ライブハウスのノルマ制がもたらした音楽文化の低迷 at MINOR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:無名さん
09/05/08 12:13:11
>>844
それを出演バンド全てがOKしているなら良いんじゃね?

ブッキングはその手続きを他人に委託してる訳だから損が無いように一番無難な設定にするのは当たり前でしょ。

結論は自主でやれって事

851:無名さん
09/05/08 12:13:21
>>848
だからブッキングなんて無理矢理組まず持ち込みイベント待ちしてりゃいいじゃんw

852:無名さん
09/05/08 12:13:51
>>849
それを授業料という。
ほとんどのバンドがそこからはい上がってるのは事実。

853:無名さん
09/05/08 12:15:48
>>847
まあそれは正論かもな。
音源作ったり、宣伝方面にもう少し力をいれてもいいかもしれない。

854:無名さん
09/05/08 12:16:51
>>851
通常ブッキングはブッキングマネージャーによる持ち込みイベントです。

855:無名さん
09/05/08 12:18:03
>>852
じゃ授業代として取れよw
素人相手にイカサマでカモってる雀ゴロみたいなこと言ってんじゃねえw

856:無名さん
09/05/08 12:18:05
>>838
>言葉云々を商売にしてる人種

意味わからんwww

857:無名さん
09/05/08 12:18:39
>>855
そうだねリゲインだね。

858:無名さん
09/05/08 12:19:37
>>843
>>849
本気で言ってんだったらお前らまじで中学生だろ。
世の中の小売もメディアもBtoBの商売でも全て同じ原則でまわってるよ。嫌だったら楽器屋もCD屋も行かず雑誌も買うなよ。
あと、もし君らが音楽やってるんだとしたら最大の問題は本来発信する側でなくちゃいけないミュージシャンなのに金を払う側のお客としての視点でだけ文句言ってることじゃないか?


859:無名さん
09/05/08 12:19:36
>>850
だから無難な設定になってないじゃん。
平日ブッキング観に行ってもほとんどガラガラだぞ?

860:無名さん
09/05/08 12:20:16
>>850
だから無難な設定になってないじゃん。
平日ブッキング観に行ってもほとんどガラガラだぞ?

861:無名さん
09/05/08 12:20:25
>>840
だからさ〜

>仮にノルマを無くし、〇〇枚分が〇〇円分になった場合、チケット代の設定はどうするのか?という問題が出てくる。

バンドが設定した場合、同じイベントなのにバンドによってチケット代が違うなんておかしい。

っていう問題があるでしょ?

862:無名さん
09/05/08 12:20:58
ブッキングは仕事。
音楽は遊び。

その大前提忘れてる奴多すぎない?
どんなに頑張ってたって結局音楽は遊びなんだぞ。
だから遊びに金払うのは当然。
ノルマ無しで出させてもらえたら感謝。
それだけだろ。

863:無名さん
09/05/08 12:21:37
>>854
ライブハウスなんちゃらです〜なんて言って声かけてんのに?w
それこそ詐欺だなw

864:無名さん
09/05/08 12:22:41
>>859
例えば3万円経費として

3000×10か1500×20か1000×30か500×60か250×120なら、どれが一番妥当だと思う?

865:無名さん
09/05/08 12:23:44
>>858
さすが高校生さんは世の中見通せてますねw

866:無名さん
09/05/08 12:24:02
>>863
出た! 詐欺だろ厨w
バンドはノルマに納得して出演してんだろが。
お前らは後からクレームつけてるバカ共なんだよw

867:無名さん
09/05/08 12:24:24
>>863
保険の外交員とかも詐欺になるんかね?
箱側との了承(契約)さえしてりゃ全く無問題。

868:無名さん
09/05/08 12:24:55
>>860
ガラガラなのはバンドが客を呼ばないから
これ以外に理由はない

869:無名さん
09/05/08 12:25:28
一般消費者として箱に言いくるめらてる、騙されてるって言っているガキはお買い物に毎回親に付いて来てもらって決済してもらえよw
お前ら買い物ひとつ自分の頭じゃ判断出来ないみたいだからww

870:無名さん
09/05/08 12:25:58
>>861
ん?
設定は主催がすればいいじゃん。
その場合の足枷になるって言ってるのよ。チケットをノルマに連動させなきゃいけないシステムだとね。

871:無名さん
09/05/08 12:26:40
>>862
うん、だから使用料でいいじゃんw

872:無名さん
09/05/08 12:27:36
>>870
そもそも採算を無視したチケット設定がありえない訳で。
興行主なら首括るレベル。

873:無名さん
09/05/08 12:28:08
例えば>>864みたいのはノルマ制だからその中から選ばなきゃならない羽目になってるんだよね。

874:無名さん
09/05/08 12:28:41
ハコに宣伝しろと文句言ってるやつは
ハコに宣伝してもらえるくらいのバンドになればいいだけの話。
実際ピックアップイベントとかはHPでも大々的にPRしてるし
ラジオでも宣伝してもらえたりするぞ。
その価値があるバンドになればね。
詐欺うんぬん言ってるやつは結局自分の能力を客観視できてないだけなんだよ。
こんなにいいライブやってるのになんで理解してくれないんだっていう
単なるかまってちゃんだろ?

875:無名さん
09/05/08 12:28:57
>>870
ごめん、意味わかんないや。
主催が設定する=ライブハウスが設定する=ノルマと変わらない
これ違うの?

876:無名さん
09/05/08 12:30:30
>>873
ノルマ制じゃなかったら設定はどうなるの?
まさかバンドが各自設定するとかバカ言うのはやめてくれよw

877:無名さん
09/05/08 12:30:33
>>871
おまえには>>848のレスなんかは都合が悪くて見えてないのかww

878:無名さん
09/05/08 12:30:46
>>866
頭大丈夫?w
ブッキングマネージャーの持ち込みイベント、つまり箱とは違いますよ外部なんですよ、と責任逃れしながら実際ブッキングの声かけるときはライブハウス〜ですつってるから詐欺だつってんのw わかる?w

879:無名さん
09/05/08 12:31:43
>>867
じゃあやっぱ箱に責任は戻ってくるじゃんw

880:無名さん
09/05/08 12:32:21
>>873
ノルマ云々関係ない話。興行の基本。
チケット代金の最低額は予測集客人数で経費を割った金額。
趣味や遊びでやってる人には関係無い話かもしれんけど。

881:無名さん
09/05/08 12:32:24
>>871
ノルマって言葉が気に食わないだけかよw
いいじゃん別に。実質の使用料の名目がノルマでも。

882:無名さん
09/05/08 12:33:18
>>872
採算ってどうせどちらにせよ赤字だし、その分はバンドが払うんだから同じでしょ。
それなら少しでもドリンク代をアテにしたほうがいい。

883:無名さん
09/05/08 12:33:34
>>878
誰も全くの部外者なんて言って無いんだけどな。日本語大丈夫?

884:無名さん
09/05/08 12:33:43
>>878
箱貸し業務とイベント業務を同じ箱(会社)の中でも棲み分けられてるって話だろ?


885:無名さん
09/05/08 12:33:50
バンドはライブハウスに客を呼ぶ側ってことが理解できてない奴が多いな。
バンドに責任があるに決まってるだろ。
ライブハウスに出演するのが歩合制の仕事なんだよ。

文句があるなら出演してギャラ払ってもらえるところだけに出たらいいのにw

886:無名さん
09/05/08 12:35:20
>>877
それも含めて使用料じゃんw

887:無名さん
09/05/08 12:37:37
>>881
ダメw
「寄付」が「お恵み」だったらおかしいだろ?w

888:無名さん
09/05/08 12:38:00
>>882
そう思うなら自主でやれって話。

889:無名さん
09/05/08 12:38:01
もう地元の箱出るのやめてツアバンからノルマ取ってない箱狙い撃ちで
ツアーブッキング組めばいいんじゃないか?

890:無名さん
09/05/08 12:38:40
>>883
じゃあ持ち込みじゃないじゃんw 詐欺?w

891:無名さん
09/05/08 12:40:16
てか客呼べないならライブハウスでやるなよw
スタジオ借りてやってろ。

892:無名さん
09/05/08 12:41:02
>>888
だからブッキング組まずに自主待ってればいいじゃんw スケジュール空けてさw

893:無名さん
09/05/08 12:41:24
それか学園祭だけに出てろw

894:無名さん
09/05/08 12:41:29
ノルマを使用料にしろって言ってる人たちってのはそうは言っても客呼んでドリンク代でも何でも黒字にしてくれるバンドがいなかったそもそも前提が崩れるってことが分かんないほど馬鹿なんだろうなw
糞バンドが演奏する為の場だったらもっと劣悪な環境で使用料高くしないと話になんないだろ。


895:無名さん
09/05/08 12:41:48
>>889
それもありかもね。
地元は自主イベントで。

896:無名さん
09/05/08 12:43:27
>>890
ブッキングマネージャーって一つの箱で数人いるし、個人でやってる人もいる。
そういう人も箱の名詞をもってるのな。

箱側との契約さえあれば箱の名前を語っても全く無問題。

897:無名さん
09/05/08 12:45:09
>>890
言葉足らずだな。ブッキングマネージャーがブッキングを纏めてライブ予定入れる訳だから「持ち込み」と言っても全く無問題。

898:無名さん
09/05/08 12:46:20
>>894
問題ない。
だってそもそもノルマ制で呼ばれてるバンドなんだから、その辺の客入れや支払いは変わらん。
逆に言えばこれで破綻するというならノルマ制でも同じ様に破綻してるわけで、そもそもブッキングしてる前提が壊れる。

899:無名さん
09/05/08 12:48:15
>>896
契約で箱の名前出してるならやっぱり箱に責任が回帰するじゃんw なにその言い逃れw


900:無名さん
09/05/08 12:50:35
>>899

箱の責任て何?

901:無名さん
09/05/08 12:51:09
>>897
じゃあ箱に対しての責任もバンドに対する責任もブッキングマネージャーが一手に引き受ける訳ねw
赤字補填もブッキングマネージャーがやってる訳ねw
どうしてもどっかに責任を擦り付けたいんだなw


902:無名さん
09/05/08 12:52:29
てっきりノルマさえ払えばどんなに糞カスバンドでも
ライブが出来ちゃうからノルマ制を反対してるのかと思ったよ!
金を払う客はそんな糞バンド見たくも聴きたくもないだろうし
けっきょくはライブハウスの質を下げるだけだもんな。。。
まさか反対理由がそんな糞バンドの言い訳の為だったとは・・・
さすがにお釈迦様でも想像付くめぇ!

903:無名さん
09/05/08 12:53:00
>>900
客ガラガラの糞ブッキング組んでいけしゃーしゃーと金せびる事だよw


904:無名さん
09/05/08 12:54:16
>>902
どちらにしてもノルマ制だと糞バンドが出るのは変わらんだろ

905:無名さん
09/05/08 12:54:46
>>898
そういう具体的な意味じゃなくて本来はガンガン客集めてくれるバンドにみんななってくれよーっていう延長線上でノルマってのがあって、もちろんノルマによって赤字に落ちるリスクは回避出来るんだろうけど本来はきちんと大きな利益を目指すのが商売だからってことだよ。
トントンでまわり続けるビジネスなんてオーナーとっちゃ美味しくないよ。
そこまで考えるとバンドから金取るブッキングばっかの箱はよろしくないって話にもなるんだけど。

906:無名さん
09/05/08 12:56:16
>>904
だから糞バンドを出してでも良いバンドにチャンスを…っていう

907:無名さん
09/05/08 12:56:53
>>901

赤字補填?
赤字になるような設定でブッキング組んだらあるんじゃね?

ノルマ達成出来なくてバンドが赤被るのはバンドの責任だよ?

908:無名さん
09/05/08 12:57:01
>>903客がガラガラなのはブッキングのせいかよww

909:無名さん
09/05/08 12:57:23
基地外ばっかりだなwww
集客できない奴がノルマから逃れたいだけだろ

910:無名さん
09/05/08 12:58:58
>>909
たのむ!君なら的確に答えてくれそうだから聞くんだが人呼べないのに何故彼らはライブハウスでバンドをやるんだ!?

911:無名さん
09/05/08 12:59:52
>>905
>ガンガン客集めてくれるバンドにみんななってくれよーっ
この焚き付けにノルマってものを持ち込んだのが良くなかったんだろね(良い面もあるだろうけど)
上下関係厳しかったり他人との関係にも目上目下って要素が大きく、またうまく回ってた時代だからうまくいってたんじゃないかな。

912:無名さん
09/05/08 13:00:18
>>910
箱がブッキング組むから

913:無名さん
09/05/08 13:01:11
>>908
自分のバンドが客呼べないのは自分のせいだと簡単な図式だなw
対バン3バンドが客一人も呼べないとかどういうつもりだよw

914:無名さん
09/05/08 13:03:28
>>910
公開オナニーしたいだけだろ。
客いなくてもステージに立って「俺らバンドやってるぜ!」って気分に浸りたい。
「ライブハウスに出演すること」がバンドマンのステータスだと思っている。
要するに「バンドごっこ」しているだけ。
しかし本人達はそれに気付かず「本気でバンドやっている」気になっているからタチが悪い。


915:無名さん
09/05/08 13:07:14
>>905
本来チケットにチャージバックが箱側に入るから、普通に売れた分儲かるけどね。
そこまでいくとまた違うシステムになる。ノルマ制はノルマ以下の分に関してまた別の特殊なルールだからおかしくなってくる。
ノルマ以下の場合、箱に入る額は一定。 ドリンク代でやや動く程度。
この時に、ノルマの為に何円×何枚とすると、両者のバランスで微々たる調整しか出来ない。
客入らんバンドにある意味失礼だが、この辺割り切ってこの一定額の分ノルマとは切り離して補填してもらうと、チケット価格がある程度自由に設定できると。
数バンドで客数人のイベントでチケット1500とか維持してても仕方ないっしょ。ドリンクも売れんし。

916:無名さん
09/05/08 13:08:06
>>914
そうそう。「バンドごっこ」をしてるのにノルマとか言って枚数設定される云われはないよ。

917:無名さん
09/05/08 13:08:15
>>903
またこんなバカが現れた…
最初から客呼べないってわかってるならブッキングしないだろ
スカスカなのは結果論
バンドは「〇枚ノルマ売って」っていう条件に対して
「わかりました」って言うから出演してんだろが

918:無名さん
09/05/08 13:09:37
>>917
最初から客呼べないってわかっててブッキングしてるよw マジ現状w

919:無名さん
09/05/08 13:12:46
>>904
説明が悪かったか?糞バンドを出させない為ならノルマ制廃止もアリだと書いたつもりだが・・・
要するにきちんとオーディションして力のあるミュージシャンしかライブに出すな!って事!
それならノルマ制廃止に賛成。。
ミュージシャンが集客力の無さと実力不足の言い訳にノルマ制廃止を訴えるなら
ライブハウスがノルマ制を廃止する理由は何も無いねって事。。。

920:無名さん
09/05/08 13:17:38
>>916
バカが。
バンドごっこやりたいならライブハウスなんかに出るな。
客にも失礼だ。

「ライブやるには客を何人は呼んでほしい。じゃないとイベントとして、ライブとして、様にならないだろ?」っていう最低ラインがノルマ枚数。
嫌ならスタジオライブでもやってろよ。

921:無名さん
09/05/08 13:18:43
>>919
バンドごっこしたい糞バンドからの需要があるからノルマ制の箱が延命出来ちゃうだろうなw


922:無名さん
09/05/08 13:20:48
>>918
お前のバンドもそう思われてるってことだろw
客呼んで見返してやればいいのに

923:無名さん
09/05/08 13:20:52
>>919
それなら賛成
まぁ今そういう箱が少ないってのはやはりバンドの底辺が狭いんだろね
今の3倍糞バンドが増えて2倍糞箱が増えれば、そういう良箱が1.5倍くらいに増えてくれるかもしれんけど
とすると数少ないバンドをどうするかってよりも、糞バンドであろうともバンドの数を増やす方向で考えた方がいいかもしれない

924:無名さん
09/05/08 13:22:07
>>920
まぁそういうこと言うと「箱からオファーがあった」って言うんじゃね?
だからまぁ客も箱も糞とそうでないバンドを区別したらいいよ。

925:無名さん
09/05/08 13:22:24
>>916
バンドごっこしたいなら出るのは学園祭だけにしとけw

926:無名さん
09/05/08 13:23:12
>>920
ごっこのお陰で飯食えてるんだろうがw
嫌ならブッキングなんて組まなきゃいいじゃんw

927:無名さん
09/05/08 13:24:46
>>923
明晰な意見が出てびっくりしたw
良いバンドへの後押しはそういうかたちしか無いだろうね。

928:無名さん
09/05/08 13:25:32
>>922
誰を見返すの?w 誰も見返す必要ないw
だいたい俺らも含めて4バンド揃えるて何よ?w さすが真っ当な箱は良いイベント組むねw

929:無名さん
09/05/08 13:31:37
もう纏めてもいい?
箱とかノルマとか全然関係なくて

客呼ばない(呼べない)バンドは糞って事でOK?

930:無名さん
09/05/08 13:34:30
通常ブッキングにしか出れないバンドに良いバンドなんかいない
良いバンドは自主イベントやノルマ無しのイベントに切り替わる
いつまでも箱に頼ってるからノルマ払う結果になるんだよ


931:無名さん
09/05/08 13:37:02
>>929
それはそれでいいけど、結局ノルマ制については何ら解決してないような。

932:無名さん
09/05/08 13:38:10
>>930
いつか切り替わるとしても切り替わる前がノーカウントになる訳じゃないくらいわかるだろう?

933:無名さん
09/05/08 13:40:49
ノル(ロ)マな亀VS居眠りウサギ



934:無名さん
09/05/08 13:42:21
>>932
そりゃノーカウントにはならないよ。
でもそういう意味じゃ出してくれた箱に対する過去の払いがノルマ分だけなんて少なすぎだよ。
ライブハウスとかどんだけ人がいいんだよw
芸能界のマネジメントシステムなんて売れてからどんだけ事務所に返すんだよ。
一般の会社だって新人時代のコストを30越えてからバリバリ会社に利益落として過去に教育と機会を提供してもらった分を返すんだから。


935:無名さん
09/05/08 13:43:26
>>929
それはわかりきってること。
ノルマ分さえ集客できないってことは、たった20人からも需要がないバンドってこと。
クソバンド以外の何者でもない。
そういう奴らに限って「ノルマ制度なくせ」と躍起になってる。
醜いし無様だな。


936:無名さん
09/05/08 13:44:19
>>931
ノルマの問題って何だ?

結局、被害者意識全開のクレーマーが暴れてるだけじゃん。

937:無名さん
09/05/08 13:45:40
>>934
なんのこっちゃ?
チケットのチャージバック以外の分、あるいは決まったギャラ以上の売り上げはみんな箱の収入になるじゃん。
あと一応こんなバンドが育ちましたって宣伝効果と。

938:無名さん
09/05/08 13:45:56
ノルマが嫌ならブッキングイベントに出るな。
自主でやれ。

解決策はとっくに出てる。

939:無名さん
09/05/08 13:47:40
このスレみてるとライブハウスとかで出会った世の中に流通されてる音楽以外で自分が信じた音楽を自分もやり続けよう、
あわよくばデカくなって思い知らせてやろうとかって気持ちで苦労しながら自分なりの音楽をやろうとしてるミュージシャンなんていないような気分になってくるぜ。
実際はいっぱい居るのにな。

940:無名さん
09/05/08 13:48:06
>>934
会社や芸能人は売れるまでは大元が全部金だしてくれるよ。
ライブハウスははじめっから足りん分徴収してるんだから後でどうこうって関係なかろう。

941:無名さん
09/05/08 13:51:09
>>940
だから出す額がハンパ無い分回収する額もハンパないだろ?
そこでの不義理を許さない姿勢も徹底してる。
バンドが負担してるコストなんて箱からしたら屁みたいなもんだろ。
ランニングだけじゃなくて箱作るイニシャルとかそもそも一般的に店を構える時のリスクも考えてみろよ。

942:無名さん
09/05/08 13:52:11
>>938
うん、だからさばけもしないバンドに声かけるなよw
バンドにはもちろん、客に失礼すぎるw
まあその程度の意識の箱だから糞ブッキング組んで平気な顔してられるんだろうけどw

943:無名さん
09/05/08 13:53:55
>>941
負担をバンドに任せてるのにリターンがあるわけないだろ。

944:無名さん
09/05/08 13:55:06
>>939
わかるわかる。
同時にまともに音楽発信しようとしてる箱なんてないような気になってくる。
実際はまぁ…あるとこにはあるけど。

945:無名さん
09/05/08 13:55:46
>>943
だからリターンなんて誰も言わないからどんだけユルいんだよって話。
バンドがノルマで負担してる分なんてたかがしれてる。

946:無名さん
09/05/08 13:58:35
>>942
チケットを捌けない=客がいないのに客に失礼とな!?(AA略


つか何時までこのループ続けんの?

日本語通じない奴相手にしてても疲れるだけだよ。

947:無名さん
09/05/08 14:02:22
はじめっから力のあるミュージシャンなんていない。ブッキングだろうとなんだろうと必死に努力して
集客と実力を付けていく。頑張って結果を出していけばライブハウス側も助力くらいはしてくれるだろうさ。
他のライブハウスへの紹介やらイベントへの出演依頼もあるだろう。。。
そうやって一歩づつステップアップするのが普通じゃね?
上目線でブッキングするなだとか何だとか文句を垂れるのは
テメェの立場を理解してないだけ!ライブハウスからプッシュしてもらえないのも
それだけの実力が無いだけ!コミュニケーション不足もあるかもな。。。
早い話ぬるま湯に浸かってるのをライブハウスのせいにしてるだけなんだよ。


948:無名さん
09/05/08 14:03:12
>>942
何にも理解してないな。ド低脳が。

「自分達が客呼べないとわかってるなら自主的に出演するな」

箱がブッキング前から「このバンドは何人集客できる」とかわかるわけない。
箱は「〇枚のノルマを売って下さい」と言い、
バンドは「わかりました」と言ってるんだろうが。
売れないなら最初から「そんなに売れません」と言え。
じゃないと箱はわからん。
まぁそう言ったら出演拒否されるかもな。
「〇枚ノルマ」の条件を納得して出演してるくせに「売れないのわかってるだろ?」なんてぬかすのは
それこそ詐欺だ。

949:無名さん
09/05/08 14:04:46
>>946
だってそんなライブでも1500円のチケット代取ってるんだろ?w

950:無名さん
09/05/08 14:05:51
だからさ、箱もバンドも、どっちが主だって話じゃないだろ?
パートナーなのにどっちも自分主体で話すからいつまでも煽り合いから抜け出せないんだよ。

951:無名さん
09/05/08 14:07:18
>>949
客がいないのに誰が金払ってるの?

952:無名さん
09/05/08 14:07:29
>>948
出演拒否はされないなw
「じゃあ売れなかった分は負担いただきますので〜」
こんなもんだw
バンドにはこれで良いのかもしれんけど、客には失礼極まりない話だなw

953:無名さん
09/05/08 14:08:52
>>951
当日券で来る客だよw 何言ってんのキミ?w ライブ行った事ないの?w
会員制のクラブで外には一切売らないでやってるなら好きに高いチケット代設定すればいいけどねw

954:無名さん
09/05/08 14:10:09
ライブハウスもキャロルハウスも期待外れ

955:無名さん
09/05/08 14:10:20
>>953
当日券で来る客対して、何で客がいない事が失礼になるの?馬鹿なの?死ぬの?

956:無名さん
09/05/08 14:11:39
>>955
チケット代の話してんだけど??アホだよね君w
ガラガラなレベルのブッキングに来た当日客から1500取ってるのが失礼だつってんだけどなw 難しくて分からんかった?w

957:無名さん
09/05/08 14:12:34
明日はロックの日だぞ。喧嘩はやめろ。

958:無名さん
09/05/08 14:13:27
>>944
まあね…
俺全然ライブハウスとは違う仕事でロフトの人に聞いたんだけどあそこなんかもミュージシャンのライブはハンパなく儲から無いから相当厳しいって言ってた。会社としては秋葉系のFPやらイベント頼みだって。
箱も健全に食ってくの大変な時代なんだろうから良い箱なんかがあったら箱もバンドもお互い一蓮托生で頑張らないといけないんだろうね。

959:無名さん
09/05/08 14:13:38
>>956
ガラガラのライブだとチケット代取ったら失礼になるんですか。凄い理論ですね。

960:無名さん
09/05/08 14:15:07
ちょっと気が早いようです。

961:無名さん
09/05/08 14:15:07
>>959
そのレベルのブッキングを組んでるのもチケット代を決めてるのも同じところ(=箱)だからねw もう無茶苦茶だよw

962:無名さん
09/05/08 14:16:40
>>958
今はもうメジャーからして厳しいからねえ。
更に言えば流通も厳しい。
音楽に対するビジネス形態全体が変革の時期に来てるのかな。あるいはこのまま良いも悪いも縮小していくとか。

963:無名さん
09/05/08 14:18:06
>>961
当日客はそのレベルのブッキングを見る為にチケット代払ってる訳で。
ある意味、バンド以外で集客出来てるなら箱的には成功だとも言える。

で、何で失礼なの?何が無茶苦茶なの?



964:無名さん
09/05/08 14:18:30
さらに不況でこういう時期だから、いろんなところで綻びが出て、誰もかれもが損した気分になってる。
意見としてグチグチ文句は出るけど、最終的には結局それらを抱えたままでも頑張っていかなきゃならんのだよね。

965:無名さん
09/05/08 14:21:57
>>963
4バンドで客数人のライブが? 明らかに平均レベルから乖離してるだろw
せめてノルマ総数の半分くらい入るライブでそれ言えw

966:無名さん
09/05/08 14:25:00
あとブッキング組んで1バンド以外4組弾き語りとかどういう事だよw
明らかにおかしいだろw
案の定客いねえしw
俺らの客に申し訳ないw

967:無名さん
09/05/08 14:26:25
>>966
なんかものすごい面白いぞwww

968:無名さん
09/05/08 14:29:06
>>948についての例え話。

とある派遣社員が会社に雇われる。

条件は「20件の契約を取ってきて下さい。これはノルマです。」とのこと。

この時、自信がない者は事前に「そんなには無理です」と言うことも可能。

仮にそう言った場合、会社側が「契約できない分は普段してもらいます。」と言う可能性もある。

もしもこう言われ、嫌だったら断ればいいだけだ。

しかし、この派遣社員は「わかりました」と言った。

契約成立。

いざ清算の時に派遣社員はノルマ分の契約が取れていなかった。

派遣社員はあろうことか
「俺がこんなに契約取れるわけないの最初からわかってんだろ?
雇ってんじゃねーよ」
と言い出す。

会社は「君は条件に納得して契約したんろ。」
と言い返す。

さぁ、詐欺なのはどちらだ?


969:無名さん
09/05/08 14:30:46
>>963
いや、、だから当日客に対して何で客が少ない事だったりチケット代取る事が失礼にあたるんだ?

他当日券で入った客だぞ?客は他の客でも見に来てるのか?

970:無名さん
09/05/08 14:32:19
>>964
でも流通をパケから配信にしたり、プロモーションもアナログからデジタルやバイラルに移行しつつイベント(まぁライブのことか?)のビジネスはすごくうまくいってるって話は聞くよね。
物販込みだろうけど。
いつまでもノルマ分捌けないバンドとかは難しいだろうけど着実に力と人気をつけていってるバンドには頑張る土壌はあるわけだ。
良い箱と良いバンドにはうまく共存共栄して欲しいよ。

971:無名さん
09/05/08 14:32:26
>>961
お前の頭の中が無茶苦茶なんだよバカ

972:無名さん
09/05/08 14:35:54
暑くなってきたからなぁ…

変な奴が増えてきたなぁ…



973:無名さん
09/05/08 14:37:29
>>972
まさかこれがこのスレの結論か!?

974:無名さん
09/05/08 14:38:13
ここでガタガタ言ったってノルマはなくならないんだぜwww
集客できないクソバンドは搾取され続けるかバンドやめろよwww


975:無名さん
09/05/08 14:59:55
おれはバンドはじめてからノルマなんか払った事二、三回しかない 自分らのイベントで赤字でちゃった時くらい まあ一人三千円とかだけど
バンドが組んだ企画に呼ばれたり、ハコの企画に呼ばれたりがほとんどだがハコから呼ばれた時にノルマ払った時は一回もない バンドから呼ばれた時もノルマとかもちろんないね
キャパ100-250のとこで八十人とか百人以上入ってたらだいたいギャラもでるよ
ライブは全部土日だけど ノルマ払わされるくらい客こないの?
かわいそうに
よっぽどダメなんだろうなぁ

976:無名さん
09/05/08 15:00:14
話それれるけど、ドリンク代入らないと赤字ってのは箱側の人間の嘘だよ。普通に今のノルマ価格でブッキング回してれば余裕で黒です。どれくらい黒かは今の箱の異常な数を見ればわかるでしょw

977:無名さん
09/05/08 15:07:38
>>961
酷い責任転換だね。
フロアがガラガラなのはどう考えてもバンドの責任だよ。
前レスで書かれてたけど、バンドはノルマの20枚売りますって言って出演してるんじゃん。
それからチケットについては、3万円分のノルマがあるなら
500円×60枚
1000円×30枚
1500円×20枚
とかになるでしょ?
枚数少ないほうがよくない?
安いほうがいいって言う人は、自ら
「自分達のバンドは1500円の価値ないから、もっと安くして下さい!」って言ってるようなもんだよ。
なんで自分で自分の価値下げてんの?

978:無名さん
09/05/08 15:10:32
>>976
知ったか乙。
ドリンクで稼がないと赤字になるのは嘘じゃないぞ。
それを賄う為にノルマ制度が設立されたのだ。


979:無名さん
09/05/08 15:48:42
本当に実力があって地道にノルマ制のライブハウスに出たくないってなら、
文句言ってないでメジャーレーベルにカセットテープでも送ったらいいだろ。

980:無名さん
09/05/08 15:57:06
なぜだろう…ここの不毛な煽り合いがけっこう好きになってきた…

981:無名さん
09/05/08 15:58:07
>>978
じゃあ賄われてるじゃんw

982:無名さん
09/05/08 16:00:16
>>979
実力がなくて地道にノルマ制のライブハウスには出るとか嫌だけど、ライブはしときたい
でも金払いたくない
けどたくさんの客に演奏を見たり聴いたりしてほしい
できるだけ楽して売れたい
ちょっとでも自分の負担を少なくしたい

そんなカス共がグチグチ言ってるだけだよ


983:無名さん
09/05/08 16:00:40
ライブハウスって飲食店なのにドリンク代が入らなかったら困るだろが

984:無名さん
09/05/08 16:04:41
>>980
そうやってここから抜けられなくなるのさ…
麻薬みたいなもんさ…


985:無名さん
09/05/08 16:08:18
このスレ終わったら終了でよくね?
バカが理解できなくてループするだけだしよ

986:無名さん
09/05/08 16:12:44
>>976
想像だけで喋るなよアホ


987:無名さん
09/05/08 16:15:09
>>985おれもそう思う。
やりたいんだったらまともな人たちだけで集客の方法を話すとかノルマ反対の人たちは類似スレ立ててるだろうからそっちでやったほうがいいよ。

988:無名さん
09/05/08 16:17:35
ノルマ制反対ってどうしたいってこと?
バンドが出演料払ってチケットはすべてハコに委ねるってこと?

989:無名さん
09/05/08 16:27:48
>>988
箱にゆだねる。
その時に、より箱に自由なチケット価格設定をしてもらう為に、ノルマで枚数×価格云々ではなく一括で経費を支払うという話。

990:無名さん
09/05/08 16:31:32
>>989
そうするとチケット販促費を箱が持つわけだからノルマより額が上がっちゃうんじゃ?

991:無名さん
09/05/08 16:31:44
>>989
弱小バンドならいいけど集客のあるバンドは損だな

992:無名さん
09/05/08 16:37:17
>>989
結果的に客を自分たちの手で獲得していくっていうインディーバンドがメジャーのオーディションバンドに対抗出来る数少ない要素を捨ててることになっちゃわない?

993:無名さん
09/05/08 16:43:46
>>992
ん?
チケット価格の話であって、チケット販売は普通に手売りもすれば良いんじゃない?

994:無名さん
09/05/08 16:46:29
>>989
それってどうなんかな…
500円に価格設定されたら、実質ノルマ60枚分だよ?
20枚も捌けないバンドが、そんな大量な枚数売れるのか?って思う
まぁ売れなくても金さえ払えばいいんでしょ?みたいな考え方だからそんなこと言えるのかもね

995:無名さん
09/05/08 16:47:17
バカばっか

996:無名さん
09/05/08 16:49:02
>>993
バンドがハコからチケットを買い取って手売りするってことね。
それじゃノルマの方がよくね?

997:無名さん
09/05/08 16:49:21
>>993
ええとてことは具体的にはノルマとして払ってた金を保証金的なものとして払って、バンド側は自由な価格で手売りでチケットは売る。
保証金を超えた分の上がりは結果的にバンドの取り分になる的な?
それって箱借り切っちゃうのとはまた違うの?

998:無名さん
09/05/08 16:49:26
というかノルマと変わらない

999:無名さん
09/05/08 16:50:53
>>994
10枚程度売れるなら普通のチケット価格で良いんじゃない?

1000:無名さん
09/05/08 16:51:06
だからバンドが自由に価格設定しちまったら、同じイベントなのにバンドによってチケット代変わるからそんなの無理なんだよ

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4608日前に更新/298 KB
担当:undef