【秒速823mで】この銃 ..
[2ch|▼Menu]
781:名無シネマさん
09/06/22 18:51:39 e0y7A09x
チーム銃撃なら「プルーフ・オブ・ライフ」がオススメ。
少数のチームで大軍相手に奇襲攻撃を仕掛ける際の
人員の配置や作戦手順を
分かりやすく且つエキサイティングに見せてくれて
まるでこの手の人質救出アクション物のお手本のような仕上がり。

782:名無シネマさん
09/06/23 13:28:53 jVGzpuIH
ラスト近くだよね。俺も大好き。

グレネード回避して目から出血もしてるのに
水かけて洗ったら大丈夫!みたいな演出はどうかと思うがw

783:名無シネマさん
09/06/23 22:28:11 oAaU12AR
>>781
ありがとうございます!未見でした!

784:名無シネマさん
09/06/24 02:03:51 t3IvcUp5
>>781
ミニミがカッコいい。ちゃんと支援火器として扱われてるし。
クレイモアの発火スイッチを何回もカチカチカチっと押す所なんかも凝ってるよね。
主人公と相棒がそれぞれ旧所属部隊の迷彩服着てるのもいい!
>>783さん、かなりオススメの作品ですよ。ただ中盤だるいのでめげないで!


785:名無シネマさん
09/06/25 17:22:03 kBmVnwR9
ターミネーター4、銃撃戦的に大したことがなかった以上に、
散見するご都合主義やTVドラマ3話分みたいな流れの悪い展開、
大ラスの葛藤のなさにがっかりした
原題、ターミネーター・ラノベーションかと思ったよ

786:名無シネマさん
09/06/25 18:19:16 J59ip1J+
>>785
あんたのおかげであまり期待せず見に行くことができるよ

787:名無シネマさん
09/06/25 18:30:45 4av+Avjw
プルーフ・オブ・ライフの銃撃戦なかなか良いが、それ以外のシーンはメグがうざくてくじけそうになる。

788:名無シネマさん
09/06/25 19:03:50 kBmVnwR9
>>786
期待値を下げてしまったのなら、スマン
流れの悪さは、バイオハザード3みたいな感じ
機械との現代兵器での戦い部分も、トランスフォーマーの砂漠戦に負けてる
戦闘のディテールに、あまり興味がないって撮り方だったよ

789:名無シネマさん
09/06/25 19:22:10 SlMa8KWF
チーム銃撃ものでもう一本オススメが「誘拐犯」
(正確にはチームじゃなくてコンビだが)
病院を舞台にした妊婦襲撃シーンで、
無駄に撃ちまくる事なく敵を牽制し(ろくな打ち合わせもなしに)
ピンチを切り抜けてみせる主人公二人の
息の合った相棒っぷりが震えるくらいかっこいい。
クライマックスの銃撃戦シーンでのコンビネーションも最高でした。
(特に柱の陰に隠れてる相手を撃ち倒す場面)

790:名無シネマさん
09/06/25 19:25:06 E4JqRb2t
>788
>戦闘のディテールに、あまり興味がないって撮り方

そりゃそうでしょwwだって監督のMcGって「チャリエン」の方だからww


791:名無シネマさん
09/06/25 19:46:40 wigI77QD
プルーフ・オブ・ライフで一番印象に残ったのは、
スイスアーミーナイフで人を殺すところだ

792:名無シネマさん
09/06/25 23:22:56 IaGM+thc
>>791
マルチツールじゃなかった?

793:名無シネマさん
09/06/26 10:17:55 eH/suQ4x
>>790
そりゃ、そうなんだけどさw
銃撃戦のキレなら、サラ・コナー・クロニクルの第1話のほうが
上っていうのはどうかと思う

あっちは、ヒッチコックの助監からやってるベテランのTV監督とはいえ
瞬間風速で負けてるってのは、話にならないよ

794:名無シネマさん
09/07/02 16:11:04 QFTx5aM2
亀レスになるが
目を瞑るって行為もだけど
銃の構え方もどうしても気になってしまう...
警察とか軍の人間あろう者が、M4を脇ガン開きな構え方で銃口振りながら
フルオートで乱射してるような描写は正直萎えてしまう。。。

795:名無シネマさん
09/07/02 16:12:12 QFTx5aM2
亀レスになるが
目を瞑るって行為もだけど
銃の構え方もどうしても気になってしまう...

警察とか軍の人間あろう者が、M4を脇ガン開きな構え方で銃口振りながら
フルオートで乱射してるような描写は正直萎えてしまう。。。

796:名無シネマさん
09/07/02 16:13:25 HvPe2eQw
大事な事だから二回言いました

797:名無シネマさん
09/07/02 16:13:48 QFTx5aM2
二重カキコ失礼しました。。

798:名無シネマさん
09/07/02 16:18:55 HvPe2eQw
途中で改行入れる余裕もありながら
二重書き込みなんて流石

799:名無シネマさん
09/07/02 19:45:30 1MFURfiS
ライフルを脇開きまくり肘上げまくりで構えるのは俺も気になる。
力入りすぎだろと。

800:名無シネマさん
09/07/02 22:14:26 QXYThy0K
肘を上げてカッコよかったのは
屋外シアターでG3を撃つバルキルマーぐらいかな。
やつはチンピラだと思えば、自己流の撃ち方でも
あんまり気にならない。

801:名無シネマさん
09/07/02 22:16:55 HvPe2eQw
ゾンビのピーターもロジャーも肘を上げてたな

802:名無シネマさん
09/07/03 19:06:47 q75CUDwo
前にスレに出てた、アフガニスタン戦争版「ブレアウィッチ」の
"THE OBJECTIVE"が、そのまんまの「オブジェクティブ」で
7/3付けでDVDリリース

『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のダニエル・マイリック監督が手掛けるSFスリラー。
アフガニスタン山間部で放射能を察知したCIAは、現地にエージェントのベンジャミンを
送り込む。しかし、彼が率いる特殊部隊員が次々に謎の死を遂げていき…。

803:名無シネマさん
09/07/04 02:36:07 F1MpLvMz
↑それ借りに行ったら既にレンタルされてしまっていたので、
代わりにエド・ハリス&ヴィゴ・モーテンセン主演の西部劇
『アパルーサの決闘』を借りてきた。
飾り気のないガン・ファイト場面(短い、痛そう)がリアルで結構イイ感じ。
吹き替えで見たら、悪党役を佐々木梅治がアテてることもあって
『ワイルド・レンジ/最後の銃撃』を思い出したりも。
(あの映画でも佐々木梅治はラスボスを吹き替えてた)
ただ、あの映画よりも更に渋い・・・というか地味めな作風なので、
国内未公開に終わってしまったのも致し方なしかなぁ、と。

804:名無シネマさん
09/07/04 09:31:29 rUoEJTDk
ウエスタンといえば「3時10分、決断のと時」たのしみ

805:名無シネマさん
09/07/04 11:02:13 uyff3Qv0
>>803
「アパルーサ」、ロバート・B・パーカー原作で気になるんだけど
後半のグダグダをまとめて、115分を90分にしておけば
佳作になった的な感想が多いんだよねw

西部劇といえば「グッド・バッド・ウィアード」の予告編を見たけど、
満州で旧日本軍がばったばった殺される部分は、
お話し的にもシーン的にも、全然分からないように作ってたw
列車を馬で追送する3人が、銃を装填して、最後に三人で対峙するカットに
「バカボン」のパクリコピーを連呼する最低の予告編だった

806:名無シネマさん
09/07/04 19:49:56 FuHeXuCA
>>805
ソン・ガンホ=イーライ・ウォラックなのはまあ良いとしても
他の二人が正直ツライ。

807:名無シネマさん
09/07/05 04:14:21 604ha7S3
>>805
映画秘宝で散々煽られてたから期待してたのに…

808:名無シネマさん
09/07/05 12:00:05 56wLdcQb
>>807
どっちの話?
秘宝は「スキヤキウェスタン」を、別冊まで出して煽ってたぐらいだからw

「グッド・バッド・ウィアード」予告編
URLリンク(www.gbw.jp)

809:名無シネマさん
09/07/05 18:55:37 P9hj4kLX
過去の映画ならともかく、上映前のを「秘宝的」とか男の映画とか持ち上げてる場合は
鵜呑みにしちゃいかんとあれほど・・・

810:名無シネマさん
09/07/06 20:17:13 LYKeJ2oP
マイケル・マンの新作「パブリック・エネミーズ」かなり期待出来そう
「ヒート」を彷彿させるシーンもあったな

811:名無シネマさん
09/07/06 22:45:45 adL6CsRS
そもそもお話的にもヒートに似てる。
逃げるカリスマ的な犯罪者。喰い付いたら離さない追撃者。

ジョニー・デップが演じるジョン・デリンジャーは銀行強盗を行う際に、
銀行の金だけ奪って客の財布には一切手を付けなかった奴。
「俺がほしいのは銀行の金だ!お前らのポケットの金じゃない!」
って叫んでいたとか。
これとそっくりの台詞、「ヒート」でデニーロが叫んでたよね。

812:名無シネマさん
09/07/07 19:20:12 d+qlZFCw
「デリンジャー」のリメイクってわけでもないのか。

813:名無シネマさん
09/07/08 19:17:18 FLusr6kN
>>811ひーろー
>これとそっくりの台詞、「ヒート」でデニーロが叫んでたよね。

あと「ヒート」の時のデニーロの台詞なら・・・
「ヒーローになろうだなんて思うなよ!勘違いする奴が多いからな!」
・・・っが 結構シビれたw

あと画像貼りばっかで申し訳ないw
ここで何度も出てくる傑作アクション「誘拐犯」の室内での銃撃シーンを
ば・・・↓

URLリンク(www.youtube.com)

コレ観るとガチでもってガリルが欲しくなりますw
(だから東京マルイはナニをしてるんだ!!?)



814:名無シネマさん
09/07/08 21:16:01 HMWIBkpP
何度見てもこのシーンたまらん!

815:名無シネマさん
09/07/10 12:57:06 yCxUFWg1
パブリックエネミーはトンプソンとガバの
オンパレードだろうな。

マイケルマンと言えば「クライムストーリー」で、カジノに踏み込むときに
刑事の一人にBARを持たせるような演出がたまらない。
カジノホテルの中でBARをズドドドドと連射して
マフィアの悪者を射殺しちゃうのにはビックリした。


816:名無シネマさん
09/07/10 13:25:54 ppBP72OT
Public Enemies - Assault On The Little Bohemia Lodge

URLリンク(www.youtube.com)


817:名無シネマさん
09/07/10 23:04:40 bDeSKKCj
>>815
俺はアレの実験場へ
がビックリだったよ!

818:名無シネマさん
09/07/11 05:22:40 db0qox3H
「オブジェクティブ」を見たんだが、「ブレアウィッチ」の監督だけあって
やっぱりヘタレな話だったよ
低予算なのはしょうがないとしても、銃撃戦はだた撃ってるだけ、
シーン的にも効果音的にも特筆するようなところはなかった

「GP506」が、音楽はゴッドファーザーだし、話や構成もどこかで見たような
ネタのミックスなんだが、3回あるK2の銃撃シーンは充実してて拾い物だった
「ザ・ロック」ばりというか、ほとんど同じみたいな撃合いがあるしねw

ただエンコードが酷くて、一夜の話で夜のシーンが多いのに、
黒が全編にじみまくりで、PSのバイオハザードみたいな画面なのが残念
2層で7GB以上使ってて、今どき、この画質はないだろうってぐらい

819:名無シネマさん
09/07/11 05:28:17 db0qox3H
「GP506」は猟奇連続殺人映画「カル」のシナリオライターの
監督作品なので、かなり描写がグロい
リアルな銃傷を見せるのを、韓国人は好きだよなぁw

820:名無シネマさん
09/07/17 17:32:25 AH+eUHjG
>>816
良い!
撮り方が現代的のままなんだな。

821:名無シネマさん
09/07/27 08:40:55 d57NiNdH
age

822:名無シネマさん
09/07/27 09:07:09 mC9NY2RO
「ステートオブグレース」ショーンペンがラスト殴り込みかけるんだよね
エドハリスと一騎打ちがカッコいいんすよ

823:名無シネマさん
09/07/28 19:43:40 amHrAcBE
スパイク・リー監督の『セントアンナの奇跡』を見た。
一本の作品としては色々と粗が目立つ仕上がりながら、
とりあえずこのスレの住人なら、クライマックスの銃撃戦シーンは
一見の価値があるんじゃないでしょうか。
「プライベート・ライアン」よりも、往年のハリウッド戦争映画的演出が
頻出するのが印象的。(手榴弾食らった兵士の吹っ飛び具合とか)

以下ちょいネタバレ注意




主人公の黒人兵士達が、子供や村を守ってヒロイックに戦って死ぬのではなく、
単にドイツ軍に物凄い物量で押し込まれた結果破れました、ってな感じの
淡々とした戦闘演出が、この監督らしい味わいで良かった。

824:名無シネマさん
09/07/30 08:37:18 yDDc6X6p
公開中の作品のネタバレを書くなと、何度言ったらw

>>383
戦場のレクイエム、見たよ
ほんとに中共軍版「プライベートライアン」だね
短機関銃が軽機並の制圧力があるように描写されてたり、
1940年台の国共内戦時に、エリート部隊とはいえ、中共軍が昨今の特殊部隊ライクな
手信号を使った戦術機動をしていたりと、考証的にホントか!という部分はあるけれど

戦場エフェクトをやってる韓国の火器担当チームのレベルが、
めちゃくちゃ高いなぁと思ったら「300」の特殊エフェクトを担当した
カナダの特撮チームも参加してたんだね

で、そのカナダチームの次回作が「Far Cry」だったらしい
監督はウーヱ・ボルだけどw

825:名無シネマさん
09/07/30 08:40:26 yDDc6X6p
↑383じゃなくて、>>393

826:名無シネマさん
09/07/30 19:13:52 pBwY4y8n
「ターミナルフォース」
安いSFアクションながら「プレデター」でベンチュラが持ってた様な
ミニ・ガンぶっ放すシーンが嬉しい。というか見所そこだけw

827:名無シネマさん
09/07/30 23:01:31 m3IOwqS5
トランスフォーマー1でサンダーボルトやガンシップで
攻撃するシーンが嬉しかったんだが、着弾の迫力がいまいちだったと思わん?

サンダーボルトの機関砲なんか普通の機関銃みたいに砂が舞っていたけど、
もっと一点集中でドカドカ爆弾が炸裂するくらいの激しい着弾
だったら良かった。
ガンシップの一斉攻撃もなんか映画にしては物足りないような・・・

マイケルベイの映画はどれも好きなんだけど、今までの映画を
思い返しても銃撃シーンはあんまり得意じゃなさそうな気が。
っつーかガンシップやM4が活躍するような激しい戦闘モノをスピルバーグ
に作って欲しい。

828:名無シネマさん
09/07/30 23:33:16 ri9BbtqW
いっそのことターミネーターを……

829:名無シネマさん
09/07/31 00:15:24 zdb6ZWec
そういやトランスフォーマー1で、土にもぐる敵を倒した残骸を見て、
「APDS弾が効いてる」
とか言ってたが、A10もAC130もAPDS弾なんて使ってないし、
兵士に配ってたのはどう見てもグレランだったし、
あれって誤訳?

830:名無シネマさん
09/07/31 00:26:59 my/iSP24
>>829
40ミリのAPDSとかよく考えなくてもおかしいよねw
40ミリなんて銃口初速100m/秒もないのにw
あれは劣化ウラン弾ってことなのかな?それでもグレネードランチャーの説明はつかないけどね
深いことは考えないようにしようw

831:名無シネマさん
09/07/31 00:34:10 NoR9eRtX
ラプターがあんなにポンポン出撃できる世界なんだから
40mmのAPDS弾くらいあるだろ

ていうかトランスフォーマーにそんな拘りは必要無い

832:名無シネマさん
09/07/31 00:57:51 YUlLiZKy
> A10もAC130もAPDS弾なんて使ってないし

CIWSのファランクス用の20ミリAPDS弾があるくらいだから
AC130の同口径のバルカンや、A10の30ミリアベンジャー用にも
APDS弾があってもおかしくないんじゃないか?

Wikipedia項目リンク
海上自衛隊のCIWS選定

ファランクスの20mm砲では、通常の装弾筒付徹甲弾 (APDS)では
ミサイルの弾頭を確実に破壊するには威力不足であり、一方、アメリカ軍で
採用している貫徹力の高い劣化ウラン弾は、国内事情から導入が難しく...

833:名無シネマさん
09/07/31 01:15:26 zdb6ZWec
調べてみたらアベンジャーのPGU-14/B弾がAPFSDS弾だな。
それでも兵士に配ってた武器の説明はつかんが。

834:名無シネマさん
09/07/31 01:35:23 YUlLiZKy
20〜40mmのAPDS弾はごく普通みたい
陸自コブラの機首の機関砲でも、使ってるらしい

MODERN SUB-CALIBRE AMMUNITION
20x102 (M61 APDS),
20x139 (HS 820/M139 and Rh202 APDS),
20x141 (French APDS for F2),
25x137 (Oerlikon APDS),
25x137 (M242 Bushmaster APFSDS),
30x170 (British Rarden APDS),
30x173 (Bushmaster II (this is FMPDS for Goalkeeper)),
35x228 (Oerlikon KDE APDS),
40x364 (Bofors with expl. APDS).

URLリンク(members.home.nl)
URLリンク(members.home.nl)

トレーサー付きのAPDS弾のカッタウェイ
URLリンク(weapons.travellercentral.com)

835:名無シネマさん
09/07/31 11:29:13 2Gjw2QdJ
>>831
そういや偵察機も攻撃機もものすごい短時間で
出撃して攻撃開始してたっけなw

でもF18や22じゃなくて、A10サンダーボルトってところがいいよな。
T4ではオスプレイの活躍に感動。

836:名無シネマさん
09/07/31 12:03:40 plcAYcby
>>835
リベンジなんてあっという間にエジプトに海兵隊の戦闘団が上陸&勢ぞろいだしw

A10&AC130のコンビでの近接航空支援はいいよね。いかにも特殊部隊なかんじで。

837:名無シネマさん
09/08/01 04:40:17 yIbSwoQ1
>>829

そもそもトランスフォーマーで劇中「APDSは熱で対象を焼き抜く効果」という本来のAPDS弾の効果とは全く異なる説明をしてるから意味がない

838:名無シネマさん
09/08/01 18:47:56 0PETgsxx
軍事アドバイザーとかついてないのかなぁ

839:名無シネマさん
09/08/01 18:53:49 suJMHTTR
ていうか米軍絡んでるけどね
トランスフォーマーに関しては原作からして真面目に考える方が馬鹿だから

840:名無シネマさん
09/08/02 01:03:29 j4zRqFkw
明らかにリアリティは追及しとらんからなw>TF
ラプターの対空ミサイルで地上目標撃ったり(相当近距離で)
A-10の爆撃でも射程距離が短いバルカン砲→ミサイルの順に撃ったりしてんだし


841:名無シネマさん
09/08/02 01:27:30 xKfILfHu
A10はバルカンじゃないと何度言ったら

842:名無シネマさん
09/08/02 10:35:49 IJFbuM1W
融通のきかない軍ヲタはどっか行ってろカス


843:名無シネマさん
09/08/02 12:42:35 xKfILfHu
↑リアリティは追及しとらんからなw

844:名無シネマさん
09/08/02 20:48:31 1X9tVPRg
マイケル·ベイになにを期待しているんだ!

845:名無シネマさん
09/08/02 21:10:12 ul15LjRY
故伊藤計劃氏が『トランスフォーマー』を見て残した名文
「いいんだよ!信じる心があれば航空支援は時空を飛び越えてやってくるんだよ!」
を思い出した。

846:名無シネマさん
09/08/02 23:23:38 kKVpTi6C
まあ圧倒的な映像で見せる娯楽超大作だからね。
その割には軍オタも喜べる描写ちょくちょく入れてくれて個人的にはうれしい映画。
ほとんどの映画はこの作品より酷い描写の嵐だしw

847:名無シネマさん
09/08/03 08:03:28 MuS6Oi3P
こんなスレに書くにはあまりにも初歩的質問でしょうが、
撮影用の空砲って、ベルト給弾の機関銃の場合は
どうなってるんでしょうか一体。
画面に映るので、弾頭がついているように見える弾帯が
使われているわけですが、どういう仕掛けになっているのかなと
思いまして。

848:名無シネマさん
09/08/04 00:16:03 BMvFUY7B
>>847
弾頭が付いてるのは撃たないシーンのみ。
発射シーンになると先っちょをギュッと絞った空砲用のカートリッジが
が付いてますよ。

「マトリックス」ではヘリからバラバラ落ちる薬莢が
モロに空砲の薬莢だったね。

849:名無シネマさん
09/08/04 00:53:44 UH434ST+
レオンのラストでゲイリー・オールドマンのリボルバーのシリンダーから覗いてる弾はホローポイント…だと言い聞かせてました

850:名無シネマさん
09/08/04 04:44:49 H5SpYotf
>>845
伊藤計劃の「ターミネーター4」の感想を読んでみたかったな

「パブリックエネミー」の予告編
トンプソン対ショットガンのマンの銃撃戦だった

851:847
09/08/04 06:54:55 IBB+OOVN
>>848
レスありがとうございます。
発射するのはやっぱり普通の(?)空砲なんですね。
そうか、落ちてくる薬莢も分かる人には分かるのか…。
マトリックスの1作目はDVD持ってるんで見返してみます。

>>849
リボルバーも角度によっては見えちゃいますよねそう言えば。

852:名無シネマさん
09/08/05 12:22:40 t7we59Kg
>>848
クリムゾンリバー2で機関銃の銃撃シーンでベルトリンクのアップが映ってたけど確かにブランクだったね

853:名無シネマさん
09/08/09 22:27:13 EPwgvkNK
86年のTVM「マンハッタンポリス」
ラストの銃撃戦で敵の装甲車に車載ミニガン撃ち捲くるシーンあったけど、
もしかして映画での(これはTVMだけど)ミニガン初披露なのかな? 


854:名無シネマさん
09/08/09 23:02:32 UB7j0k64
ミニガンのどこがミニなんだろ

855:名無シネマさん
09/08/09 23:43:43 51d61VAv
20mmとか30mmのに比べて小さいってことじゃない?

856:名無シネマさん
09/08/10 04:36:50 6yMcBKRD
>>853
Jウェインのグリーンベレーに出てた。
ナム戦中の映画だから、そっちが先じゃね。

>>854
バルカンの小型軽量版だからミニガン

857:名無シネマさん
09/08/10 05:35:53 qJlJbe9W
昨日やってた「トランスポーター」なんだけど
銀のトレイで太陽光を反射させてロケットランチャーの弾を避ける、
というような冗談みたいなシーンってなかったっけ?

以前、ユーツベか何かでそんなバカみたいな映像を見た記憶があるんですが・・・

858:名無シネマさん
09/08/10 08:17:04 KDU1rTnG
>>857
予告編にはあったけど本編ではカットされてた。

>>856
「グリーンベレー」の頃にはもうミニガンあったとは。
知らんかった。

859:名無シネマさん
09/08/10 11:19:01 wDm785j4
>>858
あれは予告編のみの映像だったのか・・・
クルゾクルゾ〜!と楽しみにしながら見てたので、アレ?な気分だった。
ありがと。

ミニガンが一躍有名になったのはやっぱ「プレデター」なんかな。
先に見た友人が「ムツーガンって機関銃がすごい!」と騒いでるので
M2ガンの聞き間違い?とかMUTUガンという頭文字?などと思ってたら
字幕にまんま「無痛ガン」と出ててちょっとワロタ。

860:名無シネマさん
09/08/10 19:33:05 QiNIakaj
チェーンガンをバックからだしなよ

861:名無シネマさん
09/08/10 21:17:00 CpBMHAIe
何気にジャッキー・チェンの「プロテクター」のラストでジャッキーの相棒のイタリア系がミニガン手持ちで撃たなかった?
あれはモドキ?

862:名無シネマさん
09/08/10 22:36:54 AwSKVx42
>>861
たぶん、モドキ。

台詞では「?連装ロケット」とか「?連装ミサイル」とか言ってた。

863:名無シネマさん
09/08/11 00:46:14 OeMycu1k
>>859
そうそう無痛ガンwww
厨房のころ映画館で見てなんで無痛なんだろう?あたったら即死だからかなぁなんて真剣に考えてたよ

864:名無シネマさん
09/08/11 04:23:29 trYdK0zt
連装砲が出てきて「おぉ!」ってなった最初の映画って
「続 荒野の用心棒」のインチキガトリング砲?

865:名無シネマさん
09/08/11 11:13:41 qLC48Vts
ガトリングガンは「ベンガル槍騎兵」にも登場。観客が感心したかどうかは知らんけど。

866:名無シネマさん
09/08/12 00:07:54 JL4lfbTd
「若き勇者たち」がリメイクされると聞き
期待半分、不安半分な今日この頃。
ジョン・ミリアスは制作に関わるのでしょうか?
 
あと、「いのちの戦場」をレンタルして見る。
冒頭でガツンと盛り上がり、終盤に向けて盛り下がっていくという
悪い意味でフランス映画らしい山場に欠ける構成の作品ゆえ
ビデオスルーもむべなるかな。でもなぜかMG42とかが登場するので
銃器マニアは必見かも(?)。

867:名無シネマさん
09/08/12 01:13:50 KK0m1NUd
> ビデオスルー

一応劇場公開されたよ。渋谷のシアターTSUTAYAで観た。

868:名無シネマさん
09/08/12 14:02:45 Oos16gA3
余り話題にならなかったが、ランボー怒りの脱出でもミニガン出てるんだよね。
いまいち地味な使い方で印象に残らなかったけど。

869:名無シネマさん
09/08/12 15:34:02 JL4lfbTd
先日見た西部劇「3時10分、決断の時」にもガトリング・ガンが登場してた。

内容の方も、今年のベスト1作品の一つに挙げたくなるぐらいの優れモノで、
特に、クライマックスで炸裂する大銃撃戦シーンは、ここまで心底燃え上がる
銃撃戦は久しくなかった!っつーぐらい盛り上がる。

このスレの住人なら取り合えず必見。
それも音響に優れた映画館で見ることをお薦めさせて頂きます。

870:名無シネマさん
09/08/12 23:02:50 Da/8VMAI
ミニガンを広めた作品といえばガンオタにとってはプレデターだろうが
他にも広めたのはやはりT2じゃないかな

871:名無シネマさん
09/08/13 18:05:34 3QXGDuHl
グリードに出て来た携帯式ガトリングガンみたいの格好良かった
実在するか知らないけど

872:名無シネマさん
09/08/13 19:51:44 Wcb6LGCr
>871
あれキャリコだっけ?
やすっぽさがなくて完成度が高い銃だった。

あの映画はクライマックスの客船が大爆発するシーンもすごいし
意外とあなどれない。

873:名無シネマさん
09/08/13 20:25:12 3QXGDuHl
>>872
へぇ〜実在する銃なんだ
なんかいやにSFチックだから架空の銃だと思ってた
あの映画、ガンアクションとは言えないけど、怪物相手に撃ちまくるシーンが派手だから好き

874:名無シネマさん
09/08/13 20:43:24 HJAslJUV
残念ながら実在はしない。
キャリコをベースに改造を加えたプロップガンなんだよね、確か。

875:名無シネマさん
09/08/13 22:18:18 Wcb6LGCr
>>873
スマソ、書き方が悪くて誤解させてしまった。

上に載ってるのが100発入り弾倉。
URLリンク(www.lesjones.com)

ショートタイプは50発だっけか。
URLリンク(www.williamsandsonarms.com)

どう見ても銃身が回転するわけないし構造的に無理なんだよなあw
URLリンク(www.thestudigroup.com)

876:名無シネマさん
09/08/13 22:22:02 Wcb6LGCr
もっかいスマソ、こっちのほうが手っ取り早かった。

URLリンク(www.imfdb.org)

877:名無シネマさん
09/08/14 06:10:38 g6uuprf5
プロップガンと云えば「レッドスコルピオン」にやたらゴツイの出てきたけど、何をベースにしてたんだろう。

878:名無シネマさん
09/08/14 10:51:25 UrcYWp4F
>>875
いや
文脈読めなかったのは俺の方だよ
わざわざどうもありがとう

879:名無シネマさん
09/08/14 13:36:38 mhXB2EFN
>>877
FALのレシーバーにルイスマシンガンのドラムマガジンをくっつけたやつか
元々は可動するルイスが少ないからFALを改造したルイスの代用品だった

880:名無シネマさん
09/08/17 05:53:01 MuMqY9NH
>>879
それは「キングソロモンの秘宝」に出てきた偽ルイスでは?

「レッドスコルピオン」のはルイスじゃなくて旧ソ連のゲテモノ銃AO-63の事だ
と思う・・・

URLリンク(www.imfdb.org)



881:名無シネマさん
09/08/17 11:24:15 DmII/z0c
80年代に流行ったウジグラムみたいなもんか。

SF映画のプロップガンといえば、スターウォーズ(Ep4と5)では
ちゃんと空砲を撃ってたってのがビックリしたな。
よく見るとハンソロのモーゼルも、ストームトルーパーのスターリングも
薬莢が飛んでるんだよね。



882:名無シネマさん
09/08/17 17:05:38 tCcWbJWe
SFでいちばん感動したのはなんたってエイリアン2のトンプソン。
ケースレス銃なのに薬きょう飛びまくり・・・なんて気にもならず、
本当に良く出来ていた。
さすがキャメロン。


883:名無シネマさん
09/08/17 17:40:45 05j/0d7m
MG42を改造した大きい機関銃もあったな


884:名無シネマさん
09/08/17 18:06:00 /rRM9Nid
「マイアミ5」
なんせマイケルマン製作ですから「殺人者にラブソングを」
なんせウォルターヒル脚本ですから「シャーキーズマシーン」
至近距離での撃ち合いの元祖だと思うけど
「ダブルボーダー」
「ワイルドバンチ」リスペクト映画

885:名無シネマさん
09/08/17 18:08:07 /rRM9Nid
「スカーフェイス」語るまでも無い クライマックスの大銃撃戦
「カリートの道」グランドセントラルのエスカレーターでの撃ち合い

886:名無シネマさん
09/08/17 19:09:39 sSLDGnKe
スカーフェイスはそれほど感じなかったかな。
ヘタクソデパルマだからかな。

887:名無シネマさん
09/08/18 14:55:44 wxmqDq0s
「Aチーム」に出てくる「いかにもなプロップガン」が欲しくて堪らん。

888:名無シネマさん
09/08/18 15:09:47 ZGLfGcJq
いや ケースレスは弾倉が燃え尽きるだけで
薬きょうは無くならんでしょう

889:名無シネマさん
09/08/18 15:11:45 ZAleT0Yl
は?

890:名無シネマさん
09/08/18 15:12:14 ZGLfGcJq
でも スカーフェイスは黒人の間ではカリスマらしいですよ
「ニュージャックシティ」でもギャングが流していたし
あと「フィフスエレメント」の銃撃戦でもパクられていたし

891:名無シネマさん
09/08/18 15:30:38 ZGLfGcJq
未公開「潜入捜査官」
完全なB級だけれど
ジョンウー映画パクリまくりで面白いっすよ
あと「ラストターゲット沈黙の復讐」もロバートパトリック大活躍

892:名無シネマさん
09/08/18 15:45:32 9LOw/MTn
>>888
大丈夫?

893:名無シネマさん
09/08/18 22:33:13 Ik6bDynH
「エイリアン2」は実弾ってのが良かったね。
あの頃のSF映画っつーたらレーザー光線が主だったのに。
だから今見ても古く感じられない。

894:名無シネマさん
09/08/18 23:03:11 mKxqRLLu
>>893
それに加えて、拳銃とショットガンは80年代の現役モノというのが
たまらんですよね。

宇宙でショットガン使ったのってショーンコネリーの
「アウトランド」だっけか。


895:名無シネマさん
09/08/18 23:24:42 nLt8aoQb
男たちの挽歌2の最後の銃撃戦が一番かな


896:名無シネマさん
09/08/18 23:32:11 Z8pV4qu/
ジョン・ウーで好きなのはブロークン・アロー

897:名無シネマさん
09/08/18 23:35:38 M1RpOVAh
>>893
逆にエイリアン4の、光線銃だけど銃声は火薬の炸裂音みたいのも俺は好き
ピュンピュン音はなんかヤダ

…音といえばクロウ飛翔伝説の主役が二丁銃撃ってる時の銃声が格好良かった
ヒートやコラテラルみたいなリアルっぽい銃声もいいけど

898:名無シネマさん
09/08/19 09:13:00 UcMeSxFR
>>897
音は大事だよね。
とても残念だったのは「シックスデイ」だな。レーザー拳銃の銃撃戦が
何度もあるんだが、音がピシューンピシューンなので迫力がまるで伝わってこないの。
あれこそ普通の火薬の拳銃で銃撃戦をやるほうが面白かったはずだ。

あとイレイザーのレールガンも火薬の爆発がないので発射音が小さめ
なんだろうけど、実際はものすごい速度で発射されるため衝撃波の音が
すさまじいらしいね。





899:名無シネマさん
09/08/19 15:56:47 yzqw6rwq
好きなシリーズだけどスターウォーズの銃撃戦もまるで燃えない

やっぱり実弾系じゃないと

900:名無シネマさん
09/08/19 16:01:05 UcMeSxFR
この前のスタートレックの撃ち合いはなかなか。
ちゃんとエネルギーの塊がぶち当たって破壊する雰囲気が出てた。
まさかスタトレでコンバットシューティングもどきが見られるとは
思わなんだw


901:名無シネマさん
09/08/19 19:05:59 HxIzvRH5
その人の趣味によると思う
『リベリオン』『ウルトラ・ヴァイオレット』『マトリックス』シリーズ
みたいなスマートなのが好きな人も居れば
『男たちの挽歌』の泥臭い感覚が好きな人も居ると思う

ジョン・ウーは『ハードボイルド』辺りから
ダンスっぽい洗練された銃撃戦になっていって
前の作風で居てくれた方が良かったなとも思った

個人的に『デス・トランス』の日本刀を持った剣士に見せ掛けて
刀を抜いたら実は銃だったって設定が好きなんだが
他に好きな人居るかな?
『デスペラード』に出てくるみたいなギミック銃は
結構好きな人居ると思う

光線銃はチャンバラ道具で弾かれるためにあるんだよね
きっと

902:名無シネマさん
09/08/19 19:21:49 nB3cZbUz
ギミック銃といえばマカロニの独壇場だな。
バンジョーに仕込んだ銃なんてまだましな方で、
パイプオルガン型マシンガンとか銃口が四つもある拳銃とか
「突っ込むだけ無駄」な武器が沢山出てきた。

903:名無シネマさん
09/08/20 00:45:13 s36SOPTQ
俺が真っ先に思い浮かぶギミック銃といえばフロム・ダスク・ティル・ドーンでトム・サビーニが撃ちまくってたチンコ型マシンガンだな…サーセンw

904:名無シネマさん
09/08/20 01:37:17 hu/nZkv8
フロムダスクといえば、ジョージ・クルーニーが銃撃するシーンはいちいち格好良かった
特に、タラに噛み付いた女を撃つシーンが一番好き

905:名無シネマさん
09/08/20 01:49:01 aUq8IY9g
初期のOO7みたいなバンバンと地味な感じもすき

906:名無シネマさん
09/08/20 02:29:00 ggW8gC9U
韓国映画のシュリが何げに好きだ。
デザートイーグルやMP5とか。

907:名無シネマさん
09/08/21 00:10:38 d/fJCozR
質問なんですが、「ターミネーター」(第一作)でショットガンって
べネリもスパスも両方出てましたっけ?

908:名無シネマさん
09/08/21 00:13:52 fQpS/ysz
スパスは出てるけどベネリ出てねぇよ
イサカなら出てる

909:名無シネマさん
09/08/21 10:51:43 kL5SDH/e
ニコラスケイジのバンコックデンジャラス今日からレンタル開始だが
お互いに向き合って撃ち合うシーンがまんまハードターゲットで吹いた。


910:名無シネマさん
09/08/21 21:23:51 MdObOvK3
>>908
ども。知り合いが「確か両方出てた」と聞かなかったモンで。
何と勘違いしたんだろ・・

>>909
「男たちの挽歌U」でやった時は格好良かったんだけどね。
それ以降の作品でやられるとどうしてもにやけてしまう。


911:名無シネマさん
09/08/21 22:15:30 pt14K80y
「3時10分、決断の時」見てきたよ
中折れ式リボルバーやショットガンのリロードシーンがけっこうあってその都度飛び散るカートリッジがかっこよかった
銃撃戦もおなかいっぱい
なによりストーリーと役者がみんなよかった
上映館少ないけど一食抜いてでもぜひ!

912:名無シネマさん
09/08/21 23:34:45 0g6sSlFk
>>911
それはうらやましい。田舎じゃ見られん・・・

>>910
ジョンウーが大好きな互いに銃を向け合う構図は、「フェイスオフ」で
やっと完成したんだと思う。
敵の顔を付けた自分を見つめながら、銃口は自分の顔をした敵に
向いている・・・あれ見たときは「ついにやったな」と唸ってしまったよ。

913:名無シネマさん
09/08/22 04:07:11 MH4LF9Qi
このスレの住人はスレの内容のわりに優しい人が多い気がする

914:名無シネマさん
09/08/22 09:35:04 SDM8yb1Z
ロバート・デニーロとエディ・マーフィのバディ物
「ショウタイム」に登場する、12口径のマシンガンが
インパクトあった。(排き出す薬莢が対戦車ライフル並にデカイ)
銃器には疎いのだが、あんなん実際に使用可能なのだろうか。
 
あと、ちょい役で出演してたウィリアム・シャトナーの声を
ちゃんと矢島さんがアテてたのも嬉しいかったなぁ。

915:名無シネマさん
09/08/22 16:16:37 rPhmKwX6
普通の自動ショトガンじゃないか?
URLリンク(www.imfdb.org)

916:名無シネマさん
09/08/22 16:57:22 V4LQciSB
ショウタイムのSaiga12はセミオートマチックのショットガンで、
セミオートマのショットガン自体はそんなに珍しいものじゃないよ。
映画でおなじみのスパス12も実はセミオートマチックだし。
映画では見た目の格好良さ重視でポンプアクションで使われることが多いけど。

917:名無シネマさん
09/08/22 18:00:14 YlYtrCF9
>915
いや、かなーり普通じゃない形と思ったw
こういうのでもAKの形がモチーフになってるのが面白いね。


映画見てると欧米の金持ちが使うような普通のガスオートの狩猟用散弾銃が
なんだかいちばん現実味があって恐ろしい印象を受ける。
本当に実弾飛んできそうなんだもの。

918:名無シネマさん
09/08/27 22:35:12 3g8Fee5e
「真昼の決闘’88」
何てこと無い映画だったが悪役の特殊部隊がKG-9持ってて妙に
懐かしかった。

919:名無シネマ@上映中
09/08/27 22:59:30 pl11l144
ミニガンを、5.56ミリにして、
ミニミニガンにしたら、
弾を沢山撃てていいのにな。
ミニガンのシーンて、すぐに弾が無くなるからな。

920:名無シネマさん
09/08/27 23:03:08 k4YVFVGF
XM214

921:名無シネマさん
09/08/28 12:39:02 2cny7LD+
>>919の発想の正しさにワロタ

なお歩兵による運搬や運用を目指して、より小型のXM214「ミニミニガン」
または「マイクロガン」と呼ばれる5.56mm NATO弾版ミニガンも試作されたが、
銃本体だけで12.25kg、弾薬込み装備重量では30kgを超えるものであった。
2名で運搬し銃架に据え付けられて重機関銃として運用されるもので、
映画のように手持ちで射撃するのは不可能であった。

URLリンク(en.wikipedia.org)

922:名無シネマさん
09/08/28 13:48:05 ZsxqIKF7
しかし銃本体だけならM240汎用機関銃と同程度の重さだから携行可能なんだな。すげえ。

923:名無シネマさん
09/08/29 01:47:37 rvo9kvl6
子供の頃に見たゴジラVSデストロイアの特殊部隊とデストロイアの戦いが
一番好きなシーンでした。

924:名無シネマさん
09/08/29 21:32:19 KB2x66Bk
「怒りの裁き」

公開作にもかかわらず地味な扱いになってるのが寂しいが、
ヒロイン&マイケル・アイアンサイドvs暗殺部隊の死闘はなかなかの迫力。
寡黙でタフなアイアンサイドがカッコええんだ・・・

もしかしたらこれで「トータル・リコール」のオファー来たのかも。




925:名無シネマさん
09/08/29 22:03:30 nfX10M8E
ヴァーフォーベンは「ロボコップ」に、アイアンサイドの出演を望んだんだけど、
スケジュールの都合があわなくて、外見が似てるっていう身も蓋もない理由で
カートウッド・スミスが出演したんだよね

「怒りの裁き」と「ロボコップ」は、米国で87年7月17日の同日に
公開されてるから、アイアンサイドのスケジュールって
「怒りの裁き」の撮影で埋まってたんじゃあるまいかw

926:名無シネマさん
09/08/30 16:07:16 oZU6deZ5
「グッド・バッド・ウィアード」
 
満州帝国を舞台に、良い奴・悪い奴・変な奴が、財宝の在り処を示した
「宝の地図」を巡って争奪戦を繰り広げる韓国製ウェスタン。
ストーリーは若干練り不足ながら(日本軍の扱いが中途半端とか)、
手持ちカメラを駆使してダイナミックに動き回る銃撃戦シーンの迫力は結構なもの。
(この監督は、以前手掛けた「甘い生活」の銃撃戦描写はなかなかでした)
 
ややナルシスティックなのが鼻に付くものの、「バッド」を演じた
イ・ビョンホンの拳銃捌きと病的な佇まいは印象に残る。

927:名無シネマさん
09/08/31 00:24:28 WvxsK6yq
なんで評論口調なんだw俺は明日見てくるよ。

928:名無シネマさん
09/08/31 21:41:29 VOVKAuTF
韓国映画はあまり興味ないけどソン・ガンホはかっこいいよなあ

929:927
09/09/02 01:20:51 KUgXnHkE
良い奴悪い奴変な奴見てきた。銃撃戦良かった。
列車での攻防戦、闇市でのターザン射撃、潜水装置被っての二丁拳銃w
これだけの銃撃戦を撮れるのは凄い。今の日本には間違いなく無理。
キャラクター、カメラワーク、演技、音楽も良かった。
でも物語の奥行きが皆無。本当に宝の地図を奪って追うだけの話だったw
アクションはフルパックなので、ドンパチ映画好きにはおすすめ。

>>928
韓国映画は話題になる映画だけは見ておくべき。最近は「チェイサー」とか。

930:名無シネマさん
09/09/02 12:32:31 WPjD7X5U
>>929
話題になった韓国映画って宣伝に金かけただけだと思う
韓国映画はDVDの新作が終わってから見るものかと

931:名無シネマさん
09/09/02 22:02:54 8mruhA3a
たまに韓国や香港のアクション映画を見に映画館へ行くと、
客は韓流や華流ファンと思しき女性客ばかり。
正直、女性客に独占させとくのはもったいないと思うんだがなぁ。

932:929
09/09/02 23:32:02 461Kw2tf
>>930
言葉足らずだった。
話題ってのは宣伝の量ではなくて、内容の良さが話題になるって事。
大きな映画祭で賞を撮ったり(「シークレット・サンシャイン」「オールドボーイ」)
名の知れてる監督の新作だったり(パク・チャヌクとか)
アメリカがリメイク権を買ったり(「チェイサー」)。
そういった作品は当然ながら評価は高い。映画ファンなら見とけって事。
良い奴悪い奴変な奴も、名作「続・夕陽のガンマン」のパロディなわけでしょ。

韓国映画=レンタルって恣意的に考えずに一度見てみると良いよ。
銃撃戦とは関係なくてごめん。

933:名無シネマさん
09/09/03 00:43:48 3xcVuolV
オススメの韓国映画教えて下さい
シュリ、甘い人生、シルミドは観ました

934:名無シネマさん
09/09/03 21:42:33 r4sdMK1M
それ以外だと「JSA」「イエスタデイ 沈黙の刻印」「チューブ」
「ロスト・メモリーズ」「ブラザーフッド」かなぁ。
ただ、どれも銃撃戦は迫力あるんだけど話がイマイチなんだよね。

935:名無シネマさん
09/09/04 00:22:21 BEj4AzRp
タイフーンは面白いよ。相変わらずストーリーは・・・だけど、まだマシな方かと。
ラストの銃撃戦なんて結構いけてると思うんだけどな。

936:名無シネマさん
09/09/04 21:38:43 tVy/DvEf
>>934
>>953
ありがとうございます
全部観てみますね

937:名無シネマさん
09/09/04 23:05:46 lT2l8FEo
96時間観てて思い出したけど、何だっけジャグラー24時だっけ?
あれのショットガンが忘れられん。

他はきれいサッパリ忘れた。

938:名無シネマさん
09/09/05 03:07:40 QFaa92V6
役者は地味だし、新宿バルト9で夜の回のみという
公開形態といい、いかにもB級映画っぽいぞんざいな扱いだけど、
フレンチ・アクション「ゴー・ファースト 潜入捜査官」はなかなかの拾いもの。
派手さはないが、リアルな張り込みシーンの描写や、潜入捜査官の訓練シーン、
それに、唐突に始まり断ち切られるように終わる銃撃戦描写の数々と
ゴツゴツと硬派な作劇が良い感じでした。

939:名無シネマさん
09/09/05 09:57:03 BmHTekU1
「ブルーアイス」
キャストがキャストなモンで勝手に「小洒落た大人のサスペンス」
みたいなの想像してたが、結構ドンパチ多くて満足。
イギリス製だった事もあってかアメリカ映画では見慣れない銃器が沢山
出てきたのも良かった。ショーン・ヤング以上の目の保養だったなw

940:名無シネマさん
09/09/05 19:24:43 g5Njsn5s
>>938
いい情報、サンクス
ミラノ座で「30デイズ・ナイト」を見るときに、時間が合ったら見るわ

前々スレに書かれてた「レッドアフガン」見た
戦車砲の発射ブラストで、砂漠の砂が左右にブワッと広がるのを
戦車上面から捉えたカットが凄いね
対人榴弾が弾切れで、翼安定徹甲弾をゲリラに撃つシーンで、
人間相手じゃ、直撃しない限り徹甲弾は効果が無いってことが表現されてて
おおっと思ったよw

941:名無シネマさん
09/09/05 22:57:04 6DwxhuZF
邦題「狼の死刑宣告」かよ……otn。

942:名無シネマさん
09/09/06 09:25:14 9r/Otik7
レッド・アフガンいいよね。
冒頭のソ連戦車部隊が寒村を蹂躙するシーンは
「地獄の黙示録」を彷彿とさせる恐ろしさと恍惚感が
ない交ぜになった名場面だと思う。
ガスマスク姿の兵士たちも非人間っぽさを強調してて空恐ろしい。


943:名無シネマさん
09/09/07 01:51:52 uRgaawsE
>>937
96時間、見に行く価値ありますか?

944:名無シネマさん
09/09/07 02:34:37 iyR6JvJa
アクションや銃撃戦は詰まってるから面白い。
けど、ストーリーは「セガール映画」。

945:名無シネマさん
09/09/07 05:44:52 9rgFkeyj
今さらGIジョー見てきた、ぶっ飛んだアクションばっかりかと思ったら序盤と回想シーンで現代戦やってたな
ただ、間違いなく銃撃戦目当てで見る映画じゃない
なかなか面白かったけど「荒唐無系」入りは難しいかと

946:名無シネマさん
09/09/07 16:47:14 OO4bY0Id
GIジョーは悪役のお姉さん目当てでいったのに、イ・ビョンホンが予想外にかっこよかった


947:名無シネマさん
09/09/07 17:47:12 pfWiVb8r
古くてスマンがジョンキューザックの「ポイントブレイク」? 何の期待もしないで暇だったからケーブル見てたんだが かなり楽しめた コンビニの銃撃戦はもはや定番だが当時はおぉ!っと思った

948:名無シネマさん
09/09/07 21:39:00 IgCuiCSn
ポイントブランクだよ!高校の名前っていうか地名か。
冒頭でダン・アイクロイドが使ってたS&Wのパフォーマンスセンター
のカスタムはスネークの愛銃と同じプロップかしら?

949:名無シネマさん
09/09/07 22:09:14 pfWiVb8r
スマヌ!そうだった ブランクだ!確かキューザックが製作脚本に関わってたな 銃の事は詳しく知らんがもう一回見たくなってきた

950:名無シネマさん
09/09/07 22:28:33 0Tii9rRZ
ベニー・ユキーデとの格闘戦もあるし、クライマックスはダン一味
と一軒屋の中で結構壮絶な銃撃戦展開してるよな。

951:名無シネマさん
09/09/07 22:36:56 synxkwFA
過去レス読まずにレス
「パニッシャーウォーゾーン」
なかなかだったよ。

952:名無シネマさん
09/09/08 01:10:11 pOkbczjx
頻繁なマグチェンジが良かったなウォーゾーン
しかしやはりお話が……。

953:名無シネマさん
09/09/08 15:21:13 TO3xjlui
マグチェンジといえばとっくに既出かもしれんが誘拐犯のデルトロのガバ シビれた かなりガンマニアを意図した撮影手法に感服致しまシタ

954:名無シネマさん
09/09/08 21:06:50 F2BAoXCr
「戦争のはらわた」のジェームズ・コバーン(ソ連陣地に奇襲をかけるシーン)
「ザ・クラッカー」のジェームズ・カーン(ラストのデニス・ファリーナとの撃ち合いシーン)
「ハンター」のスティーブ・マックィーン(パパがボロアパートに踏み込むシーン)
 
この3作が、個人的な「マグチェンジ」ベスト3でしょうか。

邦画だと「南へ走れ、海の道を!」の岩城晃一が良かったな。
ラストの殴り込みシーンで、スライドストップがかかる前に弾倉を代えるアクションに
「邦画だってやれば出来るじゃない」と、ちょっと感心。

955:名無シネマさん
09/09/08 22:07:49 jM2dHd/b
「殺しのライセンス」で弾倉じゃなくてクリップの銃弾を
ガチャガチャッと押し込むのが良かったなあ。
装填しようとするがすぐそばに敵が現れ、一瞬動きが止まるとこ。

956:名無シネマさん
09/09/08 22:48:44 pOkbczjx
変わり種としてラストマンの
二丁同時マグチェンジ

957:名無シネマさん
09/09/08 23:07:13 RmJ6th7P
変り種といえばクレリックだろ

958:名無シネマさん
09/09/09 00:39:44 j2ULqjxY
邦画だと銃撃戦とまでは言わないが阪本順二のトカレフとか徹底したリアリズムがあった 徹底廃除したセリフ、渇いた映像、乾いた射撃音 スライドオープン状態から1発だけ入れて‥のラストは悲し過ぎる

959:名無シネマさん
09/09/09 00:45:33 RU6d5vhq
トカレフ、話が酷過ぎじゃないか?
話の出来が酷くても、リアリズムがればオケなら、
ようつべの射撃映像で間に合うと思うんだが

960:名無シネマさん
09/09/09 02:18:04 qJoMELxb
「トカレフ」よりも同時期に観た「凶銃ルガーP08」のほうが面白かったな
ビックリボールみたいので動体視力鍛えてたけど、本当に効果あるのかな?

961:名無シネマさん
09/09/09 02:58:19 TqvWWh38
最近の「フェイクシティ」もなかなかカッコいいリロードやってるね。
リロードのシーンは銃撃戦の合間に入れるとメリハリが出ていいよね。
ずっとだらだら撃ち続けてるよりも締まる感じがする。

962:名無シネマさん
09/09/09 03:04:41 OD8bpLMD
フェイクシティは銃をしまう時もちゃんとデコックレバー引いてハンマー戻したりと
細かい描写が良いね

963:名無シネマさん
09/09/09 07:40:38 LPtTwQ4p
カジノロワイヤルでちゃんとデコックスイッチ使ってくれたのは感心した

あとフレンチコネクション2のガザ入れのシーンのハイパワーも好き

964:名無シネマさん
09/09/09 08:02:27 e3hgTRSE
そういえば、ちゃんとマガジン回収してく映画はファイナルオプションと
ターミネーター2とあとなんかあったっけ?
「志村!マガジンマガジン!」

凶銃ルガーP08はあのワンハンドコッキングが・・・
阿部ちゃん発案だったか

965:名無シネマさん
09/09/09 12:16:47 j2ULqjxY
あの頃の邦画はアツかったよな‥ブローバックやクライムハンター、スコア(続編クソ) 効果音は果てしなく悲しいが‥

966:名無シネマさん
09/09/09 14:25:11 Kl0tN5dF
>>965
淀川さんだったか池波正太郎だったかが、邦画がダメな理由の一つに
「優秀なスタッフが揃ってるのにそれを一つにまとめる能力に欠ける」と
言ってたな。
みんな自分の仕事に熱心になりすぎて、お互いのバランスがとれてないんだと。

銃や特撮やカーアクションなどにやたら凝ってる邦画を見ると
確かにそれを感じることがある。


967:名無シネマさん
09/09/09 17:48:17 RU6d5vhq
>>965
東映系は80年代でも、真っ赤な発火に銃声「パキュ〜ン」なんだよね

60年代の昭和残侠伝とか、殺陣は今みても邦画最高峰のレベルに
到達してるのに、池部良の拳銃が「パキュ〜ン」で泣けてくる
2作目とかで、長ドスに電流通して、刃がぶつかり合うときに
火花を飛ばしてるし
「デュエリスト」でサーベルの火花を見て感心したんだけど
十年以上前に東映でやってたとは思わなかった

968:名無シネマさん
09/09/09 20:15:16 BGOg0XI7
シドニー・ポラックが東映のバックアップを得て日本で撮影した
(脚本はポールとレナードのシュレイダー兄弟)
「ザ・ヤクザ」は、電着発火式のプロップガン使っていても
銃撃戦シーンの迫力はなかなかのモノでした。
特に、クライマックスの殴り込みシーンでロバート・ミッチャムが
ぶっ放す散弾銃は、弾着効果も含めて良く描けていたような。
 
日本刀で暴れ回る高倉健の殺陣も最高ですよ。

969:名無シネマさん
09/09/09 20:27:24 qJoMELxb
東映で思い出したけど「ザ・ゴリラ7」ってTVドラマの第1話で
チンピラがライフル乱射しながら、路上で警官を射殺するシーンがあるんだけど
銃声が乾いた感じで、カット自体も引きでカッコ良かったような
記憶が美化されてる可能性もあるけど・・・監督は石井輝男だった

970:名無シネマさん
09/09/09 20:31:37 OD8bpLMD
もう一度見ると幻滅しそうで怖いね

971:名無シネマさん
09/09/09 20:43:48 f2rSgeDQ
>>944
上手いこというな、分りやすっ

972:名無シネマさん
09/09/09 20:53:39 y/9AGv5k
「ブレイクアウト」「ガンブレス」「KISS ME」
この3本観る限り藤竜也は銃が似合う役者だと思う。
(という事は「ベイ・シティ刑事」や「ザ・コップ」もそれなりに
絵になってたんだろうな・・殆ど覚えてないが)
各作品の銃撃描写の巧拙は分からんけどね。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4381日前に更新/257 KB
担当:undef