ライブハウスのノルマ制がもたらした音楽文化の低迷 at MINOR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:無名さん
09/05/08 14:05:51
だからさ、箱もバンドも、どっちが主だって話じゃないだろ?
パートナーなのにどっちも自分主体で話すからいつまでも煽り合いから抜け出せないんだよ。

951:無名さん
09/05/08 14:07:18
>>949
客がいないのに誰が金払ってるの?

952:無名さん
09/05/08 14:07:29
>>948
出演拒否はされないなw
「じゃあ売れなかった分は負担いただきますので〜」
こんなもんだw
バンドにはこれで良いのかもしれんけど、客には失礼極まりない話だなw

953:無名さん
09/05/08 14:08:52
>>951
当日券で来る客だよw 何言ってんのキミ?w ライブ行った事ないの?w
会員制のクラブで外には一切売らないでやってるなら好きに高いチケット代設定すればいいけどねw

954:無名さん
09/05/08 14:10:09
ライブハウスもキャロルハウスも期待外れ

955:無名さん
09/05/08 14:10:20
>>953
当日券で来る客対して、何で客がいない事が失礼になるの?馬鹿なの?死ぬの?

956:無名さん
09/05/08 14:11:39
>>955
チケット代の話してんだけど??アホだよね君w
ガラガラなレベルのブッキングに来た当日客から1500取ってるのが失礼だつってんだけどなw 難しくて分からんかった?w

957:無名さん
09/05/08 14:12:34
明日はロックの日だぞ。喧嘩はやめろ。

958:無名さん
09/05/08 14:13:27
>>944
まあね…
俺全然ライブハウスとは違う仕事でロフトの人に聞いたんだけどあそこなんかもミュージシャンのライブはハンパなく儲から無いから相当厳しいって言ってた。会社としては秋葉系のFPやらイベント頼みだって。
箱も健全に食ってくの大変な時代なんだろうから良い箱なんかがあったら箱もバンドもお互い一蓮托生で頑張らないといけないんだろうね。

959:無名さん
09/05/08 14:13:38
>>956
ガラガラのライブだとチケット代取ったら失礼になるんですか。凄い理論ですね。

960:無名さん
09/05/08 14:15:07
ちょっと気が早いようです。

961:無名さん
09/05/08 14:15:07
>>959
そのレベルのブッキングを組んでるのもチケット代を決めてるのも同じところ(=箱)だからねw もう無茶苦茶だよw

962:無名さん
09/05/08 14:16:40
>>958
今はもうメジャーからして厳しいからねえ。
更に言えば流通も厳しい。
音楽に対するビジネス形態全体が変革の時期に来てるのかな。あるいはこのまま良いも悪いも縮小していくとか。

963:無名さん
09/05/08 14:18:06
>>961
当日客はそのレベルのブッキングを見る為にチケット代払ってる訳で。
ある意味、バンド以外で集客出来てるなら箱的には成功だとも言える。

で、何で失礼なの?何が無茶苦茶なの?



964:無名さん
09/05/08 14:18:30
さらに不況でこういう時期だから、いろんなところで綻びが出て、誰もかれもが損した気分になってる。
意見としてグチグチ文句は出るけど、最終的には結局それらを抱えたままでも頑張っていかなきゃならんのだよね。

965:無名さん
09/05/08 14:21:57
>>963
4バンドで客数人のライブが? 明らかに平均レベルから乖離してるだろw
せめてノルマ総数の半分くらい入るライブでそれ言えw

966:無名さん
09/05/08 14:25:00
あとブッキング組んで1バンド以外4組弾き語りとかどういう事だよw
明らかにおかしいだろw
案の定客いねえしw
俺らの客に申し訳ないw

967:無名さん
09/05/08 14:26:25
>>966
なんかものすごい面白いぞwww

968:無名さん
09/05/08 14:29:06
>>948についての例え話。

とある派遣社員が会社に雇われる。

条件は「20件の契約を取ってきて下さい。これはノルマです。」とのこと。

この時、自信がない者は事前に「そんなには無理です」と言うことも可能。

仮にそう言った場合、会社側が「契約できない分は普段してもらいます。」と言う可能性もある。

もしもこう言われ、嫌だったら断ればいいだけだ。

しかし、この派遣社員は「わかりました」と言った。

契約成立。

いざ清算の時に派遣社員はノルマ分の契約が取れていなかった。

派遣社員はあろうことか
「俺がこんなに契約取れるわけないの最初からわかってんだろ?
雇ってんじゃねーよ」
と言い出す。

会社は「君は条件に納得して契約したんろ。」
と言い返す。

さぁ、詐欺なのはどちらだ?


969:無名さん
09/05/08 14:30:46
>>963
いや、、だから当日客に対して何で客が少ない事だったりチケット代取る事が失礼にあたるんだ?

他当日券で入った客だぞ?客は他の客でも見に来てるのか?

970:無名さん
09/05/08 14:32:19
>>964
でも流通をパケから配信にしたり、プロモーションもアナログからデジタルやバイラルに移行しつつイベント(まぁライブのことか?)のビジネスはすごくうまくいってるって話は聞くよね。
物販込みだろうけど。
いつまでもノルマ分捌けないバンドとかは難しいだろうけど着実に力と人気をつけていってるバンドには頑張る土壌はあるわけだ。
良い箱と良いバンドにはうまく共存共栄して欲しいよ。

971:無名さん
09/05/08 14:32:26
>>961
お前の頭の中が無茶苦茶なんだよバカ

972:無名さん
09/05/08 14:35:54
暑くなってきたからなぁ…

変な奴が増えてきたなぁ…



973:無名さん
09/05/08 14:37:29
>>972
まさかこれがこのスレの結論か!?

974:無名さん
09/05/08 14:38:13
ここでガタガタ言ったってノルマはなくならないんだぜwww
集客できないクソバンドは搾取され続けるかバンドやめろよwww


975:無名さん
09/05/08 14:59:55
おれはバンドはじめてからノルマなんか払った事二、三回しかない 自分らのイベントで赤字でちゃった時くらい まあ一人三千円とかだけど
バンドが組んだ企画に呼ばれたり、ハコの企画に呼ばれたりがほとんどだがハコから呼ばれた時にノルマ払った時は一回もない バンドから呼ばれた時もノルマとかもちろんないね
キャパ100-250のとこで八十人とか百人以上入ってたらだいたいギャラもでるよ
ライブは全部土日だけど ノルマ払わされるくらい客こないの?
かわいそうに
よっぽどダメなんだろうなぁ

976:無名さん
09/05/08 15:00:14
話それれるけど、ドリンク代入らないと赤字ってのは箱側の人間の嘘だよ。普通に今のノルマ価格でブッキング回してれば余裕で黒です。どれくらい黒かは今の箱の異常な数を見ればわかるでしょw

977:無名さん
09/05/08 15:07:38
>>961
酷い責任転換だね。
フロアがガラガラなのはどう考えてもバンドの責任だよ。
前レスで書かれてたけど、バンドはノルマの20枚売りますって言って出演してるんじゃん。
それからチケットについては、3万円分のノルマがあるなら
500円×60枚
1000円×30枚
1500円×20枚
とかになるでしょ?
枚数少ないほうがよくない?
安いほうがいいって言う人は、自ら
「自分達のバンドは1500円の価値ないから、もっと安くして下さい!」って言ってるようなもんだよ。
なんで自分で自分の価値下げてんの?

978:無名さん
09/05/08 15:10:32
>>976
知ったか乙。
ドリンクで稼がないと赤字になるのは嘘じゃないぞ。
それを賄う為にノルマ制度が設立されたのだ。


979:無名さん
09/05/08 15:48:42
本当に実力があって地道にノルマ制のライブハウスに出たくないってなら、
文句言ってないでメジャーレーベルにカセットテープでも送ったらいいだろ。

980:無名さん
09/05/08 15:57:06
なぜだろう…ここの不毛な煽り合いがけっこう好きになってきた…

981:無名さん
09/05/08 15:58:07
>>978
じゃあ賄われてるじゃんw

982:無名さん
09/05/08 16:00:16
>>979
実力がなくて地道にノルマ制のライブハウスには出るとか嫌だけど、ライブはしときたい
でも金払いたくない
けどたくさんの客に演奏を見たり聴いたりしてほしい
できるだけ楽して売れたい
ちょっとでも自分の負担を少なくしたい

そんなカス共がグチグチ言ってるだけだよ


983:無名さん
09/05/08 16:00:40
ライブハウスって飲食店なのにドリンク代が入らなかったら困るだろが

984:無名さん
09/05/08 16:04:41
>>980
そうやってここから抜けられなくなるのさ…
麻薬みたいなもんさ…


985:無名さん
09/05/08 16:08:18
このスレ終わったら終了でよくね?
バカが理解できなくてループするだけだしよ

986:無名さん
09/05/08 16:12:44
>>976
想像だけで喋るなよアホ


987:無名さん
09/05/08 16:15:09
>>985おれもそう思う。
やりたいんだったらまともな人たちだけで集客の方法を話すとかノルマ反対の人たちは類似スレ立ててるだろうからそっちでやったほうがいいよ。

988:無名さん
09/05/08 16:17:35
ノルマ制反対ってどうしたいってこと?
バンドが出演料払ってチケットはすべてハコに委ねるってこと?

989:無名さん
09/05/08 16:27:48
>>988
箱にゆだねる。
その時に、より箱に自由なチケット価格設定をしてもらう為に、ノルマで枚数×価格云々ではなく一括で経費を支払うという話。

990:無名さん
09/05/08 16:31:32
>>989
そうするとチケット販促費を箱が持つわけだからノルマより額が上がっちゃうんじゃ?

991:無名さん
09/05/08 16:31:44
>>989
弱小バンドならいいけど集客のあるバンドは損だな

992:無名さん
09/05/08 16:37:17
>>989
結果的に客を自分たちの手で獲得していくっていうインディーバンドがメジャーのオーディションバンドに対抗出来る数少ない要素を捨ててることになっちゃわない?

993:無名さん
09/05/08 16:43:46
>>992
ん?
チケット価格の話であって、チケット販売は普通に手売りもすれば良いんじゃない?

994:無名さん
09/05/08 16:46:29
>>989
それってどうなんかな…
500円に価格設定されたら、実質ノルマ60枚分だよ?
20枚も捌けないバンドが、そんな大量な枚数売れるのか?って思う
まぁ売れなくても金さえ払えばいいんでしょ?みたいな考え方だからそんなこと言えるのかもね

995:無名さん
09/05/08 16:47:17
バカばっか

996:無名さん
09/05/08 16:49:02
>>993
バンドがハコからチケットを買い取って手売りするってことね。
それじゃノルマの方がよくね?

997:無名さん
09/05/08 16:49:21
>>993
ええとてことは具体的にはノルマとして払ってた金を保証金的なものとして払って、バンド側は自由な価格で手売りでチケットは売る。
保証金を超えた分の上がりは結果的にバンドの取り分になる的な?
それって箱借り切っちゃうのとはまた違うの?

998:無名さん
09/05/08 16:49:26
というかノルマと変わらない

999:無名さん
09/05/08 16:50:53
>>994
10枚程度売れるなら普通のチケット価格で良いんじゃない?

1000:無名さん
09/05/08 16:51:06
だからバンドが自由に価格設定しちまったら、同じイベントなのにバンドによってチケット代変わるからそんなの無理なんだよ

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4608日前に更新/298 KB
担当:undef