りのやつが、高校卒業したらコントラバスやりたいだのベースやりたいだの言っくる。

なんか簡単にできるって言われてるみたいでムカっときたw

553:名無し行進曲
08/12/28 23:09:17 pl+aNG78
まぁ弦楽器のなかじゃ一番始めるのが遅くてもなんとかなりやすいと言われてるしね…
つっても管楽器も大抵そうだけど。
簡単そうとかカッコいいからとかいう理由で始める人は、本当に楽しくなるまでに投げ出すのが大半だよ。悲しいかな。
と書いてて思ったがどの楽器にもあてはまるな。

554:名無し行進曲
08/12/29 00:50:17 tY7shrf5
やりたいと思っていても、楽器を買えずに
やめちゃう奴の多い事、多い事。

555:名無し行進曲
08/12/29 01:14:27 zPLZx+No
楽器買ったとしてもちょっと触って終わり。って人もたまにいるよ
持ってるだけで満足しちゃうのかな

556:名無し行進曲
08/12/30 01:05:03 2nRyoWo/
@何事も、先ずは『石の上にも三年。』は先人の金言。
A一生懸命やって『使い物(とりあえず一人前)になるには10年』も先人の金言。
B仕事(演奏)して黙って居てもプロ(職人)として『お金が稼げるのに最低20年』
更に、研鑽を重ね師匠、棟梁、マスター(マイスター)、ほんまもんアーティストに成れるのは・・・・・


557:名無し行進曲
08/12/30 15:03:25 sITkThMZ
フラットバックの楽器って普通の楽器に比べて音質がどうとかってあります?

558:名無し行進曲
08/12/31 18:34:13 tyMgUnCO
先生の楽器がフラットバックで弾かせてもらったけれどいい音だったよ。
下手糞の自分が弾いてもなんとなく上手になったような気分になる。
自分の楽器にもどると現実にもどって凹むけどw
フラットバックだからってよりもやっぱりいい楽器だったからのような気がするけれど・・・(お値段とか調整とか
楽器のサイズにもよるだろうけど普段ラウンドバックの楽器つかってるので少々弾きにくかったかな。
なんだか楽器と自分の間が少し広いというか・・・
あんまり楽器の形云々て関係ないような気がする。
結局楽器のグレードと調整と弾く人しだいなんだろうな〜


559: 【大吉】 【260円】
09/01/01 01:13:24 j6C+4ZVd
明けましておめでとう
今年も皆さんが良いコントラバスLIFEを過ごせますように

560:名無し行進曲
09/01/01 10:03:21 r0lfZOYK
あなたもね。

561:名無し行進曲
09/01/01 14:19:30 2MKCT+L7
フラットバックの楽器だって普通の楽器だ。なめんな。

562:名無し行進曲
09/01/01 16:13:21 GsQRvYcS
>>561
なにを怒ってるの?

563:名無し行進曲
09/01/02 14:47:22 /H9f9Lca
コントラバスの出自(ヴィオール属バスガンバ)や歴史からはフラットバックが永く使われてきました。
ラウンドバックは比較的新しく100年有余年程です。
フラットバックは音が前にストレートに跳び易くよく鳴る傾向。フラットバックは裏板が強固な巾木で補強、固定され、急激な環境変化に箱が付いていけない等で、割れや剥がれのトラブルが起きやすい傾向が有ります。
ラウンドバックはまろやかで柔らかい(悪く言えば抜けにくい)傾向の音。裏板も余分な補強材が無いので鳴り易く音量も有りよく鳴ります。
ラウンドバックは箱全体で環境変化を受け止めるためフラットバックよりは割れ剥がれには強い傾向が有ります。
新作の同一クラスの楽器では
ガンバ型よりはバイオリン型の方が工作手間が係るために割高に、また、
フラットバックよりはラウンドバックの楽器の方が工作手間(ハギ、削り出し、他)が係る等で割高になる傾向です。



564:名無し行進曲
09/01/03 19:00:27 1Gb8M680
>>559
大吉オメ!

565:名無し行進曲
09/01/13 22:39:02 Tzckgvms
すみません、ちょっと前にバス弦の巻糸の写真を
銘柄ごとに掲載されたサイトがあったと思うんですが、
どなたかご存知ないですか?

URLリンク(www.shirakawaviolins.co.jp)

こんな感じで
もっと種類があったと思うんですが…。

ご存知の方がいらしたら
宜しくお願いしますー。

566:名無し行進曲
09/01/14 00:51:58 FkqmZhkF
お尋ねですが、SUGITO製の弓のグレードは
どこかに刻印でもあるんでしょうか?
貰ったんですが材質とかわからなくて。
なにか参考になるところがありましたら教えてください。

567:sage
09/01/14 02:15:31 fslEGLNk
>566

565ですが、自分の杉藤は
ケースにシールが貼ってあるだけですね。

ヴァイオリン用、コントラバス用共
弓自体にはグレードの刻印は見当たりません。

フロッグも外してみましたが
やっぱりありませんでしたよ。

良い弓だといいですね。

568:名無し行進曲
09/01/14 22:25:56 FkqmZhkF
>>567
ありがとうございます。パッとみてはわからないんですね。

あと、安い弓ケースってどこかご存知でしたら教えてください。

569:名無し行進曲
09/01/15 22:02:32 PkGnE+Lf
>>565
ここかな?アトリエハシモトのサイト
URLリンク(www.a-hashimoto.com)

570:565
09/01/16 19:42:41 m48gF2Mo
>>569

そ、それかもー!

前に閲覧していたサイトとは違うかもしれないですけど
ピラストロの巻糸が調べたかったんです。

とにかく助かりました。

別のサイトもご存知の方が居たら
お願いしますー。


571:名無し行進曲
09/01/27 20:57:38 r4EgZKoX
自分吹奏楽部なんだが、tuttiで
「今日チューバいないから、弦バスもっと出して。」
って言われた。

……イラッときた。

572:名無し行進曲
09/01/27 21:18:44 rXG9La38
チューバのような音量を求められたことにイラっときたのでしょうか。
それとも弦バスと呼ばれたことにイラっときたのでしょうか。

573:名無し行進曲
09/01/27 21:27:28 NI6zHW8n
チューバがいないから仕方なくベースに音量を要求する=チューバがちゃんといる普段の合奏では、ベースはオマケ程度の扱い

だからじゃね?

574:名無し行進曲
09/01/28 20:22:12 sxcOrbCa
いつもなら弾き真似だけで良いのに
チューバが居ないがために本当に音を出さなくちゃいけない羽目になったことに


イラっときた。


575:名無し行進曲
09/01/29 05:17:30 Sbb5up8M
正直なところ、人数にもよるけど、あの数の管楽器の中で音聞こえさせるのはかなりきついよね

「そこ、ピチカートの音色欲しいから、頑張って」とかいわれてもさぁ…

576:名無し行進曲
09/01/29 10:30:50 DTpIVXXU
80人の中で一人きりでがんばっています
反対側隅のクラまで聞こえるといわれます
根性でおとでかくしてます
そのせいか私一人だけ汗だくです

577:名無し行進曲
09/01/29 13:04:02 ZwN25Hpt
> 私一人だけ汗だく

それはきっとお前の体形が(ry

マジレスすると「根性で」「デカくする」ものでは無い。
「技術で」「響かす」もの。



578:名無し行進曲
09/01/29 13:28:33 DTpIVXXU
>マジレスすると「根性で」「デカくする」ものでは無い。
「技術で」「響かす」もの。

576おっしゃるとおり。脱力で弓はベタズケ。
手っ取り早くはエンドビンを床に刺す。

579:名無し行進曲
09/02/01 10:08:17 t0bVKbn2
てか、フツーにアンプ付けりゃいいじゃん
ジャズではピアノトリオでも付けてるよ。

580:名無し行進曲
09/02/01 12:33:36 UtnAY2SV
大会はアンプ禁止です

581:名無し行進曲
09/02/01 15:01:28 nbUf7q09
大会(笑)
コン厨なんですね。わかります。

582:名無し行進曲
09/02/01 20:50:21 nSCUs4Ee
水槽のバカでかい音だす管楽器にまみれてアンプをつけた日に激しくハウって以来
アンプ恐怖症であります

583:名無し行進曲
09/02/02 21:28:33 rDYm8XGv
吹奏楽でエレキベースソロのカッコイイ曲ありませんか?

584:名無し行進曲
09/02/12 03:35:25 AwP1xaCz
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)

585:名無し行進曲
09/02/18 01:24:11 6kEla3po
ここまでほぼ全部読みましたけど、こんな所があるなんて。
もっと早く知りたかったな。

自分は中学校の音楽の時間に初めてコントラバスを弾いてから絶対弾けるようになろうと決意しました。
叔父さんがジャズやっててあこがれていたもので。
それから大学の吹奏楽部に入るまでまで弾く機会はなかったですが、かなり恵まれているようですね。感謝。
本職はエレキなんですが、同様にエレキが本職で他大のオケの人と下宿が同じでしたが
やっぱりコントラバスはよく分からないっていってました。

そこで感じたのは、明らかにオケのコントラバスは難しいこと。(当たり前すぎ?
楽譜見せてもらった時に「あぁ、吹奏楽でよかった」と思いましたね。
正直ジャズベースの踏み台にするつもりだったから。

あと、うちの大学の吹奏楽部に指揮者で来てた小学校の教頭先生は大学時代オケだったらしくて、
コントラバスについて結構知ってて助かりました。弦バスとは言われたけど。
今の所コントラバスをあんまり人に教えてもらったことはないですが、ピッコロ・フルート奏者に
コントラバスを教えてもらったなんて笑われますかね?その先生にはとても感謝しています。

エレキはまあまあのを買ったので、次はコントラバスが欲しいんですけど、備品であるんでやっぱり弓ですね。


コントラバススレがあんまりsagaるのは寂しいのでage

586:名無し行進曲
09/02/18 03:28:09 5BCdm/Ln
>>584
志村ー、メ欄メ欄

吹奏楽は基本的に中高生でも取り組みやすいようになってるから
プロが演奏することを前提としたオケと比べたら差は歴然だろうね。
部活なら先輩から教わってレッスンも受けてないってとこもありそうだし
その先生がちゃんと指導してくれたならいいんでないかな?
ただ、どの楽器もそうだろうけどその専門の人に見てもらったほうがいいよ。
吹奏楽でやりがちな力いっぱいでのゴリ弾きとか変な癖ついたら後々直すのが大変だし。
ビブラートやポジションの左手も変な形だと傷めるしね。
pizzもエレキベースのとはやっぱり違うだろうし。自分はエレキは音出せるだけで弾けないからわからんけれど。
あとジャズやるならコード弾きしたりアドリブだから音の引き出しが肥えてないといけないんだっけ?
自分は水槽のニューサウンズのジャズっぽいのしかやったことないからわからないけれど
コード見ただけでボンボン弾けてソロもいけるジャズベーシストさん達はかっこいいよなぁ・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4773日前に更新/269 KB
担当:undef