【秒速823mで】この銃 ..
[2ch|▼Menu]
475:名無シネマさん
09/02/12 12:10:11 uSWmihJr
>>472
一言でいうと
「これ以上にない硬派な『大人の男のドラマ』」ということですよね。>ヒート

> 銃撃戦の宣伝に惹かれて見てみたら、長くて退屈だったとか
>途中で寝た、なんて人もけっこういるので注意しましょ。

そういう人でも十数年経って大人になってから見返すと
ハマる場合が少なくないと思う。
俺もそうだったw。
初めて観た時、さすがに寝たり退屈したりまではいかなかったけど
それほど面白い話とは思わなかったんだよね。
でも後年、観返せば観返すほど、この作品の情感、巧みな演出などの「味」が解ってきて何度も見返して楽しめるようになった。

ガキの頃は味がわからなかったが
大人になって口に入れると美味と解り、何度も嗜みたくなる高級酒のような映画。

476:名無シネマさん
09/02/12 15:44:40 ww1SZ9yh
48時間で奪われた銃で
同僚が射殺されるシーンが無残


477:名無シネマさん
09/02/12 19:59:48 +PhJnc4y
実際自分の銃を奪われて殉職するケースは多いらしいね。


478:名無シネマさん
09/02/12 20:55:22 sHfPwbfm
「ブルースチール」という当時としてはやたらと
緊迫感漂いまくってる映画があったな。
あれの発砲シーンは重みがあった。

479:名無しシネマさん
09/02/12 21:34:07 E5xz94zc
なんせ監督がガンオタで知られる
キャスリン・ビグロー(美人)だから。
早く新作「ハートロッカー」が見たいぞ、と。

480:名無シネマさん
09/02/12 23:02:04 QLTJohvy
>>479
>ガンオタで知られるキャスリン・ビグロー(美人)

某誌にもその話が書かれてた。
彼女の名前は知ってたんだけど顔見たことないので気になってしょうがないw。
もしかしてブルースチールとかの特典映像に出てくるんですか?
そうだとしたら、レンタルDVDにもそれ入ってます?

481:名無シネマさん
09/02/12 23:52:02 LgDUGoqT
>>480
URLリンク(www.geocities.co.jp)

482:名無シネマさん
09/02/13 01:26:35 06Kq8/VP
グラブロ?

483:名無シネマさん
09/02/13 01:42:26 OVAAgm+f
>>471
俺DVD持ってて最近ハマってる。
>>472が言う通りいいと思う。
地味に全体的な清潔感とか食事シーンも好きだw
銃撃戦もいいけど、実は中盤の銃撃戦は7分くらいだよ。
もちろんそれでも最高だけどね。

484:名無シネマさん
09/02/13 08:28:29 +BxSvAVz
>>481
それ、ガンオタの意味が違うだろw













ほらよ、釣られてやったぜ。満足か?

485:名無シネマさん
09/02/13 11:31:03 EbuIdlH9
>>484
ホントは好きなくせにw

486:名無シネマさん
09/02/13 12:03:15 +BxSvAVz
>>485
誰も嫌いだとは言ってないぞw。

つか男でガンダム嫌う奴って友達いなそうな嫌な奴っぽくね?

487:名無シネマさん
09/02/13 13:27:47 rwhBWKnh
>>486
それは、ちょっと、世界が狭すぎだわ



488:名無シネマさん
09/02/13 13:39:53 CDd/8cQ5
今ランボー見終わったぜ。
ホラーよりグロだったよ。

489:名無シネマさん
09/02/13 22:36:48 +BxSvAVz
>>487
あんたの言い方でいう“世界の広い人”にとって、>>486のような話はどうでもいいことだから
普通はスルーするはずなのに、わざわざ物申してくるというのは
何か思うところがあるんでねーの?

490:名無シネマさん
09/02/13 22:39:03 R4OA67mv

【ロシア】 相次ぐネオナチのアジア人留学生襲撃 中国人自警団はAK47で武装
スレリンク(news板)


491:名無シネマさん
09/02/13 23:58:22 rwhBWKnh
>>489
その決めつけが、世界が狭い


つーか、おまえ、アニメ見てる友達しかいないのかってハナシだよ

492:名無シネマさん
09/02/14 00:21:33 rVDRunt3
受け狙いの写真を貼ったばかりに、
こんな流れになってスマン

でも、>>481はガンオタじゃなくて、ビグローに掛けたんだ...

493:名無しシネマさん
09/02/14 00:46:48 4CnJ3ugU
アニメで思い出した。
「MASTERキートン」第2話の『小さな巨人』て話が良いんだ。
主人公の元SASという出自を活かして、
人質救出のための突入作戦のイロハをテンポよく見せてくれる。


494:名無シネマさん
09/02/14 02:13:57 4X4HZn/N
エグザイル見てきた。
相変わらずジョニー・トーの銃撃戦はカッコいい。
ヤミ医者のアパートから脱出するところ、階段を降りる四人が、ちゃんと一人が撃って一人降りてるのが感心した。
闇雲に撃ってるんじゃなく、的確に発砲してると分かる独特な銃声のリズムもイカす。

雰囲気的にはペキンパーとレオーネだな。今回はレオーネ色が強かったと思う。
現代に蘇った西部劇。オススメ。

495:名無シネマさん
09/02/14 02:37:44 ABp7uQ9g
>>492
いや、俺の方こそすみません。

スレの内容的に俺や貴兄ぐらいの年代の住人が多いんで、そっちの方を意識しててたあまり
>>491のような坊やを考慮にいれてなかったあのレスは軽率でした>>>486


496:名無シネマさん
09/02/14 02:54:25 ABp7uQ9g
今気がついたけど
>>491
何か勘違いしてない?
>>486はガンダム興味ない人の事を言ったんじゃないよ。
あんたのようにそうやって攻撃してくるくらい嫌ってる人の事を言ったの。

497:名無シネマさん
09/02/14 10:41:02 LlThTIiw
いい加減、他所でやってくれねーか?

498:名無シネマさん
09/02/14 15:13:19 m0hUte1/
フェイクシティ観てきた。
銃撃戦、中々良かったよ。

M4506、キンバー、カスタムガバ、グロック、ベレッタ、コルトアナコンダ?SIG
とか拳銃好きには堪らん内容でした。
キアヌもダブルタップでドカドカ撃ってた。

テンポも良かったし、観て損はないと思う。
強盗の襲撃で、M3とS&WM76を容赦なく撃ち込むシーンが中々だった。
あれ、全身ズタズタだな・・・
ダークナイトに続きM76が出てきたな。いかにもマシンガンって感じで良いね。
個人的にはMP5とかより持ってるだけで悪そうに見えるw

冒頭の銃撃戦、強盗の襲来、犯人探して過程で撃ち合い。クライマックスで撃ち合い・・・
どれも見応えあったよ。

原題のストーリート・キングスの方が良かったと思うんだけど、何でフェイクシティって
タイトルになったんだろ。
どうもフェイク連想して・・・別に潜入する訳じゃないのに

最近、良い銃撃戦映画無かったから、もう1回観に行こうと思う。
けどこれ観るとLA怖すぎるw
まんまエルロイの小説みたいにエグかった。


499:名無シネマさん
09/02/14 17:23:42 v/Ehx1hL
ロボコップで
マーフィが悪党どもから銃弾浴び
処刑されるシーンがツボ

最後に頭を撃ち抜かれるとこもツボ

500:名無シネマさん
09/02/14 21:43:27 mMj4dvJ2
あのシーン見てると散弾じゃないっぽいんだよな。
クラレンス一味はスラッグ弾好きだったのかね。


501:名無シネマさん
09/02/14 21:55:01 oZfmS73a
スラッグがいちばん凶悪じゃん

502:名無シネマさん
09/02/14 22:16:09 ABp7uQ9g
ロボコップ
主役メインウェポンのM93Rベースのオート9よりも
バレットM82A1ベースのコブラライフルの方が強烈な印象だったな。
ベースになった実銃がある事は「ネイビーシールズ」で初めて知ったけど。

503:名無しシネマさん
09/02/14 23:28:02 4CnJ3ugU
>>498
『ストリート・キングス』だと、
何だか真ッ裸のキアヌが通りを激走してる姿が浮かんでいけねぇ。

504:名無シネマさん
09/02/15 10:51:43 +CEnYMdN
ディファイアンス良かったよ
地味めだけど渋い銃撃戦だったよ
監督はブラッド・ダイアモンドの人だよ

505:名無シネマさん
09/02/16 19:47:23 rJ9jYjti
>>502
ロボコップに出てきたライフルと、「エイリアンネイション」に出てくる
車のエンジンまで貫通する銃が混同してしまう・・・

エイリアン〜のはライフル型だったっけか?


506:名無シネマさん
09/02/16 21:12:02 H+eLAEGM
エイリアンネイションは、ボックスマガジンのショットガン
これの0:23に出てくる
撃ち抜くまえに、シェルを詰め替えるシーンがある
URLリンク(www.youtube.com)

攻殻の徹甲弾固め撃ちは、ここからきてたのかw

507:名無シネマさん
09/02/16 21:22:45 H+eLAEGM
>>417のサイトにあったよ
すげぇサイトだw

ベネリ M2 Super 90
URLリンク(www.imfdb.org)

508:名無シネマさん
09/02/16 22:13:12 tP/1Fs0F
エイリアン・ネイションって.454カスール弾を使う銃が初めて登場した作品だったかな?

509:505
09/02/17 00:26:54 fJx3E3Nn
おー、これはサイクス!じゃなくってサンクス!

けっこう普通の銃だったんだね。
予告フィルム見てるとやっぱりJカーンの銃の撃ち方には惚れ惚れするなぁ。
久しぶりに見たくなった。

510:名無シネマさん
09/02/17 18:55:54 GFK6LxTR
なんか変だけどなカーン

511:名無シネマさん
09/02/18 01:16:06 LxcH14Dk
フェイクシティはよかったね。
キアヌのガン捌きかっこよかった。
いきなり見事なマガジンチェンジ、モザンビークショット披露してくれてテンションあがる。
他にもフラッシュライト使ったローライトコンディションでの銃撃戦とかお腹一杯。

512:名無シネマさん
09/02/18 01:48:15 BT2pPyYY
スコット・グレンがデザートイーグル使ってた映画が浮かんで……

513:名無シネマさん
09/02/18 13:38:57 SfT8IL3l
>>511
モザンビーク、「タンタン・・ターン」ってなってた?

514:名無シネマさん
09/02/18 17:06:13 g4H2xHJS
>>511
久しぶりにグリースガンをスクリーンで見た気がする

515:名無シネマさん
09/02/18 20:18:15 BT2pPyYY
スモーキング・エース

516:名無シネマさん
09/02/18 23:43:36 NDx1dNgn
>513
うん、なってる。
見事なダブルタップだなって思ったらそのまま頭にも一発ぶち込んで感心した。


517:名無シネマさん
09/02/19 00:50:33 Gd8oPrrm
>>516
素晴らしいね!

URLリンク(www.youtube.com)

518:名無シネマさん
09/02/19 02:26:25 YX4ieHF3
HEATのウィキ見たら監督が役者に実弾訓練を受けさせてるのを特典で観ることができるって書いてあったから
特典メニュー見てみたら普通に無いよ。
なんだよ?('A`)

519:名無シネマさん
09/02/19 13:58:04 Gd8oPrrm
去年出た、東北新社版ヒートに入ってる
"Into the Fire" のことかな?

バル・キルマーが、映画を見た海兵隊の教官が「このマグチェンジの早さを見習え」
と部下に言ってくれて、嬉しかったみたいなことをコメントしてる

520:名無シネマさん
09/02/19 16:57:31 F8TaPaHN
HEATで俳優の銃器操作を指導したのは
元SASのアンディ・マグナブ(「ヴラボー・ツー・ゼロ」の著者)なんだってね。
言われてみれば、劇中の役者陣のライフルの構え方、みな英軍スタイルだったな。
あの時代はまだ特殊部隊系以外は右肘を水平にして構える米軍式が主流だったはず。
「24」の主人公ジャック・バウアーなんて元デルタ隊員の設定なのに未だに肘水平にM4構えてた。

521:名無シネマさん
09/02/20 01:34:15 2/ynQqj4
>520
あの構え方英軍スタイルなんだ。知らなかった。
>516
銃撃戦に関しては文句なしの映画だと思う。
例えば前に言った他にキアヌがS&Wをホルスターに戻すとき、左手をお腹に当てて銃を戻してたり細かいところまでかなり凝ってる。
ただストーリーは、オレは楽しめたけどイマイチって思う人も結構いそう。


522:名無シネマさん
09/02/20 01:53:42 VuorLdLp
トレーニング・デイが好きなら楽しめる

523:名無シネマさん
09/02/20 15:59:07 4FkcaD5y
>>521
キアヌ君も「スピード」の時にあの英軍式でMP5を構えてたよ。
それもそのはず。LAPDをはじめとする全米のSWATにMP5の操作法と戦術を指導していたのが
マグナブと同じく元SASで有名な在英イラン大使館人質救出作戦の突入要員も務めたフィル・シングルトン。
彼はデルタとSEAL、FBIの射撃教官も務めていた。
80年代後半〜90年代のアメリカのコンバットシューティングはSASの影響が濃いね。

524:名無シネマさん
09/02/20 20:58:39 ZN7IGarc
>>522
トレーニング・デイ好きじゃないけど楽しめた
どっちかっていうとエルロイじゃまいか
読んだことないけど……映画みた限りじゃ。

525:名無シネマさん
09/02/20 21:36:10 atkuaWIq
HEATの原作?的作品の「メイド・イン・LA」ってHEATとは結末が違うって聞いたんですが具体的にどう違うんですかね?
HEATじゃ二人が空港で撃ち合ってましたけど

526:名無しシネマさん
09/02/20 23:53:27 2R9Q1L4N
「フェイクシティ」は顔面弾着が多い作品だったな。
同じ監督の前作「バッドタイム」もそうだったけど、
監督の趣味か?

527:名無シネマさん
09/02/22 09:27:44 DX+uubMF
>>512
ルー・ダイヤモンド・フィリップスと競演した「必殺処刑コップ」の事?
違ったらごめん。
銀行内外での銃撃戦が短いけど好き。

>>525
メイドインLAだとニールに当たるキャラは、
ヒート同様ホテル内のウィングローを突き止めるがドアを挟んで撃ちあいに。
で、やって来た警察に囲まれた隙を突かれてウィングローに殺される。
ヴィンセントが正当防衛という形でその仇を討つ。

528:名無シネマさん
09/02/22 16:05:57 gau8tcJM
メイド・イン・LAってようつべで観れないの?
探してみたけど見付かんなかった

529:名無シネマさん
09/02/22 16:15:37 LQ33nKAV
マイケルチェリトを射殺するシーン、
メイドインLAでは自動小銃を背追って拳銃に持ち替えるシーンが
とても印象的だったのだが、映画ではそのままライフルを使ったのは
何か意図するものがあったのだろうか?

メイド〜の素早く拳銃に持ち替えるシーンにただならぬコダワリの
ようなものを感じたので、マイケルマンのことだから
きっと何か考えてんだろうなー・・・と変に勘繰ってしまうのだ。


530:名無シネマさん
09/02/22 16:49:06 Q4BvTfjc
単に持ち替える必要ないし
メイドインLAはSPAS15使ってたから拳銃に持ち替えなきゃ精密に狙えない

531:名無シネマさん
09/02/22 21:55:52 gveDJ+t6
>>527
旧作とはいえ、そこまでネタバレを書くか?

532:名無シネマさん
09/02/22 22:25:33 16mdqSmu
うーん。古い作品だし、2ちゃんだし。俺はいいと思うけど。

533:名無シネマさん
09/02/22 23:31:22 ovJ6+uJT
>>531
まだ見てない俺は気をつけてレスを読まないようにした。
1〜2行のレスだったら読んじゃってたかも。

534:名無シネマさん
09/02/22 23:31:27 FXWXWCRB
>>529>>530
あれはセミオートの散弾銃だからな>SPAS15
散弾じゃ子供を傷つけちまう可能性から拳銃に持ち替えたんだわな
HEATじゃライフルだから持ち替える必要ないどころか狙いやすい

535:名無シネマさん
09/02/22 23:55:38 16mdqSmu
3つ質問。全てアメリカ映画によく出てくる銀色のダクトテープ関連です。

「ターミネーター」で、警察襲撃シーンのターミネーターが
マガジン二つをテープで括りつけていますが、あれは映画独自の演出なの
でしょうか。それとも現実にも存在するテクニックなのでしょうか。

「ヒート」で冒頭の現金輸送車襲撃の際に、デニーロの持つマシンガンの
フォアグリップにテープが巻いてありますが、これは滑り止めとして
巻いてあるのでしょうか。

「ノーカントリー」で、ショットガンのバレルを切り詰めるシーンで、
これまたグリップをテープでぐるぐる巻きにした描写が出てきますが、
これも滑り止めの意味で施しているのでしょうか。
それとも握る部分が太いと、銃器を扱いやすくなる利点でもあるのでしょうか。

536:名無シネマさん
09/02/23 01:04:43 SmA/sfGS
裏切り犬よかったわ。渋い映画なのにオチもよかった
序盤の強盗シーンはいいね。車ボコボコで

537:名無シネマさん
09/02/23 17:48:25 b3COy8D6
エミリオ・シリが、フランスに戻って作った
「いのちの戦場」をもう見たい人いる?

都市ゲリラ・爆弾闘争がメインだった「アルジェの戦い」の
現代映像版というより、野戦でのゲリラ殲滅戦を描いているらしい

"L'ENNEMI INTIME"は直訳なら「親密なる敵」
「いのちの戦場」みたいなひよった邦題にしても、おばちゃんは
動員できないと思うんだけどねw

538:名無シネマさん
09/02/23 23:13:06 b3COy8D6
「マックス・ペイン」日本版予告編
公開は4/18
予告編を見る限り、ゲームに出てきた場面の再現をやってるっぽい
URLリンク(movies.foxjapan.com)

539:名無シネマさん
09/02/24 00:00:29 enGBz0fR
>>538
地下鉄駅、雪の路地裏、ゲームそのまんまだ。
再現度高え。

540:名無シネマさん
09/02/24 01:17:05 WNXZMGse
マックスペインか。ゲームははまったなあ〜
元々映画っぽいゲームだったし、期待できるかも。

541:名無シネマさん
09/02/24 04:26:53 x69/B4Ri
>>535
テープで2つのマガジンをくっつけるのは
ベトナム戦争時に20発のマガジンを支給された米兵が
30発のAKに対抗するために、その場しのぎで始めたんじゃないか
と、適当に考えてるんだがw

マガジンを下向きに付けると装弾口が変形したり、土がつまったりして、
送弾障害が起こりやすくなるから避けなければいけないって、
飯柴大尉が雑誌で書いてたと思う

ターミネーターの警察署襲撃は30発マガジンを
上下逆にテープで巻いてるから、映画的なケレンかもしれないね
建物内のCQBに使うなら、土の心配はないけど
URLリンク(www.youtube.com)

特殊部隊の射撃教官をしている Ken Hackathorn 氏の見解では
CQBで、H&KのMP5用マガジン・クランプを使うかどうかは、
弾が切れたら拳銃にスイッチした方が早いと考えるオペレータもいるから
ほとんど好みの問題らしい
URLリンク(www.tacticalmedicine.com)
(3ページ目の"MP5 Magazines"の後半)
URLリンク(www.midwesttraininggroup.net)

542:名無シネマさん
09/02/24 04:29:27 x69/B4Ri
>>535
HEATのダクトテープは、たぶん滑り止めだと思うけど
終盤の銀行強盗では、同種のコルトを使ってるのに
巻いてないんだよね
だから、よく分からないw

「ノーカントリー」のソードオフは、滑り止めや切断面のささくれ保護以外に
ストックを短くしたときに、レシーバーとストックを固定するために
内部を通っているいる"Buttstock bolt"を切断しているから、
ダクトテープを巻かないと、ストックがすっぽ抜けると思う
URLリンク(www.okiegunsmithshop.com)(の49番)
URLリンク(www.wrightsgunsmiths.com)(の17697番)

543:名無シネマさん
09/02/24 17:37:59 YHWErYzT
バンコックデンジャラスはレインのリメイクらしいけど予告編見る限り期待できそう。
予告にあった二丁拳銃の撃ち合いがハードターゲットまんまなのは気になったがw

544:535
09/02/24 19:56:47 o0hopKEg
>>541
>>542

感謝感謝です。

545:名無シネマさん
09/02/25 15:19:06 zh3g+S/g
>>527
そう、それそれ
レイプ犯始末するところのも良かった。

椎名の方のレインはどうなるのやら……。

546:名無シネマさん
09/02/27 21:57:35 IstEQrvJ
フェイクシティよかったー!
キアヌの容赦のなさっぷり最高!

547:名無シネマさん
09/02/28 00:49:06 imlBf8ui
試写会で「ざ・バンク」観てきたけどラスト近くの銃撃戦がかなりのモン。巨大銀行の闇を暴くサスペンスと聞いてたんでてっきり地味な作りかと思いきやいい意味で裏切られて嬉しかった。ただ敵の暗殺部隊が持ってたごてごてカスタムイングラムが気になった。プロップかな?

548:名無シネマさん
09/02/28 01:21:53 NBCvgQ/O
>>546
フェイクシティ、日比谷のみゆき座は来週いっぱい
キアヌ・リーブスでも3週間か

あと、ワルキューレの火器担当がマイケル・パパック

549:名無シネマさん
09/02/28 02:21:16 NBCvgQ/O
>>547
ヨーロッパ系の暗殺部隊なら、イングラムを使わんでもw

これの9mm徹甲弾が、かなり凶悪
URLリンク(www.youtube.com)

550:名無シネマさん
09/02/28 10:08:24 vUD2WPBE
フェイクシテイの冒頭の銃撃戦でさ、防弾チョッキの上からショットガンで撃たれるシーンがあるんだけど
そのあとも普通に行動してるんだよね・・・
9mmでも肋骨おれたりするっつーのに、よっぽど特殊なの着てたのかな
映画はすげぇよかったよ

551:名無シネマさん
09/02/28 10:35:47 GApwlkW3
散弾使用なら行動出来るかと。


552:名無シネマさん
09/02/28 10:36:36 99VuSzSD
散弾だと分散しちゃうからな。
口径4〜5mmぐらいのエアライフルを10回ぐらいポンピングして発射した弾は、
同じくらいの直径の散弾1粒のエネルギーに相当する、と狩猟の講習会で
聞いた記憶がある。

散弾が体に食い込んで、イテーイテー言いながら弾を
ほじくり出すシーンって、たま〜に見かけるよねw

553:名無シネマさん
09/02/28 12:14:23 iJafVOK6
バンコックデンジャラスの銃撃戦が気になる。見た人いる?

554:名無シネマさん
09/02/28 12:27:15 vUD2WPBE
>>552
散弾でも鳥撃ち用の細かくて大きく広がるのと5mmくらい?のが8発入ってて1ヶ所に集まるのとあるでしょ
シーンでは4~5mm位離れてて着弾はわき腹だけだったみたいだから(そもそも対人目的だし)後者だと思うんだけど・・・
防げちゃうもんなのかね

555:552
09/02/28 13:49:57 99VuSzSD
なるほど。
対人だと散弾粒も大きそうだね。あるいは単発スラッグとか。

あとは気合いで。
撃たれても平気な刑事さんもよくいるくらいだから。。。

556:名無シネマさん
09/02/28 14:10:04 vUD2WPBE
ボーンアイデンテティ1でクライブオーウェン扮するスナイパーにボーンが狩猟用のショットガンで対抗してたよね
あのシークエンスの構成はホント見事でよくできたシーンだと思うんだけど
鳥撃ち用(おそらく)の散弾が遠距離から数発ヒットしただけで致命傷になるかなとも思ったわそういえば

557:名無シネマさん
09/02/28 19:56:27 NBCvgQ/O
対人の軍用ショットガンだと、有効射程が50mあたりまでらしいけれど
遠距離用の鳥撃ちのフルチョークも、そんなものらしい
クライブ・オーエンと戦ったときに、ボーンはどんどん距離を詰めていって
最後は全速力で走っていったから、初弾でも50mぐらいないんじゃないかな

オーエンも近距離での撃合いになると理解したから
拳銃に持ち替えたんだと思うし

オーエンが防弾着を付けていたかどうかはわからないけれど
死因は脇の動脈からの失血みたいだったから
鳥撃ちの小さい散弾でも、あり得るんじゃないかな?

でも、オーエンが最初に使っていたライフルのサイレンサーが
バレルの先端ではなくて、バレルを被うように付いてたけど
穴が開いた特殊なバレルじゃないのに、あれで消音効果があるのかw

558:名無シネマさん
09/02/28 23:04:09 99VuSzSD
粒が小さい弾だと最大射程もせいぜい300か400メートル程度らしいね。
映画での散弾銃は大袈裟に描かれすぎだとか、なんかの本に書かれてたな。
でも有効射程内だとこんなに恐ろしい武器はないと思う。アメリカではショットガンを
装填するときのジャッキーン!だけで犯人が投降してしまうことがけっこうあるらしい。

559:名無しシネマさん
09/03/01 01:07:15 OfSKgg3G
「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」

銃撃戦なんて全く期待してなかったが、
劇中で描かれた、日本軍潜水艦と主人公の乗るタグボートの
夜間銃撃戦シーンがえらい迫力で得した気分になりました。

560:名無シネマさん
09/03/01 13:31:44 lgbUN1kt
以前に釣りしてた時に鵜を退治してる一行が船できて、50mの距離で上空へ一斉射撃
玉が放物線を描いて自分らの近くに落下、その何発かが友人に当たったの思い出した

561:名無シネマさん
09/03/01 21:43:48 43o5WsYn
ノーカントリーで至近距離のショットガンの怖さを描いてたな

そういえば以前このスレに上がってたショットガンの射撃動画で、
バックショット(00Bだったかな?)で車のドア貫通してたような

そんなのが何粒もまとめて来たらそりゃあ腕とかぶっ飛ぶわ



562:名無シネマさん
09/03/01 22:20:18 esDM3jF6
>>560
凶銃ワルサーP38思い出した。

563:名無シネマさん
09/03/02 00:25:58 lIwt2hs4
>>557
なんで近距離の撃ち合いだと拳銃有利になる?取り回しがいいから?

564:名無シネマさん
09/03/02 00:54:41 +BZN0aJA
>>563
使い方によっちゃ、
相手に銃を向ける速度が長物銃器よりも僅かに速くなる。
拳銃だと回転半径?を腕を畳むなりして縮めて素早く方向転換できるけど、
長物は銃自体の長さの制限もあるし、銃床を肩に当ててなきゃいけないし。
トイガンが無ければ、傘と500のペットボトルで試してみればいい。

それに>>557は相手がどこから湧き出てくるかわからない状況だし。

565:名無シネマさん
09/03/03 00:24:06 PcpKrSb+
ガバのシリーズ70って何でハンマーだけステンレスなん?

566:名無シネマさん
09/03/04 21:48:14 JkfboXr4
更に近い距離だとナイフの方が強いって
「マスター・キートン」で言ってた

567:名無シネマさん
09/03/04 21:51:49 eKwQfFJZ
24のジャック・バウアーが使ってるUSPコンパクトって口径9mm?

568:名無シネマさん
09/03/04 22:16:10 Rp69FS8r
そういえばレオンはゴルゴにケンカうってたな

569:名無シネマさん
09/03/05 01:53:21 OnirMhCE
>>567
装弾数からすると9パラ

570:名無シネマさん
09/03/05 23:43:00 Z7Sc/X/7
>>566
コンマ台で銃抜けて撃てる相手に対してなら対して変わらん気もするがなw

571:名無シネマさん
09/03/10 17:43:55 Bd+DLS6Y
キター
携帯サイトに繋がったらすまん
URLリンク(m.eiga.com)

572:名無シネマさん
09/03/11 18:25:05 Y7FGcV++
リボルバーの銃撃戦がかっこいいっ映画って何かある?
西部劇以外で

573:名無シネマさん
09/03/11 20:50:12 o8GxE2Xw
フレンチコネクション
ブルースチール
その男、狂暴につき
憎しみ
バレット・バレエ
L.A.コンフィデンシャル

かっこいいというか、印象に残った
俺はリボルバーよりオート派だがw

574:名無シネマさん
09/03/12 20:21:29 nvFG4HVQ
オートマ拳銃は演出がやりやすいよね。
実弾ほどじゃないけどスライド後退で反動が再現しやすく、
ボハッと広がるマズルフラッシュも迫力あるし、
あと薬莢のチャリンチャリン鳴る音も効果的。

リボルバーだとどうしても連射の迫力がないし、フラッシュというより
火花が飛び出すのでどうもチャチっぽくなっちゃうんだよなぁ。

でも、リボルバーが印象的な映画ってのはそれだけ演出がうまいということか。
リボルバーって堅実さとか安心感みたいなものが伝わってくるので
見せ方によっては使い手がすごくプロっぽく見えてくる。
「誘拐犯」のジェームズカーンなんか本当に安心して見ていられたもんなあ。

575:名無シネマさん
09/03/12 20:56:09 Ce9FJA0s
ドン・シーゲルが監督した「刑事マディガン」が俺のお薦め。
映画のクライマックスで、人質を取って立て篭もる犯人の元に
刑事2人が殴り込みをかけるんだけど、ここで繰り広げられる銃撃戦が
とても40年近く前の作品とは思えぬ迫力。(制作は'68年)
2丁拳銃で、至近距離から互いの体にありったけの銃弾を撃ち込み合う
ガン・ファイト演出は、「男たちの挽歌」や「シャーキーズ・マシーン」
よりも更に早かった。


あと、前スレで出ていたこのオッサンも忘れ難い。

URLリンク(www.youtube.com)

576:575
09/03/12 20:59:17 Ce9FJA0s
大事なこと書き忘れてた。
武器は勿論リボルバーを使っています。

577:名無シネマさん
09/03/13 20:04:17 QhtKZOWG
「ラストアクションヒーロー」で敵の白ムクが持ってた
リボルバーはなんすか?

578:名無シネマさん
09/03/19 01:51:35 XnBWEKex
遊びに来て!

【東京マルイ】 グロックを語るスレ 【G19きぼん】
スレリンク(gun板)



579:名無シネマさん
09/03/23 08:58:12 H6tYWLlG
>>577
ここへ行きゃなんでもある。

URLリンク(www.imfdb.org)

次回からテンプレに入れてちょうだい。
もちろん原題検索しろってね。



580:名無シネマさん
09/03/25 01:18:01 JgwB5mGI
俺はプライベートライアンが一番好きなんだ。
それで、最初の上陸作戦と最後の橋防衛シーンが大好き(音やら雰囲気やら)なおかげでそこばっかりしか見てないから、見直してみようと思ってる
このスレ的にはどのあたりの評価が高い?そこを意識して見ようと思うんだが
 
あと質問なんだけど、上陸作戦で防衛柵を破壊してから土嚢が積み上げられた機関銃陣地を突破するシーンで、土嚢が崩れた原因が何なのか初見の頃から未だに分からないんだ
狙撃なの?それとも砲撃とか違う何か?

581:名無シネマさん
09/03/25 09:06:52 S5Os62IC
「銃撃戦」と「戦争映画」というのは、別モノなんじゃないかなと
思いながらこのスレを見てる。

でも、20mm機関砲で兵隊の頭が木っ端微塵になるシーンや、
腹に空いたドングリぐらいの穴から血がタラーッタラーッと
流れ出てくるシーンなんかは、今までのWWUモノでは考えられないような
描写の仕方でかなり衝撃的だった。

ラスト、トムハンクスがガバを撃つときの反動の演技が好き。
実弾を撃ったときの反動とは違っても、手の中で銃が跳ねるような感じの
撃ち方は彼なりに考えているんだろうなと思った。
ロードトゥパーディションでも同じような撃ち方をしてたし。

>>580
土嚢が破裂するのは遠方からライフルグレネードか高射砲かなんかで
撃ったのだが、編集時にカットされてしまったそうですよ。
おれも「え?どしたの??」と思ったw



582:名無シネマさん
09/03/26 05:59:26 IaS4i46q
>>567
URLリンク(www.imfdb.org)

ucom規制で書けなくて、遅レスですまん

583:名無シネマさん
09/03/26 06:32:40 IaS4i46q
「リダクテッド」、銃撃戦はナシ
このスレ的に、見どころは一ヵ所だけかな
告発映画の「なんで映画で作るのか」っていう、いやらしさがあふれてるから
告発している事実以上に嫌な感じになる

「エネミーライン3」、内容的には「ネービーシールズ3」w
シールズ・チーム7の潜入作戦の描写は、低予算なのに
そこそこ良く出来てると思う
銃撃戦は、銃撃音が薄っぺらい感じで残念なんだが...

シールズの狙撃手は、バレットを両手で保持しながら
M4もスリングで下げて歩くんだね
どんだけ体力あるんだよ!

「チャーリーウィルソンズウォー」、携行ミサイルでハインドを
撃墜するシーンが秀逸
そこだけでも見る価値があった
アフガンでムジャヒディンがソ連に勝てたのは、アフガン人が精強である以上に
アメリカが億ドル単位で、湯水のように金をつぎ込んだからだって
はっきり言ってる映画だね

584:名無シネマさん
09/03/27 21:27:45 +qj5TmHx
おぉ!ここ熱い!銃器だ!

質問。やぱ手撃ちなら
「チェーンガンをバッグから出しなよ。」が最強?
で拳銃ならデザートイーグル.50AEでしょうか?


585:名無シネマさん
09/03/27 21:34:08 +qj5TmHx
あ。設定は近距離のグレネード系なしでお願いします。

586:名無シネマさん
09/03/28 00:32:47 I3ny6mba
こないだテレ東でやってた映画で水中での銃撃戦やってたな
腐ってもレニー・ハーリンてとこか。

587:名無シネマさん
09/03/28 11:20:30 2FD3xAIg
水中で銃撃戦ってマインドハンター?

588:名無シネマさん
09/03/28 17:39:58 XYiwJbey
リーサルウェポン4も水中でAK47撃ってたけど撃てるのかよ

589:名無シネマさん
09/03/28 22:45:09 I3ny6mba
>>587
それだ

日本映画のガン・エフェクトっていうBIG SHOT本がでてた。

590:名無シネマさん
09/03/28 22:57:21 tUcBZjtA
リーグ・オブ・レジェンド
でコネリー卿がエンフィールド(ウェイブリーかな)を撃つシーン
ドリアン・グレイ宅で本棚の裏に逃げ込んだ敵を打ち抜くとこが特に好き

591:名無シネマさん
09/03/29 08:27:17 3C1UlfGT
>>588
ちゃんと作動するらしいな。
空砲で作動するんだから、実弾のガスオペレーションなら
ガスの逃げ場がないから空砲よりも確実なんじゃないかと思う。
それより鼓膜は大丈夫なんだろうか?

リーサル4でベレッタ92Fのスライドを抜き取るシーンがあったけど
「マガジン入ったままスライド抜けるわけねーだろw」なんて
バカにしてたが、家に帰ってMGCのモデルガンで試したら
スポッと抜けてビックリした。

592:名無シネマさん
09/03/30 20:56:32 MNGUtoqB
ワイルドバレット面白いな
ポール・ウォーカーの銃の構え方が格好良いな

593:名無シネマさん
09/03/31 00:04:22 auVBZeRM
最近『ホット・ファズ』観たんだが終盤ハイセンスで荒唐無稽な銃撃戦が繰り広げられてお腹いっぱいだった
このスレ的にはアリ?

594:名無シネマさん
09/03/31 01:01:32 2nVaOCxt
マインドハンターも見たけど
車椅子の奴の銃がグロックになったりM92Fになったりシーンによってコロコロ変わるのが気になった

>>593
自転車のオバサンには吹いたw

595:名無シネマさん
09/03/31 01:23:19 9r7OGaHW
ファズとかシューテムとか
飛んだりはねたりは
重みがなくて緊張感がないのがどうも
イギリス映画はああいう演出に憧れてるのかな
それともわざとパロディか

596:名無シネマさん
09/03/31 09:37:03 30OADEJM
2作とも、コメディだからね
銃で人を撃つ場面をリアルに描写すると、モロに人殺しになってしまうから
コメディだと、重くなってしまうんだと思うよ
正直、おれも劇場で、がっかりしたんだけどさw

黒澤の用心棒で、リアルな殺陣が流行ったことについて
東映時代劇の二大巨匠だった松田定次が
「あれは(時代劇が専門ではない)東宝だから出来たことであって
あの後、東映でも何作か作られたけれど、殺伐として当らなかった。
時代劇の殺陣は、人斬りではなくて、踊りなんですよ」
と言ってたのを思い出したよ

597:名無シネマさん
09/03/31 10:08:20 /EDnGv+A
>>595
今回のランボー4がそうじゃん。
シリアスな描写に拘り過ぎて、年齢制限も付いたし。

598:名無シネマさん
09/03/31 14:06:37 30OADEJM
>>592
「ワイルドバレット」の監督が、原案&シナリオをやってるのが「マインドハンター」

599:名無シネマさん
09/03/31 23:45:57 X9CTdOou
ポール・ウォーカーが出てるってだけでネタバレしそうなのが気になる。

ウォッチメン、特筆するようなとこはなかったっす。

600:名無シネマさん
09/04/01 08:47:04 d8becm/u
ウオッチメン、そうなのか...
今月は、マックスペインとパニッシャーに期待してる

601:名無シネマさん
09/04/01 18:26:00 iVDEMsd2
>>592
チンピラの筈のポールウォーカーの銃の構え方が、
ラストのドンデン返しの伏線として
ちゃんと機能していることには感心した。

602:名無シネマさん
09/04/01 19:24:33 d8becm/u
ネタバレやめろと
これからDVDを見ようとしてたのに...

バンコック・デンジャラス 予告編
公開は5/9だね
URLリンク(www.bangkok-dangerous.jp)

603:名無シネマさん
09/04/01 19:31:26 d8becm/u
パニッシャー ウォーゾーン 予告編
URLリンク(www.sonypictures.jp)

銃撃戦が、どこかで見たものばかりという感じがするんだが...

604:名無しシネマさん
09/04/01 22:24:25 tqAnONDw
『BIG SHOT 日本映画のガン・エフェクト』を読む。
ちょい高めな本だったけど、それだけの価値はある読み応え十分の内容。
あと、日本映画にも優れたガン・アクション映画が数多くある事も再確認。
「やっぱ邦画の銃撃戦演出はダメだな〜」と嘆く前に、この本を片手に
和製ガン・アクション物の佳作・傑作群を漁ってみるのは如何でしょうか?
(出版社の回し者みたいだな)

605:名無シネマさん
09/04/02 17:48:40 c/zszuCt
ゾンビソルジャー見たけど思った以上の面白さだった
傭兵部隊がナチのゾンビと戦うというどう考えても駄目っぽそうなのに
本気で作ってる感じが実に良いわ

銃撃戦的にもそこそこ楽しいし
これは良い拾い物

606:名無シネマさん
09/04/02 22:03:36 Rkx43xQ9
>>605
あれで、もう少しドイツ軍火器対現用みたいな展開になればな〜。

他にゾンビ物でこのスレ的なのある?

607:名無しシネマさん
09/04/02 23:45:18 neuqrr9P
ふと思い出したんだけど、俺、子供の頃「ターミネーター」って
ホラー映画だと思って見てたんだよなぁ。
警察署の銃撃戦シーン(アクション映画史に残る名場面)で、
弾食らっても全然死なないカリフォルニア州知事が
まるでゾンビみたいで、子供心にかなり怖かった。

608:名無シネマさん
09/04/03 00:11:13 /9Y+J3GE
あ〜、そういえば「マニアック・コップ」シリーズはなかなか見所が
あったかもしれん。

Qに向けてのM76の一斉射撃も忘れられん。

609:名無シネマさん
09/04/03 17:01:45 M+OfJog5
M76ってのはいかにもアメリカ的でカッチョいいよな。
UZIやイングラムが出てくる以前は盛んに見られたように思う。

いちばん印象に残ってるのは「サブウェイパニック」かな。
マシンガンパニックのバスの中で乱射するのもこれだっけ?


610:名無シネマさん
09/04/04 00:22:25 5ujygRcQ
俺は「ブラックエース」だな
リー・マーヴィン……この人も銃の扱い手慣れてたな。

611:名無シネマさん
09/04/04 00:59:59 2RsQlrcm
ゾンビソルジャー俺も見た。予想と全然違う話で驚いたね。
互いに援護しつつ動いたりとなかなか凝ってるよね。ただ敵の戦い方にちょっと疑問が残ったけど。
とりあえず元海兵隊のおっちゃんがかっこよすぎる

612:名無シネマさん
09/04/04 01:00:02 2RsQlrcm
ゾンビソルジャー俺も見た。予想と全然違う話で驚いたね。
互いに援護しつつ動いたりとなかなか凝ってるよね。ただ敵の戦い方にちょっと疑問が残ったけど。
とりあえず元海兵隊のおっちゃんがかっこよすぎる

613:名無シネマさん
09/04/04 01:01:32 2RsQlrcm
二重投稿ごめんなさい

614:名無シネマさん
09/04/04 11:02:14 Nbt9ehlB
重要なことだから

615:名無シネマさん
09/04/04 16:34:49 5ujygRcQ
ザ・バンク、定期預金したほうがいいですか?

616:名無シネマさん
09/04/04 16:43:17 38Lpc3X6
>>615
是非。美術館での銃撃戦は必見。

617:名無シネマさん
09/04/04 17:07:53 5ujygRcQ
>>616
将来のために積み立てに行こうかと

踏み倒しそうなパニッシャーさんにも期待

618:名無シネマさん
09/04/04 17:36:16 38Lpc3X6
「プレデター・ソルジャー」
「プレデター」の身も蓋もないパクリかと思いきやそこそこ
ひねった設定+TVMとは思えない派手な銃撃戦が拾い物。
武器担当の兵士が自作したカスタムガンが活躍してたが、
グレネードランチャー付のマシンガンってやっぱり格好良いな。

>>617
とりあえず「跳んだりはねたり吊るされたり」で撃ち捲くる映画は
当分いいやw 「マックスペイン」もDVDで観る事になりそうだし。

619:名無しシネマさん
09/04/04 19:29:09 dUivRAFO
『ザ・バンク』の銃撃戦シーンは確かに良かった。
展示物が景気良くぶっ壊されまくる「美術館」という舞台設定も新鮮で◎。
小さい穴が「ボコボコボコ!」といった感じで開きまくる、
痛そうな弾着効果も迫力がありました。

ここで触り部分だけ見ることが可能
URLリンク(www.youtube.com)

620:名無シネマさん
09/04/04 22:07:16 5ujygRcQ
>>618
全部網羅してそうだもんなw

しかし俺は吊されてクルクル撃ち捲る映画も大好きなんだ!

え〜とプレスリーの

621:名無シネマさん
09/04/04 23:12:06 slt1DrV5
パニッシャーの吊されクルクルが処刑人にしか(ry

622:名無シネマさん
09/04/05 00:46:41 7LKTQNU8
ウォッチメンを見たんだが以外に銃が出てくる作品だったな

発砲時に銃がアップになって作動をかっこよく映してるシーンが多い(こういうの好きじゃない人もいるだろうが)
SWATとヒーローの一人であるロールシャッハが戦うシーンはよかった
隊員がM16のセレクターを切り替えるシーンがアップで映る→速射→ロールシャッハ、ダッシュで回避
の一連の動きはチキン肌たったよ

623:名無シネマさん
09/04/05 01:23:20 B0VNmeIb
ザック・スナイダー監督はドーン・オブ・ザ・デッドでも
銃のフェティッシュなアップが多かったね

624:名無シネマさん
09/04/05 12:05:26 hxW+fxXm
「銃フェチ映画」といえばオリバー・リードの「電撃脱走」、出来は
しょぼかったが捨てがたい「凶銃ルガーP08」


モーゼルといいルガーといいドイツ製の銃は人を狂わせる何かがあるのか。

625:名無シネマさん
09/04/05 12:25:27 bFe0cieZ
オリバーリードと脱走で反応してしまった、「脱走山脈」。

左利きのマイケルJポラードが、ステンマークUの横に突き出た弾倉を
右手で掴んで撃つのがすごく印象的だった。
あと機銃弾の跳弾音が一発一発違う音になってるのも、今じゃ当たり前だけど
あの時代にしては珍しいものだった。

動物園の象を連れてナチス領土からスイスに逃げるという変わった戦争映画、
もっかい見たいなー。

626:名無シネマさん
09/04/05 13:19:16 bFe0cieZ
>>619
すごいね。
首から流れ出る血が生々しい・・・

最近は映像的には地味に見せつつも、地味さが余計に現実味を
帯びて伝わってくる演出が多くなったね。
一昔前だといかにも強力そうな武器でドッカンドッカン破壊しまくるのが
流行ったけど、さすがに飽きてきたよな・・・


627:名無シネマさん
09/04/05 15:59:55 okaIDeWQ
「ザ・バンク」は知り合いに試写会の招待状貰って、何の予備知識も
無しに観たがいい意味で裏切られたな。
殺し屋が狙撃だけでなくコンバットシューティングに長けてたのも
良かったし、何より、最近サブマシンガンが活躍する映画もご無沙汰
だったんでw

とりあえず観終わって「この映画難しかったね〜」「そうだね〜」
「こんな地味な映画流行らないよね〜」等と発言して、俺の余韻を粉々に
したバカ女二人組の処分をあの殺し屋に頼みたかった。





628:名無シネマさん
09/04/05 20:16:22 CSJYLq+8
NU IMAGEの「潜入捜査官」
「兎に角凄い銃撃戦を描くんだ!」って思いは伝わってくるが、
派手だったらOKって事じゃないんだよなw

監督は楽しかったろう

629:名無シネマさん
09/04/06 12:27:03 io5eG91e
セガールの弾突のラストの墓地での銃撃戦がなかなかよかった。
ガバ撃ちまくるセガールはカッコイイね。

630:名無シネマさん
09/04/07 15:14:52 Y4IVbbM4
ザ・バンク観てきた。
>>619の続きの転回に燃えた!
スレの趣旨とは違うかもしれんが、イタリア人の仕事人も渋くて良かった。

631:名無シネマさん
09/04/07 22:17:31 HkIONT7K
ザ・バンク観てたら、ハイアムズの夢みて走れ思い出したわ。

632:名無しシネマさん
09/04/07 22:42:22 ak/bPdYP
言われて見れば確かに。
「シカゴ・コネクション」の銃撃戦の舞台は
ジェイムズ・R・トンプソン・センターだったっけ。

633:名無シネマさん
09/04/08 00:25:19 PaDAI7Id
あとあっちのウージーピストル(だったっけ?)でフラッシュバックしたのかな
あのマガジンに弾込めるシーンと防弾タクシーが良かったよ……ハイアムズ。

634:名無しシネマさん
09/04/08 22:04:20 iygtataf
ピーター・ハイアムズといえば
「破壊!」の市場、
「シカゴ・コネクション」の州センター・ビル、
「プレシディオの男たち」の工場、
以上3つの銃撃戦は特に見応えあったなぁ。

635:名無シネマさん
09/04/09 03:51:01 zMpOlLLO
銃撃シーンが頻繁にあって、主役がマズルフラッシュで目を閉じたりしないガンアクション映画ってあります?
シューテムアップは編集で目を閉じたシーンを上手くカットしてたけど、そういうのもアリで。

636:名無シネマさん
09/04/09 10:44:04 l7h52SOE
>>547
亀だけどあれイングラムのカスタムじゃなくてブルッガー&トーメ製のTMPタイプ(TP9あたり)だ

637:名無シネマさん
09/04/09 15:51:36 LdijglNb
シュタイヤーってTMPだけじゃなくて、AUGも
もう造ってないんだね

638:名無しシネマさん
09/04/09 22:04:00 I/GnhAsY
>>635
マイケル・マン映画・・・って答えじゃ当たり前過ぎますか。北野武映画とか。
 
あと「バリスティック」って映画で、ルーシー・リュウが大口径の機関銃を撃つ時ですら、
まばたき一つしないのには「すげえ根性」とちょっと感心したな。
映画自体は大味なアクションであんま感心できない内容だったけど。
今月地上波で放送する筈だから、未見ならどうぞ。

639:名無シネマさん
09/04/09 22:22:50 zMpOlLLO
>>638
教えてくれてありがとうございます
…例えば普通の刑事役とかがマズルフラッシュの時に瞬きしてもいいと思うのですが
特殊部隊員とか、有名な殺し屋役等の銃撃のプロフェッショナルなんかがマズルフラッシュで瞬きすると、なんか萎えるんですよね
ターミネーター1での唯一の不満は、シュワが銃撃で瞬きしちゃうところなんです
人殺しに特化したロボットのはずなのに…
細かい事かもだけど気にしちゃいますね

640:名無しシネマさん
09/04/10 06:46:54 2ceIPlLK
「アンダーワールド」のケイト・ベッキンセールも
銃撃戦の時に瞬きをしてなかったっけ。(武闘派吸血鬼という設定ゆえ)

641:名無シネマさん
09/04/10 09:42:19 05CPj1jZ
デ・ニーロは矯正したのかね?
タクシードライバーのとき酷かったけど

642:名無シネマさん
09/04/10 13:40:30 9PdMP//Q
>>639
気持ちわかるぜ
リーサルウェポンの時、メルギブソンは特殊部隊出身の人間最終兵器のはずなのに、マズルフラッスュでは目をつむりまくり
相方である普通の刑事役のダニーグローバーの方がしっかり撃ってた…

普通に考えて、銃撃のプロが火薬にビビッて目を閉じるかっつーの!
マイケルマン映画推してる人いたけど、俺も同意
多分おまいさんはヒートあたりみたら満足いくんじゃないか?

643:名無シネマさん
09/04/10 14:00:48 9PdMP//Q
連レスごめんなさい
…ここのスレ以外でリスペクトしてるやつの多いチョウユンファにしたって、マズルフラッシュの時は目をつむりまくりの身体のけ反りまくり…

ホント銃撃のプロの設定の役の人間には、マズルフラッシュでビビって目を閉じないでほしいよな

644:名無シネマさん
09/04/10 14:07:50 rzHS3XBk
もうプロは全員サングラス着用で良いよ

645:名無シネマさん
09/04/10 18:56:11 QKidNjqb
あれってビビって目を閉じてたのか。なんか意味があるのかと思ってた。

646:名無シネマさん
09/04/10 19:03:54 URliU+zJ
銃撃の時に目を瞑ってしまうのは人体の反射行動(?)だから訓練しても完全に
押さえる事は出来ないって聞いた事があるけどどうなのかね

647:名無シネマさん
09/04/10 19:42:35 05CPj1jZ
>>642
ノベライズだと特殊部隊出身はマータフだった
リッグスは偵察部隊出身だったかな?

648:名無シネマさん
09/04/10 20:45:57 KHflc5Ek
>>646
少なくともディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィック、ヒストリーチャンネル等で出てくる
リアル軍人が目瞑ってるところなんて見たことない。

649:名無シネマさん
09/04/11 14:59:41 oKNT7Qed
昨日の宇宙戦争でトム・クルーズが持ってたリボルバーって何でしょう?
M36チーフかレディスミスあたりに見えたんですが・・・。
もしかしたらKフレームかも知れませんが.....

650:名無しシネマさん
09/04/11 15:05:02 XF9hVuwA
>>643
そんなアナタにはジョン・ウーよりもゴードン・チャン作品がお薦め。
殺し屋が瞬き一つせずに対戦車ライフル撃ちまくり、
ヒロインだと思ってた女刑事が全身穴だらけにされて血の海に沈んだり、
(あまりにも描写がキツ過ぎるせいで、そこだけモノクロ処理されてる)
名もない刑事たちが男泣きの銃撃戦を展開してくれたりする
(無駄のないマガジン・チェンジの動作がカッコイイ)
「電脳警察サイバースパイ」は、今でも時々見返してしまう1本です。

651:名無シネマさん
09/04/11 17:11:05 T2A/zLJK
紹介はいいからネタばれスンナ

652:名無シネマさん
09/04/11 17:17:33 ZMf/b7+J
別に落ちや重要な展開をばらしたわけじゃあるまいし。
そのうち紹介すらネタバレにされるぞ。

653:名無シネマさん
09/04/11 18:06:54 a0Tz6bHr
> ヒロインだと思ってた女刑事が全身穴だらけにされて血の海に沈んだり、

このスレ的にも、普通に考えても十分ネタバレ
結末や犯人を書かなきゃ、ネタバレにならないと思ってるなら別だけどさ

ヒロインだと思ってた女刑事がドンデモない目にあったり
(あまりにも描写がキツ過ぎるせいで、そこだけモノクロ処理されてる)
名もない刑事たちが男泣きの銃撃戦を展開してくれたりする

ぐらいに、期待をそそるようにぼかして書いてくれ

654:名無シネマさん
09/04/11 23:38:01 d+KOmg89
ゴードンちゃんというとハーシェル・ゴードン・ルイスを
思い出す今日この頃

バニッシャー 皆殺しの雄叫び(勝手につけた)を観た人いる?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4375日前に更新/257 KB
担当:undef